新語時事用語辞典とは?

2013年4月10日水曜日

普通国債

読み方:ふつうこくさい

主に税財源により利払いや償還財源を賄っている国債の総称。

普通国債は、新規財源債と借換債に区分される。また、新規財源債は、建設国債と特例国債(赤字国債)に区分される。

普通国債のうち、建設国債は公共事業などの財源を調達するために発行される。また、特例国債は、国の歳入が不足すると見込まれる場合に発行される。そして、借換債は、普通国債の償還額を借り換える資金を調達するために発行される。

通常貨幣

読み方:つうじょうかへい

一般に流通している貨幣のこと。

通常貨幣は、独立行政法人造幣局が製造している。

通常貨幣には、1円アルミニウム貨幣、5円黄銅貨幣、10円青銅貨幣、50円白銅貨幣、100円白銅貨幣、500円ニッケル黄銅貨幣の6種類ある。このうち、最も古く発行されたのは1円アルミニウム貨幣で1955年に発行された。一方、最も新しく発行されたのは500円ニッケル黄銅貨幣で2000年に発行された。

なお、独立行政法人造幣局では通常貨幣の他に記念貨幣を製造している。

関連サイト:
独立行政法人造幣局

東日本大震災復興事業記念貨幣

読み方:ひがしにほんだいしんさいふっこうじぎょうきねんかへい

復興応援国債の保有者に対して発行される貨幣の名称。

東日本大震災復興事業記念貨幣は、東日本大震災の集中復興期間の最終年度である2015年度中に限定発行される予定となっている。

東日本大震災復興事業記念貨幣の種類は金貨と銀貨の2種類あり、復興応援国債の保有残高に応じて、残高1000万円ごとに1万円金貨1枚、100万円ごとに1000円銀貨1枚が発行される。

関連サイト:
東日本大震災復興事業記念貨幣 - 独立行政法人造幣局

民間非営利組織

読み方:みんかんひえいりそしき
英語:Nonprofit Organization
英語:NPO

営利を目的としない組織のこと。一般的にはNPO(エヌピーオー)ということが多い。

民間非営利組織は、営利を目的とせず、社会的使命の達成を目的としている。主に、文化や芸術、福祉、スポーツ、まちづくりなどをはじめとする分野で活動する組織である。

民間非営利組織のうち、市民が中心の組織を市民活動団体という。また、ボランティアで構成された組織をボランティア団体という。

民間予測

読み方:みんかんよそく

民間の研究機関や証券会社などが経済指標を予測すること。

民間予測は、各省庁の発表するGDPや失業率、消費者物価上昇率、財政収支などが対象になる。民間予測が発表されると、市場の株価や為替レートが動意づくことがある。例えば、失業率が大幅改善されるといった民間予測が発表されれば株価が上昇する。民間予測が的中した場合の市場反応は薄いが、民間予測よりもよい結果の場合には株価はさらに上昇し、一方、悪い結果の場合には株価は下落することがある。

民間予測を行う企業には、三菱総合研究所や日本総合研究所などのシンクタンク、野村證券や大和証券、SMBC日興証券などの証券会社、明治安田生命や第一生命経済研究所などの生命保険会社などが挙げられる。

衆院選挙制度改革

読み方:しゅういんせんきょせいどかいかく
別名:衆議院議員選挙制度改革
別名:選挙制度改革

衆議院議員選挙制度改正に関する一連の動き。2013年4月現在は、衆議院議員選挙で選挙区の人口比率によって一票の重みに差が生じる「一票の格差」を是正することが主な焦点となっている。

衆議院議員選挙の「一票の格差」について最高裁は2009年の衆院選を違憲状態としたが見直しは行われず、2012年12月の衆院選は違憲状態のまま行われた。最大2.43倍の格差が確認された2012年12月の衆院選について、各地の高等裁判所で違憲判決が下された。これに加えて広島高裁は広島1区、2区の選挙を無効とし、同岡山支部は岡山2区の選挙を無効とした。2013年4月現在、各地の裁判所の判決を受けて選挙制度の改革への動きが与野党共に活発化している。

2013年4月5日時点で、安倍政権は小選挙区の議席数を計5つ削減し、それに対する定数の増加は行わない「0増5減」を発案している。与党が提示している「0増5減」では格差は1.998倍になると見込まれている。一方の民主党の細野豪志幹事長は、「0増5減」だけでは一票の格差の根本的な解決につながらないとして民主党で作成した「小選挙区定数の30減、比例定数の50減」という民主党独自の案を作成している。2013年4月9日の毎日新聞によると、民主党のほか、日本維新の会が衆院定数を3割削減し、小選挙区240、比例代表96とする独自の案を出している。

特に既存の「1人別枠方式」を残したまま、「0増5減」に踏み切る自民党の意向に対して、連立与党である公明党からも批判がある。2013年3月26日のMSN産経ニュースの記事によると、公明党の北側一雄副代表は、「1人別枠方式」について廃止すべきとの考えを表明し、「人口に応じて比例配分するのが当然だ」と述べた。

また2013年4月6日の読売新聞の記事によると、民主党の岡田克也前副総理は「1人別枠方式」を残したまま、「0増5減」に踏み切ることを前代未聞と批判し、根本的な選挙制度改革の必要性を訴えている。

関連サイト:
日本維新の会:「衆院定数3割削減」の制度改革案を提出へ - 毎日新聞
「0増5減」区割り案を了承 自民総務会 - MSN産経ニュース
衆院選挙制度改革 維新、「現行で定数3割減」国会提出へ - 産経新聞
公明北側副代表、1人別枠方式は廃止すべき - MSN産経ニュース
1人別枠残し0増5減、前代未聞…民主・岡田氏 - YOMIURI ONLINE

1人別枠方式

 読み方:ひとりべつわくほうしき
 別名:一人別枠方式

衆議院議員選挙において小選挙区の議席300のうち、まず47各都道府県に1議席ずつ配分し、残りの議席を各地の人口に比例して配分する方式。1996年に中選挙区制から小選挙区比例代表制に移行する際に、人口の少ない地域の意見を反映させることを目的とした。

2011年3月、最高裁判所は1人別枠方式をいわゆる「1票の格差」を増大させる要因の一つとして挙げ、廃止による是正を要求している。

さらに最大2.43倍の格差を記録した2012年の衆院選を広島高等裁判所が無効としたことなどの影響で、2013年4月10日現在、「1人別枠方式」の廃止が検討され、選挙区の区割りの改定に向けた動きが活発化している。

政府は「一票の格差」の是正に向けて、300ある議席を295に減らす「0増5減」などの案を提出する予定だが、事実上、「1人別枠方式」は残る。2013年4月6日の読売新聞の記事によると、民主党の岡田克也党政治改革推進本部長は「1人別枠方式」を残して「0増5減」に取り組むことを前代未聞と批判した。

また、2013年3月26日のMSN産経ニュースの記事によると、連立与党である公明党の北側一雄副代表は、1人別枠方式について廃止すべきとの考えを表明し、「人口に応じて比例配分するのが当然だ」と述べた。

関連サイト:
公明北側副代表、1人別枠方式は廃止すべき - MSN産経ニュース
1人別枠残し0増5減、前代未聞…民主・岡田氏 - YOMIURI ONLINE

本屋大賞

 読み方:ほんやたいしょう

日本全国の書店員の投票によって選ばれた本に贈られる賞。1年に1度行われ、アルバイトやパートの店員、あるいはオンライン書店に勤める人々にも投票権が与えられる。

本屋大賞をPRするNPO法人本屋大賞実行委員会のウェブサイトによると、本屋大賞は縮小する出版市場を活性化する目的で2004年に設置された。

対象作品は過去一年間で各書店員が読んで面白いと感じた作品、あるいは売りたいと思った作品などを選ぶ。また直近一年間で翻訳された書籍を対象とした翻訳小説部門、または読み返して面白いと思った作品を選ぶ「発掘部門」なども設置されている。

2013年の本屋大賞には百田尚樹の「海賊とよばれた男」が選ばれている。

関連サイト:
本屋大賞とは - NPO法人本屋大賞実行委員会

誘拐婚

読み方:ゆうかいこん
別名:誘拐結婚

ある女性を男性が誘拐し、一定期間監禁し続けると強制的に結婚が決定するという慣習。主にコーカサス地方、あるいはキルギスなどで行われてきたが、現在では深刻な社会問題の一つとなっている。

誘拐した男性の親族が女性に対して結婚するように説得することもある。一方の女性側の家族も女性を取り返すための交渉を行う。2007年3月9日のAFP通信の記事によると、男性の家で3日間(一晩という説もある)過ごした場合、その女性は既に「汚された」とみなされるため、そこに嫁ぐことがほとんどである。

一部の地域では現在も残る慣習であり、人権団体などは、女性に対する暴力や人権侵害だとして根絶を訴えている。

関連サイト:
女子大生、今なお残る「誘拐婚」の風習の犠牲者に キルギスタン - AFPBBニュース

まつ毛エクステ

読み方:まつげエクステ
別名:まつ毛エクステンション
別名:まつげエクステンション

人工のまつ毛を自分のまつ毛に接着して、まつ毛のボリュームアップを図る手法。

まつ毛エクステはまつ毛の1本1本を模して作られ、地の(本物の)まつ毛に接着する方式で装着する。あらかじめ土台に装着されている、いわゆるつけまつ毛よりも、自然な仕上がりが期待できる。まつ毛エクステの装着は、細かく、また工数の多い作業であるため、自分で行うことが難しい。一般的にはサロンなどで装着してもらう。

通常、1回の施術でおおむねひと月ほど、まつ毛エクステの装着が維持できるという。つけたまま洗顔・入浴もできる。

まつ毛エクステは、目に非常に近い部分を扱うため、取り扱いには細心の注意を要する。専用接着剤が肌を刺激したり、とれたまつ毛エクステが目を傷つけたりして、視力低下をはじめとする健康被害に繋がる場合がある。

2000年代半ば、まつ毛エクステが普及するにつれて、健康被害相談も相次ぐようになった。これを受けて、厚生労働省は2008年に、まつ毛エクステの施術を行うのは美容師免許を取得している者に限るとの通達を発表した。これによって、美容師免許を持たずに施術を行った場合には美容師法違反で罰されることになった。

なお、ネイルアートを施す「ネイリスト」などの肩書きは、2013年4月現在、特に美容師免許などの免許がなくても名乗ってよいことになっている。

関連サイト:
まつ毛エクステンションの危害情報について - 厚生労働省

溶解炉

読み方:ようかいろ
英語:melting furnace

材料を溶かすために用いられる装置、設備。金属製品、ガラス製品、古紙の製造などの過程で用いられる。

溶解炉は、固形の原材料を溶かすことで造形しやすくする、溶かして撹拌することで成分を均質にする、といった用途で用いられる。ガスなどを燃焼させて熱源にする溶解炉の他に、アーク放電により生じる熱を利用するアーク炉など、複数の方式がある。扱う金属も鉄鋼からアルミまで多種多様である。

溶解炉は金属加工をはじめ幅広い分野で利用される。大規模な溶解炉も多い。稼働中に炉が爆発した、作業員が作業中に炉に転落した、といった事故の発生が報道されることもままある。

フォークランド紛争

読み方:フォークランドふんそう
別名:フォークランド戦争
別名:マルビナス戦争
英語:Falklands War
英語:Falklands Conflict

大西洋沖、アルゼンチンの東に位置するフォークランド諸島をめぐるイギリスとアルゼンチンによる一連の紛争。1982年から3ヶ月にわたって行われ、最新兵器が多く用いられた戦争であった。2013年4月現在、フォークランド諸島はイギリスが実効支配している。

1982年、アルゼンチン軍によるフォークランド諸島への侵攻に対して、イギリスが機動艦隊を派遣したことで紛争が勃発した。当時のアルゼンチン国内はインフレなどにより、国民の生活が困窮していたこともあり、国内の不満を解消するためにフォークランド諸島の領有権問題を引き合いに出したといわれている。

3ヶ月に及ぶ戦闘の末、イギリスが勝利したが、両国共に多くの犠牲者を出した。両国は1990年に国交を回復したものの、英国がフォークランド沖で油田開発を開始したため、再び緊張が増している。

2013年4月9日のMSN産経ニュースの記事によると、アルゼンチン侵攻から領土を守ったマーガレット・サッチャーの強硬な姿勢は、イギリス国内で高く評価されている。一方で2013年4月9日の時事通信の記事によると、マーガレット・サッチャーに対してアルゼンチン国内は冷ややかであり、サッチャーの死去に対しても政府は公式声明を発表しなかった。

関連サイト:
妥協なき政治手法 「フォークランド」勝利導く - MSN産経ニュース
サッチャー氏死去に冷ややか=残るフォークランドの恨み-アルゼンチン - 時事通信


集団的自衛権

読み方:しゅうだんてきじえいけん

自国と同盟関係、または協力関係にある国家が攻撃を受けた場合、それを自国への攻撃とみなして、共同で防衛のために武力行使をする権利。国家の国際法上の権利の一つで、国連憲章第7章第51条で規定されている。

国連憲章51条には、「この憲章のいかなる規定も、国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、安全保障理事会が国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。」と明記されている。

日本では、憲法第9条(戦争の放棄、戦力の不保持)との整合性が問題になり、様々な見解がある。防衛省は個別的自衛権は憲法9条の交戦権には当たらないとして、その行使が認められているが、集団的自衛権については、「わが国が、国際法上、このような集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上当然だが、憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、わが国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであり、他国に加えられた武力攻撃を実力をもって阻止することを内容とする集団的自衛権の行使は、これを超えるものであって、憲法上許されない」との考えを示している。

2012年12月に発足した第二次安倍内閣では、集団的自衛権を容認する構えをみせており、憲法改正に向けた議論がなされている。2013年3月31日のウォールストリートジャーナルの記事によると、安倍政権による集団的自衛権の容認は、中国の台頭や朝鮮半島情勢の緊迫化などが背景にある。他方、韓国は日本の再軍備につながりかねないと警告している。

2013年4月9日のMSN産経ニュースの記事によると、アメリカのカーター国防副長官は、集団的自衛権行使の容認の姿勢をみせる安倍政権を評価し、「日本が国際社会に果たせる役割につながる」と述べた。アメリカは、東アジア地域で影響力を強める中国に対する牽制を意図しているという意見が多い。

関連サイト:
国連憲章 - 国際連合広報センター
集団的自衛権「制限緩和は建設的」 米国防副長官が歓迎 - MSN産経ニュース
日本で高まる軍事力強化論―北朝鮮情勢受け - THE WALL STREET JOURNAL.
憲法と自衛権 - 防衛省




三手大赤線

読み方:さんてだいあかせん

ローソク足のパターンの1つで、大陽線が3本続いて出現した状態のこと。

三手大赤線は、上昇トレンドにおいて窓を開けずに大陽線が3本続くことで、窓を開けた場合は三手大赤線にはならない。

一般的に、上昇トレンドにおいて大陽線が出現すると一段高になることが多いが、大陽線が3本続くと上昇の過熱感や市場心理などから下降トレンドに転じやすい。また、始値は前日よりも安く始まっているため、買い圧力が強い中、売り圧力が少しずつ増加していることがうかがえる。

三手大赤線が出現したら、翌日の寄付きが売りのエントリーポイントになる。

H5N1型鳥インフルエンザウィルス

別名:H5N1型
別名:H5N1亜型
別名:H5N1亜型ウィルス
別名:H5N1型ウィルス
別名:鳥インフルエンザウィルスH5N1型

鳥インフルエンザウィルスの亜型の一種。強毒性鳥インフルエンザウィルスとして知られる。

ズーノーシスやパンデミックなどの文脈で危惧の対象となる鳥インフルエンザウィルスは、このH5N1型鳥インフルエンザウィルスであることが多い。厚生労働省の報告によれば、2003年11月から2013年3月までの約10年間で、WHOが確認しているだけでも600名以上の感染・発症者がおり、うち370人以上が死亡しているという。

2013年3月には、弱毒性で人間に感染する危険度も比較的低いと見られてきた「H7N9型鳥インフルエンザウィルス」が人間に感染して死亡に至ったと、中国において世界で初めて報告された。4月8日現在までに、中国ではH7N9型による死者は7名に上っており、H5N1型と合わせて脅威となりつつある。

関連サイト:
鳥インフルエンザ(H5N1)とは? - 厚生労働省

美容師法違反

読み方:びようしほういはん

美容師法の規定に違反すること、美容師法が禁じている事項を行うこと。

例として、無免許営業の禁止(第6条)や、美容所の位置や従業員などについて事前に届け出ることの義務付け(第11条)などを規定している。

一般的に「美容師法違反」というと、無免許での営業、あるいは、免許を持たない者を美容師として従事させた、といった事項を指す場合が多い。特にまつ毛エクステンション(まつ毛エクステ)などは、美容師免許を持たずに施術したことで美容師法違反により逮捕されることがままある。

ちなみに、「美容師法」と「理容師法」はそれぞれ別個にある。

ブシェール原子力発電所

別名:ブシェール原発
別名:ブーシェフル原子力発電所
別名:ブーシェフル原発
英語:Bushehr Nuclear Power Plant
英語:Bushehr nuclear plant
英語:Bushehr nuclear power station

イランの原子力発電所。ペルシア湾岸の都市ブシェール(ブーシェフル)から12kmほど離れた地点にある。

ブシェール原子力発電所はイラン初の原子力発電所である。建造にはロシアが協力している。原子炉のタイプはロシア型加圧水型原子炉(VVER)である。1970年代末に建設計画がスタートしたが、イランとロシアとの契約問題によって一時頓挫した。1990年代に建設計画が再開され、2011年に原子炉1号機が完成・稼働を開始した。なお、イランは原子力発電所を保有していながら原子力安全条約に批准していない唯一の国である。

2013年4月9日にイランの南部でマグニチュード6.3の地震が発生した。翌10日までに、家屋が倒壊するなどして30名以上が死亡、800名以上が負傷したと報じられている。震源地はブシェール原子力発電所から100キロメートル程度の地点と近い。イラン国営放送は10日の時点で、原発に問題はない旨を発表している。

海巡01

読み方:かいじゅんゼロイチ
読み方:かいじゅんゼロワン

中国海事局の巡視船。2010年内より建造計画が開始された。2013年4月7日、試験航行の段階に入ったことを「人民日報」などの中国各紙が伝えた。

人民日報によれば、海巡01の性能は全長128.6メートル、全幅16メートル、型深さ7.9メートル、排水量5418トン。5000トン級の船舶は中国海事局の船舶としては最大級であるという。航続距離は1万海里以上とされる。

関連サイト:
中国最大の巡視船「海巡01」 試験航行開始 - 人民網日本語版 2013年4月8日

うめきた

別名:梅北
別名:梅田北
別名:大阪駅北地区

大阪・梅田駅に隣接する再開発区域の呼び名。JR大阪駅の北、阪急梅田駅の一区画挟んで西に位置する。敷地面積は約24ヘクタール。

当該地区は、1870年代より、貨物の積み下ろしを行う貨物駅として利用されてきた。2013年3月半ばに、貨物駅の機能が吹田市に移され、同時に梅田の貨物駅は営業を終了した。そして旧貨物駅の敷地は「うめきた」として再開発区域となった。

うめきたの東側およそ7ヘクタールは先行開発区域として、2013年3月末から再開発に着手されている。開発プロジェクトは「グランフロント大阪」と命名され、商業施設、研究施設、ホテル、事務所、分譲住宅、緑地などが置かれる。

関連サイト:
グランフロント大阪