新語時事用語辞典とは?

2013年10月31日木曜日

原子炉級プルトニウム

読み方:げんしろきゅうプルトニウム
別名:原子力級プルトニウム
英語:reactor-grade plutonium

核燃料物質であり核兵器原料でもあるプルトニウムのうち、原子力発電所の核燃料などから取り出されたプルトニウムのこと。

原子炉級プルトニウムは、核兵器に使用する目的で生成される「兵器級プルトニウム」(weapons-grade plutonium)と対比される。もっぱら、使用済み核燃料に含まれるプルトニウムを核兵器として転用可能か、非核保有国が核兵器を製造できるかどうか、が話題の焦点とされる。

プルトニウムをはじめとする放射性物質には、複数の同位体がある。この同位体の比率・濃度は爆弾としての性能や製造効率を左右するが、核兵器原料として使用するには「プルトニウム239」と呼ばれる放射性同位体が少なくとも90パーセントを超える高純度で含まれる状態にする必要がある。これは、通常の原子炉から取り出したプルトニウムからは生成困難なレベルであるとされている。

日本では原子炉級プルトニウムから兵器級プルトニウムを生成することは困難とする見方が一般的とされていたが、2013年10月に、米国が1970年代に既にこの見解が妥当でない(原子炉級プルトニウムから兵器級プルトニウムを製造することは可能) と日本側に通達していたことが報道されている。

関連サイト:
原子炉級プルトニウムと兵器級プルトニウム調査報告書 - 社団法人 原子燃料政策研究会

2プラス2

読み方:ツープラスツー
別名:2+2
別名:2プラス2会談
別名::外務・防衛担当閣僚会議
別名::外務・国防担当閣僚会議
別名::2+2閣僚会合

各国の外務、国防担当するトップがそれぞれ出席して臨む会議の通称。特に日米間の閣僚協議を指す場合が多いが、他に日豪、日露などの間で行われる外務防衛担当閣僚会議も同様に2プラス2と呼ばれることがある。

日米間の2プラス2は、正式な呼称を「日米安全保障協議委員会」(Security Consultative Committee)という。日本の外務大臣と防衛大臣、米国の国務長官と国防長官、計4名が出席し、二国間関係や安全保障問題などについて話し合う。

日米2プラス2は1960年に締結された日米安全保障条約に端を発する。開催時期や頻度は特に決まっておらず、いわば不定期に開催されている。協議対象となるトピックは、防衛協力や安全保障などにはじまり、最近では、いわゆる普天間基地移設問題、宇宙開発、原子力安全問題なども話し合われている。

日本・オーストラリア間の2プラス2は「日豪外務・防衛閣僚協議」の通称である。2007年に第1回協議から、2012年9月までに計4回開催されている。第4回協議では防衛協力の拡大の他、いわゆる「南シナ海問題」(南シナ海における海洋領有権問題)についての見解の共有などが行われている。

2013年4月29日、ロシアのクレムリンで日露首脳会談が開かれたが、会談では安倍晋三・第96代内閣総理大臣とプーチン大統領が、両国の連携強化を目指して2プラス2の設置に前向きな姿勢を見せた。同年9月には、東京で11月初頭に日露2プラス2を開催することを決定している。

関連サイト:
「2+2」会合~日米同盟の“次の50年”へ - 外務省「わかる!国際情勢」Vol.77

グレンデール

別名:グレンデール市
別名:グ市
英語:Glenndale

欧米の地名。同名の都市は米国に複数あり、英国などにも存在する。2013年10月現在、国内ではとりわけ米国カリフォルニア州の都市グレンデールを指す場合が多い。

カリフォルニア州のグレンデール市はロサンゼルス郡にあり、都市ロサンゼルスの北に位置する。気候は温帯に属する。人口は2000年代以降、おおよそ19万人~20万人。日本の大阪府東大阪市(旧・枚岡市)を含む計4都市が姉妹都市となっている。

関連サイト:
Welcome to the City of Glendale, California

2013年10月30日水曜日

燃料集合体

読み方:ねんりょうしゅうごうたい

原子力発電において炉内に挿入し燃焼される核燃料加工品の呼び名。

核燃料は「ペレット」と呼ばれる円筒形の粒からなる。ペレットは細長い金属の容器に封入される。ペレットが封入された筒が「燃料棒」と呼ばれる。さらに燃料棒を束ねてまとめたものが燃料集合体である。

燃料集合体はチャンネルボックスと呼ばれる金属の筒で覆われる。これによって冷却材の流れを一定方向に定めると共に、燃料集合体の保護、あるいは複雑な形状の制御棒を燃料集合体の隙間に挿入しやすくするガイドとしての機能も果たす。

原子炉内への設置、使用後の(使用済み核燃料としての)プールでの貯蔵など、原子力発電における一連の燃料の取り扱いは、燃料集合体を単位として行われる。

チャンネルボックス

原子力発電などにおいて用いられる、燃料集合体を覆う金属製の筒。核燃料を冷却する冷却材が一定方向に流れるようにすると共に、複雑な形をした制御棒を燃料集合体の間に挿入するためのガイドの役割、燃料集合体を保護する役割などを兼ねている。

使用済み核燃料プールに貯蔵されている使用済み燃料にも、チャンネルボックスは取り外されず装着されている。なお燃料集合体はおよそ4メートル程度の大きなまとまりであり、それを多くチャンネルボックスも長さ4メートル超の大きな物体である。

関連サイト:
志賀原子力発電所1号機 原子炉内の燃料集合体チャンネルボックス上部(クリップ)の一部欠損について(PDF) - 北陸電力

天安門突入事件

別名:てんあんもんとつにゅうじけん
別名:天安門車両突入事件

中国・北京の天安門広場に車が突っ込み、そのまま爆発炎上した死傷者を出した事件の通称。2013年10月28日の昼過ぎに発生した。

天安門突入事件により、突っ込んだ車両の乗員3名および現場にいた観光客ら計5人が死亡した。また負傷者は38名に上ったと報じられている。

10月30日時点で、天安門に突入した車両の乗員は1名が身元不明、他2名は新疆ウイグル自治区に戸籍があるウイグル族である、と報道されている。天安門突入事件が単なる交通事故ではなく政治的意図を持って実行された自爆テロの可能性もあるとする見解もある。

天安門広場は、軍の武力弾圧によって民衆デモから多数の死傷者を出した1989年の「天安門事件」でも知られる。1989年天安門事件では厳しい報道管制が行われ、中国国内に事件の詳しい内容はほとんどもたらされなかったとされる。2013年の天安門突入事件では、事件発生直後にミニブログ「新浪微博」へ爆発炎上の様子を撮影した画像が投稿されるなど、情報がITを通じて素早い拡散を見せている。



2013年10月29日火曜日

レンタルフレンド

別名:友人代行
別名:友人代行サービス
別名:友達代行
別名:お友達代行

スタッフが有償で「友人」や「恋人」として振る舞うサービス。

提供企業によると、主にビリヤードやバーなどの、行きたいけれど一人では行きにくい店に行く時や、引っ越してきたばかりでその土地のことがよく分からない時、結婚式に呼ぶ友人の数を増やしたい時などに利用されることが想定されている。しかし、実際には、俗に「ぼっち」と呼ばれる、対人コミュニケーションが不得意で友人が作れない若い男性が、独りの寂しさを紛らわす目的で利用する例が多いともいわれている。

「ぼっち」の男性がレンタルフレンドを利用することで、孤独が癒された、悩みを聞いてもらいすっきりした、などという体験談もあるが、一方で金銭を介した「友人」という関係に抵抗感があるという意見もある。

母乳バンク

読み方:ぼにゅうバンク
別名:母乳銀行
英語:human milk banking
英語:human milk banks
英語:milk banking
英語:milk banks

母乳を保存・提供している施設あるいはそれを運営する団体。

ドナーミルクと呼ばれる、母乳バンクに寄付された母乳は、検査や殺菌などの処理を経て冷凍保存され、主に低体重出生児や虚弱児などの保護を目的として、有償または無償で提供される。母乳は消化吸収の容易さや低出生体重児の疾患リスクを減らす効果などにおいて、粉ミルクよりも優れているとされる。

母乳バンクは米国などでは特に普及しており、中国にも2013年5月に初めて設立されている。インドやボリビアなどでも、主に貧困層を対象とした母乳バンクが設立されており、そのような母乳バンクでは、HIVなどの母子感染を防ぐ目的も強く意識されている。

日本では2013年7月に、昭和大学小児科が初めて母乳バンクの取り組みを始めた。日本では高齢出産の割合の上昇などに伴い、低出生体重児の数が増加傾向にあることから、母乳バンクの普及を期待する声が多い。

黄金の3年間

読み方:おうごんのさんねんかん
別名:黄金の3年
別名:黄金の三年
別名:黄金の三年間

2013年夏の参院選(第23回参議院議員通常選挙)以降3年間の、自民党政権あるいは第2次安倍内閣による政権を指して、主にメディアによって用いられる語。

2013年夏の参院選では、安倍首相率いる自民党が65議席を得て圧勝し、それまでのいわゆる「ねじれ国会」が解消された。安倍首相は2012年12月の就任以後、2013年10月の執筆時点に至るまで、「アベノミクス」と称される経済政策を成功させるなどして順調な政権運営を続けており、一般的に解散総選挙の可能性は低いと見られている。つまり、2016年7月の参院選まで3年間は国政選挙がなく、政権の安定が見込まれており、この3年間が「黄金の3年間」と呼ばれている。

なお、2015年には自民党総裁選挙が予定されているため、「黄金の3年間」がすなわち安倍政権の3年間を指すかどうかは、その選挙で安倍晋三が総裁に再選されるかどうかが関係してくる。

ボスポラス海峡横断トンネル

読み方:ボスポラスかいきょうおうだんトンネル
別名:ボスポラス海峡横断地下鉄
別名:ボスポラス海峡横断鉄道トンネル
別名:ボスポラス海峡横断地下鉄トンネル
別名:マルマライ計画

トルコのイスタンブールのボスポラス海峡を横断する地下鉄トンネル。トンネル全体の長さは約13.6kmで、うち海底部の沈埋トンネルの全長は1387mである。

ボスポラス海峡は、イスタンブールのアジア側地区とヨーロッパ地区を隔てており、従来は2本の橋梁やフェリーなどによる往来が行われていた。そのような状況で、イスタンブールの近年の人口増加に伴って交通渋滞が慢性化したため、その解消を主目的として、「マルマライ計画」の計画名で海峡横断トンネルの建設が計画された。海峡横断トンネルという構想自体はオスマン帝国時代の1860年からあったことから、マルマライ計画は「トルコ国民150年の夢」と呼ばれ、またこの計画にはアジアとヨーロッパを繋ぐという象徴的意義もあった。

トンネルの建設は日本の有償資金協力で行われ、大成建設などの日本企業が建設に参加した。このプロジェクトは、約60mの海底に沈埋工法で函体(トンネル)を設置するというものであり、同工法による建設の世界最深を更新する一大プロジェクトであった。2011年2月にトンネル部分が貫通し、2013年10月には地下鉄の開通式典が行われた。

空中鬼

別名:suānyǔ

中国語における酸性雨の異称。「酸雨」ともいう。中国語で「鬼」の字は幽霊・亡霊といった意味合いが強い。「空中悪魔」と形容される場合もある。

酸性雨は窒素酸化物やイオウ酸化物などを多分に含み、通常の雨水に比べ強い酸性を示す。植物の枯死をはじめ土壌や湖沼の生態系に悪影響を及ぼし、環境破壊問題の代名詞的なテーマの一つとなっている。

2013年現在、中国では「PM2.5」と呼ばれる物質による大気汚染が深刻化している。同年10月にはハルビンで大気質指数(AQI)が計測器を振りきる「爆表」を示したと、新華社通信が報道している。PM2.5は「粒子の直径が2.5マイクロメートル以下の物質の総称」であり、その成分を規定する、ものではない。酸性雨をもたらす窒素酸化物やイオウ酸化物は、またPM2.5の主要な成分でもある。今日のPM2.5の深刻化は、空中鬼の深刻化につながるといえる。

関連サイト:
"空中恶魔":酸雨阅读答案 - 百度空间
PM2.5に関して頻繁に寄せられる質問 - 日本エアロゾル学会

2013年10月28日月曜日

バイオリーチング

英語:Bioleaching

溶剤で溶けにくい鉱石から金属を製錬する際に、バクテリア(細菌)などの微生物の活性を利用して鉱石を溶解させる技術。

例えば、硫化銅鉱石から銅を取り出す場合、溶剤として主に硫酸が用いられているが、硫化銅鉱石は硫酸に溶解しにくいので、製錬が困難かつ非効率的である。そこで、バイオリーチングの技術を適用し、溶剤に硫黄酸化細菌と鉄酸化細菌を加えることが行われている。加えられた細菌の活性により、硫化銅鉱石中に含まれる硫化鉄が酸化され、銅が硫酸銅の形で溶解して浸出するメカニズムとなっている。

バイオリーチングを行うと、従来の製錬法よりもコストを抑えることができ、二酸化硫黄の排出量も軽減できるといわれている。バイオリーチングの技術は、2013年10月現在、既にいくつかの種類の鉱石に対しては実用化が行われているが、黄銅鉱のような一次硫化銅鉱を対象とした実用化は未達成であり、研究が進められている。2013年10月には日本の石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、チリのコピアポ鉱山で、バイオリーチングによる銅抽出の大規模な実験をスタートさせた。

関連サイト:
バクテリア使い銅を抽出 日本が新技術開発、チリで実験 - 47News

境界性パーソナリティ障害

読み方:きょうかいせいパーソナリティしょうがい
別名:境界型パーソナリティ障害
別名:境界性人格障害
別名:ボーダーライン人格障害

思考や感情が両極端であり、ほどほどの状態を安定的に保つことができず、対人関係や心身の健康に支障をきたすパーソナリティ障害。若い女性に多く見られるとされる。



2013年10月24日木曜日

竹島問題

読み方:たけしま

日本海上に位置する無人島・竹島を巡る、日本と韓国との領有権争いの通称。

竹島は島根県に属する島嶼であり、外務省によれば「竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに我が国固有の領土」である。

韓国は1952年に「李承晩ライン」と呼ばれる海洋主権を一方的に宣言し、竹島を韓国の領海内に含めるものとした。以来、2013年現在まで竹島は韓国側が事実上の実効支配下にある。

外務省は韓国による竹島の占拠を「国際法上何ら根拠がないまま行われている不法占拠」であるとしている。

日本は韓国に対して、2013年10月現在までに3度、竹島問題については国際司法裁判所に委ねる旨の提案を行っている、が、いずれも韓国側に断られている。

竹島は韓国では「独島」(ドクト)と呼ばれる。独島の呼称は2000年代に建造された揚陸艦の呼称(独島級揚陸艦)にも用いられている。

2013年10月に外務省はYouTubeにおいて「竹島に関する動画」と題した広報動画を公開した。この動きに対して韓国側は抗議を表明している。

関連サイト:
竹島に関する動画 - YouTube

バルサルタン疑惑

読み方:バルサルタンぎわく
別名:バルサルタン臨床試験疑惑

ノバルティスファーマが製造販売する高血圧症の治療薬「バルサルタン」の効果について報告した論文に、データが不正に操作されていた疑いが持たれており、論文撤回が求められたり薬事法違反が問われたりといった沙汰に発展している一連の問題の通称。

バルサルタン疑惑が問題視している論文は2007年に発表されたもので、バルサルタンには降圧剤としての作用の他に脳卒中予防の効果も期待できる、という臨床試験結果を報告したものである。該当の論文を作成するにあたってはノバルティスファーマの社員がデータ解析に関与したとされ、データが同社に有利なように操作されていた疑いが持たれている。

論文発表後はノバルティスファーマがしばしば宣言活動に用いており、データが不正なものであれば誇大広告等を禁止する薬事法にも抵触するおそれがある。

なお、バルサルタン疑惑は、バルサルタンの本来の効果である降圧作用について問題視するものではない。

バルサルタン

別名:ディオバン
別名:Diovan
英語:Valsartan

主に降圧剤として高血圧症の治療薬に使用されている薬物。ノバルティスファーマが開発製造する薬剤の呼び名で、「ディオバン」の商品名で販売されている。

バルサルタンは「アンジオテンシンII受容体阻害薬」の一種である。アンジオテンシンIIは体内で生産され、受容体と結合して血管収縮をもたらし、それによって血圧を上昇させる。バルサルタンは、このアンジオテンシンIIと受容体との結合を遮断することで、血管収縮および昇圧作用を緩和する。

ノバルティスファーマが販売する「ディオバン」は錠剤である。1996年にドイツで初めて医薬品として承認され、日本でも2000年に承認されている。世界100ヵ国以上で販売されている実績を持つという。

関連サイト:
ディオバン - ノバルティスファーマ株式会社

2013年10月23日水曜日

藤原の効果

読み方:ふじわらのこうか
別名:藤原効果

複数の熱帯低気圧(台風)が接近し、互いに干渉・作用し合って複雑な進路を取る現象。呼び名は提唱者の藤原咲平に因む。

気象庁は、藤原の効果を複数の台風がその中間点にあたる部分を中心に回転運動する現象であるとしている。藤原の効果はさまざまな要因によるものであり、複雑に作用するが、一般的には、おおむね1000キロメートルほど接近すると藤原の効果が生じやすいとされる。

その動きは極めて複雑であり一定せず、進路予測は容易でない。いったん南下してから翻って北上するような進路を取る場合もあれば、蛇行する場合、あるいは台風が互いに寄り合ったり、離れ合ったり、伴走したり追走したりと、さまざまな動きを見せることがある。

関連サイト:
デジタル台風:資料室 - 国立情報学研究所

パンスターズ彗星

読み方:パンスターズすいせい
別名:C/2011 L4
英語:panstarrs comet
英語:comet panstarrs

2011年6月に発見された彗星の呼び名。2013年3月に太陽に最接近した。

パンスターズの名称は、同彗星を初めて発見したパンスターズ1望遠鏡(Pan-STARRS 1 telescope)に因む。綴りは「星々」(stars)とは異なる。同望遠鏡で発見された彗星はいずれもパンスターズ彗星と呼ばれる。厳密に2011年6月に発見された個体を指す場合「C/2011 L4」のように呼ばれる。

彗星は一般的に、極端に細長い楕円軌道か、放物線状の軌道を描く。その軌道の先端内側に太陽があり、彗星が太陽に最接近するタイミングでは地球上から肉眼で観察できるほど明るくなる場合もある。

パンスターズ彗星は水星の公転軌道の内側に入って太陽のそばを通過する。つまり、パンスターズ彗星が太陽に最接近した時の太陽との距離は、水星と太陽の距離よりも近くなる。パンスターズ彗星が太陽に最接近するタイミングは3月10日頃で、その時の明るさは0等級近くになる可能性もあると期待された。

2013年3月の最接近時の状況は、理想的とは言いがたく、パンスターズ彗星の明るさは辛うじて肉眼で視認できる程度にとどまった。

パンスターズ彗星の軌道は楕円でなく放物線であり、二度と太陽に接近することはないと考えられている。

2013年の後半にはアイソン彗星と呼ばれる彗星が太陽に最接近する見通しであり、こちらも注目を集めている。

関連サイト:
パンスターズ彗星について - 自然科学研究機構 国立天文台

執行猶予付き死刑判決

読み方:しっこうゆうよつきしけいはんけつ
別名:執行猶予つき死刑判決
別名:死刑執行猶予

中国における死刑制度のうち、死刑が執行されるまでの間に執行猶予が付与される判決のこと。

執行猶予付き死刑判決が下された場合、執行猶予期間中に模範囚として過ごすと、死刑から無期懲役へと減刑される場合がある。また、さらに数十年の懲役刑へ減刑される可能性もあるという。

2012年8月、薄熙来・元重慶市党委員会書記の妻である谷開来はイギリス人実業家を毒殺した嫌疑で裁判にかけられ、8月20日に執行猶予付き死刑判決が下された。執行猶予期間は2年で、事実上の終身刑判決であると見られている。

なお、日本では、死刑判決が下され死刑が確定すると、刑が執行されるまで拘置所に拘置される。判決から死刑執行までに数年を要する場合も少なくないが、執行猶予という概念はない。

2013年10月22日火曜日

バイトテロ

アルバイト店員が勤務中に悪ふざけし行為をし、その様子を撮影してSNSなどに投稿することで、店のモラルが問われる事態となり、当の店舗や企業に深刻なイメージダウン等の損害をもたらす行為の通称。

バイトテロは、いわゆる「ツイッター悪ふざけ投稿問題」の絡みで用いられるインターネットスラングである。テロという語には「実行犯を実行計画や事前に察知することが困難」、「罪のない人々が巻き添えになる」といった意味合いがテロリズムになぞらえられているものと解釈できる。

バイトテロの多くは、店内の設備を使って(衛生的に問題のある、あるいは嫌悪感を覚えるような)悪ふざけしている様子をスマートフォン等のモバイル端末で撮影し、その画像をTwitter等のSNSに投稿するというものである。投稿された画像はウェブ上で広く拡散され、実際の顧客・利用者の目にも触れる。

店舗側は、バイトテロによって損なわれたイメージを挽回するために臨時休業して厨房の徹底洗浄を行ったり、場合によってはそのまま閉店・廃業に追い込まれたりする。

2013年半ばには、コンビニエンスストアやレストランなどでアルバイト勤務する若年の店員が店内の商品や備品を使って悪ふざけをした様子をウェブ上で公開するケースが相次ぎ、ウェブ上のメディアに留まらずテレビ等でも頻繁に取り沙汰される社会問題に発展した。中には廃業に追い込まれた店舗がアルバイト店員を相手取り損害賠償請求を行う事例も出ている。



マネーミュール

英語:money mule

いわゆるマネーロンダリングの手口で、不正に得た金の出どころを特定しづらくするために経由される口座、および送金行為。ミュール(mule)は騾馬(らば)のことであり、つまり運び屋を意味する。

マネーミュールは、不正搾取の経緯に直接関与していない第三者の口座を経由することで、より摘発を逃れやすくする手法といえる。送金業務を引き受ければ送金額の何パーセントかを報酬として提供する、というように一般人にメール等で持ちかける手法が典型的とされる。悪意がなくても一般人が犯罪行為に加担する場合があるという。

また、2010年頃から存在が確認されている「SpyEye」と呼ばれる不正プログラム(の作成ツール)は、ユーザーの個人情報を盗む用途で多用されることが知られるが、そうして情報が奪われた金融機関の口座はマネーミュールとして利用されることも多いという。2013年10月現在、IPA(情報処理推進機構)やセキュリティ関連企業などが注意を呼びかけている。

2013年10月21日月曜日

カップルカフェ

別名:カップル喫茶
別名:同伴喫茶

男女同伴で、多くの場合は性的な行為を目的の一つとして利用される飲食店の通称。とりわけ、他のカップルの様子を鑑賞できたり、場合によっては相手交換(スワッピング)が可能であるような構造・システムを導入している施設。

カップルカフェは基本的に男女が連れ立って入店し、他のカップルが撫で合ったりしている様子を見て楽しむ、あるいは、見られている状況を刺激剤として楽しむ、といった利用方法が一般的とされる。店によってはスワッピングが可能であったり、カップルでなく単独入店が可能であったり、部屋も仕切りがあったりなかったりと、様子はさまざまである。見る・見られることを前提としており、基本的には盗み見ることを趣旨とするものではない。

徳洲会

読み方:とくしゅうかい

徳田虎雄を創業者とする医療法人。徳洲会グループの中核に位置する。同グループは「生命だけは平等だ」をモットーに、病院・診療所などの医療施設をはじめ、老人保健施設・福祉施設、教育機関、研究機関などの運営に携わり、災害医療や国際医療への取り組みも行っている。日本全国に施設を有し、日本でも有数の規模を誇る医療事業者として知られる。

徳田虎雄は1970年代に、医師として徳洲会の前身となる医院を開業、理事長を務めた。1980年代には選挙へ出馬するなど、政治家としての活動を始めている。1990年に無所属で当選し、衆議院議員となった。

2012年12月に行われた第46回衆議院議員総選挙では徳田虎雄の子息が初出馬し、当選を果たしている。ただし、程なく辞任している。2013年9月に、当選挙において徳洲会グループ全体が報酬を伴う選挙運動を行っていたとの嫌疑により、東京地方検察庁が公職選挙法違反の容疑で徳洲会グループを強制捜査する事態に至った。 一連の騒動を受けて徳田虎雄が徳洲会理事長を辞任すると発表されている。

爆表

読み方:ばくひょう

中国語で、計器が振りきれてしまって測定不可能な状態となっていることを示す語。計測不能。2013年現在、中国で深刻化している「PM2.5」の大気汚染問題に関して用いられることがままある。

産経新聞は2013年10月21日付けの記事で、新華社通信が伝えた中国の大気汚染の報道を「爆表」の語と共に紹介した。同記事は中国黒竜江省のハルビン周辺における「PM2.5」の濃度が深刻なレベルの濃度に達していることを伝えている。

大気質指数(Air Quality Index)は大気汚染の程度を0から500の数値で示し、値が100を超えると敏感な人にとって有害、300を超えると明確に危険な水準とされているが、2013年10月20日前後のハルビン周辺では500を超えて測定不能に至ったという。

爆表の語は、大気汚染の他に「温度計が振り切れる(ほどの高温)」のような文脈で用いられるのが一般的といえる。あるいは、程度が臨界点を超えた、というような意味合いで比喩的に用いられている場合もある。

ちなみに、中国のオンライン辞書「Baidu百科」(百度百科)では、「爆表」の解説記事において、鳥山明の漫画「ドラゴンボール」のサイヤ人を引き合いに出して説明している。

関連サイト:
哈尔滨供暖首日PM2.5“爆表” - 新华网 News
爆表 - Baidu百科

サルベージ屋

読み方:サルベージや
別名:サルベージ屋

パクリ屋(取り込み詐欺)と呼ばれる詐欺手口により騙し取られた手形を回収する、という話を振出人へ持ちかける者。またはそのようにして行われる詐欺手口。

サルベージ屋は一般的にはパクリ屋との共謀である。取り込み詐欺が成功したとの情報をパクリ屋から得た後、サルベージ屋は手形を騙し取られた振出人に対して手形を取り返してやると提案する。手形は返すが回収のため手数料を取り、手数料分を丸儲けとするか、あるいは手数料をうけとった段階で行方をくらます場合もあるという。

いわゆる悪徳商法においては、詐欺に遭った被害者に対し救済措置を提示するフリをして再度騙そうとする手口を二次勧誘という。

関連サイト:
手形のサルベージ - 専門家プロファイル

取り込み詐欺

読み方:とりこみさぎ
別名:取込み詐欺
別名:とりこみ詐欺
別名:パクリ屋

代金後払いで商取引を行い、商品を受け取ってから代金を支払わないまま行方をくらますという詐欺の手口。

取り込み詐欺の多くは、はじめに小規模な取引を何度か行って信頼関係を築いておき、大口の取引に至った段階で逃亡するという。仕入れた品はディスカウントショップ(いわゆるバッタ屋)などに転売して現金に変えられるとされる。

取り込み詐欺の手口そのものは古くから見られるが、近年では特にオンラインで取り込み詐欺の被害に遭う事例が多く報告されている。また、農産品や、クリエイティブ産業におけるコンテンツなども狙われやすいという。

関連サイト:
食品をターゲットとした取り込み詐欺が発生しています - 青果ネットカタログSEICA

2013年10月18日金曜日

特定秘密

別名:とくていひみつ

国家の安全保障に著しく支障を与えるおそれがあり、特に秘匿して外部流出を防ぐ必要がある情報。「特定秘密保護法」において用いられる語。

内閣府が公開している特定秘密保護法案(特定秘密の保護に関する法律案)の概要では、特定秘密は行政機関の長により指定される。業務として特定秘密を取り扱う者や、不正に特定秘密を手に入れた者が、特定秘密を漏洩させた場合、最高で懲役10年の罰則が科される。

2013年10月現在、特定秘密保護法はまだ成立しておらず法案にすぎないが、10月17日は特定秘密保護法案の修正案が公明党の常任役員会で承認されたと報じられており、早期に成立する見通しが強いと見られている。

関連サイト:
特定秘密の保護に関する法律案の概要の概要 - e-Gov

特定秘密保護法案

読み方:とくていひみつほごほうあん
別名:秘密保全法案
別名:特定秘密保全法案
別名:特定秘密の保護に関する法律案

「特定秘密保護法」と通称される法律の案(法案)。2013年10月現在、法案を成立させるため政府内で審議等が進められている。

特定秘密保護法案は、安全保障などの国家機密に関わる情報を管理し、その流出・漏洩を防ぐことを主な目的とする。関係者である公務員が流出させた場合は罰則が科される規定も盛り込まれるという。

特定秘密保護法は「スパイ防止法」と呼ばれることがある、「スパイ防止法」の呼び名は1980年代に審議された同じ趣旨の法案を指す場合も多い。当時提出された法案は成立には至らず、廃案となっている。

特定秘密保護法

読み方:とくていひみつほごほう
別名:秘密保全法
別名:特定秘密保全法
別名:特定秘密の保護に関する法律

安全保障などの国家機密に関わる情報を管理し、その流出・漏洩を防ぐための法律。2013年10月現在、法案(特定秘密保護法案)の取りまとめが行われている。。

2013年10月現在策定されている特定秘密保護法では、国家を脅かす原因となり得る機密情報が外部に流出しないよう管理し、関係者が流出に加担した場合は最高で10年の懲役刑を科すなどの規定が盛り込まれている。

特定秘密保護法において対象となる、特に機密性の高い情報として、外交、防衛、テロ活動、安全脅威活動の4項目が挙げられる。安全脅威活動は諜報や情報の収集整理、つまりスパイ活動である。

特定秘密保護法と同じ趣旨の法案は1980年代にも提出されており、いわゆる「スパイ防止法」と呼ばれた。これは成立には至らず廃案となっている。2010年代に入り特定秘密保護法の成立に向けた動きが再燃したのは、尖閣諸島における中国沖漁船衝突が契機となったとする見方が強い。

日本弁護士協会などは特定秘密保護法に反対する立場を表明している。

関連サイト:
特定秘密の保護に関する法律案の概要の概要 - e-Gov

公文書管理法

読み方:こうぶんしょかんりほう
別名:公文書等の管理に関する法律
別名:公文書管理に関する法律

行政文書をはじめとする公文書を適正に管理、保存、利用し、行政の適切かつ効率的な運用を図る法律。2009年6月に成立し、2011年に施行された。

国内では閣議をはじめ公的な議会の議事録を作成する制度や慣習がなかった。いわゆる「年金記録問題」を契機に公文書の管理体制をしっかりまとめる必要が論議されることとなり、法制化に至った。

2013年現在、「特定秘密保護法案」の成立に目指す動きが報じられているが、公文書管理法と特定秘密保護法案の兼ね合いも検討すべき議題となっている。

EX-IC

読み方:エクスプレスアイシー
読み方:エクスアイシー
別名:エクスプレスIC

東海道・山陽新幹線で利用できる新幹線のチケットレスサービス、および専用のICカード。「エクスプレス予約」で乗車予約を行い、EX-ICカードを新幹線改札機にタッチすれば、窓口で切符を購入することなく新幹線に乗ることができる。

EX-ICを利用するには事前に利用申し込みを行いEX-ICカードを手に入れる必要がある。カード入手後はケータイやスマートフォンからでもオンラインで乗車予約を行い、駅ではそのまま改札に向える。改札通過時に乗車券等の代わりに利用票が発行される。

関連サイト:
EX-ICサービスのご案内 - EX予約

アフラトキシン

英語:aflatoxin

カビ毒の一種。強い毒性・発がん性を持つ。複数種類の物質が確認されているが、中でも「アフラトキシンB1」の毒性は強く、「自然に存在する中で発がん性が最も強い」とも言われている。

アフラトキシンを生成するカビはナッツ類に出やすく、輸入食品などで微量のアフラトキシン検出されることがある。食品衛生法では食品1キログラム当たり10μgを超えるアフラトキシンが検出された場合には流通停止などの措置が講じられる。

中国産の食品はアフラトキシン絡みでしばしば問題となっている。2010年にはいわゆる地溝油の問題が報道され話題となったが、問題の食品からはアフラトキシンも検出される場合がままあったとされる。2012年2月には中国産の白コショウからアフラトキシンが検出された。東京検疫所が検査中に検出したもので、市場には流通しなかったという。

関連サイト:
アフラトキシンの概要について - 食品安全委員会

2013年10月17日木曜日

真榊奉納

読み方:まさかきほうのう
別名:真榊の奉納

神社へ真榊を供えること。あるいは、真榊料(御榊料)の名目にて金銭を納めること。

真榊は神社の祭壇に神具として奉献する榊の美称である。真榊奉納は神事への参加を意味する。

真榊に御幣を挟んだものを「玉串」という。神社に金銭を奉献する際には名目を「玉串料」とする場合も多い。なお真榊料と玉串料は祀りの儀式に献じる金銭であり、護符(御守など)の代金として献じる金銭は「初穂料」と呼ばれることが多い。

新聞やテレビなどの報道メディアは、毎年8月の終戦記念日、および靖国神社における秋の例大祭と秋の例大祭に、内閣総理大臣、国務大臣、国会議員などが靖国神社へ参拝する・した、あるいは参拝する代わりに真榊奉納を行った、といった話題をしばしば取り上げる。これらの時期に内閣総理大臣が靖国神社へ真榊奉納を行った場合、「外交上の配慮」に基づき参拝は見送り、代替手段として真榊奉納を行った、という解釈がなされる。また、真榊奉納が私費で行われたかどうか等も多く報道の言及対象とされる。

チェリャビンスク隕石

読み方:チェリャビンスクリいんせき
別名:チェリャビンスク・メテオ
別名:チェバルクリ隕石
別名:チェバルクリメテオライト
別名:チェバルクリミーティアライト
英語:Chelyabinsk meteorite
英語:Chebarkul meteorite

2013年2月15日にロシアのチェリャビンスク州に落下した隕石の呼び名。落下地点の一つであるチェバルクリ湖にちなんで「チェバルクリ隕石」とも呼ばれる。

2月15日の朝、チェバルクリ隕石はロシア東部に飛来し、西に向かって落下した。質量は推定10トン、大気圏に突入する前は1万トンほどあったと見積もられている。高度数十キロメートルの上空で崩壊したが、破片の一部が燃え尽きることなく地上に落下した。

NASAは、この10トンの隕石が上空で崩壊した際のエネルギーは広島に落とされた原子爆弾の30倍にも上ったとしている。隕石は衝撃波を放ちながら落下した。チェバルクリ隕石が輝きながら上空を横切っていく様子は多くの人々により撮影されている。

チェバルクリ隕石の落下の衝撃により、周囲の建物で窓ガラスが割れるなどし、1000名以上が負傷するなどの損害を受けた。落下の翌日、この時期は湖面が凍結しているチェバルクリ湖において、直径8メートル前後の穴が開いていることが確認された。穴の周囲で採取された鉱物片は、隕石であると断定された。


春の例大祭

読み方:はるのれいたいさい
別名:春季例大祭

神社が執り行う重要な祭事「例大祭」のうち、春に行われるもの。特に靖国神社が毎年の春秋に行っている例大祭のうち春季に行うものを指すことが多い。

靖国神社の秋の例大祭は毎年4月21 日から23日までの3日間にわたり執り行われる。秋の例大祭と同じく、勅使が天皇陛下による供物(御幣物)を献じ、御祭文が奏上される他、各種の奉祝行事が行われる。また祭事に先立ち清祓と呼ばれる清めの儀式が行われ、神官および祭具の一切が祓い清められる。

靖国神社の春秋の例大祭は、終戦記念日と共に、内閣総理大臣が靖国神社を参拝するか否かという観点から毎年のように報じられている。

春季に行われる例大祭としては、日光東照宮や伊勢神宮倭姫宮などもよく知られている。

関連サイト:
春季例大祭 - 靖国神社 祭事のご案内

秋の例大祭

読み方:あきのれいたいさい
別名:秋季例大祭

神社が執り行う重要な祭事「例大祭」のうち、秋に行われるもの。報道などでは、特に靖国神社が毎年の春秋に行っている例大祭のうち秋季のものを指すことが多い。

靖国神社の秋の例大祭は毎年10月17日から同20日までの4日間にわたり催される。勅使が天皇陛下による供物(御幣物)を献じ、御祭文が奏上される他、各種の奉祝行事が行われる。

靖国神社の春秋の例大祭は、「内閣総理大臣の靖国神社参拝」という外交上のトピックの関連から、新聞やテレビなどでも報じられる機会が多い。同じ話題は終戦記念日にも毎年取り上げられる。

靖国神社の他に、熊本市の藤崎八幡宮で行われる「藤崎宮の秋の例大祭」などもよく知られている。

関連サイト:
秋季例大祭 - 靖国神社 祭事のご案内

デソモルヒネ

別名:ジヒドロデオキシモルヒネ
英語:Desomorphine

薬物の一種。モルヒネの数倍に上る強い鎮痛作用があるとされる。非合法ドラッグとしても用いられ、通称「クロコダイル」とも呼ばれている。

デソモルヒネは他のドラッグに比べて安く入手でき、個人が合成することも比較的容易であるため、とりわけ貧困層の多い地域で流通することが多いとされる。しかしその成分や合成過程は多分に粗悪であり、総じて人体に対する毒性が極めて強い。

クロコダイルという呼び名の由来は常習者の皮膚が甚だしく荒れ、まるでワニのように爛れて変色するためだという説がある。クロコダイルは静脈注射で投与されるが、強毒性の物質が注入されることで注射部分を中心に皮膚や血管が強い炎症を起こす。毒性が全身の細胞組織を破壊すると共に、血流を阻害することで、壊疽を生じさせる。

デソモルヒネ中毒者の多くが数年のうちに四肢切断等の深刻な健康被害あるいは死に至っているという。

デソモルヒネは特に東欧で社会問題となっている。CNNによれば、2011年時点でロシアで10万人、ウクライナで2万人がデソモルヒネを服用したという。

関連サイト:
人体を内側からむしばむ薬物「クロコダイル」 米国に流入か - CNN.co.jp 2013.10.17


2013年10月16日水曜日

機動戦闘車

読み方:きどうせんとうしゃ

大口径砲を搭載し、車輪によって走行する装甲車。特に自衛隊が開発している装備品の呼び名であり、一般的には「装輪戦車」のように呼ばれることが多い。

機動戦闘車をはじめとする装輪戦車は、戦車が無限軌道(キャタピラ)から多輪のタイヤに履き換えたような外観をしている。戦車並の大型砲塔を搭載していることによる高い火力、時速100キロ台という高速で中長距離を走行できる機動性、および、空輸できる程度の車重の軽さ、などが特徴である。舗装道路の走行にも適している。発砲時の安定性などにおいては戦車が多分に勝るといえる。

フランスをはじめ欧米では機動戦闘車型の装輪戦車を運用している国がいくつかある。機動性を活かして偵察用途で用いられている場合(偵察戦闘車)が少なくない。

日本の機動戦闘車は2013年10月現在、開発中の位置づけとなっている。10月9日に防衛省が試作車を公開している。

関連サイト:
研究開発中の主なもの - 防衛省 技術研究本部 技術開発官陸上担当

2013年10月15日火曜日

リベンジポルノ

別名:復讐ポルノ
別名:復讐のポルノ
英語:revenge porn

元恋人への復讐や腹いせを目的に、相手のヌード写真などの卑猥な姿をインターネット上にばらまく行為。

恋人または配偶者という親密な関係だったからこそ許せたような極めてプライベートな姿がインターネットで不特定多数が閲覧できる状態にされることで、リベンジの対象となった側は深刻なダメージを受ける。一旦出回った画像を回収することは事実上不可能に近い。

リベンジポルノはかつて合意の上で撮影された画像であるため、従来の法体制ではプライバシーの侵害を問えないとされる。

2013年10月に米国カリフォルニア州はリベンジポルノを規制する法を施行している。

日本では2013年10月に東京三鷹市でストーカー殺人事件が発生したが、容疑者と被害者は元恋人の関係であり、事件発生直前に容疑者はリベンジポルノを行っていたことが報じられている。。

関連サイト:
SB-255 Disorderly conduct: invasion of privacy - California Legislative Information

ボホール島

読み方:ボホールとう
英語:Bohol
英語:Bohol Island

フィリピンの中ほどに位置する島。セブ島の東-南にあり、共に同国指折りの観光地となっている。

島の中央部には「チョコレートヒル」と呼ばれる景勝地がある。ほぼ同じ形・大きさの、こんもりとしたなだらかな丘が、1000単位で連なっているという独特の自然景観を見ることができる。

ボホール島はフィリピンメガネザルの生息地としても知られる。フィリピンメガネザルは体長約10センチメートル程度の、世界最小の霊長類とされる。他方、島のダイビングポイントでは世界最大の魚類であるジンベイザメを見ることができる。

関連サイト:
ボホール島の見どころ - フィリピン政府観光省 エリア情報

ラース・ハンセン

別名:ラース・ピーター・ハンセン
英語:Lars Hansen
英語:Lars P. Hansen
英語:Lars Peter Hansen

米国の経済学者。1952年イリノイ州生まれ、シカゴ大学教授。計量経済学の理論を確立したことなどで知られている。

2013年、「資産価格の実証的分析」(empirical analysis of asset prices)の功績により、ユージン・ファーマ、ロバート・シラーの2名と共にノーベル経済学賞受受賞者に選ばれた。

関連サイト:
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2013 - Nobelprize.org



ロバート・シラー

別名:ロバート・J・シラー
英語:Robert Shiller
英語:Robert J. Shiller
英語:Robert James Shiller
 
米国の経済学者。1946年ミシガン州生まれ、イェール大学教授。「S&Pケース・シラー住宅価格指数」と呼ばれる住宅価格の指標を開発したことなどで知られる。

2013年、「資産価格の実証的分析」(empirical analysis of asset prices)の功績により、ユージン・ファーマ、ラース・ハンセンの2名と共にノーベル経済学賞受受賞者に選ばれた。

関連サイト:
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2013 - Nobelprize.org



ユージン・ファーマ

英語:Eugene Fama
英語:Eugene F. Fama
英語:Eugene Francis Fama

米国の経済学者。1939年ボストン生まれ。シカゴ大学ビジネススクールにて教鞭を執る。2013年ノーベル経済学賞受賞者。

ユージン・ファーマの主な業績として「効率的市場仮説」の提唱がある。株式市場はきわめて効率的に機能しており既存の情報から常に利益を上げることは不可能であることを示す理論といえる。

ノーベル経済学賞の主な受賞理由は「資産価格の実証的分析」(empirical analysis of asset prices)と発表されている。ユージン・ファーマと共にロバート・シラー(Robert J. Shiller)、ラース・ハンセン(Lars Peter Hansen)の2名が共に受賞者に選ばれている。

関連サイト:
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2013 - Nobelprize.org

2013年10月11日金曜日

アリス・マンロー

別名:アリス・アン・マンロー
英語:Alice Munro
英語:Alice A. Munro
英語:Alice Ann Munro

カナダの短編作家。2013年にノーベル文学賞受賞者。

アリス・マンローは1931年オンタリオ州に生まれ、1968年に「幸せな影法師の踊り」原題「Dance of the Happy Shades」 )で作家デビューした。短編小説を専門とし、カナダという国や文化を背景に日常などを細やかに描く短編の名手として名高い。ノーベル文学賞の受賞理由でも、「現代短編小説の巨匠」(master of the contemporary short story)と述べられている。

アリス・マンローの代表作としては、1982年に発表された「木星の月」(原題「The Moons of Jupiter」 )、1990年の「若き目の友」(原題「Friend of My Youth」)2001年の「イラクサ」(原題「Hateship, Friendship, Courtship, Loveship, Marriage」)などが挙げられることが多い。最近刊行された短編小説としては、2012年の「Dear Life」、2009年の「Too Much Happiness」などがある。

アリス・マンローはノーベル文学賞を受賞するまでにも多数の文学賞を受賞している。2006年と2008年にはオー・ヘンリー賞を、2009年に国際ブッカー賞(マン・ブッカー国際賞)を受賞している。

アリス・マンローはカナダ人として初めてノーベル文学賞を受賞した人物となった。1976年に同賞を受賞した文学者ソール・ベローもカナダ出身ではあるが、幼時に米国に移り住み終生米国人として暮らしている。

関連サイト:
The Nobel Prize in Literature 2013 - Nobelprize.org
マンロー, アリス - 日本カナダ学会 メイプル豆辞典

2013年10月10日木曜日

フランソワ・アングラール

英語:François Englert

ベルギーの物理学者。ブリュッセル自由大学名誉教授。「ヒッグス粒子」の提唱者のひとり。

1960年代半ばにピーター・ヒッグスが存在を予言しヒッグスの名が冠せられている「ヒッグス粒子」であるが、フランソワ・アングラールもピーター・ヒッグスとほぼ同時にヒッグス粒子の存在を予見する論文を発表している。ピーター・ヒッグスとフランソワ・アングラールは共にヒッグス粒子の提唱者として並び称される。

ヒッグス粒子は物質に質力、重力を与えるはたらきがあると考えられている。2010年代に入るまでヒッグス粒子の存在は確認されていなかったが、2011年にヒッグス粒子の存在の痕跡を示す観測結果が検出されたことで、理論が検証されつつある。

ヒッグス粒子は未発見の最後の粒子とも呼ばれている。ヒッグス粒子の存在が実証されることは、素粒子理論ひいては現代物理学の標準理論が完成することでもある、とされる。

2013年10月、ピーター・ヒッグスとフランソワ・アングラールの2名がノーベル物理学賞受賞者として発表された。

関連サイト:
The Nobel Prize in Physics 2013 - Nobelprize.org

ピーター・ヒッグス

英語:Peter Higgs
英語:Peter W. Higgs
英語:Peter Ware Higgs

英国の物理学者。エディンバラ大学名誉教授。「ヒッグス粒子」の存在を予言したことで広く知られる。2013年ノーベル物理学賞受賞。

ヒッグス粒子は物質に質量を与えるはたらきを持つとされている。1960年代にピーター・ヒッグスによって理論的にその存在が予見され提唱されるも、2010年代までその存在は確認されず、「最後の未発見粒子」などと呼ばれた。

2011年に、CERN(欧州原子核研究機構)が加速器「LHC」(大型ハドロン衝突型加速器)を用いた実験においてヒッグス粒子との存在の痕跡とみられる観測結果が出たと発表された。これによって、ピーター・ヒッグスの理論は広く一般の注目を集めた。

2012年に行われた実験でも、ヒッグス粒子が存在すると断言されるには至っていないが、ヒッグス粒子の存在が強く示唆されるという結果が得られている。

2013年ノーベル物理学賞には、ピーター・ヒッグスとほぼ同時期にヒッグス粒子の存在を予見する論文を発表したフランソワ・アングレール(François Englert)も選ばれている。

関連サイト:
The Nobel Prize in Physics 2013 - .Nobelprize.org

トーマス・ズュートホフ

別名:トーマス・ジュートホフ
別名:トマス・ジュートホフ
別名:トーマス・クリスティアン・ジュートホフ
英語:Thomas Südhof
英語:Thomas C. Südhof
英語:Thomas Christian Südhof

米国の生化学者。1955年、当時西ドイツ下のゲッティンゲンに生まれる。スタンフォード大学教授。

2013年、細胞内輸送の仕組みを解明した功績により、ジェームズ・ロスマン(James E. Rothman)ら2名と共にノーベル医学生理学賞受賞者に選ばれている。

関連サイト:
The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2013 -  Nobelprize.org


ジェームス・ロスマン

英語:James Rothman
英語:James E. Rothman

米国の薬学者。1950年米国生まれ、イェール大学教授。専門は細胞生理学。

2013年、細胞内輸送の仕組みを解明した功績により、ランディー・シェクマン(Randy W. Schekman)、トーマス・ズュートホフ(Thomas C. Südhof)と共にノーベル医学生理学賞受賞者に選ばれている。

関連サイト:
The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2013 -  Nobelprize.org


ランディー・シェクマン

別名:ランディ・シェクマン
英語:Randy Schekman
英語:Randy W. Schekman

米国の薬学者。1948年米国生まれ。カリフォルニア大学教授。専門は細胞生理学。

2013年、細胞内輸送の仕組みを解明した功績により、ジェームズ・ロスマン(James E. Rothman)、トーマス・ズュートホフ(Thomas C. Südhof)と共にノーベル医学生理学賞受賞者に選ばれている。

関連サイト:
The Nobel Prize in Physiology or Medicine 2013 -  Nobelprize.org


マイケル・レビット

英語:Michael Levitt

米国の科学者。1947年南アフリカ生まれ。スタンフォード大学構造生物学教授。専攻は計算生物学。

2013年10月、マーティン・カープラス(Martin Karplus)、アリエ・ウォーシェル(Arieh Warshel)の2名と共に、「複合化学系のマルチスケールモデルの開発」の功績によりノーベル化学賞受賞者に選ばれた。

関連サイト:
The Nobel Prize in Chemistry 2013

マーティン・カープラス

英語:Martin Karplus

米国の理論化学者。コンピューターを駆使して複雑な化学反応を解析し結果を得る「計算化学」の礎を築いた先駆者として知られる。1930年オーストリア生まれ、ハーバード大名誉教授。

2013年10月に、同年のノーベル化学賞受賞者としてがマーティン・カープラスの名が発表された。受賞理由は「複合化学系のマルチスケールモデルの開発」(the development of multiscale models for complex chemical systems)である。

2013年ノーベル化学賞には、同じ受賞理由で、マーティン・カープラスと共に、マイケル・レビットとアリエ・ウォーシェルの2名も受賞者に選ばれている。

関連サイト:
The Nobel Prize in Chemistry 2013 - Nobel Media AB



2013年10月1日火曜日

玄武3

読み方:ヒョンムスリー
読み方:げんぶスリー

韓国が開発した巡航ミサイル。「 韓国の独自技術で生産され」ているという。2013年10月1日の「国軍の日」に催される市街行進で公開されることが中央日報などにより報じられた。

中央日報の2012年の記事によれば、玄武3には「玄武-3A」「玄武-3B」「玄武-3C」の3タイプがあり、それぞれ射程距離は500キロ、1000キロ、1500キロであるという。

なお「玄武2」は射程距離300キロメートルの弾道ミサイルである。

関連サイト:
「玄武III」「スパイク」「海星」…国軍の日にミサイル初公開=韓国 - 中央日報日本語版 2013年9月30日
韓国国防・統一部長官が北朝鮮に強硬発言、なぜ? - 中央日報日本語版 2012年3月9日
【社説】韓米ミサイル射程距離交渉、急いで妥結を - 中央日報日本語版 2012年7月24日