読み方:かんこくのきょくじつきほうあん
別名:韓国の旭日旗禁止法案
別名:韓国の旭日旗使用禁止法案
別名:韓国の旭日旗掲揚禁止法案
韓国国会で提出された刑法改正案で、旭日旗をはじめとする「日本帝国主義を象徴するマークや服」などの公共の場における使用を禁止とするもの。
韓国の旭日旗法案は2013年9月23日に、セヌリ党の議員10名により国会に提出されたという。改正案では違反者に対して罰金300万ウォン、あるいは1年以下の懲役が課されるという。
日本国内では9月25日に複数の報道媒体がこれを伝えた。翌26日には菅義偉内閣官房長官が記者会見の場で、韓国側の旭日旗に対する理解には「大きな誤解があるのではないか」との見解を表明している。
韓国では旭日旗に「戦犯旗」という表現を用い、これを非難している。旭日旗は国旗ではないが、海上自衛隊の正式な艦旗である。産経新聞の2013年8月6日付け記事によれば、日本政府は「旭日旗の使用は問題ない」との認識を示す文書を作成しているというが、9月26日現在、作成の事実を確認できる続報や文書は見いだせない。
韓国側が旭日旗をに対し態度を強硬にするようになった発端が、2011年1月に行われたアジアカップ準決勝の日本対韓国戦にあると指摘する見解は少なくない。その試合では、得点を決めた奇誠庸が「猿セレモニー」を行ったことで批判を受け、試合後のコメントで旭日旗に対する意趣返しであったと言明している。
新語時事用語辞典とは?
▼
オートファジー
別名:自食
別名:自食作用
英語:autophagy
細胞が自らの成分を破壊・分解するはたらき。細胞質に含まれるタンパク質などをアミノ酸などに分解する。
オートファジーが行われる際、分解対象となるタンパク質などの成分を取り込む役割を持つ「オートファゴソーム」と呼ばれる小胞構造が細胞内に形成される。オートファゴソームの外側に「リソソーム」と呼ばれる一種の細胞内消化器官が付着・融合し、「オートリソソーム」と呼ばれる構造体が形成される。オートリソソームにおいて、オートファゴソームが取り込んだ成分をリソソームが消化するという過程を経てオートファジーが行われる。
オートファジーは正常な細胞の働きである。タンパク質を分解して再利用可能にし、細胞内で過剰に生産されたタンパク質を減らす、あるいは細胞活動を維持するための栄養が不足して飢餓細胞に陥った細胞へ栄養を回すなどの機能を担っていると考えられている。
オートファジーの働きや仕組みに関する研究は、1960年代、リソソームの発見者でありノーベル医学賞受賞者のド・デューブを中心に一旦は盛んに研究されたが、ほどなく研究の勢いは衰え、とりたてて注目されることは少なかったという。1990年代に大隅良典がオートファジーのはたらきを初めて観察することに成功、そのメカニズムを明らかにしていったことを契機として、オートファジーの研究分野は一挙に進展したとされる。
大隅良典の研究成果はオートファジーの研究においてブレイクスルーを実現したと評価されている。大隅は2013年現在、東京工業大学の特任教授を務める。2005年に藤原賞、2006年に日本学士院賞、2012年に京都賞を受賞している。
関連サイト:
オートファジー(自食作用) - 東京大学大学院 分子生物学分野 水島研究室
大隅良典 - 東京工業大学 教員紹介
別名:自食作用
英語:autophagy
細胞が自らの成分を破壊・分解するはたらき。細胞質に含まれるタンパク質などをアミノ酸などに分解する。
オートファジーが行われる際、分解対象となるタンパク質などの成分を取り込む役割を持つ「オートファゴソーム」と呼ばれる小胞構造が細胞内に形成される。オートファゴソームの外側に「リソソーム」と呼ばれる一種の細胞内消化器官が付着・融合し、「オートリソソーム」と呼ばれる構造体が形成される。オートリソソームにおいて、オートファゴソームが取り込んだ成分をリソソームが消化するという過程を経てオートファジーが行われる。
オートファジーは正常な細胞の働きである。タンパク質を分解して再利用可能にし、細胞内で過剰に生産されたタンパク質を減らす、あるいは細胞活動を維持するための栄養が不足して飢餓細胞に陥った細胞へ栄養を回すなどの機能を担っていると考えられている。
オートファジーの働きや仕組みに関する研究は、1960年代、リソソームの発見者でありノーベル医学賞受賞者のド・デューブを中心に一旦は盛んに研究されたが、ほどなく研究の勢いは衰え、とりたてて注目されることは少なかったという。1990年代に大隅良典がオートファジーのはたらきを初めて観察することに成功、そのメカニズムを明らかにしていったことを契機として、オートファジーの研究分野は一挙に進展したとされる。
大隅良典の研究成果はオートファジーの研究においてブレイクスルーを実現したと評価されている。大隅は2013年現在、東京工業大学の特任教授を務める。2005年に藤原賞、2006年に日本学士院賞、2012年に京都賞を受賞している。
関連サイト:
オートファジー(自食作用) - 東京大学大学院 分子生物学分野 水島研究室
大隅良典 - 東京工業大学 教員紹介
2013年9月25日水曜日
切り貼り新党
読み方:きりはりしんとう
複数の政党が共闘などを目的に再編成して新しく結成された党を指す、批判もしくは揶揄を込めた呼び方。2013年9月に渡辺喜美・みんなの党代表が述べた表現。
「切り貼り新党」発言は9月23日にあったが、この時、渡辺喜美が率いるみんなの党は、民主党、日本維新の会と共に、「DRYの会」と呼ばれる新党結成の構想を模索しているさなかにある。渡辺喜美は切り貼りしてできたような新党はいずれ空中分解するとし、党の方針を徹底的に突き詰める必要などを併せ述べている。
ちなみに、2012年に行われた衆議院議員総選挙では、「太陽の党」や「日本維新の会」などの第三極政党が複数発足し、うち幾つかが合流して再編し新党を発足するといった動きが盛んに取り沙汰され、選挙に勝つために寄り合った「選挙互助会」だと揶揄される傾向が見られた。
複数の政党が共闘などを目的に再編成して新しく結成された党を指す、批判もしくは揶揄を込めた呼び方。2013年9月に渡辺喜美・みんなの党代表が述べた表現。
「切り貼り新党」発言は9月23日にあったが、この時、渡辺喜美が率いるみんなの党は、民主党、日本維新の会と共に、「DRYの会」と呼ばれる新党結成の構想を模索しているさなかにある。渡辺喜美は切り貼りしてできたような新党はいずれ空中分解するとし、党の方針を徹底的に突き詰める必要などを併せ述べている。
ちなみに、2012年に行われた衆議院議員総選挙では、「太陽の党」や「日本維新の会」などの第三極政党が複数発足し、うち幾つかが合流して再編し新党を発足するといった動きが盛んに取り沙汰され、選挙に勝つために寄り合った「選挙互助会」だと揶揄される傾向が見られた。
2013年9月19日木曜日
サハロフ賞
読み方:サハロフしょう
別名:思想の自由のためのサハロフ賞
別名:サハロフ・プライズ
英語:Sakharov Prize for Freedom of Thought
英語:Sakharov Prize
欧州連合(EU)の立法機関である欧州議会が創設した、思想の自由を守るため活動し功績を残した人物あるいは団体を顕彰する制度。
第1回サハロフ賞は1988年、南アフリカ第8代大統領でありノーベル平和賞受賞者であるマンデラに贈られた。サハロフ賞の受賞者には、1990年受賞のアウンサンスーチー、2008年の胡佳など、ノーベル平和賞の受賞もしくは受賞者候補が比較的多く含まれる。2003年サハロフ賞受賞団体である国際連合も、ノーベル平和賞を受賞している。
サハロフ賞は毎年10月に受賞者を発表し、世界人権デーである12月10日に授賞式を行っている。
2013年9月19日現在、今年の受賞者候補としてエドワード・ジョセフ・スノーデンの名が挙がっていると報じられ、注目を集めている。エドワード・スノーデンは元CIA(アメリカ中央情報局)職員および元NSA(国家安全保障局)職員として米国政府の情報収集活動に携わった経歴を持ち、その活動内容を暴露した上で米国から脱出したことが世界的に報じられ、2013年6月に一躍世に知られた人物である。
別名:思想の自由のためのサハロフ賞
別名:サハロフ・プライズ
英語:Sakharov Prize for Freedom of Thought
英語:Sakharov Prize
欧州連合(EU)の立法機関である欧州議会が創設した、思想の自由を守るため活動し功績を残した人物あるいは団体を顕彰する制度。
第1回サハロフ賞は1988年、南アフリカ第8代大統領でありノーベル平和賞受賞者であるマンデラに贈られた。サハロフ賞の受賞者には、1990年受賞のアウンサンスーチー、2008年の胡佳など、ノーベル平和賞の受賞もしくは受賞者候補が比較的多く含まれる。2003年サハロフ賞受賞団体である国際連合も、ノーベル平和賞を受賞している。
サハロフ賞は毎年10月に受賞者を発表し、世界人権デーである12月10日に授賞式を行っている。
2013年9月19日現在、今年の受賞者候補としてエドワード・ジョセフ・スノーデンの名が挙がっていると報じられ、注目を集めている。エドワード・スノーデンは元CIA(アメリカ中央情報局)職員および元NSA(国家安全保障局)職員として米国政府の情報収集活動に携わった経歴を持ち、その活動内容を暴露した上で米国から脱出したことが世界的に報じられ、2013年6月に一躍世に知られた人物である。
ACFTA
別名:ASEAN中国FTA
別名:アセアン中国FTA
別名:ASEAN中国自由貿易協定
別名:中国ASEAN自由貿易協定
英語:ASEAN-CHINA Free Trade Area
英語:CHINA-ASEAN Free Trade Area
ASEAN(東南アジア諸国連合)と中国との間で締結されたFTA(自由貿易協定)。ASEAN諸国と他国との多国間協定のひとつ。2010年に発効した。
ACFTAの構想は2000年代初頭に提案された。2002年には基本的な枠組みで合意が得られており、2000年代半ばにはアーリーハーベストとして一部品目の関税率の引き下げ・撤廃が開始されている。2010年1月にACFTAが正式に発効し、流通品目の約90パーセントにおいて関税率が撤廃された。
日本は、ASEAN諸国とは2008年に「日ASEAN包括的経済連携協定」を締結している。これはFTAではなくEPA(経済連携協定)であり、FTAが対象とする貿易品目の範囲にとどまらず一層広範にわたる経済的協力・連携を推進する枠組みである。
関連サイト:
ASEANと中国のFTA(ACFTA) - 三菱東京UFJ銀行
別名:アセアン中国FTA
別名:ASEAN中国自由貿易協定
別名:中国ASEAN自由貿易協定
英語:ASEAN-CHINA Free Trade Area
英語:CHINA-ASEAN Free Trade Area
ASEAN(東南アジア諸国連合)と中国との間で締結されたFTA(自由貿易協定)。ASEAN諸国と他国との多国間協定のひとつ。2010年に発効した。
ACFTAの構想は2000年代初頭に提案された。2002年には基本的な枠組みで合意が得られており、2000年代半ばにはアーリーハーベストとして一部品目の関税率の引き下げ・撤廃が開始されている。2010年1月にACFTAが正式に発効し、流通品目の約90パーセントにおいて関税率が撤廃された。
日本は、ASEAN諸国とは2008年に「日ASEAN包括的経済連携協定」を締結している。これはFTAではなくEPA(経済連携協定)であり、FTAが対象とする貿易品目の範囲にとどまらず一層広範にわたる経済的協力・連携を推進する枠組みである。
関連サイト:
ASEANと中国のFTA(ACFTA) - 三菱東京UFJ銀行
2013年9月18日水曜日
超電導リニア
読み方:ちょうでんどうリニア
別名:JRマグレブ
別名:超電導磁気浮上方式鉄道
別名:超電導磁気浮上式リニアモーターカー
東京と大阪を結ぶ次世代高速交通「リニア中央新幹線」で導入される、リニアモーターを推進力に使用する超高速鉄道。
超電導リニアは超電導現象を利用して強力な磁力を発生する磁石を車両に搭載し、路線に設置したコイルとの間に発生する引力(吸引力)・斥力(反発力)を利用して車両を前進させる。
超電導リニアの使用により、例えば東京から名古屋までの区間は、従来の新幹線「のぞみ」では1時間40分程度かかるところを、40分程度に短縮することが可能とされている。
2013年9月現在、リニア中央新幹線の実現に向けて計画が推進されている。
関連サイト:
LINEAR EXPRESS (JR東海の超電導リニア公式ホームページ)
別名:JRマグレブ
別名:超電導磁気浮上方式鉄道
別名:超電導磁気浮上式リニアモーターカー
東京と大阪を結ぶ次世代高速交通「リニア中央新幹線」で導入される、リニアモーターを推進力に使用する超高速鉄道。
超電導リニアは超電導現象を利用して強力な磁力を発生する磁石を車両に搭載し、路線に設置したコイルとの間に発生する引力(吸引力)・斥力(反発力)を利用して車両を前進させる。
超電導リニアの使用により、例えば東京から名古屋までの区間は、従来の新幹線「のぞみ」では1時間40分程度かかるところを、40分程度に短縮することが可能とされている。
2013年9月現在、リニア中央新幹線の実現に向けて計画が推進されている。
関連サイト:
LINEAR EXPRESS (JR東海の超電導リニア公式ホームページ)
リニア中央新幹線
読み方:リニアちゅうおうしんかんせん
別名:中央新幹線
別名:リニア新幹線
別名:リニア中央エクスプレス
磁気浮上式リニアモーターカー(超電導リニア)の導入により実現される新型の新幹線。「中央新幹線」という場合は東京と大阪を結ぶ路線を主に指す。
磁気浮上式リニアモーターカーは、超電導磁石と地上コイルの間の磁力で車両が10センチメートルほど浮いた状態で走行する。2003年に行われた走行実験では時速581kmを記録し、翌年鉄道の世界最高速度としてギネス記録に認定された。
リニア中央新幹線は2027年の開業を目指し、2013年現在も開発や改良、路線敷設計画の整備などが進められている。
リニア中央新幹線の全区間(東京-大阪間)開通に先駆け、東京と名古屋を結ぶ区間で開業することが予定されている。リニア中央新幹線が開通すれば、従来の「のぞみ」で100分程度の行路を、理論的には約40分ほどで走行でき、約1時間短縮することが可能となることになる。
山梨県はリニア中央新幹線の性能とパフォーマンスを、速度は航空機並、かつ、輸送能力および自然環境への優しさ(二酸化炭素排出量)は新幹線並、のように例えている。
2013年6月3日にJR東海は、超電導リニアの新型車両「L0系」の調整試験を報道陣に公開した。実際に営業運転に使われるモデルで、9月から本格的な走行実験を開始する予定である。車両の断面は四角形に近く、車内のスペースを広く確保した設計になっている。
2013年9月に開催された国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定した。リニア新幹線の開業が2020年に間に合わないことを惜しむ声に対し、JR東海側は、開業は到底無理だが体験乗車などを通じてPRしていきたいとの意向を表明している。
関連サイト:
LINEAR-EXPRESS - JR東海
リニア中央新幹線の概要 - リニア中央新幹線建設促進期成同盟会
リニア中央新幹線の概要 - 山梨県
別名:中央新幹線
別名:リニア新幹線
別名:リニア中央エクスプレス
磁気浮上式リニアモーターカー(超電導リニア)の導入により実現される新型の新幹線。「中央新幹線」という場合は東京と大阪を結ぶ路線を主に指す。
磁気浮上式リニアモーターカーは、超電導磁石と地上コイルの間の磁力で車両が10センチメートルほど浮いた状態で走行する。2003年に行われた走行実験では時速581kmを記録し、翌年鉄道の世界最高速度としてギネス記録に認定された。
リニア中央新幹線は2027年の開業を目指し、2013年現在も開発や改良、路線敷設計画の整備などが進められている。
リニア中央新幹線の全区間(東京-大阪間)開通に先駆け、東京と名古屋を結ぶ区間で開業することが予定されている。リニア中央新幹線が開通すれば、従来の「のぞみ」で100分程度の行路を、理論的には約40分ほどで走行でき、約1時間短縮することが可能となることになる。
山梨県はリニア中央新幹線の性能とパフォーマンスを、速度は航空機並、かつ、輸送能力および自然環境への優しさ(二酸化炭素排出量)は新幹線並、のように例えている。
2013年6月3日にJR東海は、超電導リニアの新型車両「L0系」の調整試験を報道陣に公開した。実際に営業運転に使われるモデルで、9月から本格的な走行実験を開始する予定である。車両の断面は四角形に近く、車内のスペースを広く確保した設計になっている。
2013年9月に開催された国際オリンピック委員会(IOC)総会で、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定した。リニア新幹線の開業が2020年に間に合わないことを惜しむ声に対し、JR東海側は、開業は到底無理だが体験乗車などを通じてPRしていきたいとの意向を表明している。
関連サイト:
LINEAR-EXPRESS - JR東海
リニア中央新幹線の概要 - リニア中央新幹線建設促進期成同盟会
リニア中央新幹線の概要 - 山梨県
対シリア軍事介入
読み方:たいシリアぐんじかいにゅう
別名:シリア軍事介入
別名:米国のシリアへの軍事介入
別名:シリア攻撃
悪化したまま改善の傾向が見られないシリアに対し軍を派遣し、武力により国内情勢に割って入ること。特に、2013年8月末に「シリア内戦」に対して米国が表明した軍事的な介入の意向のこと。
シリアではアサド政権と反政府勢力との間で2011年から抗争が続いており、内戦状態となっている。2013年8月に、アサド政権側が化学兵器を使用した疑いが濃厚となり、米国はレッドラインを越える非人道的行為としてシリア攻撃を行う可能性を示唆した。
アサド政権が使用した化学兵器はサリンではないかとも推測されている。8月21日に首都ダマスカス周辺で使用され、犠牲となった市民はおよそ1500名近くに上ると報道されている。
2013年9月初旬に米国の国務長官とロシアの外相が会談し、シリアの保有する化学兵器を国際管理のもとに置く方針で合意した。対シリア軍事介入は9月17日現在まで慎重に実施の是非が検討されている。
別名:シリア軍事介入
別名:米国のシリアへの軍事介入
別名:シリア攻撃
悪化したまま改善の傾向が見られないシリアに対し軍を派遣し、武力により国内情勢に割って入ること。特に、2013年8月末に「シリア内戦」に対して米国が表明した軍事的な介入の意向のこと。
シリアではアサド政権と反政府勢力との間で2011年から抗争が続いており、内戦状態となっている。2013年8月に、アサド政権側が化学兵器を使用した疑いが濃厚となり、米国はレッドラインを越える非人道的行為としてシリア攻撃を行う可能性を示唆した。
アサド政権が使用した化学兵器はサリンではないかとも推測されている。8月21日に首都ダマスカス周辺で使用され、犠牲となった市民はおよそ1500名近くに上ると報道されている。
2013年9月初旬に米国の国務長官とロシアの外相が会談し、シリアの保有する化学兵器を国際管理のもとに置く方針で合意した。対シリア軍事介入は9月17日現在まで慎重に実施の是非が検討されている。
2013年9月17日火曜日
半沢直樹
読み方:はんざわなおき
2013年7月にTBS日曜劇場で放送が開始されたテレビドラマのタイトル、および、同作品の主人公の名前。池井戸潤原作の小説シリーズが基となっており、小説の主人公も同名。
主人公・半沢直樹はメガバンクに勤務する銀行員であり、業界とその周辺にはびこる不正、銀行内外の巨悪に対して果敢に立ち向かう。一見、爽やかで穏やかな風貌・人となりであるが、敵を追い詰める時は一転して鬼気迫る。
テレビドラマ・半沢直樹は、同時期のテレビドラマの中では群を抜いて高い視聴率を記録している。2013年9月15日に放送された回では視聴率が35パーセントを超え、瞬間的に40パーセントをも超えたとされる。
主人公半沢のセリフ、「やられたらやりかえす、倍返しだ」は、流行語となっている。
2013年7月にTBS日曜劇場で放送が開始されたテレビドラマのタイトル、および、同作品の主人公の名前。池井戸潤原作の小説シリーズが基となっており、小説の主人公も同名。
主人公・半沢直樹はメガバンクに勤務する銀行員であり、業界とその周辺にはびこる不正、銀行内外の巨悪に対して果敢に立ち向かう。一見、爽やかで穏やかな風貌・人となりであるが、敵を追い詰める時は一転して鬼気迫る。
テレビドラマ・半沢直樹は、同時期のテレビドラマの中では群を抜いて高い視聴率を記録している。2013年9月15日に放送された回では視聴率が35パーセントを超え、瞬間的に40パーセントをも超えたとされる。
主人公半沢のセリフ、「やられたらやりかえす、倍返しだ」は、流行語となっている。
金氏朝鮮
読み方:きんしちょうせん
読み方:きむしちょうせん
別名:キム氏朝鮮
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の国家主席が金日成・金正日・金正恩と三世代にわたり血族に継承されており、事実上の世襲制となっている、という点に特に焦点を当て、かつて朝鮮半島を統べていた「李氏朝鮮」になぞらえた呼称。
金氏朝鮮の呼び名は、北朝鮮が民主主義国家ではなく、元ネタである李氏朝鮮と同じ王朝であるというニュアンスが色濃い。多分に揶揄が込めれれた表現であり、敢えてこの呼称を用いるにも注意を要する。
北朝鮮では、2012年に金正日が死去した後、息子の金正恩が朝鮮労働党の第1書記に就く段階で、朝鮮労働党の規範である「党の十大原則」を改定して世襲を正当化する内容が盛り込まれていたと報じられている。この改定が報じられた後、王朝体制の実現あるいは回帰といった意味合いで「金氏朝鮮」の呼称が用いられるケースがしばしば見られた。
関連サイト:
党10大原則改正は昨年4月―北朝鮮 - 世界日報 2013年8月13日
読み方:きむしちょうせん
別名:キム氏朝鮮
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の国家主席が金日成・金正日・金正恩と三世代にわたり血族に継承されており、事実上の世襲制となっている、という点に特に焦点を当て、かつて朝鮮半島を統べていた「李氏朝鮮」になぞらえた呼称。
金氏朝鮮の呼び名は、北朝鮮が民主主義国家ではなく、元ネタである李氏朝鮮と同じ王朝であるというニュアンスが色濃い。多分に揶揄が込めれれた表現であり、敢えてこの呼称を用いるにも注意を要する。
北朝鮮では、2012年に金正日が死去した後、息子の金正恩が朝鮮労働党の第1書記に就く段階で、朝鮮労働党の規範である「党の十大原則」を改定して世襲を正当化する内容が盛り込まれていたと報じられている。この改定が報じられた後、王朝体制の実現あるいは回帰といった意味合いで「金氏朝鮮」の呼称が用いられるケースがしばしば見られた。
関連サイト:
党10大原則改正は昨年4月―北朝鮮 - 世界日報 2013年8月13日
在特会
読み方:ざいとくかい
別名:在日特権を許さない市民の会
韓国・朝鮮籍のまま日本に在留している人々(「在日韓国・朝鮮人」)に対してあてがわれている永住権・各種保護施策などの待遇(在日特権)は不当な優遇措置である、として、在日問題の世間への提起と在日特権の廃絶のため活動している団体。2006年に発足した。
在特会は、いわゆる在日問題において、在日韓国・朝鮮人を排斥する立場の代名詞的存在として言及されることがある。ただし、2013年現在しばしば報じられる各地の「反韓デモ」などは、必ずしも全てが在特会の主宰というわけではない。
在日韓国・朝鮮人に対する差別視をやめさせるべく活動している「レイシストをしばき隊」などは、在特会とは対立する立場にあるといえる。
関連サイト:
在日特権を許さない市民の会
別名:在日特権を許さない市民の会
韓国・朝鮮籍のまま日本に在留している人々(「在日韓国・朝鮮人」)に対してあてがわれている永住権・各種保護施策などの待遇(在日特権)は不当な優遇措置である、として、在日問題の世間への提起と在日特権の廃絶のため活動している団体。2006年に発足した。
在特会は、いわゆる在日問題において、在日韓国・朝鮮人を排斥する立場の代名詞的存在として言及されることがある。ただし、2013年現在しばしば報じられる各地の「反韓デモ」などは、必ずしも全てが在特会の主宰というわけではない。
在日韓国・朝鮮人に対する差別視をやめさせるべく活動している「レイシストをしばき隊」などは、在特会とは対立する立場にあるといえる。
関連サイト:
在日特権を許さない市民の会
2013年9月16日月曜日
固体燃料ロケット
読み方:こたいねんりょうロケット
燃料に液体ではなく固体を用いるロケットの総称。
固体燃料ロケットは、燃料を搭載したロケット本体内で燃料を燃焼させる特質を持つ。そのため、液体燃料を別室の燃焼室に移送させて制御する液体燃料ロケットに比べて、構造が簡素であり、安価に製造できるという利点がある。他方、点火後の燃焼制御が難しく、火力を調整したり、中断したりすることが難しい。
固体燃料ロケットの燃料の基材(ベース)としては、ニトロセルロースやニトログリセリンを主とするもの、あるいは、ポリウレタンやポリブタジエンといった合成物質を主とするものなどがある。
日本はロケット開発の分野において、1990年代後半から2000年代半ばまで、固体燃料ロケット「M-V」(ミューファイブ)の開発・運用を行っていた。M-Vは2006年に運用を終了し、その後は液体燃料ロケット「H-IIA」が主に運用されてきた。2010年前後より新型の固体燃料ロケットの本格的開発が始められ、「イプシロンロケット」としなった。イプシロンロケットは2013年9月に惑星分光観測衛星SPRINT-Aを搭載して打ち上げが行われ、予定通りSPRINT-Aを軌道に投入することに成功した。
燃料に液体ではなく固体を用いるロケットの総称。
固体燃料ロケットは、燃料を搭載したロケット本体内で燃料を燃焼させる特質を持つ。そのため、液体燃料を別室の燃焼室に移送させて制御する液体燃料ロケットに比べて、構造が簡素であり、安価に製造できるという利点がある。他方、点火後の燃焼制御が難しく、火力を調整したり、中断したりすることが難しい。
固体燃料ロケットの燃料の基材(ベース)としては、ニトロセルロースやニトログリセリンを主とするもの、あるいは、ポリウレタンやポリブタジエンといった合成物質を主とするものなどがある。
日本はロケット開発の分野において、1990年代後半から2000年代半ばまで、固体燃料ロケット「M-V」(ミューファイブ)の開発・運用を行っていた。M-Vは2006年に運用を終了し、その後は液体燃料ロケット「H-IIA」が主に運用されてきた。2010年前後より新型の固体燃料ロケットの本格的開発が始められ、「イプシロンロケット」としなった。イプシロンロケットは2013年9月に惑星分光観測衛星SPRINT-Aを搭載して打ち上げが行われ、予定通りSPRINT-Aを軌道に投入することに成功した。
レイシストをしばき隊
読み方:レイシストをしばきたい
別名:レイシストしばき隊
別名:しばき隊
在日韓国人、朝鮮人に対する差別視の阻止・カウンター言論を目的とする活動団体。
朝日新聞デジタル2013年8月10日付記事によれば、レイシストをしばき隊の主催者は活動家の野間易通。時には相手を直接罵ったり、掴みかかったりといった行動に出ることもあると、同記事は述べている。
レイシストをしばき隊が敵対視する対象、つまり在日朝鮮人および韓国人らを差別視する主な勢力として、在特会(在日特権を許さない市民の会)などがある。
関連サイト:
(インタビュー)ヘイトスピーチをたたく 「レイシストをしばき隊」野間易通さん - 朝日新聞デジタル 2013年8月10日 (2013年9月16日閲覧)
別名:レイシストしばき隊
別名:しばき隊
在日韓国人、朝鮮人に対する差別視の阻止・カウンター言論を目的とする活動団体。
朝日新聞デジタル2013年8月10日付記事によれば、レイシストをしばき隊の主催者は活動家の野間易通。時には相手を直接罵ったり、掴みかかったりといった行動に出ることもあると、同記事は述べている。
レイシストをしばき隊が敵対視する対象、つまり在日朝鮮人および韓国人らを差別視する主な勢力として、在特会(在日特権を許さない市民の会)などがある。
関連サイト:
(インタビュー)ヘイトスピーチをたたく 「レイシストをしばき隊」野間易通さん - 朝日新聞デジタル 2013年8月10日 (2013年9月16日閲覧)
SPRINT-A
読み方:スプリントエー
別名:スプリントA
別名:惑星分光観測衛星SPRINT-A
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の指揮のもと開発された、惑星観測を目的とする科学衛星。搭載する望遠鏡を用い、地上を覆う大気の影響を受けない宇宙空間において金星、火星、木星といった太陽系惑星を観測する。
JAXAによれば、SPRINT-Aの主な調査内容は、構造や成り立ちが地球によく似ている(地球型惑星である)金星および火星における大気の状況を調べることである。
また、地上から観測できない極端紫外線(EUV)が宇宙空間では観測可能であることを活かし、金星・火星、および木星、その衛星イオなどを対象として、オーロラ現象に代表されるプラズマの発生環境を測定することもミッションとされている。
SPRINT-Aは2013年9月に新型国産ロケット「イプシロン」(イプシロンロケット)に搭載されて打ち上げられ、予定どおりの軌道に投入された。
関連サイト:
惑星分光観測衛星 SPRINT-A - JAXA
別名:スプリントA
別名:惑星分光観測衛星SPRINT-A
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の指揮のもと開発された、惑星観測を目的とする科学衛星。搭載する望遠鏡を用い、地上を覆う大気の影響を受けない宇宙空間において金星、火星、木星といった太陽系惑星を観測する。
JAXAによれば、SPRINT-Aの主な調査内容は、構造や成り立ちが地球によく似ている(地球型惑星である)金星および火星における大気の状況を調べることである。
また、地上から観測できない極端紫外線(EUV)が宇宙空間では観測可能であることを活かし、金星・火星、および木星、その衛星イオなどを対象として、オーロラ現象に代表されるプラズマの発生環境を測定することもミッションとされている。
SPRINT-Aは2013年9月に新型国産ロケット「イプシロン」(イプシロンロケット)に搭載されて打ち上げられ、予定どおりの軌道に投入された。
関連サイト:
惑星分光観測衛星 SPRINT-A - JAXA
イプシロンロケット
別名:イプシロン
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が中心となり開発された国産の固体燃料ロケット。2010年頃から本格的な開発が進められ、2013年9月に初の打ち上げを実施、成功させた。
イプシロンロケットは、既存の国産ロケットに対して、より安価に、より手軽に打ち上げられるロケットとして開発された。2000年代半ばに運用を終了した固体燃料ロケット「M-V」(ミューファイブ)や、現役の大型液体燃料ロケット「H-IIA」などから技術や構成要素を積極的に流用し、開発・生産のコスト低減を図っている。例えばロケットの一段目はH-IIAのブースターが転用された格好となっている。
また、イプシロンロケットでは「モバイル管制」と呼ばれる自律点検システムが初めて導入されている。これは、ロケットが発射台に据え付けられた後の、打ち上げ直前の最終点検作業をコンピュータに行わせるもので、従来の人海戦術的な点検作業に比べて人員も期間も大幅に削減できる。しかも普通のノートPCで点検作業が可能であるという。
イプシロンロケットの初の打ち上げは2013年8月22日に予定された。8月前半に配線上のミスが見つかったため打ち上げ予定日は27日に延期されたが、当日の打ち上げカウントダウン中にモバイル管制システムが異常を検知して打ち上げは自動停止した。停止原因の調査を経て9月14日に再び打ち上げを実施し、予定通りの軌道に科学衛星「SPRINT-A」を投入することに成功した。
関連サイト:
イプシロンロケット - JAXA宇宙航空研究開発機構
JAXA(宇宙航空研究開発機構)が中心となり開発された国産の固体燃料ロケット。2010年頃から本格的な開発が進められ、2013年9月に初の打ち上げを実施、成功させた。
イプシロンロケットは、既存の国産ロケットに対して、より安価に、より手軽に打ち上げられるロケットとして開発された。2000年代半ばに運用を終了した固体燃料ロケット「M-V」(ミューファイブ)や、現役の大型液体燃料ロケット「H-IIA」などから技術や構成要素を積極的に流用し、開発・生産のコスト低減を図っている。例えばロケットの一段目はH-IIAのブースターが転用された格好となっている。
また、イプシロンロケットでは「モバイル管制」と呼ばれる自律点検システムが初めて導入されている。これは、ロケットが発射台に据え付けられた後の、打ち上げ直前の最終点検作業をコンピュータに行わせるもので、従来の人海戦術的な点検作業に比べて人員も期間も大幅に削減できる。しかも普通のノートPCで点検作業が可能であるという。
イプシロンロケットの初の打ち上げは2013年8月22日に予定された。8月前半に配線上のミスが見つかったため打ち上げ予定日は27日に延期されたが、当日の打ち上げカウントダウン中にモバイル管制システムが異常を検知して打ち上げは自動停止した。停止原因の調査を経て9月14日に再び打ち上げを実施し、予定通りの軌道に科学衛星「SPRINT-A」を投入することに成功した。
関連サイト:
イプシロンロケット - JAXA宇宙航空研究開発機構
モバイル管制
読み方:モバイルかんせい
JAXA(宇宙航空研究開発機構)がイプシロンロケットにおいて初めて導入した、ノートPCのようなモバイル端末だけでロケットの発射管制を可能とする技術。
モバイル管制の特徴は、打ち上げ前の(発射台にロケットを設置した後の)最終点検をコンピュータが自律的に行う点である。点検作業に必要となる用意は基本的にはノートPCとネットワーク接続環境のみとなる。モバイル管制は、多くの人員が手間をかけて点検を行っていた従来の発射管制の手法に比べて、行程も人手も劇的に削減できる。ひと月半からふたつ月弱ほどかかっていた点検期間は1周間程度まで削減されている。
イプシロンロケットの初の打ち上げは、当初2013年8月22日に予定された。8月8日の時点で、点検中に配線ミスが見つかり、打ち上げ実施が27日に延期された。8月27日に打ち上げが行われたが、発射の19秒前に異常が感知されて発射管制システムが自動停止した。打ち上げは中止、再度延期された。
原因調査の帰結として、管制側のシステムとロケット側の制御装置との間で通信の遅延が発生し、0.07秒程度ほど制御信号のズレが生じていたことが異常として検知されたらしい、と発表されている。
イプシロンロケットの打ち上げは9月14日にあらためて実施された。打ち上げは成功、積載していた惑星観測衛星「SPRINT-A」を予定の軌道に無事投入した。
関連サイト:
新型ロケットで実現する世界初のモバイル管制 - JAXA宇宙航空研究開発機構
JAXA(宇宙航空研究開発機構)がイプシロンロケットにおいて初めて導入した、ノートPCのようなモバイル端末だけでロケットの発射管制を可能とする技術。
モバイル管制の特徴は、打ち上げ前の(発射台にロケットを設置した後の)最終点検をコンピュータが自律的に行う点である。点検作業に必要となる用意は基本的にはノートPCとネットワーク接続環境のみとなる。モバイル管制は、多くの人員が手間をかけて点検を行っていた従来の発射管制の手法に比べて、行程も人手も劇的に削減できる。ひと月半からふたつ月弱ほどかかっていた点検期間は1周間程度まで削減されている。
イプシロンロケットの初の打ち上げは、当初2013年8月22日に予定された。8月8日の時点で、点検中に配線ミスが見つかり、打ち上げ実施が27日に延期された。8月27日に打ち上げが行われたが、発射の19秒前に異常が感知されて発射管制システムが自動停止した。打ち上げは中止、再度延期された。
原因調査の帰結として、管制側のシステムとロケット側の制御装置との間で通信の遅延が発生し、0.07秒程度ほど制御信号のズレが生じていたことが異常として検知されたらしい、と発表されている。
イプシロンロケットの打ち上げは9月14日にあらためて実施された。打ち上げは成功、積載していた惑星観測衛星「SPRINT-A」を予定の軌道に無事投入した。
関連サイト:
新型ロケットで実現する世界初のモバイル管制 - JAXA宇宙航空研究開発機構
2013年9月13日金曜日
スポーツ立国戦略
読み方:スポーツりっこくせんりゃく
文部科学省が策定した、日本の今後におけるスポーツ政策の基本的な方向性の指針。2010年に公表された。
スポーツ立国戦略は「新たなスポーツ文化の確立」を中心的目標に据え、ライフステージに応じたスポーツの機会が享受できる生涯スポーツ社会の実現、世界レベルのトップアスリートの育成・強化など、5つのポイントを挙げそれぞれ推進していくとしている。
また、具体的な対応策の一環として、総合的なスポーツ行政体制の検討、および、スポーツ基本法の検討などの事項が挙げられている。
後者のスポーツ基本法については、2011年に成立し、同年内に施行された。また前者の新行政体制は、スポーツ庁として構想されている。スポーツ庁の設置検討はスポーツ基本法の附則でも記されているが、2013年9月に東京オリンピックの2020年開催が決定したことで本格的な設置の動きが進みつつある。
関連サイト:
スポーツ立国戦略 - 文部科学省
文部科学省が策定した、日本の今後におけるスポーツ政策の基本的な方向性の指針。2010年に公表された。
スポーツ立国戦略は「新たなスポーツ文化の確立」を中心的目標に据え、ライフステージに応じたスポーツの機会が享受できる生涯スポーツ社会の実現、世界レベルのトップアスリートの育成・強化など、5つのポイントを挙げそれぞれ推進していくとしている。
また、具体的な対応策の一環として、総合的なスポーツ行政体制の検討、および、スポーツ基本法の検討などの事項が挙げられている。
後者のスポーツ基本法については、2011年に成立し、同年内に施行された。また前者の新行政体制は、スポーツ庁として構想されている。スポーツ庁の設置検討はスポーツ基本法の附則でも記されているが、2013年9月に東京オリンピックの2020年開催が決定したことで本格的な設置の動きが進みつつある。
関連サイト:
スポーツ立国戦略 - 文部科学省
心臓移植をされたマウスにオペラ椿姫を聴かせると免疫制御細胞が誘導される
別名:心臓移植した マウスにオペラを聴かせると生存期間が延びる
別名:心臓移植を受けたマウスにオペラを聴かせると長生きする
新見正則・帝京大学医学部准教授らの研究グループが進めていた臨床実験のテーマ。2013年イグノーベル賞(医学賞)を受賞した。
イグノーベル賞を受賞した研究成果は、心臓移植したマウスに移植後オペラ「椿姫」をずっと聞かせたところ、免疫抑制細胞が増加し、通常であれば拒絶反応が起きて1周間前後で死んでしまうマウスが平均4週間ほど生存することがわかった、というものである。モーツァルトを聞かせた場合は生存期間は20日ほどだったとも報告されている。
新見正則准教授の専門は移植免疫学である。氏は、心臓移植をされたマウスにオペラ椿姫を聴かせると免疫制御細胞が誘導されるという実験結果は、脳が免疫系をコントロールしている可能性を示すものであると指摘している。
関連サイト:
新見正則ウェブサイト
Winners of the Ig Nobel Prize
別名:心臓移植を受けたマウスにオペラを聴かせると長生きする
新見正則・帝京大学医学部准教授らの研究グループが進めていた臨床実験のテーマ。2013年イグノーベル賞(医学賞)を受賞した。
イグノーベル賞を受賞した研究成果は、心臓移植したマウスに移植後オペラ「椿姫」をずっと聞かせたところ、免疫抑制細胞が増加し、通常であれば拒絶反応が起きて1周間前後で死んでしまうマウスが平均4週間ほど生存することがわかった、というものである。モーツァルトを聞かせた場合は生存期間は20日ほどだったとも報告されている。
新見正則准教授の専門は移植免疫学である。氏は、心臓移植をされたマウスにオペラ椿姫を聴かせると免疫制御細胞が誘導されるという実験結果は、脳が免疫系をコントロールしている可能性を示すものであると指摘している。
関連サイト:
新見正則ウェブサイト
Winners of the Ig Nobel Prize
スポーツ基本法
読み方:スポーツきほんほう
スポーツに関する施策を国家戦略として推進し、スポーツ立国を実現することを目的として制定された法律。2011年に成立し施行された。
スポーツ基本法は、1961年に制定された「スポーツ振興法」を基に全面的な改定を加えたものと位置づけられる。スポーツ振興法は1964年東京オリンピックの開催を見据えて制定されたもので、主に運動施設や環境の整備などに主眼が置かれていた。
スポーツ基本法は、2000年代半ばに提言されて2010年前後に策定された「スポーツ立国戦略」を含む一連のスポーツ振興の流れの一つと見ることができる。2011年には東京都が2020年夏季オリンピック・パラリンピックの東京招致を表明し、招致活動に取り組んだ。
スポーツ基本法の附則では、スポーツ関連の政策を一元化し「スポーツ庁」について検討していくとの言及がある。2013年9月に国際オリンピック委員会(IOC)総会で2020年オリンピックの開催地が東京に決定したことを受け、政府は本格的にスポーツ庁の設置を進めると報じられている。
関連サイト:
スポーツ基本法 - 文部科学省
スポーツに関する施策を国家戦略として推進し、スポーツ立国を実現することを目的として制定された法律。2011年に成立し施行された。
スポーツ基本法は、1961年に制定された「スポーツ振興法」を基に全面的な改定を加えたものと位置づけられる。スポーツ振興法は1964年東京オリンピックの開催を見据えて制定されたもので、主に運動施設や環境の整備などに主眼が置かれていた。
スポーツ基本法は、2000年代半ばに提言されて2010年前後に策定された「スポーツ立国戦略」を含む一連のスポーツ振興の流れの一つと見ることができる。2011年には東京都が2020年夏季オリンピック・パラリンピックの東京招致を表明し、招致活動に取り組んだ。
スポーツ基本法の附則では、スポーツ関連の政策を一元化し「スポーツ庁」について検討していくとの言及がある。2013年9月に国際オリンピック委員会(IOC)総会で2020年オリンピックの開催地が東京に決定したことを受け、政府は本格的にスポーツ庁の設置を進めると報じられている。
関連サイト:
スポーツ基本法 - 文部科学省
スポーツ庁
読み方:スポーツちょう
政府がスポーツに関連する政策を総合的に推進するため設置する省庁、または、そのような省庁を設立する構想のこと。
スポーツ庁の設置に関する検討の取り組みは2010年頃から本格的に進められてきた。2010年に「スポーツ立国戦略」構想が策定されており、翌2011年には「スポーツ基本法」が成立している。スポーツ基本法では、スポーツ庁の設置を検討する旨が記されている。
2013年9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会において、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定したことを受け、政府は本格的にスポーツ庁の設置に乗り出すと報じられた。
オリンピック・パラリンピックを従来の所轄省庁に当てはめると、オリンピックは文部科学省、パラリンピックは厚生労働省が受け持つ構図となる。スポーツ庁が設立されることでスポーツ関連施策を一元化し、オリンピック開催およびその後のスポーツ関連施策を一体的に推進していくことが期待される。
関連サイト:
スポーツ政策に関する調査研究 - 文部科学省
政府がスポーツに関連する政策を総合的に推進するため設置する省庁、または、そのような省庁を設立する構想のこと。
スポーツ庁の設置に関する検討の取り組みは2010年頃から本格的に進められてきた。2010年に「スポーツ立国戦略」構想が策定されており、翌2011年には「スポーツ基本法」が成立している。スポーツ基本法では、スポーツ庁の設置を検討する旨が記されている。
2013年9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会において、2020年夏季オリンピック・パラリンピックの開催地が東京に決定したことを受け、政府は本格的にスポーツ庁の設置に乗り出すと報じられた。
オリンピック・パラリンピックを従来の所轄省庁に当てはめると、オリンピックは文部科学省、パラリンピックは厚生労働省が受け持つ構図となる。スポーツ庁が設立されることでスポーツ関連施策を一元化し、オリンピック開催およびその後のスポーツ関連施策を一体的に推進していくことが期待される。
関連サイト:
スポーツ政策に関する調査研究 - 文部科学省
2013年9月12日木曜日
みそ漏れ
読み方:みそもれ
別名:味噌漏れ
別名:味噌もれ
主に、即席みそ汁のみそ入り袋から内容物のみそが漏れ出た状態を指す語。
2013年9月12日にマルコメが即席みそ汁の包装不良により商品の一部で味噌が染み出す現象が確認され、2商品を自主回収すると発表した。各種メディアがこれを報じているが、一部のメディアで見出しに「みそ漏れ」あるいは「みそ漏れる」の表現が用いられた。
マルコメ側は、みそ漏れが発生している商品について、商品の安全性について直ちに問題があるものではないと述べている。
関連サイト:
商品の販売休止および自主回収に関するお詫びとお知らせ - マルコメ株式会社
別名:味噌漏れ
別名:味噌もれ
主に、即席みそ汁のみそ入り袋から内容物のみそが漏れ出た状態を指す語。
2013年9月12日にマルコメが即席みそ汁の包装不良により商品の一部で味噌が染み出す現象が確認され、2商品を自主回収すると発表した。各種メディアがこれを報じているが、一部のメディアで見出しに「みそ漏れ」あるいは「みそ漏れる」の表現が用いられた。
マルコメ側は、みそ漏れが発生している商品について、商品の安全性について直ちに問題があるものではないと述べている。
関連サイト:
商品の販売休止および自主回収に関するお詫びとお知らせ - マルコメ株式会社
製品評価技術基盤機構
読み方:せいひんひょうかぎじゅつきばんきこう
英語:National Institute of Technology and Evaluation
英語:NITE
工業製品などに関する技術的評価を行い、製品の品質向上や安全性の確保を促すことを目的とする独立行政法人。情報収集・評価・情報公開などを通じて製品の品質、安全性、事故発生時には事故原因などの情報を提供する。
製品評価技術基盤機構は、「製品評価技術基盤機構法」を根拠として、2001年に独立行政法人として設立された。前身は製品評価技術センターであり、その前進は通商産業検査所である。源流をたどれば、1928年(昭和3年)に設立された輸出絹織物検査所まで遡る。工業製品の信頼性確保という目的が当初から現在に至るまで一貫した理念であり使命となっている。
製品評価技術基盤機構がWebサイトで公開している「製品安全・事故情報」データベースでは、家電製品や乗物、レジャー用品、ベビー用品などを中心として、製品の欠陥に起因し人的被害を伴う事故が生じた製品を検索できる。
関連サイト:
製品評価技術基盤機構
英語:National Institute of Technology and Evaluation
英語:NITE
工業製品などに関する技術的評価を行い、製品の品質向上や安全性の確保を促すことを目的とする独立行政法人。情報収集・評価・情報公開などを通じて製品の品質、安全性、事故発生時には事故原因などの情報を提供する。
製品評価技術基盤機構は、「製品評価技術基盤機構法」を根拠として、2001年に独立行政法人として設立された。前身は製品評価技術センターであり、その前進は通商産業検査所である。源流をたどれば、1928年(昭和3年)に設立された輸出絹織物検査所まで遡る。工業製品の信頼性確保という目的が当初から現在に至るまで一貫した理念であり使命となっている。
製品評価技術基盤機構がWebサイトで公開している「製品安全・事故情報」データベースでは、家電製品や乗物、レジャー用品、ベビー用品などを中心として、製品の欠陥に起因し人的被害を伴う事故が生じた製品を検索できる。
関連サイト:
製品評価技術基盤機構
クリエイティブ産業
読み方:クリエイティブさんぎょう
別名:創造産業
別名:創造的文化産業
別名:クリエイティブインダストリー
英語:creative industry
英語:creative industries
創造性や技能・技術が作品の主要価値を生み、文化を形成し得る産業分野の総称。
博報堂が2010年3月に経済産業省製造産業局に提出した調査報告書「平成21年度中小企業支援調査(生活文化産業支援のあり方に関する調査)」では、クリエイティブ産業は製造業およびサービス業にのうち以下の分野を指すと定義されている。
製造業におけるクリエイティブ産業は、家具、繊維、アパレル、皮革製品、食器、玩具、ジュエリー、工芸、文具、である。
同じくサービス業におけるクリエイティブ産業は、コンピュータソフト・サービス、広告、出版、建築、TV・ラジオ、音楽・ビデオ、映画、舞台芸術、デザイン、アートであるとしている。
英国の文化事業関連を管轄する省庁・DCMS(Department for Culture, Media & Sport)でも、Creative Industriesのリストを提案しており、分類の内容は概ね似通っている。
関連サイト:
平成21年度中小企業支援調査(生活文化産業支援のあり方に関する調査) - 経済産業省
Classifying and Measuring the Creative Industries - Gov.UK
別名:創造産業
別名:創造的文化産業
別名:クリエイティブインダストリー
英語:creative industry
英語:creative industries
創造性や技能・技術が作品の主要価値を生み、文化を形成し得る産業分野の総称。
博報堂が2010年3月に経済産業省製造産業局に提出した調査報告書「平成21年度中小企業支援調査(生活文化産業支援のあり方に関する調査)」では、クリエイティブ産業は製造業およびサービス業にのうち以下の分野を指すと定義されている。
製造業におけるクリエイティブ産業は、家具、繊維、アパレル、皮革製品、食器、玩具、ジュエリー、工芸、文具、である。
同じくサービス業におけるクリエイティブ産業は、コンピュータソフト・サービス、広告、出版、建築、TV・ラジオ、音楽・ビデオ、映画、舞台芸術、デザイン、アートであるとしている。
英国の文化事業関連を管轄する省庁・DCMS(Department for Culture, Media & Sport)でも、Creative Industriesのリストを提案しており、分類の内容は概ね似通っている。
関連サイト:
平成21年度中小企業支援調査(生活文化産業支援のあり方に関する調査) - 経済産業省
Classifying and Measuring the Creative Industries - Gov.UK
クールジャパン
別名:クールジャパン戦略
英語:CoolJapan
マンガやアニメに代表されるポップカルチャーやクリエイティブ産業などを主とした、日本発の世界が認める文化・世界に誇れる文化、あるいは、そういった文化を積極的に世界に発信していこうという取り組み。
「クールジャパン」の語が意味するところは、文脈により微妙に異なる。海外が日本の文化を評して(日本文化はクールだ、と)用いる場合もあれば、経済産業省などが推進する文化発信プロジェクトを指すこともある。
クールジャパンの代表的なコンテンツは、マンガ・アニメ、ファッション、アイドル、コスプレ、日本式「カワイイ」文化など、若者文化を牽引するコンテンツ産業・クリエイティブ産業であるといえる。その他にも、食文化、上質な工芸・ものづくり産業、きめ細やかな心配りを売りとするホテルや宅配便などのサービス業、果てはニンジャや武士道のごとき伝統的日本文化も、クールジャパンに含まれ得る。
関連サイト:
クールジャパン戦略 - 経済産業省
英語:CoolJapan
マンガやアニメに代表されるポップカルチャーやクリエイティブ産業などを主とした、日本発の世界が認める文化・世界に誇れる文化、あるいは、そういった文化を積極的に世界に発信していこうという取り組み。
「クールジャパン」の語が意味するところは、文脈により微妙に異なる。海外が日本の文化を評して(日本文化はクールだ、と)用いる場合もあれば、経済産業省などが推進する文化発信プロジェクトを指すこともある。
クールジャパンの代表的なコンテンツは、マンガ・アニメ、ファッション、アイドル、コスプレ、日本式「カワイイ」文化など、若者文化を牽引するコンテンツ産業・クリエイティブ産業であるといえる。その他にも、食文化、上質な工芸・ものづくり産業、きめ細やかな心配りを売りとするホテルや宅配便などのサービス業、果てはニンジャや武士道のごとき伝統的日本文化も、クールジャパンに含まれ得る。
関連サイト:
クールジャパン戦略 - 経済産業省
2013年9月10日火曜日
高円宮妃久子
読み方:たかまどのみやひさこ
別名:憲仁親王妃久子
別名:高円宮妃久子さま
別名:高円宮妃久子殿下
別名:久子妃
英語:Norihito Shinnohi Hisako
英語:Princess Takamado
皇族。故・高円宮憲仁親王の妃であり高円宮の現当主。今上天皇の従兄弟の嫁にあたる。
実業家の長女として生まれ。1975年ケンブリッジ大学ガートン・カレッジ卒業。その後、カナダ・アルバータ大学、同じくカナダのプリンス・エドワード・アイランド大学でそれぞれ法学名誉博士号を取得。通訳者として勤務した後、1984年に結婚、皇室入りした。
日本グラススキー協会総裁、日本フェンシング協会名誉総裁、全日本軟式野球連盟名誉総裁、全日本アーチェリー連盟名誉総裁、日本フェンシング協会名誉総裁、日本ホッケー協会名誉総裁、日本サッカー協会名誉総裁、日本セーリング連盟名誉総裁、日本スカッシュ協会名誉総裁、稲盛財団名誉総裁、日本赤十字社名誉副総裁、などを歴任。なお、日本赤十字社の名誉総裁は皇后である。
2020年の夏季オリンピック開催地を決定するため開かれた2013年9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会では、開催地として立候補し招致活動を行っていた東京の招致委員と共に総会に出席、東京勢の最初のスピーチを行い、仏語と英語によるスピーチを行った。皇族がオリンピック招致に直接的に関わったのは初とされる。
2020年オリンピックの開催地は最終的に東京に決定した。
関連サイト:
高円宮家ご略歴 - 宮内庁
別名:憲仁親王妃久子
別名:高円宮妃久子さま
別名:高円宮妃久子殿下
別名:久子妃
英語:Norihito Shinnohi Hisako
英語:Princess Takamado
皇族。故・高円宮憲仁親王の妃であり高円宮の現当主。今上天皇の従兄弟の嫁にあたる。
実業家の長女として生まれ。1975年ケンブリッジ大学ガートン・カレッジ卒業。その後、カナダ・アルバータ大学、同じくカナダのプリンス・エドワード・アイランド大学でそれぞれ法学名誉博士号を取得。通訳者として勤務した後、1984年に結婚、皇室入りした。
日本グラススキー協会総裁、日本フェンシング協会名誉総裁、全日本軟式野球連盟名誉総裁、全日本アーチェリー連盟名誉総裁、日本フェンシング協会名誉総裁、日本ホッケー協会名誉総裁、日本サッカー協会名誉総裁、日本セーリング連盟名誉総裁、日本スカッシュ協会名誉総裁、稲盛財団名誉総裁、日本赤十字社名誉副総裁、などを歴任。なお、日本赤十字社の名誉総裁は皇后である。
2020年の夏季オリンピック開催地を決定するため開かれた2013年9月の国際オリンピック委員会(IOC)総会では、開催地として立候補し招致活動を行っていた東京の招致委員と共に総会に出席、東京勢の最初のスピーチを行い、仏語と英語によるスピーチを行った。皇族がオリンピック招致に直接的に関わったのは初とされる。
2020年オリンピックの開催地は最終的に東京に決定した。
関連サイト:
高円宮家ご略歴 - 宮内庁
世界ファッション都市ランキング
読み方:せかいファッションとしランキング
別名グローバルファッションキャピタルランキング
英語:Global Fashion Capitals
英語:Global Fashion Capital Ranking
The Global Language Monitorが年次で行っている、ファッションの分野において最も先鋭的とみなされている都市の調査。
世界ファッション都市ランキングは、ファッションの重要性の意識の度合いや当地のスタイルがファッション産業の成長に貢献している度合いなどを基軸として、インターネットを利用した独自調査により算出されている。
2012年9月に発表されたランキングでは、ロンドンが前年(2011年)続き連続1位を獲得した。2位はニューヨーク、3位はスペイン・バルセロナ。4位にパリ、5位にスペイン・マドリードがランクインした。
東京は2009年に第12位、2010年に第14位、2011年は第9位、2012年では第20位に位置づけられている。
関連サイト:
The Global Language Monitor / fashion
別名グローバルファッションキャピタルランキング
英語:Global Fashion Capitals
英語:Global Fashion Capital Ranking
The Global Language Monitorが年次で行っている、ファッションの分野において最も先鋭的とみなされている都市の調査。
世界ファッション都市ランキングは、ファッションの重要性の意識の度合いや当地のスタイルがファッション産業の成長に貢献している度合いなどを基軸として、インターネットを利用した独自調査により算出されている。
2012年9月に発表されたランキングでは、ロンドンが前年(2011年)続き連続1位を獲得した。2位はニューヨーク、3位はスペイン・バルセロナ。4位にパリ、5位にスペイン・マドリードがランクインした。
東京は2009年に第12位、2010年に第14位、2011年は第9位、2012年では第20位に位置づけられている。
関連サイト:
The Global Language Monitor / fashion
モンマジュールの夕暮れ
読み方:モンマジュールのゆうぐれ
英語:Sunset at Montmajour
「ひまわり」などの油彩画で知られるヴィンセント・ヴァン・ゴッホが1888年前後、死去2年前の35歳頃に描いたと見られる風景画。長らく贋作とみなされてきたが、化学的分析と考証とを経て2013年9月に真作と断定され、約120年ぶりにゴッホの作品として再発見された。
モンマジュールの夕暮れは個人所有となっているが、発見を記念して2013年9月から1年間、オランダのアムステルダム美術館で展示公開されるという。
長らく真贋が定まらず、近年になって真作とされた著名画家の作品としては、レオナルド・ダヴィンチによる「アイルワースのモナリザ」もある。アイルワースのモナリザは、モナリザ財団の鑑定により、2012年9月に真作と発表された。ただしこの鑑定結果には意義を唱える声もある。
関連サイト:
'Sunset at Montmajour': Long-lost Vincent Van Gogh painting discovered - NBCNews.com
英語:Sunset at Montmajour
「ひまわり」などの油彩画で知られるヴィンセント・ヴァン・ゴッホが1888年前後、死去2年前の35歳頃に描いたと見られる風景画。長らく贋作とみなされてきたが、化学的分析と考証とを経て2013年9月に真作と断定され、約120年ぶりにゴッホの作品として再発見された。
モンマジュールの夕暮れは個人所有となっているが、発見を記念して2013年9月から1年間、オランダのアムステルダム美術館で展示公開されるという。
長らく真贋が定まらず、近年になって真作とされた著名画家の作品としては、レオナルド・ダヴィンチによる「アイルワースのモナリザ」もある。アイルワースのモナリザは、モナリザ財団の鑑定により、2012年9月に真作と発表された。ただしこの鑑定結果には意義を唱える声もある。
関連サイト:
'Sunset at Montmajour': Long-lost Vincent Van Gogh painting discovered - NBCNews.com
2013年9月8日日曜日
第4の矢
読み方:だいよんのや
別名:第四の矢
別名:アベノミクス第4の矢
安倍晋三・第96代内閣総理大臣が推進する経済政策「アベノミクス」において主要方針とされる3策、通称「3本の矢」に加えて、第4の経済成長の動力として見込める要素を指す語。
2020年東京オリンピックの開催が決定した際、その見込まれる経済効果の規模から、オリンピック招致の成功が「第4の矢」とも形容された。
オリンピックの開催決定は、開催地となる東京を中心に、さまざまな分野で産業振興の効果をもたらし得る。競技場や宿泊施設、交通インフラなどを整備する需要が生まれ。関連産業には確たる見通しをもって投資ができるようになる。また、会期には多くの外国人観光客が訪れる。東京オリンピックの開催により得られる経済効果は、東京オリンピック招致委員会の試算によれば、およそ3兆円に上ると見込まれる。
アベノミクス3本の矢は、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略、の3点であった。オリンピック特需によって経済復興・経済成長に弾みがつくことを期待する声もある。
関連サイト:
安倍内閣の経済財政政策 - 内閣府
別名:第四の矢
別名:アベノミクス第4の矢
安倍晋三・第96代内閣総理大臣が推進する経済政策「アベノミクス」において主要方針とされる3策、通称「3本の矢」に加えて、第4の経済成長の動力として見込める要素を指す語。
2020年東京オリンピックの開催が決定した際、その見込まれる経済効果の規模から、オリンピック招致の成功が「第4の矢」とも形容された。
オリンピックの開催決定は、開催地となる東京を中心に、さまざまな分野で産業振興の効果をもたらし得る。競技場や宿泊施設、交通インフラなどを整備する需要が生まれ。関連産業には確たる見通しをもって投資ができるようになる。また、会期には多くの外国人観光客が訪れる。東京オリンピックの開催により得られる経済効果は、東京オリンピック招致委員会の試算によれば、およそ3兆円に上ると見込まれる。
アベノミクス3本の矢は、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略、の3点であった。オリンピック特需によって経済復興・経済成長に弾みがつくことを期待する声もある。
関連サイト:
安倍内閣の経済財政政策 - 内閣府
2020年東京オリンピック
読み方:にせんにじゅうねんとうきょうオリンピック
別名:2020年夏季オリンピック
別名:2020年夏季東京オリンピック
別名:第32回夏季オリンピック
別名:第32回夏季オリンピック大会
別名:2020年夏季オリンピック・パラリンピック
別名:第32回夏季五輪
別名:2020年東京五輪
2020年夏に開催される第32回夏季オリンピック大会、および第16回パラリンピック。開催地は日本・東京である。
2013年9月に開催地を決定する投票が行われ、東京での開催が決定した。オリンピックの東京開催は1964年の第18回大会以来56年ぶり、2度目となる。日本国内でのオリンピック開催は1972年札幌、1998年長野の冬季オリンピックを含め、夏冬合わせて4回目となる。
2020年夏季オリンピックの招致には東京とイスタンブール、マドリードが三ツ巴の争いを繰り広げた。トルコは文化の交差点としての魅力が評価される一方、2013年春から国内で発生している反政府デモにより治安を不安視する声があった。東京は東京電力福島第一原子力発電所における汚染水問題が解消していないという健康面での不安の声があった。マドリードは失業率の高さに顕著に見られる経済的不安に加え、欧州での開催が連続するという点などがネックとされた。
招致の最終選考では猪瀬直樹東京都知事、安倍晋三内閣総理大臣、皇族・高円宮妃久子および招致アンバサダー等がスピーチを行った。
別名:2020年夏季オリンピック
別名:2020年夏季東京オリンピック
別名:第32回夏季オリンピック
別名:第32回夏季オリンピック大会
別名:2020年夏季オリンピック・パラリンピック
別名:第32回夏季五輪
別名:2020年東京五輪
2020年夏に開催される第32回夏季オリンピック大会、および第16回パラリンピック。開催地は日本・東京である。
2013年9月に開催地を決定する投票が行われ、東京での開催が決定した。オリンピックの東京開催は1964年の第18回大会以来56年ぶり、2度目となる。日本国内でのオリンピック開催は1972年札幌、1998年長野の冬季オリンピックを含め、夏冬合わせて4回目となる。
2020年夏季オリンピックの招致には東京とイスタンブール、マドリードが三ツ巴の争いを繰り広げた。トルコは文化の交差点としての魅力が評価される一方、2013年春から国内で発生している反政府デモにより治安を不安視する声があった。東京は東京電力福島第一原子力発電所における汚染水問題が解消していないという健康面での不安の声があった。マドリードは失業率の高さに顕著に見られる経済的不安に加え、欧州での開催が連続するという点などがネックとされた。
招致の最終選考では猪瀬直樹東京都知事、安倍晋三内閣総理大臣、皇族・高円宮妃久子および招致アンバサダー等がスピーチを行った。
2020年オリンピック招致合戦
読み方:にせんにじゅうねんオリンピックしょうちがっせん
別名:2020年オリンピック・パラリンピック招致合戦
別名:2020年東京オリンピック招致合戦
2020年に開催が予定される第32回夏季オリンピックおよび第16回夏季パラリンピックを招致するため、開催地候補として名乗りを上げた各都市が繰り広げたロビー活動。最終的には東京が開催地に選ばれ、2020年東京オリンピックの開催が決定された。
開催地候補としては、アゼルバイジャンのバクー、カタールのドーハ、スペインのマドリード、トルコのイスタンブール、そして日本の東京の5都市が名乗りを上げた。いずれも各国の首都である。一次選考を経て、候補はスペイン、イスタンブール、東京の3都市に絞られた。
マドリード、イスタンブール、東京、の3都市は最終選考まで熾烈なロビー活動を繰り広げた。その情勢は最後まで互角と見られていた。
スペイン・マドリードは、王族でありセーリング競技でオリンピックに出場した経験もあるフェリペ皇太子がプレゼンテーションを行った他、国際オリンピック委員会(IOC)で会長を20年務めたサマランチの子息がIOCメンバーとしてスペイン招致を支持するなどの活動を展開した。他方、高い失業率などにみられる経済的不安要素がマイナス要因としてはたらいた。
トルコ・イスタンブールは好調な経済情勢に加え、キリスト教・イスラム教が混在する文化、イスラム圏での初開催の意義などをアピールし好感を得ていた。しかしながら2013年春に大規模な反政府運動が勃発し、治安面での不安要素が膨れつつあった。
東京は水道水が飲用できるほど衛生的で高度な生活インフラ、選手の移動に負担のない交通インフラ、および良好な治安などを主なアピールポイントとした。他面、2011年から対応活動の続く福島県の東京電力福島第一原子力発電所における汚染水問題が健康面での不安要素として残った。
2013年9月に決選投票が行われ、第1回投票では日本が42票、イスタンブールが26票、マドリードも同じく26票を獲得。イスタンブールとマドリードの間で再投票が行われ、49対36でイスタンブールが勝ち残り、マドリードが落選した。
東京とイスタンブールとの間で行われた決選投票では、東京が60票、イスタンブールが36票を獲得。マドリード応援勢が東京に流れた形となり、結局東京が大差をつけて勝利した。これによって2020年第36回オリンピックの開催地が正式に東京に決定した。
ちなみに、最終選考の投票が行われる直前、韓国は日本の福島県周辺8県の水産物を全面的に輸入禁止にすると発表している。
別名:2020年オリンピック・パラリンピック招致合戦
別名:2020年東京オリンピック招致合戦
2020年に開催が予定される第32回夏季オリンピックおよび第16回夏季パラリンピックを招致するため、開催地候補として名乗りを上げた各都市が繰り広げたロビー活動。最終的には東京が開催地に選ばれ、2020年東京オリンピックの開催が決定された。
開催地候補としては、アゼルバイジャンのバクー、カタールのドーハ、スペインのマドリード、トルコのイスタンブール、そして日本の東京の5都市が名乗りを上げた。いずれも各国の首都である。一次選考を経て、候補はスペイン、イスタンブール、東京の3都市に絞られた。
マドリード、イスタンブール、東京、の3都市は最終選考まで熾烈なロビー活動を繰り広げた。その情勢は最後まで互角と見られていた。
スペイン・マドリードは、王族でありセーリング競技でオリンピックに出場した経験もあるフェリペ皇太子がプレゼンテーションを行った他、国際オリンピック委員会(IOC)で会長を20年務めたサマランチの子息がIOCメンバーとしてスペイン招致を支持するなどの活動を展開した。他方、高い失業率などにみられる経済的不安要素がマイナス要因としてはたらいた。
トルコ・イスタンブールは好調な経済情勢に加え、キリスト教・イスラム教が混在する文化、イスラム圏での初開催の意義などをアピールし好感を得ていた。しかしながら2013年春に大規模な反政府運動が勃発し、治安面での不安要素が膨れつつあった。
東京は水道水が飲用できるほど衛生的で高度な生活インフラ、選手の移動に負担のない交通インフラ、および良好な治安などを主なアピールポイントとした。他面、2011年から対応活動の続く福島県の東京電力福島第一原子力発電所における汚染水問題が健康面での不安要素として残った。
2013年9月に決選投票が行われ、第1回投票では日本が42票、イスタンブールが26票、マドリードも同じく26票を獲得。イスタンブールとマドリードの間で再投票が行われ、49対36でイスタンブールが勝ち残り、マドリードが落選した。
東京とイスタンブールとの間で行われた決選投票では、東京が60票、イスタンブールが36票を獲得。マドリード応援勢が東京に流れた形となり、結局東京が大差をつけて勝利した。これによって2020年第36回オリンピックの開催地が正式に東京に決定した。
ちなみに、最終選考の投票が行われる直前、韓国は日本の福島県周辺8県の水産物を全面的に輸入禁止にすると発表している。
2013年9月6日金曜日
進撃の巨人
読み方:しんげきのきょじん
別名:アタック・オン・タイタン
英語:Attack on Titan
諫山創原作のマンガ。別冊少年マガジンで2009年に連載が開始された。宝島社「このマンガがすごい!」ランキング2011年版で第1位(オトコ編)、同年第35回講談社漫画賞を受賞。
進撃の巨人の舞台は主人公エレン・イェーガーら人類の暮らす城塞都市、および、その外の世界である。城壁の外には「巨人」と呼ばれる、ヒト型の巨大な生命体がおり、人間は巨人の捕食の対象となる。城壁の存在によって人類は巨人の脅威から逃れることができていたが、「超大型巨人」と呼ばれる破格の体躯を持つ巨人の出現によって巨人が城壁内へ侵攻、人類は巨人に抗して生死を賭けた戦いを繰り広げる。
進撃の巨人は2011年に大きな注目を浴びてから2013年現在に至るまで、各種メディアで大きく取り上げられたり、関連商品のヒット、二次創作の盛り上がりなど、一大ブームの様を見せている。
別名:アタック・オン・タイタン
英語:Attack on Titan
諫山創原作のマンガ。別冊少年マガジンで2009年に連載が開始された。宝島社「このマンガがすごい!」ランキング2011年版で第1位(オトコ編)、同年第35回講談社漫画賞を受賞。
進撃の巨人の舞台は主人公エレン・イェーガーら人類の暮らす城塞都市、および、その外の世界である。城壁の外には「巨人」と呼ばれる、ヒト型の巨大な生命体がおり、人間は巨人の捕食の対象となる。城壁の存在によって人類は巨人の脅威から逃れることができていたが、「超大型巨人」と呼ばれる破格の体躯を持つ巨人の出現によって巨人が城壁内へ侵攻、人類は巨人に抗して生死を賭けた戦いを繰り広げる。
進撃の巨人は2011年に大きな注目を浴びてから2013年現在に至るまで、各種メディアで大きく取り上げられたり、関連商品のヒット、二次創作の盛り上がりなど、一大ブームの様を見せている。
無利子奨学金制度
読み方:むりししょうがくきんせいど
別名:第一種奨学金制度
大学などへの進学を希望するが経済的困難を抱えている学生などを対象として、学費を無利子で貸与する制度。独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)による奨学金制度のうち無利子で貸与されるもの。
JASSOでは奨学金制度を「第一種奨学金」「第二種奨学金」に区分しており、第一種奨学金が無利子奨学金に該当する。第二種奨学金制度は有利子である。
無利子奨学金は一定水準以上の高い学力があり、かつ家系が一定水準を下回っていることを主な貸与基準としている。学校を通じて申請し、審査選考を経て認められた学生が無利子奨学金の貸与を受けられる。貸与された奨学金は卒業後に返還することになります。返還金は後輩世代の奨学金として用いられる。
有利子奨学金制度である第二種奨学金は、利子付きの貸与ではあるが、認可条件は無利子奨学金制度よりも緩くなっており、学習意欲のある者をより広く支援できるようになっている。
関連サイト:
より利用しやすくなった奨学金制度 - 政府広報オンライン
別名:第一種奨学金制度
大学などへの進学を希望するが経済的困難を抱えている学生などを対象として、学費を無利子で貸与する制度。独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)による奨学金制度のうち無利子で貸与されるもの。
JASSOでは奨学金制度を「第一種奨学金」「第二種奨学金」に区分しており、第一種奨学金が無利子奨学金に該当する。第二種奨学金制度は有利子である。
無利子奨学金は一定水準以上の高い学力があり、かつ家系が一定水準を下回っていることを主な貸与基準としている。学校を通じて申請し、審査選考を経て認められた学生が無利子奨学金の貸与を受けられる。貸与された奨学金は卒業後に返還することになります。返還金は後輩世代の奨学金として用いられる。
有利子奨学金制度である第二種奨学金は、利子付きの貸与ではあるが、認可条件は無利子奨学金制度よりも緩くなっており、学習意欲のある者をより広く支援できるようになっている。
関連サイト:
より利用しやすくなった奨学金制度 - 政府広報オンライン
日の丸君が代問題
読み方:ひのまるきみがよもんだい
別名:君が代日の丸問題
別名:君が代問題
別名:君が代訴訟
公立学校の儀式的行事において、国旗掲揚ならびに国歌斉唱を行うことが、憲法19条の「思想及び良心の自由」に反するとして、一部教員が反発・拒絶している問題。
2003年には東京都教育委員会が都内の公立高校などに「日の丸・君が代通達」を送り、国歌斉唱を義務付ける旨を通達した。これを受けて一部の教員は都教育委員会を相手に提訴し、いわゆる国旗国歌訴訟を起こしている。
大阪市では2011年6月に国歌起立条例が成立し、国歌の起立斉唱が正当に義務づけられた。2012年3月に大阪市内の小学校で卒業式が催されたが、55歳の教諭1名が国歌斉唱時の起立を拒絶し、校長に代替業務として職員室での電話対応を命じられたが、それもいやだと言って反発した、などという記事が報道されている。
2013年9月5日、最高裁判所において、東京都が教職員に対し君が代の斉唱を職務命令としたことに対し「違憲にはあたない」との判断を下し、君が代斉唱の義務づけは合憲とした。訴えを起こした教職員らは敗訴が確定した。
別名:君が代日の丸問題
別名:君が代問題
別名:君が代訴訟
公立学校の儀式的行事において、国旗掲揚ならびに国歌斉唱を行うことが、憲法19条の「思想及び良心の自由」に反するとして、一部教員が反発・拒絶している問題。
2003年には東京都教育委員会が都内の公立高校などに「日の丸・君が代通達」を送り、国歌斉唱を義務付ける旨を通達した。これを受けて一部の教員は都教育委員会を相手に提訴し、いわゆる国旗国歌訴訟を起こしている。
大阪市では2011年6月に国歌起立条例が成立し、国歌の起立斉唱が正当に義務づけられた。2012年3月に大阪市内の小学校で卒業式が催されたが、55歳の教諭1名が国歌斉唱時の起立を拒絶し、校長に代替業務として職員室での電話対応を命じられたが、それもいやだと言って反発した、などという記事が報道されている。
2013年9月5日、最高裁判所において、東京都が教職員に対し君が代の斉唱を職務命令としたことに対し「違憲にはあたない」との判断を下し、君が代斉唱の義務づけは合憲とした。訴えを起こした教職員らは敗訴が確定した。
タム山塊
読み方:タムさんかい
別名:タム中央山塊
別名:タムマシフ
英語:amu Massif
太平洋の海底で発見された山塊。日本の約1600キロメールほど東方に位置する。科学誌「Nature Geoscience」で発表され、CNNやAFPなどがこれを報じた。
AFPBBニュースによれば、約3500メートル、面積は約31万平方キロメートルにも及び、体積でいえば「太陽系最大の火山」として知られる火星のオリンポス山にも匹敵するという。むろん地球上で最大規模である。これまでは火山の連なりと見られてきたが、研究により単一の火山であることが判明した。
関連サイト:
太平洋海底に超巨大火山を発見、太陽系で最大級 - AFPBBニュース
別名:タム中央山塊
別名:タムマシフ
英語:amu Massif
太平洋の海底で発見された山塊。日本の約1600キロメールほど東方に位置する。科学誌「Nature Geoscience」で発表され、CNNやAFPなどがこれを報じた。
AFPBBニュースによれば、約3500メートル、面積は約31万平方キロメートルにも及び、体積でいえば「太陽系最大の火山」として知られる火星のオリンポス山にも匹敵するという。むろん地球上で最大規模である。これまでは火山の連なりと見られてきたが、研究により単一の火山であることが判明した。
関連サイト:
太平洋海底に超巨大火山を発見、太陽系で最大級 - AFPBBニュース
2013年9月4日水曜日
潘基文
読み方:パン・ギムン
英語:Ban Ki-moon
韓国出身の政治家、国連職員。第8代国連事務総長を務める。
潘基文は1944年に生まれ、ソウル大学校を卒業した。外交官としての勤務経験を経た後にハーバード大学に留学した。2004年に韓国外交通商部の長官に就任、2007年1月に国連事務総長職に就任。2011年6月には再選を果たし、2016年まで2期目を務める。
関連サイト:
第8代国連事務総長 潘基文(パン・ギムン)氏の略歴 - 国際連合広報センター
英語:Ban Ki-moon
韓国出身の政治家、国連職員。第8代国連事務総長を務める。
潘基文は1944年に生まれ、ソウル大学校を卒業した。外交官としての勤務経験を経た後にハーバード大学に留学した。2004年に韓国外交通商部の長官に就任、2007年1月に国連事務総長職に就任。2011年6月には再選を果たし、2016年まで2期目を務める。
関連サイト:
第8代国連事務総長 潘基文(パン・ギムン)氏の略歴 - 国際連合広報センター
グリーンスター賞
読み方:グリーンスターしょう
別名:グリーンスター・アワード
英語:Green Star Awards
環境NGOグリーンクロス(Green Cross)が隔年で実施している顕彰制度。環境にかかる危機対応という観点から顕著な功績を上げた個人または団体に贈られる。
2013年9月に発表された2013年のグリーンスター賞受賞者には、福島県葛尾村の松本允秀村長が選ばれた。村長は東京電力福島第一原子力発電所において2011年に発生した原発事故に関連して事故後迅速に対応したことが評価されたという。
関連サイト:
Green Star Awards - Green Cross
2013 Green Star Awards Ceremony - Green Cross
別名:グリーンスター・アワード
英語:Green Star Awards
環境NGOグリーンクロス(Green Cross)が隔年で実施している顕彰制度。環境にかかる危機対応という観点から顕著な功績を上げた個人または団体に贈られる。
2013年9月に発表された2013年のグリーンスター賞受賞者には、福島県葛尾村の松本允秀村長が選ばれた。村長は東京電力福島第一原子力発電所において2011年に発生した原発事故に関連して事故後迅速に対応したことが評価されたという。
関連サイト:
Green Star Awards - Green Cross
2013 Green Star Awards Ceremony - Green Cross
2013年9月3日火曜日
カン・ジュヒ
別名:姜朱希
英語:Kang Joo-Hee
英語:Joohee Kang
韓国のバレーボール審判員。元韓国女子バレーボール代表選手。FIVB(国際バレーボール連盟)主催の国際試合などで主審を務める。
1971年5月、韓国慶尚北道尚州市に生まれる。15歳で韓国女子ジュニア代表選手入りし、18歳で韓国代表入り。21歳の時に引退を表明し、大学での勉強に専念した。なお、専攻はスポーツ心理学。
審判員としては、1992年から韓国国内の審判員を務めている。2002に国際審判員コースを修了し、2005年に国際審判員として正式に登録された。AVC(アジアバレーボール連盟)主催の国際試合では男子・女子・女子ジュニアのそれぞれで主審を務めたことがある。またFIVBでも国際戦の主審を多く務めている。
2013年8月-9月に開催されたバレーボール・ワールドグランプリ決勝ラウンドの日本対中国戦も、カン・ジュヒが主審を務めた。
関連サイト:
REFEREES DATABASE / Kang Joo-Hee - FIVB
Referees Corner - FIVB
Korea's Joo-Hee looks to become best referee - FIVB
FIVB Women's Volleyball World Grand Prix 2013 Final round JPN-CHN Match result - FIVB
姜朱希永生難忘的「一口飯」 - yam 蕃薯藤
英語:Kang Joo-Hee
英語:Joohee Kang
韓国のバレーボール審判員。元韓国女子バレーボール代表選手。FIVB(国際バレーボール連盟)主催の国際試合などで主審を務める。
1971年5月、韓国慶尚北道尚州市に生まれる。15歳で韓国女子ジュニア代表選手入りし、18歳で韓国代表入り。21歳の時に引退を表明し、大学での勉強に専念した。なお、専攻はスポーツ心理学。
審判員としては、1992年から韓国国内の審判員を務めている。2002に国際審判員コースを修了し、2005年に国際審判員として正式に登録された。AVC(アジアバレーボール連盟)主催の国際試合では男子・女子・女子ジュニアのそれぞれで主審を務めたことがある。またFIVBでも国際戦の主審を多く務めている。
2013年8月-9月に開催されたバレーボール・ワールドグランプリ決勝ラウンドの日本対中国戦も、カン・ジュヒが主審を務めた。
関連サイト:
REFEREES DATABASE / Kang Joo-Hee - FIVB
Referees Corner - FIVB
Korea's Joo-Hee looks to become best referee - FIVB
FIVB Women's Volleyball World Grand Prix 2013 Final round JPN-CHN Match result - FIVB
姜朱希永生難忘的「一口飯」 - yam 蕃薯藤
ツイッター悪ふざけ投稿問題
読み方:ツイッターわるふざけとうこうもんだい
別名:ツイッター悪ふざけ投稿
別名:Twitter悪ふざけ投稿問題
別名:ツイッター悪ふざけ写真投稿問題
別名:Twitter悪ふざけ写真投稿問題
別名:ツイッター非常識写真投稿問題
若者がアルバイト先や公共の場で悪ふざけをしている写真を短文投稿サイト「Twitter」に自ら投稿・公開したことで、世間から猛烈な非難を浴び、撮影場となった店舗が閉店に至る、といった騒動が続発している問題。2013年7月から8月にかけて特に多く取り沙汰され、社会問題化した。
ツイッター悪ふざけ投稿が社会問題化する嚆矢となった事件は、高知市内のコンビニエンスストアで22歳の従業員が店内のアイスクリーム陳列用ケースに入って涼んでいる写真を投稿した一件である。ウェブ上で炎上騒ぎに発展し、同店はフランチャイザー(本部)側からフランチャイズ契約を解約されている。
その後、同種の悪ふざけ投稿写真が続々と報告された。ファストフード店の厨房・バックヤードで業務用冷蔵庫から顔を出している写真を投稿した者、流し台に尻を突っ込んだ者、ピザ生地を顔に貼り付けた者、食材を床に敷いてその上に寝転んだ者などが槍玉に上がっている。高知コンビニの件より以前に投稿された悪ふざけ写真が発掘された例もあれば、事件後に写真が投稿された例もあった。従業員の悪ふざけ写真もあれば、客の悪ふざけ写真もあった。
飲食店の他にも、パトカーの屋根に上った者、走行中の市営バスの後部にしがみつく者、駅のプラットフォームから線路に降りた上「人身事故なう」のコメントと共にツイッターに投稿した者なども報告された。
悪ふざけ写真の撮影の場となった飲食店は、設備の徹底清掃、商品や食材の廃棄処分、あるいは休業・閉店を余儀なくされている。被害届を提出し、当事者となったアルバイト店員への損害賠償請求を検討していると表明している店もある。
過去にも、同種の悪ふざけ問題として、2007年に牛丼チェーン店のアルバイト店員が盛り付けで遊び「テラ豚丼」と称して「ニコニコ動画」にアップロードしたことで炎上騒ぎになった。ただし当時は模倣犯あるいは似たような悪ふざけはさほど報告されず、単発の事件として終息している。
別名:ツイッター悪ふざけ投稿
別名:Twitter悪ふざけ投稿問題
別名:ツイッター悪ふざけ写真投稿問題
別名:Twitter悪ふざけ写真投稿問題
別名:ツイッター非常識写真投稿問題
若者がアルバイト先や公共の場で悪ふざけをしている写真を短文投稿サイト「Twitter」に自ら投稿・公開したことで、世間から猛烈な非難を浴び、撮影場となった店舗が閉店に至る、といった騒動が続発している問題。2013年7月から8月にかけて特に多く取り沙汰され、社会問題化した。
ツイッター悪ふざけ投稿が社会問題化する嚆矢となった事件は、高知市内のコンビニエンスストアで22歳の従業員が店内のアイスクリーム陳列用ケースに入って涼んでいる写真を投稿した一件である。ウェブ上で炎上騒ぎに発展し、同店はフランチャイザー(本部)側からフランチャイズ契約を解約されている。
その後、同種の悪ふざけ投稿写真が続々と報告された。ファストフード店の厨房・バックヤードで業務用冷蔵庫から顔を出している写真を投稿した者、流し台に尻を突っ込んだ者、ピザ生地を顔に貼り付けた者、食材を床に敷いてその上に寝転んだ者などが槍玉に上がっている。高知コンビニの件より以前に投稿された悪ふざけ写真が発掘された例もあれば、事件後に写真が投稿された例もあった。従業員の悪ふざけ写真もあれば、客の悪ふざけ写真もあった。
飲食店の他にも、パトカーの屋根に上った者、走行中の市営バスの後部にしがみつく者、駅のプラットフォームから線路に降りた上「人身事故なう」のコメントと共にツイッターに投稿した者なども報告された。
悪ふざけ写真の撮影の場となった飲食店は、設備の徹底清掃、商品や食材の廃棄処分、あるいは休業・閉店を余儀なくされている。被害届を提出し、当事者となったアルバイト店員への損害賠償請求を検討していると表明している店もある。
過去にも、同種の悪ふざけ問題として、2007年に牛丼チェーン店のアルバイト店員が盛り付けで遊び「テラ豚丼」と称して「ニコニコ動画」にアップロードしたことで炎上騒ぎになった。ただし当時は模倣犯あるいは似たような悪ふざけはさほど報告されず、単発の事件として終息している。
2013年9月2日月曜日
汚染水の海洋放出
読み方:おせんすいのかいようほうしゅつ
別名:汚染水の海洋への放出
別名:汚染水の海への放出
東京電力福島第一原子力発電所において、事故後の処理において放射性物質を含んでいるため廃棄せず貯蔵の処置をとっている水(汚染水)を、しかるべき処理を行った後に、海洋すなわち太平洋に放出すること。
2011年3月に原発事故が発生した後、核燃料を冷却し再臨界を防ぐため、核燃料プールの要領で原子炉への注水が行われている。事故が起こった施設の近くには大量の地下水が流れており、一部が注水により放射性物質を含んだ状態となってしまうため、汚染水として危険視される地下水を組み上げる措置が取られている。組み上げられた汚染水の一部は冷却に利用され、残りは未処理のまま貯蔵されている。
組み上げられて貯蔵される水の量は増える一方であり、その対策が急がれている。2013年8月には貯蔵タンクの一部から汚染水が数百トンほど漏れ出ていたことがわかり、国際原子力事象評価尺度がレベル3に引き上げられる事態となった。
原子力規制委員会は2013年9月に、貯蔵していた水を放射性物質の除去装置を用いて放射性物質の大部分を除去した後に海に流す案について言及した。
汚染水に含まれる大部分の放射性物質は、「多核種除去設備ALPS」などの装置を使用すれば検出限界値未満のレベルまで除去できるという。ただし、トリチウムは2013年8月現在でも効果的に除去できない状況にある。
別名:汚染水の海洋への放出
別名:汚染水の海への放出
東京電力福島第一原子力発電所において、事故後の処理において放射性物質を含んでいるため廃棄せず貯蔵の処置をとっている水(汚染水)を、しかるべき処理を行った後に、海洋すなわち太平洋に放出すること。
2011年3月に原発事故が発生した後、核燃料を冷却し再臨界を防ぐため、核燃料プールの要領で原子炉への注水が行われている。事故が起こった施設の近くには大量の地下水が流れており、一部が注水により放射性物質を含んだ状態となってしまうため、汚染水として危険視される地下水を組み上げる措置が取られている。組み上げられた汚染水の一部は冷却に利用され、残りは未処理のまま貯蔵されている。
組み上げられて貯蔵される水の量は増える一方であり、その対策が急がれている。2013年8月には貯蔵タンクの一部から汚染水が数百トンほど漏れ出ていたことがわかり、国際原子力事象評価尺度がレベル3に引き上げられる事態となった。
原子力規制委員会は2013年9月に、貯蔵していた水を放射性物質の除去装置を用いて放射性物質の大部分を除去した後に海に流す案について言及した。
汚染水に含まれる大部分の放射性物質は、「多核種除去設備ALPS」などの装置を使用すれば検出限界値未満のレベルまで除去できるという。ただし、トリチウムは2013年8月現在でも効果的に除去できない状況にある。
トンボロ現象
読み方:トンボロげんしょう
英語:tombolo
英語:tombolo phenomena
英語:tombolo phenomenon
潮の満ち引きによって島になったり陸地と地続きになったりする現象。
干潮時に陸とつながった島は陸繋島もしくは陸繋砂州と呼ばれる。
トンボロ現象は海底が満潮時の水面よりも低く、干潮時の水面よりは高い砂州になっている地形で見られる。干潮時には歩いて島へ赴くことができる。
トンボロ現象が見られる最もよく知られた地として、フランスにある世界遺産モン・サン・ミシェルと陸をつなぐ砂州がある。付近の干満の差は十数メートルにも上るという。
国内では瀬戸内の小豆島にある「エンジェルロード」の呼び名で知られる砂州などがある。天橋立は砂州であるがトンボロ現象は見られず水没することはない。
英語:tombolo
英語:tombolo phenomena
英語:tombolo phenomenon
潮の満ち引きによって島になったり陸地と地続きになったりする現象。
干潮時に陸とつながった島は陸繋島もしくは陸繋砂州と呼ばれる。
トンボロ現象は海底が満潮時の水面よりも低く、干潮時の水面よりは高い砂州になっている地形で見られる。干潮時には歩いて島へ赴くことができる。
トンボロ現象が見られる最もよく知られた地として、フランスにある世界遺産モン・サン・ミシェルと陸をつなぐ砂州がある。付近の干満の差は十数メートルにも上るという。
国内では瀬戸内の小豆島にある「エンジェルロード」の呼び名で知られる砂州などがある。天橋立は砂州であるがトンボロ現象は見られず水没することはない。