新語時事用語辞典とは?

2010年10月31日日曜日

消費総合指数

読み方:しょうひそうごうしすう
英語:Private Consumption Integrated estimates

内閣府が作成し、月例経済報告と一緒に公表する、需要と供給の両面から消費の動向を捉えることが出来る指数のこと。

消費総合指数は、家計調査、鉱工業出荷指数、特定サービス産業動態統計、などといった消費統計を加工・統合することにより作成される。このように、様々な需要側統計と供給側統計を総合的に合成している点に、消費総合指数の特色がある。

また、消費総合指数は、月次で毎月算出される迅速性を持つ一方で、GDP統計(QE)の民間最終消費支出をある程度まで安定的に捕捉している面があるため、民間最終支出の先行指標として利用できる、という特徴も持ち合わせている。

公表に当たっては、月例経済報告の関係資料の一部として毎月2ヶ月前の月の消費総合指数が発表される。公表される消費総合指数のデータには「原数値」「季節調整値」の二種があり、さらに月次のデータの他に四半期のデータも公表される。

なお、「景気の基調判断」などで知られる月例経済報告の中でも、消費総合指数の増減について言及されるのが通例となっている。

関連サイト:
月例経済報告関係資料 - 内閣府
消費総合指数の作成について - 内閣府(PDFファイル)

鉱工業出荷指数

読み方:こうこうぎょうしゅっかしすう

日本の鉱業や製造業の活動状況を総合的に表す指標として経済産業省が作成・公表している経済指標である「鉱工業指数」の内、鉱工業製品を生産する国内の事業所における出荷の動向に関する指数のこと。供給側統計の一種。

関連サイト:
鉱工業指数(鉱工業生産・出荷・在庫指数、稼働率・生産能力指数、製造工業生産予測指数) - 経済産業省
鉱工業出荷指数を含む統計表一覧 - 経済産業省

供給側統計

読み方:きょうきゅうがわとうけい

「鉱工業出荷指数」「全産業供給指数」などのように、商品やサービスの売り手側の分析に基づいた統計や指標などを表す表現。

供給側統計に対して、「家計調査」や「法人企業統計季報」などのように、商品やサービスなどを実際に購入する側の消費者側の分析に基づいた統計や指標などは「需要側統計」と呼ばれる。

需要側統計

読み方:じゅようがわとうけい

「家計調査」や「法人企業統計季報」などのように、商品やサービスなどを実際に購入する側の消費者側の分析に基づいた統計や指標などを表す表現。

需要側統計に対して、「鉱工業出荷指数」「全産業供給指数」などのように、商品やサービスの売り手側の分析に基づいた統計や指標などは「供給側統計」と呼ばれる。

消費者マインド

読み方:しょうひしゃまいんど

消費者の支出に関する意識のこと。賃金や雇用環境、物価などをはじめとした、様々な要因が消費者マインドに影響を及ぼす。

消費者マインドの代表的な指標としては、内閣府の「消費動向調査」における「消費者態度指数」がある。これに対して、米国の消費者マインドの代表的な指標としては「消費者信頼感指数」「消費者センチメント指数」などがある。

消費者マインドの指標として「消費者態度指数」があるのに対して、企業の景況感や業況判断に関する代表的な指標としては、日銀短観の主要調査項目の一つである「業況判断指数」がある。

ちなみに、「景気の基調判断」などを含む内閣府の「月例経済報告」においても、「消費者マインドは、改善の動きが続いている。」などという具合に、「各論」の中で、消費者マインドの動向に言及するのが通例となっている。

関連サイト:
消費者マインドの動向と個人消費への影響

個人消費

読み方:こじんしょうひ
英語:personal consumption

個人による民間の消費のこと。日本の場合、国内総生産(GDP)の55%程度を個人消費が占めている。

関連サイト:
個人消費関連指標のみかた - 日本銀行

月例経済報告

読み方:げつれいけいざいほうこく

日本政府の景気に関する総合的な見解をまとめた公式な報告書のこと。毎月、内閣府が発表しており、「景気の基調判断」や「政策態度」に関して発表される。

月例経済報告の構成としては、2001年2月以降2010年10月現在までは、最初に「先月からの主要変更点」について言及し、次に、「総論」として「我が国経済の基調判断」や「政策の基本的態度」に言及し、その後、「各論」として「消費・投資などの需要動向」「企業活動と雇用情勢」「物価と金融情勢」「海外経済」などに言及されるようになっている。

月例経済報告の中では、景気や経済の動向を「厳しい状況にある」、「弱含んでいる」、「弱まっている」、「悪化している」、「鈍化している」、「足踏み状態となっている」、「持ち直している」、「回復している」などの表現で記述するのが通例となっている。

また、月例経済報告の作成にあたっては、内閣府が原案を起案し、経済財政政策担当大臣が関係閣僚会議に提出し決定され、会議終了後には、経済財政政策担当大臣による記者会見が開かれ、政府の景気認識に関してより詳しく説明される慣例となっている。

ちなみに、月例経済報告と同様、月次の政府の公式な景気に関する見解としては、日銀(日本銀行)の金融経済月報がある。

関連サイト:
月例経済報告関係資料 - (内閣府)
大臣等記者会見要旨 - (内閣府)
月例経済報告等に関する関係閣僚会議後の記者会見要旨 (平成22年10月19日)

持ち直している

読み方:もちなおしている

景気や経済情勢などが回復しつつあること、または回復傾向にあること。景気に関する公式な見解をまとめた「月例経済報告」の中の「景気の基調判断」をはじめ、企業動向や経済情勢などを伝えるニュースなどでは、「回復しつつある」ことを「持ち直している」と、しばしば表現される傾向にある。

景況感

読み方:けいきょうかん

景気の見通しや景気の実感、または業況判断などを指す表現。企業の景況感を表す指数としては、日銀短観(全国企業短期経済観測調査)で発表される業況判断指数がある。

業況判断指数

読み方:ぎょうきょうはんだんしすう
別名:業況指数
別名:業況判断DI
英語:business sentiment index

企業の景況感や業況判断を指し示す指数のこと。日銀短観(全国企業短期経済観測調査)の主要調査項目の一つ。

業況判断指数は、調査の際、企業に業況判断について「良い」「さほど良くない」「悪い」という3つの選択肢の中から1つを回答してもらい、それぞれの選択肢に関して回答社数の割合を算出した上で、「良い」と回答した企業数の割合から「悪い」と回答した企業数の割合を差し引いて算出される。

業況判断指数の調査の際に、企業はその規模に応じて「大企業」「中堅企業」「中小企業」の三つに区分される他、業種についても「製造業」「非製造業」の2つに大別されて算出される。

その上で、日銀短観の中の「業種別計数」では、「製造業」「非製造業」の大区分それぞれに細かな業種分類を設けた上で、その業種と企業規模の組み合わせごとの、事細かな業況判断指数が公表される。

関連サイト:
短観:日本銀行

業況判断

読み方:ぎょうきょうはんだん

企業における、自社の景気、または自社の属する業界や自社を取り巻く周辺環境などに関する景気の見通しのこと。自社の業況や景況感に関する判断のこと。

なお、日銀短観の主要項目の指数の1つに業況判断指数(業況判断DI)がある。

下押し

読み方:したおし

景気などが悪化すること、取引市場の相場が下がること、などを意味する表現。「景気が下押しされるリスクが存在する」などという具合に使われる。

足踏み状態

読み方:あしぶみじょうたい

景気や経済状態、または交渉などが停滞したり進捗がない状況などを指す表現。「足踏み」は、この文脈では停滞の意味。

「月例経済報告」の「景気の基調判断」などで、「足踏み状態となっている」などと言う具合によく使われる他、新聞やニュース記事などでも「停滞」を表すのにしばしば「足踏み状態」という表現が用いられる。

強含む

読み方:つよふくむ
読み方:つよぶくむ

相場が何となく上がりそうな気配がある、相場の地合いが何となく強い、などの意味の表現。また、景気や経済情勢などが何となく良くなりそうである、先行きが明るい、などの意味の表現。

例えば、「月例経済報告」の中の「景気の基調判断」の中で、「輸出は、このところ強含んでいる。」などという具合に使われる。

なお、名詞として使われる場合は「強含み」と言う。反対の意味の表現には「弱含む」「弱み」がある。

弱含む

読み方:よわふくむ
読み方:よわぶくむ

相場が何となく下がりそうな気配がある、相場の地合いが何となく弱い、などの意味の表現。また、景気や経済情勢などが何となく悪くなりそうである、先行きに不安がある、などの意味の表現。

例えば、「月例経済報告」の中の「景気の基調判断」の中で、「輸出は、このところ弱含んでいる。」などという具合に使われる。

なお、名詞として使われる場合は「弱含み」と言う。反対の意味の表現には「強含む」「強含み」がある。

2010年10月30日土曜日

景気の基調判断

読み方:けいきのきちょうはんだん
別名:基調判断

政府が毎月発表する日本国内の景気の動向に関する見解を示す総合的な判断のこと。景気に関する公式な見解をまとめた「月例経済報告」の中に記載される。

景気の基調判断では、「景気は、このところ足踏み状態となっている」「企業収益は、改善している」「設備投資は、持ち直している」などといった表現で、景気に関する見解が述べられる。

政治・経済・景気などに関連した新聞やニュースなどの文脈などで単に「基調判断」と言う場合は、この「景気の基調判断」のことを指すことが多い。

なお、月例経済報告の景気の基調判断が日本国内の全般的な景気の動向に関する見解であるのに対し、国内の各地域ごとの景気の情勢に関する経済報告としては、日本銀行が四半期ごと公表している「地域経済報告(さくらレポート)」がある。

関連サイト:
月例経済報告関係資料 - (内閣府)
地域経済報告(さくらレポート) - 日本銀行

特損

読み方:とくそん
別名:特別損失

「特別損失」の略。「特別損失」は、企業会計などにおいて、偶発的に生じた本業とは直接関係ない部分で生じた損失を指す用語。新聞記事やインターネットのニュースなどの見出しでは、しばしば特別損失を「特損」と略して表記することがある。

コア指数

読み方:こあしすう

消費者物価指数(CPI)や個人消費支出物価指数(PCE)などといった物価指数から、価格変動が大きい、食品・エネルギーを除いた物価指数のこと。

「消費者物価指数のコア指数」「個人消費支出物価指数のコア指数」などという具合に、ある物価指数について、その中でも中核的な要素だけに関する指数のことを指す表現。

太陽系外惑星

読み方:たいようけいがいわくせい
別名:系外惑星
英語:extrasolar planet

太陽系外に存在し、太陽以外の恒星を中心に公転している惑星の総称。1995年に初めて発見され、以降数多くの太陽系外惑星の存在が確認されている。

初期に観測された太陽系外惑星の多くは、中心に位置する恒星にごく近い位置で公転している巨大な木星型惑星だった。その表面温度は1000度に達すると推測されており、「ホットジュピター」と呼ばれている。2000年代半ば以降、主に岩石や金属などから成り、質量が地球の数倍程度である地球型惑星も複数発見されており、これらは「スーパーアース」と呼ばれている。

最近になり新しい太陽系外惑星の観測結果が次々と報告されている。2010年3月には、ホットジュピターとは異なり表面温度が低温な木星型惑星「クールジュピター」が発見されており、同年8月には地球の1.7倍程度とこれまでで最も小さいスーパーアース(スーパーイオ)の「CoRoT-7b」が発見されている。

関連サイト:
太陽系外の惑星

戦略的互恵関係

読み方:せんりゃくてきごけいかんけい
英語:Mutually Beneficial Relationship Based on Common Strategic Interests

日中政府が、日中関係において推進しようとしている二国間関係を指す用語。外務省によれば「「戦略的互恵関係」の基本精神」とは「日中両国がアジア及び世界に対して厳粛な責任を負うとの認識の下、アジア及び世界に共に貢献する中で、お互い利益を得て共通利益を拡大し、日中関係を発展させること。」であるとされる。

関連サイト:
外務省: 中華人民共和国
外務省: 「戦略的互恵関係」の包括的推進に関する日中共同声明

先高観

読み方:さきだかかん
別名:先高感

相場の先行きが高いと予想すること、またはそのような予測のこと。

先高観がある場合、株や為替などの取り引きにおいては、その銘柄や通貨が買われることが多い。また、不動産においては、土地の売り控えが増加することが多い。

従来予想

読み方:じゅうらいよそう

企業の売上高や営業利益などに関する業績予想などについて、新しい予想が発表された際に、それと対比させる形で、直近で発表されていた以前の予想の事を指す表現。「純利益を従来予想の1000億円から2000億円に上方修正した」などという具合に使われる。

住宅着工統計

読み方:じゅうたくちゃっこうとうけい

国土交通省が毎月発表している新設住宅着工戸数などに関する統計のこと。「建築着工統計調査報告」という報告の中で、「住宅着工統計」と「建築物着工統計」がそれぞれ発表される形で公表される。

関連サイト:
報道発表資料 - (国土交通省)

2010年10月29日金曜日

下方修正

読み方:かほうしゅうせい

企業などにおいて、その会計年度または次年度以降などの期などに関する業績に関する予想について、従来予想よりも、売上や利益がより少ない予想や見通しへと修正すること、またはそうした修正予想を発表すること。

上方修正

読み方:じょうほうしゅうせい

企業などにおいて、その会計年度または次年度以降などの期などに関する業績に関する予想について、従来予想よりも、より好調な予想や見通しへと修正すること、またはそうした修正予想を発表すること。

下期決算

読み方:しもきけっさん

企業などのの会計年度において、一年を半年ずつ2つに分けた際の、後半の半年に関する決算のこと。

下期に対して、前半の半年に関する決算は上期決算と呼ばれる。

上期決算

読み方:かみきけっさん

企業などのの会計年度において、一年を半年ずつ2つに分けた際の、最初の半年に関する決算のこと。

上期決算に対して、後半の半年に関する決算は下期決算と呼ばれる。

減収減益

読み方:げんしゅうげんえき

企業会計などの決算において、前年度の決算や、前年の同じ時期の4半期決算、などと比較した場合に、売上が減少し、且つ、利益も減少していること。通常「減収減益」と言う場合の「減益」は最終利益である「税引前利益」の減少のことを指すことが多い。

なお、同様に企業の決算などにおける売上と利益の状況を簡潔に表現する言い回しとしては「増収増益」「増収減益」「減収増益」「減収減益」がある。

減収増益

読み方:げんしゅうぞうえき

企業会計などの決算において、前年度の決算や、前年の同じ時期の4半期決算、などと比較した場合に、売上が減少し、且つ、利益が増加していること。通常「減収増益」と言う場合の「増益」は最終利益である「税引前利益」の増加のことを指すことが多い。

なお、同様に企業の決算などにおける売上と利益の状況を簡潔に表現する言い回しとしては「増収増益」「増収減益」「減収増益」「減収減益」がある。

増収減益

読み方:ぞうしゅうげんえき

企業会計などの決算において、前年度の決算や、前年の同じ時期の4半期決算、などと比較した場合に、売上が増加し、且つ、利益が減少していること。通常「増収減益」と言う場合の「減益」は最終利益である「税引前利益」の減少のことを指すことが多い。

なお、同様に企業の決算などにおける売上と利益の状況を簡潔に表現する言い回しとしては「増収増益」「増収減益」「減収増益」「減収減益」がある。

増収増益

読み方:ぞうしゅうぞうえき

企業会計などの決算において、前年度の決算や、前年の同じ時期の4半期決算、などと比較した場合に、売上が増加し、且つ、利益も増加していること。通常「増収増益」と言う場合の「増益」は最終利益である「税引前利益」の増加のことを指すことが多い。

なお、同様に企業の決算などにおける売上と利益の状況を簡潔に表現する言い回しとしては「増収増益」「増収減益」「減収増益」「減収減益」がある。

コメ作況指数

読み方:こめさっきょうしすう
別名:水稲作況指数
別名:米作況指数

米に関する作況指数のこと。この場合の米は、通常「水稲」のことを指す。作況指数は、特定の農作物に関して、10a(アール)当たりの平年の収量を100とした場合、その年の収量を表す指数。

コメ作況指数については、毎年、農林水産省が全国的な調査を実施し、公表時期などに応じて全国指数、都道府県別指数、地帯別指数などを公表している。

関連サイト:
「平成22年産水稲の作付面積及び予想収穫量(10月15日現在)」について - 農林水産省
報道発表資料 - 農林水産省

イットガール

英語:It girl

各メディアから高い注目を集めている、愛らしさとセクシーさを兼ね備えた新進の女優、モデル。「イットガール」の呼び名は、1927年の映画「IT」(「それ」の意)によって一躍時代の寵児となった女優クララ・ボウ(Clara Bow)が「It Girl」と呼ばれたことに因む。
2010年時点でイットガールと目されている人物としては、映画『アリス・イン・ワンダーランド」で主人公アリスを演じたミア・ワシコウスカ(Mia Wasikowska)など。

スーパー堤防

別名:高規格堤防

超過洪水の未然防止を目的とした堤防。大都市を中心に整備事業が進められている。

首都圏などの、特に川面より低い位置に地面がある地区において、堤防の内側(市街地側)に盛土をし、非常に幅の広い緩やかな斜面をもつ堤防を築く事業計画である。

堤防の高さの約30倍、数百メートル程度の距離に及ぶ緩やかな斜面を作り、堤防の麓の地区を斜面の上に再建する。数百メートルの広範囲に盛土を行うことで、津波や洪水による堤防決壊の危険を回避できるだけでなく、大規模な地震にも強くなる。また、堤防によってさえぎられていた眺望も開ける。

スーパー堤防の整備事業は1987年にスタートしたが、2010年現在、進捗率は6パーセントにも達していない。このまま進めると完成は400年後になるという。

予算は、特別会計の社会資本整備事業特別会計が用いられる。

特別会計を対象に実施される事業仕分け(第3弾)では、社会資本整備事業特別会計が仕分け対象として挙げられている。

営業利益率

読み方:えいぎょうりえきりつ
英語:operating profit margin
別名:売上高営業利益率

売上高に営業利益が占める割合のこと。「営業利益 ÷ 売上高 × 100」で求められる。

営業利益率は業種や業界やビジネスモデルによって大きな隔たりがあるが、一般的には「医薬品」や「サービス業」などでは比較的高水準になりやすい傾向があり、小売業や商社などの卸売業などでは比較的低水準になりやすい傾向にある。

なお、営業利益は本業の儲けを表す利益であることから、一般的に「収益性が高い」「高収益体質」「収益力がある」などという場合は、営業利益率が高いということを指していることが多い。

繰越利益剰余金

読み方:くりこしりえきじょうよきん

株主総会の決議により利益処分対象となる利益金額を示す勘定科目。繰越利益剰余金は、前期繰越利益に、当期純利益、任意積立金取崩、中間配当およびそれに伴う利益準備金積立額を加減して算出される。

繰越利益剰余金は、株主総会の決議に応じて、株主に対する配当金として分配されたり、利益準備金や任意積立金として内部に留保されたりする。

変額年金保険

読み方:へんがくねんきんほけん

保険会社が保険料をファンド運用し、その成果によって年金年額が変動する保険。

なお、変額年金保険には複数のファンドが設定されており、どのファンドで運用するかは契約者が選べる。

介護保障保険

読み方:かいごほしょうほけん

被保険者が介護を要する状態になった場合に保険金が支払われる保険。

介護を要する状態の判断基準は保険会社によって異なり、症状が軽いと保険金が支払われない場合がある。

2010年10月28日木曜日

経済・物価情勢の展望(展望レポート)

読み方:けいざい・ぶっかじょうせいのてんぼう(てんぼうれぽーと)
別名:経済・物価情勢の展望
別名:展望レポート
別名:展望リポート

日本銀行が発表する中期的な経済や物価情勢の見通しに関する予測のこと。通称「展望リポート」「展望レポート」などと呼ばれる。

公表は年2回、4月と10月に行われ、それぞれの3ヶ月後には、金融経済月報において前回の展望レポートで公表した予測と実体が合致しているかどうかなどの中間評価が行われる。

展望レポートでは、正副総裁を含む計9人の政策委員が、実質国内総生産(GDP)や消費者物価指数(CPI)などについて、予想値を示す。

なお、2003年10月以前は、「経済・物価の将来展望とリスク評価」という名称で公表されていた。

関連リンク:
経済・物価情勢の展望(展望レポート) - 日本銀行

銀行株

読み方:ぎんこうかぶ

業種が銀行であるような株式投資の銘柄の総称。「三菱UFJフィナンシャル・グループ」のような大手銀行や、「住友信託銀行」などの信託銀行、「静岡銀行」のような地方銀行など、全ての銀行関連銘柄の総称。

米国耐久財新規受注統計

読み方:べいこくたいきゅうざいしんきじゅちゅうとうけい
別名:米耐久財新規受注統計
別名:耐久財新規受注統計
英語:Durable Goods Report
英語:Advance Report on Durable Goods Manufacturer's Shipments,Inventories and Orders

米国内における耐久財の新規受注額に関する経済指標。毎月25日前後に、米商務省が前月分の集計値を発表する。

ここで言う耐久財(Durable Goods)は、自動車や家電製品などといった耐久年数3年以上の消費財を幅広く指す。

関連サイト:
Manufacturers’Shipments, Inventories, & Orders - U.S. Census Bureau
Economic Indicators: Durable Goods Report - Investopedia ULC.

大手銀行

読み方:おおてぎんこう
別名:大手銀

大手の銀行のこと。通常は、特定の地域に根差した地方銀行に対して、全国規模で支店を展開していたりするような大きな銀行の事を指す。また、経済や金融関連の新聞やニュースなどの見出しや記事の中では、しばしば「大手銀」などと略される。

日銀

読み方:にちぎん

「日本銀行」の略。「日銀考査」「日銀特融」「日銀短観」「日銀総裁」などという具合に、様々な専門用語の中で「日銀」というこの略称がしばしば用いられる。

輸出株

読み方:ゆしゅつかぶ
別名:輸出関連株

輸出による売上が一定以上の規模を持っているような株式投資の銘柄の総称。東京株式市場の場合は、自動車や電機などの業種の企業の株式投資銘柄が「輸出株」などと呼ばれる。「輸出関連株」とも呼ばれる。

円とドルの為替レートに関して言えば、円高・ドル安になると輸出に不利に働く一方、円安・ドル高になると輸出に有利に働くため、しばしば、為替相場と関連付けた文脈などで「輸出株」などという表現が使われる。

DIP型会社更生手続き

読み方:ディップがたかいしゃこうせいてつづき
別名:Debtor in Possession型会社更生手続き

破綻した企業の経営陣が退陣しない会社更生手続きのこと。会社更生法では、経営陣の退陣が前提とされるが、DIP型会社更生手続きでは、経営陣の退陣なしに会社更正手続きを進めることができる。

なお、DIP型会社更生手続きでは、「主要債権者の同意」、「現経営陣に不法行為などの違法な経営責任がないか」、「スポンサーとなるべき者がいる場合はその了解」などの要件を満たす必要がある。

逓増定期保険

読み方:ていぞうていきほけん

保険期間が経過するごとに、保険金額が一定の割合で増加する定期保険。保険金額は、基本保険金額の5倍までとされる。

保険金は、死亡時、または、高度障害時に支払われる。

国内株式型ファンド

読み方:こくないかぶしきがたファンド

日本国内の株式を中心に運用するファンド。

ファンドには、大型株中心、小型株中心のように企業規模別によるものや、製造業中心、金融業中心のように業種別によるものなどがある。

バランス型ファンド

読み方:バランスがたファンド

株式の組み入れ限度が70%未満のファンドのこと。ポートフォリオには、株式以外に、債権や不動産など複数の資産がに組み込まれているため、1つのファンドで分散投資が可能。

なお、あらかじめ組まれているポートフォリオを組み替えることはできない。

2010年10月27日水曜日

JR福知山線脱線事故

読み方:ジェーアールふくちやませんだっせんじこ
別名:尼崎JR脱線事故

2005年4月25日に発生したJR西日本の電車脱線事故。兵庫県尼崎市のJR福知山線で快速電車が脱線。乗客106人と運転士1人の合わせて107人が死亡、562人が重軽傷。

大気圏内核実験

読み方:たいきけんないかくじっけん

地上や空中、海上などで行う原水爆実験。

大気中に大量の放射性物質が放出されるという理由から、1963年、部分的核実験禁止条約(PTBT)で禁止された。なお、PTBTに合意したのはアメリカやイギリス、ソ連(当時)などで、中国やフランスは合意に至らなかった。中国では、1980年に大気圏内核実験が行われている。

いくさの子

読み方:いくさのこ
別名:いくさの子-織田三郎信長伝-

戦国武将の織田信長をモチーフにしたコミックのタイトル。原作は北原星望、漫画は原哲夫。2010年10月に創刊した月刊コミックゼノンで連載されている。

ちなみに、漫画家の原哲夫は、北斗の拳、花の慶次などを手がけた漫画家として知られている。

ガス田「白樺」

読み方:ガスでんしらかば

中国が東シナ海で開発中の天然ガス田の名称。

日中中間線から中国側へ数キロの場所に位置しており、地下では日本側へ続いている可能性があるとされている。2008年、日中両国の政府はガス田開発について日本企業の出資を受けることで合意したが、2010年10月現在、交渉は難航している。

核心的利益

読み方:かくしんてきりえき

国家が、自国の根本的な利益に結びつくとみなす事柄。

中国政府は、核心的利益として「国家の安全維持」、「国家主権と領土の保全」、「経済の安定と発展」などを掲げており、台湾やチベットなどは核心的利益として位置付けると表明している。

耳管開放症

読み方:じかんかいほうしょう
英語:Patulous Eustachian Tube
英語:PET

「耳管」と呼ばれる、耳と鼻を繋いでいる器官が、常に開いている症状のこと。通常、耳管は安静状態で閉じており、嚥下やあくびなどによって開く。

耳管開放症による症状として、自分の声が大きく聞こえたり、耳がつまったように感じたりするようになる。

2010年10月25日月曜日

新幹線「はやて」

東北新幹線で東京駅から八戸駅までの間を運行する新幹線の愛称。大宮駅から仙台駅までの全ての駅をノンストップで通過する最速の車両である。

2011年以降、八戸駅から新青森駅まで延伸されてから導入される新車両には、「はやて」に替わり「はやぶさ」の愛称が付けられることが決まっており、新幹線「はやて」の名は徐々に廃止されることになっている。

2010年10月24日日曜日

不胎化介入

読み方:ふたいかかいにゅう
英語:sterilized intervention

為替介入の際に、不胎化をさせる介入を行うこと。

2010年10月23日土曜日

歩積み

読み方:ぶづみ
別名:歩積

銀行などの金融機関が、手形割引や手形担保貸付の際に割引額の一部を預金にさせること。そうした預金の方法は「歩積預金」「歩積み預金」などと呼ばれる。両建預金などと同様に、拘束預金の一種。

なお、金融庁は「過度な協力預金、過当な歩積両建預金等を受け入れないための措置を講じているか。」という点を、「金融機関の健全性に関し報告を求める場合及び業務改善を求める場合の着眼点」の中に盛り込んでいる。


関連サイト:
事務ガイドライン - 金融庁
第一分冊 預金取扱い金融機関関係
1-4 金融機関の健全性に関し報告を求める場合及び業務改善を求める場合の着眼点

島根女子大生死体遺棄事件

読み方:しまねじょしだいせいしたいいきじけん
別名:女子大学生被害の死体遺棄等事件

島根県立大1年生の女子大生が何者かによって拉致・殺害され、広島県北広島町の臥龍山で遺体となって見つかった事件。2009年11月に発生、2010年10月に至るもなお、解決の糸口がつかめていない。県は情報提供を呼びかけている。

関連サイト:
女子大学生被害の死体遺棄等事件情報提供のお願い - (島根県)

am/pm

大手コンビニエンスストア。2010年3月に株式会社ファミリーマートへ吸収合併され、完全子会社化した。

土浦連続殺傷事件

2008年3月、JR常磐線の荒川沖駅で起きた通り魔事件。2人が殺害され、7人が重軽傷を負った。

公判では、検察側が死刑を求刑。2010年1月5日に死刑判決が確定した。

新幹線「みずほ」

2011年3月の九州新幹線全線開通に合わせて運行が開始される、九州新幹線と山陽新幹線が相互直通する新幹線。同時にデビューする新幹線「さくら」と同じ、N700系の車両。停車駅が「さくら」よりも少ない。

日本年金機構

2010年1月に設立された特殊法人。廃止された社会保険庁に替わり、公的年金にかかる業務の運営などを行う。

関連サイト:
日本年金機構

非不胎化

読み方:ひふたいか
英語:unsterilized

為替介入の際に、資金の回収(不胎化)を敢えて行わず、市場に出回っている通貨の量を意図的に増加させること。

不胎化

読み方:ふたいか
英語:sterilized

為替介入の際にマネーサプライを変更させないにすること。急激な円安に対してドル売りの為替介入を行った場合などに、国債や手形などの買いオペを実施する、などといった具合に行う。

アンダーパフォーム

英語:underperform

特に、経済や金融の分野で「他のものと比較して劣っていること、業績や株価などが平均を下回っていること」を表す表現。相対的に悪いこと、劣っていることを表す。

反対に、相対的に良いこと、平均以上であることは「アウトパフォーム」と呼ばれる。

アウトパフォーム

英語:outperform

特に、経済や金融の分野で「他のものと比較して優れていること、業績や株価などが平均を上回っていること」を表す表現。相対的に良いこと、優れていることを表す。

反対に、相対的に劣っていること、平均以下であることは「アンダーパフォーム」と呼ばれる。

2010年10月22日金曜日

官僚答弁の禁止

「官僚答弁」または「官僚の答弁」は、官僚が国会の法案審議において答弁をすること。2009年、官僚答弁に禁止に関する法改正案が国会に提出される予定だったが、結局のところ提出は断念された。

新幹線「さくら」

2011年3月の九州新幹線全線開通に合わせて運行が開始される、九州新幹線と山陽新幹線が相互直通する新幹線の愛称。車両はN700系。新大阪駅と鹿児島中央駅を結ぶ。「さくら」の愛称は公募によって選定された。

「さくら」と同じく、新大阪駅・鹿児島中央駅間で運行される「みずほ」も2011年3月に運行を開始する。

ソブリン・リスク

各国が発行している政府債務のリスクのこと。

オニカマス

別名:バラクーダ

熱帯地方海に棲むカマスの一種。不安定な動きをするものを攻撃し、時として人間も襲撃する。英語では「barracuda(バラクーダ)」と呼ばれる。

AOAC International

別名:AOAC

化学分析法、微生物分析法などの食品検査法の標準化や分析手法の検証などを行っている米国の非営利団体の名称。1884年に設立。

関連サイト:
AOAC International
AOAC INTERNATIONAL 日本セクション

営業外利益

読み方:えいぎょうがいりえき

企業の本業である事業活動ではない活動の結果として得られた収益のこと。「営業外収益」と同じ意味であり、通常は「営業外収益」と言う用語が使われる。受取利息、受取配当金などが該当する。

為替介入

読み方:かわせかいにゅう
別名:外国為替市場介入、外国為替平衡操作

各国の中央銀行をはじめとする通貨当局(日本では日本銀行)が、過度な為替レートの変動を緩和する目的で、外国為替市場を通じて通貨の売買を行うこと。

通貨切り上げ

読み方:つうかきりあげ
別名:通貨の切り上げ

固定相場制において、自国の通貨の交換比率を対外的に引き上げること。反対に、引き下げることは「通貨切り下げ」と呼ばれる。通貨切り上げや通貨切り下げは、固定相場制に特有の金融政策であり、アメリカや日本やEUなどで採用されているような変動相場制では、市場原理により為替レートが常に変動しているものの、外国為替平衡操作(為替介入)により、為替レートの過度の変動の緩和が図られる。

待機児童

読み方:たいきじどう

認可保育所へ入所申請をしながらも満員のために入所できない児童。

近隣窮乏化政策

読み方:きんりんきゅうぼうかせいさく
英語:Beggar thy neighbor

自国の通貨の相場が安くなるように為替介入を行うことで、輸出競争力や、国産品の国内での競争力を高めて、自国の経済の安定を図る政策のこと。

郵便料金不正事件

読み方:ゆうびんりょうきんふせいじけん
別名:障害者団体向け割引郵便制度悪用事件

障害者団体向け割引郵便制度を悪用し、約2億4000万円を不正に免れたとして、障害者団体や大手家電量販店、広告代理店、大手通販会社などの関係者が逮捕された事件。

この事件においては、当時、厚生労働省雇用均等・児童家庭局長だった村木厚子氏が大阪地検特捜部に逮捕、起訴されたが、無罪判決が下された。

2010年10月21日木曜日

認可保育所

読み方:にんかほいくじょ

児童福祉法に基づいて運用されている保育施設。

ちなみに、認証保育所は、東京都の独自基準に基づいて運用されている保育施設。

官僚主導

読み方:かんりょうしどう

官僚の意向に沿って国政が担われること。

ちなみに、政治主導は、政治家の意向に沿って国政が担われること。

政治主導

読み方:せいじしゅどう

政治家の意向に沿って国政が担われること。

ちなみに、官僚主導は、官僚の意向に沿って国政が担われること。

行政訴訟

読み方:ぎょうせいそしょう
別名:行政事件訴訟

行政の処分によって権利などを侵害された人が、官庁を相手取り権利救済を求めて起こす訴訟。

2010年10月20日水曜日

減損損失

読み方:げんそんそんしつ

経済情勢などによって会社の資産価値が減少した際に発生する評価損。損益計算書に計上される。

世界の動き社

読み方:せかいのうごきしゃ

かつて存在した外務省所管の財団法人。2008年に解散。世界各国の諸情報を掲載したデータブックである『世界の国一覧表』(せかいのくにいちらんひょう)を年1回発行していた。

バラスト水

読み方:バラストすい
英語:Ballast Water

貨物船が船を安定させる目的で、重しとして積み込む水。「バラスト」は「底荷」の意味。海水が積載され、目的の貨物を積み込む際に海中に放出される。

バラスト水は船が貨物を降ろした港で詰まれ、再度貨物を積む港で捨てられる。これによって、本来その付近の海域には生息していない外来種が持ち込まれ、海洋生態系に影響を及ぼすことにつながると懸念されている。

東京湾で増殖している北米原産の貝類、ホンビノスガイは、バラスト水によって運ばれたと考えられている。

国際海事機関(IMO)ではバラスト水の適切な処理について規定した「バラスト水管理条約」(BWM条約)を2004年に採択したが、批准する国が条約発効要件に達しておらず、2010年現在も未発効の状態にある。

ストロングゼロ

別名:-196℃ ストロングゼロ

サントリー酒類(株)が発売する高アルコールの缶チューハイ(スピリッツ)。「-196℃」ブランドの期間限定商品として発売される。
2010年7月に発売された「ストロングゼロ〈スーパーストロング〉」は、アルコール度数8%。2010年12月には、アルコール度数12%の「ストロングゼロ〈スーパーショット〉」を期間限定で発売する。

関連サイト:
サントリー ストロングゼロ -196℃

秘境駅

読み方:ひきょうえき

山奥などの自然に囲まれた、人里から離れた場所にある鉄道駅。「秘境駅」の呼び名は、鉄道愛好家・牛山隆信氏による命名。

かつて存在した集落が過疎化によって消滅したなどの理由で、周囲に民家もなく、利用者もいない駅として残ったもの。駅としては機能している。道路はまともに整備されていない、あるいは、駅付近まで通じていない。そのため、下車しても何もすることがないという。

牛山氏の個人サイト上で紹介されていたが、徐々に各種メディアで紹介されるようになり、そのノスタルジックさから一般人の愛好家を増やしている。JR東海では2010年の大型連休に、秘境駅探訪の専用車「飯田線秘境駅号」を運行。同路線では異例の乗車率を記録している。

2010年10月19日火曜日

待機児童ゼロ特命チーム

読み方:たいきじゼロとくめいチーム

認可保育所に申し込みながらも満員のために入所できない待機児童の解消を目的としたチーム。本部は首相官邸内に設置される。

第23回東京国際映画祭

読み方:だい23かいとうきょうこくさいえいがさい
英語:23rd Tokyo International Film Festival
英語:23rd TIFF

2010年10月23日から31日にかけて六本木ヒルズをメイン会場に開催される映画祭。

「東京国際映画祭」は、国際映画製作者連盟が公認する日本唯一の映画祭。1985年に第1回が開催されている。

関連サイト:
東京国際映画祭

育メン

読み方:いくメン
別名:イクメン

子育てを積極的に行う男性のこと。「イケメン」(イケてるメンズ)をもじった表現とされる。

広島県の湯崎英彦知事は、2010年2月の県議会で「イクメン」を目指すと宣言した。同県では2010年7月から「いきいきパパの育休奨励金制度」がスタートしている。

水ファンド

読み方:みずファンド

水ビジネスに投資するファンド。

経済産業省が、国内の水ビジネス関連企業の世界進出を支援することを目的として、野村ホールディングスや国際協力銀行などに働きかけて設立を目指している。

 

2010年10月16日土曜日

保護責任者遺棄致死

保護する責任のある者が、必要な保護をせずに人を死傷させること。

2010年、元・俳優の押尾学が保護責任者遺棄致死の罪に問われたが、東京地裁の判決では、保護責任者遺棄致死ではなく「保護責任者遺棄罪」(「致死」が付かない)が適用された。

政党交付金

政党が政治の活動費として、国から交付される費用のこと。政党交付金は、政党助成法により政党要件や使用目的などが定められている。

2010年度分の政党交付金として、民主党には約173億円、自民党には約104億円が交付されている。また、日本共産党は政党交付金を受け取っていない。

関連サイト:
政党助成法 - (電子政府の総合窓口e-Gov)

2010年10月15日金曜日

架空計上

実際に存在しない取り引きを、あたかも取り引きがあったかのように帳簿に記録を残すこと。

架空計上は、個人・法人を問わずに謀られ、発覚した際には所得税法違反などの罪に問われることが多い。

 

2010年10月14日木曜日

整理銘柄

証券取引所の上場銘柄のうち、上場廃止が決定した銘柄のこと。整理銘柄となってから約1ヵ月後に上場廃止となる。

証券取引所では、上場銘柄のうち、特に投資家へ情報を周知させたい銘柄について、整理銘柄、管理銘柄などのポストを割り当てている。

ちなみに、管理銘柄は、上場基準に抵触する恐れのある銘柄のこと。

関連サイト:
東京証券取引所の上場廃止基準