新語時事用語辞典とは?

2011年7月19日火曜日

日経平均株価

読み方:にっけいへいきんかぶか
別名:日経平均
別名:日経225
英語:Nikkei Stock Average
英語:Nikkei 225
英語:Nikkei Average

日本経済新聞社が、東京証券取引所第一部に上場する約1700銘柄の株式の中から225銘柄を選定し、ダウ式平均株価として算出している株価指標のこと。

関連サイト:
日経平均プロフィル - 日経平均の採用銘柄の一覧

強風域

読み方:きょうふういき

台風などの影響で強い風が吹く地域のうち、平均風速が毎秒15メートルを超える地域。

毎秒の風速が25メートルを超える場合には「暴風域」と呼ばれ、強く警戒するよう呼びかけられる。

強風域は暴風域の外周として、台風と共に通過していくことが多い。2011年7月に発生した超大型台風「マーゴン」は、7月19日現在、高知県南部にあり、九州・四国の広い範囲を暴風域・強風域としている。

米金塊先物相場

読み方:べいきんかいさきものそうば
別名:米国金塊先物相場
別名:アメリカ金塊先物相場
英語:NYMEX Gold futures market
英語:NYMEX Gold

ニューヨーク・マーカンタイル取引所で取引きされる金塊の先物価格のこと。

2011年7月18日、ギリシャの債務問題やアメリカ合衆国の債務上限問題による欧米通貨への不安から米金塊先物相場への逃避買いが進み、1オンス1600ドルの最高値をつけている。

関連サイト:
Gold - ニューヨーク・マーカンタイル取引所(英語)

逃避売り

読み方:とうひうり
別名:リスク逃避売り

主に、外国為替証拠金取引(FX)相場や商品先物相場において、先行きが不透明な手持ちの通貨、商品を売ること。

一般的に、逃避売りの対象となった通貨、商品の価格は下降することが多い。

逃避売りによって集まった資金は、比較的安全な通貨や商品への逃避買いの資金として用いられることが多い。

なお、2011年7月18日には、ギリシャの債務問題やアメリカ合衆国の債務上限問題による欧米通貨への不安による逃避売りにより為替相場の資金が金相場へシフトされ米金塊先物相場が高騰した。

逃避買い

読み方:とうひがい
別名:リスク逃避買い

主に、外国為替証拠金取引(FX)相場や商品先物相場において、先行きが不透明な通貨、商品を避けて比較的安全な通貨、商品を買うこと。

一般的に、逃避買いの対象となった通貨、商品の価格は上昇することが多い。

逃避買いの例としては、2011年7月18日の米金塊先物相場の高騰が挙げられる。これは、ギリシャの債務問題やアメリカ合衆国の債務上限問題による欧米通貨への不安から逃避売りが進み、為替相場の資金が金相場へシフトされたものとされる。

内食志向

読み方:ないしょくしこう

外食せずに家で食事をしようとする考え。

日本における内食志向の広まった要因としては、長年の景気低迷や東日本大震災による消費自粛などが挙げられる。

2011年7月現在、内食志向や健康志向の広まりにより外食産業界の売り上げ低迷が続いているとされる。

関連サイト:
市場規模関係 - 財団法人食の安全・安心財団

健康志向

読み方:けんこうしこう

主に、バランスの良い健全な食生活をしようとする考え。

日本における健康志向は、健康増進法や食品衛生法などで定められた特定保健用食品や栄養機能食品の普及や、近年では、肉牛のBSE問題や東京電力福島第一原子力発電所での放射能漏れ事故による野菜や牛肉などへの影響から広まっているとされる。

2011年7月現在、健康志向や内食志向の広まりにより外食産業界の売り上げ低迷が続いているとされる。

関連サイト:
市場規模関係 - 財団法人食の安全・安心財団
健康増進法
食品衛生法

高経年化

読み方:こうけいねんか

原子力施設が長年にわたって運用され、年を経ること。

原子力施設では、長年使用されることで生じる経年変化や劣化、老朽化などによって安全性や信頼性が損なわれることのないように、定期的にメンテナンスを実施し、高経年化対策を行っている。毎年1回の定期検査の他、10年に1度のペースで行われる「定期安全レビュー」と呼ばれる評価が行われ、保安活動の実施状況などが確認される。

運転開始から30年が経過した原子力施設は、特に高経年化対策に重点がおかれ、高経年化を踏まえた十分な運用・保全計画を原子力安全・保安院に提出して審査を受け、さらに、充実した定期検査を行う、といった運用サイクルが取られる。

2011年3月11日に原発事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所の原子炉のうち、最も早く運転が開始された原子炉1号機は、1971年3月26日に稼動を開始している。奇しくも、原発事故の発生した月が運転開始40年目に当っていた。

関連サイト:
運転段階の安全規制 / 高経年化対策 - 原子力安全・保安院

減原発

読み方:げんげんぱつ

原発(原子力発電所)一挙に廃止するのではなく、徐々に原発の稼動数を減らして、原発依存を少なくしていこうという考え方。エネルギー基本計画の見直しに関する話題で、玄葉光一郎国家戦略担当大臣が提唱しているもの。

「減原発」は、菅直人内閣総理大臣らが宣言した「脱原発」を踏まえた表現である。脱原発を将来的に見据えた上で、議論を重ね、長期的に原子力を少なくして行く構えを示している。

地デジ難民

読み方:ちデジなんみん

地上デジタル放送(地デジ)への対応に追いつかず、テレビの地上アナログ放送が停波した後にテレビが見られなくなる世帯。

総務省は「デジサポ」と通称される支援センターを全国51ヵ所に設置、案内や相談受付を行っている。それでも、高齢者宅などを中心として周知の行き届いていない世帯が依然として残されている。地デジへの完全移行は2011年7月25日であるが、1週間を切った7月19日時点で20万以上の世帯が地デジ未対応のままとなっているという。