新語時事用語辞典とは?

2015年7月29日水曜日

百舌鳥・古市古墳群

読み方:もずふるいいちこふんぐん

大阪府堺市にある百舌鳥古墳群と、羽曳野市・藤井寺市にまたがる古市古墳群の総称。大仙陵古墳(仁徳天皇陵)や誉田御廟山古墳(応神天皇陵)などの、国内きっての大規模な古墳が点在する。

百舌鳥・古市古墳群の古墳は4世紀から6世紀にかけて築造されたとされる。2010年代半ば現在までに発見されている古墳だけで89基に上る。そのうち約半数は前方後円墳であり、残り半分は円墳と方墳が半々の割合を占める。

2000年代半ばより、大阪府や関係自治体により、百舌鳥・古市古墳群の世界遺産への登録を目指す取り組みが行われている。

自転車運転者講習制度

読み方:じてんしゃうんてんしゃこうしゅうせいど

公安委員会が、自転車乗用中に危険行為を犯してしまった人に対して、自転車運転者講習を受講させる制度。

自転車運転者講習制度で自転車運転者講習の対象とされるのは、3年以内に2回以上、違反切符による取締りを受けたり交通事故を起こしてしまった場合である。違反切符は、信号無視や通行禁止違反、徐行違反、通行区分違反など14の行為に対して切られる。

公安委員会より自転車運転者講習命令を受けた人は、3か月以内に自転車運転者講習を受講しなければならない。受講時間は3時間、受講手数料は5700円となっている。なお、自転車運転者講習命令に従わなかった場合は5万円以下の罰金に処せられる。

関連サイト:
自転車運転者講習制度 - 警視庁

最終減益

読み方:さいしゅうげんえき

純利益が前期よりも減少すること。

最終減益は、純利益が減少することであり損失に転じたわけではない。企業では、来期の純利益額を予想し発表するが、純利益額が確定した時点で、前期よりも純利益が減っていた場合に最終減益となる。

最終減益となる主な要因としては、売上高の減少や企業買収などが挙げられる。

最終減益が発表されると株式市場では、売り圧力が強くなり株価は下降することが多い。しかし、あらかじめ減益が予想されておりその通りの結果になった場合の株価は上昇・下降まちまちである。

商業動態統計

読み方:しょうぎょうどうたいとうけい

経済産業省が、商業を営む事業所や企業の販売活動などの動向を明らかにすることを目的として1953年から行っている調査。2015年2月までは商業販売統計と呼ばれていた。

商業動態統計は、日本全国の卸売事業所や小売事業所における商品の販売額や従業員数などを集計したもので、景気動向指数や月例経済報告、GDP四半期統計などの経済指標を作成する際に利用されている。

関連サイト:
商業動態統計 - 経済産業省

景気先行指数

読み方:けいきせんこうしすう

景気の動きに先行して動く指数の総称。

景気先行指数は、景気に敏感に反応する指数で景気動向指数の要素の1つとして用いられている。

景気先行指数には、最終需要財在庫率指数や新規求人数、新設住宅着工床面積、消費者態度指数などが挙げられる。また、東証株価指数も景気先行指数の1つであり、景気の先行感を知る手掛かりとして用いられることが多い。

なお、アメリカ合衆国では、マネーサプライや消費財受注、新規建設許可などが景気先行指数として知られている。

枯草菌

読み方:こそうきん
別名:バチルス菌
別名:バチラス菌
別名:Bacillus subtilis
英語:バチルス・サブチリス
英語:バチルス・サブティリス

バシラス科バシラス属の真菌。好気性の桿菌であり、芽胞を形成する。納豆菌が枯草菌の一種であり、醪(もろみ)にも多数の枯草菌が含まれることが知られる。

納豆の製造においては、枯草菌の芽胞が熱に非常に強い点を活かし、煮沸によって枯草菌の芽胞以外を殺菌するという手段がとられている。納豆の糸・粘りも枯草菌の性質によるところが大きい。

最近では枯草菌の芽胞の性質を「生きて腸まで届く」整腸菌として活用した商品も開発されている。

沖ノ島

読み方:おきのしま
別名:沖の島

日本海の九州と対馬の中程に位置する島。行政区としては福岡県に含まれる。全周4キロメートル程度の小さな島であり、島そのものが神体として祀られている。「神の島」「神の宿る島」などとも呼ばれる。

沖ノ島には宗像大社の沖津宮がある。島内に住民はおらず、その意味では無人島であるが、宗像大社の神職が常に島内におり神事を司っている。

関連サイト:
神の宿る島 沖の島 - 宗像観光協会