新語時事用語辞典とは?

2016年8月31日水曜日

猿人ルーシー

読み方:えんじんルーシー
英語:Lucy the Australopithecus

約300万年前に生存していたと推定されている猿人(アファール猿人)の個体の化石に付けられたニックネーム。

ふつう猿人類の化石人骨はごく断片的にしか発見されないが、猿人ルーシーは全身の骨の約4割程度がまとまって発見されている。猿人ルーシーの脳の容量は比較的少量であり、しかし骨格はすでに高度な直立二足歩行を行っていたことを示唆する。猿人類から人類への進化の過程を示す重要な資料として扱われている。ただし猿人ルーシーが今日の人類の直接の祖先にあたるか否かは確定していない。

猿人ルーシーは1970年代にエチオピアで発見された。2016年には死因が「高所からの落下」と推定する研究結果が報告されている。


ブロッキング高気圧

読み方:ブロッキングこうきあつ

偏西風に流されず長期間にわたって停滞する高気圧のこと。偏西風が南北に蛇行するような流れ方を強める西風が弱まり高気圧を停滞させる。停滞した高気圧は比較的長期の異常気象をもたらす。

ブロッキング高気圧が偏西風の流れを阻む現象を「ブロッキング」という。

2016年8月29日月曜日

感動ポルノ

読み方:かんどうポルノ
英語;Inspiration porn

身体障害者が物事に取り組み奮闘する姿が、健常者に感動をもたらすコンテンツとして消費されている、と指摘・批判する意味で用いられる語。ステラ・ヤング(Stellar Young)が提唱した表現。

ステラ・ヤングは2014年にTEDで「I'm not your inspiration」(私はあなた方を感化する者ではない)と題して講演を行い、その中で世の中の障害者に対する接し方を「感動ポルノ」と形容した。障害は悪であり、そのような悪に屈せず果敢に物事に取り組む障害者は立派である、という観点は、健常者が自分たちのために障害者を利用しているにすぎない、すなわちポルノに等しい、といったことを(諧謔まじりに)述べている。

関連サイト:
私は皆さんの感動の対象ではありません、どうぞよろしく - TED

線状降水帯

読み方:せんじょうこうすいたい

細長く線状に延びた、雨の降りやすい地域(降水帯)。狭くかつ長い範囲に集中的に降雨をもたらす。線状降水帯に重なった地域では水害や土砂災害の発生が懸念される。

降水帯が線状に発達する現象のうち、積乱雲が次々と発達して風に運ばれていくようにして線形をなすものを「バックビルディング現象」と呼ばれる。

2014年夏び広島の土砂災害でも、線状降水帯が生じた影響によって多量の雨が降り、地盤が緩んで土砂崩れなどの災害につながったとされている。

台風コンパス

読み方:たいふうコンパス
別名:Kompasu

台風に名付けられるニックネーム全140種のうち、103番目に位置づけられているニックネーム(の通称)。

台風コンパスの名称を提案した国は日本である。これは星座の呼称に由来している。気象庁ウェブサイトによれば、コンパスの英語表記は compass ではなく Kompasu という日本語ローマ字表記風の綴りとなっている。

台風は号数とは別に固有名から借りてこられた名称がニックネームとして付けられる。国際組織「台風委員会」に加盟している15ヶ国の各国語の名称が用いられており、持ち回りで命名されるようになっている。

台風の号数はその年に発生した順序に応じて決められるが、台風のニックネームは全140個を一巡してから最初に戻るように命名される。

ライオンロック

英語:Lionrock

香港の山の名前、および、同山にちなむ台風の名前(ニックネーム)。

2016年8月に発生した大型で非常に強い台風10号は「ライオンロック」と命名されている。

台風の呼び名は、あらかじめ用意された140個の名称リストから台風が発生した順に命名される。ライオンロックは102番目の呼称で、「ミンドゥル」の次、「コンパス」の前に位置する。

台風の号数は年ごとに初期化されて1号から数え直されるが、台風のニックネームは年をまたいで順序が継承される。そのため、台風の号数とニックネームは常にほぼまばらである。

大型で非常に強い台風10号

読み方:おおがたでひじょうにつよいたいふうじゅうごう


台風10号(その年に10番目に発生した台風)のうち、とりわけ大きく強い台風を指す言い方。

2016年8月に発生した台風10号(ライオンロック)は、大型で非常に強い勢力を保ったまま日本各地に台風の影響を及ぼしている。各報道メディアも「大型で非常に強い台風10号」と読んで各地の影響や警戒・対策の必要を報じている。

台風10号は2016年8月19日に日本の南海上で発生し、南西の方角へ進んだ後、ほぼUターンするような格好で発生地点付近へ戻ってきた。さらに勢力を強めながら本州へ接近している。こうした動きを見せる台風はかなり稀である。台風10号を「迷走する台風」とか「帰ってきた台風10号」のような二つ名で呼んでいるメディアもある。

29日時点で、四国や近畿をはじめ西日本では大雨や暴風が襲っている。このまま進めば首都圏にも大雨などの影響が及び、場合によっては東北地方の太平洋側にも到達する可能性があると見られている。

なお、台風が「非常に強い」と形容される場合、最大風速が秒速44メートル~53メートルの範囲の台風を指す。秒速54メートルを超える台風は「猛烈な」と形容される。

台風の規模は、風速が毎秒15メートル以上の範囲が半径500~800キロメートル程度の規模の台風が「大型」と形容される。同範囲が半径800メートルを超えると「超大型」と形容される。

クルド人勢力

読み方:クルドじんせいりょく
別名:クルド勢力
別名:クルド人組織

中東の山岳地域に居住する少数民族・クルド人による組織の総称。民族独立を掲げ、政府組織および反政府勢力のどちらにも従属しない第三勢力として活動している。

クルド人は1千万規模の人口を擁する民族であるが、その居住区域はイランやイラク、トルコなど、複数の国にまたがる(分割されている)形になっており、各国政府に対して自治や独立を求め対立している。隣国政府から支援という形で煽動され独立を求める動きが激化する、といった動向もしばしば生じている。

クルド人勢力は穏健派とされるが武力を有しており、侵攻するIS(通称イスラム国)を撃退するなどしている。中東の内戦あるいは国家間の争いにおいて無視できない存在として注目されている。

2016年8月27日土曜日

ブルキニ

英語:burqini
英語:burkini

イスラム教徒の女性向けに考案された水着。イスラム教の戒律に則り、顔や手を除く身体の肌を露出しないよう全身を覆い、また身体のラインが強調されないように余裕を持たせたデザインとなっている。

ブルキニという呼称はイスラム圏の女性の伝統的衣裳である「ブルカ」をもじったもの。

ブルキニは2000年代前半に考案された。2010年代半ば現在では一般ムスリム女性にも浸透しつつある。他方、移民問題などでイスラム文化との軋轢が生じているヨーロッパの国・地域ではブルキニが文化的軋轢の一端にもなっている。

2016年現在、フランス南部の町ニース等の複数の浜辺ではブルキニの着用が禁止されており、ブルキニを着用していた女性に罰金が課されるなどして、議論を呼んでいる。

2016年8月25日木曜日

21世紀の偉大な映画100

読み方:にじゅういっせいきのいだいなえいがひゃく
別名:21世紀の偉大な映画ベスト100
別名:21世紀の最も偉大な映画100
英語:The 100 greatest films of the 21st Century
英語:The 21st Century’s 100 greatest films

BBCが2016年8月に発表した映画のランキング。2000年以降に公開された映画作品を対象に、世界中の映画評論家177名が映画を選出、上位100本をランキング化したもの。

なお21世紀は2001年からであるが、あえて2000年の作品も含められている。

21世紀の偉大な映画100の第1位に選ばれた作品は2011年に公開されたデヴィッド・リンチ監督作品「マルホランド・ドライブ」(Mulholland Drive)だった。

第4位にスタジオジブリのアニメ作品「千と千尋の神隠し」(Spirited Away)がランクインしている。

関連サイト:
The 21st Century's 100 greatest films - BBC - Culture

2016年8月24日水曜日

ノルチャ

別名:Norcia
別名:ヌルシア

イタリアの中部に位置する行政区画。人口5000人弱。

2016年8月24日、ノルチャ付近でマグニチュード6.2の大規模な地震が発生した。震源の深さは約10キロと見られており、地震の震源の深さとしては極めて浅い。建造物た多数倒壊し、大勢の人が下敷きになったと伝えられている。

ノルチャにほど近い行政区画アマトリーチェでも建物の倒壊をはじめ甚大な被害が生じており、同区の首長は「町がすでにもうない」(the town isn't here any more)とのコメントを発している。

テロ保険

読み方:テロほけん

損害保険のうち、テロに巻き込まれた際に発生する損失を補償する保険の総称。

たとえば、海外の滞在先でテロ事件や内乱などが発生した場合、怪我や死亡に至るリスクも当然あるが、その他に緊急避難や緊急帰国などで思わぬ費用が発生する可能性がある。テロ保険と形容される保険商品の多くが、こうした避難等で生じる出費を補償対象に含む。

海外旅行保険の多くは、戦争状態にある国における怪我や病気の損害を補償対象から除外している。テロ行為はこの戦争の範囲に含まれずに補償対象とされていることが多い。

近年では中東の一部地域だけでなく、近隣国の比較的安全とされてきた主要都市でもテロが発生する場合がある。こうした情勢を受けてテロ保険という呼び名が徐々に浸透してきつつある。

2016年8月23日火曜日

戦犯国

読み方:せんぱんこく
別名:전범국
別名:战犯国
英語:war criminal nation

戦争犯罪を犯した国、という意味で用いられることのある表現。戦犯(戦争犯罪人)の立場にある国であり、咎められるべき、罪を償うべきという意味合いを多分に込めて用いられる言い方。公文書などでで用いられる用語ではなく、通俗的な文脈でのみ用いられる言い方といえる。

戦犯国という呼称は、第二次世界大戦における日本を咎める文脈で用いられることが多い。日本と共にヒトラー政権下のドイツも「戦犯国」と呼ばれる場合がある。

参考サイト:
[블로그] 전범국 일본과 독일, 다르지 않다(戦犯国日本とドイツ・違いはない) - ハンギョレ
北朝鮮「米国は極悪な戦犯国、人権蹂躙国」 - Daily NK Japan 2016年7月15日

張家界

読み方:ちょうかかい
別名:張家界市

中国の湖南省に位置する行政区画。珪岩が柱状に屹立する奇観が多く見られる地域として知られる。

張家界にある複数の自然公園・自然保護区は「武陵源」として、ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されている。

2016年には「世界最長のガラスの橋」とされるガラス張りの吊り橋が完成している。高さ約300メートルの渓谷に、400メートルを超える橋が架かり、足下のガラス越しに谷を見下ろせるようになっている。

シーシェパード

英語:Sea Shepherd

クジラをはじめとする海洋生物の保護を訴え、抗議活動を行っている環境保護団体。「SS」とも略される。米国に本拠を置く。

シーシェパードの抗議活動は過激な手段も厭わない妨害行為として行われている。そのため、いわゆる「エコテロリスト」として言及されることが多い。

2000年代半ば以降、日本が南極海近辺で行っている調査捕鯨に対してシーシェパードが妨害活動を行うケースが多発している。その手口は航路の妨害、体当たり、レーザー光線の照射など、年々過激になっている。

なお、日本捕鯨協会をはじめ、日本側は調査捕鯨に対する批判はいわれなき批判であると反論している。

日本は2007年度、2010年度、および2012年度の調査捕鯨において、妨害活動に備え海上保安官を乗船させている。

2012年、アメリカ合衆国最高裁判所(連邦高裁)は、日本の調査捕鯨船への妨害活動を行わないようにとの命令をシーシェパードに下している。しかしシーシェパードは命令を遵守せず妨害活動を継続している。

2016年8月、アメリカ連邦地方裁において再び、シーシェパードの妨害行為を禁じる趣旨の合意が成立した。

関連サイト:
Sea Shepherd - 日本語ホームページ
反捕鯨団体の言われなき批判に対する考え方 - 日本捕鯨協会

2016年8月22日月曜日

安倍マリオ

読み方:あべマリオ

2016年リオデジャネイロオリンピックの閉会式に登場した、任天堂のキャラクター「マリオ」に扮した安倍晋三・第97代内閣総理大臣の通称。

オリンピックでは、閉会式で次回開催都市を紹介する引き継ぎセレモニーが恒例となっている。次回2020年東京オリンピックの開催国となる日本の紹介パフォーマンスでは、「ドラえもん」や「キャプテン翼」といった世界的に知られているマンガやアニメのキャラクターが登場する映像コンテンツが流れた。映像の中で、任天堂のゲームシリーズのキャラクターであるマリオはゲームでお馴染みの土管アクションで日本から地中を一直線に突き抜けてブラジルに直行した。会場に土管を模したステージが設えてあり、マリオの赤い帽子をかぶって(コスプレした)安倍首相が登場するというパフォーマンスを見せた。

安倍マリオのパフォーマンスは、海外の視聴者からもなかなか好評を得ており、Twitter等のソーシャルメディアでは同パフォーマンスを賞賛する声が少なからず見られる。

2016年8月19日金曜日

シン・ゴジラ

別名:ゴジラ・リサージェンス
英語:Shin Godzilla
英語:Godzilla Resurgence

2016年7月に公開された「ゴジラ」シリーズの映画作品。シリーズ通算では第29作めに数えられる。

シン・ゴジラは2014年に製作決定が発表された。日本国内で製作されるゴジラ作品としては約12年ぶりのタイトルであること、総監督に庵野秀明が起用されたこと等で公開前から注目を集めた。

シン・ゴジラに登場するゴジラは歴代のゴジラの中でも特に巨大であり、外見も怪物的な異様さが際だっている。日本政府がゴジラに立ち向かうが、その描写はすぐれて現実的との評価を得ている。

2016年7月29日に劇場公開され、最初の2週間足らずで観客100万人を優に超える異例のヒットを収めている。

ヘレン・マルーリス

別名:ヘレン・ルイーズ・マルーリス
別名:ヘレン・マロウリス
英語:Helen Maroulis
英語:Helen Louise Maroulis

アメリカ出身のレスリング(アマチュアレスリング)選手。2016年夏季五輪(リオデジャネイロオリンピック)で女子53キロ級のアメリカ代表選手として出場し、決勝戦で日本代表の吉田沙保里を下し金メダルを獲得した。

ヘレン・マルーリスはオリンピックにおける女子のレスリング競技においてアメリカ代表として初の金メダリストとなった。

2016年8月18日木曜日

眼窩底吹き抜け骨折

読み方:がんかていふきぬけこっせつ

眼球が収まっている頭蓋骨の底の部分が、亀裂骨折や破裂骨折などの骨折を起こし、眼部が吹き抜け状態になること。

眼窩底吹き抜け骨折は、薄い骨で構成される眼窩底が骨折するもので、ゴルフボールや野球のボールなどが直接目に当たる鈍的外傷である。喧嘩で相手に殴られた時や、転倒時でも眼窩底吹き抜け骨折になることがある。

眼窩底吹き抜け骨折を起こすと、複視や眼球運動の障害が発症する。なお、治療法は一般的には眼窩底への骨移植手術が用いられることが多い。

2016年8月16日火曜日

ボルティング

別名:To Di World ポーズ
英語:Bolting

ジャマイカ出身の陸上選手ウサイン・ボルト(Usain Bolt)が試合後にポーズを取るパフォーマンス。上体を傾げつつ大きく両手で斜め上方を指さすような(天に向けて弓を引き絞っているようにも見える)ポーズを取る。

ボルティングは「ライトニング・ボルト」(Lightning Bolt)と呼ばれることもある。これはウサイン・ボルト自身の異名でもある。

英語圏では「To Di World」と呼ばれる場合もままある。di はジャマイカで話されている言語「パトワ」において、英語の冠詞のように用いられている単語である。つまり To Di World はジャマイカ英語風「To The World」と解釈できる。

2016年8月9日火曜日

ハグの日

読み方:ハグのひ

8月9日を「は」と「く」の語呂合わせでハグと関連づけた、一種の記念日のようなもの。

日本記念日協会は8月9日をハグの日として認定している。提唱者は「89の会」(ハグの会)。

TwitterやPixiv等のソーシャルサービス上ではハグを描いたイラストやハグ中の写真などが多く投稿される。

両家墓

読み方:りょうけばか

ふたつの家を共に祀る墓のこと。子が一人娘で、娘が他家へ嫁いでしまうと墓を守る者がいなくなってしまう、あるいは墓の世話が大きな負担となってしまう、といった悩みや需要に応える墓のあり方として、改めて注目を集めつつある。なお両家墓そのものは古くから見られる。

両家墓の方法としては、墓石一基に二つの家名を刻む方法、あるいは、同じ区画に両家それぞれの墓石を建てる方法がある。どちらの方式を採るにしても、新たに両家墓を設ける場合には墓を移設して合祀する過程が必要となる。

アイスクリーム頭痛

読み方:アイスクリームずつう
読み方:アイスクリーム・ヘッドエイク

氷菓(かき氷やアイスクリーム)を食べた際にさいばしば見舞われる突発的で一時的な激しい頭痛の呼び名。アイスクリーム頭痛という呼称は医学の分野でも用いられる正式な呼称。

アイスクリーム頭痛の原因やメカニズムは完全には解明されていない。一般的な説としては、喉元の三叉神経が急激な体温の低下を脳に痛覚として伝えてしまう一種の伝達ミスであるとする見解がある。

アイスクリーム頭痛は極端に冷たいものを一気に口にすることで発生しやすい。アイスクリーム頭痛を回避するには、かき氷やアイスクリームをドカ食いせず、すこしずつ食することが推奨される。

リオデジャネイロ2016オリンピック日本代表選手金メダリスト公式フレーム切手

読み方:リオデジャネイロにせんじゅうろくオリンピックにっぽんだいひょうせんしゅきんメダリストこうしきフレームきって
別名:リオ2016オリンピック日本代表金メダリスト公式フレーム切手
別名:リオデジャネイロ2016日本代表選手金メダリスト公式フレーム切手
別名:リオ2016日本代表選手金メダリスト公式フレーム切手
別名:リオ五輪日本選手金メダル切手

日本郵政株式会社が、2016年8月にブラジルのリオデジャネイロで開催されたオリンピック競技大会(リオデジャネイロオリンピック)において、金メダルを獲得した日本代表選手を称えて発行する記念切手のこと。

リオデジャネイロ2016オリンピック日本代表選手金メダリスト公式フレーム切手は、リオデジャネイロオリンピックの開催中に日本の選手が金メダルを獲得した翌日の正午から東京中央郵便局の窓口で販売が開始される。1枚のシートには、金メダルを手にした選手の写真がデザインされた、82円の切手が5枚収められている。販売価格は1シート1400円である。なお、選手の出身地の中央郵便局や日本郵政株式会社の通販サイト「切手SHOP」でも販売される。

関連サイト:
リオデジャネイロ2016オリンピック 日本代表選手 金メダリスト公式フレーム切手の販売 - 日本郵便株式会社


2016年8月8日月曜日

ハブーブ

英語:haboob

砂漠をはじめとする乾燥した地域で発生することのある、大規模な砂嵐の通称。 季節の変わり目に発生する気流の変化(ガストフロント)が主な発生要因とされる。アフリカ、中東、あるいは北米の一部地域などでしばしば発生する。
 

2016年8月5日金曜日

二次性白血病

読み方:にじせいはっけつびょう
別名:2次性白血病

癌の治療のために放射線治療や化学療法を行ったことによって新たに発症する白血病のこと。

二次性白血病は、最初の癌治療を開始してから5、6年程度経過した時点で発症することが多い。早いケースでは3年、遅いケースでは10年で発症するケースもある。二次性白血病の初期症状としては倦怠感や貧血などが挙げられる。予後は不良であることが多いが、同種骨髄移植によって治癒することもある。

二次性白血病は診断が困難とされているが、東京大学医科学研究所が、ある患者の遺伝子情報をIBMのAI「ワトソン」を用いて分析させたところ、10分程度で二次性白血病と診断することができた。

関連サイト:
東京大学医科学研究所


2016年8月4日木曜日

雨柱

降雨範囲の非常に狭い、かつ非常に激しい降雨を遠方から眺めた場合に見られる、柱状に見える降雨の通称。いわゆる「ゲリラ豪雨」などと呼ばれる局地的な集中豪雨が発生した際には、周辺の眺めの良い地域から雨柱が確認できることがある。

「雨柱」という言葉は俗な呼び名であり、定義や呼び方が決まっているわけではない。雨柱の読み方も複数通りの読み方が考えられ、正解・不正解があるわけではないが、「あめばしら」のような読み方が比較的浸透しているものと推察される。