読み方:いれかえばいばい
投資家が保有している債券を売却して、その代わりに別の債券を買い付けること。
入替売買は、投資リスクの軽減やポートフォリオの改善を目的として行われることが多い。
入替売買では、債券を新規に買い付けることはせずに、代替となる債券を売却することで資金を賄う。
入替売買は、売却する債券と買い付ける債券が決定した時点で、同時、あるいは、時間をずらして行われる。時間をずらして行う場合、売却を先に行うことを「時間差入替」という。一方、買い付けを先に行うことを「逆時間差入替」という。
新語時事用語辞典とは?
▼
イールドレシオ
英語:yield ratio
長期金利を株式益利回りで割った数値のこと。
イールドレシオは、株価の割安感や割高感を調べる時に用いられることがある。一般的には、イールドレシオが低いと割安感があり、逆にイールドレシオが高いと割高感があるとされる。
例えば、長期金利が0.8%の時にある銘柄の株式益利回りが2%ならば、イールドレシオは0.4倍になる。その後、長期金利が0.9%に上昇して株式益利回りが変わらなかった場合、イールドレシオは0.45倍に上昇する。この場合、割高感が増したことになる。
また、長期金利が0.8%のまま変わらず株式益利回りが2.5%に上昇した場合、イールドレシオは0.32倍に下降する。この場合、割安感が増したことになる。
長期金利を株式益利回りで割った数値のこと。
イールドレシオは、株価の割安感や割高感を調べる時に用いられることがある。一般的には、イールドレシオが低いと割安感があり、逆にイールドレシオが高いと割高感があるとされる。
例えば、長期金利が0.8%の時にある銘柄の株式益利回りが2%ならば、イールドレシオは0.4倍になる。その後、長期金利が0.9%に上昇して株式益利回りが変わらなかった場合、イールドレシオは0.45倍に上昇する。この場合、割高感が増したことになる。
また、長期金利が0.8%のまま変わらず株式益利回りが2.5%に上昇した場合、イールドレシオは0.32倍に下降する。この場合、割安感が増したことになる。
辰巳天井
読み方:たつみてんじょう
辰年と巳年は高値を付けるという株式相場の格言の一部。
辰巳天井の格言には続きがあり、「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまづき、寅千里を走る、卯跳ねる。」という。
辰巳天井の格言では、2012年と2013年が辰年、巳年であるため株価は高値を付け、2014年の午年には下降することになる。
ちなみに、1950年から2012年までの辰年のうち、日経平均が上昇した年は1952年、1976年、1988年、2012年の4回で、下降した年は1964年、2000年の2回だった。
また、巳年で上昇した年は1953年、1965年、1989年の3回で、下降した年は1977年、2001年の2回だった。
辰年と巳年は高値を付けるという株式相場の格言の一部。
辰巳天井の格言には続きがあり、「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまづき、寅千里を走る、卯跳ねる。」という。
辰巳天井の格言では、2012年と2013年が辰年、巳年であるため株価は高値を付け、2014年の午年には下降することになる。
ちなみに、1950年から2012年までの辰年のうち、日経平均が上昇した年は1952年、1976年、1988年、2012年の4回で、下降した年は1964年、2000年の2回だった。
また、巳年で上昇した年は1953年、1965年、1989年の3回で、下降した年は1977年、2001年の2回だった。
シドニー市場
読み方:シドニーしじょう
オーストラリアの最大都市であるシドニーの金融市場、証券市場の総称。
シドニー市場は、日本時間で6時から15時までの間に取引が行われる。特に、ニューヨーク市場が終了した後の6時から東京市場が始まる9時までの時間帯を特にシドニー時間と呼ぶ。
外国為替市場においては、オーストラリアの通貨であるオーストラリアドル(AUD)や、隣国のニュージーランドの通貨であるニュージーランドドル(NZD)などを中心に取引が行われる。
証券市場においては、ウェストフィールド・グループやカンタス航空、ウールワースなど、オーストラリアを代表する企業の株式取引が行われている。
ちなみに、シドニー市場とウェリントン市場の2つの市場をオセアニア市場と総称することがある。
オーストラリアの最大都市であるシドニーの金融市場、証券市場の総称。
シドニー市場は、日本時間で6時から15時までの間に取引が行われる。特に、ニューヨーク市場が終了した後の6時から東京市場が始まる9時までの時間帯を特にシドニー時間と呼ぶ。
外国為替市場においては、オーストラリアの通貨であるオーストラリアドル(AUD)や、隣国のニュージーランドの通貨であるニュージーランドドル(NZD)などを中心に取引が行われる。
証券市場においては、ウェストフィールド・グループやカンタス航空、ウールワースなど、オーストラリアを代表する企業の株式取引が行われている。
ちなみに、シドニー市場とウェリントン市場の2つの市場をオセアニア市場と総称することがある。
ウェリントン市場
読み方:ウェリントンしじょう
ニュージーランドの首都であるウェリントンの金融市場、証券市場の総称。
ウェリントン市場は、日本時間で5時から14時までの間に取引が行われる。特に、ニューヨーク市場が終了する5時から東京市場が始まる9時までの時間帯を特にウェリントン時間と呼ぶ。
外国為替市場においては、ニュージーランドの通貨であるニュージーランドドル(NZD)や、隣国のオーストラリアの通貨であるオーストラリアドル(AUD)などを中心に取引が行われる。
証券市場においては、ニュージーランド銀行やニュージーランド航空、テレコム・ニュージーランドなど、ニュージーランドを代表する企業の株式取引が行われている。
ちなみに、ウェリントン市場とシドニー市場の2つの市場をオセアニア市場と総称することがある。
ニュージーランドの首都であるウェリントンの金融市場、証券市場の総称。
ウェリントン市場は、日本時間で5時から14時までの間に取引が行われる。特に、ニューヨーク市場が終了する5時から東京市場が始まる9時までの時間帯を特にウェリントン時間と呼ぶ。
外国為替市場においては、ニュージーランドの通貨であるニュージーランドドル(NZD)や、隣国のオーストラリアの通貨であるオーストラリアドル(AUD)などを中心に取引が行われる。
証券市場においては、ニュージーランド銀行やニュージーランド航空、テレコム・ニュージーランドなど、ニュージーランドを代表する企業の株式取引が行われている。
ちなみに、ウェリントン市場とシドニー市場の2つの市場をオセアニア市場と総称することがある。
ドリペネム
英語:doripenem
別名:フィニバックス
塩野義製薬が開発した抗生物質の一般名。商品名は「フィニバックス」という。日本では2005年に販売が開始された。主に点滴により投与される。
ドリペネムは、大腸菌、緑膿菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌など、幅広い菌種に対する殺菌作用を示す。敗血症、肺炎、中耳炎、骨髄炎などさまざまな疾患に対して有効とされる。
関連サイト:
注射用ドリペネム水和物 - 医薬品医療機器情報提供ホームページ
フィニバックス点滴静注用 - 独立行政法人医薬品医療機器総合機構・医薬品医療機器情報
別名:フィニバックス
塩野義製薬が開発した抗生物質の一般名。商品名は「フィニバックス」という。日本では2005年に販売が開始された。主に点滴により投与される。
ドリペネムは、大腸菌、緑膿菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌など、幅広い菌種に対する殺菌作用を示す。敗血症、肺炎、中耳炎、骨髄炎などさまざまな疾患に対して有効とされる。
関連サイト:
注射用ドリペネム水和物 - 医薬品医療機器情報提供ホームページ
フィニバックス点滴静注用 - 独立行政法人医薬品医療機器総合機構・医薬品医療機器情報
新型栄養失調
読み方:しんがたえいようしっちょう
血清アルブミンと呼ばれるタンパク質の不足を主な原因として引き起こされる栄養失調の通称。
血清アルブミンは血中に含まれるアルブミンのことであり、血液の浸透圧の維持、脂肪酸の運搬、および、血液や筋肉をはじめとするあらゆる体組織を構成する材料となるなどの役割を持つ、重要な物質として知られている。
極端な偏食やダイエットなどによって血清アルブミンの生成に必要なタンパク質が満足に摂取されない生活を続けた場合、血清アルブミンの濃度低下、それによる身体機能の低下を引き起こすおそれがある。例えば筋力が低下したり、血管が弱くなることで脳溢血が起こりやすくなったり、免疫力の低下により感染症に罹りやすくなったりするリスクが高まる。
新型栄養失調は、飢餓とは縁遠い現代社会においても発生しうる新たな健康リスクとして、近年注目されている。
血清アルブミンと呼ばれるタンパク質の不足を主な原因として引き起こされる栄養失調の通称。
血清アルブミンは血中に含まれるアルブミンのことであり、血液の浸透圧の維持、脂肪酸の運搬、および、血液や筋肉をはじめとするあらゆる体組織を構成する材料となるなどの役割を持つ、重要な物質として知られている。
極端な偏食やダイエットなどによって血清アルブミンの生成に必要なタンパク質が満足に摂取されない生活を続けた場合、血清アルブミンの濃度低下、それによる身体機能の低下を引き起こすおそれがある。例えば筋力が低下したり、血管が弱くなることで脳溢血が起こりやすくなったり、免疫力の低下により感染症に罹りやすくなったりするリスクが高まる。
新型栄養失調は、飢餓とは縁遠い現代社会においても発生しうる新たな健康リスクとして、近年注目されている。
G2
読み方:ジーツー
国際的にリーダーシップを取る2つの経済大国。特に、将来的に実現する可能性がある米国と中国の2国体制を指すことが多い。
「G2」は首脳国会議を指す「G8」、「G20」などの略称になぞらえた呼び名である。主要国首脳会議は、日米英独仏で構成される「G5」にはじまり、先進国、新興経済国の参加を経て「G20」となっている。今後は、20世紀から世界第1位の経済大国であり続ける米国と、21世紀に入って世界第2位の経済大国へと急成長を遂げた中国の2国によって国際情勢の舵取りが行われるようになるだろうと言われている。
なお、2011年1月のウォール・ストリート・ジャーナル日本語版記事では、21世紀はリーダーシップを取る国がひとつもない「Gゼロ」に向かっていくだろうという識者の見解を紹介している。
国際的にリーダーシップを取る2つの経済大国。特に、将来的に実現する可能性がある米国と中国の2国体制を指すことが多い。
「G2」は首脳国会議を指す「G8」、「G20」などの略称になぞらえた呼び名である。主要国首脳会議は、日米英独仏で構成される「G5」にはじまり、先進国、新興経済国の参加を経て「G20」となっている。今後は、20世紀から世界第1位の経済大国であり続ける米国と、21世紀に入って世界第2位の経済大国へと急成長を遂げた中国の2国によって国際情勢の舵取りが行われるようになるだろうと言われている。
なお、2011年1月のウォール・ストリート・ジャーナル日本語版記事では、21世紀はリーダーシップを取る国がひとつもない「Gゼロ」に向かっていくだろうという識者の見解を紹介している。
警告射撃
読み方:けいこくしゃげき
英語:warning shots
警告の意図をもって行われる射撃。特に他国の航空機や船舶が自国の領空・領海を侵犯した場合に行われるものを指す。
警告射撃では、敢えて相手に狙いを定めず、相手の周辺に弾丸が発射される。発射したことを相手に示すため、軌跡の残る曳光弾が使用されることが多い。
警告射撃は「次は撃墜する」という警告の意思を示し、速やかな退去を要求するものである。警告射撃を行ってもなお相手が要求を無視してきた場合には「危害射撃」が行われる。つまり、相手を標的として実際に射撃を行う。
海上自衛隊は1999年、能登半島沖に出没した不審船に対して警告射撃を行っている。また、航空自衛隊は1987年にソビエト連邦(当時)の軍用機が日本の領空を侵犯した際に、警告射撃を行ったケースがある。
航空自衛隊による警告射撃は、2013年1月現在、1987年のこの例のみとされる。しかし2012年12月頃から中国の軍用機が尖閣諸島近辺の日本領空まぎわを飛行し、防空識別圏を越えてくる事例が頻発するようになっていることを受け、政府は警告射撃の実施も検討しているという。
英語:warning shots
警告の意図をもって行われる射撃。特に他国の航空機や船舶が自国の領空・領海を侵犯した場合に行われるものを指す。
警告射撃では、敢えて相手に狙いを定めず、相手の周辺に弾丸が発射される。発射したことを相手に示すため、軌跡の残る曳光弾が使用されることが多い。
警告射撃は「次は撃墜する」という警告の意思を示し、速やかな退去を要求するものである。警告射撃を行ってもなお相手が要求を無視してきた場合には「危害射撃」が行われる。つまり、相手を標的として実際に射撃を行う。
海上自衛隊は1999年、能登半島沖に出没した不審船に対して警告射撃を行っている。また、航空自衛隊は1987年にソビエト連邦(当時)の軍用機が日本の領空を侵犯した際に、警告射撃を行ったケースがある。
航空自衛隊による警告射撃は、2013年1月現在、1987年のこの例のみとされる。しかし2012年12月頃から中国の軍用機が尖閣諸島近辺の日本領空まぎわを飛行し、防空識別圏を越えてくる事例が頻発するようになっていることを受け、政府は警告射撃の実施も検討しているという。