新語時事用語辞典とは?

2014年2月25日火曜日

復興財源確保法

読み方:ふっこうざいげんかくほほう
別名:東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法

2011年に発生した東日本大震災からの復興を図ることを目的とした特別措置法。正式には、「東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法」という。

復興財源確保法には、2011年度から2015年度までの間に実施される復興施策に必要なさまざまな財源の確保手段が定められている。

復興財源確保法で定めている主な措置には、特別会計法の規定に関わらず財政投融資特別会計財政融資資金勘定から国債整理基金特別会計に繰り入れができること、政府保有の日本たばこ産業株式会社(JT)や東京地下鉄株式会社(東京メトロ)の売却、復興特別所得税や復興特別法人税などによる課税、復興債の発行などが挙げられる。

関連サイト:東日本大震災からの復興のための施策を実施するために必要な財源の確保に関する特別措置法 - e-Gov

pips

読み方:ピップス

米ドル/円やユーロ/米ドルなどの為替レートが値動きする時の単位。pipsはpercentage in pointsの略。

pipsは、対円通貨ペアの場合には1円の1%である1銭を1pipとしている。また、ユーロ/米ドルの場合には、1セントの1%を1pipとしている。場合を1pipとし、刻み値は0.1pipsとしているところが多い。例えば、米ドル/円が102.525円から102.528円へ値動きした場合には、0.3pipsの上昇になる。

pipは、損益額を計算する際にも用いられるが、多くはpip損益を計算する際に用いられる。

pip損益

読み方:ピップそんえき

外国為替証拠金取引(FX)において、決済レートから約定レートを差し引いたレートをpips換算したもの。

pip損益は次の計算式で求めることができる。

pip損益=(約定レート-決済レート)×100

pip損益は、例えば米ドル/円を100.384円で買い建てして100.597円で決済した場合、0.213円の利益が生じる。1pipは1銭なのでpip損益はプラス21.3となる。なお、損失が発生した場合にはpip損益はマイナスになる。

ババ抜き銘柄

読み方:ババぬきめいがら

ハイリスク・ハイリターンが予想される銘柄の俗称。主に仕手株を指すことが多い。

ババ抜き銘柄は、値動きが荒く、急騰や急落を繰り返すといった特徴がある。そのため、大きな利益が得られる反面、大きな損失を被る可能性も含んでいる。また、ババ抜き銘柄の多くは出来高が膨らむという特徴もある。

陽連

読み方:ようれん

株価をチャートで表した時に、陽線が2本連続して出現した状態。

陽連は、1日目も2日目も終値が始値を上回った時である。そのため、株価は連騰していることが多いが、希に株価が値下がりしていることもある。

陽連が安値圏で出現した場合、株価は下げ止まる傾向にある。また、陽線が5回本連続して出現した状態を五陽連といい、一目均衡表では強い上昇トレンドを示唆する。

ちなみに陽線が3本連続して出現した状態を赤三兵という。

陰連

読み方:いんれん

株価をチャートで表した時に、陰線が2本連続して出現した状態。

陰連は、1日目も2日目も終値が始値を下回った時である。そのため、株価は続落していることが多いが、希に株価が値上がりしていることもある。

陰連が高値圏で出現した場合、株価は上げ止まる傾向にある。また、陰線が5回本連続して出現した状態を五陰連といい、一目均衡表では強い下降トレンドを示唆する。

ちなみに陰線が3本連続して出現した状態を黒三兵という。

宅食

読み方:たくしょく
別名:在宅配食
別名:在宅配食サービス
別名:食事宅配サービス

弁当や惣菜セットの定期宅配サービス。週単位・月単位といった期一定間ごとに注文する。食材や栄養バランスが配慮され、かつ日ごとにバラエティに富んだ食事を、毎日作っては自宅まで届けてもらえる、という点を売りとしている。

食事は毎日欠かせないものであるが、食材の調達、調理、献立の工夫、栄養バランスの検討といった労力を必要とする。自分で作る場合、買い物に出かけたり火を使ったりする必要があり、危険も伴う。宅食は、こうした労力を削減して毎日豊かな食事を可能にするサービスとして、高齢者世帯などを中心に支持されている。

宅食サービスの例として、ワタミグループの弁当関連会社であるワタミタクショクの「ワタミの宅食」、日清医療食品の「食宅便」、セブン-イレブンの「セブンミール」モンテローザの「モンテ宅食」などがある。

関連サイト:
ワタミの宅食
宅便(日清医療食品)