新語時事用語辞典とは?

2014年8月4日月曜日

テマケリア

英語:temakeria

ブラジルで普及浸透しつつある「手巻寿司」の専門店。コメと具をノリで巻いた「テマキ」すなわち手巻き寿司を提供する。具は日本における一般的な寿司ネタと異なり、トロピカルフルーツをはじめ大胆な具材が用いられてる。ファストフード感覚で楽しまれている。

慰安婦白書

読み方:いあんふはくしょ
読み方:いあんぷはくしょ
別名:日本軍慰安婦白書

韓国の女性家族部(女性家族省)が2014年8月に発刊予定を発表した、いわゆる従軍慰安婦問題における韓国の被害実態に関する報告書。刊行は2015年末と発表されている。

韓国紙・中央日報日本語版の記事によれば、慰安婦白書は、1992年に中間報告書がまとめられてから新たに「発掘」された資料や研究成果、および各団体の「活動」などに基づき、慰安婦犯罪やその被害実態をまとめた形が取られる予定とされる。同記事は英語など各国語に翻訳し普及させていく方針とも報じている。

産経新聞などは、慰安婦白書の作成意図について、日本が河野談話の検証結果を公開して慰安婦の強制性(日本軍による強制連行があったか否か)の根拠が揺らいていることに対する対抗措置であると論じている。

関連サイト:
韓国、「慰安婦白書」発刊へ…国際社会に普及 - 中央日報日本語版 2014年8月4日
「慰安婦白書」発刊へ 韓国、河野談話検証に対抗 - MSN産経ニュース 2013年8月3日

ナクリー

英語:Nakri

アジア圏で発生する台風に付けられる第57番目の呼称。カンボジア(クメール語)の花の名前・夜香木(ヤコウボク)に由来する。

最近の例では、2014年7月30日に発生した台風12号にナクリーの名が付けられた。

猛烈な台風

読み方:もうれつなたいふう

最大風速が毎秒54メートルを超える台風を形容する表現。台風の強さの程度を示す分類としては最も強い段階に位置する。

台風の強さは最大風速によって区分される。単なる「台風」に始まり、最大風速が秒速10メートル増すごとに、「強い台風」、「非常に強い台風」、そして「猛烈な台風」と形容が変わる。

台風は「強さ」のほかに「大きさ」でも多く参照される。風速が毎秒15メートルを超える(強風域の)範囲が半径500キロメートルを超える場合は「大型の台風」、同じく強風域が半径800キロメートル以上のものを「超大型の台風」と呼ばれる。

関連サイト:
台風に関する用語 - 気象庁

ハーロン

英語:Halong

ベトナムにある湾の名称、および、同湾に由来する台風のアジア名。

湾の名称としては「ハロン湾」のように表記されることが多い。

アジア圏で発生する台風には、アジア圏の各国語による呼び名が発生順に名付けられている。呼び名は140種あり、ハーロンは第56番目に位置する。なお140番目の次はまた1番目から始まる。

最近では、2014年7月29日に発生した台風11号にハーロンの名が付けられた。2014年の台風11号・ハーロンは8月3日までに「猛烈な台風」へ成長し、太平洋から九州・四国にむかって北上している。

エアバスA380

別名:エアバスA380機
別名:A380
英語:Airbus A380

エアバスが開発した旅客機。総2階建ての超大型機で、構成にもよるが最大800人以上の乗客を収容できる。席数および客室の総面積は、ボーイング747の1.5倍ほどに上る。

エアバスA380は2005年に初飛行した。ヨーロッパやアジアの主要空港の国際線などで比較的多くエアバスA380が導入されている。日本の航空会社では、スカイマークがエアバスA380の導入を決定、2011年に正式契約を締結している。2014年夏にはスカイマークとエアバスの契約解除、エアバスがスカイマークに違約金を請求する可能性がある、などと報じられている。