新語時事用語辞典とは?

2013年4月11日木曜日

ソロスチャート

アメリカ合衆国の投資家、ジョージ・ソロスが考案したチャート。

ソロスチャートは、日米のマネタリーベース(ベースマネー)の比率と、米ドル/円の為替レートの2つの数値を1つのグラフに表したものである。

ソロスチャートを長期スパンで見比べると、マネタリーベースと為替レートがほぼ同じように推移するという特徴がある。例えば、2007年から2012年にかけての円高ドル安傾向では、アメリカ合衆国のマネタリーベースの増加に連動して為替レートが推移している。

日本銀行(日銀)が2013年4月に発表した金融緩和政策、いわゆる「異次元金融緩和」では、マネタリーベースを2年間で2倍に増やすとしている。これが実現されると日米のマネタリーベースの比率が変わり、ソロスチャートの通りに米ドル/円が推移すれば、円安へ向かうことになる。

想定買付金額

読み方:そうていかいつけきんがく

株式の買い付け注文が成立した時に必要となる上限の金額のこと。

想定買付金額は、指値注文と成行注文とでは異なる。

指値注文の場合の想定買付金額は、買い付けた株価に株数を乗じ、手数料を加えた金額になる。

成行注文の場合の想定買付金額は、約定した株価がわからないため、制限値幅の上限の株価に株数を乗じ、手数料を加えた金額になる。例えば、1株650円の株式を100株、成行注文した場合の想定買付金額は、650円に制限値幅の100円を加えた750円に100株を乗じ、手数料を加えた金額になる。

押し目待ちの押し目なし

読み方:おしめまちのおしめなし
別名:押目待ちの押目なし
別名:押目待ちに押目なし
別名:押し目待ちに押し目なし

押し目にこだわっていると相場が上昇してしまい、買うタイミングを逃してしまうという相場格言。「押目待ちに押目なし」ともいう。

上昇トレンドの相場にあっても所々で押し目の局面があるが、押し目の価格を見誤ると、押し目買いできないことがある。特に強い相場では、僅かな押し目のみで価格が上昇していくことが多い。

押し目待ちの押し目なしは、押し目買いするなら相場をよく見極める必要があるという意味合いがある。また、押し目を待っていたら買いそびれて利益を逃してしまうという意味合いもある。

並び赤

読み方:ならびあか

ローソク足のパターンの1つで、窓を開けてほぼ同じ長さの陽線、あるいは、陰線が2つ続いて出現した状態のこと。

並び赤には2つのパターンがある。1つは上放れて陽線が2本出現するパターンで、この場合は上昇トレンドへ推移することが多い。買いのエントリーポイントは、陽線が2本出現した翌日になる。

もう1つは下放れて陰線が2本出現するパターンで、この場合は下降トレンドへ推移することが多い。売りのエントリーポイントは、陰線が2本出現した翌日になる。

行き詰まり線

読み方:いきづまりせん

ローソク足のパターンの1つで、長い陽線が短い陽線をはらんで出現した状態のこと。

行き詰まり線は、上昇トレンドの途中において、まず、上ひげと下ひげのある大きな陽線が出現する。これは、価格が大きく上げたり大きく下げたりして乱高下していることがわかる。次に、上ひげと下ひげの中に納まるような短い陽線が出現する。これは、前日の高値を抜けないことを表している。つまり、新値を抜くだけの買い圧力がないことになる。

行き詰まり線が出現すると、上昇トレンドが終わることが多い。よって、行き詰まり線の翌日が売りのエントリーポイントになる。

朝鮮戦争休戦協定

読み方:ちょうせんせんそうきゅうせんきょうてい
英語:Korean War Armistice Agreement
英語:Korean Armistice Agreement

朝鮮戦争に関する休戦協定のこと。1953年7月27日に、38度線近辺の板門店において北朝鮮、中国人民志願軍の両軍と、アメリカ軍を主体とする国連軍の間で調印した。これにより、1950年6月25日から約3年間続いた戦争が一時的に終結し、2010年11月時点で「休戦中」となっている。

朝鮮戦争休戦協定により、北緯38度線を軍事境界線とし、軍事境界線から南北それぞれ2キロ以内は非武装地帯に設定され、許可の無い立ち入りや敵対行動などが禁止された他、板門店に軍事休戦委員会が設置された。

なお、調印者は、金日成朝鮮人民軍最高司令官、彭徳懐中国人民志願軍司令官、M.W.クラーク国際連合軍司令部総司令官であったが、当時の韓国の大統領であった李承晩は、この停戦協定を不服として調印式に参加しなかった。

金正恩体制の発足後、軍備拡大やミサイルの発射など、北朝鮮が国際社会へ度重なる挑発を繰り返したことにより、朝鮮半島情勢は日増しに緊迫化していった。これらの挑発を受けて、アメリカと韓国は2013年3月11日から合同軍事演習を行い、対抗する姿勢を見せた。

2013年3月11日に朝鮮労働党機関紙「労働新聞」などを通じて、北朝鮮は朝鮮戦争休戦協定の「白紙化」を一方的に宣言した。同12日の毎日新聞の記事によると、これに対し国連の報道官は12日、「協定からの一方的な離脱は許されていない。今でも有効だ」と述べた。

関連サイト:
TEXT OF THE KOREAN WAR ARMISTICE AGREEMENT -FindLaw
北朝鮮、休戦協定「白紙」宣言 小野寺防衛相も「行動予測できない」と危機感 - JCASTニュース
北朝鮮:「休戦協定白紙」 協定は有効−−国連総長報道官 - 毎日新聞

憲法59条

読み方:けんぽうごじゅうきゅうじょう
別名:日本国憲法第59条
別名:憲法第59条
別名:日本国憲法第五十九条
別名:憲法五十九条
別名:憲法第五十九条

法律案が両議院で可決されたときに法律となる、という点を定めたもの。2013年4月現在、一部で同2項の改正を求める声がある。

第59条2項では、衆議院で可決し、参議院でこれと異なった議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となると規定されている。

2013年の4月10日の日本経済新聞の記事によると、日本維新の会の橋下徹共同代表は、参院が否決した法案を衆院が再可決する要件を緩和し、衆院優越を強化するように改正すべきだと述べた。

関連サイト:
橋下氏「憲法59条改正で衆院優越強化を」 - 日本経済新聞
日本国憲法 - e-gov

核拡散防止条約

読み方:かくかくさんぼうしじょうやく
別名:核不拡散条約
別名:核兵器拡散防止条約
別名:核兵器不拡散条約
別名:NPT
英語:Nuclear Non-Proliferation Treaty

国連の常任理事国である、米、英、仏、中、露以外の国家が核兵器を保有することを禁止するために締結された多国間条約。1968年7月1日に署名開放され、70年3月5日に発効した。日本は1970年2月に署名、1976年6月批准している。

同条約では、主に核保有国に対しては、他国への譲渡を禁止する条項や核軍縮を促進する規定がある。一方の非核保有国は核兵器の新規製造や取得が禁止されている。

外務省によると、締約国は2010年時点で190ヶ国に上り、非締約国はインド、パキスタン、イスラエルである。また、北朝鮮は金日成体制下の1993年3月、核拡散防止条約脱退を宣言した。

金正恩体制発足後、緊張状態を増す朝鮮半島情勢だが、2013年3月頃から、その緊張状態がさらに強まっている。2013年4月10日の朝鮮日報の記事によると、韓国与党セヌリ党の鄭夢準(チョン・モンジュン)議員は自国の安全保障が著しく脅かされるならばNPT脱退も検討する必要があると述べた。

関連サイト:
核兵器不拡散条約(NPT) - 外務省
「安保が持続的に脅かされるならNPT脱退の検討を」 - 朝鮮日報