新語時事用語辞典とは?

2013年3月22日金曜日

本則市場

読み方:ほんそくしじょう

証券取引所が開場しているいくつかの市場のうち、メインとなる市場のこと。

東京証券取引所(東証)の場合、東証一部や東証二部などが本則市場になる。ちなみに、東京証券取引所における本則市場以外の市場にはマザーズがある。また、大阪証券取引所(大証)の本則市場は大証一部、大証二部の2市場で、本則市場以外の市場はJASDAQである。

このように、日本の証券取引所においては本則市場と本則市場以外の市場の2つの市場が存在する。

関連サイト:
東京証券取引所(東証)
大阪証券取引所(大証)

東証二部

読み方:とうしょうにぶ
別名:東証2部
別名:東証市場第二部
別名:東証市場第2部

東京証券取引所(東証)が開場している市場のうち、中堅業向けに設けられた本則市場のこと。2013年3月現在、およそ400社の企業が東証二部に上場している。東京証券取引所には、東証二部の他に、東証一部、マザーズなどの市場がある。

東証二部に上場するには東京証券取引所の定める上場基準をクリアしなければならない。なお、東証二部への上場は、未上場企業や大阪証券取引所(大証)など他取引所に上場している企業による新規上場、あるいは、マザーズに上場している企業の市場変更などにより行われる。

関連サイト:
東京証券取引所(東証)

東証一部

読み方:とうしょういちぶ
別名:東証1部
別名:東証市場第一部
別名:東証市場第1部

東京証券取引所(東証)が開場している市場のうち、大企業向けに設けられた本則市場のこと。2013年3月現在、およそ1700社の企業が東証一部に上場している。東京証券取引所には、東証一部の他に、東証二部、マザーズなどの市場がある。

東証一部に上場するには東京証券取引所の定める上場基準をクリアしなければならない。なお、東証一部への上場は、東証二部に上場している企業の一部指定、あるいは、マザーズに上場している企業の市場変更などにより行われる。そのため、未上場企業が東証一部へいきなり上場することは少ない。

関連サイト:
東京証券取引所(東証)

冬季賞与

読み方:とうきしょうよ
別名:冬季ボーナス

企業が従業員に対して、冬季に支払う賞与のこと。また、公務員については国や地方自治体により支払われる。

冬季賞与は、12月に支払われることが多い。

冬季賞与は企業の場合、労使交渉により妥結されることが多い。また、国家公務員の場合には、人事院が民間企業の賞与の支給状況を調査し、それをもとに支給月数が決められる。

ちなみに、6月、あるいは、7月頃に支払われる賞与のことを夏季賞与という。

夏季賞与

読み方:かきしょうよ
別名:夏季ボーナス

企業が従業員に対して、夏季に支払う賞与のこと。また、公務員については国や地方自治体により支払われる。

夏季賞与は、6月、あるいは、7月頃に支払われることが多い。

夏季賞与は企業の場合、労使交渉により妥結されることが多い。また、国家公務員の場合には、人事院が民間企業の賞与の支給状況を調査し、それをもとに支給月数が決められる。

ちなみに、12月頃に支払われる賞与のことを冬季賞与という。

ジハーディストラッパー

別名:聖戦士ラッパー
英語:jihadist rapper
英語:rapping jihadist

イスラム教過激派の聖戦(ジハード)ムーブメントをラップ音楽に乗せて称えた動画などで知られるオマル・ハマミ(Omar Hammami)の通称。

オマル・ハマミは、シリア人の父のもと、米国アラバマ州で生まれたとされる。後にソマリアに渡り、ソマリア南部を拠点とするイスラム過激派の武装勢力「アルシャバブ」のメンバーとして活動した。聖戦を称える歌をラップスタイルの英語で披露し、過激派組織のメンバーを募集・勧誘した動画がインターネットを通じて広がった。

2013年3月、米国政府はオマル・ハマミとジハド・モスタファ(Jehad Mostafa)の2名にそれぞれ500万ドルの懸賞金をかけたと発表した。

関連サイト:
Alabama-Born Al Qaeda Spokesman, Reported Dead, Releases More Hip Hop Tracks - ABC News April 12, 2011
American Rapping Jihadist Target of $5M Bounty - ABC News Mar 20, 2013

外形標準課税

読み方:がいけいひょうじゅんかぜい

法人に対して、その所得に応じてではなく、資本金や従業員数、事業所の床面積などに応じて算定する課税方式。2003年度に導入された。

外形標準課税は資本金が1億円を上回る企業にのみ適用される。従来の法人事業税制度では、欠損法人は法人税を納める必要がないが、外形標準課税の導入により、資本金1億円以上の法人は赤字であっても規模に応じて納税する義務が生じることとなった。

外形標準課税が導入されたことで、事業税を徴収する主体である都道府県の財政が安定するというメリットがある。

80後

読み方:バーリンホウ
別名:八十後
別名:八零後
別名:80后
別名:80後世代
別名:八十後世代

中国において1980年代に生まれた世代のこと。1979年に開始された「一人っ子政策」の下で生まれ、その影響を直に受けた最初の世代として知られる。

一般的に、80後の子供のほとんどは兄弟を持たない一人っ子であり、父母の愛情を一心に受けて、多分に甘やかされて育ったとされる。そのため、身勝手、反抗的といったマイナスイメージを伴って語られることが多いとされる。

80後と同様、1990年代に生まれた世代は、「90後」と呼ばれる。一人っ子政策の下に生まれた世代を総称して「小皇帝」と呼ぶこともある。暴君のイメージが伴う呼称と言える。