新聞やニュースなどで話題の、政治や経済などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。
新語時事用語辞典とは?
(移動先: ...)
新語時事用語辞典の編集方針
「新語時事用語辞典」とは?
新語時事用語辞典のここが便利
ホーム
▼
2018年5月17日木曜日
教育困難校
読み方:きょういくこんなんこう
教育をまともに遂行できず、本来の教育が成立できなくなっている学校のこと。主にオンラインメディア「東洋経済オンライン」上で提唱されている表現。
教育困難校を端的に表現するとすれば、いわゆる「学級崩壊」が全校レベルに及んでいる学校と表現し得る。典型的な要素としては、生徒の学力が著しく低い、まともに授業に参加(出席)しない、素行が悪く校外でよく問題を起こす、といった、いわゆる問題児の比率が高い。その意味では「底辺校」の呼び名と通じる部分が多い。
教育困難校の呼び名は高校について用いられる場合が多いといえるが、大学について用いられる場合もある。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示