新語時事用語辞典とは?

2014年2月12日水曜日

少年兵

読み方:しょうねんへい
別名:少女兵
別名:子供兵
別名:子供兵士
英語:child soldiers

18歳未満の少年少女の兵士のこと。国際連合児童基金(UNICEF)は、全世界に約25万人の少年兵がいると推定している。

少年兵の歴史は古いが、現代において特に問題とされるのは、紛争地域などで強制的または半強制的に戦闘に参加させられている少年兵の存在である。少年兵は、特に反政府勢力によって用いられることが多く、村を襲撃するなどして拉致してきた子供を強制的に兵士として徴用することが、世界各地で頻繁に行われているとされる。少年兵が用いられる背景には、紛争の長期化に伴う兵士不足や貧困が影響しているといわれている。

少年少女を恐怖心を持たない従順な兵士とするためには、洗脳教育を施したり、薬物を投与したり、家族や友人を自らの手で殺させたりする非人道的行為が常套手段とされている。戦闘の際には、少年兵は最も危険な前線に駆り出されることが多く、自爆攻撃や地雷の除去などに捨て駒として用いられることも多いとされる。

少年兵の使用は、子供の人権に対する重大な侵害行為として、国際的な問題とされてきた。国連で1989年に採択された「児童の権利に関する条約」第38条では、15歳未満の児童の軍隊への採用が禁止されている。また、2000年に採択された「武力紛争における児童の関与に関する児童の権利に関する条約選択議定書」では、18歳未満の児童の強制的徴集や、非正規軍での18歳未満の児童の採用も禁止された。その他、複数の国際条約や議定書などで少年兵の使用が禁止されており、国際刑事裁判所規定では、少年兵の使用が戦争犯罪にあたることも定められている。

元少年兵の社会復帰は、経済的・精神的な問題のほか、地域社会からの差別や偏見などによっても困難を極めるといわれている。UNICEFや国際NGO、国内NGOなどが連携して、世界各地で元少年兵を支援する取り組みを行っている。

関連サイト:
人道支援と保護 - 国際連合広報センター

カトリーヌ・サンバパンザ

英語:Catherine Samba-Panza

1954年生まれの、中央アフリカ共和国の政治家、弁護士。フランス領赤道アフリカ(現在のチャド)出身で、18歳の時に中央アフリカに移住した。カトリーヌ・サンバパンザは2014年1月に暫定大統領に選出され、中央アフリカ初の女性元首となった。

カトリーヌ・サンバパンザは2013年5月から、中央アフリカの首都、バンギの市長を務めていた。市長就任当時、中央アフリカでは政府と反政府組織セレカの間で内戦が起こっていたが、カトリーヌ・サンバパンザは両勢力および旧宗主国フランスの大統領から承認を受ける形で市長に就任した。

カトリーヌ・サンバパンザは、2014年1月に大統領を辞任したミシェル・ジョトディアの後任として、暫定大統領に選出された。ミシェル・ジョトディアは少数派のイスラム教徒からなるセレカの指導者であり、大統領在任中には、主にキリスト教徒に対して恐怖政治を敷き迫害を行っていたとされている。そのため、サンバパンザの暫定大統領選出当時、中央アフリカではイスラム教徒とキリスト教徒の間での宗教対立が激化しており、殺人や略奪など様々な非人道的行為が行われていた。

サンバパンザは暫定大統領に就任後、内戦の終結を目指す意向を明らかにし、大統領選挙後の式典では、キリスト教徒の武装組織「アンチバラカ」と旧セレカの両勢力に対して停戦を呼びかけた。しかし、式典の数分後に政府軍兵士が元セレカの男性をリンチして殺害する事件が発生するなど、事態の収拾にはかなりの困難が伴うとみられた。

アンチバラカ

英語:Anti-balaka

中央アフリカ共和国で活動する、主にキリスト教徒やアニミストからなる武装組織。

アンチバラカは、2009年にザラキナ(zaraguinas)と呼ばれる武装強盗団に対抗する目的で結成され、当初は構成員としてイスラム教徒も含まれていたとされる。その後、2013年3月に、イスラム系武装組織のセレカが中央アフリカの首都バンギを制圧し、権力を掌握して恐怖政治を行うと、アンチバラカは反政府組織、反イスラム組織としての様相を帯びることになった。

中央アフリカの大統領に就任したセレカの指導者、ミシェル・ジョトディアは、公式にはセレカの解散を宣言したものの、元セレカの構成員の多くは武装解除を拒み、各地で殺人や略奪などの行為を繰り返したため、アンチバラカとセレカの抗争は実質的に継続することとなった。

2014年1月にミシェル・ジョトディアが大統領を辞任した後、アンチバラカは勢力を拡大し、セレカの元構成員をはじめとするイスラム教徒を各地で暴行、虐殺していることが報じられた。2014年2月には、新たに暫定大統領に選出されたカトリーヌ・サンバパンザが、アンチバラカと旧セレカの両者に対して停戦を呼びかけたが、その直後に虐殺が行われるなど、事態の収拾は困難とみられた。2014年2月に国際刑事裁判所(ICC)は、中央アフリカで「人道に対する罪」が行われている可能性があるとして捜査を開始したが、捜査対象にはアンチバラカと旧セレカの構成員の両方が含まれていると考えられている。

なお、「バラカ」は現地語でマチェーテ(鉈)または剣を意味し、「アンチバラカ」はその攻撃を受けても不死身であることを表しているとされる。

東駿河湾環状道路

読み方:ひがしするがわんかんじょうどうろ
英語:Higashi-Surugawan Kanjo Road

静岡県沼津市の沼津岡宮ICと函南町の函南IC(仮称)を結ぶ高規格幹線道路。伊豆縦貫自動車道の一部であり、国道1号線のバイパスとして位置づけられている。通行料は無料である。

東駿河湾環状道路は、沼津岡宮ICで東名高速道路(沼津IC)と、長泉JCTで新東名高速道路(長泉沼津IC)と、長泉ICで国道246号と、三島塚原ICで国道1号と接続する。東駿河湾環状道路の開通により、首都圏から伊豆方面へのアクセスが向上するとともに、慢性的な渋滞が問題となっていた沼津・三島都市圏の交通が円滑化することなどが期待されている。

2014年2月12日に、三島塚原ICから大場・函南ICの区間の供用が開始されるとともに、大場・函南ICから函南塚本ICまでの連絡路も供用開始となり、東駿河湾環状道路と伊豆中央道が接続することとなった。これにより、東名沼津ICから天城北道路大平ICまでの所要時間は、約14分短縮されることとなった。

なお、2014年2月現在、三島市の大場・函南ICから函南IC(仮称)までは未供用であり、開通すると全長約15キロメートルの路線となる。函南IC(仮称)からは南に延伸し、伊豆市大平に至る計画が立てられているほか、小田原から函南IC(仮称)を経て東名沼津ICまでを接続する「伊豆湘南道路」の構想もある。

関連サイト:
東駿河湾環状道路 - 沼津河川国道事務所
東駿河湾環状道路 三島塚本IC~函南塚本IC開通のお知らせ - 三島市

CP等買現先オペ

読み方:シーピーとうかいげんさきオペ
別名:CP買現先オペ

日本銀行が、CP等をあらかじめ定めた期日に売り戻す条件を付して買い入れる、資金供給オペレーションのこと。資金供給オペの1つで、金融緩和政策として講じられる。

CP等買現先オペの「CP等」には、コマーシャルペーパーをはじめ、短期社債や政府保証付短期債券、資産担保短期債券、保証付短期外債、短期不動産投資法人債などが含まれる。

日本銀行がCP等買現先オペによりCP等を買い入れると、市場のお金の流通量が増え、金利が低下する。

資金供給オペには、CP等買現先オペの他に、短国買入オペ、国債買入オペ、国債買現先オペ、共通担保オペなどがある。

関連サイト:
CP買現先オペ - 日本銀行

国債買現先オペ

読み方:こくさいかいげんさきオペ

日本銀行が、国債をあらかじめ定めた期日に売り戻す条件を付して買い入れる、資金供給オペレーションのこと。資金供給オペの1つで、金融緩和政策として講じられる。

国債買現先オペで買い入れる国債は、利付国債、または、国庫短期証券である。国債買現先オペでは、国債の買い入れ日から1年以内に売り戻すことが条件となっている。

資金供給オペには、国債買現先オペの他に、短国買入オペ、国債買入オペ、CP等買現先オペ、共通担保オペなどがある。

関連サイト:
国債現先オペ - 日本銀行

普通配当

読み方:ふつうはいとう

企業が、決算期ごとに株主に対して支払うお金のこと。一般的に配当といった場合、普通配当を指すことが多い。

普通配当は、決算期末の株主名簿に記載されている株主に支払われる。日本においては、3月期決算の企業が多く、その場合には3月31日の時点での株主に支払われる。なお、支払時期は6月頃が多い。

日本の一部の企業では、普通配当を期末配当と中間配当に分けることがある。また、アメリカ合衆国の企業では、四半期ごとの普通配当が一般的となっている。

底値圏

読み方:そこねけん

ある期間の株式相場や為替相場において、価格が下げ切っている価格帯のこと。

底値圏の範囲には定義はないが、ある期間をチャートで表示した場合の安い価格帯を指す場合が多い。

底値圏は、チャートを日足で表示した場合と週足で表示した場合では異なる。そのため、日足では底値圏であっても、週足では底値圏でない場合がある。

株式相場や為替相場では、底値圏が支持線となり反騰することが多いが、支持線を割り込むとさらに下降することもある。

天井圏

読み方:てんじょうけん

ある期間の株式相場や為替相場において、価格が上げ切っている価格帯のこと。

天井圏の範囲には定義はないが、ある期間をチャートで表示した場合の高い価格帯を指す場合が多い。

天井圏は、チャートを日足で表示した場合と週足で表示した場合では異なる。そのため、日足では天井圏であっても、週足では天井圏でない場合がある。

株式相場や為替相場では、天井圏が抵抗線となり反落することが多いが、抵抗線を上抜けるとさらに上昇することもある。

中段もちあい

読み方:ちゅうだんもちあい
別名:中段保ち合い
別名:中段持ち合い

株式相場や為替相場において、もちあいの状態が終わって従来のトレンドの方向へ推移すること。もちあい放れの1つ。

中段もちあいは、上昇トレンドにおいては、上昇トレンド後のもちあいが終わり、抵抗線を上に突き抜けた時である。また、下降トレンドにおいては、下降トレンド後のもちあいが終わり、支持線を下に突き抜けた時である。

なお、もちあいの状態が終わって従来のトレンドの方向とは逆へ推移することを転換点もちあいという。

転換点もちあい

読み方:てんかんてんもちあい
別名:転換点保ち合い
別名:転換点持ち合い

株式相場や為替相場において、もちあいの状態が終わって従来のトレンドの方向とは逆へ推移すること。もちあい放れの1つ。

転換点もちあいは、上昇トレンドにおいては、上昇トレンド後のもちあいが終わり、支持線を下に突き抜けた時である。また、下降トレンドにおいては、下降トレンド後のもちあいが終わり、抵抗線を上に突き抜けた時である。

なお、もちあいの状態が終わって従来のトレンドの方向へ推移することを中段もちあいという。

もちあい放れ

読み方:もちあいばなれ
別名:保ち合い放れ
別名:持ち合い放れ

株式相場や為替相場において、もちあいの状態が終わり、価格が上昇、あるいは、下降すること。

もちあい放れは、支持線と抵抗線の間を上げ下げしながら推移した後に、抵抗線を上に突き抜けた時、あるいは、支持線を下に突き抜けた時である。

もちあい放れのパターンには、中段もちあいと転換点もちあいの2種類がある。中段もちあいは、従来のトレンドの方向へもちあい放れすることで、転換点もちあいは、従来のトレンドとは逆の方向へもちあい放れすることである。