新語時事用語辞典とは?

2012年12月28日金曜日

朝鮮学校無償化

読み方:ちょうせんがっこうむしょうか
別名:朝鮮学校の無償化
別名:朝鮮高校の無償化

在日朝鮮人に朝鮮語を使用した教育を行う「朝鮮学校」の授業料を無償化する構想。

朝鮮学校にも複数の課程があるが、無償化の主な検討対象とされるのは、日本の高等学校に相当する課程である。日本の高校は2010年4月に「高校無償化法」が施行され、公立校は無償化、私立校においても授業料の低減が実施されている。朝鮮学校無償化は高校無償化法に対応するものといえる。

朝鮮学校の高校無償化の是非を巡っては、賛否両論いずれの見解もある。教育を受ける権利を均等に与えるという観点から、無償化すべきだという意見もあれば、朝鮮語で授業を行う朝鮮学校は実態として反日教育、主体思想教育の場と化しているなどの理由から、無償化に反対する意見もある。

ちなみに、朝鮮学校は学校教育法第1条が定める「学校」には含まれない。

朝鮮学校無償化の検討・審査は民主党政権下において推進された。菅直人・第94代内閣総理大臣の在任中、北朝鮮の砲撃事件を背景に審査が一旦停止されたが、2011年8月の退陣直前に審査を再開するよう指示し、方々から「唐突すぎる」「国際情勢を無視している」などの批判を受けた。2011年10月7日には鹿児島県議会が、同月18日には宮城県議会が、朝鮮学校無償化に反対する意見書の提出を議会で可決するなどしている。

菅直人による審査再開の指示の後、2012年12月まで、審査に目立った進展はなかった。2012年12月26日に自民党政権の第2次安倍内閣が発足し、12月28日までに、朝鮮学校無償化は行わない方針を明確にしている。

日本未来の党

読み方:にほんみらいのとう

嘉田由紀子・滋賀県知事らが中心となり立ち上げられた政党。2012年11月27日に発足した政党、および、同政党を離脱した嘉田由紀子が2012年12月28日に改めて立ち上げを表明した同名の政党。

日本未来の党は、嘉田由紀子により2012年11月27日に発足が表明され、翌28日に政党設立届が提出された。嘉田自身が提唱する「卒原発」をスローガンに掲げ、10年後の2022年までに原発ゼロを目指すと表明した。また、TPP参加や消費増税に対しては反対の立場を示した。

発足表明の翌日となる11月28日、「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」が日本未来の党に合流することを表明した。この党は亀井静香・元国民新党代表、山田正彦・農林水産相、河村たかし・名古屋市長の3者が合流して11月22日に発足した新党である。同日、小沢一郎が代表を務める「国民の生活が第一」も合流を表明、「みどりの風」からも3名の合流者が現れた。

日本未来の党への相次ぐ合流は、「脱原発」を主眼におく第三極政党が集した形となった。安倍晋三・自民党総裁が「選挙に勝つためだけの政党だ」と評した他、既存政党の議員からは野合だ、選挙互助会だといった批判の声が上がった。

2012年12月27日、日本未来の党は党名を「生活の党」に改める届出を提出した。党代表は嘉田由紀子に代わり森裕子が就任した。嘉田由紀子は阿部知子と共に離党し、別途、新たに「日本未来の党」を結党する見通しであるとされた。

旧・日本未来の党は、ほぼ丸ごと生活の党に引き継がれ、嘉田由紀子・阿部知子の両名は党名のみを引き継ぐ形となる。先の衆議院議員選挙で旧・日本未来の党は政党要件を満たし、政党交付金が支給されることになっているが、新・日本未来の党は政党要件を満たさないため、交付金は生活の党に支給されることになる。産経新聞の試算によれば、支給額は8億円を超えるという。

河野談話

読み方:こうのだんわ
別名:河野官房長官談話
別名:河野内閣官房長官談話
別名:河野洋平官房長官談話
別名:河野洋平官房長官(当時)談話

1993年に、河野洋平・第55代内閣官房長官が発表した談話。「日本軍が従軍慰安婦を強制連行した」と、日本側が事実として認めたことを示す談話として一般に認識されている。

河野談話に先立ち、政府は「いわゆる従軍慰安婦問題」の実態について調査を行っている。1993年8月4日付けの調査報告書には、「慰安所」が「軍当局の要請により」設置され、旧日本軍は「慰安所の設置や管理に直接関与した」ことや、慰安婦が「自由もない、痛ましい生活を強いられた」ことなどを認める旨の記載がある。

従軍慰安婦の数について、1993年の報告書では、資料もなく不明とされていると同時に「数多く存在したものと認められる」と結論付けられている。

河野談話が公開された翌年の1994年には、村山富市・第81代内閣総理大臣が韓国に対して謝罪の意を表している。以後、河野談話はたびたび韓国に対日賠償請求の論拠として利用されている。

河野談話は明確な根拠がないまま日本の非を認めている点が問題であるとして、再検証を求める声がある。2007年には、第1次安倍内閣の元で河野談話の内容を検討し直す趣旨の閣議決定がなされたが、安倍晋三が病気により退陣したこともあり、これといった進展は見られなかった。

2012年12月26日に成立した第2次安倍内閣において内閣官房長官に就任した菅義偉は、12月27日に河野談話の内容は学術的観点から再検討する必要があるとの見解を示している。

関連サイト:
いわゆる従軍慰安婦問題について - 内閣官房内閣外政審議室

第2次安倍内閣

読み方:だいにじあべないかく
別名:第二次安倍内閣

安倍晋三を第96代内閣総理大臣とし、2012年12月26日に成立する内閣の通称。

安倍晋三は、2006年9月に第90代内閣総理大臣に任命され、第1次安倍内閣および安倍改造内閣を発足させている。安倍は病を患って2007年9月に首相を退陣し、内閣は福田康夫内閣へと引き継がれた。その後、福田改造内閣、麻生内閣、民主党政権を経て、再登板することとなった。

第2次安倍内閣の主な閣僚人事は以下のようになった。
役職名氏名
内閣総理大臣安倍晋三
副総理
財務大臣
金融担当大臣
麻生太郎(第92代内閣総理大臣)
内閣官房長官菅義偉(自民党幹事長代行)
外務大臣岸田文雄(元・沖縄及び北方対策担当大臣)
文部科学大臣
教育再生担当大臣
下村博文(元・官房副長官)
厚生労働大事田村憲久(元・総務副大臣)
農林水産大臣林芳正(元・防衛大臣)
防衛大臣小野寺五典(元・外務副大臣)
総務大臣
地方分権改革担当大臣
新藤義孝(元・経済産業副大臣)
経済産業大臣茂木敏充(元・金融担当大臣)
国家公安委員会委員長
拉致問題担当大臣
古屋圭司(元・経済産業副大臣)
経済再生担当大臣
社会保障と税の一体改革担当大臣
甘利明(元・経済産業大臣)
国土交通大臣太田昭宏(前
公明党代表)
環境大臣
原子力防災担当大臣
石原伸晃(前
自民党幹事長)
法務大臣谷垣禎一(前
自民党総裁)
復興大臣根本匠(元・総理補佐官)
沖縄及び北方対策担当大臣山本一太
消費者及び食品安全担当大臣森まさこ
行政改革担当対人
クールジャパン戦略担当大臣
稲田朋美
なお、復興大臣・根元匠は福島県郡山市出身で福島県を選挙区とする議員である。

内閣法第九条の第一順位指定大臣

読み方:ないかくほうだいきゅうじょうのだいいちじゅんいしていだいじん
別名:内閣法第9条の第1順位指定大臣
別名:副総理
別名:副首相

内閣総理大臣に事故があった場合、または出張などで不在にする場合などに、首相代理として臨時にその職務を行うよう指定されている国務大臣。一般的には「副総理」の呼称が用いられている。位置づけは副首相に等しい。

内閣法の第九条は次のような規定となっており、これが内閣法第九条の第一順位指定大臣を指定する根拠となっている。
 内閣総理大臣に事故のあるとき、又は内閣総理大臣が欠けたときは、その予め指定する国務大臣が、臨時に、内閣総理大臣の職務を行う。
 
内閣法第九条の第一順位指定大臣は、緊急時すなわち内閣総理大臣を欠く機会がなければ、内閣総理大臣に相当する権限を行使することはできない。「総理に次ぐポスト」という象徴的な意味合いにおいて認識される場合もある。

臨時に内閣総理大臣の職務を遂行する副首相の立場は、「第一順位指定大臣」を筆頭に第五位まで定められている。

2012年12月26日に発足した第2次安倍内閣では、麻生太郎・第92代内閣総理大臣が、内閣法第九条の第一順位指定大臣に任命されている。なお麻生太郎は、第2次安倍内閣では財務大臣、金融担当大臣を兼務する。

関連サイト:
内閣法 - e-Gov

2012年12月26日水曜日

定例閣議

読み方:ていれいかくぎ

内閣で定例的に開かれる会議。毎週2度、火曜と金曜の午前に開かれている。

閣議は内閣総理大臣を中心とし、各国務大臣が集結して合議する場となっている。内閣における意思決定の場であるといえる。

閣議には定例閣議の他に、必要に応じて臨時に開かれる「臨時閣議」、および、大臣の集結を待たずに閣議書への署名を集めるという形で閣議決定を行う「持ち回り閣議」がある。

関連サイト:
閣議  内閣制度と歴代内閣 - 首相官邸

持ち回り閣議

読み方:もちまわりかくぎ

内閣における意思決定の場である閣議のうち、大臣が官邸に集合して閣議を開くのではなく、参事官が各大臣のもとに閣議書を持って回り、賛意を得ることによって閣議決定するという形態のもの。

閣議は毎週火曜日・金曜日に定期的に開催されており、必要に応じて臨時でも開かれる。定期的に行われる閣議は定例閣議と呼ばれ、臨時で行われるものを臨時閣議という。持ち回り閣議は、臨時かつ早急な処理が求められる案件で、大臣を集めている余裕もない場合の閣議決定の手段となっている。

関連サイト:
閣議  内閣制度と歴代内閣 - 首相官邸

臨時閣議

読み方:りんじかくぎ

臨時で開かれる閣議。急を要する場合に、必要に応じて開かれる。定期的に開かれる「定例閣議」に対する語。

閣議は内閣における意思決定の場である。内閣総理大臣をはじめ各大臣が一堂に会して合議し、閣議決定もしくは閣議了解を得る。

なお、定例閣議は毎週火曜日・金曜日の週2度開かれる。定例閣議、臨時閣議の他に、持ち回り閣議と呼ばれる形態もある。

関連サイト:
閣議  内閣制度と歴代内閣 - 首相官邸

2012年12月25日火曜日

板寄せ方式

読み方:いたよせほうしき

株式市場の寄付き時に、売呼値と買呼値を優先順位の高いものから付き合わせていきながら注文株数の合う株価を求め、その株価を始値とする方法のこと。株式取引における個別競争売買の方法の1つ。

板寄せ方式は、ザラバで買い方、あるいは、売り方のどちらかに注文が殺到した時や、立会終了時の終値を決める時にも用いられる。

なお、個別競争売買には板寄せ方式の他にザラバ方式がある。

あく抜け感

読み方:あくぬけかん
別名:アク抜け感

株式相場や為替相場において、不安材料がなくなり売り圧力が徐々に弱くなってきている状態のこと。

あく抜け感が出るのは、政治や経済の先行き見通しがよくなった時などである。投資家は、あく抜け感が出ると買い方に回るため株価が上昇する。また、為替相場においてはその国の通貨が買われる。例えば、米ドル/円ではアメリカ合衆国の政治や経済の先行き見通しがよくなると米ドルが買われるため、ドル高円安へ推移する。一方、日本の政治や経済の先行き見通しがよくなると円が買われるため、円高ドル安へ推移する。

あく抜け感が出ると、買いが買いを呼んで上昇トレンドに転換することが多い。

内閣総理大臣談話

読み方:ないかくそうりだいじんだんわ
別名:首相談話

内閣総理大臣が国民へ向けて、国内外の諸問題などについて見解を述べること。首相談話ともいう。

内閣総理大臣談話は記者会見などでの発言とは異なり、日本政府の正式見解として、世界各国へ向けたメッセージとなる場合もある。

代表的な内閣総理大臣談話には、村山富市・第81代内閣総理大臣のいわゆる「村山談話」などが挙げられる。村山談話では、戦後50周年にあたり、特にアジア諸国との対外的な取り組み方について見解を述べている。いわゆる従軍慰安婦問題に対する謝罪なども村山談話に含まれている。
日本国内の問題については、例えば裁判員制度やB型肝炎訴訟問題などが内閣総理大臣談話として発表されている。

関連サイト:
村山談話 - 首相官邸
内閣総理大臣の談話(裁判員制度の開始について) - 首相官邸
B型肝炎訴訟についての内閣総理大臣の談話 - 首相官邸

上げ幅

読み方:あげはば

株式相場で、株価が上昇した時の上昇した金額のこと。前日の株価が500円で、当日の株価が550円に値上がりした場合には、上げ幅は50円になる。また、前日の株価に対して10%上昇していることから、「10%の上げ幅」という場合もある。

外国為替取引における円相場においては、円の価値が上がった時、つまり、円高になった時に上げ幅が生じる。例えば、1ドル82円60銭から82円25銭へ円高になった時は、35銭の上げ幅となる。

下げ幅

読み方:さげはば

株式相場で、株価が下降した時の下降した金額のこと。前日の株価が1000円で、当日の株価が800円に値下がりした場合には、下げ幅は200円になる。また、前日の株価に対して20%下降していることから、「20%の下げ幅」という場合もある。

外国為替取引における円相場においては、円の価値が下がった時、つまり、円安になった時に下げ幅が生じる。例えば、1ドル81円95銭から82円15銭へ円安になった時は、20銭の下げ幅となる。

2012年12月21日金曜日

東通原発

読み方:ひがしどおりげんぱつ
別名:東通原子力発電所
別名:東北電力東通原子力発電所

青森県下北郡の東通村(ひがしどおりむら)にある原子力発電所。東北電力と東京電力の2社が管理運営に携わっている。2012年12月現在、完成している原子炉は東北電力所有の1号機のみであり、その1号機も東日本大震災の発生以来停止している。

東通原発には東京電力が建設中だった原子炉が1基、および、東京電力・東北電力がそれぞれ建設を計画していた原子炉が各1基ある。いずれも、東日本大震災の発生により計画は中断されており、再開の見通しが立っていない。

2012年12月17日に、原子力規制委員会の調査団が東通原子力発電所の敷地内の地質調査を行った結果として、敷地内に見られた断層は活断層であるという判断を下したことが報じられた。

原子力規制委員会の調査団は、福井県の敦賀原発の敷地内に存在する断層(破砕帯)も活断層である可能性が高いと見て、調査を行っている。

関連サイト:
東通原子力発電所 - 東北電力

2012年12月20日木曜日

安哲秀

読み方:アンチョルス
別名:チャールズアン
英語:Charles Ahn

韓国出身の医師、実業家、学者。1962年生まれ。

安哲秀は、ソウル大学校を卒業後に医師となった後、プログラマー、起業家、経営者と転身し、それぞれ成功を収めていったという異色かつ多彩な経歴を持つ。ITベンチャーとして創業した「AhnLab」は韓国最大のセキュリティベンダーに成長した。安哲秀は後にソウル大学校融合科学技術大学院院長も歴任している。

2012年7月、安哲秀は2012年12月の次期大統領選挙に立候補する意向を表明した。前年(2011年)のソウル市長選挙でも、安哲秀の政界進出を期待する声は高まっていた。

2012年10月時点で、セヌリ党(元ハンナラ党)議員の朴槿恵、および民主統合党の文在寅が立候補していた。朴槿恵が当選すれば、韓国史上初の女性大統領が誕生する。安哲秀が当選すれば、多方面で優れたリーダーシップを発揮してきた経歴を持つ、国政に携わった経験のない大統領が誕生することになる。選挙は熾烈な三つ巴戦になると予想された。

2012年11月に、安哲秀は次期大統領選への出馬を取り下げて文在寅の応援に回ることを表明した。その後、文在寅の遊説会場に顔を出すなどしている。

2012年韓国大統領選は12月19日に投票が行われ、翌日までに開票された。結果は朴槿恵が文在寅を僅差で下し、韓国初の女性大統領として当選した。

文在寅

読み方:ムンジェイン
別名:문재인

韓国・民主統合党に所属する国会議員。1953年生まれ。2012年9月時点で民主統合党の常任顧問。2012年12月の韓国大統領選挙に出馬したが僅差で落選した。

文在寅は韓国第16代大統領・盧武鉉の側近としても知られている。大学卒業後ほどなくして共同で法律事務所を開設するなど、文在寅と盧武鉉の関係は古い。盧武鉉が大統領に就任した際は大統領秘書室長などを務めた。

文在寅の政治的立場は、富の集中により経済格差を助長しているとの批判が多い財閥への規制強化、北朝鮮への支援、日本に対して竹島や歴史問題を中心に厳しく追及していくとする強硬な反日姿勢、などが挙げられることが多い。

2012年9月16日、次期韓国大統領選における民主統合党の公認候補として文在寅が選出された。他の有力候補としては、セヌリ党前非常対策委員長であり朴正煕の長女である朴槿恵、ソウル大大学院教授の安哲秀がおり、三つ巴戦として注目された。安哲秀は後に自身の出馬を取り下げ、文在寅を応援する立場に回った。大統領選は文在寅と朴槿恵の事実上の一騎打ちとなった。

2012年12月19日に投票が行われた。開票の結果、僅差で朴槿恵が勝利した。

朴槿恵

読み方:パククンヘ
読み方:パククネ
読み方:パックネ
別名:박근혜
英語:Park Geun Hye

韓国(大韓民国)第18代大統領。セヌリ党(元ハンナラ党)議員。2004年から2006年までハンナラ党の党首。2013年に大統領に就任した。

朴槿恵は朴正煕(パクチョンヒ)の長女である。朴正煕は1960年代から1970年代に5期にわたって大統領を務め、戦後韓国の経済成長を支えた人物として知られる。

2012年7月10日、朴槿恵は与党・セヌリ党の代表として次期韓国大統領選挙に立候補することを表明した。選挙戦は当初、最大野党である民主統合党から出馬した文在寅、および若手実業家の安哲秀との三つ巴戦として注目された。後に安哲秀が出馬を取り下げ、朴槿恵と文在寅との事実上の一騎打ちとなった。

韓国大統領選の投票は2012年12月19日に行われた。開票の結果、文在寅の得票率48パーセントを僅差で上回る51.6パーセントの票を獲得して、朴槿恵が大統領に当選した。これにより、韓国史上初の女性大統領が誕生した。

ちなみに、2012年4月に台湾で実施された第13回台湾総統選挙では、民主進歩党主席の蔡英文が立候補した。選挙は馬英九が再選されたが、蔡英文が当選していれば台湾初の女性総統であった。

朴槿恵の政治的立場は、どちらかと言えば保守的・穏健派であるとされる。ただし朴槿恵が大統領に就任して以降の韓国政府の日本にする姿勢は一貫して強硬である。

2012年12月19日水曜日

自由妨害

読み方:じゆうぼうがい
別名:自由妨害罪
別名:選挙の自由妨害罪

公職選挙法第225条および226条において規定されている、選挙の自由を妨害する罪。

選挙活動をする者に暴行を加えたり、演説を妨害したり、選挙ポスターを毀棄したりといった行為は、自由妨害に該当する。自由妨害の罪を犯した者に対しては4年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科される。

公職選挙法第226条は特に「職権濫用による選挙の自由妨害罪」に関する規定であり、選挙管理委員会の委員・職員や投票管理者などが自らの職権を利用して自由妨害に該当する行為を行ってはならないことが規定されている。

関連サイト:
公職選挙法 - e-Gov

牡丹峰楽団

読み方:モランボンがくだん

北朝鮮で2012年7月にデビューした女性アイドルグループ。5名から10名ほどの若い女性で構成され、肩を露出しボディラインを際立たせた衣装を身につけ、歌って踊る。

牡丹峰楽団の公演の様子は中国の動画共有サイト「优酷」(youku)などに投稿され、視聴したユーザーらによって韓国の「少女時代」に例えられている。

优酷に投稿された、2012年7月の公演の模様を収めた動画では、明らかにディズニーキャラクターを模した着ぐるみがステージ上に登場し、踊っている。牡丹峰楽団は色とりどりの衣装を着て、「ミッキーマウスマーチ」などのディズニーアニメの曲を歌っている。

牡丹峰楽団は新たに第一書記の座に就いた金正恩によって結成されたとされる。2011年12月こ死去した金正日総書記も、「普天堡電子楽団」(ポチョンボでんしがくだん)のごとき楽団・歌手グループをいくつか結成している。

関連サイト:
中国で人気“北朝鮮の少女時代” ミニスカートをはいて… - 中央日報日本語版 2012年9月6日

全米ライフル協会

読み方:ぜんべいライフルきょうかい
別名:アメリカライフル協会
別名:ナショナルライフルアソシエーション
英語:National Rifle Association
英語:NRA

米国の銃の愛好家によって結成された団体。米国内でしばしば持ち上がる銃規制の意見に強く反対している有力なロビー団体として知られる。会員は数百万人に及ぶという。

全米ライフル協会のように、銃の所持を主張し、強い政治的影響力を持つ団体(ロビー団体)は「ガンロビー」と呼ばれることがある。全米ライフル協会の他に米国銃所有者協会(GOA)などがガンロビーとして知られている。

2012年12月14日にカリフォルニア州で児童・教員など26名を死亡させた銃乱射事件(サンディフック小学校銃乱射事件)が発生したことを受け、全米ライフル協会は12月18日に、再発防止に向けて意味のある貢献をする、といった趣旨の声明を発表している。

関連サイト:
NRA

消費者物価上昇率

読み方:しょうひしゃぶっかじょうしょうりつ

消費者物価指数(CPI)の上昇率のこと。消費者が購入する商品の価格の上昇度合いをパーセンテージで示したもの。

消費者物価指数は毎月集計・公表される物価指数の指標である。消費者物価指数を前月のそれと比べた場合の上昇率が、消費者物価上昇率となる。

消費者物価上昇率という表現は、「物価を上昇させる」ことを旨とする金融政策の方針・政権公約などにおいて主に用いられる。例えば2012年12月の衆議院議員総選挙において、自民党は「消費者物価上昇率2パーセント」を政権公約として掲げている。

山中伸弥

読み方:やまなかしんや
英語:Shinya Yamanaka

iPS細胞( 人工多能性幹細胞)を開発したことで知られる医学者。1962年大阪生まれ、神戸大学医学部卒業。2012年のノーベル医学賞受賞者である。

山中伸弥は、大学卒業後に整形外科医として病院勤務を経験した後、医学研究者に転身した経歴を持つ。大阪市立大学大学院で薬理学を学び直した後、1993年に米国カリフォルニア州のグラッドストーン研究所(Gladstone Institute)に留学し、そこでiPS細胞の研究を開始した。

米国での約3年の研究生活の後、山中伸弥は日本に帰国し、日本学術振興会、大阪市立大学などを経て奈良先端科学技術大学院大学に移籍した。2003年に科学技術振興機構(JST)から5年間で3億円の支援を受けることが決まり、研究の末iPS細胞の開発に成功した。2004年に山中伸弥は京都大に移籍し、iPS細胞の研究を続け、2006年にマウスにおけるiPS細胞の生成方法を確立した。

2012年10月にノーベル賞の受賞者が発表され、山中伸弥は英国の生物学者ジョン・ガードンと共にノーベル医学賞の受賞者に選ばれた。受賞者の平均年齢より7歳ほど若い50歳での受賞、マウスでのiPS細胞の作成から約6年というスピード受賞といった点も注目を集めた。

なお、山中伸弥と共にノーベル医学賞を受賞したジョン・ガードンは、クローン技術の開発者であり、iPS細胞が連なる研究分野の開拓者ともいえる人物である。ノーベル賞受賞時点で齢79歳、研究成果から約50年を経ての受賞となった。

2012年12月18日火曜日

物価目標

読み方:ぶっかもくひょう

目標として掲げられる物価上昇率の水準。特に中央銀行が設定する数値目標を指す。物価上昇率の向上および安定維持を図るに当たって目指すべき指標となり、その実現に向けて様々な金融政策が講じられることになる。

日本の中央銀行である日本銀行は、2012年2月に白川方明総裁が「物価安定のめど」として「当面は1パーセント」を目指すという考えを示した。

2012年12月の衆議院議員総選挙により政権与党となった自民党は、選挙公約で「物価目標(2%)」を設定すると明記している。安倍晋三自民党総裁は12月17日に、日本銀行との政策協力(アコード)の締結にも意欲を示している。2012年12月18日現在、まだ具体的な動きはないが、日本銀行も自民党新政権の要請を受けて物価目標を2パーセントに引き上げる可能性があると見られている。

関連サイト:
物価安定のもとでの持続的成長へ向けた最近の政策運営 - 日本銀行

安倍カラー

読み方:あべカラー
別名:安倍色

安倍晋三独特とされる政策の路線や考え方などを指す語。安倍晋三の独自色とも言える。

安倍カラーは総じて保守的でタカ派であると解釈されることが多い。安倍カラーが顕著なキーワードの例として「憲法改正」、「国防軍の創設」「強い日本を取り戻す」「戦後レジームからの脱却」などがしばしば取り上げられる。

また、安倍晋三がデフレ脱却などを目的として掲げる諸種の金融・経済政策は、特に「アベノミクス」と呼ばれている。

政策協定

読み方:せいさくきょうてい
別名:アコード

政府と中央銀行が目標を共有し、その達成のために締結する協定。日本においては内閣と日本銀行との間で締結される協定を指す。

2012年12月の総選挙において、自民党は政権公約の中で上昇率2パーセントの物価目標を設定すると明記し、その実現に向けて日銀法の改正も視野に入れるとしている。

2012年12月17日に、安倍晋三自民党総裁は、日本銀行と上昇率2パーセントの物価目標を共有した政策協定を締結し、日本銀行に強力な金融緩和を継続させていきたいとの姿勢を表明している。安倍晋三を中心とする新内閣は2012年内に発足する予定である。

菅義偉

読み方:すがよしひで

秋田県出身の政治家。2012年9月に自民党幹事長代行に就任。2012年12月18日に、年内に発足予定の第2次安倍内閣で内閣官房長官に就任することが内定した。

ワイパー選挙

読み方:ワイパーせんきょ
別名:ワイパー型選挙

総選挙のたびに民意が反対方向に極端に振れる選挙。もっぱら2005年以降の日本の衆議院議員総選挙を形容する語。

2005年の衆議院議員総選挙では自民党が296議席を獲得して大勝した。2009年の総選挙では民主党が308議席を獲得して圧勝し、自民党に替わって政権与党となった。2012年12月に実施された総選挙では、自民党が単独で294議席、連立する公明党を含めると325議席を獲得して他政党を圧倒した。

衆議院の総議席数は480であり、そのうち300前後といえばほぼ3分の2を占めることになる。議席数が269以上の「絶対安定多数」として、ほぼ全ての法案を可決させることも可能になる。

2009年および2012年の総選挙で見られたワイパー選挙の様相は、民主党への期待が失望に転じたことによる大きな揺り戻しにすぎないと分析する見解も多い。

2012年12月17日月曜日

アベノミクス

別名:アベノミックス
英語:Abenomics

安倍晋三自民党総裁が2012年12月の衆議院選挙に向けて選挙公約として掲げた、諸々の経済政策の通称。

アベノミクスの骨子は、デフレと円高からの脱却、名目3パーセント以上の経済成長の達成などであり、これを実現するための強気な経済政策案が挙げられている。

自民党の政権公約で述べられている金融・経済政策の主な内容としては、次のようなものがある。

  1. 物価目標(インフレターゲット)を2パーセントに設定し、日銀法の改正も視野に入れて大胆な金融緩和を行う。
  2. 財務省、日本銀行、および民間が参加する外債ファンドを創設し、外債購入の方策を検討する。
  3. 緊急経済対策を断行し、補正予算と新年度予算を合わせて切れ目なく経済政策を実行する。
  4. 「日本経済再生・産業競争力強化法」(仮称)を制定し製造業の復活を目指す。
  5. 日本の立地競争力低下による産業の海外流出を防ぐため、イノベーション基盤の強化や法人税の引き下げなどを行う。
  6. メタンハイドレートやレアアース泥などの海洋資源の開発に集中投資する。
自民党は2012年12月の衆議院選挙において政権公約の筆頭に経済・金融政策を掲げた。12月16日に選挙が実施され、自民党が大勝して政権を獲得、安倍晋三は内閣総理大臣として返り咲くことが決まったが、自民党の大勝の要因には金融政策を焦点に絞ったことにあるとも言われている。

関連サイト:
自民党公約関連

サンディフック小学校銃乱射事件

読み方:サンディフックしょうがっこうじゅうらんしゃじけん
別名:米国コネチカット州ニュータウン銃乱射事件
別名:ニュータウン銃乱射事件
別名:サンデーフック小学校銃乱射事件
別名:サンディーフック小学校銃乱射事件
英語:Sandy Hook Elementary School shooting

2012年12月14日、米国コネティカット州ニュータウンのサンディフック小学校にライフル銃を持った男が押し入り、銃を乱射、児童や教員など26名が犠牲になった事件。

容疑者は20歳の男で、犯行現場で自殺している。容疑者もサンディフック小学校の卒業生だという。容疑者の母親は銃の愛好家だったというが、事件直後の捜査において、自宅で射殺された姿で発見されている。

米国ではたびたび銃乱射事件が発生しているが、ウォールストリート・ジャーナルなどはその中でも「米国史上最も凄惨な銃乱射事件」であると形容した。

銃規制の動きには常に強い反対姿勢を示すガンロビーである全米ライフル協会(NRA)も、サンディフック小学校銃乱射事件の発生を受けて「再発防止に向けて意味ある貢献する」意向を表明している。

なお、事件の舞台となったサンディフック小学校は、無期限で閉鎖されることになった。

光明星3号

読み方:こうみょうせいさんごう
読み方:クァンミョンソンさんごう

北朝鮮が開発し、2012年12月12日にロケット「銀河3号」によって衛星軌道に投入された物体。いわゆる実用衛星の名目で発表されているが、人工衛星として機能している形跡がなく、実用性は不明とされる。

光明星3号の初号機は2012年3月に打ち上げられて失敗しており、2012年12月に打ち上げられたものは正確には光明星3号の2号機である。

北朝鮮は人工衛星の打ち上げ実験と称して2012年12月現在までに通算5度のロケットの発射実験を行っているが、その目的は長距離弾道ミサイルの開発であり、銀河3号をはじめとする打ち上げロケットの数々も「事実上のミサイル」とされる。銀河3号およびその前身である銀河2号などは、北朝鮮のミサイル「テポドン」をベースとして開発されている。

銀河3号は光明星3号を放出する一方で多段切り離しを成功させ、最終的にはフィリピン沖まで南下した後に落下したとされる。

2012年12月13日木曜日

サム・サイモン号


海洋生物の保護を訴え、捕鯨妨害活動などを行っている団体・シーシェパード(SS)が購入した船舶。全長56メートル。捕鯨活動を妨害するために使用されると見られている。

シーシェパードは、捕鯨活動を行っている船舶に対して武力行使も厭わない危険な妨害を行うことで知られており、「エコテロリスト」とも呼ばれている。日本が南極海付近で実施している調査捕鯨に対しても、シーシェパードは船舶への体当たりをはじめとする過激な妨害活動を過去に幾度も行っている。

サムサイモン号の船舶名の由来は、船舶購入資金の出資者サム・サイモン(Sam Simon)にちなむという。サム・サイモンは、米国のアニメ番組「ザ・シンプソンズ」のプロデューサーとして知られる。

サム・サイモン号の前身は「Seifu Maru」すなわち海洋気象観測船「清風丸」であると発表されている。清風丸はIHIにより建造され、1993年から2010年まで調査船として舞鶴海洋気象台に配備されていた。

関連サイト:
The SSS Sam Simon is Unveiled in Hobart, Tasmania - Sea Shepherd

微細がれき

読み方:びさいがれき
別名:微細ガレキ
別名:微細瓦礫

災害で発生したがれきのうち、特に微細なビニール、金属片、木片などの総称。

微細がれきが農地などに混入・堆積すると、農作物の育成や品質などに悪影響を及ぼす可能性がある。しかしながら、微細がれきは大型のがれきと同じ方法で撤去することができず、一般的に効率的な回収が難しい。

2012年12月に、日立造船と住友化学が、微細がれきを効率的に除去して農地を修復する技術を確立したと発表した。農地の表土を回収し、洗浄および粒子径に応じた分離(分級)を行うことで、短時間で微細がれきが除去できるという。

日立造船と住友化学による微細がれき除去技術は、東日本大震災で津波に襲われ塩害と微細がれきの害を被った農地の修復に役立てられるという。

関連サイト:
津波被害を受けた農地の修復に向けた取り組みについて - 日立造船株式会社 プレスリリース 2012年12月12日

ポープモービル

別名:教皇専用車
別名:パパモビル
英語:Popemobile

ローマ教皇が移動時に乗車する専用の自動車。20世紀の半ばまで使用されていた移動式玉座を自動車で代替したもの。ローマ教皇庁が公用車として保有している。

伝統的な移動式玉座は、教皇の玉座を御輿にして担ぎ、拝謁しやすくしたものである。ポープモービルは後部座席の高い位置に玉座がしつらえてあり、大きな強化ガラスパネルがその前後左右を囲んでいる。これによってパレード時に沿道の大衆が謁見しやすく、かつ、銃撃などの危険から教皇を保護できるようになっている。

ポープモービルは複数のメーカーにより納車されており、複数の型がある。トラックの荷台を改装したような外観のものから、軍用車のような風貌のオープンカーなどもある。色はいずれも白である。

2012年12月にメルセデス・ベンツが新型ポープモービルをローマ教皇庁に納めた。これはSUVモデルの「Mクラス」がベースとなっている。

2012年12月12日水曜日

社長が選ぶ今年の社長

読み方:しゃちょうがえらぶことしのしゃちょう

企業経営者が選ぶ、その年に最も優れた経営手腕を見せた経営者。産業能率大学が企業経営者500名以上を対象としてアンケートを実施し、その集計結果を毎年末に発表している。

「社長が選ぶ今年の社長」は、従業員が10名以上の企業の経営者にインターネットリサーチ経由でアンケートをとって調査されている。経営者が評価するという性質上、より本質的な経営手腕が問われる。

「社長が選ぶ今年の社長」は2008年から実施されている。2008年第1回調査で最も多く得票した経営者はファーストリテイリングの柳井正だった。2009年第2回調査においても引き続き柳井正が第1位に選ばれている。

2010年にはソフトバンクの孫正義が第1位に選ばれた。柳井正は僅差で2位につけている。翌2011年も孫正義が第1位を獲得している。

2012年の「社長が選ぶ今年の社長」では、京セラの創業者であり日本航空の社長に就任した稲盛和夫が、孫正義をおさえて第1位となった。

関連サイト:
産業能率大学 最近の調査報告

銀河3号

読み方:ぎんがさんごう
別名:銀河三号

北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が開発したロケット。北朝鮮側は人工衛星の打ち上げ用ロケットであると説明しているが、事実上の長距離弾道ミサイルと見られている。新聞などでは「北ミサイル」と通称されることがある。

銀河3号は、北朝鮮で開発されている長距離弾道ミサイル「テポドン2号」がベースになっているとされる。同じくテポドン2号の改良版である「銀河2号」の後継でもある。

テポドン2号の射程距離は5000~6000キロメートル、あるいはそれ以上とされている。2009年に「銀河2号」の発射実験が実施された際には、少なくとも3000キロメートル以上飛行したことが確認されている。

2012年4月に、北朝鮮は人工衛星の打ち上げと称し、銀河3号の発射実験を実施した。銀河3号は発射1~2分後に空中分解し、実験は失敗した。

2012年12月1日、北朝鮮は月内に地球観測衛星の打ち上げのため「銀河3号」の発射を実施すると発表した。発射予定日は12月10日から22日までの間とされ、12月3日にはロケット一段目の設置が進められた。

北朝鮮は2012年12月10日に、銀河3号の発射日程を12月29日までにずらすと発表した。12日早朝には、中央日報など複数の韓国紙が、銀河3号の解体作業が進められていることを報じたが、その日の午前中に銀河3号が発射されたことが確認された。

関連サイト:
北朝鮮、発射台に長距離ロケット設置 - 中央日報日本語版 2012年12月3日
北朝鮮、設置したロケットを解体…修理のためか - 中央日報日本語版 2012年12月12

COCOE

読み方:ココエ

JR尼崎駅前にオープンしたショッピングモールの名称。「いつも、みんな、ココエ。」をキャッチフレーズとしている。

COCOEは2009年に開業した。「あまがさき緑遊新都心」構想の中心となる地上7階建てのビルで、阪神百貨店やシネコン・MOVIXなどのテナントが入居している。

関連サイト:
COCOE

尼崎コンクリ詰め事件

読み方:あまがさきコンクリづめじけん
別名:尼崎コンクリート事件
別名:尼崎コンクリート詰め事件
別名:尼崎コンクリート詰め殺人事件
別名:尼崎ドラム缶遺体事件

2011年11月に兵庫県尼崎市の貸倉庫からコンクリート詰めにされた遺体が発見されたことで発覚した殺人事件の通称。同事件は後に「尼崎連続遺棄事件」「尼崎連続変死事件」などと総称されるようになった。

遺体は60代の無職女性で、ドラム缶にコンクリート詰めされた状態で見つかった。2011年12月に、被害者の長女、次女、次女の元夫、そして隣人の女性が殺人に関与した容疑で逮捕されている。このうち主犯格は隣人の女性と見られている。

尼崎コンクリ詰め事件の事件発覚・逮捕のきっかけは、被害者の長女が主犯と見られる隣人女性の自身に対する虐待・監禁を警察に訴え出たからであった。ただし、その後の調べにより、長女や次女も母親である被害者への暴行に加担していたことが明らかになっている。

なお、主犯格の女性のいとこに当たる男も逮捕された。この男は韓国籍と報道されている。

2012年10月13日、主犯格とされる女性の親族が2003年頃から行方不明になっており、警察が家宅捜索に踏み切った。10月14日に住宅の床下から2人分の白骨化した遺体が見つかった。

調査が進むにつれて、コンクリート詰め死体遺棄事件の主犯が、虐待、転落死を装った保険金目当ての殺人など、死者6名を含む複数の事件に関与していることが明らかになっていった。新聞などの報道機関は、2012年11月半ばには一連の事件を「尼崎連続変死事件」や「尼崎事件」のような呼称で扱うようになっている。

2012年12月12日、主犯として逮捕された角田美代子容疑者が留置場で自殺を図って死亡したと報道された。容疑者は自殺前に罪状を認めていたという。

関連サイト:
【衝撃事件の核心】母親殴り殺した男女3人 指示した隣人63歳女への「恐怖心」 - MSN産経WEST 2012年2月25日

重大不正捜査局

読み方:じゅうだいふせいそうさきょく
別名:イギリス重大不正捜査局
別名:英重大不正捜査局
英語:Serious Fraud Office
英語:SFO

贈収賄や詐欺などの重大な金融事件を対象として強権限の下に調査を行う、英国の政府期間。

重大不正捜査局は、100万ポンドを超える大規模な不正取引の疑惑があり、高度に専門的、かつ、捜査にあたり強力な調査権限が必要であるような場合に活動するとされる。ちなみに、100万ポンドは日本円に換算しておよそ1億3000万円相当である。

2012年12月には、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)で金利を不正に操作した疑惑が持たれていた3名のトレーダーを逮捕している。



サドガエル

別名:佐渡蛙

佐渡ヶ島に生息する新種のカエル。1997年に発見された。2012年12月に生物学の学術誌「Zootaxa」上でサドガエルに関する論文が掲載され、新種であるという研究結果が認められた。

サドガエルは比較的小型の種で、外見はツチガエルに似ている。遺伝子的にはツチガエルから派生した種とされている。ツチガエルが全体的に黒ずんだ色をしているのに対して、サドガエルは腹から後ろ足にかけて鮮やかな黄色をしている。また、鳴き声も独特であるという。

関連サイト:
A new frog species of the genus Rugosa from Sado Island, Japan(PDF) - Zootaxa

2012年12月11日火曜日

化石賞

読み方:かせきしょう
英語:Fossil award

国際的な環境NGOのグループであるCAN(Climate Action Network)が、気候変動・地球温暖化問題を議論する国際会議の中で「最も温暖化対策に対し後ろ向きであった」国を、表彰の体裁をとって発表する取り組み。

CANは会期中、議論に積極的でなかった国を独自に評価し、「本日の化石賞 」(Fossil of the Day)として毎日発表している。皮肉交じりのジョークであり、むろん会議自体とは直接の関わりを持たない非公式なイベントである。

2012年11月26日から12月7日にかけて、カタールの首都ドーハで「COP18」(気候変動枠組み条約・第18回締約国会議)が開催されたが、日本はその中で11月26日と12月5日の2度「本日の化石賞 」の受賞対象に選ばれている。

関連サイト:
Fossil of the Day

オバマドン

英語:Obamadon

白亜紀頃に北米大陸に生息していたと考えられるトカゲの仲間。ワイオミング州で化石が見つかり、発掘に携わったエール大学の研究チームにより、米国大統領バラク・オバマにちなんでオバマドンと命名された。

関連サイト:
Yale scientists name Obamadon, a slender-jawed lizard, after the President

タジキスタンのWTO加盟

読み方:タジキスタンのダブリューティーオーかめい
別名:タジキスタンの世界貿易機関への加盟
別名:タジキスタンのWTO加盟国入り

タジキスタンが世界貿易機関(WTO)の加盟国として承認され、加盟国となること。

2012年12月に、WTOがタジキスタンの加盟を正式に承認した。タジキスタンは2013年1月に第159番目のWTO加盟国として正式にWTOに加わる。

外務省によれば、WTO加盟国となるには、国際貿易の法規を遵守することや、物品・サービスの市場を全WTO加盟国に対し自由化すること、そしてその自由化を約束するために加盟各国と交渉することなどが必要となる。タジキスタンは2001年にWTO加盟の申請を行っており、10余年の準備・交渉期間を経て、WTO加盟国として承認されたことになる。

関連サイト:
WTOへの加盟 - 外務省

富田林バファローズスタジアム

読み方:とんだばやしバファローズスタジアム

大阪府富田林市の市営スポーツ公園内にある野球場の愛称。オリックス・バファローズの名を冠するスタジアムニックネームで、施設の正式名称ではない。

富田林バファローズスタジアムは、「スタジアムニックネーム協定」に基づき命名された。通常、球団側が命名権(ネーミングライツ)を取得したのであれば命名権料の支払いが発生し、球場側が球団名を利用するのであれば商標権料の支払いが発生する。スタジアムニックネーム協定に基づく命名はこのどちらも発生しない。

オリックス・バファローズの本拠地は京セラドーム大阪であり、富田林バファローズスタジアムは二軍なども含めて球団の本拠地としては特に使用されない。拠点でない施設が球団名を冠することは初のことであるという。

富田林バファローズスタジアムの名は2012年12月11日に発表された。2013年1月から正式に球場の愛称として使用されるという。

世界潮流2030

読み方:せかいちょうりゅうにせんさんじゅう
別名:グローバルトレンド2030
英語:Global trends 2030

NIC(National Intelligence Council)が2012年12月に発表した2030年の世界情勢の予測。

世界潮流2030では、今後20年のうちに中国が米国を抜き世界一の経済大国になるだろうと予測している。中国、米国に続いて、インドが世界最多の人口を抱えつつ第3の経済大国となり、第4位にブラジルが位置するという。

中国が世界一の大国となる一方で、ロシアや日本などは相対的に衰退し続けていくだろうとの見解も述べられている。

関連サイト:
National Intelligence Council
Global Trends 2030 Blog

2012年12月10日月曜日

南シナ海4ヵ国協議

読み方:みなみシナかいよんかこくきょうぎ
別名:南シナ海4カ国協議
別名:南シナ海4ヶ国協議
別名:南シナ海四カ国協議
英語:four-way talks on South China Sea
英語:4-way South China Sea talks
英語:four-nation maritime talks

南シナ海を囲むASEAN加盟国、フィリピン、マレーシア、ベトナム、ブルネイの4ヵ国が参加する協議。2012年12月12日にフィリピンで開催される予定であったが、12月7日時点までに事実上の中止となった。

南シナ海4ヵ国協議の参加国は、南シナ海のほぼ全域の領有を主張する中国と、南シナ海の領有権を争っている国々という共通点を持つ。中国は、南シナ海の海図に「U字ライン」と呼ばれる破線を描き、破線内を自国の領海と主張するなどしている。中国が自国のパスポートにU字ライン入りの南シナ海を描いた際には、ベトナムがパスポートを有効と認めないなどの対抗措置を講じている。

関連サイト:
Philippines puts off 4-way South China Sea talks - The China Post 2012年12月8日

ソーラーセイル

別名:太陽帆
別名:宇宙帆
英語:solar sail

太陽光圧を推進力として利用するための「帆」の役割を果たす薄膜の通称。太陽から放出される光子の僅かな圧力を受け止め、さながら帆船が風を受けて進むように、推進力に利用しようとするもの。

ソーラーセイルを利用する宇宙船は「宇宙帆船」や「宇宙ヨット」などと呼ばれる。

2010年5月に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が打ち上げた宇宙ヨット実証機「IKAROS」(イカロス)は、6月にソーラーセイルの完全展開に成功し、太陽光圧による推進を実現したことで、世界発の宇宙ヨットになった。2012年12月にはギネス世界記録によってIKAROSが「世界発の宇宙ヨット」と認定されている。

JAXAによれば、太陽光圧を推進力に利用するというソーラーセイルの発想自体は決して目新しいものではなが、技術面で実現可能になったのはつい最近のことだという。

IKAROSが搭載しているソーラーセイルは、ポリイミドで作られた正方形の薄膜であり、1辺の長さ14メートル、対角線の長さは20メートル余りあるが、その厚みは僅か0.0075mm(7.5マイクロメートル)であるという。また、セ氏100度以上の高温に耐える耐熱性、宇宙空間における放射線や紫外線に耐える耐久性もポリイミド製ソーラーセイルの特徴となっている。

関連サイト:
小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS」(ミッション概要) - JAXA
IKAROS専門チャンネル - JAXA
太陽の光を受けて航行する宇宙ヨット - JAXA

SM-3

読み方:エスエムスリー
別名:海上配備型迎撃ミサイルSM3
別名:スタンダードミサイル3
英語:Standard Missile 3

近距離~中距離用の艦載対空ミサイル。主にイージス艦に搭載される。弾道ミサイル迎撃用に開発され、大気圏外の高高度を飛行するミサイル・偵察衛星などを迎撃する性能を持つ。

SM-3は「SM-1」と「SM-2」に続く艦載ミサイル(「スタンダードミサイル」)の一タイプである。SM-1およびSM-2は攻撃機も標的とするなど、対空ミサイルとして比較的幅広く用いられるが、SM-3は弾道ミサイルの迎撃専用である点が特徴となっている。

SM-3は2000年代以降、米国海軍において開発と配備が進められている。SM-3の技術開発には日本も携わっており、米国海軍の他に日本の海上自衛隊にもSM-3が配備されている。

骨形成不全症

読み方:こつけいせいふぜんしょう

生まれつき骨が脆弱で、骨折・変形を起こしやすいことを特徴とする先天性疾患。

骨形成不全症の要因は骨を形成する主要成分であるコラーゲンの先天的異常であるとされる。骨の形成が不十分でもろく、軽い負荷でも骨折してしまう場合が少なくない。

骨の脆弱さには差があり、骨形成不全症による骨折をさほど経験せず成人する場合もあれば、重症の場合は生まれた時点ですでに複数個所を骨折している場合もあるとされる。生後すぐに死亡してしまう例もある。

骨形成不全症は、知能の発達に直接支障を及ぼすことはなく、身体的には骨の発育不全による低身長や歯の形成不全などが見られることが多いとされる。

2012年12月7日金曜日

ノーベル賞メダルチョコ

読み方:ノーベルしょうメダルチョコ
別名:ノーベル賞メダルチョコレート
別名:ノーベル賞メダル型チョコレート
英語:Nobel Medal chocolate

ノーベル賞受賞者に授与されるメダルをかたどったチョコレート。スウェーデン・ストックホルムにあるノーベル博物館のミュージアムショップで販売されている。

ノーベル賞受賞者に授与される実物のメダルは、重さ180グラムの純金でできているが、ノーベル賞メダルチョコは金紙でくるんで金メダルを模している。

ノーベル賞メダルチョコはノーベル賞受賞者にも人気があり、授賞式に出席するためにストックホルムを訪れた受賞者はミュージアムに立ち寄ってお土産としてチョコを購入していくという。

2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英は、ノーベル賞メダルチョコを600枚買って帰ったとされる。2012年にiPS細胞の研究からノーベル医学生理学賞を受賞することが決まった山中伸弥は、ノーベル賞メダルチョコを1000枚購入したとインタビューの中で述べている。

ちなみに、ノーベル博物館を訪れた受賞者は、博物館に併設されているカフェの椅子の裏にサインをしたためるという慣例がある。

関連サイト:
The Nobel Peace Prize Medal
The Nobel Museum

2012年12月6日木曜日

磁気ハイウェー

読み方:じきハイウェー
別名:磁気ハイウエー
別名:磁気ハイウェイ
別名:マグネティックハイウェイ
英語:magnetic highway

太陽系の外周近縁で観測された磁場の流れ。アメリカ航空宇宙局(NASA)がボイジャー1号の観測データから見出した。

ボイジャー1号が太陽系内でこれまでに観測した宇宙空間では、太陽から放出された荷電粒子が入り乱れて飛んでいたが、新たに観測した場所では太陽からの磁力線と太陽系外の磁力線が接続しているようであったという。そこでNASAの科学者は磁場の流れを道路に見立てて、この斉一的で高速な磁場の流れを幹線道(highway)になぞらえた。

磁気ハイウェーは星間磁場を示唆するものと見られている。NASAによれば、磁気ハイウェーの発見はボイジャーが間もなく太陽系外に到達することを意味するという。

関連サイト:
NASA Voyager 1 Encounters New Region in Deep Space

プリオン病

読み方:プリオンびょう
別名:伝達性海綿状脳症

プリオンと呼ばれる特殊タンパク質を病原とする疾患の総称。病原性を持つ異常プリオン蛋白が増加・蓄積されることで発症する。

プリオン病は脳や脊髄といった中枢神経系で増殖し、細胞を萎縮・荒廃させる。しばしば「脳がスポンジ状になる」と表現される。症状は脱力や運動失調、各種の脳障害の症状として表れ、高確率で死に至る。

ヒトが発症するクロイツフェルト・ヤコブ病や佝僂病、ヤギのスクレイピー、牛のBSE(牛海綿状脳症)などは、いずれもプリオン病の一種である。人畜ともに観察され、さらに異常プリオン蛋白の摂取によって他個体に伝播する性質を持つため、プリオン病は人畜共通感染症の側面も持つ。

関連サイト:
プリオン病とは何ですか? - 国立療養所 神経筋難病情報サービス

偽造品の取引の防止に関する協定

読み方:ぎぞうひんのとりひきのぼうしにかんするきょうてい
別名:偽造品取引防止協定
別名:アクタ
英語:Anti-Counterfeiting Trade Agreement
英語:ACTA

知的財産権を侵害する模倣品や海賊版の流通・拡散を防止するための国際条約。2005年に開催されたG8グレンイーグルズ・サミットにおいて、日本が提唱した。

偽造品の取引の防止に関する協定は、近年のデジタル技術の発展により拡大しつつある著作権侵害の被害増大を背景として、国際的に知的財産権保護に取り組むための法的枠組みとして提唱されている、模倣品や海賊版コンテンツに対する規制の強化、民事上・刑事上の執行力および権限の強化、国内外への流入または流出を阻止するための取り締まりの強化などが盛り込まれている。締結国間では、差止命令や損害賠償命令は国境を超えて強力に適用される。

知的財産権の侵害は、日本国内では著作権法によって親告罪と規定されている。すなわち、著作権者の申し立てがなければ立件されない。これに対して、偽造品の取引の防止に関する協定では税関当局の職権による規制が可能となる。

2010年までに、偽造品の取引の防止に関する協定の内容について大筋合意がなされ、2011年に日本、米国、オーストラリア、カナダ、シンガポール、ニュージーランド、モロッコ、韓国の8ヵ国が協定への署名を行った。翌2012年には、EU加盟国22ヵ国およびEUが署名を行っている。各国で批准の手続きが進められている。

関連サイト:
偽造品の取引の防止に関する協定 - 外務省

バウチャー制度

読み方:バウチャーせいど

政府や自治体が、特定の用途に利用できるチケットを利用者個人に給付する制度。バウチャー(voucher)は「引換券」や「クーポン」を意味する英語。

バウチャー制度で給付される券はおおむねクーポン券・回数券・引換券などに相当する機能を持つ。指定された施設やサービスを、無料または格安で利用できる。現金で給付される制度とは異なり、娯楽用途などに浪費することができない。

バウチャー制度において、利用先の施設やサービスは、指定された選択肢の中から利用者が主体的に選択できる。これにより対象分野の事業者間の競争を促す効果も期待できる。

代表的なバウチャー制度として、進学教育費の援助と共に教育機関の選択を支援する「教育バウチャー制度」がある。その他に、子育てや高齢者介護、住宅など、さまざまな分野における導入事例がある。

関連サイト:
バウチャー入門コーナー - 内閣府 経済財政政策関係資料


2012年12月5日水曜日

選挙七つ道具

読み方:せんきょななつどうぐ
別名:選挙7つ道具
別名:選挙の七つ道具

国政選挙などで選挙運動を行う際に必要となる7種類の物品。告示後に選挙管理委員会から公営物資として無料で配布される。

選挙七つ道具は公職選挙法において規定されている。選挙期間中は、これら選挙七つ道具を携えていなければ選挙運動を行うことができない。

選挙七つ道具は以下の7種とされる。
  1. 選挙事務所の標札
  2. 選挙カー(および船舶)に取り付ける表示板
  3. 選挙カー(および船舶)に乗り込む際に着用する腕章
  4. 選挙運動用の拡声器に取り付ける表示板
  5. 街頭演説時に掲げる標旗(幟)
  6. 街頭演説時に着用する腕章
  7. 個人演説会などを開催する際に掲げる立札

関連サイト:
神奈川県選挙管理委員会 - Twitter

ノーベルウィーク

英語:Nobel Week

ノーベル賞の授賞式を中心とする各種の式典が催される期間の通称。スウェーデンの首都ストックホルムにノーベル賞受賞者が一堂に会する。

ノーベル賞の受賞者は毎年10月頃に決定され発表されているが、授賞式は賞の創設者アルフレッド・ノーベルの命日にあたる12月10日とされている。授賞式の後、晩餐会、およびノーベル賞受賞者による記念講演(ノーベル・レクチャー)などが行われる。晩餐会にはスウェーデン国王をはじめ、関係者1000名以上が参席する。

関連サイト:
The Nobel Week — a celebration of science - sweden.se
nobelprize.org

子育て応援券

読み方:こそだておうえんけん

一定年齢以下の子供がいる家庭を対象として、育児資金や育児支援サービスを提供する制度の通称。富山県、杉並区などの自治体で導入されている。

富山県や杉並区などが導入している子育て応援券制度は、地域の保育関連サービスを受ける際に利用できるチケットを配布または販売するというものである。保育施設・保育サービスの利用にのみ有効な金券を配ることで、子供を持つ家庭の経済的負担を軽減するだけでなく、地域サービスの利用促進にもつながる。現金給付ではないため、親が給付金を子育てでなく娯楽に消費してしまうリスクも回避しやすい。

嘉田由紀子を代表とする新党「日本未来の党」は、2012年12月の衆議院議員総選挙を控えた11月末に、選挙公約として子育て支援の給付制度を導入すると表明した。中学生以下の児童を持つ親に月2万6000円、年間31万2000円を支給するという。

関連サイト:
「とやまっ子 子育て応援券」 - 富山県
杉並子育て応援券 - 東京都杉並区

急性呼吸窮迫症候群

読み方:きゅうせいこきゅうきゅうはくしょうこうぐん
英語:Acute Respiratory Distress Syndrome
英語:ARDS

肺の中の酸素濃度が急激に低下する症状。肺に液体が入り込んで胞肺を潰し、酸素を血中に取り込む機能が損なわれる。その結果、全身の機能不全や細胞の壊死に至る危険がある。

2012年12月4日火曜日

海監

読み方:かいかん
別名:中国海監

中国国家海洋局が保有する海洋監視船の名称。個々の船は「海監26」や「海監49」などのように番号で呼ばれる。

海監は、中国の排他的経済水域(EEZ)内における権益確保のためのパトロールを主な任務とする。ちなみに違法漁業の取り締まりについては中国農業部・漁業局に所属する「漁政」が担当している。

中国が日本の尖閣諸島の領有権を主張し、各所で問題となっている、いわゆる「尖閣諸島問題」に関連して、2010年後半以降しばしば「海監」や「漁政」などの中国船が日本の領海付近・接続水域内に出没している。

2012年12月現在までに日本の領海付近で目撃された海監の船舶には「海監26」「海監46」「海監49」「海監50」「海監66」「海監137」などがある。

肺カルチノイド

読み方:はいカルチノイド
別名:肺カルチノイド腫瘍
英語:pulmonary carcinoid tumour

カルチノイドと呼ばれる腫瘍が肺に生じる疾患。

肺カルチノイドの初期症状は、肺がんに似るとされる。具体的な症状としては呼吸時にぜいぜい言う(喘鳴)、痰の中に血が混ざる(血痰)などがある。肺がんは腫瘍の増殖や転移などの進行が早いが、肺カルチノイドは一般的に比較的ゆっくりと進行するとされる。肺カルチノイドの発生自体も肺がんに比べると稀である。

肺カルチノイドを含むカルチノイド腫瘍は、性質によって「定型的カルチノイド」と「非定型的カルチノイド」に区分される。定型的カルチノイドは比較的安定しているとされ、非定型的カルチノイドはより早く病状が進行するとされる。

肺カルチノイドの治療方法としては、手術による切除が主となる。

重複立候補制度

読み方:ちょうふくりっこうほせいど
別名:重複立候補

衆議院議員選挙において小選挙区選挙と比例代表選挙の両方に立候補すること。小選挙区選で落選した場合も、比例代表選で当選できれば、いわゆる敗者復活が果たせる。

落選者が他の機会で当選を果たすことを「復活当選」という。

自民党では、基本的に重複立候補を行うが、自民党総裁の多くは重複立候補を辞退して選挙に臨んでいる。2012年12月4日に公示された立候補者名簿では、安倍晋三総裁、石破茂幹事長などが重複立候補を辞退している。

他方、2012年衆院選で、民主党代表で現職の内閣総理大臣である野田佳彦は重複立候補する。現職の内閣総理大臣が重複立候補を行うのは2000年以来12年ぶりとされ、他党からの批判の声なども報じられている。

2012年12月3日月曜日

比較第一党

読み方:ひかくだいいっとう
別名:比較第1党

議席数が単独過半数には達していないが、各党の議席数を比べた場合に最多の議席を獲得している政党。

議席数が最も多く、同時に政権政党の座を獲得した政党は、 「第一党」と呼ばれる。比較第一党は、議席数が最多であることと政権政党であることが直結しない場面において、特に用いられる表現であるといえる。

比較第一党の語は、個々の議席数は比較第一党よりも少ない政党の連立政権を暗に前提している。比較第一党が野党である場合もあれば、連立政権を組む政党の一つである場合もある。

2012年11月、輿石東民主党幹事長は翌12月の衆議院議員選挙における勝敗ラインとして、比較第一党になることだと述べた。石破茂自民党幹事長は自民党の勝敗ラインの目安として単独過半数の獲得と述べている。

LAWSON Wi-Fi

読み方:ローソンワイファイ
別名:ローソンWi-Fi

コンビニエンスストア「ローソン」が提供するスマートフォン向けの無線LANホットスポット。ローソン店内でWi-Fiによるインターネット接続環境を提供する。

LAWSON Wi-Fiはローソンを始めとする三菱商事系列の共通ポイントプログラム「Ponta」会員向けに提供されている。会員は無料で利用できる。インターネット接続の他、LAWSON Wi-Fiの限定コンテンツが利用できる。

LAWSON Wi-Fiは2012年4月に提供が開始された。同年6月までに約9000店舗で導入されていると発表されている。利用にはAndroidアプリまたはiPhoneアプリをインストールする必要がある。

なお、2012年12月現在、セブン&アイホールディングスはコンビニエンスストア「セブン-イレブン」で無線LAN接続サービス「セブンスポット」の提供を開始している。

関連サイト:
LAWSON Wi-Fi

セブンスポット

英語:7spot
英語:sevenspot

セブン&アイグループが提供する無線LANホットスポット。コンビニエンスストア「セブン-イレブン」を始めとする同グループの店舗においてWi-Fi規格の無線インターネット接続が利用できる。

セブンスポットは、無料の会員登録を行い、セブンスポット対応の目印が掲げられている店舗内でWi-Fi接続を設定すれば利用可能になる。1度の接続につき60分、無料でインターネットへのアクセスが可能になるほか、セブンスポット限定で配信されるコンテンツが閲覧・ダウンロードできる。

セブンスポットはセブン&アイ・ホールディングス傘下のセブン-イレブン、イトーヨーカドー、デニーズ、西武百貨店などで提供される。2012年12月1日に全国の店舗での提供を開始し、順次対応店舗を増やしていくとしている。

なお、コンビニエンスストア「ローソン」でも、スマートフォン向けの無線LANホットスポット「LAWSON Wi-Fi」を提供している。

関連サイト:
セブンスポットへようこそ

大室ダシ

読み方:おおむろダシ

伊豆大島の南方およそ20キロメートル地点にある海底にある地形の高まり。広大な平頂部を持つ台地と見られてきたが、海洋研究開発機構が2012年8月に調査を行った結果、活動的な海底火山であることが判明した。

大室ダシの山体そのものは直径約20 キロメートルあり、水深100~150メートル辺りに平坦で広大な頂を持っている。2012年の海洋研究開発機構による調査では、火山活動によるものと見られる溶岩や軽石の噴出の痕跡や、190度を超える熱水を噴出している孔の存在などが確認された。

また、大室ダシの平頂部の一部は、直径約8 キロメートルの陥没した地形があり、堆積物で埋もれて平坦になっている状態であることが確認された。この陥没地形はカルデラである可能性があるという。

ちなみに、頂上が広く平坦である大規模な海山は、ギヨー(平頂海山)と呼ばれている。ギヨーの多くは海底火山であるとされる。

海洋研究開発機構は、調査を通じて採取した試料の分析などを通じて、大室ダシの分析を進めていくとしている。

関連サイト:
伊豆大島南方の大室ダシにおける浅海海底熱水域の活動状況の調査について - 独立行政法人海洋研究開発機構

落下傘候補

読み方:らっかさんこうほ

地方選挙で、地縁のない地域の選挙区で立候補すること。