新語時事用語辞典とは?

2013年4月9日火曜日

下放れ二本白黒

読み方:したばなれにほんしろくろ

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けて陰線、陽線が2本続いた状態のこと。白は陽線、黒は陰線のこと。

下放れ二本白黒は、窓を開けて陰線が出現し、次に陽線が出現する。窓を開けて陰線が出現した時点で売り圧力が強いことがわかる。

下放れ二本白黒は、下降トレンドの途中で出現することが多い。窓を開けて陰線が出現するため、2日目には押し目買いが入り陽線が出現するが、一般的には下降トレンドが続くといわれている。

なお、下放れ二本白黒に似たパターンに下放れ二本黒がある。

下放れ二本黒

読み方:したばなれにほんぐろ

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けて陰線が2本続いた状態のこと。二本黒は、2つ並んだ陰線のこと。

下放れ二本黒は、窓を開けて陰線が出現した時点で売り圧力が強いことがわかる。また、2日連続で陰線が続くことで、さらに強い売り圧力があることがわかる。

下放れ二本黒は、下降トレンドの途中で出現することが多い。窓を開けて陰線が出現するため、押し目買いが入ることがあるが、一般的には下降トレンドが続くといわれている。

なお、下放れ二本黒に似たパターンに下放れ二本白黒がある。

三手待ち

読み方:さんてまち

ローソク足のパターンの1つで、大陽線が出現した後に株価が3日連続で下落した状態のこと。

三手待ちは、大陽線が出現したからといってすぐに買わずに三手(3日)様子を見てから買うとよい、という格言としても用いられる。

三手待ちでの3日連続下落時のローソク足は陰線、陽線を問わない。

三手待ちが出現した翌日が買いのエントリーポイントになる。ただし、大陽線よりも株価が下落した場合には売りのエントリーポイントになる。

三手大黒線

読み方:さんてだいくろせん

ローソク足のパターンの1つで、大陰線が3本続いて出現した状態のこと。

三手大黒線は、下降トレンドにおいて窓を開けずに大陰線が3本続くことで、窓を開けた場合は三手大黒線にはならない。

一般的に、下降トレンドにおいて大陰線が出現すると一段安になることが多いが、大陰線が3本続くと下降の過熱感や市場心理などから上昇トレンドに転じやすい。また、始値は前日よりも高く始まっているため、売り圧力が強い中、買い圧力が少しずつ増加していることがうかがえる。

三手大黒線が出現したら、翌日の寄付きが買いのエントリーポイントになる。

オサート

別名:オサート・オルソケラトロジー
英語:OSEIRT

角膜矯正による視力回復法の一種である「オルソケラトロジー」を改良・発展させた視力矯正・回復法。

オルソケラトロジーは、矯正用ハードコンタクトレンズを就寝中に装着することで、角膜を矯正し、視力異常を回復可能とする方式である。レーシックなどのように手術を行う必要がなく、施術失敗のリスクが少ないというメリットがある。オサートはオルソケラトロジーをベースとして、レンズのより高度な改良や、オーダーメイド治療や多段階治療の導入などにより、さらに効果的な視力矯正を可能にしているとされる。

オサート治療を行っている三井メディカルクリニックによれば、オルソケラトロジーが比較的軽度の近視にのみ有効であるのに対し、オサートは強度の近視や乱視、遠視、老眼にも効果があるという。

なお、「オサート」の名称は三井メディカルクリニックの登録商標である。オサートの普及や啓蒙を目的する団体「無限責任中間法人日本オサート協会」(オサート/オルソK協会)も、同医院が中心となり設立されている。

関連サイト:
オサート/オルソK協会

就活4月解禁

読み方:しゅうかつしがつかいきん
別名:就職活動4月解禁
別名:就職活動4月スタート
別名:就職活動4月開始
別名:就活4月スタート
別名:就活4月開始

大学3年の12月から始まる就職活動開始の時期を遅らせ、大学4年の4月から開始すること。2013年4月現在、政府が経団連に対して就職活動時期を遅らせるよう働きかけている。2011年3月の採用活動に関する「倫理憲章」改定により、2013年春以降卒業の学生の就職活動は大学3年の12月開始に変更された。

下村博文文部科学大臣によると「学生の勉強時間を確保する」ことが最大の理由である。また就職活動時期の繰り下げの背景には、勉強時間の確保のほか、3年生の冬休みをインターンシップに利用できる、留学に行っている学生が採用に間に合うなどの理由がある。一方、就職活動が短期化することで、中小企業の採用に不利である、準備期間の短縮により全体内定率が低下するといった懸念がある。

2013年4月8日の日本経済新聞の記事によると、これまで経団連は就職活動の混乱などを懸念し、繰り下げには慎重な姿勢をみせてきたが、米倉弘昌会長は同8日、政府から正式な要請があれば、時期の繰り下げを容認するという前向きな姿勢をみせた。

関連サイト:
就活「4年生から」現実味 経団連が容認姿勢 解禁繰り下げ「政府要請あれば」 - 日本経済新聞

街角景気

読み方:まちかどけいき
別名:景気ウォッチャー調査

内閣府によって毎月調査される景気や景況感。「景気ウオッチャー調査」とも言う。日本全国を11の地域に分け、各地域において景気に深く関連する人々の協力を元に、各地域の景気動向などを調べることが目的である。

内閣府によると、調査客体は家計動向、企業動向、雇用等の経済活動項目の動向を敏感に反映する現象を観察できる業種の中から選定した2050人とされており、主に小売店主やタクシードライバーなどが代表的な調査対象である。調査事項は、景気の現状に対する判断(現状判断指数)や景気の先行き(先行き判断指数)などである。

2013年3月の調査結果によると、現状判断指数は同年2月に比べ4.1ポイント高い57.3で、調査開始以降最高を記録した2006年3月の水準に並んだ。景気改善は5カ月連続。2013年4月8日のMSN産経ニュースの記事によると、「アベノミクス」による円安・株高が景況感の改善に影響しているという意見も多い。また、2013年4月8日の読売新聞の記事によると、2014年4月の消費税引き上げに対する駆け込み需要が高まったことが一つの要因とされている。

一方、2013年3月の先行き判断指数は5ヶ月ぶりのマイナスを記録し、前月に比べ0.2ポイント低い57.5を記録した。円安による燃料コストの増大や、電気料金の値上げ予定などが影響しているとされている。

関連サイト:
「街角景気」最高水準…住宅の駆け込み需要も - YOMIURI ONLINE
3月の街角景気、5カ月続けて改善 アベノミクス効果で4・1ポイント上昇 - MSN産経ニュース
景気ウォッチャー調査 - 内閣府


フラット化

読み方:フラットか
別名:フラットニング
英語:flattening

より平坦(フラット)になることを指す表現。金融関連の用語として、金利曲線(イールドカーブ)がより水平に近い線を描く様子、すなわち、短期金利と長期金利の差異がより少なくなる変化を指す場合が多い。

イールドカーブのフラット化に対して、短期金利と長期金利の差異がより大きくなり、右肩上がりの線の傾斜がより急勾配になることを、スティープ化という。

スティープ化

読み方:スティープか
別名:steep化

金利曲線(イールドカーブ)の傾斜の度合いがより急になること、より急激な右肩上がりになること。すなわち、短期金利と長期金利の差が大きくなること。

イールドカーブは債券の残存期間と金利の関係をグラフで示したものであり、一般的には長期に渡る債権ほど金利が大きくなるため、イールドカーブは右上に向かって伸びる線を描くことが多い。短期の金利は相対的に低く、長期になればなるほど金利の上がり幅が大きくなる場合、イールドカーブはより急勾配(steep)な右肩上がりになる。この変化がスティープ化と呼ばれる。

スティープ化に対して、短期金利と長期金利の差がより小さくなることを、イールドカーブがより水平に近づくという意味で「フラット化」という。さらに短期金利と長期金利が逆転し、イールドカーブが右下に向かって下がる曲線を描くと「逆イールド」と呼ばれる。

カラーギャング

別名:カラギャン

特定の色をシンボルカラーとして身に着け徒党を組む不良グループの通称。

カラーギャングは赤いシャツ、黄色いバンダナなどのような服・小物を身に着けて、敵味方の判断や団結の象徴としている。青ギャング、赤ギャングのように色によって呼び分けられることも多い。

2013年3月には、埼玉県内でカラーギャングが凶器を持って対立するカラーギャングを襲撃し、40名以上が逮捕されている。