新語時事用語辞典とは?

2013年5月7日火曜日

現実買い

読み方:げんじつがい

投資家が、ある裏付けに基づいて株式を買い建てすること。

現実買いは、企業の業績が良いことや、相場が上昇トレンドにあることなどの裏付けを確認してから株式を購入する。一方、今後、業績が良くなる、または、上昇トレンドに転換すると予想して株式を購入することを理想買いという。

現実買いは、理想買いと比較するとリスクの少ない投資方法であるが、利幅は理想買いよりも少ない場合が多い。

ちょうちん買い

読み方:ちょうちんがい
別名:提灯買い

仕手筋などの買いに乗じて株式を買い建てすること。ちょうちん買いの「ちょうちん」は「提灯を持つ」から出たことば。

ちょうちん買いは、仕手筋やインターネットの情報などを手掛かりに、特に裏付けがないまま株式を買うことである。そのため、ハイリスクハイリターンの買い建てとなる。

ちょうちん買いにより、その銘柄は買いが買いを呼んで暴騰することがある。

値ざや稼ぎ

読み方:ねざやかせぎ
別名:値ザヤ稼ぎ
別名:値幅取り

株式取引や外国為替取引において、短期間で売買を行い利益を稼ぐ手法のこと。

値ざや稼ぎは、1つの材料を手掛かりにして銘柄を買い、ある一定の利益が生じたら売り払うことを繰り返すトレンドフォローの手法である。値ざや稼ぎは、長期的なスタンスで投資を行うことはなく、長い場合でも数時間程度の取引で終了することが多い。例えば外国為替取引において、ある国の政策金利の引き下げが発表されたらすぐに売り建てし、落ち着いた所で決済するといった手法である。また、株式取引においては、寄り付きの高いセクターを買い建てし、前場引けまでに売り払うような取引を行う。

一本値

読み方:いっぽんね
別名:1本値

株式相場において、寄り付きから大引けまで1つの値しかつかないこと。

一本値は、始値、高値、安値、終値が同一の状態である。一本値のケースとしては、寄り付きに値がついて、その後、取引が行われないまま大引けを迎える場合が挙げられる。この場合は人気のない銘柄によく見られる。

また、買い気配、あるいは、売り気配のまま値がつかず、大引けに比例配分して値がついた場合も一本値になる。

気乗り場

読み方:きのりば

株式相場が閑散としていて、売買する気にならない状態のこと。

気乗り場の特徴としては、出来高が少ないこと、株価の変動が少ないことなどが挙げられる。

気乗り場は、相場に方向感がなく、市場参加者の少ない時に起きる。日本の株式相場においては、8月の盆休み前後に気乗り場になることが多い。また、材料難の相場でもよく気乗り場になる。一般的には長くても数日間で終わる。

小幅往来

読み方:こはばおうらい

株式相場において、株価が小幅で値上りしたり値下がりしたりすること。

小幅往来は、人気がなく、出来高の少ない銘柄でよく見られる。例えば、株価300円の銘柄が305円を付け、その後297円を付け、さらに302円、295円といったように値幅の小さい動きを繰り返す。

小幅往来のあった日のローソク足は、実体が短く、また、上ひげ、下ひげも短いものになる。

ツラ合わせ

読み方:ツラあわせ
別名:ツラ合せ
別名:顔合わせ
別名:顔合せ
別名:面合わせ
別名:面合せ

株価が以前の価格と同値に戻ること。

ツラ合わせは、例えば過去に1000円をつけた株価が900円まで値下がりして、その後に反発して1000円に戻った状態のことで、特に高値ツラ合わせという。また、過去に1000円をつけた株価が1200円まで値上がりして、その後に反落して1000円に戻った状態を、特に安値ツラ合わせという。

ツラ合わせの状況では出来高を伴って売り買いが拮抗することが多い。

高値安定

読み方:たかねあんてい

株価が高値圏で安定して推移している状態のこと。

高値安定は、前日の株価よりも高い価格帯で推移している状態である。高値の値幅は特に定義されていないが、一般的には前日の株価よりも3%以上の上昇率の価格帯で推移している場合を指すことが多い。

高値安定は、その価格帯からさらに上昇することもない。そのため、買い圧力と売り圧力が拮抗していることが多い。ただし出来高は極端に多いわけではなく、「売り買い交錯」の状態とは異なる。

高値安定のまま大引けを迎えると、翌日は高値寄りで始まることが多い。

安値安定

読み方:やすねあんてい

株価が安値圏で安定して推移している状態のこと。

安値安定は、前日の株価よりも安い価格帯で推移している状態である。安値の値幅は特に定義されていないが、一般的には前日の株価よりも3%以上の下降率の価格帯で推移している場合を指すことが多い。

安値安定は、その価格帯からさらに下降することもない。そのため、買い圧力と売り圧力が拮抗していることが多い。ただし出来高は極端に多いわけではなく、「売り買い交錯」の状態とは異なる。

安値安定のまま大引けを迎えると、翌日は安値寄りで始まることが多い。

指数寄与度

読み方:しすうきよど

株価指数に対して、個別の銘柄が与える影響度のこと。

日本においては、特に日経平均株価に対する影響度を指すことが多い。日経平均株価は、株価をみなし額面に換算した、みなし株価をもとに算出される。そのため、みなし株価の高い銘柄の変動は、日経平均株価に大きな影響を与える。一方、みなし株価の低い銘柄は、日経平均株価への影響度は小さい。

2013年5月現在、指数寄与度の高い銘柄には、ファーストリテイリング、ファナック、ソフトバンク、京セラなどの値がさ株が挙げられる。これらの銘柄が大きく値上がりした場合、その他の日経平均株価採用銘柄が値下がりしたとしても、日経平均株価は上昇する。

ちなみに、S&P 500種株価指数における指数寄与度の高い銘柄には、エクソンモービル、アップル、インテルなどが挙げられる。

国民投票法

読み方:こくみんとうひょうほう
別名:国民投票制度
別名:憲法改正国民投票法
別名:改憲手続法

日本国憲法の改正手続きに関する法律。2010年5月18日に施行された。憲法改正のための国民投票手続きと、憲法改正の発議に関する手続きの整備を目的としている。

国民投票の選挙権は、18歳以上の日本国民に与えられると規定されている。しかし2013年5月現在、公職選挙法における選挙権の年齢や民法が定める成人年齢などにより、必要な法改正が行われるまでは国民投票の投票権者も20歳以上とされている。

憲法改正案が本会議の場で、衆参両院それぞれ3分の2以上の賛成で可決したのち、憲法改正が国会によって発議される。その日から60日以後180日以内に国民投票が行われる。投票総数のうち、賛成が2分の1を超えると国民の承認があったとみなす。

2013年5月に自民党は、投票権が与えられる年齢を18歳以上に引き下げるために国民投票法を改正することを決めた。国会で議論されている憲法96条改正に向けた動きの一つである。他に、公務員の政治的行為に関する法整備や、国民投票の対象を憲法改正以外に拡大すべきかどうかなど、憲法改正に先立って国民投票法の改正が議論されている。

関連サイト:
ことば:国民投票法の三つの宿題 - 毎日新聞
国民投票制度 - 総務省

ジャンクフード税

読み方:ジャンクフードぜい
別名:肥満税
英語:Junk Food Tax

スナック菓子やファーストフードといったジャンクフード類に対して課税する税制の総称。「ポテチ税」「ソーダ税」などがある。

ジャンクフードはカロリーが高く、糖分、塩分や脂肪分は過剰に摂取される傾向にあるが、ビタミンなどの栄養価は少ない。健康的な食品より安価である場合も多く、手軽に食欲が満たされるため、摂り過ぎて肥満になる場合も多く、先進国の多くで問題視されている。ジャンクフード税の導入により、ジャンクフードの食べ過ぎに一定の歯止めをかける効果が期待される。

東欧のハンガリーは、2011年9月にポテトチップスや清涼飲料水などを課税対象とする、通称「ポテチ税」を施行した。国民の健康増進、それによる医療費の縮小、さらに財源の確保などが見込まれている。

2013年5月6日には、韓国で肥満税に関する法案が国会に提出された。同法案では、高カロリーで栄養価の低い食品を扱う業者などに課税できるとしている。

関連サイト:
ファストフードや炭酸に「肥満税」、法案が国会へ - 朝鮮日報

化膿性リンパ節炎

読み方:かのうせいリンパせつえん

リンパ節に生じた炎症が悪化して化膿する症状。細菌感染、つまり感染症に罹ってリンパ節の内部に細菌が侵入することを主な原因とする。

化膿性リンパ節炎は患部の腫れと、発熱、および痛みを伴う。主な治療法としては、細菌感染を抑えるための抗生物質投与などが行われる。

児相送致

読み方:じそうそうち
別名:児童相談所送致

重大事件を起こした非行少年の事件書類あるいは身柄を、児童相談所(児相)に送ること。

児相送致と同様に、家庭裁判所に送致することは「家裁送致」と呼ばれる。

罪を犯した少年、14歳未満で触法行為を犯した少年(触法少年)などは、少年法の規定に基づき家庭裁判所において審判に付される。家庭裁判所での調査等の結果、児童福祉法 に基づき児童福祉機関の指導に措置を委ねるべきと認められる場合に、当事者である少年は児童相談所に送致される。

2007年に少年法が改正された。この改正により、警察が非行(事件)の調査結果を鑑み、家庭裁判所に送致するよりも児童相談所に送致することが妥当と判断した場合には、警察が児相送致を行えるようになった。

児童相談所は、触法少年に係る重大事件につき警察から送致された場合には、事件を原則として家庭裁判所に送致しなければならないこととされた。

関連サイト:
少年法 - e-Gov
少年事件の処分について - 裁判所
児童相談所運営指針 - 厚生労働省