新語時事用語辞典とは?

2020年12月13日日曜日

幸先詣

読み方:さいさきもうで

幸先詣とは、新型コロナウィルス感染予防策の1つとして、初詣を前倒しして12月中に参拝をすること、あるいは、12月中の参拝を呼びかける取り組みのことである。幸先詣は、新型コロナウイルス感染症対策分科会の「初詣など参拝前後に人が密集すると感染リスクが高まる」という指摘を受けて、神社が自主的に行っているものである。幸先詣の「幸先」には、よい出来事の前兆という意味がある。広島護國神社によれば、幸先詣の言葉には「幸先よく新年を迎えられますように」という願いが込められているという。

幸先詣は、すべての神社が実施しているものではないが、実施している神社では、新年用のお守りやお神札、御朱印、縁起物などの授与品を用意し頒布しているところが多い。郵送による受け付けをしている神社もある。

関連サイト:幸先詣について(広島護國神社)

2020年11月26日木曜日

おすすめ

別名:お勧め
別名:お奨め
別名:お薦め

おすすめとは、おすすめの意味

おすすめ(お勧め / お奨め / お薦め)とは、相手に推薦・推奨したいものがある際に使う「すすめる」に、敬意を示す接頭辞の「お」が付いた丁寧な表現である。「オススメ」というカタカナ表記を用いる場合もある。いずれの表記も、「相手にある行動をするように仕向ける」という共通の意味を持ち、人や物について良い点・優れている点を挙げて人にすすめる時に使う。推奨する対象の分類・分野ごとに、「勧」「奨」「薦」という3つの漢字で使い分けられる。「勧」は主に相手が良い行為をするよう推める際に使われ、使用・飲食・参加などの「行為」を促す場合などに用いる。相手の求めに相応しい人・品を勧める助言の意味を持ち、強制力のない提案として使われる。

「お奨め」は、主に商品やサービスなどの「品」を対象とした推奨を意味し、指定・強制などの強い意味は持たない。「お薦め」も具体的な対象を指し示す表現で、ある物事の候補として特定の人・品を挙げ、対象が採用されるように働きかける際に用いる。自身の体験に基づいて相手を説く提案の表現で、やや強い指定・強制の意味を含む。

「おすすめ」は漢字表記よりも強制力を緩めた表現であり、目上に対する丁寧語に用られる場合もある。「オススメ」は全表記の中で最も砕けた言い方であり、日常的な俗語表現として使われる。

おすすめで用いられる、勧・奨・薦の漢字

「勧」「奨」「薦」の漢字は、それぞれ独立した意味を持つ。「勧」は、「カン」「ケン」と読み、相手を励ます、良い方向に導くなどの意味を持つ。二字熟語には、相手の行為を良いことと褒め称える「勧奨(勧賞)」や、自身の物事を良いこととして教え、同じことを行うように誘う「勧誘」、相手が行うべき処置を公的に教えて勧める「勧告」などがある。「奨」は、「ショウ」と読み、相手を褒めて力づける、励まして助けるという意味がある。熟語には、人・品・物事などの優れた部分を挙げて人に推める「推奨」、ある行為・事柄を良いこととして、それを行うように促す「奨励」、相手の行為にむくい褒めて励ます「報奨」などが挙げられる。

「薦」は、「セン」と読み、複数ある事柄の中から特定の対象を選ぶ、人を特定の地位に押し押し上げるという意味がある。熟語には人物を対象とした表現が多く、特定の人・品の特に優れた部分を評価して採用を促す「推薦」、人を選んで適した地位・役職に就かせる「薦挙」などが挙げられる。漢字の音読みはそれぞれ異なる読み方を持つが、訓読みの場合は共通して「すすめる」と読む。すべて「進める」と同語源を持つ同訓異義であり、「相手にある目的を達成してもらうために、特定の方向へ動くように促す」という同義を含む。

「進」の熟語には、勧奨やに近い意味を持つ表現が多く、目上に対して意見を申し述べる「進言」や、ある物事を達成するように推し進める「勧進」がある。

ビジネスシーンにおける「おすすめ」の使い方

上司や社長などの目上に対する敬語表現としては、一般的に「おすすめ」の表記が用いられ、相手に対して上品に述べる丁寧語と繋げて使う。例を挙げると、「在る(ある)」の丁寧語である「ございます」と繋げ、「おすすめでございます」「おすすめの品がございます」など対象を含めて使う。漢字表記の場合は提案力のある「お薦め」を用いる場合が多く、自身の経験に基づく行為の提案であるため、「致します」など謙遜を示す表現の謙譲語と繋げる。さらに、「こちらを強くお勧めいたします」「自信をもってお勧めいたします」など、強い説得力を持つ表現と繋げることで、人を納得させるための「進言」として作用する。

「おすすめでございます」や「お勧めいたします」という言い回しは、敬語が連続している強い尊敬表現で、相手によっては不適切な表現となる。先輩や同輩など地位が近い相手に対しては、尊敬表現の弱い敬語を用いた「この品をおすすめします」「胸を張ってお勧めします」など、より平易な言い回しが適切である。会議・商談などのビジネスシーンでは、「推奨」「推薦」などのおすすめと同意義・類義の二字熟語を用いる場合もある。同意義には「この品を推奨いたします」「この方を推薦いたします」など特定の人・品を候補する表現が多く、個人的な背景・事情を抜いた事務的な表現として、整合性のとれた説明の締めとして使う。類語の場合は「弊社にご提案がございます」「僭越ながら助言いたします」など、逆に謙遜の意を込めて用いる表現が多い。

文書やメールで表記する場合は、漢字の使い分けにこだわらず、ひらがな表記で「おすすめ」と書くか、あるいは「推奨」「推挙」「進言」などの表現を用いたほうが無難である。別の提案表現に言い換える場合は、「~などはいかがでしょうか」という類義の丁寧語にする。相手が体験した対象である場合は「お気に召しましたか」という表現に言い換えることで、「相手に気に入って欲しいもの」を推奨できる。同意義の言葉としては他にも、「お奨め」を意味するIT・サービスの業界用語である「レコメンド(リコメンド)」、賞などの候補に推薦・指名することを指す「ノミネート」などが挙げられる。

おすすめの類語

おすすめの類語には、よりも強い推奨の意味を持つ「いち押し(一押し、一推し)」がある。「複数の選択肢から最も推奨したい対象」を提案する表現で、第一に推奨すべき対象に対して使われる。漢字の表記によって意味の違いは無く、カタカナによる「イチ押し、イチ推し」という表記揺れもあるが、いずれの表記も意味の違いや使い分けはない。同じく複数の中から一つだけを候補に上げる言葉として、特定の地位・役職に推奨するべき対象を指し示す「候補」、候補の中で最も優れた人物・商品などを指し示す「有力候補」「第一候補」、最も見込みの高い対象を表現する「本命」が挙げられる。

「候補」「本命」は共通して、「物事を実現できる可能性を秘めていること」を示し、目標の達成を成し遂げられる人・品に対する表現で、特定の限られた対象を抜擢する際に使われる。

2020年11月24日火曜日

皇女

読み方:こうじょ

皇女(こうじょ)とは、一般的には「天皇の娘」を指す語である。「ひめみこ」とも読む。2020年11月現在、女性皇族が結婚により皇籍を離脱した際に贈る尊称として用いることが検討されている。

女性皇族が他家に嫁ぐ場合は皇籍を離れることになっている。皇籍から離脱するということは、すなわち、皇族ではなくなるということである。皇族として公務に関わる資格を喪失することをも意味する。新設が検討されている「皇女」とは、皇籍を離脱した後も公務に関わってもらうための案である。

女性皇族が結婚した後も皇籍を離脱せず皇族であり続けるようにする、という案は「女性宮家」と呼ばれ以前から提唱されてきた。女性宮家を創設する案は、女系天皇の容認に結びつく可能性の高い考え方であるため、見送られて来ている。

マイクロトラウマ

別名:微小外傷
英語:microtrauma

マイクロトラウマ(microtrauma)とは、微小なダメージが蓄積されて深刻な傷となること、および、そのような微小なダメージのこと。心の傷(トラウマ)を指すことも多いが、身体的な外傷を指す意味で用いられることもある。

心的外傷を指す意味のマイクロトラウマは、いわば「ちょっとした嫌な経験」のことである。1度や2度なら大した悩みの種にもならずに忘れてしまえるが、何度も続けば蓄積されてただならぬ精神的ダメージにつながる。個々の「嫌な経験」は程度が小さいため、意識されにくく、受ける側も我慢で乗り切ろうとしやすい。

小言、否定的発言、矛盾した指示などは、マイクロトラウマに該当し得る。

身体的外傷についても、ちょっとしたダメージをマイクロトラウマと呼ぶことがある。例えば、運動する際に体の動かし方が正しくなかったりすると、関節や筋肉の一部に余計な負担がかかりやすい。そのまま運動を続けると、徐々に痛くなって運動が続けられなくなる。

さもありなん

別名:然もありなん

さもありなんとは、さもありなんの意味

「さもありなん(然もありなん)」とは、「きっとそうに違いない」「その通りである」といった意味の言葉である。要するに、同意の表現だといえる。もともとは古文に登場していた言葉ではあるものの、現代でもまったく登場しなくなったわけではない。特に、文学や随筆の分野では情感をこめた表現として、あえて現代語の中に「さもありなん」を混ぜてくることもある。一方で、日常会話の中では、ほとんど「さもありなん」が使われることはなくなった。

「さもありなん」には納得のニュアンスが含まれることも少なくない。たとえば、「ある人が飲酒運転をしていたら警察に呼び止められてしまった」という話をされたとする。それに対して「さもありなん」と返せば、「それはそうなるだろう」という納得の意を示したことになる。あるいは、強い推量を表現する語句として、「さもありなん」が選ばれることも多い。「いうまでもなくそうなるだろう」という感覚が「さもありなん」には込められている場合もある。

「さもありなん」には、やや否定的な意味合いが含まれている。「最初からそうなると思っていたし、実際にそうなった」くらいの、ネガティブな文脈で登場するケースもある。そのため、うかつに「さもありなん」を使ってしまうと、相手を不快にさせてしまうことがある。相手を称賛したいとき、素直に同意したいだけのときには、「さもありなん」以外の言葉を使うのが無難である。

「さもありなん」を品詞分解したとき、「さ」「も」「あり」「な」「む(ん)」といった要素に分けられる。まず、「さ」とは漢字にすると「然(さ)」であり、「そのように」という意味を持つ副詞である。そして、「も」は副詞の後に付け足される係助詞である。「ありなん」は正式に書くと、「有りなむ(ん)」となる。「有り」は補助動詞で、単体だと「~のような状態である」という意味である。最後は助動詞「ぬ」の未然形である「な」と、助動詞「む(ん)」が続いて、「さもありなん」の形になっている。

さもありなんに似た言葉

「さもありなん」に似た言葉として「さもあらば」「さもありぬべし」が挙げられる。「さもあらば」は、響きこそ「さもありなん」に近いものの、意味は「どうにでもなれ」であり、まったく異なる言葉である。自暴自棄になった心情を表現しており、正確には「さもあらばあれ」と書く。

「あもありぬべし」は「きっとそうであるに違いない」という意味で、「さもありなん」とほとんど変わらない。ただ、助動詞「む(ん)」のかわりに「べし」が使われることで、より強い推量のニュアンスが加わっているといえる。

「さもあらば」と「さもありぬべし」は、「さもありなん」以上に現代語で使われる頻度が低い。「さもありなん」はファッション的な意味合いで文中に使われることも少なくない。その点では、「さもありなん」のほうが歳月に耐えてきた言葉だといえるだろう。

さもありなんの例文、使い方

「さもありなん」は、「さもありなんといったところだ」「さもありなんという感じである」といった文脈で用いられる。それぞれの意味は、「それはそうなるだろうといったところだ」「そうに違いないという感じである」となる。特に、文学の世界では昭和以降の作品でも「さもありなん」が頻出してきた。あえて古典的な響きを作中に込めたいときに効果的な語句だからである。また、現代語で書くと冗長になってしまう複雑な感情も、「さもありなん」であれば一言で表現できる。

そのほか、「こういう結果もさもありなん」と、語尾に用いるケースも多い。本来ならば、現代語において「そう思っていた通りだ」のように、「さもありなん」に該当する言葉をあてはめることはできる。しかし、ファッション的な意味で、現代人の日常にはない言葉を使いたがる作者もいる。

文豪たちも「さもありなん」を効果的に使って、作品に情緒をもたらしてきた。「さもありなん」でよく知られているのは、太宰治の作品である。「さもありなん、と私は、やはり淋しく首肯している。そうなってしまったら、ほんとうに、どうしようも、ないではないか。(太宰治「蓄犬談」)」と、自嘲気味な文脈で使うことで主人公のキャラクターを巧みに際立たせている。「さもありなん」に含まれている、皮肉でネガティブな響きも太宰治の作風にはよく合っていた。そのため、「蓄犬談」は「さもありなん」の出てくる文学の代表格であり続けている。

さもありなんの類義語

「ごもっとも」や「まったくだ」も「さもありなん」と同じく、同意の気持ちを表現する言葉である。ただし、「ごもっとも」と「まったくだ」には、「さもありなん」に含まれる推量のニュアンスが消えている。いずれも物事を肯定する意味がより強い。また、「さもありなん」とは違い、深い共感を表すときにも使われる。次に、「さもあらん」はほぼ「さもありなん」と同じ意味である。ただ、「さもありなん」は近代に入っても有名な文学で使われるなどして、残っていった形である。「さもあらん」のほうが、現代では使われる頻度が減ってしまった。

古語から生き残った言葉としては、「むべなるかな」も「さもありなん」の類義語に挙げられる。意味は「その通りに思える」であり、「さもありなん」に近い。ただし、「むべなるかな」はあくまでも、誰かの考えに対して使われる語句である。「あなたの考え方は正しいと思う」との同意であり、物事全般に納得している「さもありなん」とは微妙に違う意味となる。

そのほか、「あにはからんや」は多くの人が「さもありなん」と混同しそうになる語句である。2つとも推量がこめられていて、誰かの言葉や物事に対する感想として投げかけられるのは共通している。しかし、「あにはからんや」は「そのようなことをなぜ思うのか(いや、思うはずもない)」という反語である。意外に思う気持ちを表現しており、納得を示す「さもありなん」とは細かい意味が違う言葉である。

つきましては

別名:就きましては

つきましてはとは、つきましてはの意味

つきましては(就きましては)とは、「そういうわけで」や「したがって」、「そこで」などの接続詞としての意味と、「については」、「に関しては」などの連語としての意味を持つ言葉である。接続詞の「つきましては」は、前に述べた文章の内容に続けて文頭で使うことが多い。このような使い方をする場合、「つきまして」の後に依頼や勧誘、案内などの言葉を続けるのが一般的である。「そういうわけで」や「したがって」のような順接の接続詞としてだけでなく、「そこで」のような話題を変えるときの接続詞としても使えるところは、「つきまして」という言葉の大きな特徴と言える。

連語の「~につきましては」という場合は、接続詞の「つきましては」とは使い方が少し異なる。たとえば、連語で「つきましては」を用いるときは、特定のものや事柄などを受ける形で文章の途中で使うのが一般的である。説明や報告の際に「については」と述べたい場合、「つきましては」という表現を使うとオフィシャルでやや丁寧な印象になる。実際、接続詞、連語の「つきましては」は、いずれもビジネスシーンでよく使われる言葉である。この表現がしばしば登場するのが、企業の会議やプレゼンテーション、セミナーなどである。「つきましては」は、繰り返して使うと聞いている人に冗長な印象を与えることがある。そのため、文章のなかでは、1回程度に回数を限定してこの言葉を使うのが適切であると一般的には考えられている。

「つきましては」は、漢字では「就きましては」と書く。「就きましては」は、ビジネスシーンでは慣用句のようなニュアンスで使われることが多いが、実際は複数の品詞で構成されている言葉である。この言葉は、「就く」と丁寧語「ます」の連用形である「まし」、助詞の「て」と「は」に分類される。動詞の「就く」は、理由を表す「のために」や、対象となる事柄やものを受ける「に関して」などの意味をもつ言葉である。日常の会話や印刷物などで「つきましては」と述べる場合、通常は「就きましては」といった漢字表記は用いない。この言葉は、接続詞として用いる場合も連語として用いる場合も、「つきましては」と平仮名で表記をするのが一般的である。

このような使い方は、「つきましては」の元になっている「ついては」も同様である。「ついては」を漢字で書くと、「就いては」になる。「就いては」も、「つきましては」と同じく日常会話や印刷物では漢字表記は使わずに「ついては」と平仮名で表記をするのが一般的である。「就く」という表現が元になっている言葉には、「好評につき」なども挙げられる。「好評につき」の「つき」は、「好評である」といった状況を理由にするニュアンスで使われる。「好評につき」と述べる場合も、「つきましては」や「ついては」と同様に、「好評に就き」といった漢字表記は用いない。この言葉を用いるときは、「好評につき」と平仮名で「つき」を表記することが多い。

つきましてはの使い方、例文

「つきましては」を接続詞として使う例文には、「来月、当社でプロの講師を招いてのセミナーを開催することになりました。つきましては、奮ってご参加頂ますよう、よろしくお願い申し上げます」などが挙げられる。また、「当社ではこのようなケースへの対応は致しかねます。つきましては、これからご紹介するご相談窓口に直接お問い合わせ頂ますよう、よろしくお願い申し上げます」なども、ビジネスシーンでしばしば登場する「つきましては」の文章例である。これらの文章例は、いずれも「つきましては」の後に勧誘、案内などを促す言葉を続けるのが特徴になっている。

「つきましては」は、相手に何かを依頼する文章のなかで用いられることも多い。たとえば、このような使い方をする場合には「残念ながら、私どもではこのような分野の専門知識を有しておりません。つきましては、専門家である先生にご教示賜りたく、お願いに参上いたしました」などの表現が用いられる。連語として「つきまして」を用いる文章例には、「こちらの会議の出席者につきましては、当日にお客様ご自身でご確認くださいませ」や「混雑状況につきましては、こちらの窓口ではお答えができかねます」などが挙げられる。

「個人情報につきましては、プライバシー保護のためお知らせすることができません」なども、「つきましては」が連語として用いられるときの文章の一例である。こういった連語の「つきましては」、ビジネスシーンはもちろん、日常生活でも使われることがある。

つきましてはの類語

「つきましては」には、いくつかの類語・類似表現がある。接続詞としての「つきましては」と似た表現としては、「そのため」などが代表的な例に挙げられるだろう。「従いまして」や、「これによりまして」、「これを理由と致しまして」なども、前で述べた内容に続けて「つきましては」が用いられるときの一例である。連語としての「つきましては」の類語・類似表現では、「に関して」や「については」などがよく使われる。「に関して」や「については」などは、ややカジュアルなニュアンスがあるため、ビジネスシーンではあえて「つきましては」と表現を変えて文章を述べることもある。

つきましてはの英語表現

「つきまして」を意味する言葉は、英語にもいくつかある。ただ、英語で「つきまして」を表現する場合は、シーンに応じてさまざまな表現を使い分けることが必要である。英語で「つきましては」を表すときは、接続詞、連語のどちらの意味でこの言葉を使うかで表現が変わる。たとえば、「つきましては」を接続詞として用いるときは、「therefore」や「so」のような文章と文章をつなぐ表現を使い分けることが多い。順接の意味であれば「therefore」や「so」、途中で話題を変えるときは「now」や「then」、「well」などの表現を使うことができる。

連語として「つきましては」を用いるときは、「with regard to」や「in line with this」などの前の文章を受ける表現がよく用いられる。ちなみに、連語の「つきましては」は、シンプルに「about」と表すこともできる。

鉄印帳

読み方:てついんちょう

鉄印帳(てついんちょう)は、全国の鉄道会社に設置された「鉄印」を収集するための帳面。株式会社旅行読売出版社の登録商標である。

鉄印帳は、いわゆる「御朱印帳」の鉄道版である。第三セクター鉄道等協議会と加盟各社が2020年に事業を開始した。寺社を巡って御朱印を集めるように、全国の駅の窓口を訪れて「鉄印帳」に「鉄印」をしたためてもらうという企画である。「鉄印」も、朱印に墨書きが組み合わされた、寺社の御朱印のような荘厳なデザインとなっている。

鉄印

鉄印(てついん)は「全国の鉄道会社に設置された朱印」、および、これを使った事業の名称。株式会社旅行読売出版社の登録商標。あるいは単に「鉄製の印章」を指す場合もあり得る。

鉄印事業は、第三セクター鉄道等協議会と加盟各社が2020年に開始した企画であり、一言でいえば「御朱印帳集めの鉄道版」である。寺社を巡って御朱印を集めるように、全国の駅を訪れて「鉄印帳」に鉄印をしたためてもらうわけである。

全国の鉄道駅には「駅スタンプ」が設置されている。この駅スタンプの収集を趣味とする人もおり、「押し鉄」と通称されている。駅スタンプは観光地などにも設置されている「記念スタンプ」一般と同様の印章(はんこ)であるが、「鉄印」は朱印と墨書きを組み合わせた、御朱印に近い美美しい意匠となっている。

GoTo

読み方:ゴートゥー

「GoTo」とは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の驚異により緊縮・停滞した日本経済の再起・再始動を図るために日本政府が立ち上げた事業およびスローガンである。具体的には「Go To トラベル」および「Go To Eat」のキャンペーンが行われた。

観光庁によれば「Go To トラベル」は次のような事業である。

失われた旅行需要の回復や旅行中における地域の観光関連消費の喚起を図るとともに、ウィズコロナの時代における「安全で安心な旅のスタイル」を普及・定着させる。

関連サイト:
Go To トラベル事業の概要(PDF) ―― 観光庁



2020年11月18日水曜日

グリーン産業革命

読み方:グリーンさんぎょうかくめい
別名:グリーン・インダストリアル・イノベーション
英語:Green Industrial Revolution

いわゆるグリーン産業への積極的な投資によって、産業の活性化、雇用の拡大、経済の発展、ならびに環境・気候変動問題への対応を実現しようとする取り組み。英国のジョンソン首相(第77代)が公約に掲げ推進している。具体的な目標として「2050年までに温室効果ガスの純排出量を実質ゼロに抑えてクリーンなエネルギー社会を実現する」ことが目指されている。

地球温暖化の要因とされる温室効果ガスの排出は、産業革命を皮切りに増加の一途を辿っている。この温室効果ガスを世界全体で実質ゼロ(±0)に抑えることができれば、世界の平均気温を産業革命以前と大差ない水準まで引き下げることができる、とされる。

なお、「産業革命」は18~19世紀のイギリスで始まった産業界の革命的動向の呼び名である。

ジョンソン率いる英国政府は、自動車の排ガス規制に関して「ガソリン車とディーゼル車の新規販売を将来的に禁止する」方針を打ち出している。しかも禁止のタイミングが2035年あるいは2030年というかなり近い将来の措置として検討されている。

2020年11月11日水曜日

インターフェース

別名:インターフェイス
別名:インタフェース
英語:interface

インターフェース(英:interface)とは、もともと「接点」や「境界面」を意味する語であり、特にコンピュータシステムにおいて異なる機器やシステムを接続する部分を指す用語として用いられる表現。人間と機械の接点となる入出力システムを指す場合もある(ユーザーインターフェースおよびマンマシンインタフェース)。

IT用語におけるインターフェースの意味

「インターフェース」は 日本語ではITの分野で用いられる機会が多く、IT用語として扱われやすい。基本的には、ハードウェア(コンピュータと各種デバイス)同士もしくはソフトウェア同士を接続する機器や規格をインターフェースという。

ハードウェアインターフェース

マウスやキーボードなどの入出力デバイスを接続する規格を「ハードウェアインターフェース」「接続インターフェース」「入出力インターフェース」などと呼ぶこともある。ハードウェアインターフェースにはコネクタや電気信号(通信プロトコル)などの要素からなる。

ソフトウェアインターフェース

コンピュータプログラミングの分野では、プログラム間のデータのやりとり(通信)方法に関する規格を「ソフトウェアインターフェース」と呼ぶ。他にも、コンピューターに周辺機器を接続するケーブルの形状や通信規格のことを入出力インターフェースと呼ぶこともある。

ユーザーインターフェース / マンマシンインターフェース

コンピュータシステム(つまり機械)同士の接点だけでなく、「人とコンピュータシステムの接点」についても「インターフェース」という表現を用いることがある。

「ユーザーインターフェース」は人間がコンピュータを操作する際に扱う(接点となる)環境を総称する表現である。「マンマシンインターフェース」はより広範に「人間と機械が情報のやりとりを行う手段・装置・仕組み」を総称する言葉である。

自尊心

「自尊心」とは、自分で自身のことを肯定することができ誰からも邪魔されることなく自分に存在価値があると感じることができる気持ちのことを意味する表現。

自尊心とは、自尊心の意味

自尊心とは、自分で自分のことを誇らしく思う心を意味する。簡単にいうと、自分への高評価ということである。英語で自尊心は self‐respect、あるいは self‐esteem と表現できる。自尊心とよく似た意味の言葉に「自己肯定感」や「プライド」がある。自己肯定感は厳密な定義だと、自尊心に含まれている感覚だといえる。自己肯定感は、あくまで自分に評価されることで、自分を大切だと思える心の動きである。それに対し、自尊心は自己肯定感と、自己有用感が合わさって生まれる。自己有用感とは、他人に評価されて自分を大事に思える感情である。すなわち、人は自己肯定感の先に、自尊心を抱けるという仕組みである。

プライドも正確な定義では、自尊心と同じ概念ではない。自尊心は多くの場合、自分で自分を正しく評価した結果として抱ける感情である。そこには、実績や能力といった裏付けがともなう。しかし、プライドは自我が肥大した末の、ネガティブになりかねない感情である。自尊心はほとんどの場合、歓迎されるものであるのに対し、プライドは人生において邪魔となることもある。

なお、自尊心を育んで一人前の人間へと近づく行為を「自尊心を高める」という。逆に、自尊心の低い人は、他人といて卑屈な態度を取ったり、危険行為への抵抗がなくなったりする。自尊心を高められるかどうかは、育ってきた環境によるところも大きい。ある程度成長してからでも、学校や職場などでめざましい成果を上げられれば、自尊心は高まっていく。

自尊心の類義語、対義語

自尊心の類義語として、「自信」「自我」「自負心」などが挙げられる。自信は「自分を信じる感情」を意味し、細かい点で自尊心と意味が異なる。自尊心が成果や実績によって育まれていく一方、自信は根拠を伴わないことも多い。また、「自信過剰」といった表現があるように、否定的な文脈で使われるケースもある。次に、自我とは、「自分で意識している自分自身のあり方」である。自分が抱く、すべての感情、感覚、思考、すべてが自我の一部である。そのため、あくまでも自己評価の部分だけに関連している、自尊心とは違う。

そして、自負心は、実績や技能によって自分を誇らしく思うという部分が自尊心と似ている。しかし、自負心とは「自分の能力に責任を持つ」というニュアンスを含む。自負心は、「自分を大切に思う」という文脈で使われる自尊心と、使い分けるべきである。

自尊心には対義語もある。「劣等感」「自虐」「卑屈」などは、自尊心と逆の意味を持つ。劣等感とは要するに、コンプレックスである。自分に自信を持てず、低評価をつけてしまう心である。次に、自虐は、自分で自分を悪く触れ回る行為、あるいは、そうした思考を意味する。そして、「卑屈」は過剰に自分を低く見せる状態である。卑屈な人は、自分を攻撃しながら、他人にも嫌味な態度をとっていることが多い。卑屈の原因には、自尊心の低さが潜んでいる。それゆえ、自尊心が高まれば、卑屈な態度も直っていく可能性はある。

自尊心が高い人、低い人

自尊心が高い人物は、自分の能力や現状をありのまま受け止めている。そのため、不平不満を口にする機会が少ない。また、他人に対してもおおむね寛容である。自分の価値を把握しているので、他人の言葉を素直に解釈できる。言葉尻をとらえて怒ったり、不要な批判をしたりすることが少ない。その結果、人間的な余裕にもつながっていく。

自尊心の高い人間はリーダー職、教育係に向いている。他人から信頼されやすく、年少者からの良き手本にもなれるからである。こうした立場について、自尊心の高い人は謙虚になることはあっても、卑屈にはならない。適切な責任を感じながら、与えられたタスクを果たしていく。また、自分を肯定できているので、ミスを犯しても必要以上に落ち込まない。切り替えの早さも、自尊心の高い人の特徴である。

一方、自尊心の低い人は他人にも自分にも、攻撃的な面を見せる。自尊心の低い人はプライドが肥大しやすく、それでいて能力に自信がないので、他人の言動に敏感である。相手が無意識に発した言葉にも、ネガティブな意味を見出してしまう。また、自分が自分を評価できないように、他人もそう思っているのだと信じ込みがちである。そうした心理状態が続くため、自尊心の低い人は相手の態度を素直に受け取れない。感謝や思いやりを示す頻度が低いので、決して人当たりがよくない人間へと育っていく。総じて、自尊心の低い人はいつでも不満を感じており、人間関係でトラブルを起こしやすい。

自尊心の例文、使い方

自尊心を使った文では「自尊心を傷つけられる」という表現が有名である。すなわち、誰かに自己評価を否定される状態である。多くの場合、他人からの批判が理不尽であったり、的外れであったりする。ただし、正当性のない批判であっても、日常的に続けば当人の自尊心はどんどん低くなっていく。幼児期に虐待を受けた人間が、成長してから人間関係を上手く築けなくなる現象は、自尊心を傷つけられているからだといえる。

「自尊心を持つ」という言葉は「自尊心を高める」に似ているものの、「もともとなかったものを意識的に抱く」というニュアンスを含む。精神的な領域において、「持つ」とは「強く意識する」ということである。つまり、自分で自分を高く評価できるよう、考え方を変える行為を指す。

「自尊心を高める」という表現を「自尊心を育てる」と言い換える場合もある。意味として、両者はほとんど同じである。「育てる」とは地道に続けていくとのイメージを持つ言葉である。「自尊心を育てる」とは、自尊心が低い状態から継続的に努力して少しずつ高めていくことを意味する。

「自尊心を満たす」は、他人の自尊心を意図的に刺激し、自己肯定感を高めてあげることである。そのため、自尊心を満たすための言葉、行為は本心からのものとは限らない。相手の心を都合よく掌握しようと、でまかせを繰り出しているだけの場合もある。

鬼門

鬼門とは、鬼門の意味

鬼門とは、日本で古くから忌み嫌われてきた方角のことで、十二支の方角では丑と寅の間、東西南北の方角では北東を指す。簡単にいうと、鬼門は物事をするのに避けたほうが良い方角を意味する。もともと、鬼門は中国に伝わる風水や陰陽道の思想のなかに登場する言葉である。風水や陰陽道の思想が中国から日本に伝わったことで、日本人の間でも鬼門という言葉が広く使われるようになった。日本では、鬼門と南西の裏鬼門を「鬼の通り道」と考え、何事をするにも避ける習慣があった。

あの世とこの世を行き来する鬼は災いをもたらす存在として恐れられてきたため、日本では家などの建物を建てるときにこれらの方角に玄関や窓などの出入り口を設けるのを避ける傾向がある。現代では、方角を指すときだけでなく自分にとって好ましくない人や事柄、苦手なものなどを表すときにも鬼門という表現が用いられる。「私にとってあそこの会社は鬼門だ」などは、ビジネスシーンでもしばしば使われることがある表現である。英語で鬼門を表すときは、どのような意味でこの言葉を使うかで表現を変えるのが一般的である。

欧米には、鬼門の考え方がない。そのため、欧米人に英語で鬼門を伝えるときには、その都度英語表現を選ぶ必要がある。「鬼の通り道」や「不吉な方角」などの意味で鬼門を表現するときは、「ghost gate」や「an unlucky quarter」、「an unlucky direction」などの表現を使うことが多い。また、好ましくない人や苦手なものなどを指して鬼門を英語で表現するときは、「a weakness」や「a weak point」などの表現が使われる。鬼門の方角を英語で表現する場合は、「he northeastern quarter」と表して北東であることを伝える場合が多い。

日本における鬼門の歴史

日本で鬼門という言葉が広く使われるようになったのは、風水や陰陽道の思想が中国からもたらされた平安時代頃と言われている。平安時代には京都を中心に陰陽道の思想が人々の間に浸透し、宮廷でも祭祀や呪術が盛んに行われるようになった。平安時代に陰陽道の宗家となったのが、安倍晴明などの著名な陰陽師を輩出した安倍氏や賀茂氏などである。この時代には、病気や天災などの災いは邪悪な鬼のしわざと考えられていた。鬼が出入りする鬼門や裏鬼門の方角は、病気などの災いを防ぐうえでも避けるべきものとして扱われてきた歴史がある。

当時の日本の宮廷では、鬼などの邪悪な存在が出入りできないように、京都の東西南北を囲んで結界を築いていた。武士が政治の実権を握る安土桃山時代頃になると、鬼門の扱いにも少し変化が見られるようになる。当時の武家の城では、鬼門や裏鬼門の方角にあえて厠などを設ける風習があった。このような武家の風習には、鬼による災いを恐れない武士としての気概や覚悟を見せる意味があったと言われている。明治時代以降は、鬼門の考え方を批判する書籍が出版され、鬼門の考え方は表向きは単なる迷信として扱われるようになる。

ただ、実際は、明治時代以降も鬼門や裏鬼門を「不吉な方角」とみなす人々が少なくなかった。陰陽道の思想と神仏習合思想が結びついた日本の家相の考え方では、現代でも鬼門や裏鬼門の方角を「忌み嫌うべきもの」として扱う傾向がある。

風水における鬼門の考え方

風水における鬼門の考え方は、日本の陰陽道の思想や家相の考え方とは大きく異なる。風水理論では、鬼門や裏鬼門を単に「運気が出入りする場所」として捉える習慣があり、日本の陰陽道の思想や家相の考え方のように「鬼の通り道」や「不吉な方角」と忌み嫌う習慣はない。したがって、風水で家の間取りを考えるときは、鬼門や裏鬼門を封じることはせず、運気がスムーズに出入りできるような対策を立てることが多い。「運気が出入りする場所」は気が不安定になりやすいことから、北東や南西の方角は常に清潔にしておくのが望ましいとされている。

風水では、汚れや乱雑な状態を邪気として嫌う習慣がある。「運気が出入りする場所」が汚れていたり、散らかっていたりすると、このような邪気の影響で悪い変化が起こりやすくなると考えられている。風水の鬼門は、中国の気候とも関係が深い。中国は、地形の影響で裏鬼門にあたる南西の方角から強い風が吹く傾向があった。強風によるさまざまな悪影響が懸念されることから、中国では南西の方角に出入り口などを設けるのは現実的でないと考えられてきた経緯がある。また、広大な中国大陸では複数の国が地続きの場所に混在していたため、古くから国と国が勢力争いの戦争をすることが珍しくなかった。

風水の理論が起こった頃の中国では、鬼門、裏鬼門の方角に当たる北東と南西に敵国があったと言われている。このような事情から、中国は古くから北東と南西の守りを万全に固めざるを得なかった。

風水の理論を意識した家の建て方

風水の理論を意識して家を建てる場合、鬼門や裏鬼門に玄関やトイレ、キッチン、バスルームなどの水回りのスペースを設けるのは良くないと考える人もいる。実際、鬼門や裏鬼門に玄関や水回りのスペースがあるという理由で、後にリフォーム工事をする人も少なくない。風水の専門家の間では、こういった工事は必ずしも必要ではないと考えられている。「運気が出入りする場所」である鬼門や裏鬼門は、整理整頓をして常に清潔な状態に保っていれば、「とくに大きな問題はない」というのが専門家の一般的な意見である。

実のところ、玄関やトイレ、キッチンなどが鬼門や裏鬼門にある場合でも、掃除が行き届いていて乱雑な状態でなければ悪い運気を呼ぶ可能性は低いと考える専門家が多い。ちなみに、運気の流れをスムーズにするうえでは、鬼門や裏鬼門の風通しを良くすることが重要と考えられている。悪い気が鬼門や裏鬼門から入り込むのを防ぎたいときは、浄化作用がある植物を置く方法などをアドバイスする専門家も少なくない。たとえば、オフィスの入口が建物の鬼門や裏鬼門に当たるときは、エントランスに観葉植物の鉢植えなどを置くと、悪い気が室内に入り込むのをブロックできると考える専門家もいる。

盛り塩も、鬼門や裏鬼門の対策でよく行われる方法のひとつである。精製していない粗塩は、強力な浄化作用があるとして風水の対策ではしばしば用いられる。風水では、このような塩を小皿に持って置いておくと、その場の空気が浄化されると考えられている。

エントロピー

エントロピーとは、エントロピーの意味

エントロピーとは、不可逆性や不規則性を含む、特殊な状態を表すときに用いられる概念である。簡単にいうと、「混沌」を意味する。もともとは熱力学において、エントロピーという言葉は使われ始めた。すべての熱をともなう物体は、「高い方から低い方へと流れる」という方向性を持っている。しかし、逆に、低い方から高い方には流れない。逆の現象は起こらないので、「エントロピーが発生している」と表現することとなる。ただ、統計力学や情報理論におけるエントロピーは、熱力学とは微妙に異なる意味合いで用いられている場面が多い。

統計力学では、所得格差を指し示すときにエントロピーが登場する。格差状態のない経済は「0」となり、格差が無秩序に広がっている場合は「エントロピーが大きい」と表現される。一方、情報理論の分野で、エントロピーは物事の可能性を示す指標として認識されてきた。可能性の低かった出来事が起こると、「情報エントロピーが大きくなる」などといわれる。

なお、エントロピーと似た言葉に「エンタルピー」がある。エントロピーとエンタルピーの違いを挙げるとすれば、エントロピーはあくまで、物事の方向性についての概念だという点である。そして、「どれだけ外部に対し、活発に働きかけるか」という概念がエンタルピーとなる。ある物体の熱が冷たい物体に伝わるとき、「エンタルピーが高い」と表現される。ただ、熱の伝わり方が分散していれば、「エントロピーが発生している」といわれる。

熱力学におけるエントロピー

熱力学において、熱は必ず温度の高いものから低いものへと伝わっていく。たとえば、熱くなった鉄に氷を乗せれば、氷が溶けるのは自明の理である。その逆はないので、熱の移動は「不可逆性をともなう現象」と定義される。この不可逆性がどれだけ強いのかを、数値で表すために発見された概念がエントロピーである。エントロピーは熱と内部エネルギー、行われる仕事を関数で表す。エントロピーが高くなればなるほど、「不可逆性が強い」ということである。ちなみに、可逆性のある現象については、エントロピーが「0」とされる。エントロピーがマイナスになることはない。

エントロピー増大の法則

熱力学で頻繁に用いられる理論が、「エントロピー増大の法則」である。エントロピーは、物質が存在し続ける限り増大し続ける。外部から何らかの働きかけをしてやらない限り、エントロピーが減少することはない。言い換えれば、物事は秩序から始まり、自然に無秩序へと向かう可能性はあっても、さらなる秩序を目指しはしない。前述の、鉄と氷の関係でいえば、熱い鉄はずっと氷を溶かし続ける。仮に、氷が溶けなくなったとすれば、誰かが意図的に鉄を冷やした場合だけである。現象を放置している限り、鉄と氷の間にあるエントロピーは増大する。

ちなみに、鉄で溶けた氷は蒸気になってしまっているので、そこから再び氷の形を取り戻するのは難しい。この状態で、熱力学に基づいてエントロピーを計算すれば、数値が高くなる。一方、水がお湯になった程度の現象では、エントロピーは比較的低いと考えられる。

統計力学におけるエントロピー

統計力学の分野でも、熱力学の応用でエントロピー増大の法則は用いられてきた。そもそも統計力学とは、ある現象における法則性の有無を解明しようという学問である。ただ、現象によっては明確な法則性を含んでおらず、混沌にしか見えないことも少なくない。こうした混沌性、不規則性を数値で表すために応用されたのが、熱力学のエントロピーである。そして、統計力学のエントロピーと大きく関係しているのが「小正準集団」である。統計データをグラフにしたとき、関知しにくいほど小さい集団が小正準集団である。小正準集団の多いグラフほど、その混沌性は高い。

そして小正準集団の状態数から、はっきりと確認できる力学の潜在値を導き出す方法が「ボルツマンの公式」となる。原則的に、小正準集団が多くなれば、それだけエントロピーの値も大きくなると考えてよい。

また、統計力学にも「エントロピー増大の法則」は存在する。統計力学でもエントロピー増大の法則を応用できると証明する場合、よく使われるのが「気体の例」である。箱の中に気体を入れ、真ん中を板で仕切ったとする。このとき、右半分と左半分に気体が入っているのは明確である。すなわち、エントロピーの値も低くなる。しかし、板を取り外せば、「まだ右の気体と左の気体は変わらない」と言い切れなくなるのでエントロピーの値は高い。この例を考えれば、統計力学においても、現象を放置したほうがエントロピーは増大しやすいといえる。

情報理論におけるエントロピー

情報理論におけるエントロピーは、確率変数に含まれる情報量を表す指標であり、クロード・シャノンによって発見された。確率変数がさまざまな数値になれる状態だと、それだけ情報量も広がりを見せる。つまり、その場合の情報量は確率変数に含まれている不規則性を定義するといえる。ただし、シャノンの研究では、熱力学としてのエントロピー理論が情報理論の分野でも完全に応用できるのか、不透明なままだった。この点は後世の研究者たちの手によって解決されていくこととなる。

情報理論とエントロピーの相性が非常によかったのは、「特殊な現象には大きな力が働いている」という観点が共通していたからである。たとえば、大量のデータをコンピュータで処理しようとすれば、当然、かかる時間は遅くなる。少量のデータを処理するケースの方が速い。すなわち、情報量が多いときほど、混沌性が発生しやすいのだといえる。こうした現象を数値化していくために、エントロピーは用いられてきた。

おおまかな解釈として、情報理論のエントロピーは「分からない部分の大きさ」を示している。分からない部分が多いほど、情報量は大きくなる可能性を秘めている。一方、分からない部分が少ない情報量は、大きくなる可能性が切り捨てられてしまっている。なお、ある出来事自体に含まれている情報量を「自己エントロピー」と呼ぶのに対し、平均情報量は単に「エントロピー」といわれることが多い。

2020年11月5日木曜日

ゼブラ企業

読み方:ゼブラきぎょう
別名:シマウマ企業

ゼブラ企業とは、いわゆる「ユニコーン企業」至上主義へのアンチテーゼとして提唱された、共存共栄・相利共生に価値を見出す企業のあり方・経営スタイルのことである。アンチ・ユニコーン企業。

いわゆる「ユニコーン企業」は、「評価額10億ドル以上の新興企業(未上場スタートアップ企業)」と定義される用語である。革新的な技術やビジネスモデルによって急激に成長し、事業価値を短期間で数十倍にも成長させる。投資家はとてつもないリターン(利益)が見込める。その存在があまりに稀有であるということで幻獣ユニコーンに喩えられれている。

ユニコーン企業のあり方は、久しく「スタートアップ企業の理想像」のようり捉えられてきたが、その理念は「市場の覇権を握る」ような考え方である。同業他社のパイを奪って成長する競争社会であり、その成長にはゴールがない。そして利益は株主を筆頭とする限られた人々にしか配分されない。

ゼブラ企業は、持続可能な(ほどほどの)繁栄と、他社との共存を重視する。市場独占・自社一強を目標にはせず、自社の成長よりもむしろ「よりよい社会の形成」に寄与することを重視すらする。

ゼブラ(シマウマ)は現実にいる、ありふれた動物である。仲間と群をなして生きる。

「ゼブラ企業」という概念・理念・ムーブメントは2010年代後半に米国で生まれた。提唱者は Zebras Unite として啓蒙その他の活動を続けている。

関連サイト:
Zebras Unite Co-Op

2020年11月4日水曜日

プルダウン

英語:pull down

プルダウン(pull down)とは、「引き下げる」「下に引く」という動作を意味する英語表現であり、日本語の中では主に「コンピュータ上でメニュー(操作の選択肢)を表示する方式」の呼び名として用いられる表現です。

プルダウンは、英語では pull down と表記します。pull は動詞(他動詞)で down は副詞です。英語の文章では、基本的には、他動詞と副詞の間に目的語を挟み、「pull the shades down」(日よけを下ろす)のような形で叙述されます。ただし、「pull down the curtain」(幕を下ろす=終幕)のように pull と down の間に目的語を挟まない言い方もあります。

コンピュータの表示における「プルダウン」は「プルダウンメニュー」もしくは「プルダウン方式」といった言い方で用いられます。「ドロップダウン(-メニュー)」ともいいます。英語圏でもプルダウンメニューは pull-down menu といいますが、drop-down menu の方が一般的かもしれません。

「プルダウンメニュー」をクリックすると、複数の項目(選択肢)の一覧(リスト)が下方向に垂れ下がるようにして表示されます。普段は一覧は非表示にできるため、画面表示の省スペース化に貢献します。

プルダウンという表現は、コンピュータ上のメニューの方式を指す呼び名の他には、「プルダウン抵抗」(pull-down resistor)という名称の中で用いられることがあります。プルダウン抵抗は電子回路を構成する抵抗の一種で、入力がオフの状態に電圧をLowレベルで維持するための要素です。

プルダウンの対義語としては「プルアップ」(pull up)が該当します。英語では「引き上げる」「引き抜く」といった意味があります。電子回路の分野では、プルダウン抵抗と正反対の性質および用途をもつ抵抗を「プルアップ抵抗」といいます。

コンピュータのメニューの表示方式においては、メニューが上方向に突き出るようにして表示される方式が「プルアップメニュー」と呼ばれます。プルダウンメニューは状況に応じてプルアップメニューに切り替えられる場合が多く、画面のプルダウンメニューのある位置より下にメニューを表示できる領域が足りないような場合は、メニューの一覧が上側に伸びる形で(プルアップ方式で)表示されます。

2020年10月30日金曜日

推敲

推敲とは、文章の表現を自ら吟味し、修正し、より洗練された表現へ直しを加えること。

推敲の推の意味は訓で「おす」と読み、「何かを推薦する」という意味だけでなく、「物理的に何かに力を加えて前進させる」という意味もある。一方で推敲の敲の意味は訓で「たたく」と読み、「何かをとんとんと打つ」や「かたいものやこぶしで打つ」という意味がある。賈島という詩人が漢詩の詩句において「推」という字を当てはめるか、それとも「敲」の字を当てはめるか悩んだ事から生まれた故事成語であるため、推敲の意味としては詩や文章を作る時により適切な字句や表現を求めて、試行錯誤し作品として練り上げる事をいう。

推敲の出典は「唐詩紀事」であり、唐の時代の無名の詩人である賈島が作った詩に対して唐の都の長安の大官であり当時著名な詩人でもあった韓愈がアドバイスをした挿話が語源となっている。以下その詳しい顛末である。賈島は科挙(高級官吏の登用試験)の試験を受けるために長安の都にろばに乗ってやって来て詩を作り、「僧は推す月下の門」の句を思いついた。だが、この句の中の「推」の字を改めて「敲」の字にしようかとも思った。そこで賈島は手を伸ばして、手を推したり、敲いたりするしぐさをしてみたが一向に決まらなかった。そしてうっかりして賈島は長安の長官である韓愈の行列にぶつかってしまった。そこで賈島は韓愈に事の次第を語った。それを聞いた韓愈は「敲の字が良い」と賈島に言った。そのまま二人は並んで行き、詩を論じた。以上が推敲の故事成語の具体的な賈島と韓愈の挿話である。科挙に受かっていないため(当時の科挙では作詩の試験が出題された)作詩に自信がなかった賈島は自分が作った詩の字句の一部を「推」にするか「敲」にするかで悩みぬき、うっかり韓愈の行列にぶつかってしまったため捕らえられるかと思っていた。しかし却って韓愈は親切にもアドバイスをくれ賈島の作詩を手伝ってくれたという訳である。

推敲を重ねるという表現とその類義語との違いについて詳しく説明していく。まず「校正」との違いからである。そもそも校正の校という字には「くらべる」という意味があり、常用漢字表にはない表外読みの訓読みで「校べる(くらべる)」とも読む事からも想像出来るように、校正とは「校べて正す」という意味である。故に印刷物の誤字や脱字などの不備を原稿とくらべ合わせて正すという意味の「校正」と詩や文章を実際に書く場面において、その字句についてあれこれと試行錯誤して練り上げる意味の「推敲を重ねる」という表現とは大きく意味が違うという事が言えるのである。

次に「訂正」との違いを説明していく。訂正の訂という字も正と同じく「ただす」という意味があり、表外読みの訓読みで「訂す(ただす)」と読む。故に「訂正」という熟語の意味は誤りやくいちがいを正すという意味合いが大きく、「推敲を重ねる」という表現が持つような創作的な意味合いは少ないのである。最後に「改訂」との違いであるが、「改」という字は訓読みで「改める(あらためる)」と読む事から、「改訂」は「改めて訂す(ただす)」というのが字義であり、書物の内容などを改めて直すというような意味合いが強く、「推敲を重ねる」のような文章や詩の創作時における練り直しをするという意味はないのである。

文章の推敲をするに当たっての方法やコツであるが、それは文章を書き終えた時にその文章の論理が首尾一貫しているかどうかまず確認してみる事である。文章の論理が首尾一貫していなかったらもう一度書き直す事をお勧めする。そして文章の論理が首尾一貫している場合は次に文章全体の文法的な整合性が取れているかどうかを確認してみて欲しい。「てにをは」が間違っていないかどうか、また主語や目的語が抜けていないかどうかを確認していこう。文法が滅茶苦茶だと文章の趣旨が読者に伝わりづらいのである。次に自分が書いた文章を読み返してみて、自分が書いた言葉の意味を確認する事も大切な事である。知らず知らずのうちに自分でも意味の分からない言葉を使ってしまう事があるからだ。

またより適切な表現がないかどうか類語辞書を使って確認する事も忘れないようにしたい。日本語は語彙が多いので、例えば一人称でも「私」、「僕」、「わし」、「あたし」、「小生」など多種多様な表現があるからだ。文章を読み上げる場や渡す人に相応しいものに仕上げるために推敲は欠かせないものであるので、何度も推敲の経験を積む事も推敲のテクニックを上達させていくためのコツなのである。

句読点

読み方:くとうてん

句読点とは、文字言語において文章の区切りや文意の区切りを示すために付けられる符号である。「句点」と「読点」の総称。句点と読点のみを指す場合もあるが、疑問符、感嘆符、いわゆる約物の類を幅広く含む場合もある。

句読点は句点と読点の総称である。句点は「。」の符号であり、文の最後の終わりを示す。読点は「、」の符号を指し、文章の意味上・構造上あるいはリズム的な区切りを示す。句読点の配置いかんによって、同じ文章でも、読みやすさや分かりやすさに雲泥の差が生じる。

日本語の句読点に相当する符号は英語をはじめとする西欧言語でも用いられている。「句点」に相当する英語の符号はピリオド( . )、同じく「読点」に【相当する英語の符号はカンマ( , )である。ピリオドやカンマやその他の約物を総称する「句読点」を、英語では punctuation(パンクチュエーション)という。

中国語では、日本語の句読点に対応する符号を総称して「标点(biāodiǎn)」という。标点の中には日本語の句読点と形や用法が似るものもあるが、だいぶ違った使われ方をするものもある。

句読点の打ち方・使い方について、句点については「句点は文章の最後に打つ」「行頭に句点を置かない」といった基本的な規則があるが、これ以外には絶対的といえるほどの規則はない。「カギ括弧の中の文の最後には句読点を打たない」というルールは、文章技術としてはおおむね標準的なルールといえるが、絶対的にそうと決まっているとまでは言いにくい。

字数の都合で(行末で文が終わって)改行後の行頭に句点または読点が位置してしまうような状況では、あえて行長よりはみ出した位置に句読点を打つことが許される。これを「句読点のぶら下げ」という。

文章技術には「一文一義」という指針がある。これは一文あたり情報を一つだけ記すということである。言わずもがな文は句点によって示される。一文一義の実践には句読点の打ち方に対する意識の充実が欠かせない。

読点は、文を読みやすく分かりやすく整える手段として使える。たとえば、主語や長々しい場合、主語の後に読点を打つことにより、どこからどこまでが主語なのか分かりやすくなる。

句読点は読み手の息継ぎのポイントにもなる。音読した際の息継ぎする箇所を想定して読点を打つと、文章にメリハリが出て読みやすくもなる。

読点は文章の誤読(読み誤り)を防ぐためにも使われる。句読点を打つ位置が違えば、修飾語や修飾節がどの語に係るかという理解が大きく違ってくる。

私は、疲れた表情で駅で電車を待つ女性に話しかけた。
私は疲れた表情で、駅で電車を待つ女性に話しかけた。

あったかい、スープだね
あっ、たかいスープだね

句読点を上手に打つコツとしては、やはり読み手の立場で文章構造を考えるという点に尽きる。句読点は、文章を読みやすく分かりやすくするために打つ補助的な符号である。文章はどうしても書き手の独り善がりになりやすい。時間を置いて遂行すると文章を客観視しやすい。

音読をして読みやすいかどうかを確認するのも、読点の位置が適切かどうか判断するには効果的といえる。音読してリズムが整わない・気持ちの悪い文章は、たいていの場合、文字で読んでも気持ちが悪い。

読点は打ちすぎないように心がける必要がある。「私は、疲れた表情で、駅で、云々」というふうに、むやみやたらと読点を打つと、かえって読みにくく分かりにくくなる。

読点は一文の全体の中で配置を考える必要がある。勢いに任せて文章を記すと、語の係り方が不本意な解釈をされやすい格好になる場合がままある。「私は中国人で、中華料理店のオーナーの人と先日知り合いになった」とか。


2020年10月15日木曜日

俯瞰

読み方:ふかん

「俯瞰」とは、「高所から下方を見渡すこと」および「広い視野を持って(巨視的に)物事を捉えること」の意味で用いられる表現である。「俯瞰的に考える」のような言い回しで用いられることが多い。

「俯瞰」の「俯(フ)」は「身をかがめて下を向く」という意味の字である。同じく「俯瞰」の「瞰(カン)」は、「見下ろす・眼下に眺める」という意味がある。つまり、「俯瞰」は、「見下ろす」「下方を見渡す」という意味の漢語・2字熟語である。

「俯瞰」の語そのものに「見下ろす」「下方を見渡す」という意味が含まれているため、「俯瞰で見る」とか「上から俯瞰する」のような言い方は重言である。

なお「俯瞰」の「俯」は訓読みは「うつむ-く」と読む。「瞰」には訓読みはない(「み-る」という読み方が充てられることはある)。

「俯瞰的に考える」「俯瞰的に物事を捉える」といった表現は、「高所から見下ろすかのように大局的に考える」という意味であり、比喩的な表現であるともいえる。

「俯瞰的」の類語・類義語・言い換え表現

「俯瞰」を物理的に「見渡す・見下ろす」という意味で用いる場合、「鳥瞰」「瞰視」「瞰下」などの表現で言い換えられる。いずれも「見下ろす・下方を見渡す」という意味の言葉である。とりわけ「鳥瞰」は「上空から広範囲を見下ろす」という意味合いが強く、視点が際立って高い位置に置かれた表現といえる。

「俯瞰」を比喩的・抽象的に「見渡すように捉える」という意味で用いる場合の言い換え表現としては「大局的」「巨視的」「マクロ的」あるいは(文脈によっては)「客観的」などの表現が挙げられる。

俯瞰の語の使い方や例文

  • 小学校の教師は、教壇から生徒たちを俯瞰する
    俯瞰という言葉を物理的な意味で使用した例文である。小学校の教壇は、床から一段高く設計されていることが一般的である。その上に立ち、眼下に生徒たちを見渡す様子を表している。
  • 彼の風刺マンガは世の中を俯瞰的に捉えている
    比喩的な使い方で俯瞰という言葉を取り入れた例文である。風刺とは、世の中の出来事を独自の視点で捉え、辛辣に表現する創作方法である。
  • 俯瞰力を身に付けなければビジネスシーンでリーダーシップは取れない
    ビジネスシーンでは、往々にして俯瞰という言葉が比喩的に使われる。俯瞰力は、経験によって培われるスキルのようなもので、部下を束ねたり、プロジェクトを滞りなく進めたりするために必要な基礎的な力である。
  • 人物を俯瞰構図でスケッチする
    俯瞰という言葉を物理的な意味として使用している。俯瞰構図とは、美術の世界ではよく使われる言葉である。例えば人物を俯瞰構図でスケッチする場合、描く側がモデルよりも物理的に高い位置にいなければならない。また、俯瞰構図で人物の全身を描く場合、頭が大きく、脚にかけて先細りになるのが一般的である。俯瞰構図に対して下から見上げることをアオリ構図という。
  • 俯瞰撮影のために脚の長い三脚を購入した
    物理的な意味として使用している。テーブルの上の平皿料理を撮影する際、真上に近い場所にカメラを構え、見下ろすように撮影する。その撮影方法を俯瞰撮影と呼ぶ。

俯瞰の語の類語

俯瞰の類語には、「包括的に見る」「大局的に見る」「マクロに見る」などが挙げられる。言葉が持つ本質は多少異なるため、適宜使い分けが必要である。「包括的に見る」という言葉には、広範囲に渡って物事を見るという意味を持つ。俯瞰が高い位置から全体を見渡すのに対して、包括的という言葉には視点の指定がない。散見する物事を縦横無尽に集約するような場面では、俯瞰より包括的のほうが適している。

「大局的に見る」は、些末な事情を抜きにして、大雑把に全体を捉えるという意味がある。例えば、刻一刻と状況が変化する囲碁の対戦状況やスポーツの進捗具合を表す時に使われることが多い。このような場面では、俯瞰ではなく大局という言葉を使ったほうが適切である。

「マクロに見る」という言葉には、物事を広い視野で見るという、俯瞰と似た意味を含んでいる。マクロという言葉だけを見ると、「巨大」や「広い」という、単純に大きさを表しているに過ぎない。マクロ経済やマクロビジネスなど、他の単語と組み合わせることで、全く違う意味の言葉になる点が俯瞰とは異なる。

俯瞰の語の対義語

俯瞰の対義語には、「仰望(ぎょうぼう)」「近視眼」「主観」などが挙げられる。仰望は、物理的に物事を仰ぎ見るときに使う言葉である。「富士山を仰望する」というように使用する。近視眼は、近視の眼という物理的な意味を持つ一方、物事の一つの側面しか見ようとしないという比喩的な意味を持つ。俯瞰には、広く全体を見るという意味があり、その点においては対義語といえる。主観は、物事の中心部分に立って物事を見ることである。俯瞰という言葉には、外部から全体を見るという意味があり、客観的で冷静な目を持つという意味も備わっている。

俯瞰は、英語では looking down と表現する。例えば、日本語の「上層階のオフィスから地上を見下ろしつつ、通知メールを確認する」は、英語では「Check notification emails while looking down on the ground from the office on the upper floors.」と表現する。looking down は物理的に眼下へ目を向けるという意味である。日本語の「俯瞰的な視点でビジネスを理解したい」は、英語では「I want to be able to see business from a bird's-eye view.」となる。これはビジネスシーンの状況を俯瞰的に把握したいという比喩的表現である。俯瞰には、物理的に下を見る意味と、比喩的に物事の全体に眼を行き届かせるという二つの意味があため、これらの意味を使い分けるには、文脈の流れで判断する必要がある。

2020年10月14日水曜日

恩赦

読み方:おんしゃ

恩赦とは、恩赦の意味

恩赦とは、国家の刑罰権を消滅もしくは軽減させる制度で、すでに決定している刑事裁判の内容の変更や効力の変更あるいは消滅が行われるものである。天皇の大御心「恩」と刑罰を免除するという意味の「赦」が語源となっている恩赦は、世界各国に同様の制度が存在するが、日本では中国の法律をもとに制定された大宝律令がきっかけとなり奈良時代から行われていたとされ、江戸時代などには頻繁に実施されていたという歴史をもつ。近年では主に天皇の即位など国家の慶弔に伴って実施され、2019年の即位礼正殿の儀に合わせた恩赦の実施では、約55万人が対象とされ大きな話題となった。

恩赦は、天皇のありがたみを広く知らせることを目的とするなど次第に日本独自の変化を遂げ、1889年の大日本国憲法ではその実施は天皇の決定により行われるとされていたが、1947年に施行された現行の憲法では内閣の権限となり内閣が決定したものを天皇が認証するかたちとなった。その後、国民の民意や専門的な意見の反映のため中央更生保護審査会が設置され、時代に合わせて変化を続けている。現在、恩赦には実施の方法が異なる政令恩赦と個別恩赦の2種類があり、国民感情などに配慮してその全体数は大きく減少傾向にある。また、恩赦は恩赦法で定められ、内容によって大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除、復権の5種類に分類されるが、直近の政令恩赦では復権のみが実施されその内訳は交通違反が半数以上を占めるなど、犯罪被害者対策に力を入れている政府の方針に沿ったものとなっているのが特徴的である。

恩赦には大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除、復権がある

恩赦法では、大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除、復権の5つの恩赦が定められており、それぞれ内容や対象が異なる。恩赦のなかでも特に効力の大きい大赦は、政令で定めた特定の種類の罪に関して有罪の言い渡しを受けた人はそれが無効となり、まだ有罪の言い渡しを受けていない人は公訴権を失うというもので、直近では1989年の昭和天皇の大喪の礼の際に実施された。特赦は、同様に有罪判決の効力を失わせるものだが、対象は恩赦の時点で有罪判決を受けている人のなかでも特定の人とされている。政令で定めた種類の刑や罪で有罪判決を受けた人もしくはそのなかの特定の人を対象として、刑を軽くしたり執行猶予の期間を短縮したりするのが減刑である。

戦後計4回の政令恩赦で減刑が実施されたが、これにより死刑判決から無期懲役に減刑された死刑囚が一定数以上存在し、なかにはその後仮釈放された例もある。1952年のサンフランシスコ講和条約発効に伴う減刑を最後に、近年では政令恩赦の減刑は行われておらず、詳細な内容は明らかにされていないが重度の精神障害者に対する特別な減刑や軽微な減刑にとどまっている。その他、刑の執行の免除は、刑の言い渡しを受けた人のなかの特定の人のみが対象となる。また、有罪の判決を受けることで停止となる権利として交通違反の罰金刑による国家資格の停止や公職選挙法違反による公民権停止などが挙げられるが、これらを恩赦により回復させるのが復権であり、直近の政令恩赦ではこの復権のみが行われた。

政令恩赦と個別恩赦

恩赦には、実施の方法が異なる政令恩赦と個別恩赦の2種類がある。政令恩赦は、政令で罪の種類などを定めたうえで主に国家の慶弔などの際に一律に実施されるもので、内容としては減刑、復権、大赦がこれにあたる。恩赦の歴史は古いが戦後に政令恩赦が行われた例としては、1945年の終戦に伴う恩赦に始まり、1946年の日本国憲法公布や1956年の国連加盟など、様々な出来事が恩赦実施のタイミングとなってきた。26年ぶりとなった令和の即位礼正殿の儀に伴う政令恩赦を含めて戦後だけで13回の政令恩赦が実施されており、時代背景などに少なからず影響を受けその都度内容や対象の規模を変化させているが、直近では罰金の納付完了後3年間が経過しかつその間に処罰がない人を対象とした復権のみを行うなど、縮小傾向が続いている。

個別恩赦は、恩赦の決定に専門的意見を取り入れるために法務省に設置された中央更生保護審査会が、個別に内容を審査し恩赦に相当すると判断した場合に法務大臣へ申し出ることによって実施されるものである。個別恩赦には、国家の慶事に伴って実施される政令恩赦とあわせて一定の期間に限り特別な基準に該当する人が申請できる特別基準恩赦と、随時行われている常時恩赦の2種類があり、特赦、減刑、刑の執行の免除、復権が行われる。特別基準恩赦においては、政令恩赦の対象から漏れた人だけでなく、重度の病気などで長期間刑の執行ができていない状態の人なども個別審査の対象となる。常時恩赦については広く知られていないが、年間を通して約30人前後に恩赦の閣議決定が行われ、内訳としては復権および保護観察終了などの刑の執行の免除が主となっている。

恩赦を実施した場合の国のメリット

恩赦を行うことについて法務省は、慶事にあたり罪を犯した人の更生意欲を高め、社会復帰を促進することが狙いであると発表している。復権によって国家資格の制限が解除されたり就職活動時の賞罰に関する不安がなくなったりといった側面があるため、国にとっては罪を犯した人の立ち直りや再犯防止の効果が高まり刑事政策上のメリットがあるといえる。ただし、この恩赦制度は、政令恩赦の対象となる人に直接通知があるわけではなく本人が自ら出願しなければならないため注意が必要である。

恩赦の制度はおかしいのか

一方で、恩赦の制度はおかしいと疑問の声を上げる人も多い。直近の政令恩赦実施の際には、国民感情に配慮して行うことが発表されたが、納得していない犯罪被害者や遺族も多いのが現状である。

そもそも恩赦の対象や内容は政府が定めているが、三権分立の観点から、司法の決定したものを行政が変更すること自体を問題視する意見もある。また、過去には1990年に天皇即位に際して行われた政令恩赦の対象に約4300人の公職選挙法違反者が含まれていた件で、恩赦の政治利用であるという見方もあり大きな議論となった。政令恩赦に関しては、専門家などがチェックすることなく決定され、決定に至った経緯や明確な理由などの文書も公開されていない。個別恩赦に関しても、中央更生保護審査会という合議機関があるものの、その判断基準や詳細な情報が広く開示されていないことも恩赦制度への不信感に繋がっているといえる。

2020年10月13日火曜日

マッチポンプ

マッチポンプとは、マッチポンプの意味

マッチポンプとは、意図的に自分で何らかのトラブルを発生させておいて、そのトラブルに巻き込まれた人に、トラブルを解決するかわりに見返りを要求する行為のことである。わかりやすくいうと、見返り目当てにわざと揉め事を起こすことである。マッチポンプという言葉は英語のマッチとポンプが組み合わさってできた言葉で、日本人が作った和製英語である。マッチでつけた火をポンプで消すという意味から作られた言葉で、トラブルを起こした人間と、解決のために見返りを要求する人物が同一の人物であり、一人でマッチとポンプの役割を同時に演じていることから、マッチポンプという言葉が使われている。

マッチで建物に火をつければ、火をつけられた建物に住んでいる人は、火を消すために必死になるが、そのような時にポンプを持った人が現れれば、火を消そうとしている人にとって、その人は神様のように見える。そのような場合、見返りを要求されてもポンプで水を消してもらいたいと考えること通常のケースであることから、こうした詐欺まがいの商法が成立している。相手の弱みにつけこんで利益を得ようとするのがマッチポンプだが、このような方法で商品を販売するビジネスのことをマッチポンプ商法と呼ぶこともある。マッチポンプの本来の意味は何らかのトラブルを発生させることだが、特定のトラブルを発生させなくてもマッチポンプ商法であると非難されることもある。企業が消費者を装って商品の宣伝をするような行為も、マッチポンプであると非難されることが多い。

ビジネスシーンにおけるマッチポンプの例

ビジネスにおいてもマッチポンプという言葉が使用されることがあるが、ビジネスシーンにおけるマッチポンプの典型的な事例の一つが、新商品が販売された場合に、自社でインターネット上などに、自社の商品を称賛するような文章を書かせることである。本来の意味とは少し異なるが、自分たちで販売している商品を自分たちでほめて客に購入させようとしているので、このような行為は、企業が一人二役を演じるマッチポンプの仕事と言われることが多い。

ビジネスにおけるマッチポンプとしては、利用客の少ない店舗にサクラの客を準備して、人気がある店のように見せかけるという例もある。この方法でも店舗を運営している経営者が、自分たちが雇った人間を客として装わせているので、経営者と客の一人二役を演じているためにマッチポンプの一種だと見られている。店舗の前に長い行列ができているのを見て、人気のあるお店だと勘違いした一般の客が利用することもあるが、こうした一般人の反応を期待してビジネスのためのマッチポンプは行われる。

意図的に故障しやすい製品を作っておいて、実際に故障した場合に修理代金を得るような方法も、マッチポンプの一種である。この方法によるポイントは、本当は故障を少なくできるような方法があるのに、修理の依頼や新品を購入してもらうことを期待して、意図的に故障しやすいように設計することである。一定期間が経過した後に特定の部品が劣化しやすくなるような方法でマッチポンプがおこなわれる場合もあり、トラブルの原因を企業が自分で作っていることから、これもビジネスにおけるマッチポンプの一つと言える。

マッチポンプの語の使い方、例文

ビジネスの世界においてマッチポンプという言葉が使用される例文としてあげられるのが「その売り方はマッチポンプ商法だ」というような言葉である。これは顧客をだまして商品を購入させているという非難の意味も含まれていることが多く、ネガティブな言葉として使用されている。「マッチポンプ商法でも良いから、商品を販売したい」というような使い方がされることもあり、これは仕事の成果が上がらない時などに使用される場合が多い。「マッチポンプと言われても仕方がない」という言い方が使用されることもあり、これは厳密にいえばマッチポンプ商法ではないものの、限りなくそれに近い方法で商品を販売している場合などに使われる言葉である。

「マッチポンプだと思われるから、そのような方法で商品を売るのはやめよう」というような言葉も、ビジネスの世界では使われることがある。マッチポンプ商法のようなことをしたいと誰かが言い出した場合に、発生する可能性のあるリスクを重く見て、自重するように促すために使われる言葉である。「マッチポンプだと消費者に見破られると、会社の信頼をなくす」というような使い方もされることがあり、これはマッチポンプ商法で利益をあげたとしても、それが後で一般の消費者に知られたような場合には、企業としてのブランドイメージが大きく下がることを懸念している言葉である。いずれの例文でも、肯定的な意味で使われることが少ないのが、マッチポンプという言葉の特徴である。

マッチポンプの語の類語

マッチポンプと似たような意味を持つ言葉として使われることがあるのが「自作自演」である。マッチポンプと自作自演は互いに類語の関係にあるが、完全に意味が共通しているわけではなく、言葉の意味には若干の違いがあるために使い分けることができる。自作自演もマッチポンプも一人二役を演じているということでは共通しているが、マッチポンプの場合にはトラブルに巻き込んだ相手に、解決のための見返りを要求するということが、自作自演とは大きく異なる部分である。自作自演は自分で考えたシナリオに沿って自分で実行するという意味を持っているが、もともとは作曲家や脚本家が自分で作った楽曲や脚本を、自分で演奏したり演技したりすることが語源になっている。

マッチポンプの類語として「やらせ」という言葉が使用されることもある。ビジネスの世界で商品の人気をアピールするためにサクラの客を雇ったときなどは、その事実が判明した場合、マッチポンプではなくやらせと言って非難されることがある。やらせはマッチポンプよりも嘘をついているということを強調する時に使用される言葉で、テレビ番組の過剰な演出などにも使用されることが多い。「捏造」もマッチポンプの類語として使用されることがあるが、捏造もやらせと同じように、事実とは違うことをでっち上げるという意味を持つ言葉である。マッチポンプややらせよりも、捏造の方が硬いイメージがあり、新聞の文章などで使われることも多い。

ステロイド

英語:steroid

ステロイドとは、ステロイドの意味

ステロイドとは、構造内にステロイド骨格を有する化合物の総称であり、ほとんどの生物が体内で生合成でき、作用の違いによって、いくつかに分類されている。多種多様な作用を持っており、生命の維持活動に欠かせない物質のことを意味する。医療現場におけるステロイドとは、ステロイド系抗炎症薬のことを指していることが多い。ステロイド系抗炎症薬とは、副腎で合成されるステロイドホルモンを配合したものであり、炎症を抑えるときに使用される。わかりやすくいうと、体内で合成されるホルモンを、抗炎症などの治療に使用するために人工的に配合した医薬品のことである。英語では、steroid と表記され、ステロイド系抗炎症薬のことは、SAIDs(Steroidal Anti-Inflammatory Drugs) と表記される。

ステロイド系抗炎症薬には、炎症を抑える効果や、免疫を抑制する効果がある。これらの作用から、アレルギー性疾患や、炎症性疾患などに使われる。副作用も多様であり、主な副作用として、易感染性、高血糖、高コレステロール、筋力低下、満月様顔貌(ムーンフェイス)、骨粗しょう症、消化性潰瘍など、軽症のものから、重症になってしまうものまである。使用している量や期間、体質など、様々な要因によって、起こる副作用が異なるので、注意が必要である。投与方法は内服、注射、外用があり、使用部位や症状、また、重症度などによって、用いる方法は異なる。内服や注射で投与するときには、全身性の副作用が起きやすいが、塗り薬などの外用で使用する場合は、局所性の副作用が起きやすいといわれている。

ステロイドの種類と使用方法

ステロイドは、副腎皮質ホルモンを元につくられた医薬品の総称であり、その種類は多く、投与方法も内服、注射、外用がある。内服とは、医薬品を経口投与での使用方法であり、錠剤、カプセル、散剤など、多くの剤形が販売されている。症状の程度や、患者の年齢、医薬品の半減期、力価などから使用されるステロイドは異なり、作用の出方や副作用の出現など、状況を見ながら減量や変更が行われる。半減期とは、医薬品の効果が半減する時間のことをいい、この時間が短いほど体内から早く排出され、長いほど体内に留まる。力価とは、医薬品の効果を十分に発揮するために必要な医薬品の量から、考えられる薬の強さを表しているものである。ステロイドの場合、ヒドロコルチゾンの力価を1として他のステロイドの力価が計算されている。内服で用いられるステロイドは、短時間作用型であるヒドロコルチゾンをはじめ、中時間作用型のプレドニゾロン、長時間作用型のデキサメタゾンなどがあり、それぞれ半減期が異なる。同じ力価のステロイドであっても、半減期の長短により、効果の現れ方などが異なる場合もある。

外用剤は、皮膚科や耳鼻科、眼科などで処方されることが多く、塗り薬や吸入剤などの剤形がある。皮膚科や眼科領域で用いられることが多いステロイドの塗り薬は、最も強いストロンゲストから、ベリーストロング、ストロング、ミディアム、ウィークの5段階に分類されており、症状の程度や、使用部位によって、使われる医薬品は異なる。塗り薬以外にも、点眼や点鼻、吸入剤や噴霧薬など、さまざまなタイプのステロイドがあり、目的に応じて使用される。

注射で使われるステロイドは、内服や外用で使用するよりも作用の発現が早いため、疾患の急性期や、高用量で投与するときに使用される。

ステロイドの副作用

ステロイドは、効果が高い医薬品であるが、多くの副作用が存在することが知られている。内服や注射で使用した場合、全身症状の副作用が出ることが多く、顔面に脂肪が多くなり、丸くなってしまうムーンフェイスや、筋の萎縮から筋力低下を発症してしまうこともある。ほかにも、易感染症、高血糖、高血圧、高コレステロール、骨粗しょう症などが知られている。外用剤を使用した場合の副作用としては、色素脱失や皮膚の萎縮、感染症や刺激感などがある。また、吸入剤や噴霧薬でステロイドを用いた場合、かすれ声や、口腔カンジダなどの副作用が起こることがある。

副作用の内容によっては、ステロイドの使用開始から副作用が出現しやすい時期があり、おおよその目安とされている。投与開始数時間後から大量に使用した場合、高血糖や不整脈が見られ、量に関わらない副作用としては不眠やうつ症状、食欲亢進が見られることが多い。数日後から中等量以上において、高血圧や高血糖、精神障害などが見られ、1~2か月後から感染症や骨粗しょう症、ムーンフェイスや消化性潰瘍などが起こりやすい。3か月以上経つと使用している量に関わらず、感染症やムーンフェイス、動脈硬化や白内障、緑内障などが認められることがある。ただし、これはあくまで起こりやすい時期と副作用の目安であり、人によっては量や時期に関わらず副作用が出てしまう人や、逆に副作用が出にくい人もいるので、一概にステロイドを使用すると必ず副作用が出るというわけではない。

ステロイドによるあせもやニキビへの効果

ステロイドをあせもやニキビなどに使用する際は、抗炎症作用を期待して使われることが多い。ステロイドは根本的な治療には向かないため、炎症を抑えて、かゆみや赤みを抑えるために使われる。あかぎれの場合にも、抗炎症作用を期待して使われるが、あかぎれには、悪化する前のステロイドが効果的とされている。

ステロイド配合の塗り薬などを使用した場合の副作用は、局所的なものであり、全身的な副作用は起こりにくいとされているが、皮膚の脱色やニキビなどが起こるとされており、ニキビを治療しているのに新しいニキビが出来てしまう、などといったことも起こりかねない。市販の製剤にもステロイドが配合されているものが販売されているが、正確な知識のもと、適切な使用が求められる。

ケロイドを治療する際にはステロイドの注射が用いられることが多い。ケロイドとは傷あとのことであり、かゆみ、痛みが強く、見た目が悪いことが特徴である。ケロイドのかゆみや痛みは、ケロイドの中にある様々な炎症細胞から発せられるものであり、これを止めるためにステロイドの注射が用いられる。ほかにも、ステロイドが配合されているテープ剤が使用されることも多く、ケロイドの治療にはステロイドの使用が基本である。

口内炎にもステロイドが用いられることがある。軟膏や貼付剤、噴霧剤などの剤形があり、痛みの緩和に用いられることが多い。こちらも根本的治療を行うものではないうえ、ステロイドの性質上、口内の常在菌バランスを崩してしまう恐れがあり、違う疾患を引き起こしてしまう可能性もある。また、口内炎の原因によっては、ウイルス性のものなど、ステロイドが禁忌となってしまうこともあるため、注意が必要である。

オンラインサロン

英語:online salon

オンラインサロンとは、オンラインサロンの意味

オンラインサロンとは、インターネットやSNS上で、参加者が主催者のノウハウを吸収しながら交流していく場所を意味する。わかりやすくいうと、Webを使った会員制コミュニティのことである。英語での表記は online salon である。そもそも、サロンとは上流階級の集まりを意味する言葉だった。17世紀ごろから、貴族や文化人たちが豪邸に集い、情報を交換するサロンは社交界のたしなみのひとつだった。こうした風習が発展し、共通の目的を持つ人々の交流会をサロンと呼ぶようになる。オンラインサロンとは、インターネットが浸透した時代でのサロンの形である。

オンラインサロンの大きな目的は、主催者から参加者への情報提供である。主催者には特別な経験、スキルがあるため、参加者はオンラインサロンを通して勉強したいと考えている。たとえば、ビジネススキルや企画の発想力、成功につながる思考法などを主催者は講義していく。参加者は定期的、または不定期的に行われるセミナーで、主催者の考えを深く学ぶ。

参加者にビジネスチャンスを与えるのもオンラインサロンの役割である。オンラインサロンはしばしば、参加者同士で新しいプロジェクトを立ち上げるきっかけとしても利用される。あるいは、主催者が自らの仕事に参加者を登用する場合もある。主催者は優秀な人材を簡単に見つけられて、参加者は自らの可能性を広げることが可能である。双方が成長できるチャンスとして、オンラインサロンは機能している。

オンラインサロンの作り方

大前提として、オンラインサロンの作り方そのものは難しくない。主催者が自力でサイトを開設する場合もあれば、専用プラットフォームを通してネットユーザーに呼びかけることもできる。ただし、主催者にある程度の知名度や人望がないと、参加者は集まりにくい。開設にあたっては、主催者がスキルを自己分析し、何を提供するサロンにするのかはっきりさせることが大切である。

まず、特定の経験やノウハウを誇っている主催者が、オンラインサロンを立ち上げる。ここで主催者が提供する知識、スキルはビジネスに関する内容であることが多い。そして、主催者から学びを得たいと考えるネットユーザーがサービスに登録し、サロン活動は本格化する。オンラインサロンはほとんどの場合、月額料金制をとっている。参加者が多くなるほど、主催者の利益も増えていく仕組みである。サービスに見合った料金設定をできるかどうかは、サロンの成功に直結する要素である。

オンラインサロンは、既存のプラットフォームを使って開設するのが手軽である。決済や入会などの手続きをプラットフォーム側に任せられ、主催者はサロン活動に集中できるからである。オンラインサロンが始まったら、主催者は定期的にコンテンツを配信しなくてはならない。料金の価値がないと参加者に思われてしまうと、離脱者を増やしてしまう。さらに、サロン参加者は人脈形成の場として利用していることもある。主催者が、ある分野の有名人を参加者に紹介してあげるのは喜ばれるイベントの代表例である。

オンラインサロンを開設している芸能人

お笑いコンビ、キングコングの西野亮廣が主催するオンラインサロン「西野エンタメ研究所」は、彼が関わっているプロジェクトの行く末を見届けられる内容である。ときには参加者がプロジェクトに携わることもでき、約7万人が籍を置いている。

芸能人といえば、キングオブコント2020優勝者のジャルジャル主催「ジャルジャルに興味ある奴」も好調である。ジャルジャルのネタ作りを学びながら、ときには参加者が一緒にお笑いを作り出すこともできる。「ネタ」という着眼点がユニークで、お笑いファン以外からも強く支持されているサロンとなった。

音楽プロデューサー、つんく♂の「エンタメ♪サロン〜絶対言うたらあかんでぇ♫〜」では、参加者に創作術を伝授している。数々のヒット曲を手がけてきたつんく♂の思考に触れることで、ものづくりに関わりたい人々は大きな刺激を受けている。サロンの参加者には有名人も多い。

中田敦彦(オリエンタルラジオ)のオンラインサロン「PROGRESS」も、広く知られている。月額が低く設定されており、入会しやすいのはPROGRESSの大きなメリットである。中田の活動を中心として、さまざまなテーマについて参加者同士の活発な議論が交わされている。

音楽集団スクランブルズ代表、松隈ケンタもオンラインサロン「スクランブルミュージックサロン!!」を主催している。BiSHや中川翔子、柴咲コウなど、有名アーティストに名曲を提供してきた松隈の創作論を直に聞けるスペースである。交流会や草野球など、音楽以外の活動も盛んである。

ビジネスマン向けのオンラインサロン

株式会社Limの社内研修用で立ち上げられ、社外の参加者にも向けられるようになったオンラインサロンが「MUP」である。動画やライブ配信などのコンテンツが充実していて、参加者は具体的なノウハウを教えてもらえる。主催者が参加者のキャリア相談に乗ってくれるのもメリットである。

「The Startup」編集長の梅木雄平が開設したのは「Umeki Salon」である。起業に関するコンテンツが配信されており、有名な実業家同士の議論、最新の経済情報を確認できるなど、参加者は特別感を抱けるだろう。サロンメンバーには大企業の幹部も名を連ねている。

「Market Hack Salon 〜世界について広瀬隆雄と語ろう!〜」はWebメディア「Market Hack」編集長の広瀬隆雄が立ち上げたオンラインサロンである。経済や金融について、参加者同士で活発な議論を交わせるのが特徴である。オフラインで開かれる親睦会を通じ、人脈を広げることも可能である。

経営者向けオンラインサロンとして強い支持を受けるのは「NOLIMIT(ノーリミット)独立〜2店舗目を目指す美容室経営戦略会議」である。西川礼一、大河内隆広、鈴木淳也という、美容業界の経営者3人が共同で開設した。3人が美容業界で店舗を増やしていくノウハウを参加者に伝えている。

そのほか、「StockSunサロン」もビジネスパーソンから注目を集めてきた。株式会社StockSunが主催のオンラインサロンで、同社での案件を参加者間で共有している。そのうえで、プロジェクトを受発注することもでき、ビジネスチャンスを増やしたい社会人が数多く登録してきた。

イニシアチブ

英語:initiative
別名:イニシアティブ

「イニシアチブ」とは、「主導すること・主導権・先導・率先・自ら提唱した方針や戦略」などを意味する表現である。「集団を率いる」あるいは「相手の上に立つ」という意味・ニュアンスを含む。

主導権を握って先導する・全体を率いることを「イニシアチブを取る」あるいは「イニシアチブを握る」のように表現する。

「イニシアチブ」という言葉は、ビジネスシーンや行政分野で用いられることが多い。日常会話などの一般的な文脈では「率先」「先導」などの表現が用いられれることの方が多い。

「イニシアチブ」を英語でいうと

「イニシアチブ」は英語の initiative に直接由来するカタカナ語である。英語の initiative は、主に「主導権」「構想」「やる気」「計画」などの意味で用いられる。

英語の initiative は「協力を目的として自分が率先する」といったポジティブな意味合いが中心であり、基本的にポジティブな言葉である。

イニシアチブの語の使い方や例文

イニシアチブはカタカナ語であり、ビジネス用語でもある。日常会話で使われることは決して多いとは言えないものの、逆に仕事を進めて行く行く上での、会議や営業におけるビジネスシーンでは、イニシアチブという語が発話される機会は発生しやすい。イニシアチブは名詞のため、「イニシアチブをとる」や「イニシアチブを握る」など、動詞と組み合わせて使う。決して「あの人はイニシアチブだ」という使い方はしない。「イニシアチブをとる」も「イニシアチブを握る」も、どちらも「主導権を握る」という意味として使うことができ、言い回しとして明確な使い分けは無い。例文として挙げると「次の会議では、こちらがイニシアチブをとれるかどうかが会社の今後の立ち位置を左右する。」、「まさかこの業界がイニシアチブを握ることになるとは思いもよらなかった。」という使い方ができる。このように、イニシアチブという語は個人においてもグループ単位においても用いることができる。

イニシアチブとは主導権という意味の他に「リードする、先頭に立って導く」という意味で使われることがある。その場合は「イニシアチブを発揮する」という表現を使うことが多い。「イニシアチブを発揮することができれば、営業成績ももっとのびるかもしれない。」という風である。主導権を握るという意味合いで用いられる場合は自分と相手との間に力関係が存在するが、リードするという意味で用いる場合は人との関係は含まれない。よって、リードすると言う意味での用い方が英語の initiative に最も近いものとなる。

イニシアチブの語の類語・言い換え表現

イニシアチブの類語には主導・発議・リーダーシップ・統率・指揮などがある。「リーダーシップ」にも組織を率いるという意味がある。イニシアチブは組織の中でもトップの人に求められるものであるのに対し、リーダーシップは多くの人が身に着ける必要のある素質である。イニシアチブは行動を指すことが多いが、リーダーシップは能力のことを指すという点でも違いがある。「統率力」にもグループをまとめ率いるという意味がある。統率力はビジネスにおいて同じ目的を有する人に対して用いられる。イニシアチブには自分とは違う意見を持っている人に対し、自分の意見を取り入れさせるという意味合いが含まれるので、使い分け方に明確な差がある。統率力は営業部長やプロジェクトマネージャーなど組織内のチームのトップに立つ人に求められる能力である。「指揮」は、組織を導いてまとめるという点では同じであるが、人を指導して動かすという意味が含まれる。イニシアチブには指導するという考えが含まれることはない。どれも明確な使い分けが存在するが、ビジネスシーンでよく耳にする言葉であるため、明確な違いを理解しておくことが重要である。

ちなみに、イニシアチブとイニシアティブの違いはなく、全く同じ意味で使われる。どちらが正解でどちらが間違いということは無く、どちらを使っても良い。イニシアティブの方がより英語の発音に近い。外国籍の人が多い職場ならばイニシアティブの方が聞き取りやすい可能性がある。

ビジネス分野以外におけるイニシアチブの語義

イニシアチブという語は、一般的に浸透している言葉ではなく、日常的にイニシアチブという語を使う人は少ないと言えるが、まれにビジネス以外でも用いられることがある。主導権を持つという意味で、家庭で使われる場合がある。「うちの家庭では、夫が(妻が)イニシアチブをとっている」という風に使う。この使い方はカタカナ語として日本人だけが使う表現であり、英語圏の人には意味が伝わることはない。これには文化の違いが関係しているものと思われる。日本においては亭主関白という言葉が存在するように、家庭内において上下関係をはっきりさせる傾向にあるようである。英語圏の人に多いのはレディーファーストのような、相手を立てる文化が浸透している。

他の使い方として、スポーツや遊びで使われることもある。優勢に立っている側が「イニシアチブを握っている」という使い方をする。イニシアチブを握れる人を育てることを目的としたゲームのことをイニシアチブゲームと呼ぶ。イニシアチブゲームとは少人数のチームに分かれて、それぞれの能力と力を合わせて設定された課題や障害を解決していくゲームである。子どもは遊びやスポーツ、勉強など、様々な経験を通して自分の中にある能力を引き出していく。イニシアチブゲームによってリーダーシップを育てるとともに、チームワーク、知恵も共に培われるので注目されつつある。大人であっても、コミュニケーション能力が不足しがちな新入社員の社員研修で行われることもある。

リベラル

英語:liberal

リベラルとは、リベラルの意味

リベラルとは、自由主義に基づいて多様性を重んじる世の中を支持する思想全般を意味する言葉である。わかりやすくいうと、自由主義者ということである。語源は英語の liberal である。なお、リベラルな思想の持ち主をリベラリストと呼ぶ。現代において、リベラルはしばしば政治的な左派と混同して語られている。そのため、保守派の論客からリベラルは仮想的にされることも多い。しかし、リベラルの本当の意味では、左翼思想と直接的な関係がない。あくまでも、個人の活動や信条に、国家が介入することを防ごうとする考え方がリベラルの定義である。

リベラリストは伝統主義者と対極をなす思想の持主だといえる。もしも伝統的な価値観、古くからの体制に欠点があった場合、リベラリストは変革を厭わない。むしろ、彼らは停滞したシステムを引きずるよりも、抜本的な部分から再構築したほうが人々の幸福につながると考える。そのため、保守層とリベラル層は対立しやすい傾向にある。また、多様性を支持するリベラル層は、異なる価値観や民族にも寛容な姿勢を示す。基本的にリベラリストは反戦主義であり、日本国憲法の第九条にも肯定的である。結果的に、護憲派と呼ばれる人々の中にはリベラル層が多い。

1930年代以降、リベラリストによって、個人の経済活動の自由を無条件で認めるよう働きかける運動が起こった。これを「ネオリベラリズム(新自由主義)」と呼び、アメリカや日本で広く受け入れられている。ネオリベラリズムは、一般的なリベラリズムと別物である。

日本におけるリベラル派の政党

日本のような政党政治は、「リベラル派」「保守派」の対立構造で語られることも多い。2020年時点では、立憲民主党、日本共産党、社会民主党などが主なリベラル派政党として挙げられている。いずれも増税や外交などへの見解で食い違う部分は多い。ただ、護憲派の立場を貫いたり、社会保障の充実に向けて活動していたりする点は共通している。

日本の政党政治でリベラルが果たす役割のひとつは、保守政権の監視である。日本では2012年以来、保守政党である自由民主党(自民党)政権が続いてきた。そうでなくても、政党政治が始まって以来、保守政党の議席数が多くなる傾向は顕著だった。しかし、保守政党だけが主導する国会では、偏った価値観に基づく政策ばかりが施行される危険性を否定できない。そこで、リベラル派は保守政党が暴走しないよう、逆の視点からの意見を国会で提言し続けている。

また、新自由主義への抑止力としてもリベラル派に意義はある。戦後の新自由主義では、国が企業や個人事業主に介入せず、柔軟性の高い経済活動が守られてきた。しかし、新自由主義は成功を収められなかった人間への自己責任論を助長しかねない。失業者や障害者、後期高齢者への保障を削減し、一部の富裕層にのみ有利な社会制度を生み出す可能性を持つ。リベラル派は、新自由主義で振り落とされた人々へのセーフティネットとなる政策を提言する。すなわち、リベラル派は寛容な世の中を維持するために国会での存在意義がある。

リベラルと保守との違い

保守とリベラルは多くの面で違いを表明している。まず、憲法改正について、保守派の多くは肯定的である。近隣諸国から攻め込まれる可能性、海外派遣された自衛隊員の自己防衛などを考慮し、保守派は日本が正式に攻撃力のある軍隊を持つよう望んできた。実際、保守政権のもとでは、憲法改正がたびたび大きな公約として掲げられている。一方、リベラルな考えに基づく人々は、憲法改正について反対の立場を示す。リベラル層は戦後日本で実施されてきた平和教育に、おおむね共感してきた。そのため、戦争放棄の核となる憲法九条の現状維持を望んでいる。

日本で保守とリベラルの、戦争観の違いが顕著に表れている事例が靖国参拝である。保守派は、太平洋戦争の戦死者を英霊としてまつっている靖国神社参拝を積極的に行ってきた。しかし、リベラル派は戦争を肯定することにつながるとして、靖国参拝に否定的な態度をとり続けている。

次に、伝統的な慣習に対して、保守派は厳守の立場をとることが多い。夫婦別姓や同性婚について反対する保守層も目立つ。保守層は国体維持を大きな目標としているので、伝統を壊すような考え方には嫌悪感を抱きやすい。逆に、リベラル派は自由主義に基づき、伝統に柔軟な考えを持っている。夫婦別姓、同性婚に対しても、リベラル派は当人たちの幸福を優先的に考える。そのうえで、伝統が邪魔になっていると判断した場合、リベラル派は変革も厭わない。社会制度の撤廃、修正を求めるリベラル派は多い。そのほか、保守が国家の経済介入を最小限に留めるよう主張しているのに対し、リベラルはむしろ、積極的な介入を求める。

リベラルの語の対義語

しばしばリベラルの対義語は「保守」といわれてきた。しかし、実際には「パターナル(権威主義)」のほうが、より逆の意味に近い。パターナルは英語の「paternal」を語源としている。パターナルでは、権威が絶対的な力とみなされてきた。主従関係が肯定され、目上の者が目下の者に介入し、支配することが肯定される。また、パターナルにおける権威は往々にして世襲制であり、本人の能力に関係なく受け継がれているケースも多い。個人の自由を認めるリベラルとパターナルは大きくかけ離れた概念である。パターナルは、実力主義を内包しているネオリベラリズムとも使い分けるべきだといえる。

レイシズムもリベラルの対義語のひとつである。レイシズムは英語で「racism」と表記し、人種差別主義を意味する。レイシズムは肌の色や国籍によって人間を差別することを肯定し、社会保障においても優劣をつけようとする。代表例は欧米で蔓延していた奴隷制度であり、現代でも当時の名残によって白人優位社会が形成されてしまった。リベラリズムはレイシズムに反対しており、人種平等の社会を実現させようと働きかけている。

そして、結束主義を意味するファシズム(fascism)もリベラルと反対の意味である。ファシズムでは、国民が国家のために奉仕するよう誘導される。そして、個人主義はファシズムの下で認められない。個人が自由に行動していいとする、リベラル思想とは大きな違いがある。ファシズムの類義語としてトータリタリアニズムやミリタリズムが挙げられる。

相対性理論

読み方:そうたいせいりろん

相対性理論とは

相対性理論とは、アルバート・アインシュタインが発表した物理学の理論で、どこかに絶対的な原点を置く座標系ではなく観測者の立場によって互いの時空間が「相対」して変わるものとしてとらえるものである。一言でわかりやすく言うと光の速さは一定であるとし、時空間は歪むものととらえる理論である。重力は時空(時間と空間)のゆがみで表され、より大きい質量による大きなゆがみに他の物体が引き寄せられるとして重力を説明する。相対性理論は「特殊相対性理論」とそれを改良した「一般相対性理論」からなる。特殊相対性理論は1905年発表。一般相対性理論は1915~16年に発表された。特殊相対性理論内では式E=mc2(エネルギー=質量×光の速さの二乗)があり、簡単に言うとエネルギーと質量が変換可能であることを示す。相対性理論によってさまざまな物理現象を説明、予測できる。

アイザック・ニュートンによる万有引力理論をより深く広範囲に適用できる優れた理論として、相対性理論は現代物理学の根幹を成すものとなっている。万有引力は重力を「引く力」と説明するが、天体を観測すると計算上合わない例外があった。相対性理論はこれを説明でき、理論の正確性は天体観測や高速ロケットを用いた実験により証明されている。GPSにもこの理論が使われており、相対性理論を使わなければ実際に誤差が生じる。 英語では、相対性理論は「theory of relativity」。特殊相対性理論は「special theory of relativity」、一般相対性は「general theory of relativity」である。しばしば冠詞「the」をつけ「the theory of relativity」、また「アインシュタインの発表した相対性理論」という意味で「Einstein's theory of relativity」と書く。

特殊相対性理論とは

特殊相対性理論は慣性運動する観測者がどのように観測し、また他の観測者に観測されるのかについて述べた理論である。そこでは「光速度不変の原理」を土台に理論が展開される。これは、真空中では光源がどんなに動こうと光の速さは変わらないことを前提に考えるということである。例えば、電車に乗っている人が電車の床にボールを落とせばI字型に手元に跳ね返ってくる。同時に、静止した状態で電車を外から見ている人にはボールはV字形に移動しているように見え、より移動距離が長く見える。これをボールではなく光で考えると、光の速度は一定で変わらないので、電車の中の人から見える光の移動にかかった時間と、電車の外の人から見たより長い距離の光の移動にかかった時間が異なることになる。光の速さが変わらない代わりに、時間の進み方が観測者によって変わる。

双子のパラドックス(または時計のパラドックス)はこのような時間の流れの違いを問題にした思考実験である。静止している人Aのもとを高速で離れて戻ってきた人Bは、静止していたAより時間の経過が遅くなっていることが特殊相対性理論から予測される。一方同理論から、高速で移動したBを基準とすればAが高速で離れていくように見えるため、Aのほうが時間の経過が遅いように見えるはずだ、というものである。このような二者の同時性を考えるとき時空図を用いそれぞれの座標を落とし込み理解することができる。また、空間も物体と別に存在するものでなく、時間と合わせて4次元時空と考える。物体は高速で動くほどその質量は大きくなり、運動方向に対して収縮する。

一般相対性理論とは

一般相対性理論では、重力を時空間の曲がりで説明し、より広範な状況における物理法則が扱われる。その実際の観測例となるのが「重力レンズ」である。これはブラックホールなど大きな質量によって曲がる空間により、ブラックホールより後方の天体があたかもレンズのように曲がる光となって観測者に届く現象である。1919年にエディントンが皆既日食を利用し太陽の重力によりわずかに曲がる光を観測したと発表し、相対性理論が注目を浴びることとなった。

この理論では等価原理が重要な要素である。これは重力質量と慣性質量が等価であるとする考えである。例えば自由落下するエレベーター空間内部の無重力状態と、無重力空間にあるエレベーター内空間は内部の人間からはどちらも同じと捉えられるというものである。または、無重力空間で急上昇するエレベーター内で慣性の力を受けることと、地上で重力を感じている状態を同等と考える。これにより特殊相対性理論の「特殊」な状況に限定した事象からより一般的な事象を扱えるようになった。

一般相対性理論は物体、時間、空間を個別に扱わず互いに関連し不変ではないものとした。巨大な重力をもつ天体であるブラックホールの解明にも大きく寄与する。中心となる方程式はアインシュタイン方程式で、重力場の力学を記述する。この理論によって予言された重力波(大きな質量によってゆがむ時空が光速で伝播する宇宙物理現象)は、2016年に重力波望遠鏡で観測されたと発表された。

相対性理論と量子力学の概念の違い

量子力学は電子や光子などごく微小な世界から発展した現代物理学の分野である。素粒子の存在と位置を確率で求める。その始まりはプランクの「エネルギー量子仮説」である。非常に小さな値であるプランク定数を用い、ある振動数の光が持つエネルギーは不連続な量をとることを示す。従来の自然科学では自然現象の値は連続するものと考えられていたため、プランクの仮説は非常に画期的であった。

ニールス・ボーアは原子内の電子の軌道半径(不連続な値をとる)について「量子条件」を提唱、原子が放つ光の振動数を「振動数条件」で説明し、量子力学に貢献した。量子力学は「観測」が結果に与える影響が大きく、観測者と観測対象を一元的に捉えなければならない性質がある。コペンハーゲン解釈では、素粒子は観測されていないとき「波」であり、観測によって波が収縮し確率的に一点に「粒子」として存在する性質だと考える。また、位置と運動量は同時に特定できない。このような素粒子の性質を実際観測するために「ダブルスリット透過実験」がある。この結果縞干渉が確認され電子の波の性質が確認された。

シュレーディンガーは波動関数(物質波の状態を示す)を含めたシュレディンガー方程式を発表し、波動力学が発展した。量子力学は発展途上であるがすでにコンピューターや電子機器には量子力学が使われており、量子コンピューターも開発されている。 量子論以前の物理学は相対性理論も含め古典物理学に分類される。アインシュタインは光量子仮説を提唱し量子論に貢献したが、決定論的な物理学に固執し生涯量子論に賛同しなかった。ミクロの世界から発展した量子力学とマクロな世界で重力を扱う相対性理論は相性が悪く、双方の理論の統合が今後の物理学の課題となっている。

辟易

読み方:へきえき

辟易とは、辟易の意味

辟易(へきえき)とは感情や様子を表す言葉で、「うんざりする」また「たじろぐ」という二つの意味をもつ。前者は、他者の言動に迷惑を感じ嫌になるさまや、ある状況に非常にうっとうしさを感じる状態を表す。後者は、相手の勢いや剣幕に押されて、しりごみ、後退するさまを表す。

「辟易」を構成する「辟」という漢字には、「かたよ(る)」「さ(ける)」「ひら(く)」「きみ」などの読み方がある。漢字の成り立ちには「座った人の尻の肉を刃物で切り裂き切断する」という意味があり、そこから「重い罪」と、それを裁く「君主」、「刑罰」や「死刑」を、「尻」という部位が身体の真ん中より偏っているため「偏る」「避ける」を意味するようになった。一方「易」には、「か(える)」「か(わる)」といった読み方がある。漢字の成り立ちは「雲の間から日の光が差し込む」さまを表すものであり、太陽光が変化することから「変える」「変わる」を意味するようになった。このように「辟」により「退避する」、「易」により「変化する」ことを表すため、辟易の本来の意味は「道を避け、場所を変える」ことになる。「辟易」は、司馬遷による中国最初の正式な歴史書「史記」(項羽本紀)にある表現が語源になっており、争いを避け進路を変更するところから転じて「相手を恐れて逃げること」を意味する。日本においては独自に変化し、相手に対して講じる策がないということから、うんざりする、たじろぐ際に用いられるようになった。

「辟易」は名詞であるため、「~している」「~する」「~させられる」など、サ行変格活用の動詞を付けて用いるのが一般的であるが、自分や他者が「うんざりする」という、あまり良くない意味やかんばしくない状況における感情や様子を表すため、「辟易とする」という使い方が聞かれることが多い。「~と(する)」という表現は、自分の感情や状況の判断を外部に委ねる表現であり、断言を避け、マイナス表現の意図を和らげることを目的として定着したものと考えられる。しかし、これは名詞として使用されているため、正しくは「辟易する」になる。

辟易の使い方、例文

「うんざりする」を表す際の例文としては、「会社では毎日同じ作業の繰り返しで辟易させられる」「仕事で同じミスを繰り返す自分に辟易する」などが挙げられる。いずれも、毎日変わらない作業の状況に嫌気がさしている、何度も同じ過ちを繰り返す状況に憂鬱になっている、といった、うんざりする場合の使い方である。

「たじろぐ」を表す際の例文としては、「夫婦げんかで妻の剣幕に後ろへ辟易した」「会議で部下の強気な指摘に辟易して口をつぐんだ」などが挙げられる。日本において、「たじろぐ」意味での辟易が使用されることが少ないため「辟易」だけでは意味が伝わりにくく、そのままではただ「うんざりする」という表現にとらえられ兼ねないので、辟易の後に「たじろぐ」「すくむ」「ひるむ」、また、辟易の前に「後ろへ」といった追加・補足の表現が必要である。いずれも、相手の剣幕に押されて後退する、相手の勢いに圧倒されて言葉すら返せなくなる、といった「たじろぐ」場合の使い方である。

辟易の類語

辟易を言い換える際の類語には「閉口」、「嫌気」、「尻込み」などが挙げられる。「閉口」は文字通り、相手に言い負かされたり圧倒されたりして「口をつぐむこと」「言葉につまること」、「嫌気」は「嫌だと感じる気持ち」「気が進まない」といった、いずれも相手や自分に対し困惑する感情やさまを表す言葉である。「尻込み」は「気おくれしてためらう」「圧倒される」「躊躇(ちゅうちょ)する」と言った意味があり、辟易のもつ「たじろく」に相当する言葉である。

日本においては独自に、「うんざりする」という意味で共通するため、辟易=閉口と言えるほど同義として用いられることが多く、言い換えや置き換えに多用される。しかし、「閉口」がうんざりして言葉を返せず手をこまねくだけの様子を表すのに対し、「辟易」には「たじろぐ」「後退する」という別の意味もあるため、状況に応じた使い分けが必要である。辟易の二つ目の意味である「たじろぐ」は「うんざりする」に対してあまり認知されておらず、また使用される機会も少ないため、前述の通り、前後に形容詞や動詞などを用いた補足・追加説明を要する使い方が一般的である。

辟易の対義語

辟易の持つ一つ目の意味である「うんざりする」に対する対義語としては「興味=関心がある、面白味がある」「好意=相手や状況を好ましく思う気持ち」、二つ目の意味である「たじろぐ」に対する対義語としては「勇敢=勇気があること、危険を恐れないさま」が挙げられる。

辟易の英語表現

辟易を英語で表現すると、一つ目の意味である「うんざりする」は「be bored(by~/with~)=~に退屈する」や「be fed up(with~)=~にうんざりする」などに訳すことができる。二つ目の意味である「たじろぐ」では「flinch(from~)=~から身を引く、~に尻ごみする」「shrink(from~)=~に怯む、~に縮み上がる」などに訳すことができる。ちなみに「閉口」を英語で表現すると「close=閉じる」「be nonplussed=当惑する」といった表現に訳すことができる。

辟易一閃は霹靂一閃の誤り

「辟易一閃(へきえきいっせん)」は「霹靂一閃(へきれきいっせん)」の誤りである。ただし「霹靂一閃」という「四字熟語」は実在せず、漫画家「吾峠呼世晴(ごとうげこよはる)」氏による造語である。同氏の創作漫画「鬼滅の刃(きめつのやいば)」は、厳しい訓練に耐え抜いた「呼吸(こきゅう)の使い手」である少年・少女を中心とした剣士たちが、鬼退治に活躍する物語で、「霹靂一閃」は「雷の呼吸(かみなりのこきゅう)」の使い手である登場キャラクター「我妻善逸(あがつまぜんいつ)」の必殺技をさす。雷の呼吸を用いた居合切りの一種で、雷のひらめきとともに敵を一瞬にして切り伏せる表現がされている。ちなみに「霹靂」とは「晴天の霹靂(晴れた空に急に落雷があることを転じて、急に生じて人々に大いに驚きを与えるような出来事をさす)」に用いられている言葉で「雷」「雷鳴の激しいさま」「落雷」を、「一閃」は「激しく光ること」「差し込む光のひらめき」を意味する。

2020年10月8日木曜日

ミソジニスト

英語:misogynist

ミソジニストとは、女嫌い(ミソジニー)の人のこと。女性嫌悪者、女性蔑視者。簡単にいえば「女性を敵視する男性」のこと。ただし女性が自己嫌悪も含めてミソジニーに陥る場合がないわけではない。

典型的なミソジニストは、男尊女卑の考え方を抱いているか、または「女性専用車両」や「レディースデー」といった女性優位・女性の既得権益が許せず逆恨みに似た感情を抱く。フェミニストに敵対するという形として現れる場合もある(ただし「フェミニズム」と「ミソジニー」は真っ向から対立する概念ではない)。

ミソジニストという言葉は英語で misogyny(ミソジニー)+ ist(主義者)を意味する。misogyny の語源はギリシア語の misos(嫌悪)+gune (女性)である。

ミソジニスト(女嫌い)の対義語は、ミサンドリスト(男嫌い)、もしくは、フィロジニスト(女好き)である。

they

読み方: ðéɪ

theyとは、英語の基礎単語であり、基本的には「三人称・複数・主格」を意味する人称代名詞。そして、近年では「性別を限定しない三人称《単数》主格」を意味する人称代名詞としても定着しつつある。ウェブスター辞典が選出した2019年の「今年の英単語」。

基礎英単語としての they の解説

基礎英単語としての they は、三人称複数主格を意味する人称代名詞である。つまり、《自分でも相手でもない第三者を指す》、《複数名の対象を指す》、《文の中で主語と位置づけられる》、という特徴をもつ。かんたんに言えば、日本語の「彼ら-は」「彼女ら-は」「あれら-は」「それら-は」に対応する単語である。

【例文】They are students. あの人たちはここの生徒です

新しい用法である単数の they とは

近年あらたに注目を集めた they の意味用法は、三人称単数主格を意味する人称代名詞としての用法。男性にも女性にも分類されない(=ノンバイナリーの)、「he」と「she」を代替する語である。

人称代名詞の一人称は、単数が「I」、複数が「we」である。二人称は単複ともに「you」である。いずれも男女の区別がない。しかし三人称の単数に限っては「he(彼)」か「she(彼女)」か、性別による単語の選択が強いられる。これがノンバイナリーの性自認を持つ人々にとって少なからぬ障壁となる。こうした考え方がheとsheを三人称複数と同じ「they」で統一する動きへつながっている。

この「単数の they」(singular they)は、ジェンダーマイノリティ(いわゆるLGBT)を取り巻く意識の変化・課題の直視によって高まった機運である。

2020年10月6日火曜日

モナリザ症候群

読み方:モナリザしょうこうぐん
別名:モナリザシンドローム
別名:モナリザ仮説
別名:モナリザハイポセシス
英語:MONALISA hypothesis

モナリザ症候群とは、自律神経(交感神経)の機能低下によって太りやすく痩せにくい体質になること。学術的には「モナリザ仮説」(MONALISA hypothesis)と呼ばれており、つまり仮説の段階と位置づけられている。

モナリザ症候群の「モナリザ」とは、「Most Obesity Known Are Low In Sympathetic Activity」の頭文字語(アクロニム)である。例の絵画に由来しているわけではない。

  • Obesity = 「肥満」の意
  • Sympathetic Activity = 「交感神経の作用」を意味する語

「MONALISA hypothesis」を直訳するならば「たいていの肥満者は交感神経の働きが低下しているという仮説」といった意味になる。

 2020年半ば現在、いわゆるコロナ禍による自粛生活が長引く中、「コロナ太り」する人が増えているという指摘がある。コロナ太りは特に食べすぎているわけでもないのに太りやすくなる場合があるといい、その要因のひとつとして、運動不足、不規則な生活、慢性的なストレスなどによる交感神経の機能低下(いわゆる自律神経の乱れ)が考えられるという。

2020年9月28日月曜日

個人情報

読み方:こじんじょうほう

個人情報とは

個人情報とは、生存する個人に関する情報で氏名や生年月日、その他の情報により特定の個人を識別することができるもの、あるいは個人識別符号が含まれるもののことである。

個人情報は、氏名、生年月日の他に、住所や電話番号、FAX番号、携帯電話番号、勤務先、銀行口座番号、クレジットカード番号、メールアドレスなどが挙げられる。コンピュータ関連では、OSの種類やブラウザの種類、Webサイトの閲覧先、閲覧時間、検索エンジンの検索内容などが挙げられる。

個人識別符号は、体の特徴をコンピュータで読み取れるようにデータ化したものである。DNAや顔、声紋、歩行の態様、手指の静脈、指紋、掌紋などが挙げられる。また、公的機関が発行した番号も個人識別符号に含まれる。例えば、パスポートの旅券番号や基礎年金番号、免許証番号、住民票コード、マイナンバー、各種保険証などが挙げられる。

関連サイト:個人情報の保護に関する法律(e-Gov)

2020年9月25日金曜日

プチプラ

プチプラとは何か

プチプラとは「プチプライス」の略であり「値段が安い」という意味で用いられる言葉。とりわけ、化粧品や小物などの女性用ファッションアイテムに関して、「安くてカワイイ」「安いのにオシャレ」「安いわりに着回しが利いて便利」という肯定的な評価を与える意味で用いられる。

プチプラの語源

プチプラの「プチ」はフランス語の petit であり、「小さい」あるいは「小さくてかわいい」という意味の語。「プライス(price)」は英語で、値段・価格を意味する語。要するに「少額」という意味(かつ「カワイイ」ニュアンスをも含む)。和製英語ならぬ和製外来語である。

プチプラの例

プチプラという表現は女性もののファッションの分野で幅広く用いられている。他の語に付いて複合語を構成することが多い。

たとえば、安くてかわいい洋服や雑貨のことを「プチプラファッション」という。

そのプチプラファッションを扱っているメーカーを、「プチプラブランド」という。

プチプラファッションを使ったコーディネートは「プチプラコーデ」という。

安くて優秀な化粧品は「プチプラコスメ」という。

ファッション関連以外にも、安くてかわいい、安くておしゃれとった商品には「プチプラ」の語が付けられる。たとえば、「プチプラ雑貨」「プチプラ家電」などが挙げられる。

プチプラから派生した用語

プチプラから派生した用語としては、「プリプラ」「プレプラ」などが挙げられる。

プリプラはプリティプライスの略で、安くてかわいくセンスのよい商品に対して用いられる。

プレプラはプレミアムプライスの略で、安くて価値のある商品に対して用いられる語である。

プチプラの対義語・類義語

プチプラ(=安いのにかわいい)の対義語に当たるような表現(=高いのにかわいくない?)は、特にないと言ってよい。

「プチプラコスメ」に対しては「デパコス」が、ある意味で対極に位置づけられる。デパコスは「デパートで売られている化粧品」の総称であり、「それなりに効果で値段相応にしっかり高品質な化粧品」という意味合いで用いられる表現である。

プチプラと類似した表現としては「高見え」「高見せ」が挙げられる。「高見え」は、「実際は安いのに高級品に見える」という意味で、小物や衣料品を形容することが多い。

2020年9月18日金曜日

法要

読み方:ほうよう

法要とは、法要の意味


法要とは、仏教においては僧侶にお経をあげてもらい、故人を弔うことである。法要は、命日から何日目、あるいは何年目というように決められた日に営まれる。命日を含めて7日目の法要を「初七日」(しょなのか)という。また、命日を含めて49日目を「四十九日」(しじゅうくにち)という。他には「二七日」「三七日」「四七日」「五七日」「六七日」「百か日」などがあり、これらをまとめて忌日法要と呼ぶ。

忌日法要に対して、年ごとに営む法要を「年忌法要」という。年忌法要には「一周忌」や「三回忌」「七回忌」「十三回忌」などがある。

法要と法事はほとんど同じ意味で使われることが多いが厳密には異なる。法要は、お経をあげて供養することを指す。一方で法事は、法要に加えてその後の会食も含めたものを指す。

2020年9月17日木曜日

ホロタイプ

別名:正基準標本
別名:正模式標本
英語:holotype

ホロタイプとは、生物分類学の用語で、新種を初めて正式に報告する論文(原記載)の中で指定される、個体の標本のこと。「正基準標本」もしくは「正模式標本」ともいう。

ホロタイプは、発見・報告された個体が新種であることの物的証明であるだけでなく、新種として学名をつける際の基準としても、後に発見された個体が同じ種(新種)か否かを同定する際の基準としても、絶対的な重要性をもつ、唯一無二の個体である。

ホロタイプは1個体のみと決められている。2つ以上の個体標本がある場合、そのうち1つがホロタイプとなり、他はホロタイプに準じるもののホロタイプとは別扱いの「パラタイプ」と位置づけられる。

ホロタイプの「ホロ」(holo-)は、「全体の」「完全な」という意味の接頭辞である。パラタイプのパラ(para-)は「近似」「副」といった意味である。

ちなみに「プロトタイプ」の「プロト」(proto-)は「最初の」「原初の」といった意味であり、「プロトタイプ」自体は「試作品」「原型」などと訳されることが多い。ただしもちろん分類学の標本の区分には「プロトタイプ」という区分はない(ない)。

ダークパターン

英語:dark pattern

ダークパターンとは、ダークパターンの意味

ダークパターンとは、Webサイトを訪れた利用者を騙す目的で作られたユーザーインターフェース(UI)の総称である。ダークパターンにはいくつかの種類がある。

アージェンシー(urgency)

アージェンシーは、「あと00:10:20で販売終了」「残り1セット」といった嘘をついて、利用者の購入を促す手口である。また、「売れ筋の商品なので早めに購入してください」といったメッセージによって購入を促す手口もある。これをスケアシティ(scarcity)という。

オブストラクション(obstruction)

会員登録の解除や商品購入のキャンセルなどが、複雑な手順を踏まないと達成できない手口である。キャンセルのボタンを見づらくする、登録解除のために電話をしなけれならない、といったことでキャンセルを諦めさせることを目的としている。

スネーキング(sneaking)

スネーキングは、商品をショッピングカートに追加した時に、勝手に他の商品もショッピングカートに追加することである。

ミスディレクション(misdirection)

例えば、「いますぐ買う」「あとで買う」といった選択画面において、「いますぐ買う」のボタンをクリックしやすいように大きく濃い色で表示し、「あとで買う」のボタンを見づらい色で表示する手口である。メールマガジンの購読選択において、通常は「□メールマガジンを購読する」と表示し、チェックボックスをチェックしなければ「購読しない」となる。ミスディレクションでは、「□メールマガジンを購読しない」と表示して、利用者を混乱させる。

2020年9月16日水曜日

論功行賞

読み方:ろんこうこうしょう


論功行賞とは、「それまでの功績の程度を調べた上で、その功績の程度に応じた見返りを与える」という意味の表現、故事成語。とりわけ、組閣において、目だった功績を持つ議員を積極的に閣僚に迎え入れる人事を形容する場合が多い。

論功行賞は、「論功し、行賞する」と区切って捉えられる。論功とは「功を論じる」こと、つまり功績や手柄の有無あるいは大小を調査し議論して見極めることである。行賞は、功績に応じて賞を授与することを指す。

「論功行賞」は「三国志」(三國志)の魏書「明帝紀」を出典とする。

撫軍大將軍司馬宣王討破之,斬霸,
征東大將軍曹休又破其別將於尋陽。
論功行賞各有差。
―― 明帝紀:Chinese Text Project

《大まかな訳》
撫軍の大将軍である司馬宣王(司馬懿)はこれを討ち破り、霸を斬った。
征東大将軍である曹休はまた、その別将(副将軍)を尋陽において撃破した。
論功し、行賞すると、各々に差があった。

組閣人事における「論功行賞」は、総裁選の勝利へ貢献した者ほど重役へ登用するような人員配置を指す。実際にそのような意図に基づいているわけではなくともマスコミ等に「論功行賞」と報道される場合がままある。
 

保釈

保釈とは

保釈とは、勾留中の被告人を留置所等から出し、身柄の拘束を解くことである。保釈の際には被告人は保証金を支払う。

保釈には、権利保釈、裁量保釈、義務的保釈がある。権利保釈とは、被告人、あるいは弁護人から保釈請求があった時に保釈を許可するものである。権利保釈は原則として認められるが、証拠隠滅の恐れがある場合などは請求が却下されることもある。裁量保釈は、裁判所の裁量で保釈適当と認めた場合に保釈を許可するものである。義務的保釈は、勾留が不当に長くなった場合に保釈を許可するものである。

保釈請求があると、検察官による意見聴取が行われ、保釈の許可、不許可が決定される。許可されると保証金額の決定、および被告人に対する住所制限などの条件が決定される。保証金が納付されると被告人の保釈が執行される。

課税所得

読み方:かぜいしょとく

課税所得とは

課税所得とは、給与所得から扶養控除などの控除を差し引いた所得のことである。課税所得の金額をもとにして所得税額が算出される。

課税所得金額を算出するにはまず、給与所得金額を計算する。給与所得金額は、給与収入の金額から給与所得控除を差し引いた金額である。次に、控除額を計算する。控除額は基礎控除や扶養控除、生命保険料控除、社会保険料などの合計である。課税所得金額は、給与所得金額から控除額を差し引いたものである。

ちなみに、所得税額は課税所得金額に税率を掛け、控除額を差し引いた金額である。また、所得税とは別に復興特別所得税(所得税額の2.1%)が生じる。

売掛金

読み方:うりかけきん

売掛金とは

売掛金とは、勘定科目の1つで代金と引き換えに商品を販売するのではなく、将来の決められた日に代金を受け取ることを約束して商品を販売する「掛売」によって生じる債権のことである。

商品を掛けで売り上げた時の仕訳

(例)商品を1000円で販売して代金は掛けとした。

(借)売掛金 1000円 (貸)売上 1000円

売掛金を現金で回収した時の仕訳

(例)売掛金1000円を元気で回収した。

(借)現金 1000円 (貸)売掛金 1000円


売掛金に対して、将来の決められた日に代金を支払うことを約束して商品を購入する「掛買」によって生じる債務のことを買掛金という。

2020年9月14日月曜日

ハンマー&ダンス

英語:The Hammer and the Dance
別名:ハンマーアンドダンス

ハンマー&ダンスとは

ハンマー&ダンスとは、2020年に流行した新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染者数が増加している時は、休業要請や不要不急の外出自粛要請といったハンマーで叩くような強い施策を行い、減少している時はダンスを踊るような緩やかな施策を行うという考え方である。フランスのトーマス・プエヨ(Tomas Pueyo)が提唱した。

ハンマー&ダンスは、1人の感染者が何人に感染させるかを表す「実効再生産数(R)」に注目し、ハンマーの時期とダンスの時期を分ける。ちなみに新型コロナウィルスのR値は約2.5であるとされる。

ハンマー&ダンスの考え方では、新型コロナウィルスが流行している時は実効再生産数を0.5まで下げることが必要としている。つまり、人との接触機会を80%(1-0.5÷2.5=0.8)減らさなければならないということになる。

一方、ダンスの時期においては、実効再生産数が1を超えないようにすることが求められている。つまり、人との接触機会を60%(1-1÷2.5=0.6)以上減らさなければならないということになる。

関連サイト:Coronavirus: The Hammer and the Dance(Tomas Pueyo)

社会機能維持者

読み方:しゃかいきのういじしゃ

社会機能維持者とは

社会機能維持者とは、国民生活や社会機能を維持するために最低限必要とされる業務に就いている人の総称である。特に、ライフラインの破綻防止に資する業種や職種の従事者を指す。

社会機能維持者とされる主な業種、および職種は次の通りである。


  • 電気・原子力・ガス・石油
  • 熱供給事業
  • 水道関連事業
  • 郵便
  • 航空
  • 空港
  • 水運
  • 鉄道
  • 道路旅客・貨物運送
  • 道路管理
  • 倉庫
  • 運輸附帯サービス
  • 食料品・生活必需品の製造・販売・流通
  • 金融
  • 情報システム
  • 火葬・埋葬
  • 廃棄物処理
  • 国家・地方公務員(最低限の生活維持に不可欠な事務事業に携わる者)


社会機能維持者は、感染症によるパンデミックが起きた時に、先行してプレパンデミックワクチンが接種できる。

選択登校制

読み方:せんたくとうこうせい

選択登校制とは

選択登校制とは、登校して授業を受けるか、自宅でオンライン授業を受けるかを保護者の判断で選択できる仕組みである。選択登校制は、2020年に流行した新型コロナウィルス感染症拡大の防止策として、一部の小学校や中学校などで導入された。アフターコロナ、ウィズコロナにおける学校の新しい生活様式の1つである。

選択登校制では、オンライン授業を選択した場合は欠席扱いにはならない。児童、生徒は、家庭にあるタブレット端末やスマートフォンなどを使ってライブ配信による授業を受ける。

小学校や中学校では、選択登校制の他に分散登校や時差通学、短縮授業などにより段階的に学校を再開している。

ワリキリ

ワリキリとは、ワリキリの意味

ワリキリとは、「割り切った交際」を意味するスラングで、成年男性が未成年者、あるいは成年者に対して金やモノを差し出し、見返りとして性交に及ぶことである。援助交際と同義である。

相手が未成年者の場合、ワリキリの買春側には「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律」が適用され、5年以下の懲役、または300万円以下の罰金に処せられる。ちなみにこの法律は児童を保護することを目的としているため、未成年者に対する罰則等は規定されていない。

関連サイト:
児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律(e-Gov)

売春防止法(e-Gov)

自営型テレワーク

読み方:じえいがたテレワーク
別名:在宅ワーク

自営型テレワークとは

自営型テレワークとは、企業からの委託を受け、自宅または自宅に準ずる場所でパソコンやインターネットを活用しながら仕事をすることである。在宅ワークともいう。

自営型テレワークを行う者を自営型テレワーカー、在宅ワーカーという。自営型テレワーカーのほとんどは会社に属さない個人事業主である。中には、会社に属しながら副業として自営型テレワークを行っている者もいる。

自営型テレワークの業務内容には、プログラミングやデザイン、システム設計・開発、文章作成、データ入力、電話やインターネットによるオペレータ―などが挙げられる。

関連サイト:5分でわかる自営型テレワーク(厚生労働省)

2020年9月8日火曜日

レジハラ

 レジハラとは、レジハラの意味

レジハラとは、小売店のレジにおいて、客が店員に対してハラスメント行為に及ぶことである。

レジハラが社会的な問題になった原因の1つに、レジ袋の有料化が挙げられる。店員の「レジ袋は有料です。必要ですか」の問いに「はい、大丈夫です」と返事をすると齟齬が生じる。客は「必要です。お金がかかっても問題ありません」の意味で言ったとしても、店員は「不要です。買物袋は間に合っています」と受け止めてしまうことがある。このようなケースで客は舌打ちをしたり暴言を吐いたりするといったハラスメント行為に及ぶ。中には、レジ袋の有料化を知らない客が「今まで無料だったのになぜ金を取るのか」と声を荒らげ恫喝する事件まで発生している。

2020年に流行した新型コロナウィルス感染症拡大に伴う、店員のマスク、および手袋の着用もレジハラを引き起こす原因となっている。手袋をはめている客に対して「私を感染者扱いしている」と怒ったり、釣銭をトレーで渡すと接客マナーがなっていないと怒ったりするケースが起きている。

レジハラは、犯罪行為としてみなされることもある。例えば、長時間文句を言い続けて店員の仕事を中断させれば業務妨害罪に問われる可能性がある。店員への暴言や恫喝は脅迫罪に、レジの飛沫感染防止用ビニールシートを破れば器物損壊罪に問われる可能性がある。


金利

 読み方:きんり


金利とは、金利の意味

金利とは、お金を貸したり借りたりした時に発生する利息や利子のことである。また、利息や利子の利率、利回りのことである。一般的には、お金を借りた人が、借りた金額に対して追加で払う金額の比率を指すことが多い。例えば、100万円を金利10%で借りた場合、1年後に支払う金額は、元金 100万円に金利 10万円を追加した110万円となる。

また、銀行の定期預金として100万円を金利0.02%で預け入れた時の受取利息は、200円になる。受取利息には国税15%と地方税5%、復興所得税0.315%の税金がかかるため、利息として受け取れるのは159円となる。

金利は1年を単位としているため、金利のことを年利、年率と表現することもある。ちなみに、1か月分の金利を月利といい、1日分の金利を日歩(ひぶ)という。

冠婚葬祭

 読み方:かんこんそうさい


冠婚葬祭とは、冠婚葬祭の意味

冠婚葬祭とは、昔から受け継がれ習慣となっている、節目の儀式や慶弔行事の総称である。冠婚葬祭の冠は、むかし男性が元服の時に冠をつけたことに由来し、現代では成人式を指す。冠は人生の節目の儀式で、成人式の他には宮参りや初節句、七五三、入学式、還暦や米寿といった長寿の祝いなどが挙げられる。

冠婚葬祭の婚は、結婚式のことである。また、結婚にまつわる結納や見合い、披露宴なども婚にあたる。冠婚葬祭の葬は、葬式などの儀式のことである。通夜や葬儀、告別式、法事などが挙げられる。

冠婚葬祭の祭は、先祖の霊をまつる儀式のことである。正月や節分、彼岸、盆、七夕などが挙げられる。中元や歳暮も冠婚葬祭の1つである。

喫煙所難民

 読み方:きつえんじょなんみん


喫煙所難民とは

喫煙所難民とは、タバコを吸う場所がなくて、喫煙することができない人々を指す通称である。

喫煙スペースは「健康増進法の一部を改正する法律」の成立をきっかけに減少し、それに伴って喫煙所難民が増えていった。2019年1月には、喫煙する際の周囲の状況への配慮が義務化された。2019年7月には、学校や病院、行政機関の庁舎などの敷地内が禁煙となった。そして2020年4月には、さまざまな施設において原則屋内禁煙となった。

日本たばこ産業の調査によると、日本人の喫煙者率は年々減少傾向にある。男性の喫煙率は1966年には83.7%だったが、2018年には27.8%まで減少している。女性の喫煙率も1966年の18.0%をピークに2018年には8.7%にとどまっている。

関連サイト:


業務委託

 読み方:ぎょうむいたく


業務委託とは、業務委託の意味

業務委託とは、自社の仕事や作業を外部の人、あるいは会社に依頼して行ってもらうことである。外部委託、アウトソーシングとほぼ同じ意味合いで使われる。

業務委託のメリットは、社内では賄えない作業を社外に頼ることで、作業を効率的に進められる点が挙げられる。また、コストを削減できることも業務委託のメリットである。

業務委託の際に締結する契約を業務委託契約という。業務委託契約には、委任契約と請負契約の2種類がある。委任契約とは、成果物を必要としない、業務の遂行を目的とした契約である。例えば、新入社員の研修を委任契約で業務委託した場合、依頼した内容に沿って研修を完了させれば契約が履行されたことになる。新入社員が研修で学んだことを守らなかったり、研修を途中で放棄したりしても契約不履行にはならない。

一方、請負契約の場合は、業務の完成を目的とした契約である。例えば、広告のデザイン制作を請負契約で業務委託した場合、広告が完成しても依頼通りでなければデザインを修正しなければならない。契約履行には依頼主の承認が必要になる。

経常利益

読み方:けいじょうりえき

別名:経常

別名:けいつね


経常利益とは

経常利益とは、会社が通常行っている業務において得た利益のことである。経常利益は、企業の経営状態を判断する指標の1つとして用いられている。営業利益から営業外損益を差し引いたものであり、税引き前当期純利益に特別損益を加えたものである。

損益計算書から経常利益を算出する方法は次の通りである。


経常利益=売上高-(売上原価+販売費および一般管理費+営業外損益)

経常利益=当期純利益+(法人税+特別損益)


時価総額

 読み方:じかそうがく


時価総額とは、時価総額の意味

時価総額とは、上場株式の株価に発行済み株式数を掛けた金額のことである。企業価値を評価する指標の1つとして用いられている。時価総額は、次の計算式で求めることができる。

時価総額=株価×発行済み株式数

例えば、株価が7000円、発行済み株式数が1億株の場合、時価総額は7000億円となる。日本の株式市場における時価総額の高い銘柄としてはトヨタ自動車やソフトバンクグループ、キーエンス、ソニー、NTTドコモなどが挙げられる。(2020年9月現在)

ちなみに、株式市場に上場している銘柄の時価総額の総和は、株式市場の規模を表し、その国を評価する際の指標として用いられている。

信用取引

 読み方:しんようとりひき

信用取引とは、信用取引の意味

信用取引とは、株式取引においては客が証券会社に証拠金を差し出し、売りの場合には売付証券、買いの場合には買付資金を証券会社から借り受けて売買することである。

信用取引には、一般信用取引と制度信用取引の2種類がある。一般信用取引は、証券会社が品貸料などのレートを設定し、それに従って信用取引を行うものである。ほとんどの上場銘柄について信用取引ができるという特徴がある。一方、制度信用取引は、取引所が品貸料などのレートを設定し、それに従って信用取引を行うものである。信用取引可能な銘柄は一定の基準を満たした銘柄に限られている。

2020年9月5日土曜日

水平避難

読み方:すいへいひなん

水平避難は、その場を立ち退いてより安全な場所へと移動する方式の避難のこと。災害から遠ざかる避難方法。「立退き避難」ともいう。従来より単に「避難」といえば、この水平避難を指していた。近年「垂直避難」という概念が提唱され、これと対比して「水平避難」と呼ばれるようになった。

水平避難は、典型的には、自宅から指定緊急避難場所へ、あるいは安全な地域に住む親戚や知人の家へ身を寄せるような避難行動である。そのような移動の余裕が残されている場合には水平避難が推奨される。

水平避難に対して「垂直避難」は、水害などから見の安全を確保するために、自宅の2階や隣接するビルの階上などに移る避難方法である。いつ河川が氾濫するかわからない状況だったり、すでに道路の冠水などで交通網が寸断されてしまっていたりするような、今からの外出はかえって危険と判断される切迫した状況において、少しでも安全な位置に身を置くための対処方法である。

垂直避難

読み方:すいちょくひなん

 垂直避難(すいちょくひなん)とは、避難の方法のうち、その場所を立ち退いて安全な場所へ移動するのではなく、「自宅の2階」のように屋内のより高い位置へ避難することである。逼迫した水害などから身を守るための避難方法として、近年あらたに導入された概念である。

垂直避難は「水平避難」と対比して扱われる。水平避難は、その場を立ち退いて指定緊急避難場所などの安全な場所へ移動する避難方法であり、いわゆる旧来の避難の方法である。水平避難が可能な状況においては水平避難が推奨される。

垂直避難は、より切迫した状況において水平避難の余裕がない場合の安全確保策である。自宅の2階や、近隣の頑丈な建物の階上などが、垂直避難における主な避難先として想定されている。

津波などの水害から逃れる避難方法のうち、近くの高台への移動は「水平移動」に該当する。

2020年9月3日木曜日

マイ・タイムライン

マイ・タイムラインとは、マイ・タイムラインの意味

マイ・タイムラインとは、台風の接近などによって風水害の発生の恐れがある時に、一人ひとりがそれぞれの時間にどのような防災行動をとるのかを整理してとりまとめたものである。

マイ・タイムラインは、住んでいる地域や行動範囲、家族構成、生活環境にあわせて作成することが大切である。マイ・タイムラインを作成するメリットは、災害が発生した時に迅速に行動できることや、やり忘れを防げることなどが挙げられる。

マイ・タイムラインの作成にあたっては、まず自分の住んでいる地域にどのような災害のリスクがあるのかを把握することである。次に、避難施設の場所や行き方、所要時間などを調べる。避難勧告などの警報が発せられた時に、どのような行動が可能なのかを把握することも必要である。

マイ・タイムラインは、台風が直撃する3日前から1日ごとに何をするのかを書き溜めていく。3日前ならば「1週間分の薬をもらいに行く」、1日前ならば「避難時に持っていく荷物をまとめる」のように具体的に書く。さらに、半日前や氾濫5時間前、氾濫3時間前などの行動についても書いて防災に備える。

関連サイト




※「マイ・タイムライン」は、国土交通省の登録商標です。

円安

読み方:えんやす

円安とは

円安とは、外国為替相場において、日本円の価値が他の通貨よりも低くなっている状態である。米ドルに対して円安の状態を「円安ドル高」、ユーロに対して円安の状態を「円安ユーロ高」と表現する。

円安は、例えば1ドル110円が111円になることである。一方、円高は110円から109円になることである。

円安のメリットは、自働車メーカーや精密機器、電機、機械といった輸出企業の収益が拡大することであ。一方、円安のデメリットは、食料品や資材などを輸入している企業の収益が縮小することなどが挙げられる。円安にはメリット、デメリットがあり、同じように円高にもメリット、デメリットがある。そのため、円安と円高のどっちがいいと一概にはいえないが、急激な円安、急激な円高は経済混乱をきたす恐れがあるので好ましくないといえる。

白ロム

読み方:しろロム

白ロムとは、白ロムの意味

白ロムとは、SIMカードが挿入されておらず、電話が掛けられない端末のことである。英語では contract-free mobile phone、unprogrammed cellphone などと表現する。

白ロムは、中古のスマホショップで購入することができる。購入した白ロムにSIMカードを挿入すれば電話を掛けられるようになる。

白ロムを購入する際の注意点は、赤ロム保証の有無である。赤ロム保証とは、白ロムが赤ロムになった時に代替の端末に取り換えられるサービスのことである。赤ロムとは、通信料の未払いなどにより利用停止になった端末のことである。

ちなみに、白ロムに対してSIMカードが挿入されており電話が掛けられる端末のことを「黒ロム」という。

2020年8月31日月曜日

リセマラ

別名:リセットマラソン

リセマラとは、リセマラの意味

リセマラとは、スマートフォン(スマホ)向けゲームにおいて、初回のガチャで目的のアイテムが入手できるまで、ゲームのインストール、アンインストールを繰り返すことである。リセットマラソの略である。

リセマラの間はお金を掛けずに(無課金で)ゲームを進行するのが一般的である。リセマラにおけるリセ(リセット)はゲームをアンインストールし再びインストールすることを意味し、マラ(マラソン)は何度も繰り返すことを意味する。

リセマラのメリットは、ゲーム進行に有利なアイテムをお金を掛けずに入手できる点である。ちなみに、一方、リセマラのデメリットは、時間がかかること、手間がかかることなどが挙げられる。リセマラをしたからといって、目的のアイテムが必ず入手できるというわけではない。

スキルシェア

スキルシェアとは、自分の能力を他者に供与したり、他者の能力を収受したりすることである。スキルシェアのスキルは「能力」という意味を持ち、シェアは「共有する」という意味を持つ。

スキルシェアの種類は広範囲にわたる。例えば、英語を教えてあげる(教わる)、動画を編集してあげる(編集してもらう)、恋愛の相談に乗ってあげる(乗ってもらう)などが挙げられる。

スキルを提供したり受けたりする人を仲介するサービスをスキルシェアサービスという。スキルシェをアサービスとして提供している代表的なWebサイトとしては「クラウドワークス」「ランサーズ」「ココナラ」などが挙げられる。

関連サイト:

2020年8月18日火曜日

赤ロム

読み方:あかロム

赤ロムとは、赤ロムの意味

赤ロムとは、SIMカードを挿入しても通信ができないように、通信キャリアが利用制限をかけた端末のことである。英語では locked phone、locked device などと表現する。

赤ロムは、中古端末を扱う専門店で販売されている。ただし、そのまま購入しても通信を開始することはできない。通信を開始するには、正規販売店による制限解除の手続きが必要である。

赤ロムになる理由は2つある。1つは、前の持ち主が端末代金や通信料の支払いを怠り利用停止になった場合である。もう1つは、前の持ち主が端末を紛失して利用停止にした場合である。

赤ロムに似た言葉に白ロムという言葉がある。白ロムとは、SIMカードを挿入することで通信が可能になる端末のことである。ただし、白ロムとSIMフリーとでは意味が異なる。SIMフリーは全てのキャリアに対応が可能だが、白ロムは1つのキャリアに固定されている。


通貨スワップ

読み方:つうかスワップ

通貨スワップとは、通貨スワップの意味

通貨スワップとは、デリバティブ取引の1つで、取引相手と一定期間の合意のもとに、異なる通貨間の元本と金利をあわせて交換することである。簡単にいうと、海外資金を調達する際に用いられる手法である。英語ではcross currency swap(クロスカレンシースワップ)と表現する。

外貨を利用する場合は、その国の銀行から借り入れるのが一般的だが、金利が高くなるため借り入れがしづらい状況にある。通貨スワップでは、金利を安く抑えることができるというメリットがある。ただし、為替相場の変動によるリスクがあるため、デリバティブ商品と組み合わせるなどしてリスクヘッジすることが多い。

ちなみに、各国の中央銀行が結ぶ通貨スワップ協定とは、自国が通貨危機に陥った際に、協定を結んだ相手国の通貨を自国の通貨の預け入れと引き換えに、あらかじめ定められたレートで融通する条約のことである。

未明

読み方:みめい

未明とは、未明の意味

未明とは、日の出前の2時間から3時間程度の時間帯を意味する言葉である。未明の「未」はいまだにという意味を持ち、「明」はあけるという意味を持っている。英語では before dawn が近い表現となる。未明といった場合の時間帯は具体的に何時頃を指すかについては、さまざまな考え方があるが、気象庁では「午前0時から午前3時頃まで」としている。

年の瀬

読み方:としのせ

年の瀬とは、年の瀬の意味

年の瀬とは、12月のあわただしい時期のことや、その年が終わりを迎えようとしていて世間一般的に忙しい時期のことである。英語で表すと year-end や end of the year となる。

年の瀬がいつからいつまでかについては明確な決まりはないが、だいたい12月中旬以降から12月31日の大晦日までを指すことが多い。年の瀬という言葉には単にその年の終わりという意味合いだけではなく、切迫した時期だというニュアンスも含んでいる。

年の瀬という言葉の語源は江戸時代のツケ払いであり、たまったツケ払いのせいで年の暮れは落ち着かないことから、年の瀬という言葉が生まれたといわれている。年の瀬の瀬は流れが急で速い川を示す言葉であり、年に瀬という言葉を組み合わすことで、12月の忙しく慌ただしく時間が過ぎていく様子を意味している。

年の瀬の類語は、「年末」「年の暮れ」「歳暮」などが挙げられる。ただし、どの言葉にも押し迫ったというニュアンスは含まれていない。年の瀬の対義語は、「年頭」「年始」である。

年の瀬の例文としては「年の瀬を迎えて忙しい日々を送る」「よい年の瀬を過ごす」などが挙げられる。

能動的

読み方:のうどうてき

能動的とは、能動的の意味

能動的とは、自らが考えて物事に取り組むという意味のことである。英語で能動的は active と表現する。

能動的の類語には「積極的」が挙げられる。積極的の語は、活発で主張が強い様子を指し示す言葉といえる。また、「行動的」も能動的に意味が近い。行動的の語は、思索にふけっているだけでなく、自ら活動を起こしていく姿を意味している。

能動的の対義語としては「受動的」が挙げられる。受動的とは、他人の行動や発言に対して受け身をとるばかりで自分の意思が希薄な状態を示す。「ビジネスパーソンとして出世するにはあまりにも受動的すぎる」といった表現をすることもあり、批判的な意味合いが強い。その点でも受動的は、能動的とは正反対のニュアンスを含んでいる。「消極的」も能動的の対義語として挙げられる。消極的は、後ろ向きで行動をためらいがちな様子を表す言葉である。

煩雑

読み方:はんざつ

煩雑とは、煩雑の意味

煩雑とは、物事がこみいっていて第三者に理解しにくくなっているという意味のことである。煩雑の「煩」は「わずらわしい」という意味である。また、「雑」は「散らばっている」という意味を表す。すなわち、2つの文字の組み合わせで、複数の事象が絡み合い混乱している状態を指し示している。物事が煩雑になることを「煩雑化する」という。なお、煩雑を表す英語は complicated である。

煩雑とはさまざまな場面で使われる言葉ではあるものの、最近はIT業界で用いられることが多くなってきた。例えば、社内のシステムが整備しきれておらず、ユーザーの使い勝手が悪くなることを「煩雑になる」と表現する。

煩雑の類語、対義語

煩雑の類語として「複雑」が挙げられる。ただし、複雑には「事情を説明しにくい」というニュアンスが含まれる。例文としては「彼の家庭の事情は複雑で口外しにくい」など。また、「難解」も煩雑の類語で、「受け手の理解が追いついていない状態」を指す。「この文学作品は難解ですらすらとは読めない」などの使い方をする。

煩雑の対義語には「単純」「簡潔」などが挙げられる。単純とは物事を構成する要素が少なく、事実関係がはっきりしているという意味である。「この事件の動機は単純だ」といった使い方をする。簡潔は物事の要点がしぼられていることを指す。例文としては「煩雑さに拍車がかからないよう、企画書は簡潔さを意識して作成するべきだ」が挙げられる。


中央値

読み方:ちゅうおうち
英語:median

中央値とは、中央値の意味

中央値とは、数値で構成された複数のデータを小さい順番に並べた時に、真ん中に位置する値のことである。数学や統計学の分野でよく使われる用語である。英語では median と表現される。

中央値は、例えば10から20までの整数がある場合、小さい方から6番目(あるいは大きい方から6番目)の数の15が中央値となる。

エクセル(Excel)で中央値を算出するには「MEDIAN関数」を使用する。例えば、A2セルからA10セルまでの数値の中央値を求めるには、「=MEDIAN(A2:A10)」とする。

中央値と平均値の違い

平均値とは、複数の数値の合計を、数値の個数で除した値のことである。エクセルでは、「AVERAGE関数」を使用する。例えば、A2セルが1、A3セルが2、A4セルが6の場合、「=AVERAGE(A2:A4)」で求めることができる。平均値は 3 となる。ちなみに「=MEDIAN(A2:A4)」とすると中央値として 2 が表示される。

数え年

読み方:かぞえどし

数え年とは、数え年の意味

数え年とは、生まれた年を1歳とし、以後正月になると一歳を加えて数える年齢のことである。正月に訪れる歳神様から1つ年を戴くという意味がある。数え年の計算は、誕生日前は満年齢に2を、誕生日以後は満年齢に1を加える。英語表記はeast Asian age reckoningである。また、a person's ~ calendar yearという表現もある。数え年で61歳は、a person's sixty first calendar year と表現する。

ちなみに厄年は、満年齢ではなく数え年である。厄年とは、人の一生のうち、厄に遭うおそれが多いから忌み慎まねばならないとする年のことである。

数え年の生まれた年を1歳とする理由は、胎内にいる期間を0歳とする仏教の考え方に基づく。命をとても大切にしている考えがある。人が亡くなって2年目の法要を、三回忌というのも数え年に由来する。

本来は数え年で行われる七五三や年祝いは、現在では満年齢でも行われている。満年齢とは、誕生日ごとに1歳ふえる年齢の数え方である。正確には、誕生日の前日の日付が変わる瞬間に年齢が増える数え方が正しい数え方である。つまり、誕生日の前日の午後12時に1歳増える。これは、4年に一度の閏日である2月29日に生まれた者を考慮している。

早生まれは、1月1日から4月1日までに生まれた者である。学校教育法において、小学1年生になるには6歳になった翌日以降に4月1日を迎える必要があるためである。同学年において、遅く生まれているにもかかわらず、早生まれと呼ばれる。早生まれという言葉は、数え年齢に由来する。4月2日以降に生まれた児童が数え年8歳で小学校に入学する。しかし、1月1日から4月1日までに生まれた児童は、それより早い数え年7歳で入学するためである。

随時

読み方:ずいじ

随時とは、随時の意味

随時とは、好きな時、気が向いた時にいつでも行うさまのことである。随時の「随」の字には、なりゆきに任せる、条件に従って逆らわずに動くといった語義がある。ビジネスシーンでは、「状況に合わせて」「いつでも臨機応変に」といったニュアンスで用いる。英語では、「随時」に直接相当する単語は存在せず、文全体の意味から keep you updated(更新があれば連絡する)や as needed/as necessary(必要に応じて) などと表現する。

随時の類語

随時の類語としては「逐次」や「適宜」が挙げられ、どれもビジネスでよく用いられる用語である。「逐次」とは、一つ一つ順を追って次々に対応するといった意味であり、規則性や順序性はなく「不定期」や「非定型」に流れのままに動くことを意味する「随時」とは、ニュアンスが異なる。また、「適宜」は、その場の状況にぴったりと合っていること、状況に応じて動くことを意味し、自分の意思で状況を判断し行動するといった語義が表現できる。

随時の例文、使い方

随時の語をビジネスシーンで用いる際の例文としては、「更新があり次第、公式サイトにて随時公開します」「そのポジションの仕事は随時募集しています」「市の公共施設は随時利用可能です」などが挙げられる。どの例文も「いつでも」「好きなときに」といった意味で「随時」を使用しており、「逐次」や「適宜」では文意が異なるため注意が必要である。

2020年8月6日木曜日

ワンストップ

英語:one-stop

ワンストップとは、ワンストップの意味

ワンストップとは、1か所でさまざまな用事が足りる、何でも揃うという意味のことばである。行政においては、従来サービスによって複数に分かれていた窓口を、総合窓口を設けて1カ所で行えるようにすることを指す。行政におけるワンストップを、ワンストップサービスという。

英語では、one は1つ、stop は止めるという意味で、one-stop で1つで用が足りるという意味になる。ワンストップサービスやワンストップショッピングといった複合語で使用される。ワンストップショッピングは、1か所でいろいろな商品が買える商業施設やショッピングセンターを指す。

ワンストップの言い換え語としては、総合窓口や窓口一元化、総合店舗などが挙げられる。

ロハス

英語:LOHAS
別名:Lifestyles Of Health And Sustainability

ロハスとは、ロハスの意味

ロハスとは、健康や環境に配慮した生活を心がけるという意味のことばである。ロハスの語源は英語の Lifestyles Of Health And Sustainability というマーケティング用語の頭文字を取ったものである。アメリカ合衆国の起業家のビジネスコンセプトに由来し、環境汚染や天然資源が枯渇することを憂慮した起業家が環境に配慮したビジネススタイルを構築することを提案した事から一般にも広まっていった。

日本においてロハスという言葉は2000年を過ぎてから浸透し始めた。日本においても環境汚染の問題が深刻になり、自身や家族の健康や環境に興味を示す人が増えてきたことがロハススタイルを定着させるきっかけとなった。

可能な限り添加物の少ない食品を選択したり、環境に配慮したりしている製品を好む人のことをロハス系と呼ぶ。ロハスを意識して生活するロハススタイルは、ゆとりのある生活をイメージさせるもので多くの人に受け入れられている。ロハス系の人は多少のお金がかかってもロハス商品を選びたいと考える傾向にある。特に、小さな子供のいる家族世帯から支持を集めており、主婦層をターゲットに、そのニーズに合わせたマーケットが徐々に拡大しつつある。ロハスビジネスは健康と環境だけでなく、地域経済にも良い影響を与えていると考える向きもある。

レンダリング

英語:rendering

レンダリングとは、レンダリングの意味

レンダリングとは、元のデータに処理や演算を行い画像や映像を生成するという意味のことばである。英語では rendering と書き、表現や演出という意味がある。レンダリングの語は、CGやデザインの世界でよく用いられる言葉であり、陰影を付けて立体的な表現を出したり、遠近感を出したりすることなどを総称してレンダリングと呼ぶ。レンダリングを行うにはパソコンのCPUやメモリなどの高いマシンスペックが求められる。

なお、Webブラウサが、HTML言語やCSS言語などから画面表示させるための画像を生成することもレンダリングと呼ぶ。

レセプション

英語:reception

レセプションとは、レセプションの意味

レセプションとは、歓迎会や招待会という意味のことばである。IT用語としては、受付を意味することばである。レセプションは、英語の receive(レシーブ)が由来となっており、名詞形がレセプションである。

レセプションとパーティーとの違いは、レセプションは一般的に公式のビジネスパーティーを指すのに対し、パーティーは身内のプライベートな集まりを指す点にある。最近は、レセプションとパーティーを区別せずに使うことも多く、「レセプションパーティー」という言い方をすることもある。

レジデンス

英語:residence

レジデンスとは、レジデンスの意味

レジデンスとは、住宅や邸宅という意味のことばである。レジデンスは、英語の residence をカタカナ表記したものである。英語の residence は、house や home よりも形式ばった語であり、不動産の説明などに使われる。日本では、集合住宅をレジデンスと呼ぶことが多い。レジデンスとマンションの違いは高級感にある。日本の不動産業界では、レジデンスが高級マンションというイメージである。

不動産業界では、レジデンスは、コンシェルジュの備えられているような高級マンションを指し、一般的なマンションと区別されている。不動産屋の商標にも、レジデンスを使う事業者が珍しくない。日本では、コンドミニアムのように調理設備など生活器具を備えた部屋を有するホテルでも、ホテル名にレジデンスを取り入れる所もある。高級感のあるレジデンスという言葉を使えば、ホテルのイメージアップにつながるというメリットもある。しかし、英語の mansion は、豪華な大邸宅を指し、レジデンスより劣るという意味はないため、日本のマンションのイメージとは少し異なると言える。

レジデンスを用いたフレーズには、さまざまなものがある。「レジデンスのある人」とは、高級マンションを所有できるような富裕層を指す。「レジデンスが高い」とは、居住性が高く住みやすいという意味である。

レコメンド

英語:recommend
別名:リコメンド

レコメンドとは、レコメンドの意味

レコメンドとは、おすすめという意味のことばである。英語由来の言葉で、スペルは recommend である。英語の recommend には委ねるという意味も含まれており、日本で使うカタカナのレコメンドよりもやや柔軟性が高い。なお、英語の発音はレコメンドよりもリコメンドの方が近いため、レコメンドではなくリコメンドと言う人も多い。

レコメンドの語は、顧客側から店員におすすめを聞く意味で使用されることが多いが、ビジネスの世界では顧客に対しておすすめしたい商品のことを指すことが多い。

レコメンドの例文


  • お客様の希望に合ったアイテムであれば、こちらをレコメンドする
  • レコメンドアイテムの写真を広告に多数掲載しよう

前者はユーザーベースでのおすすめ、後者はアイテムベースでのおすすめである。


ビジネス現場においては、レコメンドのロジックを明確にすることが必要とされている。基本的なロジックとしては、ルールをベースにしたものでシーズン商品など季節感を出したものなどが定番である。コンテンツ属性を分析してレコメンドするコンテンツベースフィルタリングなども定番で、ECサイトなどで自分が購入、閲覧したアイテムに関連したものがおすすめとして表示される仕組みになっている。


レイシスト

英語:racist

レイシストとは、レイシストの意味

レイシストとは、人種差別主義者という意味である。人種差別を表す英語の「レイシズム」と同じく race(人種)の派生語で、agent noun(人を表す名詞)という位置付けになる。

レイシストは、自分の人種が最上であると考え、他の人種を見下し公平に扱おうとしない。レイシストの中には、白人至上主義で黒人や黄色人種を劣等民族として差別している人もいる。

レイシストの活動

レイシストの活動は、ヘイトクライムとして社会から批判される傾向にある。ヘイトクライムとは、単なる憎悪表現ではなく、人種や肌の色などを理由とした偏見に基づき、弱い立場にあるマイノリティを罵倒したり嫌がらせをしたりする犯罪を指す。レイシストによるヘイトクライムに対しては、社会的反発が強い。そこで、レイシストが行う差別を助長するデモに対しては、レイシストカウンターと称して差別反対の市民による抗議活動が行われることが少なくない。

レイシストの対義語

レイシストの対義語として、ヒューマニスト(humanist)や、英語の democrat(民主主義者)、egalitarian(平等主義者)が挙げられる。ヒューマニストには人道主義者という意味もあるが、レイシストと対比される場合には、博愛主義者という意味で用いられる。英語の democrat は民主主義者という意味であるが、レイシストの反対勢力として引用する時は博愛主義者と解釈する。平等主義は英語で equality であるが、そのagent noun(人を表す名詞)はなく平等主義者を表す時には egalitarian が用いられる。


リプ

別名:リプライ
別名:reply

リプとは、リプの意味

リプとは、英語の reply を略したカタカナ語であり、返事や反応、応答という意味のことばである。Twitter(ツイッター)におけるリプとは返信のことであり、あるアカウントや、あるツイートに対して投稿されたツイートのことを指す。リプの仕方は、リプをするツイートの下にある吹き出しのマークをタップ、あるいはクリックして入力するか、画面の下にある「返信をツイート」の欄に入力するかの2通りがある。リプ欄とは、リプが一覧表示されるスペースのことである。

リプにはリプ返、初リプ、空リプ、巻き込みリプなどがある

リプの主たるものとして、リプ返、初リプ、空リプ、巻き込みリプなどがある。

リプ返とは、ツイートに付いたリプに対して返信をすることで、初リプは、初めてその人のツイートにリプを送ることである。

空リプとは、空中リプライと空リプライの2種類を指しており、どちらも略して空リプと呼ばれているが、意味合いは異なる。空中リプライは宛先がないリプのことであり、普通のツイートで誰かへ宛てたツイートをすることである。リプをするほどではないが、伝えたいことがあるときなどに使われる。空リプライは、内容がないリプのことを指す。

巻き込みリプは、リプライの内容と関係のない第三者をリプライに巻き込んでしまうことである。誰かと誰かがリプで会話をしているときに、どちらかに対してリプを送ると、最初に会話をしていた2人ともにリプが送られてしまい、リプを送ったつもりのない人にもリプの通知が行ってしまうことがある。これを巻き込みリプと言うが、巻き込まれた人は自分に関係のないやり取りにも関わらず、リプの通知が届いてしまうという現象が起こるため、巻き込まないよう注意が必要である。

レイヤー

英語:layer

レイヤーとは、レイヤーの意味

レイヤーとは英語で、階層または層という意味である。ヘアデザインにおいてはレイヤーは、毛先に段差をつけてカットすることをいう。髪にいくつかの段差を設けることで毛先に動きを出すことが目的である。具体的な方法としては上部にある髪を短めにカットし、その下部の髪はやや長めにカットすることで段差を作る。ボブスタイルのような髪型に用いられることが多く、レイヤーカットを施すことで髪の印象を軽くできるのも一つの目的である。

アプリケーションソフトにおけるレイヤーとは

レイヤーは、層を分けることで作業効率を高める役割として使われている。その一つが、アプリケーションソフトである。アプリケーションソフトにおけるレイヤーとは、作業画面の中で複数の層をセル画のように重ねる機能のことである。画像処理の際にレイヤーという仮想シートを作り、必要に応じて表示や非表示にすることで完成した状態を見ることができる。これによって一つの画面でいくつかのパターンを比較することが可能になる。



2020年8月5日水曜日

リテール

英語:retail

リテールとは、リテールの意味

リテールとは、個人客や個人事業主を含む中小企業を対象とした小売や小口取引のことである。英語の retail が語源であり、BtoC(Business to Customer)とも呼ばれている。リテールの対義語は、卸売を意味するホールセール(wholesale)が挙げられる。

リテールの語は、さまざまな業界で使われている。例えば、金融業界では個人を対象とした営業活動をリテール営業と呼んでいる。アパレル業界では、百貨店などの実店舗営業および自社EC営業をリテールという。

不動産業界においてリテールは、個人顧客向けの不動産の売却、購入を意味し、リテール営業やリテール部門と呼ばれている。リテール商品は、不動産(戸建、土地、マンション)のことであり、不動産業者は売却、購入、賃貸、活用を仲介、コンサルティング、代行することで利益を計上する。リテール商品の具体例としては、個人向け不動産売買仲介、個人向け不動産賃貸、個人投資家向け不動産資産コンサルティング、個人向け不動産管理サービスなどが挙げられる。

物流業界におけるリテールは。個人向け配送を意味しリテール配送と呼ぶ。リテール配送には、中小企業から個人顧客に向けた商品配送、配達はもちろん、個人から個人に向けた配送、配達も含まれる。

リッピング

英語:ripping

リッピングとは、リッピングの意味

リッピングとは、再度閲覧できるようにDVDなどのデータをPCに取り込むことである。リッピングは英語の ripping(盗み取る)に由来する。リッピングするためのソフトウェアをリッピングソフトという。

リッピングの方法はまず、リッピングソフトを使って対象となるCDやDVDを高速で読み取る。読み取りが終わったら、保存先を指定してデータを圧縮して保存する。保存したファイルは解凍して閲覧する。録画用のDVDにダビングすることも可能である。

リッピングは、複写ソフトを用いて情報の読み取りを行い、劣化させずに複製を作成できる点で、著作権法に抵触する恐れがある。著作権者が自分の著作物を利用して文化・経済活動を行う財産的権利、すなわち著作財産権が侵害されていると言わざるを得ない。著作権法違反となれば、罰則が適用される場合もある。

関連サイト:著作権法(e-Gov)

リソース

英語:resource

リソースとは、リソースの意味

リソースとは、資源や資産という意味のことである。IT用語としては、パソコンやサーバーそのものや、CPU・メモリといった構成要素の性能、容量であったり、開発プロジェクトに投入される人的資源や予算、という意味のことである。英語で資源、供給源、物資、財源を意味する名詞 resource を語源にし、ヒト・モノ・カネに関わる資源、資産を表す言葉として使用される。

リソースの言い換え語

リソースの語は、「アセット」「人材」と言い換えられる。アセットは、ほぼリソースと同義で使用されるが、所有しているだけで価値のあるものという語感である。不動産や金融商品などの保有資産という意味で、アセットを常用する。人材は、リソースが持つヒト・モノ・カネの資源という意味から、人材資源という語意を具体化した用語である。リソース確保は、人材確保と言い換えることが可能である。

リソースの語の使用例としては、プロジェクト要員や資金などの枯渇状況を表す用語である「リソース不足」や、プロジェクト運営に必要な人材や資金を適切にコントロールすることを表す「リソースマネジメント」などが挙げられる。

IT業界においては、稼働中のメモリやCPU領域の一部を別タスクに割り当てることを「リソースを割く」のように使用する。

リスク

英語:risk

リスクとは、リスクの意味

リスクとは、将来いずれかの時に起こる不確定な事象とその影響、という意味である。日本語においては、何か悪い事が起こる可能性、予想通りにいかない危険、危機が生じる度合いなど「危険」や「危機」をさすことが多いが、悪い事象そのものだけではなく可能性を含めた意味がある。つまり「不確定な要素を事前に測定できるもの」と定義される。英語の risk の語源はラテン語の risicare であり、その意味は「(悪い事が起こる可能性を承知の上)勇気をもって試みる」ことを意味する。

英語において「危険」そのものをさす言葉には「ハザード(hazard)」「デンジャー(danger)」「ペリル(peril)」などの種類がある。ハザードは日本語においてはリスクと同義に使われがちであるが、ハザードが「危険や悪い状況が発生するのか不確実」であるのに対して、リスクは「不確実であることを確率的に計測できる」点に大きな差がある。金融の分野においては、リスクの持つ「不確実な事象の可能性」に悪い事ばかりでなく良い事も含んだ使い方がされる。

リスクの語を用いた例文

例えば、「この投資はリスクマネジメントができていない」は、「リスク(損失を負う(悪い)可能性)を、マネジメント(管理する)ことができていない」のように使う。また、「ハイリスク・ハイリターンは覚悟の上だ」は、「ハイリターン(大きな見返り)を入手するためには、ハイ(大きい)リスク(不確実な可能性))を負うことは覚悟の上である」といった意味を含んでいる。


ラフ

英語:rough

ラフとは、ラフの意味

ラフとは、素朴や粗雑という意味をもつ言葉である。英語では、rough と表現する。ラフなデザインの服と言えば、細部に工夫を凝らさず、シンプルで大雑把な造りの衣類を意味する。

ラフには形式張らずに気取らない自然な感じというニュアンスが含まれ、ラフなファッションが直ちにだらしない格好を意味する訳ではない。インフォーマルでカジュアルなスタイルが、ラフなファッションである。

ラフの対義語

粗い、粗雑の意味を持つラフの対義語としては、スムーズ(滑らか)やデリケート(繊細)が挙げられる。

さまざまな分野におけるラフの意味

ゴルフ用語としてのラフは、ボールを打ちやすいように芝が短く刈られたフェアウェイの対義語で、芝が伸びていてボールのコントロールが難しいエリアを指す。

ラフドラフトのほか、ラフ案やラフ原稿といったように、細部を整えるまでに至っていない大雑把な原案や粗削りの原稿にラフを付けることが多い。同様に、ラフスケッチは、後で丁寧に仕上げるつもりで、とりあえず風景の全体像を大雑把に描いた絵画を指す。

ラフには、粗暴という意味もある。スポーツのラフプレーは、相手に怪我をさせるようなルール違反の乱暴な行為を指す。ラフプレーを繰り返す選手は退場させられることもある。

カタカナでラフと表現した場合、rough の他に laugh も挙げられる。laugh は「声を出して笑う」という意味である。


ラジカル

英語:radical

ラジカルとは、ラジカルの意味

ラジカルとは、急進的という意味である。簡単に言うと、急いで目的など成就するということである。英語の radical が語源の外来語で、現状を変えることに対して進んで働きかける様子も意味し、単独で意味が通じる形容動詞によく使われる。例えば、「君の意見はとてもラジカルだ」「あの人の思想はラジカルだ」などと表現する。

ラジカルは、さまざまな分野で使用される言葉で、その領域は政治やビジネス、数学や化学など多岐に渡る。化学分野においては、通常の電子通を持っていない不対電子の原子や分子、イオンのことを指す。

基本的にはラジカルは政治的なシーンで用いられることが多く、「ラジカルな原理」というと急進主義的な思想のことを指す。この場合、「根本的な」というラジカルのもう一つの意味と捉えて根本的な変革を目指す思想となり、右翼や左翼などを指すこともある。

ビジネスシーンでもラジカルは「根本的な」を意味するが、使い方としては「ラジカルな考え」など過激な印象を与えるものではない。しかし、否定的な意味で使用されることもあり、その場合は「急進的な」や「急激な」というニュアンスが含まれていることも多いため、どちらの意味を成しているのか正しい判断が求められる。

モラル

英語:moral

モラルとは、モラルの意味

モラルとは、倫理や道徳意識という意味である。わかりやすく言うと、日常生活に即した道徳的に正しい行動のことで、世代や状況によって変化するマナーとは異なる、普遍的な基準ということである。法的な根拠を持たない、道徳的、倫理的な基準である。また、人間関係における善悪を判断する感性という意味も持つ。英語では moral と表現される。

モラルの類語、対義語

モラルの類語として、道義、善徳、徳行などが挙げられる。対義語としては、徳行やインモラルなどがある。

モラルの例文、使い方

モラルの語を使った例文として、「彼女はモラルに欠ける行動が目立つので信頼できない」「モラルを守り、社会秩序を守る必要がある」などの文が挙げられる。前者は、倫理観や道徳観が欠如しているように見える行動がよく見られるため、信頼することができないという意味である。後者は、倫理的・道徳的に正しいとされる行動基準に従って動くことが、社会秩序を守るために必要であるという意味である。

モラルを用いた語にモラルハラスメントがある。モラルハラスメントとは、非道徳的な言葉や態度により人の心を傷つける精神的な暴力行為である。陰口や無視、身体的特徴やセクシュアリティ等に対しからかったり非難したりすることなどを指す。

モチーフ

モチーフとは、モチーフの意味

モチーフとは、芸術分野において創作の動機となる思想や題材という意味である。わかりやすく言うと、彫刻や絵画を制作する際に作品作りの基礎になる事柄ということである。モチーフの語源はフランス語の motif である。motif はそのまま英語としても使用されている。

モチーフには、音楽を構成する最小単位や装飾に用いられる模様の構成単位の意味もある。音楽の最小単位を意味するモチーフは、動機や主題とも呼ばれ、モチーフが反復することにより旋律が生み出される。装飾に用いられる模様の構成単位を表すモチーフは、繰り返し登場するパターンや模様を意味する言葉であり、ファッションやデザインの分野で用いられる。

またモチーフは、複数の小片を繋げてひとつの作品に仕上げる編み物やレース編みにおいて、小片そのものを意味する言葉でもある。

モチーフの類語

モチーフの類語としては、イメージやテーマ、コンセプトなどが挙げられる。これらの言葉はいくつかあるモチーフの意味の中でも、芸術における創作の動機となる思想や題材を意味するモチーフを言い換えたものである。この他にも題材や主題などがモチーフの類語として挙げられる。

モジュール

英語:module

モジュールとは、モジュールの意味

モジュールとは、建築用語としては設計上の基準となる基本寸法のことである。英語の module に由来する言葉であり、規格化された構成単位、それ自体独立した機能を持つもの、といった意味を持つ。IT用語としては、ひとまとまりの機能のことを指し示し、独立性の高い交換可能なものといった意味合いを含む。ソフトウェア、ハードウェア両面で用いられる概念である。

ソフトウェア開発時のプログラムへの影響範囲を測る指標として、モジュール強度とモジュール結合度が用いられる。いずれもプログラム部品の性質を示す言葉であり、モジュールが一つの機能のみ提供することをモジュール強度が強いという。一方、各モジュール間で与える影響が小さいことをモジュール結合が弱いという。一般に、プログラムへの影響範囲を特定できることから、モジュール強度が高くモジュール結合が弱い設計が好まれる。

モジュールを用いた用語として、モジュール学習、モジュールレイアウトなどが挙げられる。モジュール学習は15分程度の短期学習を差し、帯学習と呼ばれることもある。モジュールレイアウトは、鉄道模型のレイアウトの一つであり、一定の規格に従って作成された鉄道模型ボードをモジュールと呼び、これを用いて作成されたレイアウトのことをいう。

メタ

英語:meta

メタとは、メタの意味

メタとは、ある事象に対する異なる次元からの観点という意味である。例えば、「マイケルはアメリカ人である」という観点に対し、「マイケルはカタカナである」という観点は、「マイケル」に対する異なる次元の観点であり、メタである。メタは、特に高次の次元からの観点を指すことが多く、例えば映画の登場人物が、劇中の存在であることを離れ、作者や観客について発言することをメタ発言という。英語では meta と表記し、ギリシャ語に由来する。meta は何の略でもなく接頭辞である。

IT用語としてのメタ

IT用語としてのメタも同様の意味で使われる。例えば、あるデータについて、それがどのような内容であり、どのような性質を有しているかを記述したものをメタデータといい、プログラミング言語を説明するための言語をメタ言語という。また、プログラムをプログラマーが直に記述するのではなく、プログラムを記述するために設計された高次のロジックを使用してプログラミングすることをメタプログラミングという。

メタの対義語

メタは接頭辞であるため、単純な意味では対義語が存在しない。接頭辞を省いた言葉、すなわち「メタ言語」に対しては「言語」が、「メタフィクション」に対しては「フィクション」が対義語であると言える。ニュアンスとしては、接頭辞として「直接の」、「対象の」、「同次元の」といった言葉を付加したものが対義語になり得る。

メーデー

英語:May Day

メーデーとは、メーデーの意味

メーデーとは、英語の May Day を語源とし、英国の公休日である5月1日に行われる労働者の祭典のことである。メーデーとは簡単に言うと、5月1日の労働祭である。

メーデーは、平日であっても労働者の権利拡充を訴えるため多数の労働者が公園や会堂に集まり、集会やデモを行う。日本のメーデーには、国内最大規模の労働組合とされる連合も参加する。

メーデーの起源は、1886年の5月1日にアメリカ合衆国のシカゴで労働環境の改善を要求する労働者たちがゼネラルストライキを起こした事件に遡る。以来、5月1日に労働者の祭典を行うメーデーの習慣が、アメリカからヨーロッパへ広がっていった。日本でも、1920年に第1回メーデーが開催され、多くの労働者が上野公園に集結した。メーデーで何するかというと、労働組合の主催者や労働者代表の議員などの来賓が集会で挨拶するだけでなく、さまざまな参加団体が露店を開いたり、ステージショーで演奏を披露したりしている。

メーデーでは、楽しいイベントが目白押しというのが一般的になってきており、子どもも楽しめるような祭典になってきた。

メーデーは、労働者の祭典という意味のほかに、遭難の際に無線で発信する救難信号を表すこともある。この場合の起源は、フランス語の「ヴネ・メデ」(助けに来て)である。メーデーは、雑音がひどい状況でも相手に聴き取れるように、3回繰り返すことになっている。

マネタイズ

英語:monetize

マネタイズとは、マネタイズの意味

マネタイズとは、技術や知識などを収益化するという意味である。英語の monetize を語源としている言葉である。マネタイズはビジネスシーンでよく使用される語で、最近ではIT業界でよく使われている。

マネタイズという言葉が注目されるようになった理由として、Webビジネスなどを中心に多くの人が起業するようになってきたという時代背景が挙げられる。最近の情報化社会においては、革新的な知識や技術は企業の大きなセールスポイントとなる。しかし、それらだけでは実体がないので収益化は困難である。そこで、多くの企業がマネタイズ方法を工夫して収益化を図っている。

マネタイズの語は、名詞として認識される場面が多い。一方で、「マネタイズする」のように、日本語の動詞としての使い方もされている。例文として、「社長が思いついたアイデアは非常に画期的だった。後はどうやってマネタイズするかだ」といった使い方がある。また、ブログやSNSを広告収益化して稼ぐという意味でも「マネタイズする」という言葉が使われる。

マージ

英語:merge

マージとは、マージの意味

マージとは、英語のmergeから来ており、融合する、併合するという意味。IT用語としてよく使われており、「マージする」というと、複数のデータやファイルなどを、ルールに従って1つに統合することを指す。また、ソフトウェア開発においてのマージという言葉には、データを修正するという意味を持つこともある。

マージの語をIT用語として使用する際の融合には、単純にデータを繋いでまとめるのではなく、データの一貫性を保ちながら、融合していく操作を指すことが多い。

マージの反対語、類語

マージの反対語はパージ(purge)であり、パージには切り離す、追放などの意味がある。IT用語としてのパージには、必要のないファイルやデータを削除するという意味がある。削除や追放としての意味であれば、他にも、追放や駆除、駆逐などがマージの反対語になり得る。

マージの類語には、サマリー(summary)という言葉が挙げられる。サマリーは一般的に、要約という意味を持つが、IT用語としては合計という意味もある。前後の文によって意味合いが変わってくるので注意が必要である。マージとサマリーの違いは、マージは複数のデータをまとめて、新しいデータにすることだが、サマリーは、元々のデータをさらにまとめることを意味することである。

ポリシー

英語:policy

ポリシーとは、ポリシーの意味

ポリシーとは、方針という意味である。英語では policy と表記される。ポリシーの言葉は、政治や企業などの、組織における政策や指針を示す言葉としてよく用いられる。例えば、政治では「有言実行が我が党のポリシーである」、企業では「我が社のポリシーは社員同士の一致団結だ」といった例文が挙げられる。ビジネスシーンにおいては、「時間厳守が私のポリシーです」のような使い方をする。

ポリシーの類語

ポリシーは、目的を遂行するための方針、指針である。よって、「モットー」「信念」「こだわり」などの語は類語ではあるが似て非なるものである。モットーは、信条や座右の銘、信念は自分が強く信じていること、こだわりは個人的な執着である。例えば、依頼には何でも答えることをポリシーとしていて、モットーは一人を大切にすること、など言葉としては別の意味で使用される。言うなれば、ポリシーは目標があるからこそ存在する言葉だが、細かい説明を求められることもあり、何のためのポリシーなのかを人や世間に伝える手法でもある。

ポスドク

ポスドクとは、ポスドクの意味

ポスドクとは、博士号を取得あるいは大学院博士課程を修了後、大学などの研究機関において、任期制の雇用形態で研究業務に従事している者という意味をもつ語である。ポスドクという言葉はポストドクター(博士研究員)の略称であり、英語のpostdoctoral researcherに由来する。

2015年に文部科学省の科学技術・学術政策研究所が行った調査では、日本国内の大学・公的研究機関1157機関のうち、305機関にポスドクが在籍しており、ポスドクの延べ人数は 15910人だった。男女比は約7:3で、平均年齢は36.3 歳(男性 36.0 歳、女性 37.0 歳)であった。

ポスドクの専門分野としては、理学・工学などの理系分野が9割を占める。ポスドクは任期のない助教などの職と比べ、身分が極めて不安定である。独立した研究員として扱われるが給料も安く、勤務先から社会保険などの福利厚生を得ていない者も多い。

ポスドクは任期があるため、限られた期間で結果が出せなければ研究を続けることは困難である。2015年度にポスドクであった者が次年度に大学教員の職を得た割合は9.7%と低かった。年令が上昇するほど任期のない職につける確率は低くなり、35歳を超えると大学や公的機関で研究員としての職を得る可能性はほとんどなくなる。優れた研究者の離職を防ぐために、国が研究費を支援し研究員雇用を促進する「卓越研究員制度」が2016年から始まった。

プロモーション

英語:promotion

プロモーションとは、プロモーションの意味

プロモーションとは、消費者の購買意欲をあおる活動という意味である。日本語で宣伝や広報を表す、英語の promotion が語源である。

プロモーションと似た意味の言葉に「PR活動」「マーケティング」などが挙げられる。新規開拓から既存顧客への継続的な働きかけまで、プロモーションという言葉が使われる場面は広範囲にわたる。

プロモーション活動は、商品や人材を売り込むために行う広報活動の総称のことである。企業の社長がメディアに出演して自社商品を訴求する行為もプロモーション活動である。セールスプロモーションは、イベント開催から広告類の掲示など、消費者にアプローチする行為全般を意味する。

ミュージシャンのプロモーションビデオといった場合、消費者にアピールするという意味では他の広報活動と同じである。音源を基にした映像を発表することで、テレビやデジタルサイネージ、動画サイトなどに登場する頻度が飛躍的に向上するためである。

最近では、プロモーション活動において、インターネットユーザーを主なターゲット層に切り替える企業が増加している。

フロー

英語:flow

フローとは、フローの意味

フローとは、英語の flow をカタカナ表記したもので、流れや流動という意味。キャッシュフローやデータフローなど、流れに関する用語として、経営用語やIT用語として多用されている。

「フローチャート」のように、作業の一連の流れを説明する際にフローの語が使われる。また、精密機器の製造業の生産工程において、フローは、溶融したハンダの槽に部品を仮止めした基盤を流して接合することを指す。

フローの使い方は、ビジネスにおいて仕事の流れを意味するワークフローや心理学で没頭を意味するフローなど、多種多様である。IT用語としてのフローは、ソフトウェアやプログラミングの分野に必要な、プログラムに関する命令・処理の流れ・プロセスなどのことである。フローをベクトルや図で表したものを、フローチャートという。ITの通信分野では、伝送情報の流れをデータフローと呼んでいる。

経営におけるフローは、一定期間のお金の流れを示すもので、損益計算書に表れる。これに対し、ある時期の蓄積量を示し、貸借対照表で明らかになるものがストックである。フローが増えればストックも増加するという相関関係がある。フローに関し経済用語としてよく使われる言葉は、キャッシュフローである。キャッシュフローは、営業・投資・財務において、経営状態を査定する基準の1つである。キャッシュフローは、資金の流れを意味し、経済主体に入るキャッシュインフローと、出ていくキャッシュアウトフローの2つから構成される。

ブランチ

英語:brunch

ブランチとは、ブランチの意味

ブランチとは、朝食兼昼食という意味のこと。ブランチの英語のスペルは brunch であり、英語の朝食「breakfast」と、昼食「lunch」がもとになっている。この言葉は、19世紀にイギリスの週刊誌が取り上げたことがきっかけとなり、アメリカやカナダなどの欧米諸国を中心に流行するようになった。日本では、朝寝坊をした日の朝食兼昼食を表すときにブランチという言葉を使うことがある。

日本では、ブランチを何時にとるかに関係なく、午前中の朝食兼昼食をブランチと呼ぶことが多い。本来のブランチは、主に午前10時以降にとる朝食兼昼食を指す。昼食を兼ねたブランチには、トーストやサラダ、卵料理といった朝食の定番メニューのほかに、肉や魚介を使ったボリューム感のある料理も登場することがある。レストランでは、ランチやディナーのメニューと同様の扱いで、ブランチのメニューを別に用意しているケースも少なくない。

ちなみにブランチは、IT用語としては木の枝のようにつながる要素の相関関係のことを指す。枝を広げるようにつながる様子が木を連想させることから、このような関係を表す際に「枝」を意味する英語の branch という言葉が用いられるようになった。ビジネスでは、支部や支店などの本部からわかれる拠点を表すときにも、ブランチという言葉を使うことがある。

ブランク

英語:blank

ブランクとは、ブランクの意味

ブランクとは、英語の blank をカタカナ表記したもので、空白や空欄という意味である。IT用語としては、ハードディスクやSDカードなどの電磁的記録媒体に、デジタルデータが存在しない状態を指す。

ブランクの語は、さまざまな場面で用いられる。例えば、ブランクキーは、削って形を整え鍵として使用する前の凹凸がない金属片のことである。スポーツの場面では、怪我などにより練習ができなくなり選手の練習期間に空白が生じることをブランクという。

ブランクの類語、例文

空白期間や空欄を意味するブランクの類語は、スペースやマージンなどが挙げられる。

ブランクを使った例文

  • 退職してブランクが長い看護師は、復職の支援制度を利用できる
  • アンケート用紙のブランクに記入するよう指示された

前者のブランクは、仕事が中断した期間を指し、後者の場合は空欄や余白を意味する。ただし、ブランクに空白期間という意味を持たせる使い方は、英語の blank にはない。英語で空白期間を表す語は、blank ではなく gap である。ブランクを埋めるという表現は、空白期間と空欄の両方の意味において使用可能である。怪我で実戦的な練習をできない選手が筋トレでブランクを埋めるという場合は、空白期間に実戦的な練習以外のことに取り組んで充実した時間を過ごすことを示す。解答用紙のブランクを埋めると言えば、解答用紙の全ての空欄に記入するということである。

プラグイン

英語:plug-in

プラグインとは、プラグインの意味

プラグインとは、差込口という意味のことである。IT用語としては、アプリケーションの機能を追加するソフトウェアのことである。英語の plug-in が由来となっている言葉で、ITの世界ではブラウザなどのアプリケーションの拡張機能のことを指すことが多い。

プラグインは、インストールするだけで、通常のアプリケーション機能をより快適に動作させることができるツールである。例えば、通常では動画や音声を再生することができないアプリケーションでも、プラグインをインストールすることで動画や音声を再生できるようになる。

プラグインは、ブラウザの場合は拡張機能のメニューからダウンロードしてインストールすることができる。

プラグインと似た機能にアドインやアドオンが挙げられる。プラグインが機能追加のソフトウェアであるのに対して、アドイン、アドオンは本来の機能をベースにした拡張機能のソフトウェアを指す。

フォーマット

英語:format

フォーマットとは、フォーマットの意味

フォーマットとは、書式を意味するカタカナ語であり、コンピュータ用語では初期化という意味である。わかりやすく言うと、「定型の書式」「リセットする」という意味である。

フォーマットは英語では format と表現する。書式の意味としてのフォーマットは、英語の型や構成といった意味が語源の由来となっている。ただし、書式の形式や構成を指す場合はテンプレートと呼ぶ。「決まった雛形がないからフォーマット化しよう」「フォーマットに沿って書類を作成する」といった使い方をする。

コンピュータ用語の初期化を指すフォーマットは、USBメモリやハードディスクなどの記録媒体を、そのコンピュータで使えるようにすることである。「新品のハードディスクをフォーマットすることでPCに認識させる」などといった使い方をする。

フォーマットの方法はOS(オペレーティングシステム)により異なる。なお、フォーマットすると記録されていたデータは全て消えてしまう。

フェロー

英語:fellow

フェローとは、フェローの意味

フェローとは、特別研究員や仲間という意味。英語由来の言葉で、英語でもそのままフェローと呼ぶ。フェローという言葉は幅広い場で使用されているが、明確な定義がなく、曖昧に使われる傾向にある。

医学用語としてのフェローは、さまざまな立場の医師を指す。研修医をフェローと呼ぶこともあれば、主席研究員、上級研究員をシニアフェロー、ティーチング・フェローと呼ぶこともある。フェローの中でも管理職の立場にいる人をエグゼクティブフェローと呼ぶことがある。

ブースト

英語:boost

ブーストとは、ブーストの意味

ブーストとは「増加させる」こと全般を意味するカタカナ用語である。ブーストは英語では「boost」であり、通常は動詞や他動詞として使われる。

日本語におけるブーストは、「押し上げる」「圧力を高める」「機能を高める」などの意味で使われることが多い。例えば、音響機器の分野においては、ブーストとは音量を押し上げることである。ブーストボタン機能を有した音楽再生アプリでは、ボタンを押下することで音量全体の底上げや、低音の増強などが可能になる。

自働車の分野におけるブーストとは

自動車の分野においては、ブーストとはターボやスーパーチャージャーなどの過給圧を高めることである。ターボやスーパーチャージャーなどの過給機が搭載された自動車では、「ブースト」と呼ばれるチューニング(改造)により、エンジンに流れ込む空気の過給圧を高めることができる。過給圧を高めればその分だけ加速性能が向上するが、やりすぎるとタービンなどを破損することもある。

スマホにおけるブーストとは

スマホ(スマートフォン)における「ブースト」とは、動作が遅くなった(重くなった)スマホを元に戻す作業を指す。具体的には、使用しないアプリの削除や、キャッシュされたデータの消去などが挙げられる。



ビットレート

英語:bit rate

ビットレートとは、ビットレートの意味

ビットレートとは、1秒間に送受信できるデータ量のこと。ビットレートは、動画や音声の質について表しており、基本的には、ビットレートが高ければ高いほど、画質、音質が良くなるとされている。ビットレートの単位にはbps(bit per second)が使われる。計算式は、「静止画面1枚のデータ量×単位時間当たりの枚数+音声でデータ量」である。

オーバルビットレート

ビットレートは、1秒あたりに送受信できるデータ量のことだが、映像ビットレートと音声ビットレートを合わせたものをオーバルビットレートと呼ぶ。一般的に、オーバルビットレートが高ければ、高画質、高音質の動画が再生できるが、映像ビットレートと音声ビットレートのバランスが悪いと、高画質、高音質の動画にならないことがある。

ビットレートの上げ下げによるメリット、デメリット

ビットレートを上げるメリットは、1秒間にたくさんのデータを送受信できるため、その分高画質な映像や高音質な音声にすることができる。ビットレートを下げるデメリットは、画質や音質の低下である。ただし、ビットレートを上げると、機器のスペックやインターネット回線の速度が求められ、機器の発熱、誤動作などのリスクを招く可能性が高まる。ビットレートの上げ方や下げ方は、使用している動画編集ソフトなどの設定項目から変えることができる。

ヒスパニック

英語:Hispanic

ヒスパニックとは、ヒスパニックの意味

ヒスパニックとは、アメリカ合衆国における、スペイン語を日常語とするラテンアメリカ系の住民の総称。主にメキシコからの移民が多い。白人や黒人などは肌の色で判断するが、ヒスパニックの場合は肌の色で判断しない。

ヒスパニックの特徴としては、カトリック信者が多い点や、人口増加率が高く若年労働力が豊富な点、スペイン語のみの地域社会を形成し、独自の文化や価値観を維持する傾向にある点などが挙げられる。

ヒスパニックの推移

アメリカ合衆国の調査機関ピュー・リサーチ・センターの調査によると、アメリカ合衆国におけるヒスパニックの人口は2011年時点で約5200万人で、全米人口の16.7%を占める。ヒスパニック移民者は、2000年は1610万人だったが2010年には2120万人に増加している。ヒスパニックは、黒人を抜いて最大のマイノリティー集団となった。

関連サイト:
STATISTICAL PORTRAIT OF HISPANICS IN THE UNITED STATES, 2011
The Size, Place of Birth, and Geographic Distribution of the Foreign-Born Population in the United States: 1960 to 2010


ピーキー

英語:peaky

ピーキーとは、ピーキーの意味

ピーキーとは、特定の状況下や限定的な範囲においては非常に高い性能を発揮するが、それ以外の状況では神経質な挙動や低いテンションを示す特性をもつ、という意味。日本国内では主に、自動車やバイクなどのエンジン、ハンドリング性、タイヤの特性などを表現する形容詞として用いられることが多い。ピーキーは、英語のピーク(peak)に由来する言葉であり、本来のピーキー自体は単に「尖った」「針のような」「山のような」という意味を表し、自動車の特性を表現する言葉ではない。

自動車の特性としてのピーキー

自動車の特性としてのピーキーは、エンジンの回転数がピーク(peak)の時に強いトルクを発生し高回転型エンジンをさす。低い回転数ではトルクが弱く、エンストしやすい、シフトミスなどでエンジン回転数が落ちると極端に加速しにくくなるなどの特性があり、適正なギアシフトやクラッチ操作が求められるため、素人には扱いにくいタイプのエンジンとされる。このことから時に、特定の状況やテンション、場面でのみ普段以上のパフォーマンスを発揮する扱いづらい人物の、特性や個性を指し示すのに用いられることがある。

ピーキーの類語や対義語

ピーキーとは、その扱いの難しさから「玄人向け」「上級者用」「じゃじゃ馬」という類語に置き換えることができる。得意分野や特定の条件下でのみ発揮される最大限の能力をどう引き出すかが求められるからである。人に対して使用する際は「気まぐれ屋」などネガティブな面を表現する言葉になる場合もあるので使い方には注意が必要である。

ピーキーの対義語は「初心者向け」「一般用」という言葉になる。自動車用語としては特性や個性を欠いたイメージの言葉になるが、人に対して使用する際は、感情を統制し円滑な人間関係を築ける好人物をさすことが多い。

バルク

英語:bulk

バルクとは、バルクの意味

バルクとは、大きさや容量という意味である。英語由来の言葉で、スペルは bulk となる。日本語、英語とも意味は同じだが、英語では「一括する」「まとめる」といった意味で使われることも多い。ちなみにバルクという言葉は、学問やビジネスなど多くの分野で使われており、その分野によってさまざまなものをバルクと称している。

バルクの語は、化学分野においては、医薬品原料や中間体という意味で使われている。また、ボディービル用語、フィジーク用語ではバルクというと筋肉を指し、バックアップと言うと筋肉の量を増やす、増えたことを意味している。半導体用語としては、SOI結晶を従来のものと区別する際にバルクと呼ぶこともある。

物流用語としては、在庫品や工業用品などまとめて仕入れられた商品やパーツをバラ売りする際に、バルク品と呼ぶことが多い。IT用語としてのバルクも物流用語と同じ意味で使われている。主に、パソコン周辺機器やパーツ品に対して「バルク品」という言葉が用いられている。

バルクの対義語

バルク品の対義語として、パッケージ版や正規品などが挙げられる。しかし、同じ製品であれば、バルク品も正規品も中身は変わらない。ただし、バルク品は保証期間が短く設定されていたり、包装が簡易的になっていたりするため、パッケージ版よりも安い価格になっているのが一般的である。



パラダイム

英語:paradigm

パラダイムとは、パラダイムの意味

パラダイムとは、範例という意味のことである。簡単にいうと、思考の方法論やものの見方ということである。パラダイムは、英語の paradigm をカタカナ表記したものである。

パラダイム論とは

パラダイム論とは、「科学革命の構造」という著書で知られる米国の科学者T・クーン(Thomas Samuel Kuhn)が唱えた理論で、科学的業績により構築された思考法や解決法のモデルを明らかにしていくという科学論である。

パラダイムシフトとは

パラダイムというワードは科学論から生まれたが、パラダイムシフトやパラダイム転換などのように、科学以外の分野でも多用されるようになった。パラダイムシフトとは、特定の時代や分野において、不動のものとされていた主流の考え方や支配的な価値基準が劇的に変化することを指す。コペルニクス的転回が具体例として挙げられる。旧パラダイムが天動説であり、新パラダイムが地動説ということになる。日本では、個人の認識の変化や常識が覆ることなど広い意味でパラダイムシフトという言葉が使われている。しかし、パラダイムシフトは社会全体の価値観の変化などに使われる用語であり、本来は個人や個別の組織の発想転換や方針転換などを指すものではない。パラダイムシフトは、パラダイムチェンジやパラダイム転換とも言い換えることがある。

ハラショー

ハラショーとは、ハラショーの意味

ハラショーとは、ロシア語で素晴らしいという意味。ハラショーのスペルは Хорошо になる。ハラショーの語源は、ロシア語の形容詞「ハローシイ(хороший)」である。ハラショーの語は、日常会話においては形容詞ではなく、副詞として「素敵だ!」や「きれいだ!」のように感嘆を表す言葉である。ハラショーには、「了解した」という意味もある。発音は日本人にも比較的容易で、アクセントが正しければロシア人にも通じる。ハラショーには「素晴らしい」と「了解した」という意味があるので、英語では、great や fantastic、all right、OK などの表現が該当する。

ハラショーとスパシーバとの違い

ハラショーとスパシーバの違いはその意味にある。ハラショーが「素敵だ」という意味であるのに対して、スパシーバは「ありがとう」という感謝の気持ちを表す。ただし、ハラショーの別の使い方として、友達同士など気さくな間柄で、「ありがとう」と言う時にスパシーバではなくハラショーを用いることもある。

ハラショーが「素晴らしい」や「素敵だ」という意味で使う場合は、相手の行動を褒める時や美しい風景に感動した時があるが、美人に対してその美しさを称賛するために用いることも珍しくない。「了解した」という意味の場合は、相手の指示や提案の内容を理解した時や、許可や同意を求められて賛同する意図を伝える時に使う。友人同士で軽く謝意を示す場合は、「どうも」や「助かるよ」といった会話ができるラフな間柄に限定される。

2020年7月21日火曜日

三文判

読み方:さんもんばん

三文判とは、三文判の意味

三文判とは、工場で大量に作られた安物の印鑑という意味のこと。三文判の語源は、江戸時代に庶民が安価な印鑑を求めたことに由来する。「三文」の「文」は江戸時代までに流通していた銭貨の単位である。二束三文の四字熟語に使われるように、金銭的な価値がほとんどないものに使われる。その「三文」を、判子を意味する「判」と組み合わせ、安い印鑑を表す言葉として世の中に定着していった。英語では、既製品の印鑑という意味の a ready made seal と表現される。

三文判は主に、公的証明のいらない認印として使われる。公的証明に使える印鑑は実印で、自分が住んでいる自治体で印鑑登録証を発行してもらわなければならない。この証明力の高い実印よりも、認印は印鑑の持ち主として身分証明する力は弱くなる。会社や不動産の登記などの重要な書類には実印、宅配の受領印や簡易の証明印には認印のように、ほとんどの人が使用目的に合わせて使い分けをしている。

実印に比べて三文判は、ハンコのサイズが小さめになるケースが多い。実印は、自治体によってハンコの規定値が定められていて、四方が15ミリ以上ある大きなサイズが推奨されている。一方、三文判サイズは、直径10.5ミリの小ぶりなものから、直径12ミリの中くらいのもの、直径13.5ミリのやや大きめのものまで、主に3種類が使われる。女性は男性よりも手の大きさが一般的に小さめなので、三文判サイズの目安も直径12ミリ以下になる。

糟糠の妻

読み方:そうこうのつま

糟糠の妻とは、糟糠の妻の意味

糟糠の妻とは、貧しい時代から一緒に苦労を重ねてきた妻という意味のこと。糟糠の語源は酒粕と米ぬかで、妻はそのまま夫人、妻のことを指している。由来となっているのが中国の歴史書である後漢書に書かれている「糟糠の妻は堂より下さず」である。貧しい時代から支えてくれた妻は出世しても追い出すわけには行かないという意味がある。糟糠の妻を英語で表現すると long-suffering wife が近い。

糟糠の妻の類語、対義語

糟糠の妻の類語には、自分の心や真価をわかっていてくれるという意味の「知己朋友」や、全幅の信頼をおくことが出来るパートナーを指す「腹心」などがある。糟糠の妻の対義語には、義理を欠く行動や言動を指す「不義理」や、嘘をついたり裏切ったりすることを指す「不誠実」などが挙げられる。

糟糠の妻の例文や使い方

糟糠の妻の例文には、「糟糠の妻がいてくれたからここまで頑張ることが出来て今の自分がある」や、「この世の中の誰よりも糟糠の妻が一番信用できる存在だ」などが挙げられる。

糟糠の妻の語は、かつて貧しい時期があっても今は立身出世しているような人に使う言葉である。今もなお貧しい生活をしている人には糟糠の妻の語は適切ではない。ちなみに、糟糠の妻は結婚式のスピーチや自分の夫婦愛を語る際に使用しても嫌味になりにくいためよく使われている。

獅子身中の虫

読み方:しししんちゅうのむし

獅子身中の虫とは、獅子身中の虫の意味

獅子身中の虫とは、獅子の体内に寄生した虫がついには獅子を死に至らせるという意味のこと。恩を仇で返すことや組織内にいながらも害を与える人間のことを指す。獅子身中の虫の語源由来は、獅子はライオンを指し、虫は寄生し攻撃する虫のことである。英語で直接表現すると parasites in a lion になるが、裏切り者を指す traitor も使われる。

獅子身中の虫の類語、対義語

獅子身中の虫の類語には、組織内にいながら組織に害を与えるという意味で「裏切り者」や「飼い犬に手を噛まれる」が挙げられる。獅子身中の虫に明確な対義語は存在しないが、深く信頼することができることや、深く信頼することが出来る相手という意味を持つ「腹心」や、人目のないところでも人や組織を支えているという意味を持つ「縁の下の力持ち」などは対義語として挙げることができる。

獅子身中の虫の例文や使い方

獅子身中の虫の例文は、「まさかアイツが獅子身中の虫になるとは思ってもみなかった」や「彼はこのプロジェクトの獅子身中の虫になっているので、メンバーから外すことを検討してもらいたい」などが挙げられる。

獅子身中の虫の使い方で注意したいのは、獅子身中の虫がネガティブな表現であるため本人に直接言うのは避けたいという点である。なお、トロイの木馬と似ているとされることがあるが、トロイの木馬はスパイであり獅子身中の虫は身内なので使い方は異なる。