新語時事用語辞典とは?

2012年4月30日月曜日

大隅海峡

読み方:おおすみかいきょう

鹿児島県の南端沖合いにある海峡。佐多岬と種子島に挟まれた約40キロメートルの海峡で、太平洋と東シナ海をつなぐ。

2012年4月30日に、中国海軍のフリゲート艦3隻が大隅海峡を通過したことが、防衛省により発表された。中国船籍の艦船が大隅海峡を通過するのは2003年以来9年ぶりであるとされる。

大隅海峡は国際海峡であり、公海の一部であるため日本以外の船籍の軍艦であっても自由に航行できるが、海上自衛隊は警戒し監視している。

陰茎重複症

読み方:いんけいちょうふくしょう

先天性の疾患の一種で、複数本の陰茎を持って生まれてくるもの。胎内での器官生成の際に何らかの理由で異常形成されるものと考えられている。

陰茎重複症はきわめて症例が少ないとされている。2000年代以降、ロシアやペルーなどで陰茎重複症の男児が生まれた事例が報道されている。

関連サイト:
Baby born with two penises in Russia - The Telegraph 12 Mar 2009

フェアリーサークル

英語:fairy circle

アフリカの、主にナミビア周辺の草原地帯で見られる、草原に半径数メートルの不毛地帯が出現する現象。

フェアリーサークルの発生原因は、説としてはシロアリやモグラのような動物の地下活動によるもの、などと推測されているが、2012年4月現在も解明されていない。一定の割合で消滅・生成しており、その総数は常に一定の範囲内である、といった点もミステリーとなっている。

フェアリーサークルの語そのものは、他にも、いわゆる「謎に満ちた環」を指す通称として用いられる場合が多い。例えば、菌類の子実体(きのこ)が環状に形成される「菌輪」という現象は、一般的に「フェアリーリング」と呼ばれるが、フェアリーサークルとも呼ばれる。また、ミステリーサークルを指す場合もある。

関連サイト:
The phenomenon of fairy circles in Kaokoland (NW Namibia)

尖閣諸島

読み方:せんかくしょとう
別名:Senkaku Islands


沖縄県石垣市に属する島嶼。魚釣島、久場島、北小島、南小島などの島々から成る。東シナ海の大陸棚の上にある。19世紀に日本により国土へ編入された。

尖閣諸島の中国名は「釣魚島」という。中国および台湾はそれぞれ尖閣諸島の領有権を主張しており、いわゆる「尖閣諸島問題」としてしばしば取り沙汰されている。ただし、両国とも領有権の主張をはじめたのは1970年代以降であるとされる。日本は19世紀以降、少なくとも実効支配を続けている。

尖閣諸島の大部分は個人の所有地となっており、政府が借り上げて管理をしている。

2012年4月、石原慎太郎・東京都知事が東京都が尖閣諸島を購入する計画を発表した。発表直後、都の尖閣諸島購入を支援するため寄付したいと名乗り出る人もあり、都は寄付を募る専用口座も開設した。

関連サイト:
東京都尖閣諸島寄附金について - 東京都