新語時事用語辞典とは?

2012年3月9日金曜日

コンビニ強盗

読み方:コンビニごうとう

コンビニエンスストア(コンビニ)を対象とした強盗。深夜などに刃物をもって押し入り、アルバイト店員などを脅し、レジ内の現金数万円程度を奪って逃走する、というパターンが多い。

法務省は「平成14年版犯罪白書」において、コンビニ強盗の模倣性の高さを指摘している。

関連サイト:
平成22年版 犯罪白書 第7編/第1章/1節/3 犯行態様等

指定暴力団

読み方:していぼうりょくだん

「暴対法」(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律)第三条において指定された暴力団のこと。

「暴対法」第三条では、集団的・常習的な暴力・不法行為を助長するおそれが大きい暴力団を指定できるとしている。

指定暴力団の他にも、暴対法では「指定暴力団連合」や「指定暴力団等」などについて定義している。

関連サイト:
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律 - e-Gov

京都オパール

読み方:きょうとオパール
英語:KYOTO OPAL

京セラが開発した人工宝石。天然オパールと同じ石英粒子を使用しつつ、人工的な染色処理を行うことで独特の色彩を持つ。

京セラは、京都オパールの他に、再結晶により生成した宝石「イナモリストーン」を販売している。イナモリストーンのラインナップにも人工オパールはある。

関連サイト:
京都オパール

局地激甚災害

読み方:きょくちげきじんさいがい
別名:局激

激甚災害のうち、全国規模でなく市町村の規模で指定される、一定水準を超える程度の災害。

局地激甚災害は「局激」とも呼ばれる。局激に対して、通常の激甚災害は「本激」という。

関連サイト:
局地激甚災害指定基準 - 内閣府防災情報ページ

子ども国会

読み方:こどもこっかい
別名:こども国会

参院議院運営委員会が主催する、小学生を対象とした意見交換会。国会に百数十名の小学生を招待する。

2012年3月現在、2012年7月に震災復興をテーマとして子ども国会が開催されることが決定している。2000年に開催されて以来12年ぶりとなる。

関連サイト:
参議院