別名:ロコモティブシンドローム
別名:運動器症候群
別名:ロコモティブ症候群
英語:locomotive syndrome
主に加齢によって生じる運動器の疾患または機能不全。および、運動器の障害のために介護が必要な状態や、介護が必要となるリスクが高まっている状態などを表す語。
「ロコモ」の語は日本整形外科学会が提唱した。ロコモの語の元となる「ロコモティブ」(locomotive)は「運動の」という意味の英語である。
身体を使って動作をするには、筋肉や骨、関節、腱、靭帯などの器官を使用する。年をとると、これらの運動器も障害や機能不全が生じやすくなる。運動器が思うように動かなくなると、日常動作が困難になったり、転倒して怪我を負ったり、寝たきり状態になったりするリスクが高まる。
日本整形外科学会はロコモを長寿社会における国民病と捉え、早期の予防と早期発見を奨励している。
関連サイト:
新概念「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」 - 公益社団法人日本整形外科学会
新語時事用語辞典とは?
▼
巡視船あきつしま
読み方:じゅんしせんあきつしま
別名:PLH32 あきつしま
海上保安庁が保有する巡視船。
巡視船あきつしまは「しきしま型巡視船」に区分される、巡視船しきしま(PLH31)の同型艦である。全長約150メートル、幅約17メートル、総重量は6500トンと、巡視船としては世界最大級の艦である。
2012年7月に巡視船あきつしまの進水式が催され、正式に「あきつしま」と命名された。あきつしま(秋津島)は「扶桑」や「大和」と同じく日本の異名でもある。
進水式の様子を報じた産経新聞の記事によれば、巡視船あきつしまは、20ミリ機関砲、40ミリ機関砲それぞれ2基ずつ装備する。2013年11月に海上保安庁へ引き渡され、就役する予定である。
関連サイト:
世界最大級の巡視船「あきつしま」 横浜で進水式 - MSN産経ニュース 2012年7月4日
別名:PLH32 あきつしま
海上保安庁が保有する巡視船。
巡視船あきつしまは「しきしま型巡視船」に区分される、巡視船しきしま(PLH31)の同型艦である。全長約150メートル、幅約17メートル、総重量は6500トンと、巡視船としては世界最大級の艦である。
2012年7月に巡視船あきつしまの進水式が催され、正式に「あきつしま」と命名された。あきつしま(秋津島)は「扶桑」や「大和」と同じく日本の異名でもある。
進水式の様子を報じた産経新聞の記事によれば、巡視船あきつしまは、20ミリ機関砲、40ミリ機関砲それぞれ2基ずつ装備する。2013年11月に海上保安庁へ引き渡され、就役する予定である。
関連サイト:
世界最大級の巡視船「あきつしま」 横浜で進水式 - MSN産経ニュース 2012年7月4日
民主化ドミノ
別名:みんしゅかドミノ
別名:民主化のドミノ現象
独裁政権の打倒と民主化の機運に触発されて、周辺国でも民主化の流れが波及していく様子を、いわゆる「ドミノ理論」になぞらえて表現した語。
民主化ドミノに該当する歴史上の事例として、1989年の「東欧革命」、2010年の「アラブの春」などがしばしば挙げられる。
東欧革命は、東西冷戦において旧ソ連の率いる共産主義陣営にあったポーランド、ハンガリーなどの東欧諸国が共産党による独裁政権を脱却し、共産主義国家から民主主義国家に転じていった一連の革命を指す。
東欧革命を端緒に、東欧の共産主義国は全て民主化した。東欧革命は東西冷戦が終結する契機となり、ひいてはソビエト連邦の崩壊の一因にもなった。
アラブの春は、2010年末にチュニジアで起きた「ジャスミン革命」を端緒とし、アラブ諸国に波及していった一連の革命および民主化運動を指す。これらはアラブ諸国における長期独裁政権の打倒を目指した動きで、チュニジアのベンアリ政権、エジプトのムバラク政権、リビアのカダフィ政権などが崩壊した。
2012年10月現在も、アラブの春に連なる民主化ドミノは続いている。例えばシリアではアサド政権と反政府勢力の抗争により内戦状態となっている。
別名:民主化のドミノ現象
独裁政権の打倒と民主化の機運に触発されて、周辺国でも民主化の流れが波及していく様子を、いわゆる「ドミノ理論」になぞらえて表現した語。
民主化ドミノに該当する歴史上の事例として、1989年の「東欧革命」、2010年の「アラブの春」などがしばしば挙げられる。
東欧革命は、東西冷戦において旧ソ連の率いる共産主義陣営にあったポーランド、ハンガリーなどの東欧諸国が共産党による独裁政権を脱却し、共産主義国家から民主主義国家に転じていった一連の革命を指す。
東欧革命を端緒に、東欧の共産主義国は全て民主化した。東欧革命は東西冷戦が終結する契機となり、ひいてはソビエト連邦の崩壊の一因にもなった。
アラブの春は、2010年末にチュニジアで起きた「ジャスミン革命」を端緒とし、アラブ諸国に波及していった一連の革命および民主化運動を指す。これらはアラブ諸国における長期独裁政権の打倒を目指した動きで、チュニジアのベンアリ政権、エジプトのムバラク政権、リビアのカダフィ政権などが崩壊した。
2012年10月現在も、アラブの春に連なる民主化ドミノは続いている。例えばシリアではアサド政権と反政府勢力の抗争により内戦状態となっている。
バイコヌール宇宙基地
読み方:バイコヌールうちゅうきち
英語:Baikonur Cosmodrome
カザフスタンにあるロケット発射場。ロシアの有人宇宙船の打ち上げ拠点として使用されている。
バイコヌール宇宙基地は旧ソ連時代に建設された。現在はロシアがカザフスタンから租借している。基地の総面積は約5000平方キロメートルあるという。
バイコヌール宇宙基地は、人類初の人工衛星であるスプートニク1号、ガガーリンを乗せて人類初の有人宇宙飛行を成功させたボストーク1号など、ロシアの宇宙開発の歴史において中心的役割を果たしてきた。現在も有人宇宙船「ソユーズ」などがバイコヌール宇宙基地から打ち上げられている。
関連サイト:
Baikonur Cosmodrome - NASA International Space Station
英語:Baikonur Cosmodrome
カザフスタンにあるロケット発射場。ロシアの有人宇宙船の打ち上げ拠点として使用されている。
バイコヌール宇宙基地は旧ソ連時代に建設された。現在はロシアがカザフスタンから租借している。基地の総面積は約5000平方キロメートルあるという。
バイコヌール宇宙基地は、人類初の人工衛星であるスプートニク1号、ガガーリンを乗せて人類初の有人宇宙飛行を成功させたボストーク1号など、ロシアの宇宙開発の歴史において中心的役割を果たしてきた。現在も有人宇宙船「ソユーズ」などがバイコヌール宇宙基地から打ち上げられている。
関連サイト:
Baikonur Cosmodrome - NASA International Space Station
ケワニー原発
読み方:ケワニーげんぱつ
別名:ケワニー原子力発電所
別名:キウォーニー原発
別名:キウォーニー原子力発電所
英語:Kewaunee Power Station
英語:Kewaunee Nuclear Power Plant
米国ウィスコンシン州カールトン(Carlton)のケワニーに位置する原子力発電所。エネルギー関連企業のドミニオン(Dominion Resources, Inc.)が運転している。2012年10月22日に、廃炉とすることが正式に発表された。
ケワニー原発は1974年に商業稼動を開始した。原子炉は1基で、総発電量は556メガワットである。当初はウィスコンシン・パブリックサービスが運転していた。ケワニー原発の所有権はいくつかの企業を経て、2005年からドミニオンに移っている。
2012年10月のドミニオンによる廃炉の発表によれば、ケワニー原発は2013年の半期まで運転され、その後安全に停止され、そのまま閉鎖するという。
関連サイト:
Dominion To Close, Decommission Kewaunee Power Station - Dominion
別名:ケワニー原子力発電所
別名:キウォーニー原発
別名:キウォーニー原子力発電所
英語:Kewaunee Power Station
英語:Kewaunee Nuclear Power Plant
米国ウィスコンシン州カールトン(Carlton)のケワニーに位置する原子力発電所。エネルギー関連企業のドミニオン(Dominion Resources, Inc.)が運転している。2012年10月22日に、廃炉とすることが正式に発表された。
ケワニー原発は1974年に商業稼動を開始した。原子炉は1基で、総発電量は556メガワットである。当初はウィスコンシン・パブリックサービスが運転していた。ケワニー原発の所有権はいくつかの企業を経て、2005年からドミニオンに移っている。
2012年10月のドミニオンによる廃炉の発表によれば、ケワニー原発は2013年の半期まで運転され、その後安全に停止され、そのまま閉鎖するという。
関連サイト:
Dominion To Close, Decommission Kewaunee Power Station - Dominion