新語時事用語辞典とは?

2015年7月31日金曜日

お盆玉

読み方:おぼんだま
別名:おぼん玉
別名:盆玉

盆や夏休みの機会に、正月のお年玉の要領で子供にこづかいをあげること。盆のお年玉。

「お盆玉」の名称は株式会社マルアイの登録商標である。マルアイは紙の文房具や祝儀用品などと共に、「お盆玉袋」として夏をイメージしたデザインのポチ袋を複数販売している。

産経新聞は2015年7月末の記事でお盆玉袋について取り上げ、盆に小遣いを渡す習慣は江戸時代にもあったこと、帰省した子にこづかいをあげる際の袋としてお盆玉が需要に応えていることなどを伝えている。夏の帰省シーズンに子や孫にこづかいをあげること自体は多く行われており、お盆玉はその潜在的需要をうまく喚起したことが窺える。

関連サイト:
お盆玉 - マルアイ
「お盆玉」夏の風物詩に? 紙製品メーカーの仕掛けでシニアに浸透 - 産経ニュース 2015年7月31日

信用評価損益率

読み方:しんようひょうかそんえきりつ
別名:評価損益率

信用取引を行っている投資家の、含み損益をパーセンテージで表したもの。単に評価損益率ともいう。

信用評価損益率がプラスの場合、投資家は信用取引において含み益が生じていることになる。一方、マイナスの場合は含み損を抱えていることになる。一般的に、信用評価損益率は0%から-20%までのマイナス圏で推移することが多い。これは、利益が発生するとすぐに利益確定する個人投資家が多いためである。

信用評価損益率の推移は、株価指数と連動しやすい傾向にある。例えば、日経平均が高値圏にある時、信用評価損益率は0%前後で推移し、日経平均が安くなると信用評価損益率はマイナスへ向かって推移する。

イソジンシュガー

褥瘡(じょくそう、床ずれ)などの治療に用いられる薬の名称。

イソジンシュガーの主成分は白糖とヨウ素で、白糖には患部の腫れを抑える効果があり、ヨウ素には殺菌作用がある。

イソジンシュガーは軟膏剤で提供され、寝たきりの人の背中や臀部などに発症した床ずれの部分に塗布して使用する。

なお、イソジンシュガーは褥瘡の治療の他に、皮膚潰瘍の治療などにも用いられることがある。

黒田ライン

読み方:くろだライン

2015年6月10日の黒田ショックにおける、急落前のドル/円レート。1ドル125円近辺とされる。

黒田東彦・日銀総裁は2015年6月10日、アベノミクス以降のドル/円レートの円安進行について、「これ以上の円安は考えられない」といった旨の発言をした。これによりドル/円レートは124円50銭から122円台まで急落した。2015年7月31日現在、124円50銭以上の値はつけていない。

アクイラ

英語:Aquila

アメリカ合衆国のフェイスブックが開発した、インターネット接続を可能にすることを目的とした大型のドローンの呼称。

アクイラの筐体には炭素繊維が用いられており、ボーイング737よりも長い翼幅を持つものの重量は普通乗用車1台よりも軽い。また、太陽光で発電し、旅客機よりも高い6万フィートから9万フィートの高度を最大で90日間飛行できる。

アクイラには、レーザーで地上とのデータのやり取りをする機材が搭載されている。これによって、インフラの整っていない地域でもインターネットへの接続が可能になるという。

関連サイト:
New Milestones in Connectivity Lab’s Aircraft and Laser Programs - Facebook(英語)

ダイヤモンドクロス

別名:ダイヤモンドクロッシング
別名:菱形交差
別名:ひし形交差
英語:diamond crossing

鉄道が直交している箇所。もしくは、直角に近いX字型に分岐している箇所。

異なる路線が直角に交差しているダイヤモンドクロスは、鉄路の交差点のようなもので、稀にしか設置されない構造のため鉄道ファンに人気がある。日本国内には数カ所のみダイヤモンドクロスがある。

コシオリエビ

別名:腰折蝦
別名:腰折りエビ

コシオリエビ科またはコシオリエビ上科に属するエビの総称。極端に折り曲げられた腹部を特徴とする。オオコシオリエビ、ゴエモンコシオリエビなどの種は日本近海に生息していることもあって比較的知られている。

広島平和宣言

読み方:ひろしまへいわせんげん
別名:広島市平和宣言
別名:広島平和式典における平和宣言

毎年8月6日に広島平和記念公園で催される「広島平和式典」で市長が読み上げる言葉。核兵器の廃絶、および、世界恒久平和の実現を訴えるメッセージを基調とする。

広島平和式典では、献花、黙祷、に続いて平和宣言が述べられる。そこから放鳩、子供代表による「平和への誓い」、「平和の歌」の合唱を経て閉式する。

広島平和式典には世界各国から要人が集う。平和宣言の内容も広く世界へ発信される。

関連サイト:
平和記念式典 - 広島市