新語時事用語辞典とは?

2014年2月4日火曜日

地域女性活躍加速化交付金

読み方:ちいきじょせいかつやくかそくかこうふきん

企業における女性の登用や女性の創業を加速することを目的として交付されるお金のこと。

地域女性活躍加速化交付金の交付対象は、都道府県や市町村などの自治体をはじめ、一般社団法人、一般財団法人などが挙げられる。また、地域の女性活躍推進のために組織された団体なども対象になっている。

地域女性活躍加速化交付金は、地域女性活躍加速化のために必要な経費に対して交付され、上限額は500万円となっている。交付金の交付の対象となる経費は、賃金や旅費、消耗品費、食糧費、備品購入費などが含まれる。

関連サイト:
地域女性活躍加速化交付金に係る公募について - 内閣府男女共同参画局

ウィメノミクス

別名:ウーマノミクス
英語:womenomics

女性の社会進出が経済を成長させるという考え。ゴールドマン・サックス証券株式会社のキャシー松井によって提唱された。ウーマノミクスともいう。

ウィメノミクスでは、女性の結婚、出産などによる社会進出への障害が、国の経済成長を遅らせていると説いている。キャシー松井によれば、日本の女性就業率が男性並みに上昇した場合、潜在的GDPの増加率は15%に上昇するとしている。

日本においては、安倍晋三・第96代内閣総理大臣が日本の経済成長戦略の1つとしてウィメノミクスを掲げ、具体的には2020年までに女性の労働力参加を68%から73%へ引き上げるという目標を定めている。

関連サイト:
ウーマノミクス - 内閣府男女共同参画局(PDF)

ルスキエ・ゴルキ・ジャンピング・センター

英語:RusSki Gorki Jumping Center

ロシア連邦ソチにある競技施設の名称。主に、スキージャンプやノルディックスキー・コンバインド(ノルディック複合)などの競技が行われる。

ルスキエ・ゴルキ・ジャンピング・センターには、ノーマルヒルとラージヒルの2つのジャンプ台があり、K点はノーマルヒルが95m、ラージヒルが125mとなっている。

ルスキエ・ゴルキ・ジャンピング・センターは、第22回冬季オリンピックの競技会場の1つとなっている。

関連サイト:
ルスキエ・ゴルキ・ジャンピング・センター - 公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)

アイスバーグ・スケーティング・パレス

英語:Iceberg Skating Palace

ロシア連邦ソチにある競技施設の名称。主に、フィギュアスケートやショートトラックなどの競技が行われる。

アイスバーグ・スケーティング・パレスは1万2000人が収容できる施設で、第22回冬季オリンピックの競技会場の1つとなっている。冬季オリンピック終了後は、スケートリンクや自転車競技施設として使用される。

関連サイト:
アイスバーグ・スケーティング・パレス - 公益財団法人日本オリンピック委員会(JOC)

毎月利払債

読み方:まいつきりばらいさい

毎月、利息が支払われる債券のこと。利付債の1つ。

毎月利払債は、債券の発行日から償還日まで、毎月決まった日に利息が支払われる。利息は源泉分離課税の対象となっている。なお、2037年までは復興特別所得税の対象となり、国税として15.315%、地方税として5%の税金が課せられる。

利付債には、利息が毎月支払われるタイプの他に、年に2回利息が支払われるタイプのものがある。なお、割引債の場合には利息の支払いはない。

スパン証拠金

読み方:スパンしょうこきん
別名:SPAN証拠金

商品先物取引において、同一限月や、同一商品の異なる限月間でのポジションを相殺した証拠金のこと。

商品先物取引での証拠金は、例えば金先物4月限を10枚買い建てし、同じく4月限を2枚売り建てした場合、合計12枚分の証拠金が必要になる。スパン証拠金では、売り建てと買い建てを相殺できるため、証拠金は10枚-2枚=8枚となり、8枚分で済む。また、金先物4月限と6月限のように異なる限月間であっても同一商品であれば証拠金は相殺される。

税制改正法案

読み方:ぜいせいかいせいほうあん

国や地方自治体による、租税関連の制度を改正するための法案。税制改正法の法案。

税制改正法案の内容は状況に応じて異なり、多岐にわたる。例えば、消費税の引き上げ(消費増税)、所得税控除の見直し、法人税等の優遇措置の設立・廃止など。景気浮揚のために実施される軽減措置もあれば、財源確保を旨とする増税措置もある。東日本大震災からの復興のため導入された復興特別税などは後者の財源確保を目的とした顕著な事例である。

関連サイト:
税制改正の概要 - 財務省