新語時事用語辞典とは?

2014年4月30日水曜日

FIR

別名:飛行情報区
別名:航空情報区
別名:フライトインフォメーションリージョン
英語:flight information region

航空機の航行に必要な各種の情報提供や捜索救難活動が行われる空域。当該空域を通行する航空機に対し担当局(管理センター)が航空交通管制などを行う。

FIRは航空交通をより円滑かつ安全なものにする目的で、国際民間航空機関(ICAO)により設定されている。領空ならびに領空周辺の公海上を含む空域が対象範囲となっており、日本は太平洋側の広い範囲をFIRとして管轄している。

空域の範囲の区分としては「ADIZ」(防空識別圏)もあるが、ADIZは防衛を目的として各国が定めている空域であり、航空交通を主眼におき国際的に運用されているFIRとは趣旨を異にする。

関連サイト:
情報区(FIR)及び管制部管轄空域 - 国土交通省

フキアゲニリンソウ

別名:吹上二輪草

皇居の吹上御苑で発見されたキンポウゲ科の植物。2014年4月に新種として新たに命名された。

NHKニュース等の報道によれば、フキアゲニリンソウは通常のニリンソウの倍ほどの大きさに育ち、また雨が降ると花が下向きになるなどの特徴ともつという。

吹上御苑の広大な敷地の大部分は森林であり、都内の中心部にあるにもかかわらず豊かな自然が育まれている。1990年代半ばから国立科学博物館が皇居の生物相の調査に取り組んでおり、2000年12月の報告では植物1366種に動物3638種が確認されている。その中には絶滅危惧種や新種も複数含まれていた。フキアゲニリンソウは、2009年から2013年にかけて実施された調査の中で発見され、このほど新種と確認された。

なお、皇居では年に数回、一般人も皇居内の自然を観察できる「自然観察会」を催している。

関連サイト:
国立科学博物館による皇居の生物相調査について - 宮内庁

臭気コード

読み方:しゅうきコード

におい(臭気)を区分し、統一的に扱うためコード番号を振ったもの。またはそのコード番号。

臭気は「カビ臭」「魚臭」「皮革臭」「ニンニク臭」などのように、典型的な物質名を用いて表現される。臭気コードは、これら臭気を40種にほど区分し、さらに臭気の強さを「微」「中」「強」の3段階に分けて、3桁の数字で表される。

臭気コード「011」は無臭、臭気コード121~123は「青草臭」と呼ばれる青臭い匂いである。なお、青草臭の主体である青葉アルコールは芳香であり、香料などにも利用されている。他にもバニラ臭、ラベンダー臭といった芳香が臭気コードに含まれる。

臭気コードは水質調査などにおいて、色相コードなどと共に参照される。

関連サイト:
コード表一覧 - 東京都環境局

青草臭

読み方:せいそうしゅう

臭気の一種で、草木のような匂い。牛乳などに匂いがまじることが稀にある。

牛乳などにつく青草臭は、乳牛に飼料として与えられる青草に由来するものである場合が多い。青草臭のする牛乳を飲んだからといって、必ずしもそれが健康上の危害に直結するとは限らないが、青草臭は牛乳の風味を損ね味覚異常を感じさせる要因となる。

社団法人日本酪農乳業協会が2006年に公表した「学乳における異味・異臭発生対応マニュアル」では、異味・異臭の問題が生じた事例のひとつとして牛乳から青草臭がするケースを挙げている。乳製品から青草臭がするということは、生産過程や器具、管理保管などに何らかの問題があるものとみなされる。

関連サイト:
学乳における異味・異臭発生対応マニュアル - 日本酪農乳業協会

ソイレント

英語:soylent

人体が必要とする栄養素を摂取ための補助食品。粉末を溶かして飲む。健康上必要とされる栄養素のすべてを補うことができる「完全代替食品」、などのように形容されることもある。

ソイレントはRob Rhinehartらにより開発された。2013年にクラウドファンディングで資金が募られ、商品化の実現に向けた本格的取り組みが進められた。2014年春に最初の出荷が開始されたと報じられている。

関連サイト:
soylent

2014年4月29日火曜日

青葉アルコール

読み方:あおばアルコール
別名:リーフアルコール
別名:シス-3-ヘキセノール
英語:leaf alcohol
英語:cis-3-Hexenol

ヘキセノールを基とする香り成分。爽やかさや力強さを感じさせる新緑の香気、あるいは青臭さ、の元となる。

青葉アルコールの成分は植物の葉などに含まれており、組織が破壊されると放出されて揮発する。これによって、たとえば草刈り後などには周辺に青々しい匂い(青草臭)が漂う。

青葉アルコールは1930年代に日本人により発見された。現在では香料用途で工業生産もされている。異性体の中にはよりフルーティな香りもある。

近年の研究では、青葉アルコールが植物の病虫害からの防御の役目を持っていることが明らかになりつつある。2014年4月には、食害されたトマトの葉から放出された青葉アルコールが周囲の葉で他の物質に変じ、虫の生存率を低下させる特殊な物質を生成しているという研究結果が米国電子アカデミー紀要に掲載された。

関連サイト:
青葉アルコール - 京都帝國大墨農學部農産製造學研究室
Intake and transformation to a glycoside of (Z)-3-hexenol from infested neighbors reveals a mode of plant odor reception and defense - PNAS, Proceedings of the National Academy of Sciences
植物の香りに学ぶ生態系制御 - 積水化学工業

旭日単光章

読み方:きょくじつたんこうしょう
別名:旭単
英語:The Order of the Rising Sun, Silver Rays

旭日章の6種のうち第六等に位置する勲章。旭日小綬章と共に、各分野における顕著な功績のあった者へ授与される。毎回の受賞者数は旭日双光章に比べると少ない。瑞宝章にも対応する勲等の「瑞宝単光章」がある。


旭日双光章

読み方:きょくじつそうこうしょう
別名:旭双
英語:The Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays

勲章「旭日章」の6等級のうち勲五等に相当する章。国や公共に対し功労のある者に授与される。

旭日章は社会の様々な分野における功績を対象としている。産業や文化の振興・発展に寄与した者だけでなく、地方自治における功労、適正な納税の実現に寄与した功労なども含まれる。「旭日大綬章」をはじめとする高い勲等は、産業振興の功労者などに多く授与されているが、旭日双光章は「納税功労」「薬事功労」「弁護士功労」「地方自治功労」といった多種多様な功績者に授与されている。

旭日双光章は各地方において活躍した功労者にも多く授与されており、地方自治体の議会議員、各都市の商工会の役員、業界団体の役員なども多く含まれる。1度の叙勲における授与対象者は数百名に上り、旭日章の各種勲章の中でも最も多い。

関連サイト:
勲章の種類及び授与対象 - 内閣府

旭日大綬章

読み方:きょくじつだいじゅしょう
別名:旭大
英語:Grand Cordon of the Order of the Rising Sun

日本の勲章「旭日章」の最高位、勲一等に位置づけられる章。旧称は「勲一等旭日大綬章」。国や公共に対して功労のある者のうち、特に高く評価される功績を挙げた者に授与される。

旭日大綬章の受賞者は、おおむね、各事業分野において長年トップを務め業界を牽引してきたといえる功績を持つ。たとえば2013年春の叙勲では、植松治雄(元日本医師会会長・元世界医師会理事)、大野功統(元防衛長官)、羽佐間重彰(元フジテレビ社長、元日本新聞協会理事)などが選ばれている。2014年春の叙勲では、葛西敬之(JR東海名誉会長)、渡文明(JXホールディングス相談役、元石油連盟会長)、樋口武男(大和ハウス工業会長、住宅生産団体連合会会長)などが受賞者に名を連ねている。

関連サイト:
日本の勲章・褒章 - 内閣府
勲章の授与基準(平成15年5月20日閣議決定) - 内閣府

旭日中綬章

読み方:きょくじつちゅうじゅしょう
別名:旭中
英語:The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon

国や公共に対する功績を称える勲章「旭日章」のうち、旭日大綬章、旭日重光章に次ぐ上位の等。勲三等に相当する。

旭日中綬章の授賞基準は、旭日小綬章と同じく、「高く評価される功績を挙げた者」とされる。旭日大綬章や旭日重光章の受賞者は毎回数名程度であるが、旭日中綬章や旭日小綬章は毎回数十名に授与されている。

2013年春の叙勲においては、江崎グリコ社長・江崎勝久、元日本サッカー協会会長・小倉純二をはじめ、元日本レコード協会会長、元広島銀行頭取、元豊田市長などが旭日中綬章を受賞している。

関連サイト:
平成25年春の叙勲受章者名簿 - 内閣府

旭日重光章

読み方:きょくじつじゅうこうしょう
別名:旭重
英語:The Order of the Rising Sun, Gold and Silver Star

旭日章のうち、旭日大綬章に次ぐ第二位の勲等の章。

旭日章は国または公共に対する功労ある者へ、特にその内容に着目し、顕著な功績を称えるものとして授与される。平成15年(2003年)閣議決定の「勲章の授与基準」では、「特に高く評価される功績を挙げた者に対しては旭日重光章以上」と規定されている。いずれも、各業界において「重鎮」と形容しうる人物が受賞者に選ばれている。

例として、2013年の春の叙勲では、元本田技研工業社長、元生命保険協会会長、元金沢工業大学理事長などが旭日重光章を受賞している。2014年の春の叙勲では、全国商工会連合会会長、元ニコン社長、元アサヒビール社長・元日本放送協会会長などが旭日重光章を受賞している。

関連サイト:
日本の勲章・褒章 - 内閣府

旭日小綬章

読み方:きょくじつしょうじゅしょう
英語:The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette

日本の栄典「旭日章」のうち、勲四等に位置づけられる勲章。国や公共に対して功労のある者、とりわけ顕著な功績のある者に贈られる。春秋の年2回、おおよそ数十名程度に授与されている。

旭日章には、勲等の高い順に、旭日大綬章、旭日重光章、旭日中綬章、旭日小綬章、旭日双光章、旭日単光章、の計6種類がある。勲等は功績内容の重要性、影響の大きさ、果たした責任の大きさなどが評価される。2003年に閣議決定した「勲章の授与基準」では、旭日章の授与基準が次のように規定されている。

  • 特に高く評価される功績を挙げた者」に対しては旭日重光章以上
  • 高く評価される功績を挙げた者に対しては旭日小綬章以上
  • その他の者に対しては旭日単光章以上

受賞対象となる分野は特に限定されてはいない。実業家や教育者をはじめ、科学、文化、スポーツなど各分野で活躍した者が旭日章、旭日小綬章の受賞対象となる可能性がある。2014年の春の叙勲では、俳優の津川雅彦、落語家・柳家小三治、児童文学作品「魔女の宅急便」の原作者として知られる作家・角野栄子なども旭日小綬章を受けている。

旭日章は功績の内容を称える勲章であるが、同じく国や公共に対する功労を称える勲章で、長年にわたる公務従事とその成績を称えるものに瑞宝章がある。

関連サイト:
勲章の授与基準(平成15年5月20日閣議決定) - 内閣府

2014年4月28日月曜日

海上予報


読み方:かいじょうよほう

海上における風向や風速、波の高さなどの予報。

海上予報は、日本近海を航海している船舶の安全性を確保することを目的として、気象庁が毎日7時と19時に発表している。

海上予報は、三陸沖、関東海域、沖縄海域など、日本近海を12の地方海上予報区に分けて、それぞれの区域の予報を出している。

気象庁では、海上に関する情報として、海上予報の他に海上警報も発表している。

関連サイト:
海上予報 - 気象庁

雷ナウキャスト


読み方:かみなりナウキャスト

雷の激しさや雷の可能性などを予測した情報。気象庁が提供している。

雷ナウキャストは、雷の発生の有無に関わらず発表され、雷の発生状況や1時間先までの予測を行う。雷の発生状況は、活動度と呼ばれる1~4の4段階に分けられ、4は落雷が多数発生している場合で、3は落雷がある場合、2は電光や雷鳴があり落雷の可能性が高い場合、1は今後落雷の可能性がある場合となっている。

気象庁では、雷に関する情報として、雷ナウキャストの他に雷注意報も発表している。

関連サイト:
雷ナウキャスト - 気象庁

震度速報


読み方:しんどそくほう

気象庁が、震度3以上を観測した場合に発表する情報。

震度速報は、地震発生後、およそ1分半後に震度3以上を観測した地域と発生時間を発表する。

震度速報の発表後は、津波による災害のおそれのある場合には、津波警報や津波注意報、津波予報などが発表される。一方、津波による災害のおそれがなく、海面の変動があった場合には津波予報が発表される。

気象庁では、地震に関する情報として、震度速報の他に緊急地震速報も発表している。

関連サイト:
地震情報 - 気象庁

投資判断

読み方:とうしはんだん
別名:レーティング
英語:rating

主に証券会社の証券アナリストが、個別銘柄に対して行う格付けのこと。

投資判断の評価は、証券会社によって異なるが、一般的には「売り」、「中立」、「買い」といったものや「Underweight」、「Neutral」、「Overweight」といったものが多い。また、数字で評価する会社もある。

投資判断は、「中立から買いへ引き上げ」のように記される。この場合、売りでも買いでもなかった投資判断を上方修正したことになるので、市場では買い圧力が強まり株価は上昇する。一方、下方修正された銘柄は下降することが多い。

なお、証券会社では、投資判断とともに目標価格もあわせて発表している。目標価格は、投資判断に基づいた妥当な価格とされ、投資家の判断材料の1つとなっている。

独島艦

読み方:ドクトかん
別名:独島級揚陸艦
別名:独島級強襲揚陸艦

韓国海軍の強襲揚陸の名称、あるいは同型艦の艦級。2007年に1隻が就航し、2014年まで同型艦は竣工していない。

独島艦は全長200メートル弱、全幅約30メートル。

艦名の由来である独島は、島根県の竹島の韓国における呼称であり、日韓双方が領有権を主張している、いわゆる「竹島問題」の焦点となっている無人島である。韓国は1952年に「李承晩ライン」と呼ばれる海洋圏域を一方的に主張し、竹島を自国領として武力により占領、以来実効支配を敷いている。

独島艦は韓国海軍の装備品の中でも花形に位置づけられているといえるが、他方で、故障や欠陥の発覚というような、情けない話題がしばしば報じられる。「MSN産経ニュースwest」は2014年3月の記事で独島艦を「ポンコツ」と銘打った記事を掲載した。同記事では、独島艦が搭載する機関砲は設計上の致命的欠陥により甲板上の自軍ヘリを砲撃してしまうなどの実態を伝えている。

関連サイト:

昭憲皇太后

読み方:しょうけんこうたいごう

明治天皇の后(きさき)。明治天皇と共に明治神宮の御祭神として祀られている。父は江戸幕府の従一位左大臣、一条忠香。

「皇太后」は先代天皇の皇后に付される称号。祭神として祀られる際に「昭憲皇太后」とされたため、基本的に「昭憲皇后」とは呼ばれない。

昭憲皇太后は、日本赤十字社やお茶の水女子大学(の前身である東京女子師範学校)の設立に深く関わるなど、明治時代における社会福祉事業や女子教育の発展・振興に多大な影響をもたらしたお方であると評される。また書や和歌に秀で、生涯に数多くの歌を詠まれた。

1912年に明治天皇が崩御した翌々年の1914年に、後を追うように昭憲皇太后も崩御。2014年には昭憲皇太后の崩御後100年を記念する行事が催された。

関連サイト:
昭憲皇太后様について - 明治神宮

EMDR

読み方:イーエムディーアール
別名:眼球運動による脱感作および再処理法
別名:眼球運動による脱感作と再処理法
別名:EMDR療法

眼球運動等を通じて過敏性の除去(脱感作)を図る心理療法。心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療に効果が期待できるとされる。フランシーヌ・シャピロ(Francine Shapiro)が1980年代に提唱した。

EMDRは、ごく簡単にいえば、物体を目で追うことで瞳を動かし、眼球運動による脳への刺激、活性化を促す方法であるといえる。ただしEMDRの実践は専門のトレーニングをうけた適切な指導者のもとで行う必要がある。従来の治療法と比べてもストレスが少ないなどの利点があるとされる。

関連サイト:
EMDRとは - 日本EMDR学会

西海フェリー沈没事故

読み方:せいかいフェリーちんぼつじこ
読み方:ソヘフェリー沈没事故
別名:西海フェリー号沈没事故
別名:西海ペリー号沈没事故
別名:黄海フェリー沈没事故

1993年10月に黄海で起きた韓国籍船の沈没事故。全羅北道扶安郡(プアン)の沖合でフェリーが沈没し、292人の死者を出した。

西海フェリー(もしくは「西海ペリー」)は船名。

2014年4月16日、韓国で旅客船「セウォル号」が400名以上の乗員乗客を乗せて転覆、沈没する事故が発生した。これを受けて朝鮮日報、中央日報、東亜日報といった韓国紙各紙が西海フェリー沈没事故を振り返る記事を掲載している。

中央日報日本語版記事によれば、西海フェリー号は1993年10月10日、悪天候にもかかわらず出航して航行困難に陥り、進路を変更、旋回中に船体が大きく傾き、そのまま転覆したという。航海士は乗船しておらず、乗員約360名に対して安全確保のための人員は2名しかいなかったという。加えて、西海フェリー号の定員は220名余りで、事故当時は160パーセント近く定員オーバーしていた。

中央日報はさらに1970年代にも「南営(ナミョン)号」が過積載などを要因として沈没事故を起こしていると伝えている。南営号には330余名が乗船していた。これも10パーセントほど定員オーバーである。乗客乗員のほぼ全員が冬の海で凍死する惨事となった。

関連サイト:
<韓国旅客船沈没>過去にも大きな海難事故…その主な原因は - 中央日報日本語版 2014年4月17日
安全国恥の日 - 東亜日報日本語版 社説 2014年4月18日
【社説】旅客船沈没、先進国ではあり得ない大惨事だ - 朝鮮日報日本語版 社説 2014年4月17日

2014年4月27日日曜日

戻り新値

読み方:もどりしんね

株式相場において、下降していた株価が、上昇に転じた後につけた最も高い株価。

戻り新値は、例えば、株価500円の株が400円まで下降し、その後上昇に転じて430円をつけた時などに用いられる。また、430円より高値をつけた場合も戻り新値となる。

なお、下げ幅の半分まで上昇することを半値戻しという。また、上昇から再び下降に転じた時の高値を戻り高値、あるいは、戻り天井という。

下値拾い

読み方:したねひろい
別名:押し目買い

株価や為替レートなどが安くなった時に買いを入れること。

下値拾いの「下値」は、ある期間における安い価格のことで、「拾い」は買いを意味する。つまり、安い価格で買うことであり、押し目買いともいう。

下値拾いには明確な基準はなく、各投資家の判断により行われる。一般的に、下値拾いと表現された銘柄は、下げ止まっていることが多い。しかし、下値拾いの時点では反騰するほどの買い圧力は強くなく、安値保合の状態が多い。

情報通信株

読み方:じょうほうつうしんかぶ
別名:情報通信銘柄
別名:情報通信関連株
別名:情報通信関連銘柄

情報と通信技術を組み合わせたサービスを主な業務とする銘柄。

情報通信株には、NTTやKDDI、NTTドコモ、ソフトバンクなどの通信会社をはじめ、日本テレビホールディングスや朝日放送といった民放テレビ局などが挙げられる。また、松竹、東宝などの映画興行会社や学研ホールディングスやKADOKAWAなどの出版社も情報通信株に含まれる。さらには、新興銘柄のアイスタイルやコロプラ、ドワンゴ、ザッパラスなども情報通信株に位置づけされている。

資産等報告書

読み方:しさんとうほうこくしょ

衆議院議員や参議院議員が、自らの資産状況を「政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律」(資産公開法)に基づき提出する書類。

資産等報告書には、保有している預金額や有価証券、土地、建物、自動車、美術工芸品、ゴルフ会員権などの詳細が記載されている。また、貸付金や借入金の額なども記載されている。

資産公開法では、資産等報告書の他に、資産等補充報告書、所得等報告書、関連会社等報告書などの報告書の提出も義務付けられている。これらの報告書は、7年間保管され、衆議院議員会館や参議院議員会館で閲覧できるようになっている。

関連サイト:
政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律 -e-Gov

関連会社等報告書

読み方:かんれんがいしゃとうほうこくしょ

衆議院議員や参議院議員が、会社から報酬を得ている場合に、その内容を「政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律」(資産公開法)に基づいて提出する書類。

関連会社等報告書は、会社や各種法人、法人でない社団・財団の役員や顧問などの職に就き、報酬を得ている場合に提出しなければならない。提出内容は、その会社での職名や名所、住所などで、提出先は、その国会議員の属する議院の議長となっている。

資産公開法では、関連会社等報告書の他に、資産等報告書、資産等補充報告書、所得等報告書などの報告書の提出も義務付けられている。これらの報告書は、7年間保管され、衆議院議員会館や参議院議員会館で閲覧できるようになっている。

関連サイト:
政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律 -e-Gov

所得等報告書

読み方:しょとくとうほうこくしょ

衆議院議員や参議院議員が、所得金額や課税価格を「政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律」(資産公開法)に基づいて提出する書類。

所得等報告書では、所得税法で規定されている総所得金額や山林所得金額、贈与税の課税価格などを提出しなければならない。提出先は、その国会議員の属する議院の議長となっている。

資産公開法では、所得等報告書の他に、資産等報告書、資産等補充報告書、関連会社等報告書などの報告書の提出も義務付けられている。これらの報告書は、7年間保管され、衆議院議員会館や参議院議員会館で閲覧できるようになっている。

関連サイト:
政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律 -e-Gov
所得税法 -e-Gov

資産等補充報告書

読み方:しさんとうほじゅうほうこくしょ

衆議院議員や参議院議員が提出する資産等報告書等において、新たに有することとなった資産があった場合に提出する書類。「政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律」(資産公開法)に基づき、その国会議員の属する議院の議長に提出しなければならない。

資産等補充報告書では、例えば預金総額が変わった場合にはその金額を記載する。また、資産等報告書等に記載した内容と変わらない項目については「変更なし」などと記載することが多い。

資産公開法では、資産等補充報告書の他に、資産等報告書、所得等報告書、関連会社等報告書などの報告書の提出も義務付けられている。これらの報告書は、7年間保管され、衆議院議員会館や参議院議員会館で閲覧できるようになっている。

関連サイト:
政治倫理の確立のための国会議員の資産等の公開等に関する法律 -e-Gov

債務残高

読み方:さいむざんだか

今後、支払わなければならないお金の合計額。

債務残高には、金融機関などから借り入れた借入金や、商品を仕入れた際に生じる買掛金などで、他には借受金、未払金、未払費用などが挙げられる。債務残高は、これらの勘定科目をあわせた金額である。

なお、債務残高に対して、今後他者から受け取る権利を有するお金の合計額を債権残高という。

債権残高

読み方:さいけんざんだか

今後、他者から受け取る権利を有するお金の合計額。

債権残高には、他者へ貸し付けた貸付金や、商品を卸した際に生じる売掛金、受取利息などが挙げられる。債券残高は、これらの勘定科目をあわせた金額である。

なお、債権残高に対して、今後支払わなければならないお金の合計額を債務残高という。

2014年4月24日木曜日

クリックホイール特許訴訟

読み方:クリックホイールとっきょそしょう
別名:クリックホイール技術に関する特許訴訟
別名:iPodホイール特許訴訟
別名:iPodスイッチ発明訴訟

米国のアップルが販売する携帯音楽プレーヤー「iPod」に使用されている「クリックホイール」が特許権を侵害しているとして、日本人の発明家がアップル日本法人に対して起こした提訴。

クリックホイールはタッチ式の操作盤といった円盤型パネルで、パネルを押し込んだりなぞったりして複数の操作を行うことができる。iPodの代名詞的な機構であり、往々にして「アップルが開発した」と紹介されることがある。クリックホイール特許訴訟の原告である発明家は、このクリックホイール技術は自身が1998年に発明したものであるとしている。アップルへ提案を行った経緯もあり、交渉は成立せず終いだったという。2000年代半ばに特許成立と相前後してアップルがクリックホイールを搭載したiPodを発売したことで、特許訴訟に至った。

クリックホイール特許訴訟の第一審は、2013年9月に東京地方裁判所で判決が下された。判決は男性の主張すなわちアップルの特許権を侵害を認め、およそ3億3千万円を支払うよう命じるものとされた。アップルは判決を不服として控訴した他、原告側も判決の賠償額を不服として控訴した。

クリックホイール特許訴訟の第二審(控訴審)は2014年4月に、知的財産高等裁判所で下された。第二審の判決は第一審と同じく、原告に特許権を認め、やはり約3億3千万円の支払いを命じる内容となった。

すし外交

読み方:すしがいこう
別名:スシ外交
別名:寿司外交
英語:sushi diplomacy

2014年4月の米国のバラク・オバマ大統領の訪日と両国の外交の通称。安倍晋三内閣総理大臣と共に夕食会として寿司屋に訪れたことに因んでいくつかのマスメディアが「すし外交」と称した。

バラク・オバマ第44代米国大統領は4月23日に日本に到着し、同日夜に「銀座の老舗高級すし店」での夕食会に招かれ、安倍晋三と対談した。米国大統領の国賓としての来日はおよそ18年ぶりとなる。

産経新聞、毎日新聞、韓国紙中央日報などが、オバマ訪問の動向を「すし外交」の語とともに報じている。朝日新聞などは「食卓外交」とも呼んでいる。

2014年4月23日水曜日

特定被災区域

読み方:とくていひさいくいき

東日本大震災の被災地へ財政援助や各種支援・助成制度を行い、震災復興を促すため、特定の市区町村に対して設けられた指定。「復興特区法」に基づき各種の特例措置が適用される。

特定被災区域は、東北地方の東に位置する岩手県、宮城県、福島県の全市町村、ならびに、周辺各県の一部市町村に対して指定されている。その数は2011年当初の時点で222市町村、2013年時点では227市町村となっている。

関連サイト:
特定被災地方公共団体等 一覧 - 総務省
特定被災区域一覧 - 厚生労働省


改正復興特区法

読み方:かいせいふっこうとっくほう
別名:改正東日本大震災復興特別区域法

東日本大震災の被災地の迅速な復興を目的として2011年12月に施行された「復興特区法」を改正した法律。2014年4月に改正法案が成立した。

復興特区法は地震と津波に被災した222の市町村を「特定被災区域等」に指定し、各種制度の緩和や特例措置を設ける法律となっている。

復興特区法は、被災地の土地について自治体などによる強制的収用を可能としており、公営住宅の設置事業や高台移転の取り組みの推進を促している。しかしながら当初の規定では、収用できる戸数は50戸単位とされており、収用対象の土地の中に所有者不明の土地が含まれるなどして事業が阻まれる問題があった。改正復興特区法では土地収用の要件を50戸から5戸に引き下げ、小規模ながら迅速な取り組みを進めることを可能とする。

関連サイト:
東日本大震災復興特別区域法 - 復興庁

復興特区法

読み方:ふっこうとっくほう
別名:東日本大震災復興特別区域法

東日本大震災からの復興に向けた取り組みを推進することを主な目的とする法律。2011年12月に施行された。

復興特区法では、東日本大震災によって一定の被害が生じた区域として222の市町村を「特定被災区域等」に指定し、公営住宅の入居基準をはじめとする規制・手続の緩和、土地利用再編を迅速化するための特例措置、税制上の特例、復興交付金などの財政支援、などについて規定されている。

特定被災区域等に該当する市町村は復興計画を作成して国へ提出、協議会での審査を経て特例措置等を受けることができる。

復興特区法のために用意された国費(東日本大震災復興交付金)の規模は1兆5千億円を超える。

2014年4月には復興特区法の改正法案が参院本会議で可決し、改正復興特区法が成立した。改正復興特区法は土地収用の要件の縮小・緩和を主な内容としており、住宅の高台移転をはじめとする用地確保をいっそう促進するものとなっている。

関連サイト:
東日本大震災復興特別区域法 -- e-Gov

2014年4月21日月曜日

原発ADR

読み方:げんぱつえーディーアール
別名:原子力損害賠償紛争解決センター
別名:原発事故ADR
別名:ADRセンター

原子力事故で被害を受けた人の、原子力事業者に対する損害賠償請求を、円滑・迅速・公正に解決することを目的として設置された公的機関。

ADRは「Alternative Dispute Resolution」の略で、裁判外紛争解決手続を意味する語。

原発ADRは、2011年3月に東日本大震災と共に発生した、東京電力福島第一原子力発電所および福島第二原子力発電所における原発事故を背景に設置された。「原子力損害の賠償に関する法律」を法的な根拠とし、2011年9月に事業を開始している。直接交渉や提訴よりも簡便で円滑に、賠償の申し立てを行う窓口として機能している。

関連サイト:
原子力損害賠償紛争解決センター - 文部科学省
原子力損害の賠償に関する法律

盗り鉄

読み方:とりてつ

鉄道関連の設備などを収集したいがために盗みをはたらく鉄道マニア、または、熱心な鉄道ファンに転売する目的で鉄道関連設備を盗む者の通称。

「盗り鉄」は「撮り鉄」をもじった呼称であると言えるが、必ずしも盗り鉄が鉄道愛好家であるとは限らず、単なる転売屋の窃盗犯を指して盗り鉄と呼んでいる場合がある。

読売新聞ウェブサイト「YOMIURI ONLINE」は、2014年4月21日付で「盗り鉄」についての記事を掲載している。記事は2013年半ばにJR江差線で頻発した駅の窃盗被害と、「鉄道備品を欲しがる愛好家がいる」「廃駅の備品は希少価値が見出され高値で取引されやすい」といった背景を伝えている。

鉄道趣味の熱心な愛好家(鉄ちゃん)は、その楽しみ方によって「乗り鉄」「撮り鉄」「描き鉄」のように細かく呼び分けられることがある。ごく一部に、車内で騒ぐ乗り鉄や撮影ポイントを探して立入禁止の場所へ侵入する撮り鉄など、マナーやモラルの程度が著しく低い者がおり、まま問題となっている。むろん多くの鉄道ファンは周囲に配慮できる善良な愛好者である。

2014年4月17日木曜日

セウォル号

読み方:セウォルごう
別名:歳月号
英語:Sewol
英語:ship SEWOL

韓国籍の旅客船。仁川と済州島を結ぶ連絡船として利用されていた。全長145メートル、幅22メートル、総トン数は約6825トン。旅客定員は921名。2014年4月16日に珍島あたりで転覆、沈没した。

韓国紙・中央日報日本語版によれば、2014年4月16日の午前9時頃、セウォル号が沈没しつつあるとの連絡が入り、そのまま午前中に沈没した。

事故発生時、セウォル号には乗客・乗員あわせて約470名が乗っていた。うち過半数は修学旅行で済州島で向う高校生と教員だった。

セウォル号が沈没した4月16日、韓国海軍や海洋警察が出動し救助・捜索に当たったが、290名以上が行方不明のまま翌日を迎えた。この時期のこの海域の水温は11度前後であるという。

関連サイト:
【特集】韓国旅客船沈没事故 - 中央日報日本語版

2014年4月16日水曜日

原発ゼロ新党

読み方:げんぱつゼロしんとう

「原発を日本からなくす」「原発ゼロを目指す」といった、完全脱原発をスローガンに掲げる政党。2014年4月現在、「小泉純一郎と細川護煕が共同で結成する可能性がある新党」の呼び名として、報道メディアなどで用いられている例が見られる。

小泉純一郎と細川護煕は共に内閣総理大臣経験者であり、2014年2月に行われた東京都知事選で細川が立候補、小泉が細川を応援するなど、共闘の動きが見られる。小泉純一郎は2013年冬頃から公における脱原発の主張を行っており、細川護煕も都知事選において脱原発を公約に掲げるなどしている。

2014年4月初頭、小泉純一郎と細川護煕の両名を中心として新団体「一般社団法人・自然エネルギー推進会議」が設立されることが報じられた。一部メディアは、この流れを受けて 原発ゼロ新党の発足もあり得ると報じている。

政治家が新党結成につながり得る動きを見せている際、報道メディアが便宜的に適当な簡略な呼び名をつけるケースはままある。2012年に小沢一郎が新党結成を進めていると報じられた際には「小沢新党」の呼称が多く用いられた。この小沢新党の正式名称は「国民の生活が第一」とされた。


2014年4月15日火曜日

統一球問題

読み方:とういつきゅうもんだい
別名:プロ野球統一球問題
別名:統一球変更問題

日本のプロ野球で使用されている公式ボール(統一球)の仕様が、公表されることなく変更されていたことに関する一連の問題。2011年、2013年と、数度にわたり取り沙汰されている。

日本の球界は2011年に統一球を導入し、プロ野球一軍の公式戦においては同じ仕様のボールを使用することとした。統一球を導入する以前は球団によって使用するボールが異なる場合があり、公平性の問題が指摘されていた。

2011年に導入された統一球は中心に低反発のゴムが含まれ、平均反発係数を低く設定されている。これによって飛距離の出にくいボールでなっていた。この統一球が導入される前後では、球界の年間の総ホームラン数が数割減少している。

2013年には、「飛ばないボール」とされていた2011年導入の統一球から密かに「より飛ぶボール」へ変更され、2013年シーズンから導入されていたことが分かった。日本野球機構はボールの変更について、選手やファンなどにも公表しておらず、後に発覚して非難を浴びる格好となった。

日本野球機構側は、当初、統一球の変更については与り知らないと述べたが、後に日本野球機構側から統一球のメーカーにボールの変更を口外しないよう通達していたとも報じられている。

2014年4月には統一球を製造し納入しているミズノが公式に謝罪する会見を開き、適格品の納入および安定供給を急ぐ旨の声明を述べた。

誤嚥性肺炎

読み方:ごえんせいはいえん

食べ物などが気管および肺に入ってしまう「誤嚥」によって生じた肺炎。

気道に食べ物や飲み物、唾液、その他の異物などが入り込むと、通常はむせる。これは異物を外に排出しようとするはたらき(反射)である。うまくむせることができないと、異物は肺に入り込む。肺に入ると排出することはできない。

胃であれば異物に付着していた細菌などは胃液によって殺菌されるが、肺にはこうした殺菌機能はない。そのため雑菌が繁殖し、肺炎を引き起こしやすい。

誤嚥性肺炎は、嚥下力が衰える高齢者などに多くみられる。食事の際の誤嚥のほか、睡眠中に唾液が気管に入ったり、胃液が逆流して気管に流れ込んだりして生じることもあるとされる。

関連サイト:
嚥下障害と誤嚥性肺炎 - 総合南東北病院
誤嚥(ごえん)性肺炎について - 武田病院グループ

ピューリッツァー賞

読み方:ピューリッツァーしょう
別名:ピュリツァー賞
別名:ピューリッツァー・プライズ
英語:Pulitzer Prize

米国コロンビア大学が主催する、報道関係の顕彰制度。新聞報道などで顕著な活躍を残した者や新聞社等の組織を、年次で表彰している。

ピューリッツァー賞は米国のジャーナリズムにおける最も権威ある賞とされる。あくまで米国内の賞であり、受賞対象は米国人であることや米国内紙に記事が掲載されていること等の条件が付されるが、毎年の受賞者は世界的にも注目が集まる。

まっすぐノート

別名:斜めに書く人のための まっすぐノート

ツバメノートが販売する、特殊罫(斜め罫)のノート。クラシックなノートであるが罫線が水平ではなく右上がりに傾いている。字を斜めに書く癖のある人、書いていると字が斜めに連なってしまう癖のある人を主なターゲットとしており、実際にそうした癖のある人には「まっすぐ書ける」と好評を得ているという。

関連サイト:
B5判「斜めに書く人のための まっすぐノート」 - ツバメノートオフィシャルオンラインストア

2014年4月14日月曜日

バイオマスナノファイバー

別名:バイオマスナノファイバ
英語:biomass nanofiber

バイオマス資源を原料とする、ナノメートル単位の超微細繊維。バイオマス由来のナノファイバー。植物細胞壁からセルロースの繊維を取り出した「セルロースナノファイバー」、あるいは、セルロースナノファイバーに他の微細繊維を加えて製造したものなどを指す。

セルロースナノファイバーは、透明素材に加工できる程度の超極細繊維であり、鉄鋼に勝るとも劣らない強度、石英に比肩する熱膨張率の低さ、軽さ、環境負荷の低さ、などのような利点を持つ。強くて軽い鉄鋼材料から柔軟で熱に強い透明樹脂まで、さまざまな分野への応用が期待されており、研究開発が進められている。

セルロースナノファイバー

別名:セルロースナノファイバ
別名:セルロースナノファイバ素材
英語:Cellulose nanofiber Materials
英語:Cellulose nanofiber
英語:CNF

パルプなどの加工処理に用いられるセルロース繊維をナノメートルサイズまで微細化して再生成したもの。天然素材から採取できる超微細な繊維状物質。

セルロースナノファイバーは、植物細胞壁(セルロースを主成分とする)を解きほぐし、その構成要素の繊維を取り出して作られる。セルロースナノファイバーの繊維の太さは十数ナノメートル単位の微細さであり、これは従来のパルプ繊維の1000分の1ほどの細さである。

セルロースナノファイバーの、微細さ以外の性質は、従来の製紙原料(パルプ)と変わらない。セルロースナノファイバーで作られた紙は、通常の紙と同じく、折りたためる、燃やせる、軽い、といった性質を持つ。ただし、その繊維の細さ(数ナノメートル)が可視光線の波長(百ナノメートル単位)よりも格段に細かく、光の散乱をあまり生じさせないため、光を透過する、つまり透明素材にすることが可能になる。

セルロースナノファイバーは鉄鋼材料に並ぶ強靭さを持ち、石英に並ぶ熱膨張率の低さを持つ。植物由来の繊維であるため鉱物よりもはるかに軽い。セルロースナノファイバーを補強材料に用いることで、素材の性能を格段に引き上げることができる分野が少なくない。鉄鋼材料に使用すれば、強度を保ちつつ格段の軽量化が実現し得る。透明樹脂に混ぜ込めば、透明さを失わずに、強度の向上や柔軟性の向上、熱による変化の低減といった性質を追加することができる。自然由来の素材から得られる点で環境負荷も比較的少ない。

セルロースナノファイバーはナノテクノロジーの進展により研究が急速に進みつつある。

関連サイト:
セルロースナノファイバーとは - 京都大学生存圏研究所

セルロースナノファイバーはなぜ透明か

別名:セルロースナノファイバーはなぜ透明に見えるか
別名:セルロースナノファイバーの紙が透明になるのはどうしてか

セルロースナノファイバー(で作られた)紙が透明になる理由は、その繊維が可視光線の波長よりも細かいからであるといえる。

可視光線の波長は、おおむね380ナノメートル(紫外線)~750ナノメートル(赤外線)程度である。これに対し、セルロースナノファイバーの繊維は十数~数十ナノメートル台の幅しか持たない。このため、光が散乱せず、透過することになる。

関連サイト:
ナノセルロースの製造と応用 - 京都大学生存圏研究所

2014年4月11日金曜日

諫早湾干拓事業訴訟

読み方:いさはやわんかんたくじぎょうそしょう
別名:諫早湾干拓訴訟
別名:諫早湾干拓開門請求訴訟

諫早湾を干拓地として利用しようとする国と、諫早湾の干拓による漁業への打撃を訴え干拓の中止を求める漁業者側との間で起こされた訴訟。

靴投げ抗議

別名:抗議の靴投げ
別名:ブッシュの靴

政治家の会見の場などにおいて、抗議の表明として、政治家へ靴を投げつける行為。主に米国で半ば慣習化しつつあるパフォーマンス。

靴投げ抗議の発端は、2008年に当時米国大統領であったジョージ・W・ブッシュが記者会見の場で靴を投げつけられた事案とされる。バグダッドに訪問し現地で開いた記者会見でにおける出来事だった。以後しばしば同種の行為が見られるようになった。

靴を投げた者はその場で警備らによって拘束され、処分を受けている。

2014年4月11日にはヒラリー・クリントンが講演中に聴講者の女性から靴投げ抗議を受けた。ヒラリー・クリントンはこれをあざやかに躱したという。同日、読売新聞は「ヒラリー氏、靴投げられヒラリ」と題して、また産経新聞は「クリントン氏ひやり」と題してこれを報道している。

有期刑

読み方:ゆうきけい

身体の自由を奪う刑罰(自由刑)のうち、刑期があらかじめ定められた刑のこと。「無期刑」に対する語。

有期刑には懲役刑と禁錮刑、および拘留が含まれる。これら自由刑に対する刑罰として、罰金を科する「財産刑」がある。あるいは死刑(生命刑)も自由刑と対比される。

2005年以前の刑法では、有期刑の上限は原則として15年以下、加重犯においては20年以下と定められていた。2005年に刑法が改正され、有期刑の上限が20年から30年へと引き上げられている。

少年法では、青少年犯罪の有期刑の上限は15年以下と定められていたが、2014年4月に改正法案が可決し、20年以下まで引き上げられることが決まった。

2014年4月7日月曜日

生体模倣

別名:生物模倣
別名:バイオミミクリー
別名:バイオミミックリー
別名:生物模倣技術
別名:生物模倣工学
別名:生物規範技術
別名:生物規範工学
別名:生体模倣技術
別名:生体模倣技術
別名:生体模倣工学
別名:生体規範技術
別名:生体規範工学
英語:bipomimicr
英語:biomimetics

生体の組成や形状を研究し、その優れた機能を工学技術として応用すること。またはそうして開発されたもの。「ミミクリー」(mimicry)は真似、模倣、擬態、模造品などを意味する英語、「ミメティクス」(mimetics)は模倣物といった意味の英語。

 生物の身体は長い年月をかけて進化し、生息・生存への最適化が行われている。そうした生体の機能を研究し、模倣することで、従来製品よりも遥かに優れた効果や効率性を得ることが可能になることは少なくない。

生物模倣技術は、平たく言ってしまえば自然をお手本にする技術開発の一環であると言える。しかしながら、近年のナノテクノロジーの進展によって超微細レベルでの観察および加工が可能になったことにより、生物模倣工学は飛躍的な進歩を遂げつつある。

 生物模倣技術の成果の例として、蓮の葉に見られる微細で密な凹凸を再現し優れた撥水力を得た素材などが挙げられる。この素材は実用化され、撥水生地の表面加工などに用いられている。

生体模倣を研究対象とする学問分野はバイオニクス(生体工学)とも呼ばれる。

関連サイト:
進化する生物模倣の世界 - 科学技術振興機構

ロータス効果

読み方:ロータスこうか
別名:ハス効果
別名:蓮効果
英語:lotus effect

ハスの葉に見られる、超微細な凹凸による優れた撥水効果(超撥水)。水分は表面張力により水滴の形を維持したまま転がり落ちる。

ロータス効果を再現して超撥水効果を得るコーティング技術は、一部実用化されている。ロータス効果は自然界における生体の構造を研究して応用する「生体模倣技術」(バイオミミクリー)の先駆けとして知られている。

2014年4月3日木曜日

空間除菌

読み方:くうかんじょきん

生活空間に漂う菌やウィルス、あるいは悪臭の素などを除くこと。あるいは、そのように標榜する謳い文句。2014年3月消費者庁が空間除菌効果をうたう商品の販売者・計17社に対し、消費者庁が景品表示法違反として措置命令を下した。

2014年3月時点で、いわゆる空間除菌グッズと呼ばれる商品が17社から発売されている。いずれも、除菌効果のある二酸化塩素を空気中に放出することで除菌を行うことが可能としている。

消費者庁は17社それぞれに対して空間除菌の効果を裏付ける資料の提出を求め、各社から資料が提出されたが、いずれの資料にも効果の裏付けを示す合理的な根拠は認められなかったとしている。

なお今回の措置命令は二酸化塩素の除菌効果そのものを否定するものではない。

関連サイト:

二酸化塩素を利用した空間除菌を標ぼうするグッズ販売業者17社に対する景品表示法に基づく措置命令について - 消費者庁プレスリリース 2014年3月27日

チリ地震

別名:チリじしん
英語:Chile earthquake
英語:earthquake in Chile

南米チリおよびその近海を震源とする大規模な地震の総称。沖合の海で起こる場合は「チリ沖地震」とも呼ばれる。1960年に発生した超巨大地震を指すことが多いといえるが、大規模な地震は十数年程度の間隔で発生している。

チリを含む南アメリカは「南アメリカプレート」と呼ばれる岩盤上にあるが、チリの西の沖合160キロメートルあたりで太平洋上の「ナスカプレート」が南アメリカプレートに沈み込み、「ペルー・チリ海溝」と呼ばれる大規模な海溝を形成している。ナスカプレートに沈み込まれた南アメリカプレートは隆起してアンデス山脈も形成している。この大規模なプレート活動が大規模な地震を頻繁に引き起こす。

1960年に発生したチリ地震はマグニチュード9.5と推定され、観測史上および有史以来最大規模の地震とされている。チリ全体がほとんど壊滅状態に陥り、多数の死者を出した。津波や火山群の噴火も誘発している。

2010年2月にはマグニチュード8.8、2014年4月にもマグニチュード8.2の巨大地震が発生した。チリでは近年、建築基準の見直し徹底と避難等対策の周知徹底に取り組んでおり、人的被害は抑えられつつある。

チリ沖で巨大地震が発生した場合、津波が太平洋をまたいで日本に到達することも少なくない。到達までに2日ほどかかる。



南極海捕鯨

読み方:なんきょくかいほげい
別名:南極海における捕鯨

南極海を対象とした捕鯨、特に日本による南極海での調査捕鯨。2010年オーストラリアが日本の南極海捕鯨の停止を求めて国際司法裁判所(ICJ)に提訴し、審議の末、2014年3月にICJは日本の南極海捕鯨の停止を命じる判決を下した。

南極海とその周辺の一部海域には、鯨類の保護を目的とした「南極海クジラサンクチュアリ」と呼ばれる禁漁区が設けられ、同海域における商業目的の捕鯨(商業捕鯨)が禁止されている。ただし、科学的調査を目的とした捕鯨(調査捕鯨)は許容されている。日本はこれに基づき、調査捕鯨として南極海捕鯨を継続していた。

日本はICJの判決に対する失望の意を表明すると共に、判決を受け入れ、2014年度の南極海捕鯨は断念することを決定した。調査捕鯨は南極海以外でも実施しているため、調査捕鯨そのものが断絶するわけではない。

2014年4月2日水曜日

被曝桜

読み方:ひばくざくら

1945年(昭和20年)の米軍による原子爆弾投下により被曝した桜。および、その桜から得た苗木。

広島市中区には原爆をまともに受けながら生き延びた被曝桜がいくつか残っている。広島市役所の敷地内には3本の被曝桜がある。枝葉はすべて焼かれたものの、死に絶えることなく耐え、今なお元気に咲いているという。

中区の安田女子校(安田女子中学・高等学校)は、校庭にある被爆桜に接ぎ木して育てた苗木を全国の学校に贈呈する活動を行っている。2012年には福島県三春町の岩江小学校へ、東日本大震災の発生した日に接ぎ木したとされる被曝桜の苗木が贈られた。

2014年4月1日火曜日

非アルコール性脂肪肝炎

別名:非アルコール性脂肪性肝炎
英語:Non-alcoholic steatohepatitis
英語:NASH

アルコールをほとんど飲まない者が罹患する、アルコールを過剰摂取した者とほぼ同じ症状の肝炎。アルコールに起因する肝炎(アルコール性脂肪肝炎)と同様に、脂肪肝が生じ、それが進行して引き起こされる。

脂肪肝は肝臓に中性脂肪が蓄積された状態である。過剰に摂取された栄養が肝臓に蓄えられたもので、肥満者、および、酒量の多い生活をしている者に多く見られる。生活を改善しないままでいると、肝細胞の線維化、肝硬変、あるいは肝臓がんに発展することもある。

非アルコール性脂肪肝炎の全段階にあたる脂肪肝は「非アルコール性脂肪肝疾患」(NAFLD)と呼ばれる。これを放置すると非アルコール性脂肪肝炎になりやすい。原因は特定されているわけではないが、生活習慣にあると見られており、検査で肝臓に異常が見つかった場合は飲酒習慣がなくても生活を見直す必要があるとされる。

関連サイト:
非アルコール性脂肪肝炎とは - 市立奈良病院

非アルコール性脂肪性肝疾患

読み方:ひアルコールせいしぼうせいかんしっかん
別名:非アルコール性脂肪肝疾患
別名:非アルコール性脂肪性肝障害
英語:Non-Alcoholic Fatty Liver Disease
英語:NAFLD

アルコールの過剰摂取に起因せずに、アルコール性肝障害のように脂肪が肝臓に蓄積され、アルコール性肝障害に似た症状を発する疾患。

非アルコール性脂肪性肝疾患は、アルコール性肝障害と同じく無自覚に病状が進行する。放置すると肝炎や肝細胞の線維化などの原因となる。発生原因は詳しく分かっていないという。

関連サイト:
非アルコール性脂肪肝炎とは - 市立奈良病院

輸入予約

読み方:ゆにゅうよやく

輸入企業が、外国為替取引市場を通じて外貨買いの為替予約をすること。

例えば、日本の輸入企業がアメリカ合衆国の企業から製品を輸入し、代金を米ドル建てで支払う場合、日本の企業は米ドルを調達する必要がある。企業は、円高の時にドルを調達することで輸入コストを安く抑えることができる。そのため、円高の時点で米ドル買い(円売り)の為替予約を行うことが多い。

大口の輸入予約が入ると、為替相場は大きく変動することがある。

ちなみに、輸出企業が外国為替取引市場を通じて外貨売りの為替予約をすることを輸出予約という。

輸出予約

読み方:ゆしゅつよやく

輸出企業が、外国為替取引市場を通じて外貨売りの為替予約をすること。

例えば、日本の輸出企業がアメリカ合衆国の企業へ製品を輸出し、代金を米ドル建てで受け取った場合、日本の企業は米ドルを円に交換する必要がある。企業は、円安の時にドルに交換することで日本円での受取額が増える。そのため、円安の時点で米ドル売り(円買い)の為替予約を行うことが多い。

大口の輸出予約が入ると、為替相場は大きく変動することがある。

ちなみに、輸入企業が外国為替取引市場を通じて外貨買いの為替予約をすることを輸入予約という。

バイオンディップ

英語:buy on dip

投資家の予想した価格よりも下の価格で買いを入れること。あるいは、支持線に到達した時に買いを入れること。いわゆる「下がったら買い」の投資スタンスである。

バイオンディップは、上昇相場における下値拾い(押し目買い)だが、買いのタイミングは投資家によって異なる。例えば、オシレーター系指標のRSIを用いた場合、RSI値が25以下になった時がバイオンディップのタイミングになる。

ちなみに、予想した価格よりも上の価格で売りを入れることをセルオンラリーという。

セルオンラリー

英語:sell on rally

投資家の予想した価格よりも上の価格で売りを入れること。あるいは、抵抗線に到達した時に売りを入れること。いわゆる「上がったら売り」の投資スタンスである。

セルオンラリーは、下降相場における戻り売りだが、売りのタイミングは投資家によって異なる。例えば、移動平均線を用いた場合、長期移動平均線が右肩下がりで、かつ、短期線が長期線を下から上へ突き抜けた時がセルオンラリーのタイミングになる。

ちなみに、予想した価格よりも下の価格で買いを入れることをバイオンディップという。

ホワイト国

読み方:ホワイトこく
別名:輸出令別表第3の地域
別名:輸出貿易管理令別表第3の地域

「輸出貿易管理令」(輸出令)が定める通称「キャッチオール規制」の規制対象から、あらかじめ除かれている相手国の総称。輸出令の別表第3で定められている。

輸出令では、輸出品目の兵器としての利用を防ぐために、いくつかの輸出制限を設けている。ミサイル、センサー類、海洋関連技術といった、直接に兵器などに使用できる品目は「リスト規制」と呼ばれる規制リストにおいて輸出が規制されている。品目そのものは武器用途の品ではないが、兵器への転用が可能であり、用途によっては制限が必要と判断される品目は、「キャッチオール規制」と呼ばれる規制の対象となる。キャッチオール規制の対象品目は、輸出にあたって経済産業大臣への申請と許可が必要となる。

ホワイト国には、キャッチオール規制の対象品目であっても事前申請なく輸出することができる。安全保障貿易情報センターは、ホワイト国が規制対象から外れている要因として、「輸出管理に関する国際的な条約及び4つの国際的なレジームに参加し、大量破壊兵器キャッチオール規制を実施している国であることから」と述べている。

2014年現在、米英およびヨーロッパの主要な国々、オーストラリア、韓国などを含む計27ヵ国がホワイト国に指定されている。

なお、輸出令では国連安保理の決議に基づき、武器輸出が禁止されている「国連武器禁輸国・地域」も別表第三で規定されている。

関連サイト: 我が国の安全保障輸出管理制度 - 安全保障貿易情報センター キャッチオール規制 - 経済産業省 安全保障貿易管理

国連武器禁輸国

読み方:こくれんぶききんゆこく
別名:国連武器禁輸国・地域

国際連合安全保障理事会(国連安保理)決議によって武器輸出を禁止する措置がとられた国々または地域の総称。日本においては輸出令(輸出貿易管理令)別表第3の2で同国々が指定されており、禁輸の法的根拠となっている。

2014年現在、アフガニスタン、コンゴ民主共和国、コートジボワール、エリトリア、イラク、レバノン、リベリア、リビア、北朝鮮、ソマリア、スーダン、計11の国または地域が国連武器禁輸国に指定されている。

貿易(輸出)においては、兵器などに転用されると安全保障条の脅威となり得る品目を輸出する場合、事前に経済産業大臣へ申請し輸出提供の許可を得る必要がある。この制度は「キャッチオール規制」と通称される。品目がキャッチオール規制の対象でも、特定の相手国への輸出に限っては規制対象とはならない。この規制対象から外れる国々は通称「ホワイト国」と呼ばれる。

関連サイト:
我が国の安全保障輸出管理制度 - 安全保障貿易情報センター
キャッチオール規制 - 経済産業省 安全保障貿易管理

防衛装備移転三原則

読み方:ぼうえいせつびいてんさんげんそく
別名:防衛設備移転3原則
別名:武器輸出新原則
別名:新武器輸出三原則
別名:新武器輸出3原則

日本の武器輸出に関する基本方針を示す原則で、従来の「武器輸出三原則」に替えて新たに採択された新方針。2014年4月1日に閣議決定し公表された。武器輸出三原則に語呂を合わせて「武器輸出新原則」とも称される。

武器輸出三原則(旧三原則)では、武器輸出を禁じる対象として3つの要素を挙げ、該当する国への武器輸出を禁止するとした。旧三原則は事実上の原則全面禁止と解釈されている。

防衛装備移転三原則(新三原則)では、武器輸出・防衛設備移転を禁じる対象を「第一原則」において明確に規定し直すと共に、「第二原則」では移転を認め得る場合の条件(目的の限定、厳格な審査、情報公開)を規定を、「第三原則」では事前の同意なき目的外使用を認めない方針を定めた。

防衛装備移転三原則が導入されることで、たとえば防衛装備の他国との共同開発や、海上交通路(シーレーン)の脅威を未然に阻ぐべく海上監視するための巡視船を海域沿岸の国へ移すといったことが可能になる。紛争が起きている当事国や、国連安全保障理事会で武器輸出が禁止された国(国連武器禁輸国)に対しては、武器輸出は禁じられている。この点は従来通りである。

関連サイト:
「防衛装備移転三原則」を策定しました - 総務省 お知らせ 2014年4月1日

8億円借り入れ問題

読み方:はちおくえんかりいれもんだい
別名:8億円借入問題
別名:8億円借金問題

渡辺喜美・みんなの党代表が個人口座へ8億円を借り入れたとされる一連の問題。2014年3月に発覚して取り沙汰された。

8億円借り入れ問題は貸し手に当たる大手化粧品メーカー会長により明らかにされた。2010年と2012年の2度の衆議院議員選挙において借り入れを依頼され、計8億円を振り込んだという。

3月26日に8億円借り入れ問題の発端となる記事が週刊誌に掲載され、渡辺喜美は翌27日に記者会見を開いた。8億円は個人として借りたものであり、党として借りたものではない、選挙にも使っていない、違法性はない、との見解を述べている。

4月1日現在の時点では8億円借り入れ問題の行く先は定まっていない。