新語時事用語辞典とは?

2015年9月18日金曜日

平成27年9月関東・東北豪雨

読み方:へいせいにじゅうしちねんくがつかんとうとうほくごうう
別名:関東・東北豪雨

2015年9月9日から11日にかけて、関東地方や東北地方で発生した豪雨の名称。

平成27年9月関東・東北豪雨は、台風18号から変わった熱帯低気圧や日本の東海上を北上していた台風17号などの影響によるもので、茨城県の鬼怒川や宮城県の渋井川は堤防が決壊するなどして浸水などの被害が発生した。

平成27年9月関東・東北豪雨により栃木県や茨城県、宮城県には、大雨特別警報が発表され、2015年9月18日の時点で死者8人、負傷者46人の災害をもたらした。

特定公社債

読み方:とくていこうしゃさい

国債や地方債、外国国債、外国地方債、公募公社債、上場公社債などの総称。

特定公社債は、金融所得課税の一体化の対象となる債券で、2016年1月以降は利子や譲渡、償還などは申告分離課税の対象になる。なお、2016年1月までは、利子は源泉分離課税、譲渡は非課税、償還は総合課税となっている。

関連サイト:
「金融所得課税の一体化についての基本的考え方」の概要 - (財務省)

短期マネー

読み方:たんきマネー

株式市場や商品先物市場で、短期投資を目的として流入したお金のこと。

短期マネーの実体は投機筋や仕手筋、個人投資家などで、値動きが軽く出来高の多い銘柄をターゲットに売買取引を繰り返す。一般的には、数分から数時間以内で売買取引を終える。

短期マネーのターゲットになるのは、業績発表などによって好材料の出た中型株や小型株であることが多い。