読み方:こうじょ
皇女(こうじょ)とは、一般的には「天皇の娘」を指す語である。「ひめみこ」とも読む。2020年11月現在、女性皇族が結婚により皇籍を離脱した際に贈る尊称として用いることが検討されている。
女性皇族が他家に嫁ぐ場合は皇籍を離れることになっている。皇籍から離脱するということは、すなわち、皇族ではなくなるということである。皇族として公務に関わる資格を喪失することをも意味する。新設が検討されている「皇女」とは、皇籍を離脱した後も公務に関わってもらうための案である。
女性皇族が結婚した後も皇籍を離脱せず皇族であり続けるようにする、という案は「女性宮家」と呼ばれ以前から提唱されてきた。女性宮家を創設する案は、女系天皇の容認に結びつく可能性の高い考え方であるため、見送られて来ている。
新語時事用語辞典とは?
▼
2020年11月24日火曜日
皇女
マイクロトラウマ
別名:微小外傷
英語:microtrauma
マイクロトラウマ(microtrauma)とは、微小なダメージが蓄積されて深刻な傷となること、および、そのような微小なダメージのこと。心の傷(トラウマ)を指すことも多いが、身体的な外傷を指す意味で用いられることもある。
心的外傷を指す意味のマイクロトラウマは、いわば「ちょっとした嫌な経験」のことである。1度や2度なら大した悩みの種にもならずに忘れてしまえるが、何度も続けば蓄積されてただならぬ精神的ダメージにつながる。個々の「嫌な経験」は程度が小さいため、意識されにくく、受ける側も我慢で乗り切ろうとしやすい。
小言、否定的発言、矛盾した指示などは、マイクロトラウマに該当し得る。
身体的外傷についても、ちょっとしたダメージをマイクロトラウマと呼ぶことがある。例えば、運動する際に体の動かし方が正しくなかったりすると、関節や筋肉の一部に余計な負担がかかりやすい。そのまま運動を続けると、徐々に痛くなって運動が続けられなくなる。
英語:microtrauma
マイクロトラウマ(microtrauma)とは、微小なダメージが蓄積されて深刻な傷となること、および、そのような微小なダメージのこと。心の傷(トラウマ)を指すことも多いが、身体的な外傷を指す意味で用いられることもある。
心的外傷を指す意味のマイクロトラウマは、いわば「ちょっとした嫌な経験」のことである。1度や2度なら大した悩みの種にもならずに忘れてしまえるが、何度も続けば蓄積されてただならぬ精神的ダメージにつながる。個々の「嫌な経験」は程度が小さいため、意識されにくく、受ける側も我慢で乗り切ろうとしやすい。
小言、否定的発言、矛盾した指示などは、マイクロトラウマに該当し得る。
身体的外傷についても、ちょっとしたダメージをマイクロトラウマと呼ぶことがある。例えば、運動する際に体の動かし方が正しくなかったりすると、関節や筋肉の一部に余計な負担がかかりやすい。そのまま運動を続けると、徐々に痛くなって運動が続けられなくなる。
さもありなん
別名:然もありなん
「さもありなん」には納得のニュアンスが含まれることも少なくない。たとえば、「ある人が飲酒運転をしていたら警察に呼び止められてしまった」という話をされたとする。それに対して「さもありなん」と返せば、「それはそうなるだろう」という納得の意を示したことになる。あるいは、強い推量を表現する語句として、「さもありなん」が選ばれることも多い。「いうまでもなくそうなるだろう」という感覚が「さもありなん」には込められている場合もある。
「さもありなん」には、やや否定的な意味合いが含まれている。「最初からそうなると思っていたし、実際にそうなった」くらいの、ネガティブな文脈で登場するケースもある。そのため、うかつに「さもありなん」を使ってしまうと、相手を不快にさせてしまうことがある。相手を称賛したいとき、素直に同意したいだけのときには、「さもありなん」以外の言葉を使うのが無難である。
「さもありなん」を品詞分解したとき、「さ」「も」「あり」「な」「む(ん)」といった要素に分けられる。まず、「さ」とは漢字にすると「然(さ)」であり、「そのように」という意味を持つ副詞である。そして、「も」は副詞の後に付け足される係助詞である。「ありなん」は正式に書くと、「有りなむ(ん)」となる。「有り」は補助動詞で、単体だと「~のような状態である」という意味である。最後は助動詞「ぬ」の未然形である「な」と、助動詞「む(ん)」が続いて、「さもありなん」の形になっている。
「あもありぬべし」は「きっとそうであるに違いない」という意味で、「さもありなん」とほとんど変わらない。ただ、助動詞「む(ん)」のかわりに「べし」が使われることで、より強い推量のニュアンスが加わっているといえる。
「さもあらば」と「さもありぬべし」は、「さもありなん」以上に現代語で使われる頻度が低い。「さもありなん」はファッション的な意味合いで文中に使われることも少なくない。その点では、「さもありなん」のほうが歳月に耐えてきた言葉だといえるだろう。
そのほか、「こういう結果もさもありなん」と、語尾に用いるケースも多い。本来ならば、現代語において「そう思っていた通りだ」のように、「さもありなん」に該当する言葉をあてはめることはできる。しかし、ファッション的な意味で、現代人の日常にはない言葉を使いたがる作者もいる。
文豪たちも「さもありなん」を効果的に使って、作品に情緒をもたらしてきた。「さもありなん」でよく知られているのは、太宰治の作品である。「さもありなん、と私は、やはり淋しく首肯している。そうなってしまったら、ほんとうに、どうしようも、ないではないか。(太宰治「蓄犬談」)」と、自嘲気味な文脈で使うことで主人公のキャラクターを巧みに際立たせている。「さもありなん」に含まれている、皮肉でネガティブな響きも太宰治の作風にはよく合っていた。そのため、「蓄犬談」は「さもありなん」の出てくる文学の代表格であり続けている。
古語から生き残った言葉としては、「むべなるかな」も「さもありなん」の類義語に挙げられる。意味は「その通りに思える」であり、「さもありなん」に近い。ただし、「むべなるかな」はあくまでも、誰かの考えに対して使われる語句である。「あなたの考え方は正しいと思う」との同意であり、物事全般に納得している「さもありなん」とは微妙に違う意味となる。
そのほか、「あにはからんや」は多くの人が「さもありなん」と混同しそうになる語句である。2つとも推量がこめられていて、誰かの言葉や物事に対する感想として投げかけられるのは共通している。しかし、「あにはからんや」は「そのようなことをなぜ思うのか(いや、思うはずもない)」という反語である。意外に思う気持ちを表現しており、納得を示す「さもありなん」とは細かい意味が違う言葉である。
さもありなんとは、さもありなんの意味
「さもありなん(然もありなん)」とは、「きっとそうに違いない」「その通りである」といった意味の言葉である。要するに、同意の表現だといえる。もともとは古文に登場していた言葉ではあるものの、現代でもまったく登場しなくなったわけではない。特に、文学や随筆の分野では情感をこめた表現として、あえて現代語の中に「さもありなん」を混ぜてくることもある。一方で、日常会話の中では、ほとんど「さもありなん」が使われることはなくなった。「さもありなん」には納得のニュアンスが含まれることも少なくない。たとえば、「ある人が飲酒運転をしていたら警察に呼び止められてしまった」という話をされたとする。それに対して「さもありなん」と返せば、「それはそうなるだろう」という納得の意を示したことになる。あるいは、強い推量を表現する語句として、「さもありなん」が選ばれることも多い。「いうまでもなくそうなるだろう」という感覚が「さもありなん」には込められている場合もある。
「さもありなん」には、やや否定的な意味合いが含まれている。「最初からそうなると思っていたし、実際にそうなった」くらいの、ネガティブな文脈で登場するケースもある。そのため、うかつに「さもありなん」を使ってしまうと、相手を不快にさせてしまうことがある。相手を称賛したいとき、素直に同意したいだけのときには、「さもありなん」以外の言葉を使うのが無難である。
「さもありなん」を品詞分解したとき、「さ」「も」「あり」「な」「む(ん)」といった要素に分けられる。まず、「さ」とは漢字にすると「然(さ)」であり、「そのように」という意味を持つ副詞である。そして、「も」は副詞の後に付け足される係助詞である。「ありなん」は正式に書くと、「有りなむ(ん)」となる。「有り」は補助動詞で、単体だと「~のような状態である」という意味である。最後は助動詞「ぬ」の未然形である「な」と、助動詞「む(ん)」が続いて、「さもありなん」の形になっている。
さもありなんに似た言葉
「さもありなん」に似た言葉として「さもあらば」「さもありぬべし」が挙げられる。「さもあらば」は、響きこそ「さもありなん」に近いものの、意味は「どうにでもなれ」であり、まったく異なる言葉である。自暴自棄になった心情を表現しており、正確には「さもあらばあれ」と書く。「あもありぬべし」は「きっとそうであるに違いない」という意味で、「さもありなん」とほとんど変わらない。ただ、助動詞「む(ん)」のかわりに「べし」が使われることで、より強い推量のニュアンスが加わっているといえる。
「さもあらば」と「さもありぬべし」は、「さもありなん」以上に現代語で使われる頻度が低い。「さもありなん」はファッション的な意味合いで文中に使われることも少なくない。その点では、「さもありなん」のほうが歳月に耐えてきた言葉だといえるだろう。
さもありなんの例文、使い方
「さもありなん」は、「さもありなんといったところだ」「さもありなんという感じである」といった文脈で用いられる。それぞれの意味は、「それはそうなるだろうといったところだ」「そうに違いないという感じである」となる。特に、文学の世界では昭和以降の作品でも「さもありなん」が頻出してきた。あえて古典的な響きを作中に込めたいときに効果的な語句だからである。また、現代語で書くと冗長になってしまう複雑な感情も、「さもありなん」であれば一言で表現できる。そのほか、「こういう結果もさもありなん」と、語尾に用いるケースも多い。本来ならば、現代語において「そう思っていた通りだ」のように、「さもありなん」に該当する言葉をあてはめることはできる。しかし、ファッション的な意味で、現代人の日常にはない言葉を使いたがる作者もいる。
文豪たちも「さもありなん」を効果的に使って、作品に情緒をもたらしてきた。「さもありなん」でよく知られているのは、太宰治の作品である。「さもありなん、と私は、やはり淋しく首肯している。そうなってしまったら、ほんとうに、どうしようも、ないではないか。(太宰治「蓄犬談」)」と、自嘲気味な文脈で使うことで主人公のキャラクターを巧みに際立たせている。「さもありなん」に含まれている、皮肉でネガティブな響きも太宰治の作風にはよく合っていた。そのため、「蓄犬談」は「さもありなん」の出てくる文学の代表格であり続けている。
さもありなんの類義語
「ごもっとも」や「まったくだ」も「さもありなん」と同じく、同意の気持ちを表現する言葉である。ただし、「ごもっとも」と「まったくだ」には、「さもありなん」に含まれる推量のニュアンスが消えている。いずれも物事を肯定する意味がより強い。また、「さもありなん」とは違い、深い共感を表すときにも使われる。次に、「さもあらん」はほぼ「さもありなん」と同じ意味である。ただ、「さもありなん」は近代に入っても有名な文学で使われるなどして、残っていった形である。「さもあらん」のほうが、現代では使われる頻度が減ってしまった。古語から生き残った言葉としては、「むべなるかな」も「さもありなん」の類義語に挙げられる。意味は「その通りに思える」であり、「さもありなん」に近い。ただし、「むべなるかな」はあくまでも、誰かの考えに対して使われる語句である。「あなたの考え方は正しいと思う」との同意であり、物事全般に納得している「さもありなん」とは微妙に違う意味となる。
そのほか、「あにはからんや」は多くの人が「さもありなん」と混同しそうになる語句である。2つとも推量がこめられていて、誰かの言葉や物事に対する感想として投げかけられるのは共通している。しかし、「あにはからんや」は「そのようなことをなぜ思うのか(いや、思うはずもない)」という反語である。意外に思う気持ちを表現しており、納得を示す「さもありなん」とは細かい意味が違う言葉である。
つきましては
別名:就きましては
連語の「~につきましては」という場合は、接続詞の「つきましては」とは使い方が少し異なる。たとえば、連語で「つきましては」を用いるときは、特定のものや事柄などを受ける形で文章の途中で使うのが一般的である。説明や報告の際に「については」と述べたい場合、「つきましては」という表現を使うとオフィシャルでやや丁寧な印象になる。実際、接続詞、連語の「つきましては」は、いずれもビジネスシーンでよく使われる言葉である。この表現がしばしば登場するのが、企業の会議やプレゼンテーション、セミナーなどである。「つきましては」は、繰り返して使うと聞いている人に冗長な印象を与えることがある。そのため、文章のなかでは、1回程度に回数を限定してこの言葉を使うのが適切であると一般的には考えられている。
「つきましては」は、漢字では「就きましては」と書く。「就きましては」は、ビジネスシーンでは慣用句のようなニュアンスで使われることが多いが、実際は複数の品詞で構成されている言葉である。この言葉は、「就く」と丁寧語「ます」の連用形である「まし」、助詞の「て」と「は」に分類される。動詞の「就く」は、理由を表す「のために」や、対象となる事柄やものを受ける「に関して」などの意味をもつ言葉である。日常の会話や印刷物などで「つきましては」と述べる場合、通常は「就きましては」といった漢字表記は用いない。この言葉は、接続詞として用いる場合も連語として用いる場合も、「つきましては」と平仮名で表記をするのが一般的である。
このような使い方は、「つきましては」の元になっている「ついては」も同様である。「ついては」を漢字で書くと、「就いては」になる。「就いては」も、「つきましては」と同じく日常会話や印刷物では漢字表記は使わずに「ついては」と平仮名で表記をするのが一般的である。「就く」という表現が元になっている言葉には、「好評につき」なども挙げられる。「好評につき」の「つき」は、「好評である」といった状況を理由にするニュアンスで使われる。「好評につき」と述べる場合も、「つきましては」や「ついては」と同様に、「好評に就き」といった漢字表記は用いない。この言葉を用いるときは、「好評につき」と平仮名で「つき」を表記することが多い。
「つきましては」は、相手に何かを依頼する文章のなかで用いられることも多い。たとえば、このような使い方をする場合には「残念ながら、私どもではこのような分野の専門知識を有しておりません。つきましては、専門家である先生にご教示賜りたく、お願いに参上いたしました」などの表現が用いられる。連語として「つきまして」を用いる文章例には、「こちらの会議の出席者につきましては、当日にお客様ご自身でご確認くださいませ」や「混雑状況につきましては、こちらの窓口ではお答えができかねます」などが挙げられる。
「個人情報につきましては、プライバシー保護のためお知らせすることができません」なども、「つきましては」が連語として用いられるときの文章の一例である。こういった連語の「つきましては」、ビジネスシーンはもちろん、日常生活でも使われることがある。
連語として「つきましては」を用いるときは、「with regard to」や「in line with this」などの前の文章を受ける表現がよく用いられる。ちなみに、連語の「つきましては」は、シンプルに「about」と表すこともできる。
つきましてはとは、つきましてはの意味
つきましては(就きましては)とは、「そういうわけで」や「したがって」、「そこで」などの接続詞としての意味と、「については」、「に関しては」などの連語としての意味を持つ言葉である。接続詞の「つきましては」は、前に述べた文章の内容に続けて文頭で使うことが多い。このような使い方をする場合、「つきまして」の後に依頼や勧誘、案内などの言葉を続けるのが一般的である。「そういうわけで」や「したがって」のような順接の接続詞としてだけでなく、「そこで」のような話題を変えるときの接続詞としても使えるところは、「つきまして」という言葉の大きな特徴と言える。連語の「~につきましては」という場合は、接続詞の「つきましては」とは使い方が少し異なる。たとえば、連語で「つきましては」を用いるときは、特定のものや事柄などを受ける形で文章の途中で使うのが一般的である。説明や報告の際に「については」と述べたい場合、「つきましては」という表現を使うとオフィシャルでやや丁寧な印象になる。実際、接続詞、連語の「つきましては」は、いずれもビジネスシーンでよく使われる言葉である。この表現がしばしば登場するのが、企業の会議やプレゼンテーション、セミナーなどである。「つきましては」は、繰り返して使うと聞いている人に冗長な印象を与えることがある。そのため、文章のなかでは、1回程度に回数を限定してこの言葉を使うのが適切であると一般的には考えられている。
「つきましては」は、漢字では「就きましては」と書く。「就きましては」は、ビジネスシーンでは慣用句のようなニュアンスで使われることが多いが、実際は複数の品詞で構成されている言葉である。この言葉は、「就く」と丁寧語「ます」の連用形である「まし」、助詞の「て」と「は」に分類される。動詞の「就く」は、理由を表す「のために」や、対象となる事柄やものを受ける「に関して」などの意味をもつ言葉である。日常の会話や印刷物などで「つきましては」と述べる場合、通常は「就きましては」といった漢字表記は用いない。この言葉は、接続詞として用いる場合も連語として用いる場合も、「つきましては」と平仮名で表記をするのが一般的である。
このような使い方は、「つきましては」の元になっている「ついては」も同様である。「ついては」を漢字で書くと、「就いては」になる。「就いては」も、「つきましては」と同じく日常会話や印刷物では漢字表記は使わずに「ついては」と平仮名で表記をするのが一般的である。「就く」という表現が元になっている言葉には、「好評につき」なども挙げられる。「好評につき」の「つき」は、「好評である」といった状況を理由にするニュアンスで使われる。「好評につき」と述べる場合も、「つきましては」や「ついては」と同様に、「好評に就き」といった漢字表記は用いない。この言葉を用いるときは、「好評につき」と平仮名で「つき」を表記することが多い。
つきましてはの使い方、例文
「つきましては」を接続詞として使う例文には、「来月、当社でプロの講師を招いてのセミナーを開催することになりました。つきましては、奮ってご参加頂ますよう、よろしくお願い申し上げます」などが挙げられる。また、「当社ではこのようなケースへの対応は致しかねます。つきましては、これからご紹介するご相談窓口に直接お問い合わせ頂ますよう、よろしくお願い申し上げます」なども、ビジネスシーンでしばしば登場する「つきましては」の文章例である。これらの文章例は、いずれも「つきましては」の後に勧誘、案内などを促す言葉を続けるのが特徴になっている。「つきましては」は、相手に何かを依頼する文章のなかで用いられることも多い。たとえば、このような使い方をする場合には「残念ながら、私どもではこのような分野の専門知識を有しておりません。つきましては、専門家である先生にご教示賜りたく、お願いに参上いたしました」などの表現が用いられる。連語として「つきまして」を用いる文章例には、「こちらの会議の出席者につきましては、当日にお客様ご自身でご確認くださいませ」や「混雑状況につきましては、こちらの窓口ではお答えができかねます」などが挙げられる。
「個人情報につきましては、プライバシー保護のためお知らせすることができません」なども、「つきましては」が連語として用いられるときの文章の一例である。こういった連語の「つきましては」、ビジネスシーンはもちろん、日常生活でも使われることがある。
つきましてはの類語
「つきましては」には、いくつかの類語・類似表現がある。接続詞としての「つきましては」と似た表現としては、「そのため」などが代表的な例に挙げられるだろう。「従いまして」や、「これによりまして」、「これを理由と致しまして」なども、前で述べた内容に続けて「つきましては」が用いられるときの一例である。連語としての「つきましては」の類語・類似表現では、「に関して」や「については」などがよく使われる。「に関して」や「については」などは、ややカジュアルなニュアンスがあるため、ビジネスシーンではあえて「つきましては」と表現を変えて文章を述べることもある。つきましてはの英語表現
「つきまして」を意味する言葉は、英語にもいくつかある。ただ、英語で「つきまして」を表現する場合は、シーンに応じてさまざまな表現を使い分けることが必要である。英語で「つきましては」を表すときは、接続詞、連語のどちらの意味でこの言葉を使うかで表現が変わる。たとえば、「つきましては」を接続詞として用いるときは、「therefore」や「so」のような文章と文章をつなぐ表現を使い分けることが多い。順接の意味であれば「therefore」や「so」、途中で話題を変えるときは「now」や「then」、「well」などの表現を使うことができる。連語として「つきましては」を用いるときは、「with regard to」や「in line with this」などの前の文章を受ける表現がよく用いられる。ちなみに、連語の「つきましては」は、シンプルに「about」と表すこともできる。
鉄印
鉄印(てついん)は「全国の鉄道会社に設置された朱印」、および、これを使った事業の名称。株式会社旅行読売出版社の登録商標。あるいは単に「鉄製の印章」を指す場合もあり得る。
鉄印事業は、第三セクター鉄道等協議会と加盟各社が2020年に開始した企画であり、一言でいえば「御朱印帳集めの鉄道版」である。寺社を巡って御朱印を集めるように、全国の駅を訪れて「鉄印帳」に鉄印をしたためてもらうわけである。
全国の鉄道駅には「駅スタンプ」が設置されている。この駅スタンプの収集を趣味とする人もおり、「押し鉄」と通称されている。駅スタンプは観光地などにも設置されている「記念スタンプ」一般と同様の印章(はんこ)であるが、「鉄印」は朱印と墨書きを組み合わせた、御朱印に近い美美しい意匠となっている。
GoTo
読み方:ゴートゥー
「GoTo」とは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の驚異により緊縮・停滞した日本経済の再起・再始動を図るために日本政府が立ち上げた事業およびスローガンである。具体的には「Go To トラベル」および「Go To Eat」のキャンペーンが行われた。
観光庁によれば「Go To トラベル」は次のような事業である。
失われた旅行需要の回復や旅行中における地域の観光関連消費の喚起を図るとともに、ウィズコロナの時代における「安全で安心な旅のスタイル」を普及・定着させる。
関連サイト:
Go To トラベル事業の概要(PDF) ―― 観光庁
「GoTo」とは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の驚異により緊縮・停滞した日本経済の再起・再始動を図るために日本政府が立ち上げた事業およびスローガンである。具体的には「Go To トラベル」および「Go To Eat」のキャンペーンが行われた。
観光庁によれば「Go To トラベル」は次のような事業である。
失われた旅行需要の回復や旅行中における地域の観光関連消費の喚起を図るとともに、ウィズコロナの時代における「安全で安心な旅のスタイル」を普及・定着させる。
関連サイト:
Go To トラベル事業の概要(PDF) ―― 観光庁