別名:Emergency Response Support System
別名:緊急時対策支援システム
原子力災害の発生時に、原子炉の状態の迅速な把握や的確な対応を図るため利用されるコンピュータシステム。
ERSSは、事故が発生した原子炉を監視し、事故の状況をデータベースと照合して判断し、その後の事故進展の予測を行う、といった一連の事故対応に活用される。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で事故が発生した際には、ERSSでは約1日程度、システムの不具合により正常に動作していない時間があった。このことは、2011年の大晦日に原子力安全・保安院によって明らかにされた。
関連サイト:
ERSS - 原子力安全基盤機構
新語時事用語辞典とは?
▼
遺訓統治
読み方:いくんとうち
北朝鮮の最高指導者の地位の世襲、および、それに伴う権力の継承の形態。死去した前指導者の遺志・遺訓を継承するという形で、前指導者の威光を利用し、実質的に権力を掌握すること。
1994年7月に金日成総書記・国家主席が死去した際、長男の金正日によって遺訓統治が行われた。金正日は金日成を国家主席に在職したままとして扱い、主席の地位を空位にし、その威光を保ったまま実質的な権利掌握を進めたとされる。金正日は後に総書記となったが、国家主席とは名乗っていない。
2011年12月に金正日総書記が死去した後、三男である金正恩が後継者として頭角をあらわしはじめた。北朝鮮国内の新聞・テレビなどの報道機関は、金正恩の下でも金正日の路線を踏襲する方針を伝えている。また、「金正恩の筆跡が金正日によく似ている」といったような、金正恩を金正日に重ねて称える動きも見られる。
北朝鮮では、金日成・金正日・金正恩と3代にわたって最高指導者の地位が世襲されている。このため「3代世襲」などと呼ばれることもある。
北朝鮮の最高指導者の地位の世襲、および、それに伴う権力の継承の形態。死去した前指導者の遺志・遺訓を継承するという形で、前指導者の威光を利用し、実質的に権力を掌握すること。
1994年7月に金日成総書記・国家主席が死去した際、長男の金正日によって遺訓統治が行われた。金正日は金日成を国家主席に在職したままとして扱い、主席の地位を空位にし、その威光を保ったまま実質的な権利掌握を進めたとされる。金正日は後に総書記となったが、国家主席とは名乗っていない。
2011年12月に金正日総書記が死去した後、三男である金正恩が後継者として頭角をあらわしはじめた。北朝鮮国内の新聞・テレビなどの報道機関は、金正恩の下でも金正日の路線を踏襲する方針を伝えている。また、「金正恩の筆跡が金正日によく似ている」といったような、金正恩を金正日に重ねて称える動きも見られる。
北朝鮮では、金日成・金正日・金正恩と3代にわたって最高指導者の地位が世襲されている。このため「3代世襲」などと呼ばれることもある。
食べログやらせ投稿問題
読み方:たべログやらせとうこうもんだい
別名:食べログ不正投稿問題
別名:食べログやらせ問題
飲食店の口コミ・ランキングが参照できるグルメ情報サイト「食べログ」で、いわゆる「やらせ業者」が口コミ代行を請け負い、ランキングを不正操作している場合があるという疑惑や問題。
「食べログ」は、株式会社カカクコムが2005年に開始したグルメサイトであり、全国の飲食店を検索し、基本情報を参照できるほか、店を訪ねたユーザーの口コミを参照できる点、自分でもお店の評価を投稿できる点などを特徴とする。2012年1月時点で、登録店舗数は約67万5千、投稿された口コミの数は約310万件に上る。
運営者であるカカクコムによれば、口コミの投稿はやらせ投稿に限らず全件チェックが行われており、サイトの利用規約に反するような不適切な口コミ投稿があれば削除などの対応が取られるという。その一方で、2011年12月の時点で少なくとも39社のやらせ業者が存在する事を、カカクコム側で把握しているという。
2012年1月5日、カカクコムはやらせ業者に対して法的措置も含めた対応を検討する旨の声明を発表した。消費者庁も1月5日、調査に乗り出すことを決めている。報道機関はやらせ業者の具体的な手口を報道するなどしており、食べログやらせ投稿問題は大きく取り沙汰されている。
関連サイト:
食べログ
本日の報道内容に関して - 2012年1月5日 株式会社カカクコム
別名:食べログ不正投稿問題
別名:食べログやらせ問題
飲食店の口コミ・ランキングが参照できるグルメ情報サイト「食べログ」で、いわゆる「やらせ業者」が口コミ代行を請け負い、ランキングを不正操作している場合があるという疑惑や問題。
「食べログ」は、株式会社カカクコムが2005年に開始したグルメサイトであり、全国の飲食店を検索し、基本情報を参照できるほか、店を訪ねたユーザーの口コミを参照できる点、自分でもお店の評価を投稿できる点などを特徴とする。2012年1月時点で、登録店舗数は約67万5千、投稿された口コミの数は約310万件に上る。
運営者であるカカクコムによれば、口コミの投稿はやらせ投稿に限らず全件チェックが行われており、サイトの利用規約に反するような不適切な口コミ投稿があれば削除などの対応が取られるという。その一方で、2011年12月の時点で少なくとも39社のやらせ業者が存在する事を、カカクコム側で把握しているという。
2012年1月5日、カカクコムはやらせ業者に対して法的措置も含めた対応を検討する旨の声明を発表した。消費者庁も1月5日、調査に乗り出すことを決めている。報道機関はやらせ業者の具体的な手口を報道するなどしており、食べログやらせ投稿問題は大きく取り沙汰されている。
関連サイト:
食べログ
本日の報道内容に関して - 2012年1月5日 株式会社カカクコム