読み方:けいそつないっぱんか
別名:早まった一般化
別名:性急な一般化
英語:thoughtless generalization
英語:hasty generalization
少数の個別事例から一般論として妥当でない(普遍的でない)結論を導くこと。不適当な帰納。
軽率な一般化は、サンプルが少数すぎたり、反例の存在が顧慮(想定)されていなかったりすると生じやすい。判断に偏見が加わったり、結論が先行していたりする場合にも往々にして軽率な一般化と同じ誤謬が生じる。
いわゆるレッテル貼りも、少数の事例の極端な部分に着目して全体を語ろうとする点において軽率な一般化と同じ論理展開といえる。
新語時事用語辞典とは?
▼
モジリアニミラーの命題
読み方:モジリアニミラーのめいだい
別名:モジリアニミラーの理論
別名:モジリアーニミラーの命題
別名:モジリアーニミラーの理論
別名:MM命題
別名:MM理論
企業の金融論の基礎となる命題。アメリカ合衆国の経済学者であるフランコ・モジリアニとマートン・ミラーが提唱した。
モジリアニミラーの命題では、資本構成が異なっていても企業価値は変わらないとしている。例えば、株式の発行により資金調達している企業と、株式と社債を発行して資金調達している企業とでは、その調達額が同額であれば企業価値は等しいとする。さらにモジリアニミラーの命題では、配当政策が異なっていても企業価値は変わらないとしている。なお、これらの命題では完全市場を前提としている。
ちなみに、フランコ・モジリアニとマートン・ミラーは後に、ノーベル経済学賞を受賞している。
別名:モジリアニミラーの理論
別名:モジリアーニミラーの命題
別名:モジリアーニミラーの理論
別名:MM命題
別名:MM理論
企業の金融論の基礎となる命題。アメリカ合衆国の経済学者であるフランコ・モジリアニとマートン・ミラーが提唱した。
モジリアニミラーの命題では、資本構成が異なっていても企業価値は変わらないとしている。例えば、株式の発行により資金調達している企業と、株式と社債を発行して資金調達している企業とでは、その調達額が同額であれば企業価値は等しいとする。さらにモジリアニミラーの命題では、配当政策が異なっていても企業価値は変わらないとしている。なお、これらの命題では完全市場を前提としている。
ちなみに、フランコ・モジリアニとマートン・ミラーは後に、ノーベル経済学賞を受賞している。