新語時事用語辞典とは?

2011年11月29日火曜日

ラウドネス

英語:loudness

音の大きさ、音圧、などを意味する英語。テレビ放送などにおいては、「人が感じる音の大きさ」のレベルを示す語として用いられる。

日本民間放送連盟(民放連)は、2011年5月にラウドネスの概念を導入して音量・音質を規定する「テレビ放送における音声レベル運用規準」を制定した。これによって、従来のテレビでしばしば問題視されてきた「CM になるとうるさい」「チャンネルを変えると音量が変わる」といった音量問題が解消されるものと期待されている。

2011年11月時点で、テレビ放送の運用基準におけるラウドネスの概念の導入は、2012年10月が予定されている。

関連サイト:
テレビ放送における音声レベル運用規準 - 日本民間放送連盟

訂正申し立て

読み方:ていせいもうしたて
別名:訂正申立て
別名:訂正申立

刑事裁判において、上告審判決を不服として、上告裁判所に対して訂正の申し立てをすること。

上訴のできない上告審判決において不服があった場合には、訂正申し立てや異議申し立てといった申し立ての手続きができる。

訂正申し立ては、刑事訴訟法第415条により「上告裁判所は、その判決の内容に誤のあることを発見したときは、検察官、被告人又は弁護人の申立により、判決でこれを訂正することができる。」としている。

訂正申し立ては、判決宣告日から10日以内に行わなければならない。これを過ぎると判決が確定する。また、訂正申し立てが棄却された場合も判決が確定する。

訂正申し立てにより判決が訂正された場合、その内容で判決が確定する。なお、訂正された判決に対して訂正申し立てをすることはできない。

関連サイト:
刑事訴訟法

ジェネリック医薬品

読み方:ジェネリックいやくひん
別名:後発医薬品
英語:generic medicine

新薬の特許が切れた後、新薬の開発元とは異なる製薬会社によって製造・販売される、有効成分が同じ医薬品。

ジェネリック(generic)は英語で「一般的な」「登録商標されていない」といった意味を持つ。日本語では、ジェネリック医薬品は「後発医薬品」とも呼ばれる。後発医薬品に対して、特許で保護された新薬を「先発医薬品」と呼ぶ。

ジェネリック医薬品は、特許が切れて新薬の成分や製法が公開された後に、その公開された情報に基づき製造される。製造法が確立されているため、開発のリスクやコストは先発医薬品に比べて遥かに少なくて済む。そのため、同等の効果を持つ医薬品が安い価格で提供できるようになる。

国の認可を受ける際には、薬の成分の有効性や安定性は先発医薬品で確認済みであるため、臨床試験が省略される。場合によっては特許の期限切れとほぼ同時に数種類、十数種類のジェネリック医薬品が各社から発売されることもあるという。

ゴーゴンプロジェクト

別名:ゴーゴンLNGプロジェクト
英語:Gorgon project
英語:Gorgon gas project
英語:Gorgon LNG project

西オーストラリア沖合いの海底に埋蔵されている液化天然ガス(LNG)の採掘プロジェクト。

ゴーゴンプロジェクトは、シェブロン(Chevron)、エクソンモービル(Exxon Mobil)、シェル(Royal Dutch Shell)の欧米石油メジャー3社を中心とし、東京ガス、大阪ガス、中部ガスも参画する共同事業として進められている。2009年に起工し、2014年のLNG供給開始を目標として開発が進められている。

ゴーゴンプロジェクトでは、西オーストラリア州の沖合い70キロにあるバロー島にLNGプラントが建設され、海底に約300キロメートルのパイプラインが敷設される。海底のガス田からプラントまで、海底パイプラインを通じて液化天然ガスが搬送される。

天然ガスの埋蔵量は40兆立方フィート、生産量は年間1500万トンと見られている。総工費は約430億豪ドルに上るという。

関連サイト:
Gorgon - Its Time is Now - Chevron Australia
豪州ゴーゴン・プロジェクト向けラインパイプ17万トンを受注 - JFEスチール株式会社

五類感染症

読み方:ごるいかんせんしょう

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」上で規定されている感染症の区分。「国が感染症発生動向調査を行い、その結果に基づき必要な情報を国民や医療関係者などに提供・公開していくことによって、発生・拡大を防止すべき感染症」と定義されている。

具体的には、下記の感染症が一類感染症に指定されている。

・インフルエンザ(鳥インフルエンザ、および新型インフルエンザを除くもの)
・ウイルス性肝炎(E型肝炎、およびA型肝炎を除くもの)
・クリプトスポリジウム症
・後天性免疫不全症候群(AIDS)
・性器クラミジア感染症
・梅毒
・麻しん
・メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)感染症

この他、感染性の疾病であって、既知の感染症で、これらと同程度の健康被害を与えるおそれがあるものとして特に政令が定めた感染症が含まれる。

なお、感染症予防法では、感染症は「一類感染症」「二類感染症」「三類感染症」「四類感染症」「五類感染症」「新型インフルエンザ等感染症」「指定感染症」および「新感染症」に区分されている。

関連サイト:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法) - e-Gov
耐性菌に関するサーベイランスの現状について - 厚生労働省

スローライフ

ゆったりとした時間の流れや生活そのものに価値を見出し、人生の充実感を味わうことを重視するライフスタイルのこと。生産性や効率、スピード、競争に打ち勝つことなどを追究する現代的な価値観へのアンチテーゼとして提唱されるようになった。

スローライフと似た言葉にロハス(LOHAS)がある。ロハスは健康(ヘルス)と環境保全(サステナビリティ)を志向したライフスタイルを指す語である。

新型インフルエンザ等感染症

読み方:しんがたインフルエンザとうかんせんしょう

「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症予防法)上で規定されている感染症の区分の一つ。世界的流行(パンデミック)の発生が懸念される「新型インフルエンザ」、および、過去にパンデミックを起こし、長期間が経過した後に再び流行する「再興型インフルエンザ」が該当する。

再興型インフルエンザは、過去にパンデミックを起こした後、終息して長期間が経過しているが、多くの人が免疫を持たない状態であるため、感染症が再興した場合に甚大な健康被害が懸念されるインフルエンザを指す。

感染症予防法では、感染症は「一類感染症」「二類感染症」「三類感染症」「四類感染症」「五類感染症」「新型インフルエンザ等感染症」「指定感染症」および「新感染症」に区分されている。

関連サイト:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法) - e-Gov
耐性菌に関するサーベイランスの現状について - 厚生労働省

再興型インフルエンザ

読み方:さいこうがたインフルエンザ

過去に世界的流行(パンデミック)を起こし、長期間経過した後に再び蔓延するインフルエンザ。

再興型インフルエンザは、感染症予防法の中で次のように定義されている。

かつて世界的規模で流行したインフルエンザであってその後流行することなく長期間が経過しているものとして厚生労働大臣が定めるものが再興したものであって、一般に現在の国民の大部分が当該感染症に対する免疫を獲得していないことから、当該感染症の全国的かつ急速なまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものをいう。
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律

再興型インフルエンザは、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症予防法)において、「新型インフルエンザ」と共に「新型インフルエンザ等感染症」として区分されている。

関連サイト:
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法) - e-Gov
耐性菌に関するサーベイランスの現状について - 厚生労働省

米トレーサビリティ法

読み方:こめトレーサビリティほう
別名:米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律

米や米加工品の記録と伝達を義務付けることを規定した法律のこと。正式には「米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律」といい、2010年10月に施行された。

米トレーサビリティ法の対象となる品目は、玄米や精米などの米穀、米粉や米こうじなどの中間原材料などである。また、米飯類、米菓、もち、だんご、清酒、蒸留焼酎、みりんなどの米を原材料にした加工品も対象品目となっている。

米トレーサビリティ法では、米の生産者や米加工品の販売者、加工者、製造者などに対して取引記録を作成し保存することを義務付けている。また、販売者は消費者に対しては、商品の包装などに産地情報を記載するなどして、米や米加工品の情報を伝達することを義務付けている。

関連サイト:
米トレーサビリティ法の概要 - 農林水産省
米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律

アクシーズ・ジャパン証券株式会社

読み方:アクシーズジャパンしょうけんかぶしきがいしゃ
英語:Axes Japan Securities

東京都中央区に所在していた証券会社の名称。2010年11月に金融商品取引業を廃止している。

アクシーズ・ジャパン証券株式会社の主な業務内容は、有価証券の売買や仲介、分売などであった。具体的には、投資家に対して日本の株式の委託取引業務を行ったり、ヘッジファンドや未公開株ファンドを紹介したりしていた。また、金融商品の組成、販売、M&Aに関するコンサルティング、仲介業務なども行っていた。

なお、アクシーズ・ジャパン証券株式会社の関係企業には、アクシーズ投資顧問株式会社、Axes America, LLC(ニューヨーク)などがあった。

アイランドリバーサル

別名:離れ小島
英語:island reversal

株価や外国為替などのチャートにおいて、前後に窓を空けて推移している部分のこと。「離れ小島」ともいう。

アイランドリバーサルは上昇トレンドの時、あるいは、下降トレンドの時にできる。上昇トレンドの時のアイランドリバーサルは、窓を空けて値を上げ、1日以上の間、窓を埋めることなく推移し、その後、窓を空けて値を下げる直前までの部分である。下降トレンドの時のアイランドリバーサルは、窓を空けて値を下げ、1日以上の間、窓を埋めることなく推移し、その後、窓を空けて値を上げる直前までの部分である。

アイランドリバーサルができると上昇トレンドであれば下降トレンドへ反転することが多い。また、下降トレンドであれば上昇トレンドへ反転することが多い。

なお、アイランドリバーサルと同じように、トレンドの反転期に見られるものとして、寄付き同時線(十字線)、トウバ、トンボなどが挙げられる。

欧州中核国

読み方:おうしゅうちゅうかくこく

欧州圏の国々のうち、政治や経済などの面で中心となっている重要な国のこと。

欧州中核国の定義は特に規定されていないが、EU加盟国のイギリス、ドイツ、フランスといった国々を指すことが多い。