新語時事用語辞典とは?

2014年1月31日金曜日

流通食品毒物混入防止法

読み方:りゅうつうしょくひんどくぶつこんにゅうぼうしほう
別名:流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法

市場に流通する食品に対して毒物を混入するなどの行為に対する刑罰などを定めた法律。1984年から1985年にかけて発生したグリコ・森永事件を契機として、1987年に制定された。

グリコ・森永事件では、犯人による食品への毒物(シアン化ナトリウム)の混入が行われたが、死傷者が発生しなかったこと、毒入りであることを示す張り紙がされていたことなどから、傷害未遂、殺人未遂の罪の適用は困難とされた。しかし、そのような行為に対して適用される偽計業務妨害罪(刑法第233条)は軽すぎるとして、新たな法律の制定が望まれ、流通食品毒物混入防止法が成立した。

流通食品毒物混入防止法では、偽計業務妨害罪よりも重い罰則が定められている。第9条では、流通食品に毒物を混入・添加・塗布した者と、毒物を含む食品を流通食品と混在させた者に対して、10年以下の懲役または30万円以下の罰金という罰則が定められている。また、それらの行為で人を死傷させた場合は、無期懲役または1年以上の懲役という罰則が適用される。

製造業者が毒物の混入を知りながら警察などにそれを知らせなかった場合には、第4条および第10条の規定により、20万円以下の罰金刑が定められている。

関連サイト:
流通食品への毒物の混入等の防止等に関する特別措置法 - e-gov

アングレーム国際漫画祭

読み方:アングレームこくさいまんがさい
英語:Angoulême International Comics Festival
別名:Festival international de la bande dessinée d'Angoulême

フランス南西部のアングレームで毎年開催されているマンガ・コミック関連のイベント。

アングレーム国際漫画祭は、1974年に、フランス語圏を中心とする漫画文化「バンド・デシネ(ベデ)」のファン活動として始まった。以後その規模は徐々に拡大し、国際的規模のイベントに成長した。2013年の催しでは来場者が20万人を超えたとされている。マンガ関連のイベントとしては、日本のコミケ(コミックマーケット)に次ぐ規模といえる。なおコミケの来場者は50万人を超えている。

アングレーム国際漫画祭では、1976年より、優れた作品・作家に賞を贈っている。作家1名にグランプリが贈られ、場合によっては特別賞が設けられる年もある。長らくバンド・デシネがアングレーム国際漫画祭のメインだった背景もあり、これまで賞の大半はフランス人作家に贈られてきた、2013年には「40周年記念特別賞」が設けられ、鳥山明に贈られた。これは日本人として初の受賞となった。

2014年1月に催されたアングレーム国際漫画祭では、日韓のいわゆる「従軍慰安婦問題」について、韓国および日本がそれぞれ自らの主張を織り込んだマンガ作品を出展するとしていた。このうち日本側の展示品だけが「政治的宣伝にあたる」との理由から撤去された。この事態を受けて、駐仏日本大使が会見を開くなどの騒動が起きている。

フランスで開催される、日本のマンガ文化の紹介機会となるイベントとしては、「ジャパンエキスポ」などもある。ジャパンエキスポは日本文化をテーマに、伝統文化からサブカルチャーまで幅広く紹介する、いわば日本文化の博覧会である。

関連サイト:
41e Festival de la Bande Dessinée d'Angoulême – 30 janvier au 2 février 2014

フォアグラ

別名:foie gras

特殊な手法(強制給餌)を施すことにより、脂肪分を多く含んだガチョウ、カモ、アヒルなどの肝臓のこと。全世界の生産量の8割以上はフランスで生産されている。フォアグラはトリュフ、キャビアとともに、世界三大珍味の一つに数えられており、高級食材として知られている。

フォアグラの生産において行われる強制給餌とは、屠殺を控えた鳥に対して、漏斗を使って強制的に大量のペースト状の餌を与えて肥育する手法である。これにより、鳥の肝臓は脂肪肝の状態となり、通常の10倍以上の大きさに膨れ上がる。強制給餌を受けた鳥は呼吸や歩行が困難になり、強制給餌の際にできた傷が炎症化することもしばしばあるといわれる。

一部の動物愛護団体は、フォアグラの生産手法が非人道的であるなどとして、抗議活動や不買運動などを行っている。また、欧州連合(EU)は1999年に、強制給餌が動物虐待にあたるとする勧告を公表しており、その後ドイツやイタリアなど、ヨーロッパ諸国を中心とする十数か国で、法律によりフォアグラの生産が禁止された。その他、強制給餌が法律により禁止されたことで、実質的にフォアグラの生産が禁止となっている国も数か国ある。

日本では2013年頃からフォアグラの低価格化が進み、ホテルのレストランなどで格安で提供されるようになったほか、ファミリーレストランや居酒屋などでもフォアグラを取り入れたメニューが見られるようになった。2014年1月からは、コンビニエンスストアでもフォアグラを使用した弁当の発売が予定されていたが、動物愛護団体からの抗議を受けて発売中止となった。

一つの中国

読み方:ひとつのちゅうごく
別名:一つの中国政策
別名:一つの中国の原則
別名:1つの中国
別名:一個中國
別名:一个中国
別名:一個中國原則
別名:一个中国原则
英語:One-China
英語:One-China policy
英語:One China principle

中華人民共和国(中国)と中華民国(台湾)が一つの国家である、あるいはそうあるべきだとするイデオロギーのこと。

「一つの中国」の語は特に、中華民国政府の合法性を認めず、台湾は中華人民共和国の一部だとする、中華人民共和国側の立場を指すことが多い。中華人民共和国が「一つの中国」を原則として強く主張しており、中華民国との二重の国家承認を認めていない。一方、台湾では、近年は「一つの中国」論が強く主張される傾向は少ないものの、台湾側の立場を取った場合には、「一つの中国」は中華民国を指すことになる。

国共内戦の結果として、1949年以降、中華人民共和国政府と中華民国政府の2つの政府が、ともに「中国」を自称するようになった。中華人民共和国はその後一貫して、「一つの中国」のイデオロギーのもとで台湾との統一を目指しており、香港やマカオと同様に、「一国二制度」を適用することを現実的な手段として推進してきた。

一方、台湾では指導者が変わるごとに、中華人民共和国との関係の解釈が変化してきた。蒋介石時代には「一つの中国」の考えを堅持し、中華人民共和国に対する敵対姿勢を保っていたが、のちに李登輝総統が「両国論(二国論)」を、陳水扁総統が「一辺一国論」を主張するなど、「一つの中国」のイデオロギーを離れ、独立路線をとる傾向が見られた。

無人攻撃機

読み方:むじんこうげきき
別名:無人戦闘機
別名:無人戦闘攻撃機
別名:無人戦闘航空機
英語:UCAV
英語:Unmanned Combat Aerial Vehicle

攻撃能力を持つ軍用の無人航空機(UAV)のこと。無人偵察機に対して、ミサイルや爆弾などの攻撃機能を付与し、偵察任務と攻撃任務の両方を行うことを可能にした兵器である。

米軍は2001年から、無人攻撃機として「プレデター」や「リーパー」などの無人攻撃機を導入、運用しており、アフガニスタンやパキスタンにおける対テロ作戦などで活用している。2014年現在までに、テロ組織の司令官を複数人殺害するなどの戦果を挙げてきたが、誤爆による民間人の犠牲も多数出ているとされる。米軍は、民間人の犠牲をできるだけ少なくするために、より威力の低いミサイルを用いるなどの対策を行っている。

無人攻撃機の利点としては、搭乗員の生命の危険がないこと、パイロット養成に必要なコストが少ないこと、機体が小型で比較的安価であることなどが挙げられている。欠点としては、誤爆などの精密性に関する問題が挙げられるほか、無人攻撃機のパイロットが「ゲーム感覚」で人を殺害しているのではないかなどとして、非人道的な兵器だという批判が行われることがある。しかし、実際には無人攻撃機のパイロットの精神的負担は大きく、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に陥るパイロットが多いともいわれている。

2010年の時点で、無人攻撃機を含む無人航空機を開発または運用している国は、40か国以上に及ぶとされた。日本の自衛隊は、中国・北朝鮮対策を念頭に、2014年度から無人偵察機「RQ-4 グローバルホーク」を購入することを発表したが、無人攻撃機の開発または導入の予定はないとされている。近年は、無人攻撃機にステルス性を付与した「ステルス無人攻撃機」も開発されており、2014年1月現在、米国、フランス、ドイツ、中国の4か国が開発の成功を発表している。

マイナススプレッド

外国為替証拠金取引(FX)において、売値が買値を上回っている状態のこと。

マイナススプレッドは、外国為替証拠金取引業者がNDDと呼ばれるインターバンク直結方式を採用している場合に、まれに発生することがある。

外国為替証拠金取引では、一般的に買値が売値を上回った状態で価格提示される。例えば、米ドル/円の売値が102.45円であれば、買値は102.47円といった価格になる。この場合のスプレッドは2銭で、投資家に売買コストが発生する。一方、マイナススプレッドでは、売値が102.48円で買値が102.46円といった価格提示になる。この場合、瞬時に買い、売りを行えば利益が発生することになる。

NDD

読み方:エヌディーディー
英語:no dealing desk
別名:インターバンク直結方式

外国為替証拠金取引(FX)において、投資家とカバー先が直接注文を行う取引方法のこと。

NDDでは、外国為替証拠金取引業者が複数のカバー先から最良の売値と買値を選び出して投資家に提示し、投資家は、その価格で取引を行う。日本においては、FX業者が独自に決定した価格を投資家に提示する、相対方式が一般的となっている。

NDDでは、投資家にとって最良の価格が表示されるため、まれにマイナススプレッドが発生することがある。

ラウンドボトム

英語:round bottom

株価や為替レートをチャート表示した際に、その推移が円の下半分のような形になった状態。

ラウンドボトムは、強い売り圧力によって価格が急落するところから始まる。その後、売り圧力が次第に弱まり、価格はゆるやかに下降していく。底値を形成すると一転し、今度は買い圧力が次第に強まり、価格がゆるやかに上昇していく。その後、強い買い圧力によって価格が急騰し、ラウンドボトムが形成される。

ラウンドボトムが形成された後は、高値圏でのもみ合い状態が続くことが多く、もみ合いが終わると上放れすることがある。

なお、ラウンドボトムに対して、円の上半分のような形になった状態をラウンドトップという。

ラウンドトップ

英語:round top

株価や為替レートをチャート表示した際に、その推移が円の上半分のような形になった状態。

ラウンドトップは、強い買い圧力によって価格が急騰するところから始まる。その後、買い圧力が次第に弱まり、価格はゆるやかに上昇していく。高値を形成すると一転し、今度は売り圧力が次第に強まり、価格がゆるやかに下降していく。その後、強い売り圧力によって価格が急落し、ラウンドトップが形成される。

ラウンドトップが形成された後は、安値圏でのもみ合い状態が続くことが多く、もみ合いが終わると下放れすることがある。

なお、ラウンドトップに対して、円の下半分のような形になった状態をラウンドボトムという。

2014年1月30日木曜日

えらぼーと

別名:毎日ボートマッチ

毎日新聞社がWeb上で運営している、自分と意見が合致する政党や候補者を判定することができるサービス(ボートマッチ)のこと。有権者は投票する候補者を選択したり、各政党や候補者の意見の違いや、選挙戦における論点を把握したりする上で、えらぼーとの結果を参考にすることができる。

えらぼーとのユーザーが政策に関するいくつかの質問に「賛成」「反対」「無回答」のいずれかで回答すると、全ての回答が終了した後に、どの各政党や候補者と考えが類似しているかが「一致度」という指標で表示される。一致度は、立候補予定者に対するアンケートの結果を基にして算出されている。また、回答終了後に、ユーザーは特に関心の高い項目を複数選ぶことができ、それを重み付けすることで、よりマッチングの精度が高まるとされている。また、各ユーザーの回答内容は集計され、性別や年代ごとの分析を経た上で、毎日新聞の記事に反映される。

「えらぼーと」は、2007年の参議院選挙以来、衆参両院の選挙に際して開設されてきた。2014年には、地方選として初めて、東京都知事選を対象としたボートマッチも行われた。2013年の参議院選挙からは、選挙権を持たない小中学生などの未成年者を対象とした、「えらぼーとジュニア」も開設されている。

毎日新聞社の「えらぼーと」は、日本の新聞社が実施するボートマッチの先駆けとして知られている。2014年1月現在、他の大手新聞社もボートマッチのサービスを行っており、例として読売新聞社の「日本版ボートマッチ」や、朝日新聞社の「お試しマイ候補」などを挙げることができる。

関連サイト:
2014東京都知事選 毎日新聞ボートマッチ「えらぼーと」

多能性細胞

読み方:たのうせいさいぼう
別名:万能細胞
別名:多能性幹細胞
英語:pluripotent cell
英語:pluripotent stem cell

生体の様々な組織に分化する能力(分化万能性)を潜在的に持つ細胞。具体的には、内胚葉、中胚葉、外胚葉の全てに分化可能である細胞を指す。

「多能性」や「万能性」の語は、「全能性」とは区別されて用いられている。「全能性」を持つ細胞は受精卵および胞子であり、それらの細胞は真に全ての組織に分化し、生物の個体を形成することが可能である。一方、多能性細胞は胎盤などの胚体外組織に分化することができないことから、単独で個体となる能力(個体構築能)は持っていない。

動物の発生初期には、胚の一部の細胞が多能性を持っており、それを取り出して培養した細胞は「胚性幹細胞(ES細胞)」として知られている。また、分化を終えて成熟した体細胞から、遺伝子導入などによって多能性細胞を人工的に創製することができることも明らかにされており、その細胞は「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」と命名されている。

2014年1月の「Nature」誌の論文で、特定の外的刺激により体細胞が初期化され、「刺激惹起性多能性獲得細胞(STAP細胞)」という多能性細胞になることが発表された。それと同時に、STAP細胞が胎盤や卵黄膜などの胚体外組織にも分化可能だとした別の論文も「Nature」誌上で発表され、STAP細胞が全能性を持つ可能性も示唆されたが、2014年3月現在、それらの発表内容の真偽については疑問を呈する意見もある。

関連サイト:
Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency - Nature

豚流行性下痢

読み方:ぶたりゅうこうせいげり
別名:ブタ流行性下痢
英語:porcine epidemic diarrhea
英語:PED

コロナウイルスの一種、豚流行性下痢ウイルス(PEDV)によって引き起こされる、ブタおよびイノシシの感染症。家畜伝染病予防法で届出伝染病に指定されている。

豚流行性下痢に罹患したブタは、黄色の水っぽい下痢や激しい嘔吐などを起こし、その症状は同じく届出伝染病に指定されている伝染性胃腸炎(TGE)に酷似している。若いブタでは、重症化すると3-4日で死に至ることもあり、特に生後10日までの哺乳豚では死亡率が100%に達することもある。肥育豚や育成豚は重症化することが少なく、不顕性感染の例も見られる。

豚流行性下痢は、感染豚の糞便を介して経口感染することが知られている。新たに導入された母豚やその子豚を介した感染環が形成されることにより、養豚場にウイルスが常在化する例もあるため、感染の予防や拡大阻止にあたっては、衛生管理が特に重要となる。豚流行性下痢に対してはワクチンが開発され、1996年に承認されているが、これは接種した母豚の乳を飲んだ子豚の感染予防や症状軽減に効果があるワクチンで、母豚への感染を予防するものではなく、主にウイルスの常在地で用いられている。

豚流行性下痢はしばしば大流行を起こし、中国では2010年以降、100万頭以上が死亡したといわれている。日本国内では2006年に香川県で発生が見られた後、長らく確認されることがなかったが、2013年9月に沖縄県で報告されたのを皮切りに、九州を中心に各地で報告された。2013年9月から2014年1月までに、全国で約3万頭が感染し、5千頭以上が死亡したとされている。動物衛生研究所による遺伝子解析の結果、2013年から流行したウィルスの株は、同年に米国や韓国で流行した株と近縁であることが明らかになった。

豚流行性下痢(PED) - 動物衛生研究所
豚流行性下痢(PED)の発生について - 鹿児島県

女子中高生の理系進路選択支援事業

読み方:じょしちゅうこうせいのりけいしんろせんたくしえんじぎょう
別名:女子中高生理系進路選択支援事業

科学技術振興機構(JST)が実施している、「女子中高生の科学技術分野に対する興味・関心を喚起し、理系への進路選択を支援する」ことを目的とした事業。一般的には、「理系女子(リケジョ)」を支援・促進するプログラムとしても知られている。

女子中高生の理系進路選択支援事業は平成18年度から、当初は文部科学省の事業として開始されたが、平成21年度からは科学技術振興機構に移管された。本事業は、採択された大学や研究機関などへの委託という形で行われている。平成25年度事業では、委託期間を1年として、各受託機関に300万円までの資金が支給された。

女子中高生の理系進路選択支援事業の受託機関が行う具体的な活動としては、理系を選択した大学生・大学院生や女性研究者・技術者などとの交流イベントや、出前授業、オープンキャンパス、研究室見学(オープンラボ)、実験教室、合宿などの例を挙げることができる。それらの具体的な活動を通じて、女子中高生の理系分野に対する興味や関心を高めるとともに、理系キャリアのイメージを持たせることが主な目的とされている。また、受託機関に対しては、女子中高生だけではなく、進路選択に関わる保護者や教師なども対象に含めた取り組みになるよう留意することが求められている。

なお、女子中高生ではなく女性研究者に対する支援の取り組みとしては、科学技術振興機構により「女性研究者研究活動支援事業」が行われている。

関連サイト:
女子中高生の理系進路選択支援事業 - 科学技術振興機構
女子中高生の理系進路選択支援事業 - 文部科学省

2014年1月29日水曜日

miRNA

別名:マイクロRNA
英語:micro-RNA

20-25塩基ほどからなる低分子のRNAの総称。体内でゲノムから合成され、遺伝子発現の制御に深く関係していることが明らかになっている。

miRNAは具体的には、タンパク質生成のもととなるメッセンジャーRNA(mRNA)を分解したり、タンパク質が生成される「翻訳」の段階を阻害したりすることで遺伝子発現を抑制することが知られている。前者のmRNA分解はRNA干渉(RNAi)と呼ばれる現象で、人工的に合成された低分子RNA(siRNA)がそれを引き起こすことが先に知られていたが、のちに体内で合成されるmiRNAがRNA干渉を引き起こすことが明らかになり、生物が内在的に同様の遺伝子発現制御の仕組みを備えていることが示された。

miRNAは、細胞の成長、分裂、アポトーシス、がん化など、様々な段階に関与していることが知られており、miRNAが関与する分子機構の異常は様々な疾患に繋がると考えられている。特に、がんとmiRNAの関係は盛んに研究されており、がん化に伴って細胞内での発現が変動するmiRNAが多数特定されている。

miRNAを核酸医薬として用いることを目指した研究が行われており、そのアプローチは大きく2つに分けられる。一つは、疾患に伴って発現量が増す特定のmiRNAの機能を抑制するというアプローチである。もう一つは、体外から人工的に合成した特定のmiRNAを注入するなどして、不足したmiRNAを補充することで治療を行うというアプローチである。

鳥取大学の研究グループは2014年1月に「Scientific Reports」誌で、特定の単一のmiRNAの注入により、がん細胞をiPS細胞を経て正常細胞に変化させることに成功したと報告した。

関連サイト:
Hsa-miR-520d induces hepatoma cells to form normal liver tissues via a stemness-mediated process - Scientific Reports
癌細胞を正常化するマイクロRNAの医薬応用 - 鳥取大学研究シーズ集

パプア独立運動

読み方:パプアどくりつうんどう
別名:パプア分離独立運動
別名:パプアの分離独立運動
別名:西パプア独立運動
別名:西パプア分離独立運動
別名:西パプアの分離独立運動
別名:西パプア州独立運動
別名:西パプア州分離独立運動
別名:西パプア州の分離独立運動

ニューギニア島西部地域、すなわちパプア州と西パプア州を含む地域の、インドネシアからの独立運動。

第二次世界大戦後、当時イリアンジャヤと呼ばれていたニューギニア島の西半分の帰属を巡っては、インドネシアとオランダの間で争いがあったが(パプア紛争)、1962年に国連の調停により、行政権がインドネシア政府に移された。インドネシア政府はその後、1969年に名ばかりの住民投票を行い、イリアンジャヤを正式に併合するとともに、西イリアン州と命名した。その後、改称や分離を経て、2014年現在、この地域は西パプア州およびパプア州と称されている。

インドネシア政府は、移民の促進や教育、強制移住などを通して、イリアンジャヤの「ジャワ化」を強く推し進めてきたとされている。イリアンジャヤの人口に占めるジャヤ人の比率は上昇し続け、2002年には約半数の48%に達した。イリアンジャヤに元々暮らしていた、パプア人の貧困率は全国平均の2倍にも達し、豊富な天然資源による収入の恩恵を十分に受けていないとされている。また、インドネシア軍などによる、パプア人の活動家や一般住民に対する人権侵害を指摘する声もある。

イリアンジャヤの分離独立を求める「自由パプア運動(OPM)」などの武装組織は、しばしば警察などに対する襲撃を行ってきたことから、政府にテロ組織と認定され、対テロ部隊による掃討の対象となってきた。2011年には、分離独立に向けた住民投票などを求める数千人規模のデモが発生したが、これにより数十人の活動家が反逆罪の疑いで逮捕された。

関連サイト:
最近のインドネシア情勢と日・インドネシア関係 - 外務省

わが闘争

読み方:わがとうそう
別名:我が闘争
別名:マインカンプ
別名:Mein Kampf

1925年から1926年にかけて出版された、ドイツのナチス党指導者、アドルフ・ヒトラーの著作。全2巻からなり、第1巻では主にヒトラー自身の半生が自叙伝的に書かれており、第2巻では主に群集心理や煽動に関する実践的内容や、ヒトラーの歴史観、人種観などについての内容が書かれている。

「わが闘争」は、アドルフ・ヒトラーが1923年のミュンヘン一揆で逮捕された後、獄中で執筆した本である。「わが闘争」の内容は、のちのナチスの政策を暗示するものだと捉えられている。

ヒトラーは「わが闘争」の中で、文化に対する影響を基にして人種を3つのランクに分け、一流として唯一「文化を創造できる」アーリア民族を、二流として日本人を含むその他大多数の民族を置いた。そして、最低のランクに「文化を破壊する」としてユダヤ人を置き、その排斥、根絶が必要であると主張した。この主張は、のちのナチスの政策に実際に反映されることとなった。

また、「わが闘争」では初めて、ヒトラーの「東方生存圏の獲得」という理想が示された。これは、ドイツ民族がスラブ民族を奴隷化するとともに東方に領土を拡大し、「大ゲルマン帝国」を建設するべきとする考えであり、のちのナチスによるポーランド侵攻や独ソ戦に繋がったと考えられている。

ナチスが政権を掌握すると、「わが闘争」はナチス党支持者の間でバイブルとしての位置を占めた。ナチス政権の崩壊までに、約1000万部が出版されたとされている。「わが闘争」は、ネオナチなどによる政治的宣伝に用いられるおそれがあることから、戦後ドイツ国内での出版は法律で禁止され、長らく「禁書」として扱われてきた。

2015年末に「わが闘争」の著作権が失効するにあたって、著作権を保持するバイエルン州が出版を解禁するかどうかが注目されてきた。2013年12月にバイエルン州政府は、本の内容やナチスの犠牲者に対する配慮を理由に、出版禁止の方針を継続し、出版社には民衆煽動罪による法的措置も辞さないとする意向を示した。しかしその1か月後に、バイエルン州政府はそれまでの方針を一転し、学術的な注釈を付けることを条件として「わが闘争」の出版を認める意向を示した。

CBCL

読み方:シービーシーエル
別名:子どもの行動チェックリスト
英語:Child Behavior CheckList

子供の問題行動を定量的に評価するためのチェックリスト(質問紙)、あるいはそれを用いた調査手法。米国の心理学者、トーマス・アッケンバックによって開発された「ASEBA」というシステムの一つである。信頼性の高い手法として、60か国語以上の言語に翻訳され、世界的に広く用いられている。

CBCLへの記入は、子供に身近な保護者などの人物によって行われる。CBCLには子供の行動などに関する100項目以上の質問項目が記載されており、記入者が質問に回答したのち、個々の質問に対して予め決められた得点が加算される。得点が高いほど、問題行動を起こす傾向が強いと見なされる。

また、質問内容は大きく分けて外向的尺度、内向的尺度の2つの尺度を評価するものとなっており、外向的尺度が高いと「非行的行動」や「暴力的行動」、内向的尺度が高いと「ひきこもり」「身体的訴え」「不安/抑うつ」などの傾向が高いと判断される。

2014年に厚生労働省のグループは、東日本大震災の被災児童に対して、CBCLを用いた調査を行ったところ、被災3県の4人に1人の児童が何らかの問題行動を起こし、精神的なケアを必要とすることが明らかになったと発表した。

関連サイト:
ASEBAに関して - スペクトラム社
東日本大震災被災地の小児保健医療に関する調査研究 - 東北大学医学部小児科

一国二制度

読み方:いっこくにせいど
別名:一国家二制度
別名:一国両制
別名:一个国家、两種制度
別名:一国两制
英語:One country, two systems
英語:1 country, 2 systems

単一の国家の中に、異なる2つの制度が敷かれること。一般的には、中国において、特定の地域に本土と異なる制度が敷かれることを指す。中国の一国二制度は、2014年現在、旧イギリス植民地の香港と、旧ポルトガル植民地のマカオを対象としている。

一国二制度の対象となる地域には、中国本土の社会制度の一部が適用されず、高度な自治権や、独自の通貨および税制を持つことが認められている。また、中国本土では制限されている言論の自由や資本主義経済なども認められる。

一国二制度は本来、1970年代に鄧小平が、中国と台湾の間の問題を解決する手法として提案したモデルであった。しかし、一国二制度の適用は、台湾が中国の一部となることを意味することから、台湾では反対の声が強かった。中国は「一つの中国」の実現を目指し、台湾に一国二制度導入に向けた対話を度々はたらきかけてきたが、1990年代に李登輝は「一國兩府(一国二政府)」や「特殊的國與國關係(特殊な国と国の関係)」などの用語を掲げて反発する姿勢を見せ、のちの陳水扁、馬英九の時代にも、台湾は一国二制度のもとでの統合を一貫して受け入れてこなかった。

なお、一国二制度は恒久的なものではなく、50年間の期限が定められている。香港は1997年に、マカオは1999年に中国に返還されたことから、それぞれ2047年、2049年に一国二制度が終了する見込みである。

ハプニングバー

別名:ハプバー

客が互いに性的嗜好を満たすため突発的に行為に及ぶことがある飲食店(バー)の通称。淫らな服装をしたり、居合わせた客と合意して第三者の見ている中で口淫などの行為に及んだり、あるいはそのさまを眺めたりして楽しむ。

パートナーのスワッピングを主な目的として男女ペアで入店する店は、特にカップル喫茶と呼ばれる。

2014年1月28日火曜日

フラジャイル5

読み方:フラジャイルファイブ
英語:fragile five

インド、インドネシア、トルコ、ブラジル、南アフリカの5か国の総称、あるいは、5か国の通貨の総称。フラジャイルは、壊れやすいという意味を持つ。

フラジャイル5の国々はいずれも新興国であり、経済成長率が高く、人口増加率も高いという特徴がある。一方、経常収支は赤字でインフレ率が高く、政治的なリスクも高いという側面もある。

為替市場や株式市場では、リスクオンムードが高くなると投資マネーがフラジャイル5の通貨や株式へと流れ込み、リスクオフムードが高くなるとそれらの資金は引き揚げられる傾向にある。

現在安

読み方:げんざいやす

寄り付いてから現在に至るまでの間で、現在の株価が安値である状態。

現在安は、その日の現時点での安値である。現在安といっても、前日比ベースではプラスの場合がある。例えば、前日の終値が600円で、当日は630円で寄り付き、その後620円まで下降した場合、前日比ベースではプラス20円だが現在安である。

現在安に対して、その日の現時点での高値を現在高という。

現在高

読み方:げんざいだか

寄り付いてから現在に至るまでの間で、現在の株価が高値である状態。

現在高は、その日の現時点での高値である。現在高といっても、前日比ベースではマイナスの場合がある。例えば、前日の終値が500円で、当日は480円で寄り付き、その後490円まで上昇した場合、前日比ベースではマイナス10円だが現在高である。

現在高に対して、その日の現時点での安値を現在安という。

学習指導要領

読み方:がくしゅうしどうようりょう

小学校、中学校、高等学校を中心とする各教育課程の基準を定めた文書。文部科学省が公布している。教科書ならびに受業の内容は基本的に学習指導要領に沿った内容となる。

学習指導要領は幼稚園、小学校、中学校、高校、および盲学校、聾学校、養護学校を含む特別支援学校の小学部・中学部・高等部を対象とし、教科ごとに学習目標や学習内容を示している。どういった内容に触れ、どのような事柄を理解させるべきか、といった事柄が、比較的具体的に記述されている。

学習指導要領は時代と社会の移り変わりに伴う形で改訂が行われている。2002年に実施された学習指導要領の改訂は、「総合的な学習の時間」が追加されるなどの大きな手入れがあり、いわゆる「ゆとり教育」の方針が打ち出された改訂として知られる。

関連サイト:
学習指導要領 - 文部科学省

2014年1月27日月曜日

糖鎖固定化金ナノ粒子

読み方:とうさこていかきんナノりゅうし
英語:SGNP
英語:Sugar chain immobilized Gold Nano Particle
英語:Sugar-immobilized Gold Nano Particle

粒子表面に糖鎖(糖が鎖状に連なった分子)を固定した、ナノサイズの金粒子のこと。鹿児島大学の隅田泰生教授を中心とした研究グループにより開発された。

糖鎖固定化金ナノ粒子は、タンパク質と糖鎖との相互作用を目視で確認することができるツールとして用いられている。タンパク質、細胞、ウイルスなどの中には、特定の糖鎖に特異的に結合するものがあるため、糖鎖固定化金ナノ粒子をタンパク質、細胞、ウイルスなどの単離、同定、検出などに利用することができる。

糖鎖固定化金ナノ粒子の水溶液は赤紫色をしているが、糖鎖と特異的に結合する物質を加えると、凝集が生成されるとともに水溶液が無色に変色し、目視で反応の有無を確認することができる。糖鎖固定化金ナノ粒子を用いた手法は、従来の手法と異なり、検出したい物質を事前に標識する必要がない点が優れているとされる。また、凝集の生成により物質が濃縮するため、検出感度が高まることも利点とされている。凝集した塊を遠心分離によって取り出したり、凝集塊から反応物質を定量的に回収することも可能である。

糖鎖固定化金ナノ粒子を利用して、インフルエンザウイルスの有無を超高感度で迅速診断する手法が開発されており、不顕性感染や潜伏期間中の患者の特定にも成功している。2006年に隅田泰生教授を社長として創立されたスディックスバイオテック社は、糖鎖固定化金ナノ粒子を用いた唾液からのインフルエンザウイルスの簡便検出法を開発し、2014年1月現在、5年以内の実用化を目指すとしている。

関連サイト:
SGNPを用いたウイルスの超高感度検出方法について - スディックスバイオテック

ユーリヤ・ティモシェンコ

別名:ティモシェンコ
別名:ティモシェンコ首相
別名:ユーリヤ・ヴォロドミリヴナ・ティモシェンコ
別名:Юлія Володимирівна Тимошенко
別名:Юлія Тимошенко
英語:Yulia Tymoshenko
英語:Yulia Volodymyrivna Tymoshenko

1960年生まれのウクライナの政治家・実業家。2005年に第11代首相を務め、2007年から2010年まで第14代首相を務めた。1996年に政治家に転身する以前は、天然ガスの輸入・卸売業を営んでおり、ウクライナ国内でも随一の資産を築き上げたことから、「ガスの王女」の通称でも知られていた。

ユーリヤ・ティモシェンコは、2004年ウクライナ大統領選挙に際して起こったオレンジ革命でヴィクトル・ユシチェンコの盟友として頭角を現し、民衆の支持を集めた。しかし首相就任後、ティモシェンコはユシチェンコと対立し、2005年にはユシチェンコが大統領令でティモシェンコ首相を含む全閣僚を解任するに至った。

2010年ウクライナ大統領選挙でユーリヤ・ティモシェンコは、オレンジ革命で対立し、大統領の座を追った相手であるヴィクトル・ヤヌコーヴィチと対決したが、約3.5%の僅差で落選した。ティモシェンコ陣営は選挙に不正があったとして提訴したが、のちに訴えを取り下げた。

ヤヌコーヴィチ政権の下、ユーリヤ・ティモシェンコは2011年8月に、ガス会社経営に関する汚職の容疑で逮捕され、2014年1月現在に至るまで収監されている。身柄拘束の際には、ティモシェンコ支持派の市民数百名が抗議活動を行い、首都の幹線道路が封鎖されるなどの混乱もあった。また、1996年に起こった上院議員エフゲニー・シェルバンらの殺害をティモシェンコが依頼したとして、殺人の容疑もかけられた。

2013年には、ウクライナの欧州連合(EU)加入にあたり、EUとの関係改善を目的として、ティモシェンコが治療を名目に事実上釈放される可能性があるという話がメディアなどによって伝えられ、民衆の間に広まった。しかし、政府はEU加盟に向けての連合協定を凍結し、親露路線をとるとともに、ティモシェンコを再逮捕した。連合協定凍結をきっかけに発生した反政府デモ「ユーロマイダン」の参加者には、ティモシェンコの支持者も多く含まれていたとされている。

関連サイト:
Yulia Tymoshenko

北方領土の日

読み方:ほっぽうりょうどのひ

1981年に政府によって制定された、北方領土の記念日。1855年に日露和親条約が締結された、2月7日にあてられている。

北方領土の日は1980年11月に、衆参両院で「北方領土問題の解決促進に関する決議」が全会一致で採択されたことに基づき、翌年1月の閣議了解により制定された。閣議了解には、「この日を中心として全国的に集会、講演会、研修会等の行事を行い、この問題に対する国民の関心と理解を更に深め、全国的な北方領土返還運動の一層強力な推進を図る」と記された。北方領土の日が2月7日とされた理由としては、日露和親条約で択捉島とウルップ島の間に国境が定められたことが挙げられている。

毎年北方領土の日には、東京都で行われる「北方領土返還要求全国大会」や根室市で行われる「根室管内住民大会」など、北方領土(北方四島)の返還要求に関連する運動が全国各地で行われている。ロシア側は、2014年1月現在、北方領土の日に対して公式に反対声明などは発表していないが、2013年の北方領土の日にロシア軍の戦闘機2機が利尻島沖で領空侵犯を行った出来事は、北方領土の日に対する反発の意志の表明と理解されることが多かった。

安倍晋三首相は、2014年2月7日に行われるソチオリンピックの開会式への欠席を表明し、その理由として、国会会期中であることとともに、2月7日が北方領土の日であることを挙げた。

関連サイト:
2月7日「北方領土の日」の設定 - 独立行政法人 北方領土問題対策協会
2月7日とは - 内閣府北方対策本部


兵器級プルトニウム

読み方:へいききゅうプルトニウム
英語:weapons-grade plutonium

放射性物質プルトニウムのうち、核兵器に使用する目的で生成された、あるいは核兵器に転用可能な高濃度・高純度のプルトニウム。

プルトニウムは核燃料物質として用いられると共に、核兵器の原料としても用いられる。核物質燃料として用いられるプルトニウムは、兵器級プルトニウムに対して「原子炉級プルトニウム」と呼ばれる。

2014年1月24日金曜日

株売り債券買い

読み方:かぶうりさいけんがい

投資家が手持ちの株式を売却し、そのお金で債券を購入すること。

株式は、リスクの高い金融商品であり、債券はリスクの低い金融商品である。株売り債券買いは高リスクから低リスクへの資金シフトで、相場の先行き不安などに因るところが大きい。

日本の株式に投資している外国人投資家が株売り債券買いを行うと、日本の株式相場は下落する。また、リスクヘッジとして保有していた円を買い戻すため、米ドル/円などの為替レートは円高へ推移し、いわゆる円高株安の状態になる。

株売り債券買いは、テロや戦争といった有事の際や政情不安などで行われることが多い。

鷹返し

読み方:たかがえし

ローソク足のパターンの1つで、高値圏において大陽線の後に窓を開けて陰線が出現し、さらにその後に直前の陰線を包むような陰線が出現した状態。

一般的に、高値圏で大陽線が出現した場合には高値追いする傾向にあるが、翌日の窓を開けた小陰線の出現は、相場エネルギーの減少を意味する。さらに、前日の陰線を包み込むような中陰線、あるいは、大陰線の出現は、売り圧力と買い圧力が逆転し、売り優勢になったことを意味する。

鷹返しは、3本のローソク足によって構成される。鷹返しは、相場のさまざまな局面で出現するが、特に高値圏で出現した場合には、上げ相場から下げ相場への転換点になることが多い。

中陽線

読み方:ちゅうようせん

ローソク足の陽線のうち、大陽線よりも短く、かつ、小陽線よりも長い陽線のこと。

中陽線は、大陽線のように始値と終値の差が大きく開いた状態ではなく、また、小陽線のように始値と終値の差が小さく開いた状態でもない陽線のローソク足である。

中陽線をはじめ、大陽線、小陽線のそれぞれには数値の定義はない。一般的には、始値と終値の差が、株価のおよそ10%以上ある場合を大陽線と呼び、数%程度の場合を小陽線と呼ぶことが多い。よって、中陽線は、始値と終値の差が数%から10%程度の範囲に納まる陽線となる。

中陽線は、出現した位置やヒゲの有無などから相場を予測することができる。例えば、高値圏で上ヒゲの長い中陽線が出現した場合は、相場エネルギーが次第に減少していることを表し、近々天井圏を形成することが多い。また、安値圏で下ヒゲの長い中陽線が出現した場合は、下値支えの買いが入っており、近々底値圏を形成し反発することが多い。

中陰線

読み方:ちゅういんせん

ローソク足の陰線のうち、大陰線よりも短く、かつ、小陰線よりも長い陰線のこと。

中陰線は、大陰線のように始値と終値の差が大きく開いた状態ではなく、また、小陰線のように始値と終値の差が小さく開いた状態でもない陰線のローソク足である。

中陰線をはじめ、大陰線、小陰線のそれぞれには数値の定義はない。一般的には、始値と終値の差が、株価のおよそ10%以上ある場合を大陰線と呼び、数%程度の場合を小陰線と呼ぶことが多い。よって、中陰線は、始値と終値の差が数%から10%程度の範囲に納まる陰線となる。

中陰線は、出現した位置やヒゲの有無などから相場を予測することができる。例えば、高値圏で上ヒゲの長い中陰線が出現した場合は、天井圏を示すことが多い。また、「鷹返し」と呼ばれるローソク足を形成した場合には、下げ相場への転換点となる。なお、安値圏で下ヒゲの長い中陰線が出現した場合は、底値圏を示すことが多い。

ダボス会議

読み方:ダボスかいぎ
別名:世界経済フォーラム年次総会
別名:WEF年次総会
英語:World Economic Forum Annual meeting in Davos
英語:WEF Annual meeting in Davos
英語:Annual meeting in Davos
英語:Davos Debates

毎年1月末にスイスのダボスで開催される、非営利団体「世界経済フォーラム(WEF)」の年次総会の通称。政治家や世界的大企業のCEOなどをはじめとする、2000名以上の全世界の要人が一同に会することから、「経済界のオリンピック」と呼ばれることもある。また、ダボス会議は政財界の要人以外に、世界的な芸能人、アスリート、文化人などが参加することでも知られている。

ダボス会議の会期中は200以上のフォーラム(分科会)が設けられ、経済や社会に関連する様々な国際的問題について議論が行われる。また、ダボス会議には世界中から約500名のメディア関係者が出席しており、参加者の発言はしばしば強い影響力を持って世界に伝えられる。

ダボス会議は、1971年にドイツの経営学者、クラウス・シュワブによって主宰されたのが始まりである。日本の現職の首相としては、森喜朗が2001年に初めて参加し、2008年には福田康夫、2009年には麻生太郎、2011年には管直人、2014年には安倍晋三が参加して講演を行った。

なお、中国の大連市および天津市では、世界経済フォーラムの「ニュー・チャンピオン年次総会」が毎年9月に開かれており、新興国や先進国の新興企業などの代表者が集まる会合として位置づけられているが、この会議は「夏季ダボス会議(サマーダボス)」の通称で知られている。

DUI

別名:DWI
別名:Driving While Intoxicated
別名:Driving While Impaired
英語:Driving Under the Influence

米国における、飲酒あるいは薬物服用後に車などを運転する行為の呼称。DUIは、米国の多くの州で犯罪行為とされている。ここでの「薬物」には、麻薬や覚醒剤などの違法薬物のほか、判断力を低下させる成分を含む、通常の薬物も含まれている。「DUI」と「DWI」の語は、州によっては異なる定義がされていることもあるが、同義語として用いられている州も多い。

日本では酒気帯び運転、酒酔い運転などは道路交通法違反とされているが、米国のDUIは刑法違反とされている。罰金だけでなく保釈金や弁護士費用、講習費用などがかかり、アメリカ自動車協会(AAA)によると、初犯の場合の支払い総額は約1万2千ドルに及ぶという。また、犯罪者データベースに登録されるなどして逮捕歴が残ることから、採用や自動車保険の契約、出入国などにも悪影響が及ぶことがあり、日本よりも罰則が重いとされている。

また、米国ではDUIを犯した者に対して、処罰だけでなく、教育と治療も重視しているのが特徴的といえる。「DUIコート」と呼ばれるDUI専門の簡易裁判所では、判決の中に教育プログラムやカウンセリングなどの治療の要素も盛り込んでいる。

2014年1月現在、DUIを犯罪行為としている全ての州では、DUIの基準として0.08%の血中アルコール濃度(BAC)を採用しており、その基準を超えた場合に逮捕および免許没収となる。しかし、被疑者が21歳未満の場合には、0.08%に満たないごく微量のアルコールが検出された場合にも、逮捕および免許没収となる。簡易呼気テストの拒否は即逮捕となり、検査拒否を理由に刑が加重されることもある。

創薬支援ネットワーク

読み方:そうやくしえんネットワーク

大学や研究機関などで行われる基礎研究から、新薬としての実用性が見込めるものを選出し、様々な支援を行うことによって製品化を推進する取り組みのこと。政府の「医療イノベーション5か年戦略」において、「日本版NIH」の創設に先立つプロジェクトとして、2012年度から行われた。具体的には、研究費、研究戦略、技術支援、知財管理、企業との連携などの面で支援が行われる。

創薬支援ネットワークの中心となるのは、厚生労働省の医薬基盤研究所に置かれている、製薬関係者や知的財産権の専門家などからなる「創薬支援戦略室」である。創薬支援戦略室は、民間企業や理化学研究所、産業技術総合研究所と、データベースの共有などを通じた連携・協力が行う。また、スーパーコンピューター「京」、大型放射光施設「SPring-8」、XFEL施設「SACLA」などの研究基盤との連携・協力も行われる。

従来、基礎研究から応用研究、開発研究を経て臨床試験に至るまでの道のりは困難であり、「死の谷」と形容されるほどであった。米国では多くの創薬系バイオベンチャーが創薬過程の支援を行っているが、国内では未発達であるため、創薬支援ネットワークがその役割を担うことが目指されている。

創薬支援ネットワークは、2014年度から本格的に実行段階に移り、特にがんや糖尿病、精神疾患などの8領域に重点的な支援が行われるとされている。

先駆導入加算

読み方:せんくどうにゅうかさん

日本でどの外国よりも先に承認された薬剤に対して、薬価に一定の割合を加算すること。厚生労働省が2014年度からの薬価制度改革の一環として、実施を決定した。

先駆導入加算の実施目的は、製薬会社の国内での承認申請をより盛んにすることだとされている。薬価上昇が製薬会社の承認申請のインセンティブとなることで、国内での薬剤の承認が国外よりも遅れるという「ドラッグ・ラグ」の問題が改善されると期待されている。

先駆導入加算の対象となる薬剤は、作用機序に新規性が認められたり、類似の新薬よりも有用性や安全性などに優れていたりするなどして、「画期性加算」または「有用性加算(I)」の補正加算ルールが適用される薬剤に限られる。また、将来的には日本国内だけでなく、国外でも流通することが見込まれることも要件とされている。

2014年度に実施される先駆導入加算では、薬価の10%が加算されることとされている。

2014年1月23日木曜日

シダトレン

別名:シダトレン®スギ花粉舌下液
英語:CEDARTOLEN
英語;CEDARTOLEN® SUBLINGUAL DROP

スギ花粉症に対し減感作療法(アレルゲン免疫療法)の効果が期待できる、舌下に投与するタイプの薬剤。鳥居薬品が開発し、2014年1月に国内における製造販売承認を取得した。

シダトレンが用いられる減感作療法とは、アレルギー疾患の原因(アレルゲン)を投与してアレルゲンに対する過敏性を減らす治療法である。最初は微量・低濃度のアレルゲンを投与し、徐々に増量し高濃度のアレルゲンを投与していくことで、アレルギー反応の緩和、治癒を行う。

花粉症の減感作療法は、皮下注射などの方式では既に行われているが、注射を受けるためには比較的頻繁に通院する必要があり、また注射は痛い、といった難点があった。シダトレンの場合、薬液を口に含んで飲み込む、というやり方で治療を進めることができるため、通院の負担を減らすことができる、注射に抵抗がある人も気軽に行える、といった利点がある。

シダトレンが製造販売承認を受けたと発表された時点では、発売時期や価格等は未定となっている。なお、「シダトレン」は鳥居薬品株式会社の登録商標である。

関連サイト:

スギ花粉症を対象とした減感作療法(アレルゲン免疫療法)薬「シダトレン®スギ花粉舌下液」の国内製造販売承認取得について - 鳥居薬品株式会社 プレスリリース 2014年1月17日

2014年1月22日水曜日

ボン・ガイドライン

別名:遺伝資源へのアクセスとその利用から生じる利益の公正・衡平な配分に関するボン・ガイドライン
英語:Bonn Guideline
英語:Bonn Guidelines
英語:Bonn Guidelines on Access to Genetic Resources and Fair and Equitable Sharing of the Benefits Arising out of their Utilization

2002年にオランダのハーグで行われた生物多様性条約第6回締約国会議(COP6)で採択された、生物多様性条約に基づく遺伝資源へのアクセスと、それに伴う利益の配分について定めたガイドライン。

ボン・ガイドラインは、ABS(Access to genetic resources and Benefit Sharing)、すなわち「遺伝資源へのアクセスによって生じた利益の公平な配分」が国際問題となったことを背景として定められた。具体的には、先進国の企業などが発展途上国の遺伝資源を利用し、医薬品などの製品を開発したり、特許を申請したりして利益を上げているにもかかわらず、発展途上国にはその利益が還元されないという構造があったことが問題視されていた。その是正のために、発展途上国側の提案により策定されたのがボン・ガイドラインであった。

ボン・ガイドラインでは、PIC(Prior Informed Consent)やMAT(Mutually Agreed Terms)と呼ばれる、遺伝資源利用に際しての合意形成に関して、一定の基準が定められ、ABSに関する基本的な概念が明文化された形となった。しかし、ボン・ガイドラインはあくまで任意のガイドラインであり、法的拘束力を持つものではなかった。

その後、発展途上国を中心に、新たな枠組みを必要とする声が高まったが、複数の論点に関して対立の構図が続き、実現したのはボン・ガイドライン採択の9年後にあたる、2011年の生物多様性条約10回締約国会議(COP10)であった。COP10では法的拘束力を持つ「名古屋議定書」が採択されたが、その基本的な理念は、ボン・ガイドラインをそのまま踏襲する形となっている。

関連サイト:
ボン・ガイドライン - 財団法人バイオインダストリー協会生物資源総合研究所

古式捕鯨

読み方:こしきほげい

日本における伝統的な捕鯨の手法の総称。その中でも特に、「網取り式捕鯨」と呼ばれる手法を指すことが多い。

広義の古式捕鯨は有史以前から行われてきたといわれており、初期は沿岸での追い込み漁や、銛や槍などでクジラを突いて仕留める「突き取り式捕鯨」が行われてきたことが記録されている。1677年に、現在の和歌山県太地町で和田頼治(太地角右衛門)が網取り式捕鯨を開発すると、江戸時代から明治時代にかけてこの漁法が全国各地に広がり、盛んに行われるようになった。なお、網取り式捕鯨の発祥の地である和歌山県太地町は「古式捕鯨発祥の地」として知られている。

狭義の古式捕鯨である網取り式捕鯨は、数十隻の船団でクジラを網に追い込み、銛などで突いて仕留める漁法のことである。それぞれの船には「網船」や「勢子船」など異なる役割が与えられており、陸上にはクジラの位置を確認し、狼煙や旗で船団に伝える、「山見」と呼ばれる人員が配置された。網取り式捕鯨を行っている様子は、太地町立くじらの博物館所蔵の「古式捕鯨蒔絵」に記録されている。

網取り式捕鯨は、多数の漁師を動員する必要があり、経営が難しかったことなどから、19世紀前半をピークとして次第に衰退し、捕鯨砲と捕鯨船によるノルウェー式捕鯨に取って代わられることとなった。現在、古式捕鯨の伝統は途絶えているが、関連する施設の跡が史跡に指定されていたり、道具が博物館や資料館などに収蔵されている例がある。

追い込み漁

読み方:おいこみりょう
別名:追込み漁
別名:追い込み猟
別名:追込み猟
英語:drive fishing
英語:drive fishery
英語:drive hunting

音や光などによって、水中に仕掛けられた網に魚などの群れを誘導して捕らえる漁法。一般的に、浜辺や浅瀬などで、数人から数十人ほどの熟練した漁師によって行われる。

群れを追い込む具体的な方法としては、漁師が海に潜って泳いだり、竹竿などで水面を叩いたり、漁船を走らせたりして誘導する方法などが一般的である。追い込み網と呼ばれる網を用いる方法もある。

追い込み漁やそれに類似する漁法は世界的に見られるが、日本でも伝統漁法として各地に残っている。特に、沖縄県の伊良部島で行われている「アギヤー」や、和歌山県太地町などで行われているイルカ追い込み漁はよく知られている。また、追い込み漁は海だけでなく、アユなどを対象として、川でも行われることがある。近年では、ブルーギルやブラックバスなどの外来魚駆除において、追い込み漁の手法を応用している例もある。

このほか、鳥などが水面で羽ばたくことによって魚を誘導し、捕食する行為が「追い込み漁」と表現されることもある。

太地町

読み方:たいじちょう
英語:Taiji-cho
英語:Taiji town
英語:Taiji

和歌山県東牟婁郡にある、熊野灘に面した漁業の町。町域は和歌山県の自治体で最も小さく、人口は2014年現在の時点で約3000人である。日本における古式捕鯨発祥の地とされ、古くから捕鯨で栄えた歴史を持つ。

1988年に、国際捕鯨委員会(IWC)により、遠洋捕鯨や沿岸のミンククジラ漁を含む商業捕鯨が禁止されて以降、太地町ではゴンドウクジラなど、規制対象外のクジラ類を対象とした沿岸漁業や、イルカ追い込み漁が行われてきた。捕鯨産業は1988年を境に、急速に衰退したものの、依然として町の重要な収入源となっている。太地町では「新たな町づくり」を掲げ、「くじらの博物館」やクジラ・イルカとの触れ合い体験など、鯨を取り上げた観光産業を推進している。

太地町はしばしば、捕鯨に反対する動物愛護団体や環境保護団体の批判の対象とされてきた。特にシー・シェパードを中心とした過激派団体は、太地町に常駐して漁の監視を行い、漁師に対して暴言を浴びせ挑発したり、網を切断して漁を妨害するなどの行為を繰り返してきた。2009年には、太地町におけるイルカ漁の盗撮映像を基にした映画「ザ・コーヴ」が公開された。

関連サイト:
古式捕鯨発祥の地、太地町公式ホームページ
イルカ漁等に対する和歌山県の見解 - 和歌山県情報館

イルカ追い込み漁

読み方:イルカおいこみりょう
別名:イルカ追い込み猟
別名:イルカ追込み漁
別名:イルカ追込み猟
英語:dolphin drive fishing
英語:dolphin drive fishery
英語:dolphin drive hunting

水中に仕掛けられた網に、イルカ(小型のクジラ)の群れを追い込んで捕らえる捕鯨の漁法。イルカ追い込み漁は、イルカの漁法としては原始的な部類にあたり、世界各地で類似の漁法が行われていたが、2014年現在、この漁法を行っている地域は日本の和歌山県太地町にほぼ限られている。

日本では、かつては全国各地でイルカ追い込み漁が行われてきたが、明治時代の初め頃に、不採算などを理由として中止した地域が多い。2009年に静岡県伊東市の富戸で9頭のバンドウイルカが漁獲されたが、それ以降は和歌山県太地町のみで漁が行われている。太地町は古式捕鯨発祥の地として知られているが、中大型の鯨ではなくイルカを対象とした追い込み漁の開始は比較的最近のことで、伊豆の富戸や川奈で行われてきた漁法を学び、1969年から本格的に行われるようになったものである。

イルカ追い込み漁は、食肉や脂肪、革などを得るためだけでなく、生きたまま捕獲して水族館などの展示(イルカショー)や、学術研究に供するために行われることもある。また、地域によってはイルカによる漁具などへの被害が問題化している場合があり、害獣駆除としてイルカ追い込み漁が行われた例もあった。

イルカ追い込み漁に対しては、イルカに苦痛を与えるものだとして、動物愛護団体や環境保護団体などによる批判が行われており、一部の過激派団体が網を切断するなどの妨害行為を行った例もある。また、2014年1月にアメリカ国務省は、和歌山県太地町のイルカ追込み漁に対して「持続可能性と人道性を懸念している」とする反対意見の表明を行った。和歌山県は、太地町のイルカ追い込み漁を「地域特有の文化」と捉えており、水産庁の監督のもと、科学的調査の目的を兼ねて行っているとした上で理解を求めている。

関連サイト:
イルカ漁等に対する和歌山県の見解 - 和歌山県情報館

2014年1月21日火曜日

ウップス

株価がギャップアップした後に窓を埋めながら下降し、前日の高値に到達した時点で売り注文を出すこと。トレンドフォローの株式売買手法の1つで、アメリカ合衆国の投資家、ラリー・ウィリアムズにより考案された。

一般的に、窓埋めが完了すると株価は反騰する傾向にあるが、ウップスでは売りシグナルとなる。

また、株価がギャップダウンした後に窓を埋めながら上昇し、前日の安値に到達した時点で買い注文を出すこともウップスと呼ぶ。この場合でも、一般的には、窓埋めが完了すると株価は反落する傾向にあるが、ウップスでは買いシグナルとなる。

不出来

読み方:ふでき

株式やFXなどの取引において売買注文を出したものの、注文が成立しなかったこと。約定しなかったこと。株式やFX以外では、できの悪いことを指す言葉として用いられる。

不出来は、主に指値注文した場合に発生しやすい。例えば、株価が500円の時に495円の買い指値注文を出したものの、一度も495円をつけなかった場合には不出来となる。なお、495円をつけたとしても、売買順位が低いと約定せず不出来になることもある。

成行注文の場合においても、ストップ高買い気配で相場が終了し、比例配分されなければ不出来となる。

不出来を回避する手段としては、株価に近い金額で指値注文を出すことなどが挙げられる。

押し上げ介入

読み方:おしあげかいにゅう

中央銀行が、自国の通貨レベルを押し上げるために為替介入すること。中央銀行による為替介入の1つ。

押し上げ介入は、中央銀行が自国の通貨レベルが適切なポジションにないと判断した時に行われる。例えば、米ドル/円が急激に円高へ進行した場合、日本の中央銀行である日本銀行(日銀)では、米ドルの押し上げ介入を行う。これにより、米ドル/円は円安の方向へ推移する。

アセアン株

読み方:アセアンかぶ
別名:アセアン株式
別名:ASEAN株
別名:ASEAN株式

アセアン(東南アジア諸国連合)加盟国の株式市場に上場している株式の総称。

アセアン株は、主にシンガポールやタイ、マレーシア、インドネシアなどの国々の株式を指すことが多い。

アセアン諸国は、他の国と比べると人口増加率が高く、さまざまな製品の需要は拡大する一方で、製品を製造する企業や関連企業の成長率も高い。アセアン株には、このような成長を期待した日本や欧米諸国、中国の投資家が市場参加している。

アセアン株の特徴は、日本やアメリカ合衆国の株式よりもボラティリティの高いことが挙げられる。また、政治リスクや為替リスク、信用リスクといったさまざまなリスクなども含んでいる。

全球降水観測計画

読み方:ぜんきゅうこうすいかんそくけいかく
別名:全球降水観測
別名:GPM計画
英語:Global Precipitation Measurement
英語:GPM

宇宙航空研究開発機構(JAXA)や米航空宇宙局(NASA)をはじめとする国際機関が共同で進めている、複数の人工衛星を用いて、地球上における全ての降水や降雪を観測する計画。従来、熱帯降雨観測衛星(TRMM)によって行われてきた観測の範囲を全球に広げるものであり、観測頻度と観測精度の向上も企図されている。

全球降水観測計画の主な目的としては、地球上の降雨と降雪を正確に把握することで、気候変動や異常気象の予測や対策を行うことが挙げられている。観測結果はインターネットを通じてリアルタイムで提供され、天気予報などにも利用される。

全球降水観測計画に用いられる人工衛星の主衛星(コア衛星)は、2014年2月にH2Aロケットによって打ち上げられることが発表されている。主衛星は、各機関が個別に打ち上げる副衛星(コンステレーション衛星)と連携して観測にあたる。全球降水観測計画で用いられる主衛星は、日本で開発された二周波降水レーダ(DPR)を搭載しており、従来よりも高精度での観測が可能となっている。

関連サイト:
全球降水観測計画 GPM - 地球観測研究センター - 宇宙航空研究開発機構

お泊まりデイ

読み方:おとまりデイ
別名:お泊まりデイサービス
別名:お泊りデイ
別名:お泊りデイサービス
別名:宿泊デイ
別名:宿泊デイサービス

宿泊サービス付きの通所介護事業所(デイサービス)、またはそこで提供される宿泊サービスの通称。デイサービスは本来日帰りの介護サービスだが、夜間も引き続きサービスが行われている場合があり、それが「お泊まりデイ」に相当する。お泊まりデイは、全国に1000か所以上あるといわれており、多くは小規模な施設である。

2014年1月現在、お泊まりデイで提供されるサービスは、介護保険制度の適用外であり、利用者は料金を自費で支払う必要がある。要介護者の家族が外出する時などに、一時的に用いられる傾向がある。また、特別養護老人ホームへの入居待機の際に利用されることも多いという。

2014年1月現在、お泊まりデイに対する法令による規制はなく、この状態は「無法状態」と言及されることもある。介護保険適用外で報告義務がないため、誤嚥や徘徊などに伴う死亡事故があったにもかかわらず、行政が把握できなかった例もあった。また、防火設備などに不備があったり、一部の悪質な事業者が利用者に対して、狭いスペースに雑魚寝させるなどの不適切な処遇や、虐待を行ったりしていたことも明らかになった。

劣悪な環境や事故・トラブル時のリスク、他にショートステイなどの代替施設があることなどを挙げて、お泊まりデイそのものに反対する意見があるものの、お泊まりデイに対する需要は高く、制度改善による存続を望む声もあった。

2011年に、東京都がお泊まりデイに対して、独自の運営基準となる「宿泊サービスの都独自基準及び届出・公表制度」を策定するとともに、事業を届出制にしたことをきっかけに、他の自治体でも基準策定の動きが広がった。

関連サイト:
宿泊サービスの都独自基準及び届出・公表 - 東京都福祉保健局

アメリカ鉤虫

読み方:アメリカこうちゅう
別名:Necator americanus
別名:ネカトール・アメリカヌス
英語:New World hookworm

ヒトなどの小腸に寄生する線形動物(線虫)の一種。アフリカ、アジア、南米の熱帯域に分布する。

アメリカ鉤虫は、ズビニ鉤虫とともに鉤虫症の病原体として知られている。ズビニ鉤虫よりも腸からの出血は少なく、無症状の場合も多いが、多数の虫が感染すると貧血症状を引き起こすことがあり、子供の場合には心不全や成長障害の原因となることもある。また、妊婦が感染すると、胎児の死亡率が高くなることが知られている。

アメリカ鉤虫は、宿主から卵の状態で便とともに排出される。土の中で孵化すると、足の皮膚などからヒトの体内に侵入し、血液やリンパ液によって肺に移動する。その後、消化管に移動し、小腸に定着するとともに宿主の血を吸って成長し、成虫となる。経口感染ではなく経皮感染が主である点で、ズビニ鉤虫とは生活環に違いが見られる。

2014年1月に、本種の全ゲノム解読の完了を報告する論文が、ワシントン大学などの研究グループにより「Nature Genetics」誌に発表された。この成果は、鉤虫症やヒトの免疫疾患に対する新たな治療薬やワクチン、診断法などの開発に有用だとされている。

関連サイト:
Genome of the human hookworm Necator americanus - Nature Genetics

スーパーイングリッシュティーチャー

別名:SET
別名:Super English Teacher

府立高校においてTOEFLiBT教育を推進し、生徒の英語力を向上させる目的で、大阪府教育委員会が教育改革の一環として任用する特定任期付職員。2015年度からの任用が予定されている。

スーパーイングリッシュティーチャーは、進学校を中心に大阪府内の数校に配置される。生徒に海外のトップレベルの大学に合格できる程度の英語力を身につけさせることが目標とされている。

スーパーイングリッシュティーチャーの採用基準としては、TOEFLiBTで100点、あるいはIELTSで7.5以上の高度な英語力を持つことや、大卒以上の学歴を持つことなどが挙げられているが、教員免許の保有は条件とされていない。

その他、日本国籍を持つこともスーパーイングリッシュティーチャーの要件とされている。しかし、管理職への登用がなく、任期付きであるにもかかわらず、公務員任用の国籍条項が適用されることが不当であるとして、2013年に外国人教員からなる労働組合が抗議声明を発表した。

ダゲスタン共和国

読み方:ダゲスタンきょうわこく
別名:ダゲスタン
別名:aɣistanłul Džumħuriyat
別名:Dağıstan Respublikası
別名:Дагъистанлъул ДжумхIурият
別名:Респу́блика Дагеста́н
英語:Dagestan
英語:Republic of Dagestan

北コーカサス(北カフカス)に位置する、ロシア連邦を構成する共和国の一つ。首都はマハチカラ。「ダゲスタン」の国名が「山が多い場所」に由来する通り、国土の大部分が山岳地帯である。ダゲスタン共和国は民族構成が複雑であり、約30の民族が約300万人の人口を構成する。ロシア民族は少数派で、全体の約4.5%である。

ダゲスタン共和国の住民のほとんどはイスラム教徒であり、一部の過激派が武装勢力を構成してロシアからの独立運動を行っている。2014年1月現在、ダゲスタン共和国にはイスラム過激派組織、「カフカース首長国(コーカサス首長国)」の拠点が置かれており、同組織が主張する、国際的に未承認の国家の一部となっている。

1999年に始まった第二次チェチェン紛争は、隣国のチェチェン共和国からダゲスタン共和国に武装勢力が侵入したことをきっかけに勃発した。当初、イスラム過激派によるテロやロシア軍との武力衝突は、チェチェン国内にほぼ限られていたが、のちにダゲスタンにも広がり、2012年には北コーカサスにおける武力衝突の犠牲者の過半数がダゲスタン人となった。また、2013年12月にロシアのボルゴグラードで起こった連続爆破事件に関して、翌1月にダゲスタンの武装勢力「ビラヤット・ダゲスタン」が犯行声明を発表するとともに、ソチ五輪でのテロを予告した。

2014年1月20日月曜日

アンワインド

英語:unwind

投資家がキャリートレードを解消すること。アンワインドは、英語ではunwindと書き、ほどく、巻き戻すといった意味を持つ。

アンワインドは、株式市場や為替市場などの先行き不透明感に因るところが大きい。アンワインドによって、投資家の資金は、高リスク市場から低リスク市場へ流れる。例えば、株式市場から債券市場への資金シフトや新興国市場から先進国市場への資金シフトなどが挙げられる。

ちなみに、円キャリートレードのアンワインドは、円高進行の要因の1つとなっている。

最終気配値段

読み方:さいしゅうけはいねだん

株式相場において、立会時間内の最後の特別気配値段のこと。

株式相場では、何らかの材料によって売りや買いが殺到して値がつけられない状況では特別気配値段がつけられる。その後、値がついた場合の直近の特別気配値段が、最終気配値段となる。

なお、特別気配値段のまま値がつかずにその日の取引が終了することを気配引けという。

特別気配値段

読み方:とくべつけはいねだん

株式相場において、何らかの材料によって売りや買いが殺到して値がつけられない場合に、仮につけられる値段のこと。特別気配の時の値段。

特別気配値段のついた銘柄は、売買注文はできるが、売買取引はできない。一般的には、多くの売り注文に対する買い支えの注文が入ったり、多くの買い注文に対する利益確定売りが出たりして、後に値がつくことが多い。しかし、大量の注文が入った場合には、特別気配値を切り下げて(買いの場合には切り上げて)特別気配値段が更新される。

特別気配値段の更新値幅は証券取引所によって決められており、例えば東京証券取引所(東証)では、700円以上1000円未満の株価の更新値幅は15円となっている。つまり、株価が800円の時に買いが殺到すると815円の特別気配値段がつけられる。

なお、売りに対する買いの数、あるいは、買いに対する売りの数が均衡してくると特別気配値段が解除される。その時の最後の特別気配値段を最終気配値段という。

関連サイト:
更新値幅、制限値幅と呼値の刻み - 東京証券取引所

NISA買い

読み方:ニーサがい

NISA(少額投資非課税制度)を利用して株式を購入すること。あるいは、NISAを利用した投資家の株式購入によって株価が上昇すること。

NISAは、上場株式などの運用益や配当金が一定額非課税になる制度で、2014年1月から開始された。NISA口座の利用対象は新規の買い注文であるため、一部の銘柄の株価がNISA利用客によって上昇するなどの現象が見られた。

NISA口座を用いた投資スタンスは投資家によりまちまちだが、株主優待のある銘柄や、中長期投資目的で比較的リスクの少ない大型株などを買う向きが強い。そのため、これらの株価が上昇すると「NISA買いによって株価が上昇した」などと報道されることがある。
関連サイト:
NISA(ニーサ):少額投資非課税制度 - 楽天証券

ネイティブ広告

読み方:ネイティブこうこく
別名:ネイティブアド
英語:native advertising
英語:native ad

インターネット上で配信される広告(オンライン広告)のうち、従来の一般的なテキスト広告やバナー広告の形態をとらず、掲載メディアのコンテンツのひとつとして制作され組み込まれた広告。

通常の広告は広告主(クライアント)側で制作して媒体の広告掲載枠に掲載する流れが取られるが、ネイティブ広告は広告主と掲載メディアの連携により共同制作され、主要記事として掲載される。メインコンテンツとして読者に触れてもらい、対象商品に関する詳細情報を把握してもらえるなど、より高い関心を持ってもらう効果が期待できる。

雑誌などを刊行する出版社が、広告主企業と連携して記事を作成する、という広告の形態は従来から存在しており、「記事広告」(advertorial)などと呼ばれている。オンライン広告においても、同種のコンテンツを「記事広告」または「記事広」と呼ぶことは少なくない。また、映像や写真画像などを駆使してマルチメディアコンテンツとして制作されたオンライン記事広告を、特にネイティブ広告と呼ぶ向きも見られる。

2014年1月現在、米国の大手ニュースサイトやオンラインビジネスマガジンなどでネイティブ広告を掲載するケースが増えつつあり、オンライン広告のトレンドとして注目されている。

2014年1月17日金曜日

エジプト新憲法案

読み方:エジプトしんけんぽうあん

エジプトで2013年7月に起こったクーデターの後に、アドリー・マンスール暫定大統領が行った憲法宣言に基づき、ハーゼム・エル=ベブラーウィー暫定内閣のもとで起草された憲法案。2012年にムハンマド・ムルシー政権下で承認された憲法に対する改正案という位置づけである。

エジプト新憲法案は、従来の憲法よりも軍の権限が強化されており、政権に対する軍の影響力が反映された内容となっている。また、従来の憲法では立法の根源をイスラム法に求めるなど、イスラム色が強かったのに対して、新憲法案では宗教政党が禁止とされた。これに伴い、ムルシー元大統領の出身母体であるムスリム同胞団なども違憲と見なされることから、ムスリム同胞団をはじめとするイスラム勢力は、新憲法案に対して強い反発を示し、新憲法案を「血の憲法」と呼んで非難した。

2014年1月に、エジプト新憲法案に対する国民投票が行われ、約98%という圧倒的多数の賛成票により承認された。クーデター以来、憲法は停止状態となっており、政権も暫定的なものとされていたが、新憲法案の可決に伴い、正式な大統領選挙が行われることとなった。

新憲法案に対する高い賛成率には、2013年7月のエジプトクーデターで解任されたムハンマド・ムルシー大統領の出身母体である、ムスリム同胞団などのボイコットが影響したと見られている。また、国民投票に際してはエジプト各地でイスラム勢力などの反政府派によるデモが相次ぎ、治安部隊との衝突に伴って10名を超える死者が出た。

J-ADNI2

読み方:ジェイ・アドニツー
別名:Japanese Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative 2
別名:日本アルツハイマー病脳画像診断先導的研究2

2013年に開始された、アルツハイマー病患者の追跡調査プロジェクト。2007年から行われた「J-ADNI」の後継プロジェクトと位置づけられている。J-ADNI2は、厚生労働省、経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、製薬企業コンソーシアムなどから資金提供を受け、全国41施設の認知症専門医によって行われる国家プロジェクトである。

J-ADNI2の主な目的は、アルツハイマー病の超早期症状の解明による、病状進行の正確かつ客観的な評価基準の確立や、将来アルツハイマー病を引き起こしうる因子の解明などとされている。その目的に沿う形で、J-ADNIにおいて追跡調査の対象とされた、アルツハイマー病の前段階の「軽度認知障害(MCI)」の患者に加えて、さらにその前段階にあたるとされる「プレクリニカルAD」の患者も追跡調査の対象とされている。J-ADNI2では、J-ADNIと同様に、脳画像診断、血液・脳脊髄液検査、遺伝子検査、心理検査などの手法が用いられ、3年間にわたって調査が行われる。

2014年1月現在、J-ADNIの一部の心理検査でデータ改竄が行われた可能性や、被験者の選定が不適切であった可能性などが疑われたことから、進行中のJ-ADNI2にも影響が及ぶことが懸念されている。

関連サイト:
J-ADNI2(ジェイ・アドニ2)超早期アルツハイマー病の指標作りを目指す臨床研究

アブドルファッターフ・アッ=シーシー

別名:アブドルファッターフ・サイード・フセイン・ハリール・アッ=シーシー
別名:アブデル・ファタハ・シーシ
別名:シシ第1副首相
別名:シーシー第1副首相
別名:アッシーシ第1副首相
別名:シシ国防相
別名:シーシー国防相
別名:アッシーシ国防相
英語:Abdul Fatah Al-Sisi
英語:Abdul Fatah Saeed Hussein Khalil Al-Sisi
英語:General Sisi

1954年生まれのエジプトの軍人、政治家。1977年に軍学校を卒業後、エジプト軍最高評議会の最も若いメンバーとなるなど、軍で経歴を重ねた。

アブドルファッターフ・アッ=シーシーは、2012年8月に、ムハンマド・ムルシー大統領がムハンマド・フセイン・タンターウィーを国防大臣および軍最高評議会議長から解任したのに伴い、少将から大将に昇進し、タンターウィーの後任として国防大臣と軍最高評議会議長を兼ねることとなった。

アブドルファッターフ・アッ=シーシーは、2013年7月のエジプトクーデターにおいて、政府に対して事態の収拾を要求するとともに、要求に応えない場合は軍が介入するという最後通告を突きつけた。軍が公然と反政府勢力に加担することはなかったが、アッ=シーシーは事実上、ムハンマド・ムルシー大統領の解任を主導する立場となった。アッ=シーシーは、クーデター後に発足したハーゼム・エル=ベブラーウィー暫定内閣で、第一副首相に就任した。軍のトップであるアッ=シーシーが要職に就いたことから、ベブラーウィー暫定内閣は軍事政権と見なされている。

アブドルファッターフ・アッ=シーシーは「TIME」誌が2013年にパーソン・オブ・ザ・イヤーの選定にあたって行った読者投票において、約200万票のうち45万票を獲得して1位となった。得票の多くはエジプトからの票だとされている。アッ=シーシーは2013年のクーデター後、民衆の英雄といわれたほどの強い支持を受けたが、その人気が票に反映されたものと見られている。しかし、アッ=シーシーはパーソン・オブ・ザ・イヤーのファイナリスト10名には選ばれなかった。

国際iPS細胞バンク

読み方:こくさいアイピーエスさいぼうバンク
別名:国際iPS細胞バンク計画
別名:国際iPSバンク
別名:国際iPSバンク計画
英語:international iPS cell bank
英語:international iPS cell library
英語:international iPS cell registry
英語:global iPS cell library
英語:global iPS cell bank
英語:global iPS cell registry

iPS細胞(人工多能性幹細胞)を収集し、保管する国際的な施設、あるいはその構想。2014年1月に、日本・米国・イギリスなどの国が協力し、実現に向けた計画を進めることが発表された。

国際iPS細胞バンク設立の主な目的は、拒絶反応が起こりにくいiPS細胞をどのような患者に対しても提供できるように、様々なHLA(ヒト白血球型抗原)型のiPS細胞を統合的に管理することとされている。また、iPS細胞の中にはドナーが持つ特定の疾患を反映したものがあり、各疾患に対する治療薬の研究開発においても、様々な由来や性質を持つiPS細胞の蓄積が有用とされている。HLA型の中には稀な種類もあるが、国際的な連携はその確保にも繋がるとされている。

iPS細胞の利点の一つに、患者自身の細胞を使うため、拒絶反応が起こらないということが挙げられる。しかし、現実的には、個々の患者のiPS細胞をその都度作製することは、コスト面で困難であるため、国際iPS細胞バンクのような細胞バンクが必要とされている。

幹細胞の細胞バンクの設立に向けた取り組みは、2007年に開始した、国際幹細胞フォーラム(ISCF)の国際幹細胞バンキングイニシアティブ(ISCBI)によって既に進められているが、2014年1月の発表では、年内にも国際iPS細胞バンクの具体的な実現について検討する委員会の発足が予定されているとされた。

関連サイト:
Toward the Development of a Global Induced Pluripotent Stem Cell Library - Cell Stem Cell

こうのとりのゆりかご

熊本県熊本市の慈恵病院が設置運営している、何らかの事情で育てることができない赤ちゃんを、親が病院に一時的に預ける、あるいは遺棄するために用いられる保育器のこと。いわゆる「赤ちゃんポスト」のうち、2014年1月現在、日本国内において唯一運用されている例である。

「こうのとりのゆりかご」は、赤ちゃんの命を救うという目的のもと、2007年に熊本市の許可を受けて設置された。生後2週間以内の新生児または乳児のみを受け入れ対象としている。受け入れられた赤ちゃんは健康状態の確認が済んだのち、県内の乳児院に移され、さらに里子に出されたり、児童養護施設に移されたりする。親は名前を明らかにする必要はなく、病院側も親の匿名性を守るための配慮を行っている。

「こうのとりのゆりかご」の利用状況は、報告書の形で定期的に公開されており、利用目的としては、戸籍に入れたくないという理由や、生活の困窮、世間体、未婚などの理由が多く見られた。また、障害児が遺棄された事例や、相続財産の着服のために用いられた事例も確認された。2013年5月に公開された報告書によると、「こうのとりのゆりかご」の6年間の累計利用者数は約100人であった。

なお、慈恵病院ではフリーダイヤルでの電話相談も行っており、2012年度には1000件を超える相談があったと発表されている。相談の結果、198人が「こうのとりのゆりかご」を使用せずに、自分自身で育てるという選択をしたとされる。

関連サイト:
慈恵病院

2014年1月16日木曜日

PM2.5

別名:微小粒子状物質

大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒子の直径が2.5マイクロメートル以下の物質の総称。物質の種類は問われず、自然由来の粉塵や、NOx(:窒素酸化物)やSOx(硫黄酸化物)などの人為的に排出されたガス(排ガス)などが含まれる。

PM2.5の「直径2.5マイクロメートル以下」という大きさは、気管を通り抜けて呼吸器の深部に入りこむことができる微細さとされる。肺や気管に深いダメージを与え、蓄積され、健康被害をもたらしやすいと言われている。さらに「PM0.5」と呼ばれる、直径0.5マイクロメートル以下程度の微粒子になると、肺胞に入り込み血中に取り込まれてリスクが全身に回る危険がある。

日本の環境基準では大気中に浮遊している粒子状物質(PM)である「浮遊粒子状物質」(SPM)のうち、直径10マイクロメートル以下のものを計測対象としている。環境汚染物質には黄砂などの自然由来のものも含まれるが、PM2.5のような微小粒子になると人為由来のものが多いという。

環境省は2010年に、地方公共団体が取り組む大気汚染状況の常時監視の対象としてPM2.5を追加し、状況の把握および抑止に取り組んでいる。

関連サイト:
微小粒子状物質(PM2.5)について - 環境省

PM0.5

読み方:ピーエムれいてんご
別名:超微小粒子状物質

大気中に浮遊する粒子状物質のうち、粒子の直径が0.5マイクロメートルを下回る物質の総称。物質が何であるかは問われない。健康被害に直結しやすいとされる微粒子状物質「PM2.5」よりもさらに危険性が高いとされる。

PM0.5に先駆けて話題となった「PM2.5」は、直径2.5マイクロメートル以下の微粒子状物質の総称である。数マイクロメートル程度の微小な物質は、気管を通り抜けて肺の深まで入り込み、炎症をはじめ呼吸器系の疾患を引き起こす危険がある。

PM0.5レベルの微小な物質は、肺胞に到達した上、酸素と共に血中に取り込まれて全身に回る可能性があるとも言われている。そのため、健康被害のリスクはさらに高いと言われている。

甘川洞文化村

読み方:カムチョンドンぶんかむら
読み方:かんせんどうぶんかむら
別名:甘川文化村
別名:カムチョンドンムナマウル
別名:太極道村
別名:太極道マウル
別名:テグットマウル
別名:甘川洞
別名:감천문화마을
別名:태극도마을
別名:韓国のサントリーニ
別名:韓国のマチュピチュ
英語:Gamcheon Culture Village
英語:Gamcheon-dong Culture Village
英語:Gamcheon-dong
英語:Korea's Santorini
英語:Korea's Machu Picchu
英語:Taegeukdo Village

韓国の釜山広域市にある観光地。2009年からアートを通じた町おこしが行われ、町の至るところに絵画やオブジェなどのアートが配置されている。

甘川洞は元々、朝鮮戦争の難民や新興宗教「太極道」の信者などにより形成されたバラック街(タルトンネ)の一つで、貧困地域として知られていた。そのマイナスイメージを払拭する目的もあり、地元住民やアーティストなどが建物を彩色したり、色鮮やかなオブジェを設置したりする試みを始めたことが、現在の甘川洞文化村の景観に繋がったとされる。また、甘川洞文化村は、山肌に沿って家屋が密に並んでいるさまから、「釜山のマチュピチュ」や「釜山のサントリーニ」などの異名を持つことでも知られている。

2013年には、甘川洞文化村に年間30万人を超える観光客が訪れたとされる。また、甘川洞文化村は、2013年に行われた「2013民官協力優秀事例公募大会」で大賞の大統領賞を受賞するなど、町おこしの成功例としても知られている。

関連サイト:
Santorini on the South Sea - KOREA TOURISM ORGANIZATION

いもち病菌

読み方:いもちびょうきん
別名:イネいもち病菌
別名:稲熱病菌
別名:イモチ病菌
別名:イネ稲熱病菌
別名:マグネポルテ・グリセア
別名:マグナポルテ・オリゼー
別名:ピリクラリア・オリゼー
別名:Magnaporthe grisea
別名:Magnaporthe oryzae
別名:Pyricularia oryzae
英語:rice blast fungus

イネの主要な病害であり、稲作において大凶作をもたらすことで古くから恐れられてきた、「イネいもち病(稲熱病)」の原因菌。いもち病は病徴の発生部位によって「葉いもち」「穂いもち」などに分けられているが、全てこの単一の菌を病原とする。

イネの品種改良にあたっては、いもち病菌に対する耐性の有無が評価基準として重要になる。そのため、いもち病菌の病原性や、イネのいもち病菌に対する抵抗性に関連する遺伝子の機能は盛んに研究されてきた。また、いもち病菌は産業上の重要性からゲノムプロジェクトの対象に選ばれ、2005年に全ゲノムの解読が完了した。

なお、2002年に発表された分子系統解析により、いもち病菌は2種の隠蔽種からなることが明らかになった。従来「Magnaporthe grisea」と呼ばれていた種が「Magnaporthe grisea」と「Magnaporthe oryzae」に分けられたうち、イネを宿主とする種は「Magnaporthe oryzae」に相当したが、その後も従来通り、いもち病菌が「Magnaporthe grisea」の学名で呼ばれる場合もある。

2014年1月に共同通信は、1960年代の本土復帰以前の沖縄において、米軍がいもち病菌を生物兵器として使用することを企図し、水田で散布実験を行っていたと報じた。

関連サイト:
イネいもち病菌Magnaporthe griseaのゲノム塩基配列 - Nature
A multilocus gene genealogy concordant with host preference indicates segregation of a new species, Magnaporthe oryzae, from M. grisea - Mycologia
米軍、沖縄で生物兵器実験  復帰前の60年代にいもち病菌散布 「ナゴ」「シュリ」「イシカワ」の地名 - 47NEWS(2014年1月16日閲覧)

長時間保育

読み方:ちょうじかんほいく
別名:認可保育所の長時間保育

2013年に成立した子ども・子育て関連3法に基づき、2015年度から行われる「子ども・子育て支援新制度」で提供される公的保育を、保護者の就労時間に基づいて2種類に区分したうちの一つ。「長時間保育」は、対になる「短時間保育」よりも、保育所が児童を預かる時間が長く設定されている。短時間保育の対象児童が、主にパートタイム労働者の児童であるのに対して、長時間保育の対象は、主にフルタイム労働者の児童である。

新しい子育て支援制度には「保育の必要量の認定」という概念が導入され、それに伴い児童は「長時間」と「短時間」のいずれかの認定を受けることになる。そのうち「長時間」と認定された児童に対する公的保育が、「長時間保育」と呼ばれている。短時間保育における1日の預かり時間上限が8時間なのに対して、長時間保育では11時間とされている。

従来の制度では、公的保育の対象は「保育に欠ける児童」とされており、「長時間保育」の対象に相当する児童のみが対象に含まれていた。新制度では、公的保育の対象が「保育を必要とする児童」に拡大変更され、従来公的保育を受けられなかった「短時間保育」の対象に相当する児童も支援対象に含まれることとなった。

短時間保育

読み方:たんじかんほいく
別名:認可保育所の短時間保育

2013年に成立した子ども・子育て関連3法に基づき、2015年度から行われる「子ども・子育て支援新制度」で提供される公的保育を、保護者の就労時間に基づいて2種類に区分したうちの一つ。「短時間保育」は、対になる「長時間保育」よりも、保育所が児童を預かる時間が短く設定されている。短時間保育の対象となる児童は、主にパートタイム労働を行っている保護者の児童となる。

新しい子育て支援制度には「保育の必要量の認定」という概念が導入され、それに伴い児童は「長時間」と「短時間」のいずれかの認定を受けることになる。そのうち「短時間」と認定された児童に対する公的保育が、「短時間保育」と呼ばれている。長時間保育における1日の預かり時間上限が11時間なのに対して、短時間保育では8時間とされている。

従来の制度では、公的保育の対象は「保育に欠ける児童」とされており、「短時間保育」の対象に相当する児童は対象に含まれなかった。新制度では、公的保育の対象が「保育を必要とする児童」に拡大変更され、従来公的保育を受けられなかった児童も「短時間保育」の対象に含まれることとなった。

短時間保育が適用される保護者の就労時間の下限は、新制度の発表当初は定められなかったが、2014年1月に「月48時間から64時間の間で市区町村が設定可能」とすることが発表された。

ATACS

読み方:アタックス
英語:Advanced Train Administration and Communications System

JR東日本(東日本旅客鉄道)が開発した、無線通信技術を利用した鉄道の信号保安システム。2011年春に、仙石線のあおば通~東塩釜間に初めて導入された。

ATACSは、列車に搭載された「車上装置」、メインコンピューターとなる「拠点装置」、踏切や転轍機などの地上設備を無線で接続することにより、各装置間での双方向通信を実現するシステムである。

鉄道の信号保安システムでは、衝突を防ぐために2本以上の列車が存在してはいけない「閉塞区間」が定められるが、ATACSでは、拠点装置が各列車の位置や速度の情報から制動距離を計算することにより、閉塞区間がリアルタイムで決定される。従来は、閉塞区間は信号機の位置などによって決まっており不定であったが、ATACSでは状況に応じて変化する(移動閉塞方式)。

ATACSを導入すると、信号や踏切警報機などの地上設備の一部や、列車側のATS(自動列車停止装置)、ATC(自動列車制御装置)などが不要となり、その維持管理に必要なコストを削減することができるとともに、システムの信頼性も従来より向上するとされている。

JR東日本は2014年1月現在、「首都圏輸送システムの変革」を掲げ、ATACSの首都圏路線への導入を検討している。2013年10月の発表によると、2017年秋に、埼京線の池袋~大宮間への導入が予定されている。

関連サイト:
埼京線への無線式列車制御システム(ATACS) - JR東日本

2014年1月15日水曜日

日トルコ科学技術大学

読み方:にちトルコかがくぎじゅつだいがく
別名:日トルコ間の科学技術大学

日本とトルコの科学技術分野における連携を主眼として、両政府共同で設立される大学、および、その構想。

日トルコ科学技術大学の構想は2013年にトルコ側から提起され、設置構想が進められはじめた。2014年1月にエルドアン・トルコ首相と安倍晋三内閣総理大臣が会談した際には、科学技術大学設立に関する協力覚書の署名・交換が行われている。

日トルコ科学技術大学の構想は、2014年1月時点では「イスタンブールのアジア側への設置が検討されている」といった状況は報告されているが、詳細で具体的な内容が発表されるには至っていない。

関連サイト:
日・トルコ首脳会談(概要)平成26年1月7日 - 外務省
安倍総理大臣のトルコ共和国訪問(概要)平成25年5月4日 - 外務省

極超音速機

読み方:ごくちょうおんそくき
読み方:きょくちょうおんそくき

マッハ5を超える極超音速で飛行する航空機の総称。旅客機(極超音速旅客機)を指すことが多い。

極超音速機は、例えば太平洋を横断するような超長距離を短時間で行き来できる航空機技術として検討や研究が進められている。2014年時点では実用化には至っていない。

極超音速はミサイル技術としても注目されており、極超音速で飛行する「極超音速ミサイル」の研究開発も各国で進められている。この速度になると迎撃困難であり、ミサイル防衛(MD)も突破可能になるとされている。こちらも2014年時点では実用化には至っていない。

関連サイト:
極超音速機技術の研究開発 - JAXA(宇宙航空研究開発機構)機体システム研究グループ

WU-14

中国が開発する極超音速ミサイルの通称。米国国防総省による呼称。2014年1月に中国国内で発射実験が行われたと報じられた。

極超音速ミサイルは音速の数倍程度の速度で飛行する弾道ミサイルを指す。一般的には「極超音速」といえば音速の5~6倍程度を指すことが多いが、WU-14はマッハ10、すなわち音速の10倍程度の速度で飛行したと報じられている。

極超音速ミサイルはあまりに高速であるため、追尾や迎撃が困難であり、ミサイル防衛システム(MD)を突破しうる兵器となる可能性がある。

極超音速ミサイル

読み方:ごくちょうおんそくミサイル
読み方::きょくちょうおんそく
別名:ハイパーソニックミサイル
英語:hypersonic missile

音速の数倍の速度で推進する弾道ミサイルの総称。一般的には音速の約5倍(マッハ5)あるいはそれ以上の速度を出すものを指す。

極超音速ミサイルは、あまりに高速であるため、現代のミサイル防衛システム(MD)でも発射後に探知、追尾、迎撃することが困難とされる。2000年代後半から複数の国々で研究や実験が進められているが、2014年1月現在、まだ実用化されたといえる段階には至っていない。

2014年1月には、中国が「WU-14」と呼ばれる極超音速ミサイルの発射実験を実施したと報じられた。環球網によれば「WU-14」の飛行速度はマッハ10に達したという。詳細は14日時点で詳らかになっていない。

関連サイト:
米ウェブサイト、「中国が極超音速ミサイル実験を実施、速度が音速の10倍に」 - 日本新華夏株式会社 2014年1月14日

2014年1月14日火曜日

J-ADNI

読み方:ジェイ・アドニ
別名:Japanese Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative
別名: 日本アルツハイマー病脳画像診断先導的研究

脳画像診断の結果とアルツハイマー病の進行を関連づける客観的評価基準を確立することを目的として、アルツハイマー病患者を2年から3年かけて追跡調査するプロジェクト。2007年にプロジェクトが開始し、実際の調査は2008年から約600名の患者を対象に行われた。

J-ADNIは「日本アルツハイマー病脳画像診断先導的研究」の略であり、米国立保健研究所(NIH)が2004年に始めた「ADNI」に倣った、「日本版NIH」プロジェクトの一環である。J-ADNIは厚生労働省、経済産業省、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、製薬企業コンソーシアムなどから約33億円の資金提供を受け、全国38施設の認知症専門医によって行われた。

J-ADNIでは脳画像診断の結果と血液、脳脊髄液などのデータを収集し、遺伝子検査や心理検査などの手法も合わせて、MCI(軽度認知障害)からアルツハイマー病への進行過程が研究された。なお、J-ADNIは、新薬の効果を評価するための臨床試験(治験)とは異なるものである。

2013年からは、J-ADNIに続くプロジェクトとして、アルツハイマー病の超早期症状の解明に焦点を当てた「J-ADNI2」が開始された。しかしその後の2014年1月に、J-ADNIの一部の心理検査でデータ改竄が行われた可能性や、被験者の選定が不適切であった可能性などが疑われ、厚生労働省による調査が行われた。

関連サイト:
J-adni(ジェイ・アドニ)アルツハイマー病進行度評価基準づくりのための臨床研究
国主導のアルツハイマー病研究で改ざんか 厚労省調査 - 朝日新聞デジタル 2014年1月10日 (2014年1月14日閲覧)

GPSガイダンス

読み方:ジーピーエスガイダンス
別名:GPSガイダンスシステム
別名:農業用GPSガイダンス
別名:農業用GPSガイダンスシステム
英語:GPS guidance
英語:GPS guidance system

GPS(グローバル・ポジショニング・システム)を利用して、農業用機械の操舵補助や自動操舵を行う技術またはシステムのこと。農作業用のカーナビと表現されることが多い。また、GPSガイダンスを備えた農業用機械は「農作業ロボット」の一種と見なされる。

GPSガイダンスは、既存のトラクターやコンバインなどにアンテナ、センサー、タッチパネルなどの装置を取り付けることで導入することができる。具体的には、砕土整地、肥料散布、防除などの場面で用いられることが多い。特に整地においては、GPSによって得られた圃場の標高データを利用することで、正確な均平化作業が可能になる。

GPSガイダンスは、特に大規模な圃場や複雑な形状の圃場、傾斜地などにおいて効果を発揮するといわれている。また、肥料の重複散布や施肥量のばらつきなどを防ぐことができること、未習熟者でもより正確な作業を行うことができること、夜間運転がより容易になることなども利点として挙げられている。

GPSガイダンスの欠点としては、衛星のコンディションや農業用機械の位置(木や建物の陰)によっては電波の受信状況が悪くなり、測位にずれが生じる場合があることが挙げられる。また、2014年1月現在、一般的にGPSガイダンスの導入には数十万円を超える費用が必要であることから、低コスト化が課題となっている。

農作業ロボット

読み方:のうさぎょうロボット
別名:農業用ロボット
別名:農作業用ロボット

人間の代わりに農作業を自動で行ったり、人間が行う農作業を補助したりする機能を持つ農業用機械の総称。

GPSによる測位を利用して、農業用機械の操舵補助や自動操舵を行う「GPSガイダンス」システムを備えたトラクターやコンバインなどは、農作業ロボットの代表例とされている。その他、果樹園において自律的に成熟果実を探索して収穫作業を行う摘果ロボットや、農薬散布を自動で行う無人ヘリコプターおよび無人航空機、農作業の負担を減らすアシストスーツなども農作業ロボットに含まれる。

農作業ロボットの導入により、農作業の省力化・効率化が実現するともに、作業過程で得られたデータを集積してデータベース化することにより、さらなる作業精度の向上が可能になるといわれている。また、従来熟練した技術が必要とされていた農作業が容易になることで、若年層の農業への参加が促進されることも期待されている。

南スーダン

読み方:みなみスーダン
別名:南スーダン共和国
英語:South Sudan
英語:Republic of South Sudan

アフリカ中部の内陸国。首都はジュバで、2014年1月現在、ラムシールへの首都移転が進められている。

南スーダンは、1983年から2005年にかけて行われた第二次スーダン内戦の和平合意に基づき、2011年7月にスーダンから分離独立し、国際連合への加盟を承認された。それとともに、国際連合平和維持活動(PKO)の一環として、国際連合南スーダン派遣団(UNMISS)が設立され、日本の自衛隊も派遣された。

南スーダンの独立運動は、1956年にスーダンがエジプトとイギリスから独立する前後から盛んに行われ、2度の内戦に発展した。旧スーダンは、北部ではイスラム教を信仰するアラブ人が大部分を占めるのに対して、南部(現在の南スーダン)では土着信仰やキリスト教を信仰する、ディンカ人を主としたナイル系の民族が大部分を占めた。その民族的・宗教的・文化的差異は、南スーダン独立運動の大きな要因となった。

また、スーダン南部には多くの油田があり、この石油資源は南スーダンの独立を阻む要因となった。南スーダンは分離独立後も、石油を巡ってスーダンと度々争っており、2012年にはヘグリグ油田の支配権が南スーダン・スーダン国境紛争によって争われたほか、石油産出地域であるアビエイ地域の領土問題は、2014年1月現在も未解決である。なお、南スーダンの国家収入の98%は石油による収入が占めている。

また、南スーダン国内には多数の民族が存在し、民族間で土地や家畜などを巡る抗争が絶えない。2013年には、ヌエル族のリエック・マチャル副大統領が反政府勢力を率いて、ディンカ族のサルバ・キール・マヤルディ大統領率いる政府と武力衝突を起こす事態となった。

関連サイト:
南スーダン共和国 - 外務省

圃場モニタリング

読み方:ほじょうモニタリング
別名:圃場モニタリングシステム
別名:圃場監視
別名:圃場状況監視
英語:field monitoring
英語:field monitoring system

農作物を栽培している圃場の状況を監視(モニタリング)し、各種情報を収集する技術またはシステムのこと。センサネットワーク技術の応用例の一つである。一般的に、無線通信機能を備えた小型の計測装置を、圃場に多数配置して運用する。

計測装置は、圃場の温度、湿度、日照量、降雨量などの微気象や、土壌のpH、塩分濃度、農薬濃度、肥料濃度など、様々なデータを内蔵のセンサーで測定する。画像解析の技術により、病害虫の検出や計数が可能な例もある。計測装置により収集されたデータは、無線LANなどを介してメインとなるコンピューターに送信される。

送信されたデータはコンピューター上で確認や解析が可能であり、農業従事者の意思決定や、研究者によるモデル構築などに使用される。種々の農業アプリケーションや農業クラウドサービスなどとの連携も行われている。

圃場モニタリングの技術は、農業の効率化・省力化や、栽培ノウハウの蓄積・継承に繋がるとされる。特に、農業従事者は従来、圃場の状況確認やデータ計測を行うためには直接圃場に出向く必要があったが、圃場モニタリングの導入はそのコストの削減にも繋がる。他には、圃場モニタリングにより得られたデータが、従来主に用いられてきたAMeDASデータより正確性・リアルタイム性に勝ることも、利点の一つとして挙げられている。

2014年1月10日金曜日

幻のSQ

読み方:まぼろしのエスキュー

SQ算出日に、日経平均株価(日経225)がSQ値に届かないこと。

SQ値は、SQ算出日における日経平均採用銘柄の寄り付き値により算出される。前日にストップ高買い気配やストップ安売り気配だった銘柄は、SQ算出日には買い気配、売り気配で始まることが多く、それらの銘柄がすべて寄り付いた時点でSQ値が決定する。

一方、日経平均株価は、その時刻における日経平均採用銘柄の株価により算出される。買い気配や売り気配の銘柄については、前日の終値を基準値として算出される。

このように、SQ値と日経平均株価の算出方法が異なるため、幻のSQが発生することがある。

幻のSQには、2つのパターンがある。1つは、SQ値が日経平均株価を上回っている場合で、もう1つは、SQ値が日経平均株価を下回っている場合である。一般的に、SQ値が日経平均株価を上回った幻のSQでは翌日以降の相場は弱く、SQ値が日経平均株価を下回った幻のSQでは翌日以降の相場は強いことが多い。

生活意識に関するアンケート調査

読み方:せいかついしきにかんするアンケートちょうさ

日本銀行(日銀)が、金融政策や業務運営の参考のために、生活者の意識や行動を調査したもの。調査は四半期ごとに実施されている。

生活意識に関するアンケート調査では、生活者の景況感や消費意識、物価に対する実感、地価動向などについてアンケートをとっている。

2013年12月に行われた生活意識に関するアンケート調査では、「現在の景況感を1年前と比べるとどのように変わったか?」の問いに対して、「良くなった」が12.3%、「変わらない」が65.9%、「悪くなった」が21.5%との結果となっている。「良くなった」は、2013年6月の調査の13.2%から1.1ポイント下落し、「悪くなった」は、同調査時の18.0%から3.5%上昇している。

関連サイト:
生活意識に関するアンケート調査 - 日本銀行

日経平均採用銘柄

読み方:にっけいへいきんさいようめいがら
別名:日経225採用銘柄
別名:日経平均株価採用銘柄
別名:日経平均株価構成銘柄
別名:日経225構成銘柄
別名:日経平均株価構成銘柄

日経平均株価(日経225)を算出する際に用いられる銘柄。日本経済新聞社

日経平均採用銘柄は、東京証券取引所第1部に上場する225の銘柄により構成されている。また、長期間にわたって継続性を維持し、産業構造変化を的確に反映した市場流動性の高い銘柄を構成要件としている。

日経平均採用銘柄の構成銘柄は、1年に1回、見直しされる。一般的に、新たに日経平均採用銘柄となった銘柄の株価は上昇することが多く、一方、日経平均採用銘柄から外れた銘柄の株価は下降することが多い。

関連サイト:
日経平均プロフィル - 日本経済新聞社

天井3日底100日

読み方:てんじょうみっかそこひゃくにち
別名:天井三日底百日

株式相場において、天井圏で推移するのは3日のみで、100日、つまりほとんどの日は底値圏で推移する、という格言。

天井3日底100日は、主に短期投資家向けの格言で、天井圏ですぐに売却しないと売り損ねるという意味を含んでいる。

株式相場が天井を形成する時は、大きな上昇から次第に小さな上昇へ変化し、その後に下降していくパターンが多い。よって、天井3日底100日に則した売りのタイミングは、大きな上昇から次第に小さな上昇へ変化した時になる。

「天井3日」は短期間という意味であり、3日間で天井圏の形成が完了するという意味ではない。また、「底100日」は、底値圏が100日続くという意味ではなく、しばらくの間は高値に到達しないという意味である。

アセットバック証券

読み方:アセットパックしょうけん
英語:asset backed securities

ローン債権やリース債権、商業用不動産の資産などを裏付けとして発行される有価証券。

アセットバック証券は、企業の保有する資産を特別目的会社に売却し、特別目的会社がその資産を裏付けとして証券を発行し、投資家へ販売される。

アセットバック証券への投資尺度は、裏付けとなる資産であり、資産を売却した企業の信用力とは異なる。そのため、信用度の低い企業であっても、アセットバック証券にすることで資金調達がしやすくなるという特徴がある。

マザーファンド

別名:親ファンド
別名:親投資信託
英語:mother fund

ファミリーファンド方式において、ベビーファンドの集めた資金を用いて投資対象に投資するファンドのこと。

マザーファンドは、国内株式や外国株式、国内債券、外国債券、国内REIT、外国REITなどに投資される。

マザーファンドの運用で発生した利益はベビーファンドへ分配され、ベビーファンドから投資家へ分配される。

ラピアクタ

別名:ペラミビル
別名:ペラミビル水和物
英語:RAPIACTA
英語:Peramivir

塩野義製薬が製造販売を行う、抗インフルエンザ薬の商品名。イギリスのバイオクリスト社が「ペラミビル(Peramivir)」の名称で開発した薬剤を、塩野義製薬がライセンス取得し、2010年1月に厚生労働省の承認を得た。

ラピアクタは、内服薬であるタミフルや、吸入薬であるリレンザ、イナビルなどと異なり、点滴によって投与される。約15分の点滴で、成人の場合、タミフル5日分と同等の効果が得られるとされる。点滴が行われるのは基本的に1回のみであり、治療が1回で完了することが利点とされている。また、経口投与が困難な高齢者や重症患者、吸入薬がうまく使えない小さい子供などにも有効とされる。

ラピアクタは、タミフルやリレンザなどと同じ、「ノイラミニダーゼ阻害薬」の一種である。インフルエンザウィルスを感染した細胞に閉じ込めて放出を阻止することで、新たな細胞への感染を防ぐという作用機序であり、症状が発現してから48時間以内に投与することが必要である。

シーメンス法

読み方:シーメンスほう
別名:Siemens法
英語:Siemens method
英語:Siemens process

1950年代にドイツのシーメンス社によって開発された、化学反応によって純度の高いシリコンを得る手法。半導体や太陽電池などに必要な高純度のシリコンを製造するための一般的な手法として、広く行われている。

シーメンス法は、不純物を含む金属シリコンを原料として製造されたトリクロロシランガスを、高温で水素ガスと反応させることにより、高純度のシリコンを析出させるという方法である。トリクロロシランには、高温で熱分解を起こすと単体の珪素に変化する性質があり、シーメンス法ではその性質が利用されている。

シーメンス法は、原理的に副生成物のテトラクロロシランの生成を抑えることが難しいことから、収率が30%程度にとどまり、反応速度も遅いことなどが欠点とされている。従来、シーメンス法を基にした様々な改良法が考案されてきたが、今後の太陽電池の需要増加に十分に対応できる手法は未開発だといわれており、さらなる研究が進められている。

アンフィレグリン

別名:アンフィレギュリン
英語:amphiregulin
英語:AREG

上皮成長因子(EGF)と呼ばれる、細胞の増殖に関係するタンパク質(サイトカイン)の一種。

アンフィレグリンは、細胞の表面にある上皮成長因子受容体(EGFR)に結合し、線維芽細胞や上皮細胞などの増殖を刺激する一方で、一部のがん細胞に対しては増殖を阻害する作用も知られている。

また、アンフィレグリンは気道の狭窄や分泌物増加などの生体防御反応にも関係しており、喘息に伴う喀痰のうち、ステロイド系薬剤が効かないものを引き起こす原因になるともいわれている。

2013年12月に、東京慈恵会医科大学や愛媛大学などの研究グループは、がん細胞が死滅する際のp53タンパク質による細胞死誘導の過程で、アンフィレグリンの生成量が増加していることを明らかにした。増加したアンフィレグリンには、細胞死誘導を阻害する遺伝子群を阻害することで、結果的に細胞死を促進するというはたらきが見られた。この研究成果は、アンフィレグリンの生成促進により、がん治療の副作用を減らすことができる可能性を示したといわれている。

関連サイト:
Induction of amphiregulin by p53 promotes apoptosis via control of microRNA biogenesis in response to DNA damage. - Proc Natl Acad Sci U S A.

関門海峡道路

別名:関門新ルート
別名:第二関門橋

関門海峡を横断して九州(福岡県)と本州(山口県)を接続する道路、またはその構想。2014年現在、全国に6本ある「海峡横断道路」の計画路線の一つに数えられており、着工の時期は未定である。

関門海峡道路は、地域高規格道路「下関北九州道路」の一部として計画されており、福岡県北九州市小倉北区と山口県下関市彦島を結ぶルートが計画されている。橋梁とトンネルのどちらの形をとるかは確定していないが、公表された2012年度の調査資料では、つり橋型式の橋梁が有力だとされている。

関門海峡は2014年現在、1本の橋と3本のトンネルが横断しているが、その全てが壇ノ浦・門司周辺の近接した場所に存在し、災害などで交通網が途絶するおそれが比較的高いといわれている。関門海峡道路の建設は、そのような災害リスクへの対応能力の向上に効果的だとされている。また、既存の橋およびトンネルは老朽化が進んでおり、補修工事に伴う頻繁な渋滞発生などが問題とされてきたが、関門海峡道路がバイパスとしての役割を果たすことも期待されている。

関門海峡道路の構想は1980年代後半まで遡り、1991年には周辺自治体や経済団体などからなる「関門海峡道路整備促進期成同盟会」が設立された。しかし、2008年に国会で、他の海峡横断道路と同様に、「建設費の無駄」との批判に晒され、事業が凍結していた。2013年に福岡県と山口県は、国による調査再開を促すことを目的として、関門海峡道路の建設に向けた調査を行うことを発表した。

関連サイト:
関門海峡道路建設促進協議会-  九州経済連合会

2014年1月9日木曜日

新幹線E7系電車

読み方:しんかんせんイーななけいでんしゃ
別名:E7系
別名:新幹線W7系電車
別名:W7系

JR東日本とJR西日本が共同開発した新幹線車両。同一の車両が2通りの名称で呼ばれており、JR東日本が所有する車両が「E7系」、JR西日本が所有する車両が「W7系」とされている。

E7系は、2015年春の北陸新幹線(長野新幹線)の金沢延伸を見込んで、従来長野新幹線の車両として用いられてきたE2系をベースとして開発された。E7系の最高速度は、E2系と同じ時速260キロメートルだが、E2系が8両編成であったのに対して、E7系は12両編成であり、特別車両として従来のグリーン車に加え、「グランクラス」1両が設けられた。また、客室に電源コンセントが設置され、洋式トイレに温水洗浄機能が備えられるなど、サービス面での充実が図られた。

2014年1月現在、長野新幹線ではE2系が営業運転を行っているが、長野~金沢間の開業に先立ち、2014年3月から、E7系が「あさま」として東京~長野間の運転を行うことが発表された。

月面太陽光発電

読み方:げつめんたいようこうはつでん
別名:月太陽発電

月面に太陽電池のパネルを敷設し、太陽光発電を行って電力を得ること。宇宙太陽光発電の形態の一つである。具体的には、月面で得られた電力をマイクロ波やレーザー光などに変換して地球に伝送し、地球でそのエネルギーを再度電力に変換するという発電方式が想定されている。近年、マイクロ波やレーザー光の伝送技術が発達したことにより、原理的には不可能ではないといわれている。

月面太陽光発電が可能になれば、地球上での太陽光発電のように天候の影響を受けることなく、安定的な電力供給を見込むことができるとされている。また、太陽光が大気の吸収などで減衰することがないことから、発電効率も地球上での太陽光発電より優れているとされている。

しかし、月面での建設作業を含め、現在の技術では困難な部分が多いことから、2014年現在、宇宙太陽光発電としては、人工衛星の太陽電池パネルを用いた発電がより現実的だと見なされている。

日本では清水建設が2009年に、「ルナリング(LUNA RING)」の名称で、月面太陽光発電の構想を発表している。ルナリング構想は、月の全周を覆うように太陽電池を設置するという構想である。それを実現するためには、月面での大規模な建設作業が必要だが、月の資源を使って月面の施設で太陽電池を生産し、自走式の機械を使って自動で敷設させることで、建設コストを最小限に抑えることができるとされている。

関連サイト:
月太陽発電 LUNA RING - 清水建設

白シャツ軍運動

読み方:しろシャツぐんうんどう
別名:白シャツ軍
別名:白シャツ運動
別名:白衫軍運動
別名:白衫軍

2013年7月20日と8月3日に、台湾で若者を中心に起こったデモ活動。デモ参加者は、上官による虐待で若い兵士が死亡した事件(洪仲丘事件)の真相解明とともに、軍の改革や馬英九の辞任などを求めた。デモの参加者が、事件の真相を明らかにすること(真相大白)を要求するという意味で、白いTシャツを着用したことから、白シャツ軍運動と呼ばれた。

白シャツ軍運動は、台湾で行われたデモの中では最大級の規模であり、特に8月3日のデモには25万人以上が参加した。また、電子掲示板の批踢踢(PTT)やFacebookなどを介して、民衆が自発的に行動を起こした点が特徴的だとされている。同様にインターネットを通じた呼びかけが行われた、チュニジアのジャスミン革命になぞらえて、白シャツ軍運動を「台湾におけるジャスミン革命」と報道したメディアもあった。

馬英九政権はデモの数日後に、国防部長を含む閣僚7人を更迭する人事を発表した。これは結果的に、デモの要求の一部である内閣改造を実行する形となった。

音波浮揚

読み方:おんぱふよう
別名:超音波浮揚
英語:acoustic levitation
英語:ultrasonic levitation

複数のスピーカーから特定の周波数の音波を出し、音波を重ね合わせて定常波(定在波)を作り出すことにより、音響放射圧によって物体を浮遊させる技術。

音波浮揚の利点としては、気流や電磁力などを利用した他の浮揚技術と異なり、浮揚する物体の材質に制限が少ないことや、低コストで運用することができることなどが挙げられている。しかし、2014年1月現在の技術では、浮揚させることができる物体は、重さ数ミリグラム程度の微小な物体に限られているとされる。

音波浮揚の技術は、半導体などの製造における物体の非接触搬送への応用が研究されており、他には高純度の医薬品の分析、微小重力状態のシミュレーション実験などにも応用が見込まれている。将来的には、スケートボードや飛行機など、人が乗れる大きさの物体を浮かせることが可能になるかもしれないともいわれている。

2014年1月に、東京大学などの研究グループが、音波浮揚させた物体を3次元的に移動させる技術を開発した。この技術は、4枚のパネル状のスピーカーが向かい合わせに配置され、スピーカーから発せられた音波の焦点を移動させることにより、浮揚した物体を自在に移動できる仕組みになっている。

We the People

読み方:ウィー・ザ・ピープル

米国ホワイトハウスのWebサイト(whitehouse.gov)の一部をなす、米国政府に対する請願を受け付けるシステムのこと。2011年9月に公開された。

 「We the People」では、請願の作成後30日以内に所定の数を超える署名が集まると、請願に対する政府の公式回答が行われることが定められている。設立当初は、公式回答に必要な署名数が5千と定められていたが、のちに2万5千に引き上げられ、2014年1月現在では10万の署名が必要とされている。請願への署名は、whitehouse.govで無料アカウントを取得すれば、誰でも行うことができる。

2012年には、雇用創出と防衛力強化を名目として、映画「スター・ウォーズ」に登場する宇宙要塞「デススター」の建設を政府に求める請願が「We the People」に提出され、当時の公式回答基準であった2万5千を超える署名が集まった。ホワイトハウスはこの請願に対して、建設費用が莫大になることなどを挙げて、当面の建設を却下する公式回答を掲載した。

2013年末から2014年初頭にかけて、カリフォルニア州グレンデール市の「従軍慰安婦像」を巡って、撤去を求める日本側と、撤去阻止を求める韓国側のネットユーザーの間で「We the People」の署名の数を競う運動が起こり、この出来事を「サイバー請願戦争」と形容するメディアもあった。

関連サイト: We the People: Your Voice in Our Government - The White House

2014年1月8日水曜日

ゼロ税率

読み方:ゼロぜいりつ
別名:0税率

消費税の税率を0%にすること。

ゼロ税率は、課税対象ではあるが、標準税率を適用せずに税率を0%にすることである。非課税とは異なる。

ゼロ税率は、生活必需品や医療品などに適用されることが多い。例えば、イギリスでは、食料品や医薬品、水道水、新聞、雑誌、書籍などがゼロ税率の対象となっている。

ゼロ税率は、消費者の立場からすれば消費税の負担を免れるため、非課税と同等である。一方、販売者の立場では、非課税の場合は商品の仕入れに係る消費税の負担が生じるが、ゼロ税率の場合は仕入れに係る消費税の負担は生じない。

関連サイト:
主要国の付加価値税の概要 - 財務省

請求書等保存方式

読み方:せいきゅうしょとうほぞんほうしき
別名:帳簿方式

帳簿の保存に加え、取引の相手方が発行した請求書等という客観的な証拠書類の保存を仕入税額控除の要件とする方式。消費税制度において用いられる。

2014年1月現在、日本においては請求書等保存方式が用いられている。これは、消費税が一律5%に定められているため、個別取引の税額が明示されていなくとも控除額が算出できるからである。

ちなみに、軽減税率のような複数税率を導入した場合、個別の適用税率や税額を請求書等に記載する必要がある。この方式をインボイス方式という。

関連サイト:
『請求書等保存方式』と『インボイス方式』 - 財務省
消費税法 - e-Gov

基準財政収入額

読み方:きじゅんざいせいしゅうにゅうがく

各自治体が標準的な状態で徴収できる税収のこと。

基準財政収入額は、普通地方交付税の算定に用いられる。算定は、地方交付税法第14条の規定による。

基準財政収入額は、次の計算式で求めることができる。

基準財政収入額=標準的税収入見込額×基準税率(75%)

なお、各自治体への普通地方交付税額は、次の計算式で求めることができる。

普通地方交付税額=基準財政需要額-基準財政収入額

上の計算式でわかる通り、各自治体の財源不足額が普通地方交付税額となる。

関連サイト:
地方交付法 - e-Gov

基準財政需要額

読み方:きじゅんざいせいじゅようがく

各自治体が必要とする一般財源額のこと。

基準財政需要額は、普通地方交付税の算定に用いられる。算定は、地方交付税法第12条の規定による。

基準財政需要額は、次の計算式で求めることができる。

基準財政需要額=単位費用×測定単位×補正係数

上記の式における単位費用は1人あたりの費用であり、測定単位はその自治体で該当する人数である。補正係数は、自治体によって人口規模や人口密度、気象条件などが異なるため、当該自治体に適した数値が設定されている。

例えば、社会福祉費について、1人あたりの費用が8000円、社会福祉費の対象人口が10万人、補正係数が0.9の場合、基準財政需要額は、7億2000万円となる。

なお、各自治体への普通地方交付税額は、次の計算式で求めることができる。

普通地方交付税額=基準財政需要額-基準財政収入額

上の計算式でわかる通り、各自治体の財源不足額が普通地方交付税額となる。

関連サイト:
地方交付法 - e-Gov

民間債

読み方:みんかんさい

民間企業が発行する債券のこと。公社債の1つ。

民間債は、長期資金を調達するために発行することが多い。民間債には、金融機関の発行する金融債と、一般事業会社の発行する事業債に区別される。また、金融債は、割引債と利付債に、事業債は普通社債と新株予約権付社債(ワラント債)にそれぞれ区別される。

民間債は、株式や投資信託などの投資商品よりもリスクが低いとされるが、国債や政府関係機関債と比較すると、発行体の倒産といった信用リスクを抱えた投資商品である。

非課税投資枠

読み方:ひかぜいとうしわく

NISA(少額投資非課税制度)口座を通じて買付注文できる金額のこと。

NISA口座では、年間の累積購入代金は100万円までと定められている。よって、非課税投資枠は100万円となる。なお、1年間で使用しなかった非課税投資枠は翌年に繰り越すことはできない。また、NISA口座は新規投資を対象としているため、既存の株式をNISA口座に移したり、非課税投資枠に適用したりすることはできない。

NISAでは、国内上場株式や株式投資信託に加えて、海外上場株式も購入できる。海外上場株式の場合、約定時に為替レートの変動によって非課税投資枠を超過することがある。このような場合はNISA口座では約定とはならず、一般口座や特定口座などの課税口座での約定となる。

関連サイト:
野村でNISA - 野村證券

南極振動

読み方:なんきょくしんどう

南極で見られる大気振動。極渦の規模や大きさ、流れの強さなどの変化を指す。

北極で見られる極渦の変化は「北極振動」と呼ばれる。北極振動は北米や北欧の市街地などに強い寒波を送り込むなどの影響をもたらしやすい。

北極振動

読み方:ほっきょくしんどう
英語:Arctic Oscillation

北極周辺と、より緯度の低い地域との相関的な気圧変動。北極で見られる大気振動。

南極で発生する同様の気圧変動は「南極振動」と呼ばれる。

北極や南極では、極を中心として「極渦」と呼ばれる強く冷たいジェット気流が常時発生している。北極振動により極渦の勢いが弱まるなどした場合に、低緯度のジェット気流が大きくうねり、北米やユーラシア大陸にかぶさる形となり、当該地域に強い寒波を送り込む要因となることがある。


極渦

読み方:きょくか
読み方:きょくうず
別名:周極渦
別名:ポーラーボーテックス
別名:ポーラーサイクロン
英語:polar vortex
英語:polar cyclone

北極および南極で発生する強い大気の流れ(ジェット気流)。極を中心に、左回り(反時計回り)に渦巻くように流れている。

極渦は極まわりで常に発生しているが、その規模や強さは変動(大気振動)する。気流の流れが弱まったり、極渦の形が歪んで低緯度地域に被ったりすると、北米や北欧などへ寒気を流し込む効果がもたらされる。

2014年1月に北米大陸で強烈な寒波が到来し、マイナス20度をさらに下回る記録的な寒さが観測されているが、この寒さの発生要因には極渦と北極振動が影響しているという。

氷震

読み方:ひょうしん
別名:アイスクエイク
別名:フロストクエイク
英語:ice quake
英語:frost quake
英語:cryoseisms

地表の氷により引き起こされる地震。主に氷河などで見られる。

氷震は、地中や地表における大量の水分が急速に冷えて凍り、氷河・氷山・氷塊を形成したり、あるいは、それらが崩壊したりといった場合に発生する。形成の過程では、水が氷になる際の膨張による地面の圧迫が氷震を起こす。崩壊の過程では氷塊の移動・落下が氷震を起こす。亀裂が生じる際に比較的大きな爆発音が出ることもある。

2014年1月、北米大陸に記録的な寒波が到来し、「生命を脅かす寒さ」と形容される程の冷え込みが記録されている。「CBC NEWS」などのカナダの報道メディアによれば、トロントでマイナス20度を記録した夜に大きな爆発音が発生しており、これは氷震によるものだったという。

関連サイト:
'Frost quakes' wake Toronto residents on cold night - CBC NEWS

Hearing loud bangs in southern Ontario? It was likely an 'ice quake' - CTV NEWS

有櫛動物

読み方:ゆうしつどうぶつ
別名:有櫛動物門
別名:クシクラゲ類
英語:Ctenophora
英語:Ctenophore
英語:comb jellies

繊毛が櫛の歯のように配列した「櫛板」と呼ばれる構造を持つことで特徴づけられる、動物の分類群の一つ。ウリクラゲやカブトクラゲなどのクラゲ類が含まれ、全ての種が海に生息する。

有櫛動物は、同じクラゲ類でも、ミズクラゲやカツオノエボシなどを含む「刺胞動物」とは異なるグループ(門)として分けられている。有櫛動物門と刺胞動物門の「クラゲ」は、いずれも体が透明な寒天質で、多くが浮遊生活をするという共通点を持つが、発生学的・形態学的・分子系統学的に大きな違いが認められている。

有櫛動物は原始的な動物でありながら、他の後生動物と共通すると見られる筋肉や神経系などの複雑な組織を有しており、後生動物の初期進化の解明に重要である。しかし、2014年1月現在、有櫛動物の系統が動物界全体の系統のどの部分に位置するかについては定説がなく、長らく議論が行われてきた。従来は、ヒトを含む後生動物の祖先は「海綿動物」であるという説が有力だったが、2008年にハワイ大学の研究グループにより、有櫛動物を全後生動物の祖先として位置づける論文が発表され、その妥当性について盛んに議論が行われた。

2013年12月に「Science」誌に掲載された、米国の国立ヒトゲノム研究所などの研究グループの論文では、有櫛動物の一種、ムネミオプシス・レイディの全ゲノム配列が初めて決定したことに伴い、有櫛動物が全後生動物の祖先だとする、2008年の論文を支持する結果が得られた。

関連サイト:
The Genome of the Ctenophore Mnemiopsis leidyi and Its Implications for Cell Type Evolution - Science
Comb Jellies (Ctenophora): A Model for Basal Metazoan Evolution and Development - Cold Spring Harb Protoc

介護療養型医療施設

読み方:かいごりょうようがたいりょうしせつ

要介護1以上の認定を受けた要介護者のうち、回復期や安定期にある者に対して、長期にわたって治療や介護サービスなどを行うための施設。病院や診療所に設けられていることが多く、入所者に対して必要な医学的措置を行うことができる設備を有している。介護療養型医療施設は「医療療養病床」としばしば同一視され、「療養病床」としてまとめられることもあるが、医療療養病床と異なり、医療保険ではなく介護保険の適用対象とされている。

介護療養型医療施設の入所者は医療療養病床と同様に、さほど重症でない場合が多く、医学的には入院の必要がないのに病院に留まり続ける「社会的入院」の事例も多く確認されたことから、入所者に対して介護保険給付費を支給する必要性に乏しいことが指摘されてきた。厚生労働省は2006年の医療制度改革の一環として、社会的入院の解消と医療費削減を名目に、介護療養型医療施設の廃止を決定した。

2014年1月現在、介護療養型医療施設は療養病床とともに、より医療面での充実が図られた介護療養型老人保健施設(新型老健)などへの転換が漸次進められている。介護療養型医療施設は当初、2011年度末までに全面廃止される予定だったが、移行が順調に進まなかったことから、期限が2017年度末に変更された。

マラチオン

別名:マラソン
英語:malathion
英語:carbophos
英語:maldison
英語:mercaptothion

有機リン系・有機硫黄系殺虫剤の一種。農薬として広く用いられ、園芸など一般用途向けに市販もされている。また、シラミやダニなどの寄生虫を殺すための外用薬として用いられることもある。

マラチオンは、他の有機リン系・有機硫黄系殺虫剤と比較すると毒性が弱いといわれている。しかし、人体に吸収されるとより毒性の強いマラオクソンに速やかに変化し、高濃度のマラチオンが摂取された場合、有機リン系殺虫剤に特徴的な、様々な急性中毒・慢性中毒の症状を起こすことが知られている。

2013年12月に、群馬県大泉町のアクリフーズ群馬工場で製造された冷凍食品を食べた消費者が腹痛や吐き気などの症状を訴え、立ち入り検査が行われた結果、冷凍食品から国の基準値の150万倍に相当する濃度のマラチオンが検出されたという事件が起こった。

白い軍隊

読み方:しろいぐんたい
英語:White Army
英語:Nuer White Army

南スーダンにおいてヌエル族の若者が組織している民兵団の通称。兵士が虫除けのために皮膚に灰を塗っていることから、海外メディアなどにより、「白い軍隊」と非公式に呼ばれている。

白い軍隊は1991年に、家畜の利権確保やディンカ族など敵対部族への対抗を目的として設立され、2005年まで続いた第二次スーダン内戦では、反政府軍のスーダン人民解放軍/運動(SPLA/M)を支持して武力行動を起こした。白い軍隊は、第二次スーダン内戦が終結すると一旦団結性を失い、武装解除する動きも見られたが、2011年12月には、当時家畜を巡って敵対していたムルレ族に対抗するために再編成された。

その後、2013年12月に、当時南スーダン副大統領であったヌエル族のリエック・マチャルが政府に対してクーデターを起こすと、白い軍隊は同族のマチャルを支持し、反政府軍として南スーダン政府軍と武力衝突を起こした。白い軍隊は2013年末の時点で、約2万5000人の兵力を擁していると報じられた。

セチリスタット

別名:オブリーン
別名:ATL-962
英語:cetilistat

膵臓リパーゼの作用を阻害することにより、脂肪の吸収を抑える肥満治療薬の一種。イギリスの製薬会社、アリザイム社によって創製された。2009年に、オランダのノルジーン社がセチリスタットの全権利を取得し、2014年現在、独占販売権を有している。

武田薬品工業株式会社は2003年にアリザイム社からセチリスタットの製造販売承認を取得して臨床試験を進め、2013年に厚生労働省から製造販売を認可された。セチリスタットは、日本国内で初めて承認されたリパーゼ抑制剤となった。セチリスタットは、BMI25以上の肥満症患者のうち、2型糖尿病および脂質異常症を合併している患者のみに適用される。武田薬品工業は、2014年にセチリスタットを「オブリーン」の商品名で販売することを発表した。

セチリスタットの臨床第3相試験では、52週間で約2.8%の体重減少が見られ、プラセボ投与の対照群に対して統計学的有意差が確認された。また、血中のヘモグロビンA1cやLDLコレステロールの値にも改善が見られた。しかし、セチリスタットに対しては、体重減少が少なく、効果が見込めないという意見があった。また、そもそも肥満は病気ではなく、保険適用の必要性に乏しいという意見もあり、2013年11月の中央社会保険医療協議会(中医協)総会では、オブリーンに対する保険適用が却下された。

2014年1月7日火曜日

1月バロメーター

読み方:いちがつバロメーター
英語:January barometer

1月のS&P 500種株価指数がプラスだった場合、その年のS&P 500種株価指数もプラスになるというアノマリー。

1月バロメーターは、アメリカ合衆国のアノマリー研究家のイェール・ハーシュ(Yale Hirsch)により提唱された。

1月バロメーターの要因としては、アメリカ合衆国大統領による一般教書や予算教書、大統領経済報告などが1月から2月にかけて実施されることが挙げられる。株式市場は、これらの教書により反応することが多い。

関連サイト:
Yale Hirsch - Financial Sense(英語)
John Wiley & Sons, Inc.(英語)

特急誘拐

読み方:とっきゅうゆうかい
別名:短時間誘拐
別名:Secuestro Express
英語:Express Kidnapping

人を誘拐して、短時間のうちにお金や所持品などを奪う、路上強盗のこと。犯行時間が短いことから特急と呼ばれている。主にメキシコやブラジル、エクアドルなどの南米地域で横行している。

特急誘拐では、数人の犯行グループが観光客や富裕層などをターゲットに誘拐し、手持ちのお金や所持品を奪ったり、身代金を要求したりする。犯行が終わると解放されることが多いが、2013年12月には日本人観光客が特急誘拐に遭い殺傷されたケースもある。

特急誘拐の過去の事例では、犯行グループが非正規タクシー(白タク)の運転手と共謀して犯罪に及ぶこともあった。そのため日本の外務省では、特急誘拐に遭わないために、非正規タクシーや流しのタクシーを利用せずに無線タクシーを利用するように呼びかけている。

関連サイト:
在留邦人向け安全の手引き - 外務省 海外安全ホームページ
注意喚起(ヌエボ・レオン州アポダカ市におけるけん銃使用の強盗事件目撃情報及び中国人誘拐事件の報道について) - 在メキシコ日本国大使館

米の食味ランキング

読み方:こめのしょくみランキング

日本で収穫された米を産地ごとに評価したもの。一般財団法人日本穀物検定協会が毎年実施し公表している。

米の食味ランキングでは、複数産地コシヒカリのブレンド米を基準米として、各地で収穫された米を評価する。評価方法は、炊飯した白飯に対して食味官能試験を行う。評価結果は、基準米よりも特に良好なものを「特A」、良好なものを「A」、同等のものを「A'」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B'」としている。

2012年産の米の食味ランキングにおいて「特A」の評価のあった品種は、新潟県魚沼地区のコシヒカリや北海道産のゆめぴりか、熊本県産のくまさんの力など29品種に上る。

関連サイト:
米の食味ランキング - 一般財団法人日本穀物検定協会

1月効果

読み方:いちがつこうか
別名:一月効果

1月の株式市場は高くなるというアノマリー。

1月は、他の月と比較して株式投資の収益率が高いといわれている。1月効果の要因としては、12月にポジション整理した投資家が、新年を迎えて新たに株式を購入するためとの見方が多い。

公益財団法人日本証券経済研究所の発表している株式投資収益率月次データによれば、1952年から2012年までの61年間において、1月の収益率が年間平均収益率を上回った年は39回だった。また、期間の1月の平均収益率は2.62%だった。これは、3月の2.15%、12月の1.83%を上回るトップの収益率となっている。

関連サイト:
株式投資収益率月次データ - 公益財団法人日本証券経済研究所

曜日効果

読み方:ようびこうか

株式市場や為替市場、債券市場などにおいて、月曜日は安く、金曜日は高くなるというアノマりー。

曜日効果の要因としては、月曜日は市場の動向を見極めてから売買する投資家が多く、薄商いになることが挙げられる。金曜日は、週明けの株高を期待した投資家が手持ち資金を市場に投入するためとの見方が多い。しかし、近年においては政情不安や不況などの影響で、休日前の金曜日での曜日効果はあまり見られない。

旬効果

読み方:しゅんこうか

株式市場や為替市場、債券市場などにおいて、月末から月初にかけては高いというアノマりー。

旬効果は、1か月を上旬、中旬、下旬の3つに分けた時の収益率を比較したもので、中でも下旬から翌月の上旬にかけて株価などが高くなる傾向にあるというものである。

旬効果の中でも特に顕著なのが、12月下旬から1月上旬にかけての株高である。12月中旬頃から含み損の解消売りが一段落して売り圧力が弱まり、12月下旬には株価が上昇する。また、年明けの1月にはご祝儀相場の効果もあり株価がさらに上昇するといったものである。

2014年1月6日月曜日

介護認定

読み方:かいごにんてい
別名:要介護認定

介護の必要と、どの程度の介護が必要かを判断し認定する制度。申請を受けて市町村が審査し認定を行う。

介護認定の制度は、より正確には「要介護認定」と称するべきであるが、報道メディアのヘッドラインなどではしばしば「介護認定」と略される。また、要介護認定と並び実施されている「要支援認定」制度も含めて「介護認定」と総称されていることが多い。

介護認定は介護保険制度の一部で、介護認定を受けた者は度合いに応じて介護サービスの給付を受けることができる。介護認定には所定の期間があり、引き続き介護サービスの支援を受けるには更新手続きを行う必要がある。

関連サイト:
要介護認定 - 厚生労働省

南極海クジラサンクチュアリ

読み方:なんきょくかいサンクチュアリ
別名:南極海サンクチュアリ
別名:南極海鯨サンクチュアリ
別名:南氷洋サンクチュアリ
別名:南大洋鯨類サンクチュアリー
別名:南大洋鯨類保護区

南極海全体および南極海に接する南太平洋や南インド洋などの海域に設定されたクジラの禁漁区。1994年に国際捕鯨委員会により採択された。国際捕鯨取締条約第5条を根拠とする。

南極海クジラサンクチュアリは、餌場の保護と商業捕鯨の管理を通じてクジラを保護することを目的とする。日本は当該海域での調査捕鯨を行っているが、日本捕鯨協会や日本鯨類研究所によれば、調査捕鯨には南極海クジラサンクチュアリの適用対象外である。

国際動物福祉基金(IFAW)をはじめ、南極海クジラサンクチュアリにおける日本の調査捕鯨に対して非難の立場を取る者は少なくない。たびたび武力による妨害行為に出ており、「エコテロリスト」とも呼ばれるシーシェパードも、その一つである。

日本鯨類研究所も日本捕鯨協会も共に、南極海クジラサンクチュアリはむしろ国際法的に違法であるという立場を取っている。日本鯨類研究所によれば南極海クジラサンクチュアリには科学的根拠がない。

関連サイト:
捕鯨問題Q&A - 日本捕鯨協会
Q&A-南極海における日本の捕獲調査 - 日本鯨類研究所
南氷洋サンクチュアリ - 国際動物福祉基金(IFAW)

終夜バス

読み方:しゅうやバス

深夜の時間帯も運行されるバス。夜通し、24時間体制で営業する。東京都交通局が2013年12月に渋谷駅と六本木駅の間の区間で試験運行を開始した。

渋谷~六本木間で開始された終夜バスは、運行開始当初、1時間に1本の間隔で、約2.7キロメートルの区間を往復する。料金は昼間の倍程度に設定されている。1年の試験運行の後、本格的に営業するか否かを判断するとされる。

関連サイト:
渋谷駅~六本木駅間で終夜バスの試験運行を開始します - 東京都交通局 2013年11月22日

ボーイング777X

別名:ボーイング777X型機
英語:Boeing 777X

米国の航空機メーカー、ボーイングが開発するボーイング777型の新型機。2013年11月にローンチ(製造開発計画の正式立ち上げ)が発表された。「777-8X」および「777-9X」の2機種でファミリーを構成する。

ボーイング777-8Xは座席数350席、航続距離は約17000キロメートルであり、777-9Xは座席数400席超、航続距離は約15000キロメートルとなっている。なお、2014年現在、日本航空(JAL)や全日空(ANA)などで主力機として運用されている「777-300ER」型機は、座席数300未満、航続距離15000キロメートル未満程度であり、より多くの乗客をより長距離まで運ぶことが可能となっている。燃費は競合する他社機に比べて12パーセントほど向上されているという。

ボーイング777Xの初期発注は259機に上り、過去最多の発注コミットメントになったと発表されている。製造開始は2017年、初号機の配備は2020年が予定されている。2014年1月には製造拠点がシアトル近郊に定められている。

関連サイト:
ボーイング777X、史上最多の発注コミットメントを受けプログラム ローンチ - ボーイング