新語時事用語辞典とは?

2015年4月10日金曜日

旅行客非文明行為記録管理法

別名:旅行客非文明行為記録管理暫定法
別名:観光客非文明行為記録管理方法
別名:旅客不文明行為記録管理暫行仕法
別名:游客不文明行为记录管理暂行办法

2015年4月に中国政府が暫定法として制定・即日施行した、中国人旅行客の旅先での「不文明行為」(非文明的行為)を取り締まる法律。

旅行客非文明行為記録管理法では、旅行業に携わる業界関係者らが中心となり、旅先でモラルを欠いた振る舞いをする中国人観光客を政府当局(国家旅遊局)に通報する制度となっている。これにより抑止力としての効果などが期待される。

近年では中国人観光客のマナーの悪さが世界中で問題視されつつあり、フランスのルーブル美術館では噴水で足を洗った、タイの寺院では便器外に用便したなどの醜聞も報じられ耳目を集めている。

関連サイト:
游客不文明行为不应止于记录 - 广西新闻网

差額原価収益分析

読み方:さがくげんかしゅうえきぶんせき

いくつかの投資パターンを、差額利益を求めることによって判断する手法のこと。

差額原価収益分析では、まず、それぞれの投資パターンの売上予想額と収益額、固定費、変動費などを算出して差額収益を求める。次に、機械原価などを含めた差額原価を求め、最終的な差額利益を求める。

ちなみに差額原価収益分析は、比較的回収期間の短い投資に対して用いられ、回収に3年から5年かかる投資に対してはDCF法が用いられることが多い。

永久年金

読み方:えいきゅうねんきん

半永久的に一定額のキャッシュイン、キャッシュアウトが継続するキャッシュフローのこと。

永久年金は、長期にわたって一定額の配当を行っている企業の価値や金融商品、投資プロジェクトなどの現在の価値を算出する時に用いられる。

永久年金には、一定額のキャッシュフローが半永久的に続く永久定額年金と、キャッシュフローが一定率でプラス成長する永久成長年金がある。永久定額年金の現在価値は、「一定額のキャッシュフロー÷利子率」で求めることができる。また、永久成長年金の現在価値は、「一定額のキャッシュフロー÷(利子率-キャッシュフローの成長率)」で求めることができる。

営業サイクル

読み方:えいぎょうサイクル
別名:営業循環

会社がお金を調達して商品を生産、販売し、その売り上げとしてお金が入ってくるまでの資金の循環プロセスのこと。営業循環ともいう。

貸借対照表においては、通常の営業サイクルに含まれるもの、あるいは、通常の営業サイクルに含まれないが1年基準に該当するものを流動項目としている。このうち、営業サイクルとなる勘定科目は、現金預金、受取手形、売掛金、商品、支払手形、買掛金などが挙げられる。

純粋想起

読み方:じゅんすいそうき
別名:非助成想起
別名:再生知名度

回答者が、質問者の一切情報を与えない状況下で思い出して回答すること。

純粋想起の例としては、「時計といえばどのブランドを思い出しますか?」という質問をして回答してもらうケースが挙げられる。回答者は、過去に購入した時計のブランド名を思い出したり、テレビや雑誌などで知った情報を元に回答する。

純粋想起は市場調査のための手段の1つで、この他には、いくつかの回答群を提示してその中から選択させる助成想起を挙げることができる。