新語時事用語辞典とは?

2015年11月30日月曜日

ファミコン言葉

読み方:ファミコンことば
別名:コンビニ敬語
別名:ファミレス敬語
別名:バイト敬語

ファミリーレストランやコンビニエンスストアの店員が、客に対して用いる特徴的な言葉のこと。コンビニ敬語、ファミレス敬語ともいう。また、アルバイト店員がよく用いるということから、バイト敬語ともいう。

ファミコン言葉は、例えば、「デザートも一緒にいかがですか?」を「デザートのほうも一緒にいかがですか?」のように「~のほう」を用いた表現や、「こちらは紅茶です。」を「こちら紅茶になります。」のように「は」を抜いたり「~になります」を用いた表現、「1000円お預かりします。」を「1000円からお預かりします。」のように「~から」を用いた表現などが挙げられる。

文化庁の「国語に関する世論調査」によれば、「1000円からお預かりします。」の言葉が気になると回答した割合は、1996年は38.4%だったが、2002年には45.2%へ上昇し、2013年には55%と半数を超えた結果が出ている。

関連サイト:
国語に関する世論調査の結果について - 文化庁

常人逮捕

読み方:じょうじんたいほ
別名:私人逮捕

一般人による現行逮捕のこと。私人逮捕ともいう。

常人逮捕は、刑事訴訟法の「現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。」の規定により行うことができる。また、逮捕した後は、「直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。」とも規定している。

常人逮捕の例としては、痴漢の被害者が加害者を取り押さえるケース、スリの犯行現場を目撃した人が現行犯人を取り押さえるケースなどが挙げられる。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

出廷拒否

読み方:しゅっていきょひ

被告人が公判期日に出頭しないこと。

公判廷は、検察官と被告人、弁護士などが出席して行われる。しかし、刑事訴訟法では、「被告人が公判期日に出頭しないときは、開廷することはできない。」と規定している。従って、被告人が出廷拒否した場合には公判廷は行われない。

出廷拒否に対する罰則規定はないが、一般的には裁判官の被告人に対する心証が悪くなるとされる。ちなみに、証人が正当な理由がなく出頭しない場合には10万円以下の罰金、または、拘留に処せられる。

関連サイト:
刑事訴訟法 - e-Gov

要保護者

読み方:ようほごしゃ

保護を受けている、受けていないにかかわらず、保護を必要とする状態にある者のこと。

要保護者は、生活保護法により規定されており、生活扶助や教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助などの生活保護の一部、または、全部を受けることができる。

要保護者の認定は、本人、あるいは、扶養義務者などの申請に基づき、都道府県知事や市町村長によって決定されるが、急迫した状況などの場合には保護の申請がなくても必要な保護を受けられることができる。

関連サイト:
生活保護法 - e-Gov

介護扶助

読み方:かいごふじょ

公的扶助の1つで、介護サービスを利用する際に、その維持のために行われる扶助のこと。

介護扶助は、生活保護法に基づいて実施されるもので、自己負担分である1割が支給される。また、介護保険の被保険者以外の人が介護サービスを利用した場合は全額が介護扶助の対象になる。

関連サイト:
生活保護法 - e-Gov

2015年11月27日金曜日

要保護児童

読み方:ようほごじどう

保護者のいない児童、あるいは、保護者の監護が不適当であると認められる児童のこと。児童福祉法により規定されている。

要保護児童は、保護する必要性が認められる児童全般を指すものである。保護者のいない児童は、具体的には保護者に遺棄された児童や孤児、家出した児童などが挙げられる。また、保護者が長期にわたって拘禁されている場合の児童も該当する。

保護者の監護が不適当であると認められる児童は、具体的には保護者が病気、知的障害などで監護が受けられない児童や保護者による虐待を受けている児童、放任されている児童などが挙げられる。また、犯罪行為、あるいは、犯罪をなす恐れのある児童についても要保護児童として認められる。

ちなみに、要保護児童に対して、保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童を要支援児童という。

関連サイト:
児童福祉法 - e-Gov

要支援児童

読み方:ようしえんじどう

保護者の養育を支援することが特に必要と認められる児童のこと。児童福祉法により規定されている。

要保護児童は、主に保護者側に何らかの問題を抱えており、安定した生活が送れない児童が対象となっている。具体的には、育児ノイローゼや育児ストレスなどが挙げられる。また、保護者の子に対する食事や衣服など不適切な養育状態にある場合も要支援児童と認められる。

ちなみに、要支援児童に対して、保護者のいない児童、あるいは、保護者の監護が不適当であると認められる児童を要保護児童という。

関連サイト:
児童福祉法 - e-Gov

特定妊婦

読み方:とくていにんぷ

出産前において支援を行うことが特に必要と認められる妊婦のこと。児童福祉法により規定されている。

特定妊婦は、妊娠中に家庭環境にリスクを抱えている妊婦で、経済的な困窮、複雑な家庭内事情、親が精神的な障害を持っている場合など、育児が困難と予想される妊婦に対して認定される。

特定妊婦は、上記の他に、若年の妊婦や望まない妊娠をした妊婦、妊婦健康診査を受診しない妊婦なども含まれる。

関連サイト:
児童福祉法 - e-Gov

2015年11月26日木曜日

a long time ago in a galaxy far far away

映画「スター・ウォーズ」のオープニングスクロールの最初に表示される言葉。「昔々、はるか彼方の銀河で」という意味。

「a long time ago in a galaxy far far away」は、スター・ウォーズのファンの間ではよく知られている言葉である。2015年11月下旬頃からGoogleの検索サイトでその語を入力すると宇宙空間の画面に切り替わり、オープニングスクロールさならがに検索結果が表示されることで話題になった。

2015年11月30日現在、「a long time ago in a galaxy far far away」の検索結果の仕掛けは、Chromeなど一部のブラウザに対応している。

関連サイト:
Google

或る列車

読み方:あるれっしゃ
別名:JRKYUSHU SWEET TRAIN「或る列車」

JR九州が、2015年夏頃から観光列車として運行している列車の名称。

或る列車は、鉄道模型で知られている原信太郎が製作した「或る列車」の模型をモチーフにデザイン、設計されている。ボディは金色を基調としたもので、一部には黒色と金色の唐草模様がデザインされている。定員は38人で2両編成で運行する。また、列車内は、2人用の個室とテーブル席、サービスカウンター、厨房などで構成されている。

或る列車は、大分・日田間、佐世保・長崎間などを週末を中心に1日1往復運行している。

関連サイト:
JRKYUSHU SWEET TRAIN「或る列車」 - JR九州(PDF)

官民対話

読み方:かんみんたいわ
別名:未来投資に向けた官民対話

日本の経済が歩むべき道筋を明らかにして、日本政府が取り組むべき環境整備のあり方や民間投資の目指すべき方向性の共有を目的に開催される会合の名称。

官民対話は、2015年6月に閣議決定された日本再興戦略に基づいて、日本経済再生本部のもとに開催される。主な構成員は、内閣総理大臣をはじめ、副総理や経済産業大臣、経済再生担当大臣、内閣官房長官、一億総活躍担当大臣で、他には産業界の有識者が加わる。2015年10月に第1回の官民対話が開催された。

2015年11月現在、官民対話では「個別企業の投資動向と課題」、「第4次産業革命に向けた投資と課題」、「エネルギー関連の投資と課題」、「産業界の投資拡大と賃上げ等の考え方」などについて議論が行われた。

関連サイト:
未来投資に向けた官民対話 - 首相官邸

レバレッジ型ETF

読み方:レバレッジがたイーティーエフ
別名:レバレッジ型上場投資信託
別名:レバレッジETF
別名:レバレッジ上場投資信託

株価指数の値動きに対して、2倍、3倍といった値動きをするETFの総称。

レバレッジ型ETFの2倍では、ベンチマークとなる株価指数が1%上昇すると、レバレッジ型ETFは2%上昇する。また、1%下落すると、レバレッジ型ETFは2%下落する。ただし、実際の価格は需給関係の影響を受けるため、必ずしも2倍になるとは限らない。

レバレッジ型ETFは、「JPX日経400レバレッジ」や「TOPIXベア2倍上場投信」というように、銘柄に「レバレッジ」や「2倍」、「ダブル」、「ダブルインバース」といった語が付加されることが多い。

ちなみに、アメリカ合衆国では2014年10月から3倍のレバレッジ型ETFが上場している。

変動操作取引

読み方:へんどうそうさとりひき

他人を有価証券の売買に誘引するために意図的に売買を繰り返すこと。金融商品取引法により禁止されている。

変動操作取引は、売買が活発に行われていると誤解させたり、株価を急騰させたりする行為である。具体的には、見せ玉や終値関与、買い上がり買付け、下値支えなどが挙げられる。

変動操作取引は相場操縦の1つで、相場操縦にはこの他に、仮装・馴合売買、違法な安定操作取引が挙げられる。

関連サイト:
金融商品取引法 - e-Gov

不公正取引

読み方:ふこうせいとりひき

有価証券を違法行為をもって取引すること。

不公正取引は、風説の流布・偽計、相場操縦、内部者取引などに該当する行為であり、金融商品取引法により禁止されている。

風説の流布・偽計は、相場の変動を図る目的で、根拠のない噂を不特定者に伝達したり、詐欺的、あるいは、不公正な策略を用いることである。また、相場操縦は、仮装・馴合売買や変動操作取引、違法な安定操作取引などを行うことである。内部者取引は、上場会社の会社関係者が業務上知り得た情報に基づき、公表前当該上場会社の株券を売買することである。

関連サイト:
金融商品取引法 - e-Gov

継続開示

読み方:けいぞくかいじ

上場会社が投資判断のために継続して企業情報を開示すること。

継続開示は、金融商品取引法により「有価証券の発行者である会社は、事業年度ごとに当該会社の商号、当該会社の属する企業集団及び当該会社の経理の状況その他事業の内容に関する重要な事項その他の公益又は投資者保護のため必要かつ適当な事項を記載した報告書を提出しなければならない。」と規定している。

継続開示の書類には、有価証券報告書や半期報告書、四半期報告書、自己株券買付状況報告書、臨時報告書などが挙げられる。

夢・未来プロジェクト

読み方:ゆめみらいプロジェクト

小学生や中学生にオリンピックへの理解やスポーツの良さを伝え、夢や希望を与えることを目的として開催するプロジェクトの名称。東京都教育委員会が中心となって、2015年8月から開催されている。

夢・未来プロジェクトでは、オリンピック選手を学校に招いて講演を開いたり、外国の文化や習慣の紹介、マナー講座などを行っている。また、パラリンピック選手を招き、障害者スポーツの紹介や障害者への理解向上などをも行っている。

夢・未来プロジェクトは、東京都が2020年東京オリンピックに向けた政策に係る事業の1つとして行われている。

関連サイト:
「夢・未来」プロジェクトの実施について - 東京都

2015年11月24日火曜日

社会保障制度改革推進本部

読み方:しゃかいほしょうせいどかいかくすいしんほんぶ

持続可能な社会保障制度の確率を図ることを目的に、内閣に設置された組織のこと。

社会保障制度改革推進本部は、2013年に制定された「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」に伴い設立された。本部長を内閣総理大臣が務め、内閣官房長官や総務大臣、財務大臣、厚生労働大臣などが本部員を務める。

2014年に決定された基本方針には、「子ども・子育て支援」、「医療・介護」、「年金」の3つの分野の実施スケジュールが盛り込まれた。子ども・子育て支援においては、子ども・子育て支援の新制度、および、育児休暇中の経済的支援の強化を実施するとしている。また、医療・介護においては、地域医療介護総合確保基金や介護保険1号保険料の低所得者軽減強化などを実施するとしている。また、年金においては、年金生活者支援給付金や受給資格期間の短縮などを実施するとしている。

関連サイト:
持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律 - e-Gov

社会保障制度改革推進会議

読み方:しゃかいほしょうせいどかいかくすいしんかいぎ

持続可能な社会保障制度の確率を図ることを目的に開催される会合のこと。

社会保障制度改革推進会議は、2013年に制定された「持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律」に基づき開催される。会議は、2025年を見据えた社会保障制度のあり方について検討を行い、内閣総理大臣に意見を述べるとしている。また、内閣総理大臣の諮問に応じて調査審議などを行う。

社会保障制度改革推進会議の構成員は、社会保障の研究を行っている大学教授などが中心となっている。第1回の会議は2014年7月に行われ、2015年8月までに5回開催されている。なお、会議の模様は首相官邸のWebサイトで閲覧できる。

関連サイト:
持続可能な社会保障制度の確立を図るための改革の推進に関する法律 - e-Gov
社会保障制度改革推進会議開催状況 - 首相官邸

2015年11月20日金曜日

個人番号利用事務実施者

読み方:こじんばんごうりようじむじっししゃ

マイナンバーを用いて行政事務を行う者のこと。

個人番号利用事務実施者は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)により規定されている。具体的には、国税庁や厚生労働省、財務省といった国の行政機関や、都道府県、市町村などの地方公共団体、全国健康保険協会や健康保険組合、預金保険機構などの独立行政法などが該当する。

また、番号法では、個人番号利用事務実施者は「事務の処理に関して保有する特定個人情報ファイルにおいて個人情報を効率的に検索し、及び管理するために必要な限度で個人番号を利用することができる。」とも規定している。

ちなみに、マイナンバーを利用した事務を処理する者のことを個人番号関係事務実施者という。

関連サイト:
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 - e-Gov

個人番号関係事務実施者

読み方:こじんばんごうかんけいじむじっししゃ

マイナンバーを利用した事務を処理する者のこと。

個人番号関係事務実施者は、行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(番号法)により規定されている。主に、マイナンバーを利用して行政機関へ給与所得の源泉徴収票や報酬の支払調書などを提出する民間企業を指す。また、企業から委任された税理士や社会保険労務士なども個人番号関係事務実施者に該当する。

番号法では、個人番号関係事務実施者は「個人番号の漏えい、滅失又は毀損の防止その他の個人番号の適切な管理のために必要な措置を講じなければならない。」と規定されている。

ちなみに、マイナンバーを用いて行政事務を行う者のことを個人番号利用事務実施者という。

関連サイト:
行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律 - e-Gov

自由と民主主義のための必読書50

読み方:じゆうとみんしゅしゅぎのためのひつどくしょごじゅう
別名:今、民主主義について考える49冊

MARUZEN&ジュンク堂書店の渋谷店が2015年9月に開催したブックフェアの名称。

自由と民主主義のための必読書50は、『民主主義ってこれだ!』(SEALDs)や『民主主義ってなんだ?』(高橋源一郎、SEALDs)、『社会を変えるには』(小熊英二)など民主主義に関連した書籍をまとめて陳列したフェアである。

自由と民主主義のための必読書50は、一部のSNSにおいて、安倍内閣を批判する偏向したものであるという話題が持ち上がったため、一時中止に追い込まれた。その後、一部書籍を入れ替え、新たに「今、民主主義について考える49冊」の名称でフェアを再開した。

ちなみに、大阪市の清風堂書店では、自由と民主主義のための必読書50で入れ替えられた書籍を扱う「某民主主義フェアから外された40冊」を開催した。

関連サイト:
MARUZEN&ジュンク堂書店
清風堂書店

放し飼い婚

読み方:はなしがいこん

結婚しても他の異性との交際を認め合う婚姻生活のこと。

放し飼い婚は、ポリアモリーの発展型ともいわれ、夫(妻)が妻(夫)以外の異性と交際することを妻(夫)が認めるというものである。放し飼い婚では、複数の交際相手をもつ場合もある。

放し飼い婚は、夫婦間のルールに基づき成り立つものであるが、一般的には、交際相手を夫または妻に紹介すること、性交渉の際には避妊具を用いるなどのルールを設ける場合が多い。

指名停止企業

読み方:しめいていしきぎょう

国や地方自治体などが発注する公共事業の競争入札への参加資格が停止されている企業のこと。一般的に、建設会社に多く見られる。

指名停止企業は、競争入札で禁じられている談合行為などに及んだ企業で、発覚した場合には数か月から数年程度、競争入札に参加することができなくなる。

談合行為の他にも、独占禁止法違反行為や不正または不誠実な行為を理由として指名停止企業になるケースもある。

2015年11月19日木曜日

共済契約

読み方:きょうさいけいやく

共済者と共済契約者(被共済者)との間で締結される契約のこと。

共済契約は、共済契約者の死亡や後遺障害、建築物の火災などの共済事故が発生した場合に、共済者による共済金が支払われるものである。共済金は、共済定款や契約書に基づき支払われる。

共済契約における共済者には、全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)や全国共済農業協同組合連合会(JA共済)などが挙げられる。

共済事故

読み方:きょうさいじこ
別名:共済事由

共済者が共済金を支払う原因となる事故や病気のこと。

共済事故は、共済契約が締結された時点で、その発生が不確定である必要がある。例えば、共済契約者の死亡や突発的な事故、建物の火災などが挙げられる。

共済事故は、共済定款や共済契約時の申込書に記載されている内容に対して適用される。そのため、記載内容以外の事故については共済事故の対象外となる。

連動ETF

読み方:れんどうイーティーエフ
別名:連動型ETF
別名:連動上場投資信託
別名:連動型上場投資信託

ある株価指数と同じように価格が推移するETFの総称。

連動ETFは、例えばTOPIXや日経平均株価などの株価指数を元にファンドが組まれる。これらの商品は、TOPIX連動型ETF、日経平均連動型ETFなどと呼ばれる。

連動ETFは、株価指数が上がれば連動ETFも上がり、株価指数が下がれば連動ETFも下がるという特徴がある。

連動ETFでは、元となる株価指数の構成銘柄が変更された場合、連動性を維持するために連動ETFの構成銘柄を調整することがある。

時価総額加重型

読み方:じかそうがくかじゅうがた

株価指数を構成する銘柄の時価総額をある一定時点の時価総額で除した数。株価指数を算出する際の計算方法の1つとして用いられる。

時価総額加重型は、時価総額の高い銘柄ほど寄与度が高いという特徴がある。

時価総額加重型の株価指数は、次の計算式で求めることができる。

株価指数=構成する銘柄の時価総額÷ある一定時点の時価総額

構成する銘柄の時価総額は、株価に上場株式数を乗したものである。また、ある一定時点の時価総額とは、例えばTOPIXの場合には、1968年1月4日の時点の時価総額(約8.6兆円)を100として指数を算出している。

時価総額加重型を採用している株価指数には、TOPIXをはじめ、S&P500m、FTSE100、ナスダック総合指数などが挙げられる。

ちなみに、株価指数を算出する際の計算方法には、時価総額加重型の他に株価平均型がある。

株価平均型

読み方:かぶかへいきんがた

株価指数を構成する銘柄の株価の合計を銘柄数で除した数。株価指数を算出する際の計算方法の1つとして用いられる。

株価平均型は、株価の高い銘柄(いわゆる値嵩株)ほど寄与度が高いという特徴がある。そのため、市場全体が値上がりしたとしても、1つの値嵩株の値下がりで株価指数も値を下げることがある。

株価平均型の株価指数は、次の計算式で求めることができる。

株価指数=構成する銘柄の株価の合計÷銘柄数

構成する銘柄の株価の合計は、例えば日経平均株価の場合には、採用されている225銘柄の株価の合計である。

株価平均型を採用している株価指数には、日経平均株価の他にダウ平均株価などが挙げられる。

ちなみに、株価指数を算出する際の計算方法には、株価平均型の他に時価総額加重型がある。

2015年11月16日月曜日

パリ同時多発テロ

読み方:パリどうじたはつテロ
別名:2015年パリ同時多発テロ
別名:パリ同時多発テロ事件
別名:2015年パリ同時多発テロ事件

2015年11月13日午後9時頃(現地時間)、パリの国立競技場「スタッド・ド・フランス」とバタクラン劇場、飲食店などで爆発、銃撃があった事件。事件の発生した場所は7か所に及ぶ。

パリ同時多発テロの最初の事件は、フランスとドイツのサッカー親善試合が行われていたスタッド・ド・フランスの入り口ゲート付近での襲撃犯による自爆死である。その後、競技場の外でも数回、自爆死によるテロが発生した。当時、フランスのオランド大統領とドイツのシュタインマイヤー外相が試合を観戦していたとされる。また、最初の事件から30分内に、パリ10区や11区にある飲食店やバタクラン劇場など6か所で銃撃によるテロが発生した。

パリ同時多発テロによって少なくとも100人以上が死亡したとされ、2015年11月13日、フランスのオランド大統領は非常事態を宣言した。なお、翌14日にはイスラム国(IS)がインターネットを通じてパリ同時多発テロの犯行を声明した。

TATP

別名:過酸化アセトン
別名:トリアセトントリペルオキシド
英語:acetone peroxide

過酸化水素水やアセトン、塩酸、硫酸などによって生成される有機過酸化物。

TATPは、炎や熱などを加えることで爆発するという特徴がある。また、衝撃によっても爆発する。TATPの成分の入手は比較的容易で、テロに使用されることもある。過去には、2005年のロンドン同時多発テロや2015年のパリ同時多発テロに用いられたとされる。

南京大虐殺文書

読み方:なんきんだいぎゃくさつぶんしょ
別名:南京大虐殺公文書

中国が所蔵する南京大虐殺に関する資料の総称。中国では南京大虐殺公文書と呼んでいる。

南京大虐殺文書は11点からなる資料で、2013年に中国がユネスコ(国連教育科学文化機関)に世界記憶遺産として申請し、2015年に登録された。

南京大虐殺文書は、南京大虐殺の起きた1937年当時の資料と、第二次世界大戦後に行われた調査の資料や文献などにより構成されている。

ちなみに中国は、世界記憶遺産として南京大虐殺文書の他に従軍慰安婦に関する資料を申請していたが、南京大虐殺公文書のみが登録された。

関連サイト:
Documents of Nanjing Massacre - ユネスコ(英語)

2人っ子政策

読み方:ふたりっこせいさく
別名:二人っ子政策

中国政府による、夫婦1組について子どもを2人まで産んでもよいという人口政策のこと。2015年10月の中国共産党・中央委員会第5回全体会議(5中全会)において決定された。

中国政府はこれまでに、人口政策として1979年から1人っ子政策を実施している。2002年には特例として1人っ子同士の夫婦に限って2人目の出産が認められるようになった。2015年には労働力の低下や高齢化問題などを背景に2人っ子政策を実施した。

中国の国家衛生・計画出産委員会によれば、2人っ子政策の実施により労働人口は2050年までに3000万人以上増加するとの試算を出している。

ダブル11

読み方:ダブルイレブン
別名:独身の日
別名:双11
別名:双十一
別名:光棍節

中国の、毎年11月11日に独身者を祝うイベントのこと。

ダブル11は中国の光棍節にあたる。11月11日は「1」が4つ並んだ日で、「1」がつるつるの棒(光棍)に似ていることから独身の日とも呼ばれている。ダブル11の日は、独身者のためのお見合いパーティーが開催されたり、独身者へプレゼントを贈ったりする。

近年においては、小売店やアリババなどのインターネット通販サイトが特別セールを開催するなど、バーゲンの日としても知られている。日本においても、Yahoo! JAPANが「いい買物の日」として特別セールを開催している。

2015年11月13日金曜日

ノーバン始球式

読み方:ノーバンしきゅうしき

プロ野球の試合前に開催される始球式において、投球したボールがノーバウンドでキャッチャーのミットに収まること。

ノーバン始球式の語は、主にスポーツ新聞やWebサイトの見出しとして用いられるが、始球式においてノーバウンドで投球することはよくあるケースで、見出しにするほどのものではない、というのが大方の見方である。

ノーバン始球式の語は、「○○○○ ノーバン始球式」のように、専ら女性アイドルタレントやグラビアアイドルなどの名前ととも記されることが多く、SNS上では「ノーバン」を「ノーパン」(パンツを穿いていない)と見誤らせているのではないかと指摘する向きもある。

2015年11月12日木曜日

下流老人

読み方:かりゅうろうじん

経済的な余裕がなく、貧困生活を送る高齢者のこと。

下流老人は、特定非営利活動法人ほっとプラス代表・藤田孝典による造語で、著書『下流老人 一億総老後崩壊の衝撃』の中では「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」と定義している。

下流老人の定義とされる生活保護基準相当とは国の定める最低生活費のことである。下流老人は、最低生活費と同等、あるいは、それ以下で生活している高齢者ともいえる。

なお、「下流老人」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

関連サイト:
特定非営利活動法人ほっとプラス

上級国民

読み方:じょうきゅうこくみん

社会的な地位などによって、特別な権利を得た人を揶揄する言葉。

上級国民は造語で、2015年の五輪エンブレム問題の経緯説明の際、五輪組織委員会の武藤敏郎が「一般国民」という言葉を用いたことが発端とされる。インターネット上では、「国民」という表現を「一般国民」と表現した武藤敏郎の経緯説明が上から目線であるという話題がSNSなどを通じて広まっていった。その後、一般国民に対比した語として上級国民という言葉が生まれたとされる。

なお、「上級国民」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

サードウェーブコーヒー

英語:third wave of coffee

コーヒー豆の産地や焙煎方法にこだわり、1杯ずつハンドドリップで淹れるコーヒーのこと。

サードウェーブコーヒーのサードウェーブは「第3の波」の意味で、コーヒーのトレンドの変化を表したものである。

第1の波は1970年代前の安価なコーヒーが流通した時である。第2の波は1970年代以降の味を追求するコーヒーが流行した時である。第2の波で登場したのがスターバックスをはじめとするシアトル系のコーヒーチェーンである。第3の波は、第2の波をさらに追求したもので、豆の品質や焙煎方法、ドリップ方法などにこだわったコーヒーの流行である。日本においては2015年頃から流行し、「サードウェーブコーヒー」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

1億総活躍社会

読み方:いちおくそうかつやくしゃかい
別名:一億総活躍社会

すべての日本国民が、職場や家庭、地域などにおいて、もっと活躍できる社会のこと。安倍晋三・第96代内閣総理大臣が打ち出した「アベノミクス新3本の矢」の戦略の1つ。

安倍総理は2015年に、強い経済力を持つ日本を取り戻すために、名目GDPを490兆円(2014年度)から600兆円へ引き上げるという数値目標を掲げた。目標達成には1億総活躍社会が不可欠であるとし、実現のために1億総活躍社会担当大臣を置いたり、国民から広く意見を取り入れる機関として一億総活躍国民会議を開催したりするなどの施策を行っている。

なお、「1億総活躍社会」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

2015年11月11日水曜日

I am not ABE

読み方:アイアムノットアベ

2015年2月、テレビ朝日系列のニュース番組「報道ステーション」において、コメンテーターの古賀茂明が番組内で掲げたスローガン。安倍晋三・第96代内閣総理大臣への不支持・反対表明として解釈される。

「I am not ABE」は、前月にイスラム系過激派組織「IS」(ISIS、ISIL、通称「イスラム国」)に拘束され殺害された後藤健二にちなむ反テロ運動支援メッセージ「I am Kenji」をもじった言い回しである。また、この「I am Kenji」はフランスの「シャルリーエブド銃撃事件」を契機に起こった反テロ運動「I am Charlie」(Je suis Charlie)の流れを汲む。

自由国民社が主催する「ユーキャン新語・流行語大賞」は、2015年の流行語大賞ノミネート語の一つとして、「I am Kenji」と共に「I am not ABE」を挙げている。

刀剣女子

読み方:とうけんじょし

刀剣に興味を持つ、あるいは刀剣を愛好する女性。DMMゲームズとニトロプラスが2015年1月に提供を開始したブラウザゲーム「刀剣乱舞」をきっかけとして広まった呼び名。同ゲームを発端として刀剣に関連する分野全般に人気が波及している。

ゲーム「刀剣乱舞」は、「刀剣男士」と呼ばれるキャラクターを育成してバトルに勝利していく、カードバトルRPG型のゲームである。刀剣男子は名の知られた名刀を男性に擬人化した姿で描かれている。

刀剣女子による刀剣ブームの影響により、刀剣を展示する博物館の来場者や、名刀を紹介する書籍の売り上げなども伸びているとされる。

「刀剣女子」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。

FOK

英語:fill or kill

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)の注文の際に、全数量が約定できる場合は約定して、約定できない場合には失効させるという条件。

FOKは、成行注文や指値注文、逆指値注文などで用いられる。例えば、ある銘柄を2000円で5000株の売り指値注文を出した場合、2000円で5000株以上の買い板がある場合は約定されるが、5000株未満の場合は約定されず失効する。

ちなみに、注文時における条件にはFOKの他に、FASやFAKなどが挙げられる。

FAK

英語:fill and kill

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)の注文の際に、約定できる分だけ約定して、約定できなかった分は失効させるという条件。

FAKは、複数単位の注文に対して有効な条件で、成行注文や指値注文、逆指値注文などで用いられる。例えば、ドル/円を5万通貨の成行の買い注文を出して3万通貨のみ約定した場合、残りの2万通貨の注文は取り消される。

ちなみに、注文時における条件にはFAKの他に、FASやFOKなどが挙げられる。

FAS

英語:fill and store

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)の注文の際に、約定できる分だけ約定して、約定できなかった分は継続して注文を出しておくという条件。

FASは、複数単位の注文に対して有効な条件で、指値注文や逆指値注文などで用いられる。例えば、株価1000円で300株の買い指値注文をして100株のみ約定した場合、指値1000円で200株の指値注文が板に残る。

ちなみに、注文時における条件にはFASの他に、FAKやFOKなどが挙げられる。

SEALDs

読み方:シールズ
別名:Students Emergency Action for Liberal Democracy - s
別名:自由と民主主義のための関西学生緊急行動

「自由と民主主義に基づく政治」を標榜して活動する学生有志団体。特定秘密保護法や集団的自衛権、憲法改正といった政治イシューに対する現今の政治動向を危惧し、現政権に対抗しうる野党勢力の終結、ひいては市民が積極的に取り組む政治文化の創出、などを目標に掲げてデモ活動や街宣などのアクションを行っている。

SEALDsは、2014年に特定秘密保護法に反対する学生が立ち上げた有志団体「SASPL」(サスプル)を前身とする。SASPLは特定秘密保護法案の成立を食い止めるべく都内各所や官邸前などでデモ活動・抗議運動を行っていた。同法の成立・施行を機にSASPLは解散したが、その後も沖縄の辺野古移設問題などに対してアクションする団体に転じ、さらに広く政治問題に取り組むべく「SEALDs」として新たに発足した。

SEALDsは関東圏の学生を中心に構成されている。関西圏では「SEALDs KANSAI」が発足している。SEALDsおよびSEALDs KANSAIの取り組みに賛同する有識者も少なからずおり、街宣に大学教授がゲストスピーカーとして参加することもある。

SASPLはいわゆる安保法案を「戦争法案」と呼び、これに反対する立場に立つ。SEALDs KANSAIは2015年6月21日にTwitterへ「この国は一部の政治家や金持ちのものではない」とし、沖縄の人、福島の人、在日外国人などのものだと表明するツイートを投稿している。

関連サイト:
SEALDs
SEALDs KANSAI

2015年11月10日火曜日

リミテッドマーケット

英語:limited market

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、特定の価格ではなく、上限価格、あるいは、下限価格を指定した注文方法のこと。

リミテッドマーケットは、売り注文では下限価格を指定して注文する。この場合、有利な条件の価格から約定していき、気配値が下がればその価格でも約定する。ただし、下限価格を下回って約定することはなく、約定できなかった数量に対しては注文が取り消される。
買い注文においても同様で、気配値が上がればその価格でも約定する。ただし、上限価格を上回って約定することはなく、約定できなかった数量に対しては注文が取り消される。

ベストレート

別名:ベストレート注文
英語:best rate

株式取引や外国為替証拠金取引(FX)などにおいて、特定の価格ではなく、呼び値の1単位高い、あるいは、安い価格で注文する方法。

ベストレートは、買い注文の場合、1単位高い価格での指値注文になる。また、売り注文の場合、1単位安い価格での指値注文になる。ベストレートは、約定しやすいというメリットがある反面、わずかながらも不利な条件で約定するという面もある。

2015年11月9日月曜日

プレミア12

読み方:プレミアトゥエルブ
別名:WBSCプレミア12

世界野球ソフトボール連盟(WBSC)が4年に1度開催する国際大会の名称。

プレミア12は、世界ランキング上位12か国の野球チームが、総当たりリーグ戦とトーナメント方式によって優勝を目指す大会である。

プレミア12は2015年に第1回の大会が開催された。主な参加国は、日本、米国、キューバ、チャイニーズ・タイペイ、オランダなどである。なお、第2回大会は2019年に開催されることになっており、2020年の東京オリンピックに野球が競技として採用された場合には、オリンピックの予選大会も兼ねることが予定されている。

関連サイト:
WBSCプレミア12

全日本わんこそば選手権

読み方:ぜんにほんわんこそばせんしゅけん

盛岡市や盛岡商工会議所などが主催するわんこそばの大食い競技。1986年から始まった大会で1年に1回開催されている。

全日本わんこそば選手権は、制限時間内に食べたわんこそばの杯数を競うものである。競技形態は、個人戦をはじめ、グループ戦や子どものグループ戦などに分れている。制限時間は開催される年により変更されるが、過去の最高記録は559杯(時間無制限)となっている。

なお、全日本わんこそば選手権の当日は、競技大会の他に賞品がもらえる抽選会や「市」なども同時に開催されている。

関連サイト:
全日本わんこそば選手権

予定維持費

読み方:よていいじひ

生命保険会社が、顧客との保険契約を維持したり管理したりする際にかかる経費のこと。

予定維持費は付加保険料の1つで、保険事業の運営に必要な経費である。主に、顧客が継続して保険に加入し続けるための施策や顧客管理システムの運用の費用などに充てられる。

予定維持費はもともと主務官庁の認可が必要だったが、2006年に改正された保険業法施行規則によって、認可制から報告制に変更された。

ちなみに付加保険料には、予定維持費の他に予定新契約費や予定集金費などが挙げられる。

関連サイト:
保険業法施行規則 - e-Gov

予定新契約費

読み方:よていしんけいやくひ

生命保険会社が、新規契約者を獲得するためにかかる経費のこと。

予定新契約費は、生命保険外交員が個人宅や事業所などを訪問して、新規の契約者を獲得する際にかかる費用である。

予定新契約費は付加保険料の1つで、これまでは主務官庁の認可が必要だったが、2006年の保険業法施行規則改正により報告のみでよいことになった。近年のインターネットの普及により、いわゆるセールスレディーによる訪問販売からインターネットを通じた販売形態へ変化し、予定新契約費は減少の傾向にあるとされる。

ちなみに付加保険料には、予定新契約費の他に予定維持費や予定集金費などが挙げられる。

関連サイト:
保険業法施行規則 - e-Gov

予定集金費

読み方:よていしゅうきんひ

生命保険会社が、保険料を集金する際にかかる経費のこと。

予定集金費は、生命保険外交員が個人宅や事業所などを訪問して、保険料を徴収する際にかかる費用である。近年は、銀行口座からの自動引き落としやクレジットカード決済などが主流になってきており、予定集金費は減少の傾向にあるとされる。

予定集金費は付加保険料の1つで、これまでは主務官庁の認可が必要だったが、2006年の保険業法施行規則改正により報告のみでよいことになった。

ちなみに付加保険料には、予定集金費の他に予定維持費や予定新契約費などが挙げられる。

関連サイト:
保険業法施行規則 - e-Gov

2015年11月6日金曜日

おうちダイレクト

Yahoo! JAPANとソニー不動産が提供する、インターネットを通じた不動産売買の仲介サービスの名称。

おうちダイレクトでは、売却したい不動産の価格を自分で設定することができ、物件の写真を添えてヤフー不動産に登録することができる。

おうちダイレクトを通じて欲しい物件が見つかった場合には、インターネットを通じて売り手と価格交渉を行う。内覧の際にはソニー不動産の担当者が立ち会ってもらうことができる。

不動産の売買に際しては、ソニー不動産が仲介して手続きが進められる。売買成約時には、買い手側に所定の手数料が発生する。

関連サイト:
おうちダイレクト

STAR WARS ANA JET

読み方:スターウォーズアナジェット

ANA(全日本空輸)が2015年冬に運航する国内旅客機の名称。

STAR WARS ANA JETの機体はボーイング767-300で、全長はおよそ54.9メートル、200人以上を収容できる。

STAR WARS ANA JETの機体には、STAR WARSのロゴマークやR2-D2、BB-8などのキャラクターが描かれている。また、機内ではSTAR WARSにちなんだ小物が用意されている。

STAR WARS ANA JETは、ANA STAR WARS PROJECTの一環として運航されるもので、この他には「R2-D2 ANA JET」や「BB-8 ANA JET」などが運航している。

関連サイト:
ANA STAR WARS PROJECT

2015年11月5日木曜日

街角景気指数

読み方:まちかどけいきしすう
別名:景気ウォッチャー指数

景気マインドの指標の1つで、景気ウォッチャー調査をもとに算出した指数のこと。

街角景気指数は、比較的景気に敏感とされる職業をもつ人を対象に調査を行っている。例えば、スーパーやコンビニエンスストア、家電量販店、衣料品専門店、タクシー運転手などが調査対象になっている。

街角景気指数は、現状、および、先行きの景気について良いか悪いかを判断してもらい、その結果をDI(景気動向指数)で表す。DIの分岐点は50で、50以上であれば景気が良いと判断することができる。

契約応当日

読み方:けいやくおうとうび

保険契約後に訪れる契約した日付と同じ日のこと。

契約応当日は、保険料の支払う期間により異なる。例えば、11月5日が保険契約日で、保険料を毎月支払っている場合の契約応当日は、毎月5日になる。つまり、12月5日、1月5日などが契約応当日である。保険料を半年ごとに支払っている場合は、5月5日と11月5日が契約応当日になる。また、1年ごとに支払っている場合は、11月5日が契約応当日になる。

有期払込

読み方:ゆうきはらいこみ
別名:有期払い込み
別名:有期払込み

保険料の支払いが一定の年齢、または、一定の期間で満了すること。

有期払込は、終身保険で用いられている支払いタイプの1つで、一般的には定年になる年齢や定年までの期間を設定することが多い。有期払込では、期間を短くすると1回あたりの保険料は高くなるが、総額は安くなるという特徴がある。

なお、終身保険には、有期払込の他に終身払込がある。

終身払込

読み方:しゅうしんはらいこみ
別名:終身払い込み
別名:終身払込み

保険料の支払いを一生続けること。

終身払込は、終身保険で用いられている支払いタイプの1つで、定年を迎えたあとも継続して保険料を支払うものである。終身払込は一般的に、保険料は変更されることはなく、比較的安く設定されていることが多い。しかし、一生涯にわたって支払うため、支払い総額が高くなるという特徴がある。

なお、終身保険には、終身払込の他に有期払込がある。

夫婦連生終身保険

読み方:ふうふれんしょうしゅうしんほけん
別名:夫婦連生保険
別名:連生終身保険

夫婦の保険を1つのパッケージにした保険商品のこと。

夫婦連生終身保険にはさまざまな商品があり、例えば、夫婦それぞれに対して死亡保障や高度障害保障が用意されているものや、夫婦のどちらかが先に死亡した場合は相手に保険金が支払われ、その後の保険料が免除されるものなどがある。

夫婦連生終身保険は、夫婦が別々の保険に加入するよりも保険料を安く抑えられるというメリットがある。一方、夫婦が離婚した場合には契約内容の変更や解約の手続きが必要になるといったデメリットもある。

平準払込方式

読み方:へいじゅんはらいこみほうしき
別名:平準払い込み方式
別名:平準払込み方式

保険料を支払い満了日まで同じ金額で払い込む方式のこと。

平準払込方式は、有期払込の際に、保険加入時からある年齢に達するまで、あるいは、定められた期間、同じ保険料を支払う。平準払込方式は、あらかじめいくら支払えばよいかが判っているため、お金の管理がしやすいという特徴がある。

なお、保険料の支払い方式には、平準払込方式の他にステップ払込方式がある。

ステップ払込方式

読み方:ステップはらいこみほうしき
別名:ステップ払い込み方式
別名:ステップ払込み方式

保険に加入した当時の保険料を安く抑え、その後、保険料を高くする方式のこと。

ステップ払込方式では、加入当初の保険料は安いが、およそ10年を目途に保険料が割り増しされる。例えば大学を卒業して会社に就職し、同時に保険に加入した場合、ステップ払込方式であれば給与の保険料の占める割合は低く抑えられるというメリットがある。

なお、保険料の支払い方式には、ステップ払込方式の他に平準払込方式があり、支払い満了までの保険料の支払総額は、ステップ払込方式のほうが高くなることが多い。

郵政祭り

読み方:ゆうせいまつり

日本郵政株式会社と株式会社ゆうちょ銀行、株式会社かんぽ生命保険の3社の新規上場によって、株式市場が賑わっている状態。

郵政祭りは、2015年11月の郵政株が新規上場した日に始まった。新規上場日は、主に個人投資家を中心に郵政株への売買注文が集中した。なお、個人投資家が郵政祭りの中心である背景には、郵政株の外国人投資家の保有する割合が少ないことが挙げられる。

一般的にIPO銘柄は公開価格より上回った価格で初値を付け、その後は大きく値を下げる傾向にある。しかし、郵政株はいずれも値を下げることなくその日の取引を終えた。新規上場2日目は、MSCIが日本郵政とゆうちょ銀行を標準指数に採用するという好材料が発表され、さらに上昇した。

2015年11月2日月曜日

検察審査員

読み方:けんさつしんさいん

検察審査会で、検察官が被疑者を裁判にかけなかった事件について審査する人のこと。

検察審査員は、20歳以上の日本国民で、くじ引きによって11名が決定されれる。11名の検察審査員によって検察審査会が開かれる。任期は6か月となっている。

検察審査員は、検察庁の所有している事件に関する記録などをもとに、国民の視点で審査を行う。なお、法律的な問題が発生した時は弁護士などの審査補助員の助言を求めることができる。審査の結果、検察審査員が起訴すべき、あるいは、さらに捜査すべきと判断した場合、検察官は改めて事件を検討することになる。

審査補助員

読み方:しんさほじょいん

検察審査会の弁護士によって構成される人のこと。

審査補助員は、検察審査員が法律上不明な点が発生した時に助言を行うことを職務としている。具体的には、検察審査会において審査されている事件に関係する法令の解釈の説明や問題点、その問題点に対する証拠整理などを行う。

審査補助員は、2009年の改正検察審査会法の施行により設置された職務で、1つの事件に対して1人が選任されることになっている。

関連サイト:
検察審査会法 - e-Gov

試験観察

読み方:しけんかんさつ

家庭裁判所の扱う少年事件において、一定の期間、少年を家庭裁判所調査官の観察下におくこと。

家庭裁判所では、少年事件の調査、審判を行うが、少年に対する処分をすぐに決定できないと判断した場合、試験観察にすることができる。

試験観察は、家庭裁判所調査官が少年に対する生活指導を行いながら、少年が更生へ向かっているかどうかを判断するものである。なお、観察の際は補導委託を行うこともある。

試験観察の期間が終了すると保護観察や少年院送致、検察官送致、児童自立支援施設送致などの処分が下される。

補導委託

読み方:ほどういたく

試験観察の際に、少年を一般家庭や施設などに預けて観察すること。

補導委託は、少年事件を起こした少年を一定の期間、一般の家庭で生活させて、どのように更生していくのか観察することを目的としている。補導委託は、飲食店や農業などを営む個人宅や児童福祉施設、更生保護施設などが用いられる。

補導委託による試験観察が終了すると保護観察や少年院送致などの処分が下される。

こころのプロジェクト

別名:JFAこころのプロジェクト

日本サッカー協会が、子どもたちの心身の健全な成長に寄与することを目的として取り組んでいる活動の名称。

こころのプロジェクトは、主に小学生を対象に夢を持つことの大切さや仲間と協力することの大切さなどを授業や実技を通じて伝えている。授業や実技には、Jリーグやなでしこリーグの選手が教師として迎えられる。

こころのプロジェクトは、2007年4月に活動をスタートし、2015年までの間に7000回以上実施されている。2015年以降は、日本プロ野球選手会も協力参加することが決まっている。

関連サイト:
JFAこころのプロジェクト - 日本サッカー協会