新語時事用語辞典とは?

2015年3月9日月曜日

軽率な一般化

読み方:けいそつないっぱんか
別名:早まった一般化
別名:性急な一般化
英語:thoughtless generalization
英語:hasty generalization

少数の個別事例から一般論として妥当でない(普遍的でない)結論を導くこと。不適当な帰納。

軽率な一般化は、サンプルが少数すぎたり、反例の存在が顧慮(想定)されていなかったりすると生じやすい。判断に偏見が加わったり、結論が先行していたりする場合にも往々にして軽率な一般化と同じ誤謬が生じる。

いわゆるレッテル貼りも、少数の事例の極端な部分に着目して全体を語ろうとする点において軽率な一般化と同じ論理展開といえる。

モジリアニミラーの命題

読み方:モジリアニミラーのめいだい
別名:モジリアニミラーの理論
別名:モジリアーニミラーの命題
別名:モジリアーニミラーの理論
別名:MM命題
別名:MM理論

企業の金融論の基礎となる命題。アメリカ合衆国の経済学者であるフランコ・モジリアニとマートン・ミラーが提唱した。

モジリアニミラーの命題では、資本構成が異なっていても企業価値は変わらないとしている。例えば、株式の発行により資金調達している企業と、株式と社債を発行して資金調達している企業とでは、その調達額が同額であれば企業価値は等しいとする。さらにモジリアニミラーの命題では、配当政策が異なっていても企業価値は変わらないとしている。なお、これらの命題では完全市場を前提としている。

ちなみに、フランコ・モジリアニとマートン・ミラーは後に、ノーベル経済学賞を受賞している。

付加価値増加率

読み方:ふかかちぞうかりつ

付加価値の増減をパーセンテージで表したもの。

付加価値増加率は、次の計算式で求めることができる。

付加価値増加率(%)=(当期実績-前期実績)÷前期実績×100

付加価値増加率がプラスの場合は、当期の付加価値は前期よりも増加していることになる。付加価値の増加は、生産効率や販売効率が伸びていることを表している。一方、付加価値増加率がマイナスの場合、生産効率や販売効率が悪化していることを表している。

純付加価値

読み方:じゅんふかかち
英語:net value added

売上高から原材料費や仕入原価などの変動費を差し引き、さらに減価償却費を差し引いたもの。

純付加価値は、製造経費や人件費、営業利益、賃借料、租税公課、支払利息などを合わせたものでもある。減価償却費は含まない。

純付加価値に設備や機械などの固定資本消耗(減価償却費)を加えたものを粗付加価値という。

なお、国レベルでは、国民純生産(NNP)が純付加価値に相当する。

粗付加価値

読み方:あらふかかち
英語:gross value added

売上高から原材料費や仕入原価などの変動費を差し引いたもの。

粗付加価値は、製造経費や人件費、営業利益、賃借料、租税公課、支払利息、減価償却費などを合わせたものでもある。

粗付加価値から設備や機械などの固定資本消耗(減価償却費)を差し引いたものを純付加価値という。

なお、国レベルでは、国民総生産(GNP)や国内総生産(GDP)などが粗付加価値に相当する。

4-7-8方法

読み方:よんななはちほうほう
別名:478法 別名:478呼吸法
別名:478ブレス
英語:The 4-7-8 Breath

医学者アンドルー・ワイル(Andrew Weil)博士が提唱する呼吸法。はじめに息を吐き切ってから、4つ数える間ゆっくりと息を吸い、7数える間息を止める、8数える間にゆっくりと息を吐き切る、という呼吸リズムを数度繰り返すというもの。

4-7-8方法はリラックス効果を得る呼吸法として知られ、就寝時に実践すればすぐに寝付けるなどとしてしばしば話題に上る。