別名:パタニティーハラスメント
別名:パタハラ
英語:paternity harassment
男性社員が、育児休業など育児のための制度を利用する際に、同僚や上司などから妨害を受けること。マタハラ(マタニティハラスメント)の男性版で、パタハラともいう。
育児休業については、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」において、「労働者は、その養育する一歳に満たない子について、その事業主に申し出ることにより、育児休業をすることができる。」(第5条)と規定している。また、「事業主は、労働者からの育児休業申出があったときは、当該育児休業申出を拒むことができない。」(第6条)とも規定している。しかし、日本労働組合総連合会(連合)の調査によれば、「昇進に傷がつく」、「なぜ男が育休するのか」といったパタハラを受けた男性社員は11%に昇り、そのうちの6割以上が育児のための制度の利用を諦めたという結果が出ている。
関連サイト:
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律 - eGov
パタニティ・ハラスメント(パタハラ)に関する調査 - 日本労働組合総連合会(連合)(PDF)
新語時事用語辞典とは?
▼
2015年6月10日水曜日
門内薬局
読み方:もんないやっきょく
病院の敷地内に併設されている薬局のこと。
日本においては、門内薬局は医薬分業に反するとして、「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」(厚生労働省令)により認められていない。しかし、2015年3月に開催された政府主催の規制改革会議において医薬分業の見直しについて話し合われ、門内薬局の設置を認めるべきという意見が相次いだ。規制改革会議の内容を受けて厚生労働省は2015年6月、門内薬局を認める方針を固めた。
門内薬局が設置されれば薬局へのアクセスが容易になり、体の不自由な人や高齢者の負担が軽減される。
なお、規制改革会議では、病院の建物内に薬局を併設することも話し合われたが、薬局の独立性を欠く可能性があるとして見合わせることになった。
関連サイト:
保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則 - eGov
規制改革 - 内閣府
病院の敷地内に併設されている薬局のこと。
日本においては、門内薬局は医薬分業に反するとして、「保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則」(厚生労働省令)により認められていない。しかし、2015年3月に開催された政府主催の規制改革会議において医薬分業の見直しについて話し合われ、門内薬局の設置を認めるべきという意見が相次いだ。規制改革会議の内容を受けて厚生労働省は2015年6月、門内薬局を認める方針を固めた。
門内薬局が設置されれば薬局へのアクセスが容易になり、体の不自由な人や高齢者の負担が軽減される。
なお、規制改革会議では、病院の建物内に薬局を併設することも話し合われたが、薬局の独立性を欠く可能性があるとして見合わせることになった。
関連サイト:
保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則 - eGov
規制改革 - 内閣府
ニューセブンワンダーズ
別名:新・世界七不思議
別名:新・世界7不思議
英語:New seven wonders
英語:New 7 wonders
英語:New Seven Wonders of the World
New7Wonders Foundationが実施した、「世界7不思議」の現代版を選定する催し。世界の驚嘆すべき景観(wonder)を投票によって選出するもの。2007年に建造物を対象とした7選が、2011年に自然景観を対象とした7選が発表されている。
ニューセブンワンダーズはいわゆる「世界7不思議」の関連づけて考えられやすいが、特に権威的な関係はない。自然景観を対象とした「自然版7不思議」も、ユネスコの世界遺産などとは関係がない。投票によって候補を押し上げることができる仕組みとなっており、重複投票が可能となっているなど、選定の仕組みを疑問視する声も少なからずある。投票は主に電話などを用いて行われるが、その電話投票には運営者側の収益になる料金が発生する(ダイヤルQ2のような)仕組みが噛んでいることも明らかになっている。
関連サイト:
World of New7Wonders
別名:新・世界7不思議
英語:New seven wonders
英語:New 7 wonders
英語:New Seven Wonders of the World
New7Wonders Foundationが実施した、「世界7不思議」の現代版を選定する催し。世界の驚嘆すべき景観(wonder)を投票によって選出するもの。2007年に建造物を対象とした7選が、2011年に自然景観を対象とした7選が発表されている。
ニューセブンワンダーズはいわゆる「世界7不思議」の関連づけて考えられやすいが、特に権威的な関係はない。自然景観を対象とした「自然版7不思議」も、ユネスコの世界遺産などとは関係がない。投票によって候補を押し上げることができる仕組みとなっており、重複投票が可能となっているなど、選定の仕組みを疑問視する声も少なからずある。投票は主に電話などを用いて行われるが、その電話投票には運営者側の収益になる料金が発生する(ダイヤルQ2のような)仕組みが噛んでいることも明らかになっている。
関連サイト:
World of New7Wonders