新語時事用語辞典とは?

2012年2月15日水曜日

タンタル

英語:tantalum

レアメタルの一種。コンデンサの材料などに使用されている。

日本国内ではタンタルは産出せず、全て輸入に依存している状態だったが、福岡県が2012年2月にタンタルの再資源化を事業化すると発表した。

福岡県は、廃棄物の処理業者や金属製錬業者らと連携し、廃棄された電子機器・電子部品からタンタルを回収するという。電子機器の廃品は、レアメタルや貴金属を高効率で回収できる可能性を持つことから、都市鉱山などとも呼ばれる。

関連サイト:
都市鉱山からのレアメタルリサイクルプロジェクト - 福岡県

井戸沢断層

読み方:いどさわだんそう

福島県いわき市を南北方向19キロメートルにかけて縦断している断層。2011年4月11日に、東日本大震災の余震と見られるマグニチュード7.0の地震を引き起こしている。

2011年4月11日の地震の影響で、井戸沢断層では、垂直方向に1メートル以上のズレが発生した箇所がある。また、水平方向にも30センチメートル以上のズレが生じた箇所があった。

2012年1月にも、井戸沢断層を震源とするマグニチュード4.1規模の地震が発生している。

この井戸沢断層と、井戸沢断層の付近に所在する湯ノ岳断層は、東京電力が地質調査を行った際に「耐震設計上考慮する必要がない」と判定されていた。

なお、福島県浜通りには、双葉断層と呼ばれる、宮城県まで続く大規模な断層が存在する。

関連サイト:
「活動しない」認定の断層、地震で動く 福島・いわき - 朝日新聞 2011年4月21日

震災がれき

読み方:しんさいがれき
別名:震災ガレキ
別名:震災瓦礫

震災によって発生するガレキ。倒壊した家屋の廃材などがガレキとして残ったもの。

巨大地震が発生すると、被災地には大量のガレキが生じて、その処理方法や費用が問題となることが多い。1995年の阪神淡路大震災でも震災ガレキは問題となった。2011年3月に発生した東日本大震災では、原発事故の影響により放射能汚染の可能性がある「放射性ガレキ」が生じており、ガレキ処理がより困難な問題となっている。

被災地の自治体に対して、他県の自治体のいくつかは、ガレキ処理の一部を受け入れようと名乗りを上げている。他方、地元住民が風評被害などを恐れて反対しており、震災ガレキの受け入れについて理解が得られにくい状況もあるという。

2011年の時点で、山形県や東京都などが東日本大震災の震災ガレキの受け入れを行っている。2012年2月には静岡県島田市が受け入れを開始した。

関連サイト:
震災がれき、静岡に到着 あすから試験焼却 - 産経新聞 2012年2月14日

ニューメディアリスク協会

読み方:ニューメディアリスクきょうかい
別名:社団法人ニューメディアリスク協会
別名:ニューメディアリスクアソシエーション
英語:Newmedia Risk Association

インターネット上のメディアで発生する「炎上」への対策を検討する協議会。社団法人として設立され、2012年2月13日に設立総会が開かれた。

ニューメディアリスク協会の設立趣旨は、ソーシャルサービスをはじめとする新しいメディアに存在するリスクの軽減や啓発、対処法の共有など、とされる。ニューメディアリスク協会の理事長には、中村伊知哉・慶応義塾大学メディアデザイン研究科教授が就任している。

関連サイト:
社団法人ニューメディアリスク協会

ノーズダウン現象

別名:ノーズダウン
英語:nose down

機首または機械の先端部分が下方を向くこと。noseは「鼻面」といった意味合い。

2012年2月7日に発生した水島コンビナートの海底トンネル事故に関して、産経新聞は、2月14日付けの記事でシールドマシンのノーズダウン現象が事故の原因となった可能性を指摘している。

シールドマシンは、掘削を行う前部分と、土を排出する後ろ部分との間に、隙間が発生する可能性がある。水島コンビナートの海底トンネル事故では、シールドマシンが軟弱地盤にめり込み、ノーズダウンが発生して、そこに生じた隙間から海水の流入が起こった可能性がある。

関連サイト:
掘削機前部が沈む「ノーズダウン現象」が原因か - 産経新聞 2012年2月14日

基本政策INDEX

読み方:きほんせいさくインデックス

新党きづなが、党の政策の方向性を示した文書のこと。2012年2月14日に作成された。

基本政策INDEXは、4つの大きな柱があり21の項目からなっている。基本政策INDEXの主な項目には、地域主権型国家の構築と徹底した永田町・霞が関の最適化・スリム化、東北による東北のための復興と原発事故収束、TPP加盟に反対し、FTA・EPAにより自由貿易を拡大する、沖縄在日米軍基地の在り方を見直し、沖縄の負担を軽減するなどが挙げられる。

基本政策INDEXは新党きづなによれば、2012年2月時点での次期衆議院選挙においてマニフェストとして掲げられる予定とされる。

関連サイト:
基本政策INDEX - 新党きづな(Microsoft Word文書)

顔見せ外交

読み方:かおみせがいこう

近い将来、重要なポストに就く予定の人が、取引先などを訪問して挨拶を交わすこと。

顔見せ外交は、国家間においては、次期大統領や次期首相、次期国家主席などが重要国を訪問して、その国の元首と会見することを指す。

CNNによれば2012年2月14日、中国の習近平・国家副主席(次期国家主席)は、アメリカ合衆国を訪問し、バラク・オバマ・アメリカ合衆国大統領やヘンリー・キッシンジャー・元国務長官、マデレーン・オルブライト・元国務長官などと顔見世外交を行ったとされる。

Obama stresses economic roles with China's heir apparent - CNN(英語)

認知届

読み方:にんちとどけ

法的に夫婦と認められていない男女間に生まれた子を自分の子として認め、役所へ届け出ること。

認知届は、認知される子、または、認知する父親の本籍地か、届出人の所在する役所へ届け出る。なお、認知届の届出人は認知する父親である。

なお、胎児を認知する場合には、胎児の母親の承諾書、および、認知する父親の戸籍謄本か抄本を胎児の母親の本籍地に届け出なければならない。

東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ

読み方:ひがしにほんだいしんさいふっこうしえんグリーンジャンボたからくじ
別名:復興支援グリーンジャンボ
別名:復興支援宝くじ

東日本大震災の復興支援を目的として発売される宝くじのこと。

東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじは、2012年2月14日に販売を開始し、翌3月14日まで販売される。抽選日は同月23日である。

東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじは、1等が当たると3億円、前後賞が当たるとそれぞれ1億円が支払われる。また、東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじの当選本数は1等が22本、2等(1000万円)が44本、3等(500万円)が220本となっている。

東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじの販売額は660億円を予定しており、そのうち88億円が被災地の復興支援に充てられる。

関連サイト:
『東日本大震災復興支援グリーンジャンボ宝くじ』 2月14日 火曜日から全国一斉に発売! - みずほ銀行

認証型コンセント

読み方:にんしょうがたコンセント

家庭や企業などで利用する電気機器について、管理や制御をしながら利用できるコンセントの製品の名称。

認証型コンセントは2012年2月、ソニー株式会社により発表された。

認証型コンセントは、電気機器のプラグに非接触ICチップのFeliCaを搭載して、コンセント側にカードリーダー、カードライター、コントローラーを組み込むことによって、電気機器がコンセントに接続された時に、電気機器や利用者を判別するというものである。判別できなかった場合には、通電ができないようにすることも可能である。

認証型コンセントは、遠隔地へのデータ送信も可能で、利用者は認証型コンセントからの情報をスマートフォンなどで閲覧、管理することができる。

関連サイト:
電力を利用者や機器ごとに管理、利用する提案「認証型コンセント」を開発 - ソニー株式会社

韓国プロスポーツ八百長事件

読み方:かんこくプロスポーツやおちょうじけん

2011年5月から起きている韓国のプロスポーツ界の八百長事件のこと。

韓国プロスポーツ八百長事件が最初に発覚したのは2011年5月である。この時はブローカーが、スポーツTOTO式宝くじで巨額の配当金を狙うためにプロサッカー選手に話を持ちかけ、その選手が八百長に加担したという事件である。ブローカーは選手へおよそ1億ウォン(750万円)を渡したとされる。

2012年2月には、プロバレーボールリーグにおいて韓国プロスポーツ八百長事件が起きている。プロバレーボール選手がブローカーと組み、賭博サイトでお金を稼ぐために八百長に加担したという事件である。

朝鮮日報によれば、韓国プロスポーツ八百長事件を調べている検察がプロ野球やバスケットボールでも八百長が行われていないか捜査を開始したとしている。

関連サイト:
八百長疑惑、プロ野球にも捜査の手 - 朝鮮日報

円債

読み方:えんさい

日本の通貨である円で取引が行われる債券のこと。

円債では、利息の支払いや償還金の支払いにおいて円が用いられる。

円債は、広義では日本政府が発行する国債や地方自治体の発行する地方債、日本企業が発行する社債、外国の企業が日本国内で発行するサムライ債などを指す。狭義では日本国債を指す。

婚姻登記管理処

読み方:こんいんとうきかんりしょ
別名:婚姻登記処
別名:婚姻登録所

中華人民共和国(中国)の国民が結婚の許可申請を行う役所の名称。

婚姻登記管理処は、中国の各市にある民政局(日本でいう市役所)に置かれている。ちなみに日本での婚姻は申請制だが、中国での結婚は許可制である。

中国国際放送局によれば、2012年2月14日の北京市内の婚姻登録件数が4000件に達する見込みであるという。その理由は、バレンタインデーに結婚する風潮がここ数年増加していることや、2012年が中国で縁起の良い辰年であることなどが挙げられる。

関連サイト:
北京の婚姻登録、4000組に達する見込み - 中国国際放送局

地方共有税

読み方:ちほうきょうゆうぜい

2012年2月現在導入されている地方交付税について、地方の固有財源であることを明確にするために地方交付税に代わって付けられる税の名称。

地方共有税は、2006年に全国知事会や全国都道府県議会議長会が政府に提出した「地方分権の推進に関する意見書」において提案されている。

地方共有税は、地方交付税と異なり一般会計を通さずに特別会計に繰り入れて各自治体へ配分される。

なお、地方共有税の原資となる国税の法定率は数年ごとに見直しを行うものの特別措置は行わない。

なお、大阪維新の会の選挙公約ともいえる維新版船中八策には、地方共有税の創設が盛り込まれている。

関連サイト:
地方分権の推進に関する意見書 - 全国自治会(PDF)
大阪維新の会

維新版船中八策

読み方:いしんばんせんちゅうはっさく

大阪維新の会が、2012年2月時点での次期衆議院選挙において掲げる公約のこと。

維新版船中八策の船中八策は、坂本龍馬が新しい国家体制の基本方針のために起草したものである。維新版船中八策は、大阪維新の会による新しい国家体制の基本方針を示したものである。

維新版船中八策は8つの大きな柱があり91項目からなっている。維新版船中八策の主な内容は、地方共有税の創設、自治体破綻制度の導入、公務員人件費の削減、教育委員会制度の廃止、年金は積み立て方式として富裕層には掛け捨て方式を導入、国民総背番号制の導入、沖縄の米軍基地負担を日本全体で賄う、首相公選制の導入などが挙げられる。

関連サイト:
大阪維新の会