新語時事用語辞典とは?

2018年5月30日水曜日

フレンドリーファイヤ

別名:フレンドリーファイア
別名:味方からの誤射
英語:friendly fire

戦場において後方に位置する味方の銃撃を食らうこと。自軍・友軍の同士の誤射による被弾。

フレンドリーファイヤは原則的に不本意な誤射である。フレンドリーファイヤが起きてしまった場合、自軍の戦力に損害も生じ、当人も厳罰に処せられる。

実はかねがね気にくわなかった上司や同僚を事故と見せかけて撃った、という故意の銃撃の可能性もないわけではない。そうした故意の自軍攻撃は特にフラッギング(fragging)と呼ばれることがある。

ナガサキアメンボ

別名:アクアリウス・ハリプロウス
別名:Aquarius haliplous

長崎県の大村湾で発見されたアメンボの新種。アメンボとしては珍しく海に接続された汽水域に生息する。

ナガサキアメンボは長崎県内の公立高校の学生による実地研究を通じて新種と特定された。アメンボの新種発見は約60年ぶりであるという。

ナガサキアメンボの研究は専門の研究家によって論文にまとめられ学界に発表されている。

関連サイト:
A unique new species of halophilous water strider of the genus Aquarius Schellenberg (Hemiptera: Gerridae: Gerrinae) endemic to Omura Bay, Nagasaki, Japan ― Cambridge Core

超音波ウォッシャー

読み方:ちょうおんぱウォッシャー

シャープが開発した小型の汚れ落とし機。超音波振動で衣類に付着したよごれを浮かせ、はじき落とせる。

超音波ウォッシャーは手に持てるスティック型をしている。衣類を軽く水にひたし、超音波ウォッシャーをゆっくり当ててなぞる、という基本動作で汚れが落ちる。食べこぼしのシミやエリソデの汚れなどにピンポイントに対処できる。繊維の傷みも少ない。

なお「超音波ウォッシャー」の名称はシャープ株式会社の登録商標である。

関連サイト:
超音波ウォッシャー ― シャープ

古伯耆物

読み方:こほうきもの

平安時代の中期~後期に制作されたと推定される日本最古級の刀。戦前に奈良の春日大社で見つかった無銘の一振りが、2018年初頭に古伯耆物であることが判明し、注目を集めた。

平安中後期は今に伝わる日本刀(湾刀)が登場した最初期である。その意味で古伯耆物は日本刀の原形に通じる刀とも言い得る。

古伯耆物は現在の鳥取県米子市周辺で栄えた伯耆国(ほうきのくに)で作られたと伝えられる。平安中後期の伯耆国は国宝「童子切」太刀の制作者として知られる安綱の一門を輩出した地である。古伯耆物も無銘ではあるが安綱作の可能性があるとされている。

レンタル移籍

別名:期限つき移籍
別名:ローンディール
英語:loan deal

あらかじめ期限を設けて一定期間のみ(一時的に)移籍すること。元の組織へ戻る前提で他の組織へ籍を移し活動するという契約。

レンタル移籍は、欧州のサッカー界などでしばしば行われる。有力な選手を多く擁するクラブチームから出場機会の少ない有力選手を借り受けられれば、借りる方のチームも移籍に伴う多額の契約金を出さずに有力な選手を招聘でき、選手も多くの出場機会が得られる。選手は一定期間の後に再び戻ってくることが約束されているため、貸し出す側のチームにとっては選手を修行させる機会として捉えられる。

レンタル移籍は企業間で実施される場合もある。大手企業の社員などが、当該企業に在籍したままベンチャー企業に出向し、プロジェクトの立ち上げや統括といった(大企業ではなかなか任されない)仕事をこなして経験を積むという効果が期待されている。ベンチャー企業側も大手企業のノウハウを得られる

レンタル移籍は英語では loan deal という。これをそのままカタカナ表記にして「ローンディール」と呼ぶ言い方もでき得る。とはいえ日本ではローンディールの名はレンタル移籍の仲立ちを行っている斡旋業者「株式会社ローンディール」を指す場合が多い。

2018年5月29日火曜日

AI市長

読み方:エーアイしちょう

人工知能(AI)を駆使して行政を最適化するという発想に基づき擁立された行政府の首長(の候補)の通称。2018年4月に実施された多摩市長選挙に「人工知能が多摩市を変える」との標語を掲げた出馬した候補の通称として注目を集めた。

2018年多摩市長選挙に出馬した通称「AI市長」の、実際の候補者名は松田みちひと、である。「AI市長」もAIに行政判断を一任するような形ではなく、AIが処理できる部分は積極的にAIを活用して公平かつ合理的な政策推進を図るという形と捉えられる。

当の多摩市長選挙は、松田氏が出馬するまでは立候補者が現職1名のみであり、無投票で当選する可能性が濃厚であった・投票の結果、AI市長候補こと松田氏は落選と相成ったが、選挙は全国的な注目を集め、選挙に一石を投じる成果は挙げたと言い得る。

2018年5月28日月曜日

シカ踏切

読み方:シカふみきり

近畿日本鉄道(近鉄)が近鉄大阪線に導入した、シカと鉄道車両との接触事故を回避するためのシステム。2017年グッドデザイン賞を受賞している。

線路に野生動物が侵入して接触する事故が多発する場合、従来の考え方では野生動物の線路への侵入の一律阻止が基本といえた。しかし全線に侵入抑止対策を講じることは容易でない。

シカ踏切は、列車の運行時間帯のみ侵入しないように制限するという発想に基づく。あえて線路に侵入可能な箇所を設け、列車の運行時間帯に限りシカが嫌がる超音波を発することにょり侵入を阻む。

線路の両側の生息域を行き来できる時間帯が設けられた結果、日中に敢えて横断を試みるシカは減り、接触事故の件数は大幅に減じた。ただ獣を撃退するではなく、「シカ目線」で考え、人とシカとの共生・共存を目指したところが各方面で評価されている。

関連サイト:
侵入防止システム [シカ踏切] ― Good Design Award

2018年5月23日水曜日

ワールドフェイム100

別名:世界で最も有名なアスリート100
別名:世界の有名アスリート100人
別名:もっとも有名なアスリート100人
英語:World Fame 100
英語:ESPN World Fame 100 rankings

世界的に最も有名な現役アスリート100名を選出しランキング形式で発表する企画。米国のスポーツ専門チャンネル「ESPN」が独自に調査・発表している。

ワールドフェイム100は、ウェブ上での当該選手の名前が検索された数、ソーシャルメディアにおけるフォロワーの数、およびスポンサーからの収入額などを主な指標とする独自基準で作成されている。

ワールドフェイム100は2016年に初めて公表された。2016年版の第1位はサッカー選手のクリスティアーノ・ロナウド(C・ロナウド)だった。翌2017年のランキングでもC・ロナウドが第1位の座を維持している。

関連サイト:
ESPN World Fame 100

2018年5月22日火曜日

百万遍交差点

読み方:ひゃくまんべんこうさてん

京都市左京区に位置する交差点。北東に知恩寺、南東に京都大学田キャンパスがある。今出川通と東大路通という市内屈指の大通りが交差する地点である。交通量も多い。

百万遍交差点は、京都大学の学生によるゲリラ的パフォーマンスの場として利用されることがあり、しばしば全国的にその名が報じられる。パフォーマンスは交差点の真ん中にコタツを設置してくつろくという趣旨のもので、「韋駄天こたつ」と通称されることもある。学生が代替わりしても行われる、半ば伝統的なパフォーマンスと化している。

百万遍交差点におけるコタツ鍋パフォーマンスは無許可のゲリラ的行為であり、道路交通を混乱させ大事故を引き起こす可能性すらある危険行為である。2018年2月に同パフォーマンスが行われた件では、警察当局が当事者の大学院生を特定の上」、道路交通法違反の疑いで立件する方針であることが5月に報じられている。

ヴォッグ

別名:火山スモッグ
英語:vog

火山活動で噴出したガスを含む有害な大気のこと。特にハワイのキラウエア火山の活動により発生する大気汚染現象を指すことが多い。

ヴォッグは火山から噴出された二酸化硫黄や硫化水素は(火山性ガス)が紫外線や水蒸気と化学反応を起こし、煤塵となって大気中を飛散する現象である。いわゆるスモッグと同様、呼吸器にダメージを与えたり、あるいは森林や農作物にダメージを与えたりする。

ヴォッグ(vog)の語は英語の volcano (火山)とスモッグ(smog)を合わせたかばん語である。ちなみにスモッグも元々は smoke(煙)と fog(霧)を合わせて作られた語である。

2018年5月21日月曜日

アソウタロウ作文

読み方:アソウタロウさくぶん

2018年5月に朝日新聞が夕刊のコラム「素粒子」に掲載した、いわゆる「あいうえお作文」の体裁を取った文を指す表現。

同コラムは2018年5月19日付け記事において「アソウタロウザイムダイジンン」の各字を頭文字に据えたあいうえお作文を披露した。その内容は「ア - あっけらかんとした顔で」「ソ - そっくり返るように座り」という調子で、ひとえに麻生太郎財務大臣に向けた誹謗中傷に終始している。

オンライン版誌面「朝日新聞デジタル」では2018年5月19日16時30分付けで同コラムが掲載されている。5月21日現在までのTwitter上での反応は、記事内容ひいては同紙を非難する内容が多勢を占めている。

関連サイト:
素粒子 - 朝日新聞デジタル 2018年5月19日

猫の駅長

読み方:ねこのえきちょう
別名:ネコの駅長
別名:ネコ駅長
別名:猫駅長
別名:駅長猫

鉄道駅の駅長の役職に任命された猫。和歌山電鐵・貴志駅で三毛猫の「たま」が公式に駅長に任命されて一躍脚光を浴び、各地でもネコに駅長の役職を与える駅が登場する潮流を生んだ。

貴志駅のたま駅長は、2007年に嘱託の駅長に任命された。いわゆるマスコットの位置づけであるが、駅が公式にネコを駅長に任命したというニュースは全国的に大きな話題を呼んだ。同線の他の企画とたま駅長の人気により、駅の乗降客数が1割以上増加するなどの効果があったと報告されている。

2018年5月17日木曜日

教育困難校

読み方:きょういくこんなんこう

教育をまともに遂行できず、本来の教育が成立できなくなっている学校のこと。主にオンラインメディア「東洋経済オンライン」上で提唱されている表現。

教育困難校を端的に表現するとすれば、いわゆる「学級崩壊」が全校レベルに及んでいる学校と表現し得る。典型的な要素としては、生徒の学力が著しく低い、まともに授業に参加(出席)しない、素行が悪く校外でよく問題を起こす、といった、いわゆる問題児の比率が高い。その意味では「底辺校」の呼び名と通じる部分が多い。

教育困難校の呼び名は高校について用いられる場合が多いといえるが、大学について用いられる場合もある。

Xジェンダー

読み方:エックスジェンダー
英語:X-gender

自己の性に対する認識が男性と女性のどちらにも固定されていない、男女の区分では捉えきれない性的アイデンティティを持った人のこと。

男性・女性という区分を前提とし、身体的特徴として現れる性と自己の内面の性認識が乖離している(「体は男で心は女」というような)違和感を抱えている人は、「トランスジェンダー」と呼ばれる。Xジェンダーの自己の内面の性認識は、男性・女性のどちらか一方に収まらず、「男でも女でもない」あるいは「男でも女でもある」というような形をとる。

Xジェンダーにもさまざまな性質がある。主な性質区分としては中性・両性・無性・不定性、の4区分が挙げられることが多い。

「中性」は男女のいずれかではなく男女の中間に位置しているような性認識を指す。

「両性」は自分は男性・女性どちらでもあり、どちらか一方ではない、という性認識を指す。

「無性」はそもそも男女の区分に立脚せず、自分は男性と女性のどちらにも属していない、と捉える性認識を指す。

「不定性」は状況によって性認識が男性にも女性にも流動的に転向し得る、そのため男性・女性・中性その他の区分では捉えきれないような性認識を指す。

Xジェンダーという語は日本で発案・提唱された語とされる。2010年代半ば時点では英語圏ではXジェンダーに即応する語彙は特になく、敢えて述べるとすれば third gender(第3の性)の総称に含めるような扱いになる。

2018年5月16日水曜日

ブルセラ症

読み方:ブルセラしょう

ブルセラ菌(ブルセラ属菌)による感染症。いわゆるズーノーシス(人畜共通感染症)である。

ブルセラ症は数週間程度の潜伏期間を経て高熱をはじめとする諸症状があらわれる。発熱の他に関節痛(関節炎)や倦怠感、消化器系の疾患を伴う場合も少なくない。おおむねインフルエンザの症状に似る。

ブルセラ菌そのものは世界中に広く分布しており、特にアフリカや中南米ではブルセラ症の症例がまま見られるが、衛生管理の進んだ先進国ではブルセラ症の発症例は稀といえる。ただし海外から持ち込まれた家畜によりブルセラ菌の脅威がもたらされる可能性はある。

2018年に日本国内でブルセラ症と診断された患者が確認されたと国立感染症研究所が発表し、産経新聞などがこれを報じた。同紙によれば、今回確認された感染者は動物を飼ってはいるものの日本国外に渡航した経歴はなく、しかも検出されたブルセラ菌はこれまでに確認されたことのない新種に該当するという。

関連サイト:
新菌種の「ブルセラ症」、64歳男性が腎機能不全に ― 産経ニュース 2018.5.16

2018年5月14日月曜日

マイクロプラスチック

別名:マイクロプラスティック
英語:microplastics

直径数ミリメートルかそれ以下の大きさに再編化された微小なプラスチック類の総称。海洋の生態系に悪影響を及ぼしうる要因として調査研究が進められている。

東京大学・海洋アライアンスのウェブサイトでは、「直径5ミリ・メートルより小さなプラスチックごみ」をマイクロプラスチックと定義している。ただし、どれくらいの大きさまでをマイクロプラスチックに分類するかは、研究者によって違いがあるという。

マイクロプラスチックは、難分解性プラスチックが経年劣化などにより砕けて砕片となり、しかし元素レベルで分解はされずあくまでもプラスチック片であり続ける、そのようなプラスチックごみである。海に流れ出て海洋を漂い(海洋ゴミとなり)、海洋生物が誤食することで、生物の発育不足や有害物質の生体濃縮が生じる可能性がある。ひいては水産資源の減少や有害化、生体バランスの崩壊などが生じる懸念につながる。

マイクロプラスチックによる海洋汚染の実態や、その影響は、2010年代半ば以降に本格的に研究が進められ始めた状況にあり、同年代後半現在のところ未だ全貌は把握されていない。

関連サイト:
海のマイクロプラスチック汚染 ― 東京大学海洋アライアンス
平成 28 年度海事問題調査委員会報告書「マイクロプラスチック問題について」 ― 一般社団法人海洋会

世界の記憶

読み方:せかいのきおく
別名:メモリーオブザワールド
英語:Memory of the World

ユネスコ(UNESCO)が進めている、世界的に貴重な記録物を登録し保全を推進する事業の名称。および、同事業に登録された記録物のこと。

日本では、ユネスコの世界遺産(World Heritage Site)等と呼称を揃える形で「記憶遺産」と呼ばれることがある。

世界の記憶は、世界の歴史を伝える十分な価値のある記録記憶物を保全し、政治的目論みなどによって抹消される危険から遠ざけ、多くの人が容易にアクセスできるように公開環境の整備を奨励する、といった意義の元に推進されている。登録された記録物はデジタルデータとしてユネスコの公式ウェブサイトで閲覧できる。

世界の記憶の登録対象となる記録物(媒体)の例としては、書物、手紙、地図、文字、写真、日記などの文書が挙げられる。

日本に関連する文書としては、シベリア抑留から引き上げてきた日本人の手記をはじめ数点が世界の記憶として登録されている。

2015年には中国が申請した、いわゆる「軟禁大逆咲く」に関連するとされる文書の登録が決定され、これに日本側が抗議、最終的に審査の延期が決まり、世界の記憶の審査の在り方そのものが見直されるに至っている。

関連サイト:
日本ユネスコ国内委員会「世界の記憶」 ― 文部科学省

2018年5月9日水曜日

サバイバーズギルト

別名:生存者の罪悪感
別名:生き残りの罪悪感
別名:生き残った者の罪悪感
英語:survivor's guilt

災害や事故などによって周囲の人々が命を落とす中、九死に一生を得た人が、自分が生き残ったことに対する罪悪感、後ろめたさ、申し訳なさ、自責の念に苛まれること。

多くの死者が出るような大規模な災害や事故においては、間一髪で難を逃れる人や奇跡的に生還を遂げる人もいる。そうした「死んでもおかしくなかった(あるいは本当なら死んでた)はずが生き残った」状況に置かれた人は、「なぜ自分が生き残ってしまったのだろうか」「自分よりも助かるべき命があったのではないか」といった思いに囚われ、心に苦しみを抱えてしまう場合が少なくない。

サバイバーズギルトに苛まれる人の心境は余人が推察できるようなものでもなく、軽々しい励ましの言葉はいっそう傷口を広げ辛い思いをさせる可能性すらある。

横目調査

読み方:よこめちょうさ

税務署が銀行の取引記録を照会して行う調査(銀行調査)のうち、あらかじめ調査対象と位置づけた対象について行う調査ではなく、不特定の情報の中に怪しい取引の動向がないか探し情報収集する調査方法のこと。

銀行調査における調査対象は、銀行の顧客情報であり個人情報である。横目調査は銀行調査において税務職員に認められた権限を逸脱する情報収集方法と解釈されており、原則的には正当な権限の範囲に含められていない。

2018年5月7日月曜日

ウリジナル

英語:uriginal

韓国においてしばしば見られる、他国の文化を「実は韓国発祥のものだ」「実は韓国にその起源がある」とする主張の通称。

「ウリ」はハングルで「我々」と言うほどの意味である。

ウリジナルの対象として扱われることの多い他国文化の例としては、日本の桜(ソメイヨシノ)、空手、寿司、折り紙、茶道などが挙げられる。中国の漢字文化なども論の対象になったことがある。

ウリジナルの例として扱われる対象は、荒唐無稽な珍説の域を出ない場合も多い。かつてピザチェーン店がテレビCFでピザの韓国起源を扱った例があるが、これは虚構であることを承知で諧謔を込めて提唱されたウリジナル(いわゆるネタ)と捉えられる。

2018年5月2日水曜日

水かけ姫

読み方:みずかけひめ

大韓航空の元専務でありパワハラの疑惑で取り沙汰された人物の通称。会議中に激昂し水の入ったコップを投げつけるなどしたと報じられている。

当事者は大韓航空の経営者一族であり、会長の娘、かつ、かつて「ナッツリターン騒動」と呼ばれた騒ぎで世間の顰蹙を買った通称「ナッツ姫」の妹である。「水かけ姫」の呼称も「ナッツ姫」の呼称が念頭に置かれているものといえる。

関連サイト:
「ナッツ姫」「水かけ姫」とその母、密輸容疑で召喚へ=韓国関税庁 ― 朝鮮日報 2018/05/01

服育

読み方:ふくいく

「衣服を着る」ということに関連する作法や考え方を教え、服に関する教養や服と暮らしの関連性への理解ひいては生きる力そのものを育むこと、および、そのような考え方のこと。

「服育」という語は「食育」「知育」といった呼び名になぞらえた呼び名といえる。食育が食事の大切さを教え食事に関する理解を深める取り組みであるように、服育は、服の着方や着るということの大切さ、衣服の文化・文化差、マナー、社会と服との関連といった点に関する子どもの教養を育む。

2018年2月には東京銀座の公立小学校が海外のハイブランドの服を標準の制服に指定したことが報じられて物議を醸し、はからずも服や服育に対する意識が世に問われるような形となった。