新聞やニュースなどで話題の、政治や経済などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。
2013年4月9日火曜日
三手待ち
読み方:さんてまち
ローソク足のパターンの1つで、大陽線が出現した後に株価が3日連続で下落した状態のこと。
三手待ちは、大陽線が出現したからといってすぐに買わずに三手(3日)様子を見てから買うとよい、という格言としても用いられる。
三手待ちでの3日連続下落時のローソク足は陰線、陽線を問わない。
三手待ちが出現した翌日が買いのエントリーポイントになる。ただし、大陽線よりも株価が下落した場合には売りのエントリーポイントになる。
次の投稿
前の投稿
ホーム
モバイル バージョンを表示