新語時事用語辞典とは?

2013年4月2日火曜日

CLO

読み方:シーエルオー
英語:Collateralized Loan Obligation
別名:ローン担保証券

発行の裏付けとなる資産が、ローン債権の証券のこと。資産担保証券の1つ。

CLOは、金融機関のローン債権を特別目的会社を通じて証券化され、金融市場を通じて売買される。

CLOは、流動性の低いローン債権を証券化することで、流動性を高めることができるというメリットがある。

CLOでは、裏付けとなっているローンが債務不履行になった場合、大きな損失を被ることがある。

トップダウンアプローチ

投資信託などでポートフォリオを構築する際に用いられる手法の1つ。マクロ的な視点からミクロ的な視点に移りながら銘柄を選定する方法。

トップダウンアプローチによる個別銘柄の選定方法は、まず、マクロ的な視点からどのような国、あるいは、地域に分配するかを決定する。

次に、銀行、サービス、鉄鋼といった業種を選定する。そして最後に個別銘柄を絞っていく。

運用レポート

読み方:うんようレポート

投資信託を運用している会社が、投資家などに向けて作成している書類のこと。一般的には毎月1回発行されることが多いが、毎週発行、あるいは、隔月、四半期ごとに発行する運用会社もある。

運用レポートには、過去の運用成績や運用状況などが記載されている。また、組み入れている銘柄や配当、今後の運用方針なども記載されている。

運用会社の多くは、運用レポートをWebサイトを通じて配布している。

トリプルボトム

株価をチャートで表した時に「V」字のような形が3つ並んでいる状態のこと。

トリプルボトムは「VVV」のような形で、3つの底値を形成する。そのうち、2番目の底値が1番目、3番目の底値よりも安値になる。

トリプルボトムが底値圏で出現した場合、下降トレンドから上昇トレンドへ転換することが多い。この場合、最後の高値を抜けた地点が買いのエントリーポイントになる。一方、最後の高値を抜けない場合には上昇トレンドに転換しないことが多い。

割引短期国債

読み方:わりびきたんきこくさい

法人を対象にした国債のうち、償還期間が6か月、あるいは、1年までの国債のこと。2009年まで発行されていた。

割引短期国債は、額面を下回る価格で発行される。また、償還日までの間、利払いは行われない。

割引短期国債は、個人が保有することはできず、法人の保有に限られている。ちなみに個人が保有できない国債には、物価連動国債などが挙げられる。

2009年以降、割引短期国債は政府短期証券と統合され、国庫短期証券になった。

固定5年

読み方:こていごねん

満期までの5年間、利率の変わらない固定金利を採用した個人向け国債。

固定5年は、発行時に利率が設定され、満期までその利率が保持される。よって、固定5年が発行された時点で投資結果を知ることができるというメリットがある。

固定5年の利率は、基準金利から-0.05%を差し引いたものになる。また、利子は6か月に1回受け取ることができる。なお、最低金利保証は0.05%に設定されている。

固定金利を採用した国債には、固定5年の他に固定3年がある。

関連サイト:
「固定5年」「固定3年」商品概要 - 財務省

固定3年

読み方:こていさんねん

満期までの3年間、利率の変わらない固定金利を採用した個人向け国債。

固定3年は、発行時に利率が設定され、満期までその利率が保持される。よって、固定3年が発行された時点で投資結果を知ることができるというメリットがある。

固定3年の利率は、基準金利から-0.03%を差し引いたものになる。また、利子は6か月に1回受け取ることができる。なお、最低金利保証は0.05%に設定されている。

固定金利を採用した国債には、固定3年の他に固定5年がある。

関連サイト:
「固定5年」「固定3年」商品概要 - 財務省

変動10年

読み方:へんどうじゅうねん

10年満期の個人向け国債の1つで、半年ごとに利率が変動するタイプの国債。

変動10年の利率は、基準金利の0.66倍に設定されている。基準金利が上昇すれば利子を多く受け取ることができる。一方、基準金利が下降すれば受け取る利子は少なくなる。なお、最低金利保証は0.05%に設定されている。

変動10年は、固定金利を採用した国債のように、満期までの投資結果を知ることができない。しかし、将来金利が上昇した場合には、固定金利を採用した国債よりも高い利子を受け取ることも可能である。

関連サイト:
「変動10年」 商品概要 - 財務省

経済三団体

読み方:けいざいさんだんたい

日本経済団体連合会(日本経団連)、日本商工会議所(日商)、経済同友会の3つの団体の総称。

経済三団体のうち、日本経済団体連合会は、日本を代表する企業およそ1200社をはじめ、各種団体などで構成されていて、日本経済の発展と国民の生活向上に寄与することを使命としている。

日本商工会議所は、全国の500以上の商工会議所を会員とする団体で、商工業の総合的な発展を図り、社会一般の福祉増進に資することを目的としている。

経済同友会は、日本の代表的な企業を経営する人たちで構成された団体で、より良い経済社会の実現、国民生活を充実させるための諸課題に取り組んでいる。

関連サイト:
日本経済団体連合会
日本商工会議所
経済同友会

介護休業給付金

読み方:かいごきゅうぎょうきゅうふきん

介護のために休業した労働者に対して支払われるお金のこと。

介護休業給付金の支給を申請するには 休業開始時賃金月額証明書を添えて公共職業安定所(ハローワーク)に提出する。介護休業給付金は、1日につき休業開始時賃金日額の4割が支払われる。

ちなみに、介護の対象は父母や子、配偶者などをはじめ、同居している祖父母や兄弟なども含まれる。

外国人投資家

読み方:がいこくじんとうしか

日本の株式市場などを対象に投資活動を行う外国の投資家の総称。

外国人投資家には、投資信託などを運用している機関投資家やヘッジファンドなどが挙げられる。

外国人投資家は、外国為替及び外国貿易法により次のように規定されている。

1.非居住者である個人

2.外国法令に基づいて設立された法人その他の団体又は外国に主たる事務所を有する法人その他の団体

3.会社で、1.又は2.に掲げるものにより直接に保有されるその議決権の数と他の会社を通じて間接に保有されるものとして政令で定めるその議決権の数とを合計した議決権の数の当該会社の総株主又は総社員の議決権の数に占める割合が百分の五十以上に相当するもの

4.法人その他の団体で、第一号に掲げる者がその役員又は役員で代表する権限を有するもののいずれかの過半数を占めるもの

関連サイト:
外国為替及び外国貿易法

T+1

読み方:ティープラスワン

株式などの有価証券の売買において、約定日の1日後が決済日であること。

T+1の「T」は約定日のことで、「+1」は決済日が約定日の1日後(翌日)であるという意味がある。よって、「T+2」といった場合には、約定日の2日後が決済日であることを表す。

日本での株式売買の場合、約定日の3日後が決済日になるので、「T+3」と表現する。

かぶせ線

読み方:かぶせせん

ローソク足のパターンの1つで、前日が大陽線で、当日の始値が前日の終値よりも高く、かつ、終値が前日の高値と安値の間に収まって大陰線になった状態のこと。

かぶせ線を形成した2日間の値動きを1つにまとめると、上ヒゲの長い陽線になる。これは、相場が上へ強く動き、その後に勢いがなくなってきたことを表している。

かぶせ線は、相場が大きく上昇した後、買い圧力が弱まった時に出現することが多い。特に、高値圏でかぶせ線が出現すると、上昇トレンドから下降トレンドへ転換することが多い。

あて首線

読み方:あてくびせん

ローソク足のパターンの1つで、前日が大陰線で、当日の始値と終値が前日の終値よりも安く、かつ、陽線になった状態のこと。

あて首線を形成した2日間の値動きを1つにまとめると、下ヒゲの長い陰線になる。これは、相場が下へ強く動き、その後に勢いがなくなって上昇に反転していることを表している。

あて首線は、相場が大きく下降した後、売り圧力が弱まった時に出現することが多い。特に、安値圏であて首線が出現すると、下降トレンドから上昇トレンドへ転換することが多い。

ちなみに、あて首線に似たパターンに「入り首線」がある。あて首線と入り首線の違いは、当日の終値が前日の終値よりも高いか安いかである。高い場合には入り首線、安い場合にはあて首線になる。当日の陽線は、入り首線よりもあて首線の方が短いため、あて首線のほうが弱い足となる。

入り首線

読み方:いりくびせん

ローソク足のパターンの1つで、前日が大陰線で、当日の始値が前日の終値よりも安く、かつ、終値が前日の終値よりもやや高くなり陽線になった状態のこと。

入り首線を形成した2日間の値動きを1つにまとめると、下ヒゲの長い陰線になる。これは、相場が下へ強く動き、その後に勢いがなくなって上昇に反転していることを表している。

入り首線は、相場が大きく下降した後、売り圧力が弱まった時に出現することが多い。特に、安値圏で入り首線が出現すると、下降トレンドから上昇トレンドへ転換することが多い。

ちなみに、入り首線に似たパターンに「あて首線」がある。入り首線とあて首線の違いは、当日の終値が前日の終値よりも高いか安いかである。高い場合には入り首線、安い場合にはあて首線になる。当日の陽線は、あて首線よりも入り首線の方が長いため、入り首線のほうが強い足となる。

ネット選挙解禁

読み方:ネットせんきょかいきん
別名:インターネット選挙解禁

インターネットを通じて選挙活動を行う、いわゆる「ネット選挙」を解禁すること。2013年3月時点で、同年の夏に控える参議院議員選挙までに法改正を行うべく準備が進んでいる。

従来の公職選挙法では選挙期間中や選挙後のお礼などにインターネットを利用することが違法行為としてみなされる可能性があったため、候補者各自のウェブサイトやSNSの更新、あるいはメールなどの更新をしないことが一般的であったが、インターネットの普及拡大とともに、公選法改正への動きが活発になっている。

ネット選挙解禁によって、各党の政権公約などの比較、選挙活動の透明性の向上、あるいはコスト削減などによって立候補の敷居が下がるといった利点の一方で、なりすまし、批判や誹謗中傷が頻繁に起きるという懸念がある。

2013年4月2日の毎日新聞によると、ネット選挙解禁に向けて与野党はともに動いているが、メールの送信主体などの細かい規定をめぐって改正案にばらつきが生じている。自公と維新が、メールの送信者は政党に限るという部分的な解禁案を提出している一方で、民主、みんなは全面解禁を盛り込んだ対案を提出し、同日に衆院政治倫理・公選法改正特別委員会で審議入りした。

2013年4月2日のテレビ朝日系ANNの記事「ネット選挙解禁に向け国会審議始まる 問題点は?」によると、与野党ともに次回の夏の参院選での解禁を最優先としているため、自公、維新の3党案に早期見直しという修正を加えて、同5日に衆議院を通過させる方針であるとしている。

労働安全衛生法違反

読み方:ろうどうあんぜんえいせいほういはん
別名:安衛法違反
別名:労安衛法違反

事業者が、労働安全衛生法が規定する事項に違反し、職場における従業員の健康や身の安全を守るための必要最低限の措置を講じないこと。

労働安全衛生法では、業種や事業者の規模などに応じて、安全管理者の配置や安全衛生管理計画の作成、安全委員会や衛生委員会の設置など、必要な対策を講じることを義務づけている。健康管理においては、強制労働の禁止、産業医の専任、健康診断の実施および従業員への通知などが義務とされる。

関連サイト:
労働問題Q&A 労働安全衛生法の基本的な仕組み - 独立行政法人 労働政策研究・研修機構(JILPT)

胆管がん問題

読み方:たんかんがんもんだい
別名:胆管ガン問題
別名:胆管癌問題
別名:胆管がん発症問題

有機塩素化合物「1,2-ジクロロプロパン」を含む洗浄剤を使用していた印刷工場の従業員が多数、胆管がんを発症したことに関する一連の問題の通称。2012年半ば以降、メディアに大きく取り上げられるようになった。

胆管がん問題で取り沙汰されている印刷工場は、1991年から2006年にかけて1,2-ジクロロプロパンを使用していた。当時の従業員のうち17名が胆管がんに罹り、うち8名が、2013年4月までに死亡している。患者のうち16名は労災認定されている。

2013年4月2日のNHKニュースの報道などによれば、印刷会社側は、産業医の配置を行っていなかったことをはじめ、従業員の健康管理のための措置を充分にしていなかった疑いが持たれている。厚生労働省は4月2日、同社に強制捜査を行っている。


強制捜査

読み方:きょうせいそうさ

強制処分として実施される捜査。証拠品の押収や証拠隠滅の阻止、被疑者の逃亡の阻止・身柄確保などが主な目的とされる。

強制捜査は、被疑者側の意思いかんによらず行われる。対義語として「任意捜査」がある。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

国民栄誉賞

読み方:こくみんえいよしょう

1977年に創設された顕彰制度。顕著な業績を残し、国民的に敬愛されている人物を讃えて授与される。

国民栄誉賞は、国民栄誉賞表彰規程にもとづき、内閣総理大臣により授与される。表彰の対象は「広く国民に敬愛され、社会に明るい希望を与えることに顕著な業績があったもの」とされており、年齢や国籍、活躍した分野などは問われない。

国民栄誉賞の最初の受賞者はホームラン世界記録を達成した王貞治である。国民栄誉賞の創設の目的が、王貞治を顕彰するためだったとも言われている。王は学芸の分野には該当しがたいプロ野球選手であり、当時37歳、かつ、外国籍(台湾)であった。

歴代の国民栄誉賞受賞者の例として、美空ひばり、長谷川町子、千代の富士、黒澤明などがある。2011年にはサッカー女子日本代表(なでしこジャパン)が団体として初めて国民栄誉賞を授与された。

2013年4月1日には、元プロ野球選手および監督の長嶋茂雄と、元プロ野球選手・大リーガーの松井秀喜の両名に対して同時に国民栄誉賞が授与されることが決定している。

関連サイト:
国民栄誉賞について - 内閣府

キャロライン・ケネディ

別名:キャロライン・ブービエ・ケネディ
別名:キャロライン・ブーヴィエ・ケネディ
英語:Caroline Kennedy
英語:Caroline Bouvier Kennedy

1957年生まれの、米国の弁護士。第35代米国大統領、ジョン・F・ケネディの長女である。コロンビア大学のロースクールを卒業し、法務博士号を取得している。作家および編集者としての活動歴も持ち、著書が「ニューヨーク・タイムズ」のベストセラーに選ばれたこともある。また、ジョン・F・ケネディ図書館財団の理事長をはじめ、多くの財団や理事会などの理事を務めた経験がある。

キャロライン・ケネディはジョン・ルースの後任として、ジョン・F・ケネディ暗殺から50年の節目にあたる2013年11月に、第29代駐日米国大使に就任した。ケネディ氏の就任にあたっては、政治経験の不足を懸念する声もある。その一方で、ケネディ家の知名度やオバマ大統領との距離の近さ、ケネディ氏本人が親日家とされることなどを理由に、日米関係の強化や、米軍基地問題をはじめとする諸問題の改善を期待する声も強い。

関連サイト:
大使館案内・大使 - 米国大使館 東京・日本