新語時事用語辞典とは?

2012年4月30日月曜日

大隅海峡

読み方:おおすみかいきょう

鹿児島県の南端沖合いにある海峡。佐多岬と種子島に挟まれた約40キロメートルの海峡で、太平洋と東シナ海をつなぐ。

2012年4月30日に、中国海軍のフリゲート艦3隻が大隅海峡を通過したことが、防衛省により発表された。中国船籍の艦船が大隅海峡を通過するのは2003年以来9年ぶりであるとされる。

大隅海峡は国際海峡であり、公海の一部であるため日本以外の船籍の軍艦であっても自由に航行できるが、海上自衛隊は警戒し監視している。

陰茎重複症

読み方:いんけいちょうふくしょう

先天性の疾患の一種で、複数本の陰茎を持って生まれてくるもの。胎内での器官生成の際に何らかの理由で異常形成されるものと考えられている。

陰茎重複症はきわめて症例が少ないとされている。2000年代以降、ロシアやペルーなどで陰茎重複症の男児が生まれた事例が報道されている。

関連サイト:
Baby born with two penises in Russia - The Telegraph 12 Mar 2009

フェアリーサークル

英語:fairy circle

アフリカの、主にナミビア周辺の草原地帯で見られる、草原に半径数メートルの不毛地帯が出現する現象。

フェアリーサークルの発生原因は、説としてはシロアリやモグラのような動物の地下活動によるもの、などと推測されているが、2012年4月現在も解明されていない。一定の割合で消滅・生成しており、その総数は常に一定の範囲内である、といった点もミステリーとなっている。

フェアリーサークルの語そのものは、他にも、いわゆる「謎に満ちた環」を指す通称として用いられる場合が多い。例えば、菌類の子実体(きのこ)が環状に形成される「菌輪」という現象は、一般的に「フェアリーリング」と呼ばれるが、フェアリーサークルとも呼ばれる。また、ミステリーサークルを指す場合もある。

関連サイト:
The phenomenon of fairy circles in Kaokoland (NW Namibia)

尖閣諸島

読み方:せんかくしょとう
別名:Senkaku Islands


沖縄県石垣市に属する島嶼。魚釣島、久場島、北小島、南小島などの島々から成る。東シナ海の大陸棚の上にある。19世紀に日本により国土へ編入された。

尖閣諸島の中国名は「釣魚島」という。中国および台湾はそれぞれ尖閣諸島の領有権を主張しており、いわゆる「尖閣諸島問題」としてしばしば取り沙汰されている。ただし、両国とも領有権の主張をはじめたのは1970年代以降であるとされる。日本は19世紀以降、少なくとも実効支配を続けている。

尖閣諸島の大部分は個人の所有地となっており、政府が借り上げて管理をしている。

2012年4月、石原慎太郎・東京都知事が東京都が尖閣諸島を購入する計画を発表した。発表直後、都の尖閣諸島購入を支援するため寄付したいと名乗り出る人もあり、都は寄付を募る専用口座も開設した。

関連サイト:
東京都尖閣諸島寄附金について - 東京都

2012年4月27日金曜日

大帰化

読み方:だいきか

外国人の帰化に関する制度のうち、特別に日本に功労が認められる者に対して、通常一般の帰化の要件を満たしていない場合でも帰化を承認する制度。国籍法第9条で規定されている。

大帰化が承認されると、通常の帰化の条件である5年以上の連続居住といった実績がなくても、日本国籍を取得することが認められる。

大帰化は、個別の案件ごとに国会で審議され、承認される。あくまで承認するのみであり、承認されたからといって現国籍の放棄が義務付けられるわけではない。

大帰化は2012年4月27日現在、適用された事例はまだないが、フィギュアスケートで高橋成美とペアを組み顕著な成績を挙げているマービン・トランが日本国籍取得の意思を表明しており、日本スケート連盟や自民党などは大帰化も含めて国籍取得を支援すると述べている。

関連サイト:
国籍法 - 法務省
「大帰化」を提案 政界もトランの日本国籍取得後押し - スポニチ 2012年4月27日

TPPおばけ

読み方:ティーピーピーおばけ
別名:TPPお化け
別名:TPPオバケ

日本のTPP(環太平洋経済連携協定)への交渉参加を巡る議論において、2011年10月に民主党の前原誠司政調会長が、TPP慎重派・TPP反対派の姿勢を指して述べた表現。「事実でないことに怯えている」ことを、オバケに例えたもの。

TPPおばけの発言に対して、TPP反対派の一人である国民新党の亀井静香代表が反論し、舌戦となった。

関連サイト:
「TPPお化け」発言の前原氏 「恐怖感かきたてる人もいる」 - MSN産経ニュース 2011年10月17日
「TPPおばけ」はどっち? 前原氏VS亀井氏 - MSN産経ニュース 2011年10月16日

児童集団登校への車突っ込み事故

別名:児童集団登校車突っ込み事故
別名:車突っ込み事故
別名:車突っ込む事故
別名:集団登校事故

小学校に向かう集団登校中の小学生の列に乗用車などが突っ込み、死傷者を出すといった交通事故の総称。

2002年に、京都府綾部市でワゴン車が突っ込み、児童1人が死亡、11人が重軽傷を負うという事故が発生している。

2011年4月18日には、栃木県鹿沼市で、クレーン車が児童の列に突っ込み、児童6人が死傷した。運転手は癲癇の持病を持っていた。

2011年7月5日には、熊本県山鹿市で、信号待ちのワゴン車が大型トラックに追突され暴走、集団登校の列に突っ込み、児童1名が意識不明の重態となった。

2012年4月23日には、京都府亀岡市で、軽乗用車が集団登校に突っ込み、小学生や妊婦など10名が死傷した。運転者は無免許運転だった。

2012年4月27日には、愛知県岡崎市で登校中の列に軽自動車が突っ込み、児童2人が重症を負った。

また、同じく2012年4月27日に、千葉県館山市でも、バスを待っていた小学生4人とその保護者2人に軽自動車が突っ込み、まもなく児童1名が死亡している。

関連サイト:
後を絶たない暴走 近年の主な事件・事故 - MSN産経ニュース 2012年4月12日

パンチェン・ラマ

英語:Panchen Lama

チベット文化において、最高指導者ダライ・ラマに次いで重要とされる立場。阿弥陀仏の生まれ変わりで、転生しているとされる。タシルンポ寺の首長を務める。

ダライ・ラマとパンチェン・ラマはそれぞれ、相手が死亡した場合に国内から後継者を見出し、次代のラマとして教育指導するという関係にある。

1989年にパンチェン・ラマ10世が急死した後、ダライ・ラマ14世が中心となって11代目のパンチェン・ラマを探す試みが開始された。その6年後に、10代目の死の直後に生まれた少年・ニマをパンチェン・ラマ10世の転生として認定した。

ダライ・ラマ14世により認定されたニマ少年は、認定発表の日から3日後に中国政府に連れ去られ、その後消息不明となっている。中国政府はニマとは別の少年をパンチェン・ラマ11世として認定している。2012年4月25日には、中国政府が認定するパンチェン・ラマ11世が香港を訪れ、講演を行っている。

関連サイト:
パンチェン・ラマとは - ダライ・ラマ法王日本代表部事務所

改正郵政民営化法

読み方:かいせいゆうせいみんえいかほう

小泉政権時代に民営化された日本郵政グループを再編し、経営形態の改革を進めるために規定された法律。2012年4月27日に参議院本会議で可決、成立した。

民営化後の郵便事業は「日本郵政グループ」を持ち株会社とし、郵便事業、郵便局、ゆうちょ銀行、かんぽ生命、計5つの企業組織に分かれていた。改正郵政民営化法では、子会社のうち郵便事業と郵便局が合併されて計4社構成になり、政府が100%保有している郵政グループの株を一定水準まで売却することが可能となっている。

2012年4月26日木曜日

TPPの開始時期はいつか、関税撤廃はいつか、日本が参加した場合いつから開始されるか

TPP(環太平洋経済連携協定)は、原加盟国4ヵ国による「P4協定」を中心として加盟国を拡大しつつある経済連携協定ですが、P4協定自体は2006年に調印・発効済であり、すでに関税の撤廃が開始されています。

P4協定が発効した時点で、各国は関税のおよそ90パーセント前後を撤廃しています。シンガポールは当初から100パーセント撤廃しています。ニュージーランドとブルネイは2015年までに、チリは2017年までに、100パーセントの関税撤廃を行うように取り決められています。

日本がTPPに参加した場合に「いつから発効するか」「いつから関税撤廃が始まるか」といった問いに関して、少なくとも2012年4月現時点では、具体的な時期は明確でありません。参加決定を正式に表明し、すべての加盟国と交渉して同意を得た後、調整した条件に従い段階的に撤廃という流れになることは予測されます。

関連サイト:
環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の 概要と意義

TPPとEUの共通点

読み方:ティーピーピーとイーユーのきょうつうてん

TPP(環太平洋経済連携協定)とEU(欧州連合)の間には、共通点として次のような点を挙げることができます。

▼TPPもEUも多国間の経済的協定(FTA/EPA)の一種である

TPPはシンガポールやブルネイなどを原加盟国とする、環太平洋地域における経済連携協定です。EUも、ヨーロッパ諸国における経済的共同体という意味では同様であると言えます。

ただし、EUはより経済的に結びつきの強い共同体の性格を持っています。さらに、EUはEUとして韓国などの国々と自由貿易協定(FTA)を締結するなどしています。

▼TPPもEUも地域で結びついた協定である。

TPPは太平洋を囲む国々の協定であるという特徴があり、参加国はいずれも太平洋に面しているか、太平洋上にあります。たとえばチリ、アメリカ、オーストラリア、マレーシアなど。現在参加を検討している日本やカナダなども同様です。

他方、EUはヨーロッパ地域周辺を中心とした共同体となっています。ある程度の文化を共有し、EU発足後は通貨も統一されています。

関連サイト:
けいざい早わかり - 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

親子上場

読み方:おやこじょうじょう

親会社と子会社が、どちらも証券取引所に上場して株式公開していること。

親会社と子会社がそれぞれ異なる証券取引所に上場していても、親子上場と呼ばれる。主な例としては、NTTとNTTドコモ、日立製作所と日立電線、ソフトバンクとヤフーなどがある。

親子上場は株式上場によって子会社の知名度が向上する、企業価値が向上する、親会社は子会社の株式を売却して利益を得ることが可能となる、といったメリットがある。他面、投資家と親会社との間に意思対立が生じうるなど、迅速な意思決定が難しくなる可能性や、親会社の経営介入によって子会社側の株主のメリットが損なわれる可能性などがある。

親子上場の事例は、2007年から2008年頃まではほぼ右肩上がりで増加していたが、2008年以降から減少に転じている。2012年3月時点の調査では親子上場に該当する企業の合計が13年ぶりに300社を下回った。

関連サイト:
株式市場における 親子上場の存在感とその功罪 - ニッセイ基礎研究所2010年10月

ShinQs

読み方:シンクス

東急百貨店が大型商業施設「渋谷ヒカリエ」内にオープンする商業施設。

ShinQsは「大人の女性のためのショッピング施設」をコンセプトとしている。渋谷ヒカリエの地上34階・地下4階のうち、地下3階から地上5階までの8フロアに200以上の店舗が出店する。服飾、化粧品、雑貨、食品などジャンルはさまざまで、日本初出店の店舗も複数ある。

ShinQsが入る渋谷ヒカリエは、ShinQsの他に、大劇場「東急シアターオーブ」やレストラン街、企業のオフィス施設などで構成されている。

関連サイト:
ShinQs(シンクス) - 東急百貨店

渋谷ヒカリエ

読み方:しぶやヒカリエ
別名:東急渋谷ヒカリエ
別名:渋谷Hikarie
英語:Shibuya Hikarie

東京都渋谷区、渋谷駅の東口手前にある大型複合施設の名称。

渋谷ヒカリエは地上34階・地下4階建てで、商業施設「ShinQs」(シンクス)をはじめ、レストラン街、劇場、シェアオフィス、および一般オフィスなどで構成される。中ほどの階には渋谷区防災センターも入居している。劇場「シアターオーブ」は11階から16階までを使用する大規模な劇場で、ミュージカルを中心とした本格的な劇場として運行される。

渋谷ヒカリエは2012年4月26日にオープンした。シアターオーブのみ7月オープン予定となっている。

関連サイト:
渋谷ヒカリエ

2012年4月25日水曜日

平和の使命

読み方:へいわのしめい
別名:中露合同軍事演習
別名:中ロ合同軍事演習
英語:peace mission

中国とロシアが2005年から2011年の間にほぼ隔年で実施していた大規模な合同軍事演習。2005年、2007年、2009年、2010年、2011年と実施された。

第1回演習「平和の使命2005」は2005年8月18日から25日の間に実施された。中国から約7000名、ロシアから1700名あまりが参加した大規模演習で、ウラジオストックや黄海などにおいて実施された。

2012年4月にも中国・ロシア両国の海軍による大規模な合同軍事演習が実施された。人民網や中国国際放送局などの中国メディアによれば、作戦名は「海上連合2012」と呼ばれている。

関連サイト:
中露海軍合同軍事演習の4大目的 常態化 - 人民網日本語版 2012年4月24日
中ロ合同軍事演習「海上連合―2012」正式開始 - 中国国際放送局 2012年4月22日

歴史的緊急事態

読み方:れきしてききんきゅうじたい

政府の公文書管理委員会が2012年4月10日に提出した、いわゆる「震災議事録未作成問題」の分析と再発防止に関する提言案における、「震災のような緊急事態」を定義した表現。

公文書管理委員会が作成した提言案では、歴史的緊急事態を次のような表現によって定義している。

「東日本大震災のような、国民の生命、身体、財産に大規模かつ重大な被害が生じる緊急事態」(資料1: 原因分析と改善策たたき台のポイント(案))

「東日本大震災のような、国家・社会として記録を共有すべき歴史的に重要な政策事項等のうち、国民の生命、身体、財産に大規模かつ重大な被害が生じ、又は生じるおそれがある緊急事態」(資料3: 改善策たたき台(案))

提言では、議事録として記録を残すべき会議のタイプを「意思決定型の会議」と「事務事業型の会議」に分類している。意思決定型の会議は政策の決定・了解を趣旨とするものであり、事務事業型の会議は政府全体として情報交換を趣旨とするものである。

関連サイト:
2012年度 2012年4月10日開催 公文書管理委員会(第17回)配布資料一覧 - 内閣府公文書管理委員会

国連シリア監視団

読み方:こくれんシリアかんしだん
別名:国際連合シリア監視団
別名:国連シリア停戦監視団
別名:シリア停戦監視団
英語:United Nations Supervision Mission in Syria
英語:UNSMIS

国際連合(国連)内で発足した、シリア国内の停戦に向けて監視活動を行う部隊。市民弾圧の監視を主な目的としてシリアに派遣されている。

2011年にアラブ諸国を席巻したジャスミン革命の影響を受け、シリアでも大規模な市民抗議運動が起こったが、アサド政権は軍を用いて武力弾圧を続けており、多数の死者を出し続けている。国連安全保障理事会はシリアの市民弾圧を強く非難する声明を公表し、2012年4月に監視団を派遣することを決定した。

国連シリア監視団は非武装集団で、先遣隊となる第1部隊は30人規模、国連シリア監視団全体としては300人規模になるとされている。2012年4月25日現在、第1部隊が4月中に派遣されることが決定されている。

ケープカナベラル空軍基地

別名:ケープカナベラル空軍ステーション
英語:Cape Canaveral Air Force Station
英語:CCAFS

米国フロリダに所在するロケット打ち上げ基地。併設されているケネディ宇宙センターと共に、米国における主要なロケット打ち上げ場として運用されている。

ケープカナベラル空軍基地は主に無人の探査機などの打ち上げに利用されている。土星探査機「カッシーニ」や火星探査機「キュリオシティ」などはケープカナベラル空軍基地から打ち上げられ成功している。

米国のベンチャー企業、スペースXが開発している民間宇宙船「ドラゴン」も、ケープカナベラル空軍基地を打ち上げ拠点とする。ドラゴンは「ファルコン9」ロケットに搭載される。

関連サイト:
SPACEX

ドライブトレイン

別名:ドライヴトレイン
別名:ドライヴトレーン
英語:drive train

エンジンで生み出した動力をタイヤに伝達する一連の機構のこと。主にギアやドライブシャフトで構成される。トランスミッションも含まれる。

ドライブトレインはエンジンで生み出した回転力を、回転方向を変えながら車輪まで伝える役割を持つ。自動車の推進力を担う部品であるドライブトレインの精密さや品質によって動力の伝達効率や静音性が少なからず左右される。走行においては最も重要な部分のひとつである。

ドライブトレインは、四輪車だけでなく二輪車でも採用される。また風車の動力系について用いられている場合もある。二輪車については、駆動装置全体を総称している場合のほかに、チェーンやベルトドライブに対するシャフトドライブ方式を指す語として用いられている場合もある。

2012年4月24日火曜日

海上連合2012

中国海軍とロシア海軍が2012年4月に実施した大規模な合同軍事演習の作戦名。中露合同軍事演習。

中国とロシアの大規模な合同軍事演習は、2005年に初めて実施されて以来、2007年、2009年、2010年、および2011年と、ほぼ隔年ペースで実施されている。これらの合同軍事演習は「平和の使命」(peace mission)の作戦名で呼ばれていた。

海上連合2012には、中国からは航空母艦「ワリヤーグ」を含む艦艇16隻、潜水艦艇2隻、ロシア側からも艦艇7隻が参加し、他に航空機やヘリコプターなども加わると発表されている。人員は数千名規模に上るという。海上連合2012は4月22日から27日まで、黄海の青島よりの海域で行われるという。

関連サイト:
中露海軍合同軍事演習の4大目的 常態化 - 人民網日本語版 2012年4月24日
中ロ合同軍事演習参加のロ海軍艦艇、青島に到着 - 中国国際放送局 2012年4月21日
中露軍事演習 周辺国の警戒招く 「平和の使命」Sino-Russian military exercises cause for concern

UNMIS

読み方:アンミス
別名:国連スーダン・ミッション
別名:国際連合スーダン共和国ミッション
別名:United Nations Mission in Sudan
別名:United Nations Missions in Sudan

国連平和維持活動(PKO)のミッションとして発足した、スーダン共和国を支援する活動。2005年に正式に設立された。

日本は2005年に、UNMISに対する物資協力として、四輪駆動車、地雷探知機、大型テントなどの設備を提供している。また、2008年にUNMIS司令部に自衛隊員2名を派遣している。

2011年7月に、スーダン南部の自治政府が「南スーダン共和国」として独立しており、南スーダンに対するPKOとして「UNMISS」が発足している。日本政府はUNMISSに対して、自衛隊員を派遣し、首都ジュバの道路等の設備に当たらせている。

関連サイト:
UNMISに対する物資協力(2005(平成17)年) - 内閣府 国際平和協力本部事務局(PKO)
国連スーダン・ミッション(UNMIS)司令部への自衛隊員の派遣について - 外務省

UNMISS

読み方:アンミス
別名:国連南スーダン共和国ミッション
別名:国際連合南スーダン・ミッション
別名:United Nations Mission in the Republic of South Sudan

2011年7月にスーダンから独立した南スーダン共和国の、平和維持・インフラ構築や環境整備などを支援する目的で発足した組織および活動。

UNMISSは国連平和維持活動(PKO)のミッションのひとつで、「南スーダンPKO」と通称される場合もある。日本は自衛隊をUNMISSに参加させ、陸上自衛隊を中心に陸海空の各部隊が数百名単位で派遣されている。

UNMISSでの自衛隊の派遣期間は2011年11月18日から2012年10月31日までとなっている。現地では、主に道路の維持・補修などの活動に従事する。

南スーダンは都心部でも道路をはじめとしたインフラの整備が進んでおらず、乾燥した気候で疫病も多いなど、過酷といえる環境であるとされる。北に位置するスーダンとの抗争も激しく、2012年4月にはヘグリグ油田を侵攻した報復として空爆を受けるなどしている。自衛隊は南スーダンの首都ジュバで活動することが決まっている。

UNMISSと同じく「アンミス」と読み、綴りが異なる(Sが1つ少ない)「UNMIS」と呼ばれるプロジェクトも発足している。UNMISは南スーダンではなくスーダンを支援するミッションである。

関連サイト:
南スーダン国際平和協力業務(2011(平成23)年~) - 内閣府 国際平和協力本部事務局
南スーダンへの自衛隊部隊派遣に伴う、南スーダン国際平和協力業務の実施に関する自衛隊行動命令の発出について - 防衛省・自衛隊

空間分煙

読み方:くうかんぶんえん

喫煙場所と非喫煙場所を分けること。喫煙場所を指定することで、空間的に分煙すること。

空間分煙は、主に「喫煙コーナー」のようなスペースを指定したり設置したりすることで実現される。分煙の方法としては喫煙可能な時間帯を限定する「時間分煙」もある。

また、空間分煙のうち、物理的な壁や仕切り、および換気装置などを用いて、非喫煙空間に煙が流れていかないように対策されているものを「完全分煙」という。分煙の他に「全面禁煙」という対応方法もある。

2011年12月に閣議決定された「労働安全衛生法」の改正案では、事業主に対して一定以上の水準を満たす空間分煙を義務付ける内容が盛り込まれていた。2012年4月には方針が修正されて「義務」ではなく「努力義務」と位置づける方向で調整されることになった。

関連サイト:
分煙の基準 - 仙台市 分煙化ガイドライン

タンス通貨

読み方:タンスつうか
別名:たんす通貨
別名:箪笥通貨

海外旅行の際に外貨両替をして使いきらずに帰国し、そのまま自宅に仕舞われている現地通貨を指す語。いわゆる「タンス預金」の外貨版として用いられる語。トラベルジャーナルが2012年4月23日にタンス通貨に関する調査報告を公表している。

トラベルジャーナルは海外旅行経験のある全国の日本人男女約7800名を対象に、インターネットを通じたアンケートを実施した。その結果に基づき推計すると、海外旅行で使いきれずに各家庭で放置されている現地通貨は、総額およそ1兆3000億円を超えると見られるという。

ちなみに、日本政府が2012年2月の「成長ファイナンス推進会議」第1回会議において、震災復興を目指す経済政策案のひとつとして挙げた「休眠預金」(睡眠預金)の総額が、およそ800億円超と推定されている。

トラベルジャーナルによる同じ調査報告は、日本人観光客の海外での盗難・紛失による被害額は平均で約6万5000円に上るという結果も伝えている。

関連サイト:
海外旅行に関する調査 海外旅行の現地通貨の使い残し”タンス通貨”は総額1兆3,252億円 - 株式会社トラベルジャーナルプレスリリース(PR TIMES)

2012年4月23日月曜日

薄膜トランジスタ液晶

読み方:はくまくトランジスタえきしょう
別名:TFT液晶
英語:Thin Film Transistor Liquid Crystal Display
英語:TFT LCD

薄膜トランジスタと呼ばれる薄型化されたトランジスタを使用して実現される液晶ディスプレイのこと。2012年4月現在、携帯電話やスマートフォンなどで多く利用されている。

2012年4月現在、スマートフォンに一般的に使用されているタッチディスプレイは、薄膜トランジスタ液晶の上にタッチパネルを重ねる「グラスオングラス方式」によって実現されている。CNET Japanなどの報道によれば、次世代の「iPhone」には薄膜トランジスタ液晶のトランジスタにタッチセンサーを直接組み込んだ「インセル型タッチパネル」が採用される可能性があるという。

インセル型タッチパネルは、グラスオングラス方式に比べてガラス板の使用割合が少ないため、軽量化や薄型化が図りやすいという特徴がある。

関連サイト:
次世代「iPhone」、インセル型タッチパネルを採用か - CNET Japan 2012年4月21日

グラスオングラス方式

読み方:グラスオングラスほうしき
別名:グラスオングラス型
別名:グラスオングラス型タッチパネル
英語:glass on glass
英語:GG

タッチパネルのうち、タッチパネルを液晶ディスプレイの上に重ねた構成の方式のこと。タッチスクリーン(マルチタッチ対応ディスプレイ)の方式の主流となっている。

グラスオングラス方式ではガラス基板と薄膜ガラスで透明なセンサーを挟んだ構造のタッチパネルを、液晶ディスプレイの上に乗せて、液晶表示とタッチインターフェースを実現している。アップルの「iPhone 3G」などにもこうした方式が採用されている。

2012年4月現在、グラスオングラス方式にかわる新方式として「インセル型タッチパネル」が、次世代のiPhoneに搭載される可能性があると報道されている。インセル型タッチパネルはTFT液晶のトランジスタに直接タッチセンサーを組み込む方式で、ガラス板の使用量が抑えられるため、より軽量・薄型にすることが可能となるとされる。

関連サイト:
Touchscreens in the Automotive Environment - 富士通(英語)

インセル型タッチパネル

読み方:インセルがたタッチパネル
英語:in-cell touch panel

タッチパネル(タッチディスプレイ)のうち液晶ディスプレイに使用されている薄膜トランジスタにタッチ検知機構が組み込まれた方式。ガラス基板と薄膜ガラスでタッチセンサーを挟む従来の方式に比べて、重量や厚みを抑えることが可能とされる。

インセル型タッチパネルはマルチタッチ対応タッチディスプレイの次世代型方式として注目されている。CNET Japanは2012年4月の記事で、次世代「iPhone」にインセル型タッチパネルが搭載される可能性があることを報じている。

関連サイト:
次世代「iPhone」、インセル型タッチパネルを採用か - Cnet Japan 20121年4月21日

アークホーン

英語:arc-horn

鉄塔や電柱などに備え付けられている「碍子」(がいし)を、放電の衝撃などから保護するための器具のこと。

鉄塔・電柱といった電線を吊り下げる構造物は、多くの場合、「碍子」と呼ばれる絶縁用の部品を介して電線を支持している。鉄塔に落雷があった場合などに、碍子の表面から放電されると、高い負荷がかかって碍子を破損してしまいやすい。アークホーンを取り付けることで、碍子や電線からの直接の放電を回避し、それにより損傷のリスクを減らすことができる。

2012年3月から4月にかけて、長野県諏訪市の山中にある高圧電線の鉄塔で、絶滅危惧種のクマタカが感電死する事例が2件相次いで発生している。原因はクマタカが碍子にとまろうとして両翼が碍子に接触、通電したものと見られている。

2012年4月21日土曜日

ユニティ油田

英語:Unity oil field

南スーダンのユニティ州にある油田。南スーダンが独立分離する以前のスーダンにおいて、最初に発見された油田である。

ユニティ油田で産出された原油は、「Greater Nile Oil Pipeline」と呼ばれる石油パイプラインで紅海まで繋がれている。途中でスーダン南部の「ヘグリグ油田」を経由する。総距離は約1600キロに及ぶ。原油はパイプラインを通じて紅海に運ばれ、紅海からはタンカーで輸出されている。

ヘグリグ

英語:Heglig
英語:Heglieg

スーダンのコルドファン州(Kurdufan)にある町。スーダンの南端付近に位置し、南スーダンに近接している。スーダンでも最大級の産油量を持つ「ヘグリグ油田」があることで知られる。

ユニティ油田から紅海まで約1600キロメートルにわたって延びる石油パイプライン「Greater Nile Oil Pipeline」は、ヘグリグ油田を経由している。ヘグリグにはパイプラインを建設したGNPOC(Greater Nile Petroleum Operating Company)のキャンパスも置かれている。

スーダンと南スーダンとは、ヘグリグ油田をはじめとする油田の所有権を巡り、2012年3月から本格的な紛争状態に突入していた。2012年4月には南スーダンは軍を派遣してヘグリグを占拠し、スーダン軍は南スーダンを空爆するなどして対抗し、戦争に発展することが危惧された。2012年4月20日に南スーダンがヘグリグ油田からの撤退を表明している。

食物依存性運動誘発アナフィラキシー

読み方:しょくもついぞんせいうんどうゆうはつアナフィラキシー
別名:食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
英語:Food-Dependent Exercise-Induced Anaphylaxis
英語:FDEIA

食物アレルギーのうち、運動することが刺激となりアナフィラキシーと呼ばれる重篤なアレルギー反応を誘発するもの。

食物依存性運動誘発アナフィラキシーは、アレルギー源を含む食べ物を食べて間もないうちに比較的激しい運動をすることで誘発される。症状は皮膚の痒みやじんましんをはじめ、あるいは呼吸困難や意識障害などの命に関わる症状に至る場合も少なくないとされる。

アレルギー源となる食物としては小麦、エビやカニなどの甲殻類、蕎麦、ナッツ類などがある。対策としては、アレルギー源となる食物を摂取させないこと、食後数時間は激しい運動を制限するように努めることなどが主となる。基本的に罹患者の行動は大きく制限される。

2010年10月に厚生労働省が注意喚起を行った「加水分解コムギ末を含有する医薬部外品・化粧品の使用上の注意事項等」では、加水分解コムギ末を含む製品の使用者に、小麦をアレルギー源として食物依存性運動誘発アナフィラキシーを発する事例が複数報告されている。日本アレルギー学界は、2011年11月に「茶のしずく石鹸」(旧製品)に含まれていた加水分解コムギ「グルパール19S」が発症の原因である旨の見方を示している。

関連サイト:
運動誘発アナフィラキシーおよび食物依存性運動誘発アナフィラキシー - アナフィラキシー対策フォーラム

グルパール19S

別名:加水分解コムギ末グルパール19S
英語:Glupearl 19S

片山化学工業研究所が製造していた「加水分解コムギ末」の商品名。化粧品の保湿成分として、化粧石鹸などへの使用が認可されていた。2010年8月に製造を終了している。

グルパール198Sは、株式会社悠香の「茶のしずく石鹸」(旧製品)をはじめとする30種以上の化粧品で使用されていた。石鹸の使用者が急性のアレルギー症状を発して病院へ救急搬送される事例が相次ぎ、2010年前後から問題視されていた。2011年11月に、日本アレルギー学会によって「グルパール19S」が発症の原因と見られる旨の見解が示されている。

関連サイト:
特別委員会報告 (グルパ-ル®19Sによるコムギアレルギー症例の疫学調査中間報告) - 一般社団法人日本アレルギー学会

グルパール

英語:Glupearl

片山化学工業研究所が製造していた加水分解コムギの商品名。小麦に含まれるタンパク質(グルテン)を加水分解することで得られるもので、「脱アミド化小麦グルテン」などとも呼ばれる。主に食品添加物として利用される。

グルパールのうち「グルパール19S」と呼ばれる商品は、化粧品の保湿成分としても使用されていた。グルパール19Sが配合された化粧石鹸「茶のしずく石鹸」(2010年12月まで販売されていた旧製品)の使用者から、小麦アレルギーの症状を発症する患者が多く報告され、日本アレルギー学会も2011年11月に「グルパール19S」が発症の原因であると見解を示した。

グルパール19Sは2010年8月に生産を終了している。

関連サイト:
弊社グルパール19Sを配合された石鹸により、小麦アレルギーを誘発した症例が報告された件について
特別委員会報告 (グルパ-ル®19Sによるコムギアレルギー症例の疫学調査中間報告) - 一般社団法人日本アレルギー学会

八幡平クマ牧場事件

読み方:はちまんたいくまぼくじょうじけん
別名:八幡平クマ牧場死亡事故

2012年4月20日に、秋田県鹿角市の「秋田八幡平クマ牧場」で飼育されていたクマが飼育施設から脱走し、従業員の女性2人が襲われ死亡した事故。

同牧場で飼育されていた脱走した熊の種類は羆(ヒグマ)で、6頭が檻の外へと脱走したが、地元の猟友会によって射殺された。クマは、塀際の雪山から塀を攀じ登って脱走したと見られている。

関連サイト:
八幡平熊牧場 - あきたファンドットコム
八幡平クマ牧場の問題 - 地球生物会議ALIVE
クマにかまれた女性従業員が死亡  秋田県鹿角市の八幡平クマ牧場 - MSN産経ニュース
クマに襲われ2女性死亡 雪踏み台に脱走か 6頭射殺、秋田の牧場 - MSN産経ニュース
空腹が原因? 牧場からクマ6頭脱走、2人死亡 通報から収束まで6時間- MSN産経ニュース
家族の願い届かず…2従業員死亡 脱走クマ射殺、緊迫した雰囲気- MSN産経ニュース

2012年4月20日金曜日

フードデザート

別名:フードデザート問題
別名:食の砂漠
別名:食の砂漠問題
英語:food desert
英語:food deserts

居住地の周囲に食料品店がなく、生鮮食品などの食料が入手困難であること。および、そうした地域のこと。

フードデザートの問題は、小売店の郊外進出と大型店化、それに伴う市街地の小規模店舗の撤退・閉店が進行することで顕在化したとされる。小売店は、郊外店舗に集中することで効率的な経営を実現した。他方、市街地在住の消費者で自動車などの移動手段を持たない人や、年齢的に遠出が難しい高齢者などは、郊外まで生鮮食品を買い物に行けない「買い物難民」として、フードデザートに取り残される状況となっている。

フードデザートに取り残された買い物難民は、栄養価の高い生鮮食品を十分に摂取できない状況になりやすく、健康上の問題も招きやすいともいわれている。

フードデザートの問題はイギリスやアメリカなどでも深刻な問題となっているという。日本では、都心部・地方の両地域において問題となっている。都心部では、2000年代終盤から「ミニスーパー」と呼ばれるコンビニエンスストア程度の規模のスーパーマーケットが出展を進めつつあり、フードデザートの解消に一役買うものと期待されている。

関連サイト:
フードデザートから地域の再生に向けて - 読売新聞 Chuo Online

ミニスーパー

比較的小型のスーパーマーケットのこと。一般的なスーパーマーケットよりも規模が小さく、敷地がコンビニエンスストアと同程度・約100坪程度の店舗を指すことが多い。

ミニスーパーは店舗面積が狭い分、取り扱い点数も通常のスーパーマーケットに比べると少ないが、コンビニエンスストアに比べると生鮮食品や日用品などを豊富に扱っており、日常生活の上での利便性が高い。2012年現在、都心部にミニスーパーが出店する例が増えつつあり、注目を集めている。

ミニスーパーの主なチェーン店として、ユニーグループが展開する「みんなのイチバ」や、マルエツが展開する「ポロロッカ」「マルエツ・プチ」などを挙げることができる。

関連サイト:
みんなのイチバ-ユニーグループ
マルエツ

シェアのりば

別名:シェア乗り場

電気自動車のタクシー(EVタクシー)と従来のガソリン車のタクシーが待機し、ガソリン車とEVで交互に客の乗り入れを待つタイプのタクシー乗り場。2012年4月に神奈川県が試験的に設置した。

シェアのりばは、神奈川県横浜市鶴見区・済生会横浜市東部病院のタクシー乗り場において設置された。EVタクシーの導入促進・知名度向上などが主な目的とされる。神奈川県では2010年から、年度内100台導入を目標にEVタクシーの導入を推進しているが、充電頻度や充電時間に関するデメリットなどから、導入数は目標の半数を下回る状況となっていた経緯がある。

関連サイト:
かながわの電気自動車への挑戦 - 神奈川県

EVタクシー

別名:電気自動車タクシー
英語:EV Taxi

電気自動車(EV)で運行されるタクシーの総称。2010年頃から神奈川県などで導入が試みられている。

電気自動車は内燃機関でなく電気モーターで走行するため、温室効果ガスを排出しないという環境面でのメリットだけでなく、静かで振動も少なく、乗り心地がよいというメリットがある。他方、電気自動車はガソリン車に比べると頻繁な充電が必要であり、1回の充電で20~30分程度は必要となるなどのデメリットもある。そのため、2012年4月現在もEVタクシーの導入はそれほど進んでいないとされる。

2012年4月19日に、神奈川県内のタクシープールでガソリン車のタクシーとEVタクシーの両方が配車・待機する「シェア乗り場」が試験的に設置され、これまでのタクシー乗り場でEVタクシーも利用できるようになった。

関連サイト:
かながわの電気自動車への挑戦 - 神奈川県

ポポカテペトル山

別名:ポポカテペトル
別名:Popocatépetl
英語:Popocatepetl
英語:Popocatepetl volcano

メキシコのメキシコ州やプエブラ州の境にある活火山。メキシコシティの中心部から約90キロメートル、メキシコ南部からは約70キロメートル程に位置する。標高は約5400メートルで、標高約5600メートルの「ピコデオリザバ山」に次いでメキシコで2番目に高い。

ポポカテペトル山は1920年代に活動を活発化させ、火山活動を続けている。2000年に噴火した際には付近住民5万人が避難した。2007年にも大規模に水蒸気が噴出するなどしている。メキシコシティに灰が降ることもある。

2012年4月19日にはポポカテペトル山が噴火し、火口から溶岩や大量の火山灰が噴出したことが確認された。メキシコ政府は周辺住民への避難勧告を発している。

2012年4月19日木曜日

TPP交渉への参加表明見送り

読み方:ティーピーピーこうしょうへのさんかひょうめいみおくり
別名:TPP交渉への参加表明の見送り
別名:TPP交渉参加表明の見送り

TPP(環太平洋経済連携協定)への交渉参加に関する正式発表を見送ること。国内では通常、日本のTPP参加表明の見送りを指す。

2012年4月19日、政府は、4月30日に米国ホワイトハウスで行われる日米首脳会談で、TPP交渉に参加することを正式に表明する用意があったこと、ならびに、その参加表明を見送ることにする意向を明らかにした。

日本は2010年10月に、菅直人内閣がTPPへの参加を検討すると表明した。国内外で賛否両論の議論が行われてきた。2012年4月に行われるホワイトハウスでの日米首脳会談は、麻生太郎内閣以来約3年ぶりに実施される会談で、TPPについても深い議論が行われるものと見られていた。

関連サイト:
訪米前のTPP交渉参加決定断念 首相、党内・米業界に配慮 - 中国新聞

大正型関東地震

読み方:たいしょうがたかんとうじしん

相模トラフを震源として関東地方で発生する地震(いわゆる関東地震)のうち、東京湾を囲んで神奈川県から房総半島の西半分ほどの範囲を震源域とする地震。

プレート境界型地震として発生した関東地震には、元禄16年に起きた地震と、大正12年に起きた地震(関東大震災)がある。それぞれの類型は「元禄型関東地震」、「大正型関東地震」と呼ばれている。元禄年間に発生した地震は、関東大震災の震源よりも東側に広範囲に及んでおり、房総半島の沖までが震源域となっている。

関連サイト:
大正型関東地震の想定震源域 - 地震調査研究推進本部

元禄型関東地震

読み方:げんろくがたかんとうじしん

相模トラフを震源として関東地方で発生する地震のうち、房総半島の南沖を含む広範囲が連動して震源となった大規模な地震のこと。

関東地震は震源域によって「大正型関東地震」と「元禄型関東地震」に区分される。大正型関東地震は、神奈川県から東京湾を挟んで房総半島西側を震源域とする地震である。1923年に発生した関東大震災に見られる。また、元禄型関東地震は大正型地震の震源域を東側にもうひとつ並べた程度の広い震源域をもち、その範囲は千葉県の沖合いに及んでいる。

大正型関東地震の周期は数百年に1度のペースとされているが、元禄型関東地震の周期はさらに長く、二千数百年に1度であると推測されている。1703年の元禄年間に発生しているのでこの30年間で発生する確率はほぼゼロと見られている。

元禄型関東地震は震源が沖合いに及んでいるため、大規模な津波被害をもたらすことが想定される。元禄関東地震は記録がある中では最悪の津波被害があったという。東日本大震災を踏まえて最悪のケースとして想定される被害の検証が行われている。

関連サイト:
元禄型関東地震の想定震源域 - 地震調査研究推進本部

友達光電

別名:AUオプトロニクス
英語:AU Optronics
英語:AUO

台湾の液晶パネルのメーカー。1996年に設立されたAcerのグループ企業である達碁科(Acer Display Technology)が母体となり、2001年に聯友光電(Unipac Optoelectronics Corporation)と合併して友達光電となった。

友達光電は韓国のサムスン電子、LG電子と共に、液晶パネル製造の世界最大手企業とされる。また、TFT液晶ディスプレイのメーカーとしては初めてニューヨーク証券取引所に上場した企業であると言われている。

2003年に、富士通と友達光電が液晶ディスプレイ分野での提携を行っている。2012年4月にはソニーが友達光電との提携に向けて交渉を進めていることが明らかになったと報道されている。

関連サイト:
急成長する台湾液晶ディスプレイ産業 - 独立行政法人経済産業研究所

アグニ5

読み方:アグニファイブミサイル
別名:アグニ5ミサイル
英語:Agni-5
英語:Agni-5 missile

インドが開発した長距離弾道ミサイル(ICBM)。インドの国産ミサイル「アグニ」の新型ミサイルとして開発された。

2012年4月19日、インドのPFI通信により、アグニ5のミサイル発射実験がベンガル湾沖のオディサ(Odisha)で実施されたと報道された。

アグニ5の射程距離は5000キロメートル以上とされ、中国全土が射程距離内に収まることになる。核弾頭の搭載も可能とされる。

2012年4月18日水曜日

TPPとFTA、EPAの違いの比較

TPP(環太平洋経済連携協定)は、加盟国間で関税撤廃を主な目的とする多国間協定です。FTA(自由貿易協定)も同じく関税撤廃を主とする多国間協定または二国間協定です。

「TPPとFTAの違いは何か?」という疑問について、まずは「TPPはFTAの一種である」と答えることができます。

・TPP:ブルネイやシンガポールをはじめとする、環太平洋諸国の加盟国間で結ぶ自由貿易協定(FTA)。
・FTA:協定の締結国の間で、関税や投資に対する規制の一部または全部を緩和・撤廃する協定。

FTAの例の一つとしてTPPがあり、他にNAFTA(北米自由貿易協定)やASEAN(東南アジア諸国連合)があります。EU(欧州連合)もFTAの一種です。

FTAに似た協定として「EPA」(経済連携協定)があります。こちらはFTAと対比される概念で、規制緩和などを行う対象や内容が異なります。

NGSP

別名:National Glycohemoglobin Standardization Program

糖尿病の診断に用いられる「HbA1c値」を示す指標。国際標準として用いられている。

日本ではHbA1c値の指標として、これまでJDS(Japan Dia-betes Society)値と呼ばれる独自指標を主に使用してきた。従来、NGSPとJDSの示す数値は同じものとして扱われてきたが、JDSの指標を用いた場合の値はNGSPに対して0.4パーセントのずれがあることが判明した。日本糖尿病学界は検討の上で国内でもNGSPに移行していく方針を固め、臨床と学術の両面において漸次移行していくこととした。

関連サイト:
日常臨床及び特定健診・保健指導におけるHbA1c国際標準化の基本方針及びHbA1c表記の運用指針 Ver.5.0(2012-4-11修正) - 日本糖尿病学会

仕組債

読み方:しくみさい
別名:仕組み債

債権のうち、一般債権とは異なる何らかの特殊な仕組みを持っている債権を総称した語。債権と金融派生商品を組み合わせて、通常よりも高い利回りが期待できたり、投資家の要望に合わせて満期や期間を調整したりといった、多種多様な効果を付与することができる。

仕組債は、一般債権にはない独自のメリットを持つ一方で、一般債権のデメリットと仕組債に固有のデメリットの両方を持ったハイリスク・ハイリターンな金融商品とされている。

関連サイト:
「仕組債」とは? そもそも「仕組債」とはどのような債券ですか? - 日本証券業協会

ゼロゼロ物件

読み方:ゼロゼロぶっけん

賃貸物件のうち敷金・礼金が共に0円の物件を指す通称。敷金ゼロ+礼金ゼロの意。

賃貸住宅を契約する際、一般的に、賃料支払いの保証や原状回復費などの意味を持つ「敷金」と、家主への謝礼の意味を持つ「礼金」を支払う必要がある。敷金・礼金はそれぞれ月額家賃と同程度か、場合によっては2~3ヵ月分に設定されている場合が多く、転居する際の大きな経済的障壁となりうる。この意味でゼロゼロ物件は、初期費用が安く入居しやすい条件であると認識されることが多い。

ゼロゼロ物件は、単に格安・お得な物件であるというわけではなく、保証の意味合いを持つ敷金を受け取らないリスクを、他の方法で解消しているだけだと指摘する見方もある。他の諸費用で敷金に相当するだけの費用が徴収される例もあれば、家賃の支払いが少しでも滞ると立ち退きを迫られ、強制的に鍵を交換されるといった事例も発生している。

2012年4月17日火曜日

「TPP参加4ヵ国」の一覧とその立ち位置

TPPは複数の国が加盟・参加している、または参加を表明している多国間協定ですが、当初は「環太平洋戦略的経済連携協定」(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)と呼ばれる4ヵ国協定として締結されています。
環太平洋戦略的経済連携協定の加盟国は次のとおり。
  • シンガポール
  • チリ
  • ブルネイ
  • ニュージーランド

4ヵ国による経済連携協定は2006年に発効しています。現在のTPPと区別するため、特に「P4協定」の通称で呼ばれています。立ち位置としては「TPPの原加盟国」と言える立場にあります。

バリカタン2012

別名:バリカタン12
別名:バリカタン演習2012
英語:Balikatan 2012

2012年4月16日から27日にかけて実施される、米国・フィリピンを中心とする多国軍で実施される合同軍事演習の通称。バリカタンの2012年実施回。

バリカタン2012では、自衛隊が初めて参加を表明し、統合幕僚幹部から3名がバリカタンの机上訓練に参加した。訓練内容は、大地震がマニラで発生した場合のシミュレーションとされる。日本の他にオーストラリアも、バリカタン2012の机上訓練で、バリカタンに初参加している。

P4協定

別名:P4
別名:Pacific-4協定
英語:P4 Agreement
英語:Pacific 4 Agreement

シンガポール、チリ、ニュージーランド、ブルネイの4ヵ国で締結された包括的な経済連携協定の通称。2006年に発効している。

P4協定は、TPP(環太平洋経済連携協定)の原加盟国によって締結された多国間協定である。協定はその後、米国やオーストラリアの参加、日本やカナダによる参加の意向の表明といった拡大を続けている。この拡大しつつある協定が、いわゆる「TPP」(Trans-Pacific Partnership)と呼ばれている。P4協定は現在のTPPの原形であると言うこともできる。

P4協定の正式名称は「環太平洋戦略的経済連携協定」(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)であるが、この呼び名もTPPを指す語として扱われる場合が多く、あえて区別する場合には「P4協定」の通称が用いられることが多い。

関連サイト:
TPPについて - 農林水産省

職員基本条例

読み方:しょくいんきほんじょうれい
別名:大阪府職員基本条例

大阪府で2012年4月1日に施行された、主に府の行政職員の人事評価や職務命令違反時の懲戒処分などを規定した条例。大阪維新の会が公務員改革の一環として公約に掲げ、議会に提案していたもの。

職員基本条例の施行により、職員の人事評価制度には5段階の相対評価が導入された。そのうち最上位区分と最下位区分にはそれぞれ5パーセントの割合を充てることが規定されている。職務命令違反があった場合は戒告処分とされ、同じ内容の職務命令違反が3回繰り返された場合には、免職処分とされる。

職員基本条例の導入の是非については賛否両論ある。大阪府が公表した2012年度の採用者試験申込者数は2000人を下回り、前年の応募者3500人超を大幅に下回り、職員基本条例の導入の影響ではと推測する声もある。

関連サイト:
「職員基本条例」について - 大阪府

タリフライン

英語:tariff line

関税における対象項目の分類の細目数。課税対象を品名ごとにまとめて関税率を規定したものを「関税率表」というが、タリフラインは「関税率表」における品目をさらに細かくしたものである。

関税率表では、例えば米、小麦、乳製品などのように品目が分類されている。タリフラインは、関税率表の分類をさらに細分化し、例えば米であれば精米や玄米などに分類している。日本では、米に関連するタリフラインの数は34、麦については75ある。タリフラインの数や内容は国によって異なる。

自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)において関税撤廃が行われる場合、タリフラインが取り扱いの単位とされ、全タリフライン(全取り扱い品目)の何パーセント、という形で関税軽減・撤廃(譲許)の規模が決定される。例えば、日本がEPAを締結し、即時関税撤廃を行う場合に、関税が撤廃されるタリフラインの割合は、全タリフラインの75~80パーセント程度であるとされる。

TPP(環太平洋経済連携協定)の原加盟国4ヵ国が結んでいる経済連携協定(P4協定)では、シンガポールが締結当初から100パーセント(全タリフライン)の関税を撤廃している。

ちなみに、タリフ(tariff)とは関税・税率といった意味の英語。

関連サイト:
TPP協定交渉の分野別状況 - 国家戦略室

2012年4月16日月曜日

TPP加盟国の9ヵ国はどこ? 国名の一覧

TPPは2006年に4ヵ国間で発足しました。2012年4月現在、正式に加盟している国は以下の9ヵ国です。

(国名の一覧)

【原加盟国】4ヵ国
  • シンガポール
  • チリ
  • ブルネイ
  • ニュージーランド

【第1回会合から交渉参加を表明】4ヵ国
  • アメリカ合衆国
  • オーストラリア
  • ベトナム
  • ペルー

【第1回会合意向に参加表明し正式に承認済】1ヵ国
  •  マレーシア

【その他】

日本やカナダなどの国々は「参加交渉中」の段階であり、2012年4月現在、正式な参加・加盟には至っていません。加盟9カ国の各国と調整し、各国の承認を得て初めて正式参加となります。

キーリゾルブ

英語:Key Resolve

米軍と韓国軍による合同軍事演習のコードネーム。朝鮮半島内で実施される。指揮系統の訓練が主であり、実際の兵力の移動は伴わないとされる。

キーリゾルブは毎年2月~3月にかけて実施されている軍事演習で、朝鮮半島内で実施される。朝鮮半島内における有事、具体的には北朝鮮との間で内戦状態になった場合などが想定されているという。

KBSラジオ国際放送「KBS WORLD」は、2012年2月に開始されたキーリゾルブの合同演習において、韓国軍20万人、米軍2000人あまりが動員され、北朝鮮からの難民収容や大量破壊兵器の収容なども想定した軍事演習を実施したことを伝えている。

なお、米韓合同演習にはキーリゾルブとは別に「フォールイーグル」があり、こちらは野外機動演習を指すコードネームとなっている。毎年3月に実施されている。

キーリゾルブのような二国間または多国間の合同軍事演習としては、リムパック、バリカタン、コブラゴールド、などが知られている。

関連サイト:
韓米合同軍事演習 来月27日から実施 - KBS 2012年1月27日
キー・リゾルブ演習 9日に終了 - KBS 2012年3月9日

リムパック

別名:環太平洋合同演習
英語:Rimpac
英語:Rim of the Pacific Exercise

米国海軍を中心として、カナダ、オーストラリアなどの各国海軍により行われる合同軍事演習。ハワイ周辺の海域で演習が行われる。

リムパックには空母や潜水艦も参加し、ミサイルを発射しての迎撃実験など大規模な演習が行われる。動員される人員は総勢数万人に及ぶという。

リムパックは1970年代以降、おおむね1年おきに実施されている。1980年代から日本の海上自衛隊も定期的に参加しており、イージス艦(ミサイル護衛艦)「きりしま」などが過去に参加している。1990年代からはチリ海軍なども参加している。

リムパックのように複数の国の軍隊によって実施される大規模な軍事演習として、バリカタン、コブラゴールドなども知られている。

合同軍事演習

読み方:ごうどうぐんじえんしゅう
別名:共同軍事演習
英語:joint maneuvers
英語:joint exercise
英語:joint maneuvers exercise

他の軍・他国の軍と合同で実施される軍事演習の総称。「リムパック」「バリカタン」「コブラ・ゴールド」などが、比較的大規模な多国間軍事演習として知られる。

富士川河口断層帯

読み方:ふじかわかこうだんそうたい

静岡県静岡市から北に数十キロにわたって伸びる断層帯。断層のタイプは逆断層とされる。フィリピン海プレートがユーラシアプレートの下に潜り込む境界に位置しており、駿河トラフで発生した海溝型地震(東海地震)に伴い断層が発生したものと推測されている。

従来、富士川河口断層帯は静岡県静岡市を南端として、北は静岡県富士宮市までと見られてきたが、2012年4月に、北は山梨県富士河口湖町の付近まで続いていることが明らかになったと発表された。この評価により富士川河口断層帯は従来よりも約50パーセント伸び、全体の長さは約40キロメートルに及ぶことになる。

また、富士川河口断層帯で地震が発生した場合について、従来は「東海地震と連動した場合に、マグニチュード8程度の地震が発生する可能性がある」と評価されてきたが、富士川河口断層帯だけでもマグニチュード8レベルの地震が発生する可能性があることが指摘されている。

地震調査研究推進本部による「将来の地震発生の可能性」の評価は今後30年以内に10%~18%とされている。

関連サイト:
富士川河口断層帯 - 地震調査研究推進本部

2012年4月13日金曜日

TPP参加交渉に向けて検討作業が進められている21項目(21分野)の一覧

内閣官房・国家戦略室が公開する「TPP協定交渉の分野別状況 2011年10月」の資料では、TPP参加交渉に向けて検討作業が進められている21分野が規定されています。

 1.物品市場アクセス
 2.原産地規則
 3.貿易円滑化
 4.SPS(衛生植物検疫)
 5.TBT(貿易の技術的障害)
 6.貿易救済(セーフガード等)
 7.政府調達
 8.知的財産
 9.競争政策
 10.越境サービス貿易
 11.商用関係者の移動
 12.金融サービス
 13.電気通信サービス
 14.電子商取引
 15.投資
 16.環境
 17.労働
 18.制度的事項
 19.紛争解決
 20.協力
 21.分野横断的事項
 

この21項目は、それぞれ担当する作業部会によって進められています。作業部会は24あり、いくつかの作業部会が同じ分野にまとめて扱われるなどしています。

関連サイト:
TPP協定交渉の分野別状況  2011年10月 - 内閣官房 国家戦略室

ヘグリグ油田

読み方:ヘグリグゆでん
英語:Heglig oil field

スーダンの南端部、南スーダンとの国境付近の町「ヘグリグ」にある、スーダン最大の油田。

ヘグリグ油田は、スーダンの石油資源の5割近くを占める豊富な油田とされる。スーダンも南スーダンも経済的に石油資源に依拠する割合が高く、双方がヘグリグ油田の所有権を巡って対立を深めている。

2012年4月、南スーダンは軍を派遣してヘグリグ油田を占拠し、スーダンが奪還するため派兵する事態に発展している。4月13日時点で、軍の衝突により数名の死傷者が出ており、戦争に発展することが危惧されている。

2012年4月20日に南スーダン軍がヘグリグ油田から軍を撤退させることを表明しており、戦争突入は一旦避けられる見通しとなっている。

日中FTA

読み方:にっちゅうエフティーエー
別名:日中自由貿易協定

日本と中国の二国間で締結される自由貿易協定(FTA)。2012年4月現在は案・構想の段階である。

2011年11月19日にバリ島で行われた「日中韓首脳会談」において、日本・中国・韓国の3ヵ国でFTAを締結するために協議を進めることが合意されたが、その後、韓国が反対に転じたことにより、交渉は「将来的な実現を目指す」程度の合意に留まったとされる。

2012年4月12日、日本政府は日中韓FTAの代わりに日中FTAを進める方針を明らかにした。

スマトラ島沖地震

読み方:スマトラとうおきじしん
インドネシアのスマトラ島の沖合いで発生する地震の総称。2004年にマグニチュード9.1の巨大地震が発生し、以来、毎年のようにマグニチュード7~8級の大規模な地震が発生している。2012年4月11日にもマグニチュード8.6の地震が発生した。

スマトラ島沖には海洋プレートの境界が存在し、インド・オーストラリアプレートがユーラシアプレートの下に潜り込む活動により「ジャワ海溝」と呼ばれる海溝を形成している。少しずつ歪みを蓄積し、特定のタイミングでエネルギーが解放されることで大規模な地震が発生する。

スマトラ島沖地震の発生メカニズムは日本海溝で三陸沖地震が発生する仕組みと似た部分も多いとされる。島から見て海溝の外側で発生するアウターライズ地震も発生しやすいという。
2004年に発生したスマトラ島沖地震では「インド洋大津波」などと呼ばれる大津波が発生し、沿岸地域一体に壊滅的な被害をもたらした。

「スマトラ島沖地震」と同様に、地震多発地帯で過去に度々発生している地震を総称する呼称として「チリ地震」「ニュージーランド地震」(クライストチャーチ地震)、「トルコ地震」ならびに「三陸沖地震」などがある。

2012年4月12日木曜日

TPP参加による医療分野への影響

日本がTPP(環太平洋連携協定)に参加した場合の医療分野への影響について、次のような予測や危惧があります。医療分野では、どちらかといえば、デメリット面に関する議論が多くされています。

 1.保険の適用対象となる医療サービスと自己負担の医療サービスを併用する「混合診療」の全面的な解禁が迫られる可能性がある。
 2.混合診療の解禁と共に、日本の国民皆保険制度が「非関税障壁」として撤廃要求の対象となる可能性がある。
 3.皆保険制度が廃止された場合、保険診療による平等な医療サービスの存続が危ぶまれる。
 4.皆保険制度の崩壊により、医療格差が生じ、貧困層が十分な医療を受けられなくなる可能性がある。
 5.混合診療などの導入が進めば、医療の商業化・営利サービス化が一層進む可能性があると危惧される。
 6.民間の健康保険・医療保険などの金融サービスに外資系企業が本格参入し、提供される金融商品の幅が広がることが考えられる。
 7.残留農薬などを対象とする規制値の基準の改訂が求められるなどして、従来に比べ健康不安の増大を招くことが危惧される。
 8.医薬品の価格が変わる。

関連サイト:
考えてみようTPPのこと
TPP交渉への早期参加を求める国民会議
日本農業新聞 TPP報道

ヒドラジン

英語:hydrazine

分子式N2H4、構造式H2N-NH2で表される無機化合物。刺激臭、引火性、および人体に対する強い毒性を持つ。

ヒドラジンは主に、ロケットの姿勢制御用の液体燃料として使用されている。小惑星探査機「はやぶさ」にも、姿勢制御用エンジンの燃料としてヒドラジンが積まれていた。ただし非常に毒性が強いため、地上から打ち上げるロケットの燃料などにはあまり使用されない。日本の「H2A」は液体燃料として液体水素と液体酸素を使用している。

2012年4月11日現在、北朝鮮が「人工衛星」と称する「事実上のミサイル」の発射準備を進めているが、発射に用いられる燃料がヒドラジンの化合物である「ジメチルヒドラジン」である可能性があると指摘されている。ジメチルヒドラジンは多量に吸引すると死ぬ危険性も高い劇物とされる。日本国内ではロケットが上空を通過すると見られる沖縄に、化学兵器に対応できる特殊部隊を派遣するなどの対策を講じている。

関連サイト:
ヒドラジン - 国際化学物質安全性カード

超重量コンクリート

読み方:ちょうじゅうりょうコンクリート
別名:超重量コンクリ

通常のコンクリートに比べて比重(体積あたりの質量)や密度の大きい「重量コンクリート」よりも、更に比重が大きいコンクリートを指す語。単に「非常に比重が大きいコンクリ」といった意味で用いられる場合が多い。

重量コンクリートは、通常のコンクリートに比べて高密度であるため、同じ体積であればより強く重く、高い放射線遮蔽効果が期待できる。そのため、放射性廃棄物や放射能汚染物質を保管する容器などとして用いる場合には、省スペース化が実現できる。

2012年4月11日、京都大学大学院の研究チームは、放射性がれきに含まれるコンクリート殻を使用し、従来の重量コンクリート以上に比重が大きな超重量コンクリートを開発したと発表した。放射性がれきを再利用・有効活用しつつ、高い遮蔽効果の容器が開発可能になるという。

関連サイト:
放射線防ぐコンクリ容器=性能2倍、汚染土保管に-京大 - 時事ドットコム 2012年4月11日

偽計業務妨害罪

読み方:ぎけいぎょうむぼうがいざい

業務妨害罪の一種である「信用毀損及び業務妨害」の通称。虚偽の風説の流布、もしくは偽計などによって、業務妨害を行う罪。

偽計業務妨害は、刑法第233条において規定されている。同じく業務妨害罪としては、威力を用いた業務妨害を指す「威力業務妨害罪」がある。偽計業務妨害罪と威力業務妨害罪により、「信用および業務に対する罪」(刑法第35章)が構成されている。

偽計業務妨害罪を犯した者は、刑法の定めにより3年以下の懲役、または、50万円以下の罰金刑に処される。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

威力業務妨害罪

読み方:いりょくぎょうむぼうがいざい

業務妨害罪の一種で、威力を用いて人の業務を妨害すること。刑法第234条で規定されている。

威力業務妨害は刑法第233条の信用毀損による業務妨害(偽計業務妨害罪)と共に、刑法第35章を構成する。いずれも、該当の罪を犯した者は3年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される。

関連サイト:
刑法 - e-Gov

日本のTPP参加によるメリットとデメリット

TPP(環太平洋経済協定)は、加盟国の間で取引される品目に対して関税を100%撤廃しようという協定です。日本が参加した場合には、どのようなメリットとデメリットがあるのかを、それぞれまとめて行きます。

■メリットとして考えられること

1.  海外からの輸入品が安くなる可能性がある(肉や米など)。

2.  自動車などをはじめとした輸出関連の企業は、海外進出し易くなる。具体的には、加盟国に対して日本から輸出する際に科せられていた関税が無くなるので、その分、その国の市場に、より安価で同じ製品を供給できるようになる。

■デメリットとして考えられること
 
1. 安価な外国の農産物が大量に輸入される結果として、日本の農家の多くが農業を止めてしまう可能性がある。結果として、農業関連のGDPが減少したり、食糧自給率が低下したり、雇用が失われる可能性がある。(出典:「農林水産省/包括的経済連携に関する資料」)

■参照リンク
国家戦略室 - 政策 - 包括的経済連携・TPP
農林水産省/包括的経済連携に関する資料
国境措置撤廃による農産物生産等への影響試算について - 農林水産省の試算

2012年4月11日水曜日

機械受注統計

読み方:きかいじゅちゅうとうけい
別名:機械受注統計調査
別名:機械受注

機械メーカーが企業や政府などからどのくらい設備用機械の製造を受注したかに関する統計のこと。供給側統計の一つであり、マクロ経済指標の一つ。

機械受注統計は、内閣府が毎月「機械受注統計調査報告」という形で発表しており、4半期ごとに向う三ヶ月の機械受注に関する見通しも発表されるようになっている。

機械受注統計では、発注者(需要者)側は、「民間需要(製造業及び非製造業の内訳業種) 」「官公需(運輸業、通信業、防衛省、国家公務、地方公務、その他官公需)」「海外需要」「代理店」 に区分されて調査される。

また、受注側は「原動機」「重電機」「電子・通信機械」「産業機械」「工作機械」「鉄道車両」「道路車両」「航空機」「船舶」の大分類に区分されて調査される。

なお、機械受注統計は、民間設備投資の先行指標としてしばしば利用される面があり、「景気の基調判断」などで知られる月例経済報告の中でも、機械受注統計の増減について言及されるのが通例となっている。

関連サイト:
機械受注統計調査報告 - 内閣府
機械受注統計調査の解説 - 内閣府

日本海溝海底地震津波観測網

読み方:にほんかいこうかいていじしんつなみかんそくもう

東日本の太平洋沖に存在する日本海溝・千島海溝を震源として発生しうる巨大地震(日本海溝・千島海溝周辺地震)を観測するため、設置事業が進められている、計測機器のネットワーク。独立行政法人防災科学技術研究所が2012年3月に事業開始を発表した。

日本海溝海底地震津波観測網は、北海道から千葉県沖にかけて一定間隔で計測機器を設置し、海溝の様子を直接に観測できるようにするネットワークである。計測装置は水圧計・地震計が一体化したもので、数十キロ間隔・計150箇所程度が設置される。光ファイバーケーブルで接続され、常時・リアルタイムで計測できる。計測器は水深8000メートルまでの深部にも設置され、海溝型地震やプレート構造の研究が推進することも期待されている。

関連サイト:
日本海溝海底地震津波観測網の整備事業を開始 - 日本海溝海底地震津波観測網

日本海溝・千島海溝周辺地震

読み方:にほんかいこうちしまかいこうしゅうへんじしん
別名:日本・千島海溝周辺地震

東日本の太平洋側に存在する日本海溝・千島海溝の周辺を震源として発生する地震(海溝型地震)。

日本海溝および千島海溝は、太平洋プレートが北アメリカプレートに沈み込むことで生じた海溝である。北海道沖から千葉県沖まで伸びており、三陸沖地震の震源なども「日本海溝・千島海溝周辺」に含まれる。

日本海溝・千島海溝周辺は持続的なプレートの沈み込みによってわずかずつ歪みを蓄積しており、数百年おき・数千年おきに大規模な地震を発生させている。

2011年3月に日本海溝(三陸沖)周辺で発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、マグニチュード9.0を記録した世界有数の巨大地震となり、海溝の各所の断層を大規模に破壊した。それでも日本海溝・千島海溝の継ぎ目に位置する地域や、千葉県沖では、目だった断層の破壊が記録されていない。

独立行政法人防災科学技術研究所は、2015年までに、日本海溝・千島海溝周辺150数箇所に水圧計・地震計を組み合わせた計測装置を置き、光ファイバーで接続し、観測や研究を進める計画を明らかにした。

関連サイト:
日本海溝海底地震津波観測網の整備事業を開始 - 独立行政法人防災科学技術研究所
日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震対策 - 内閣府防災情報のページ

参考人招致

読み方:さんこうにんしょうち

国会の委員会に特定人物を参考人として呼び寄せること。質問したり意見を聞いたりといった目的で関係人物を呼ぶ。

国会の委員会に呼び寄せる方式としては、参考人招致の他に「証人喚問」がある。証人喚問の場合は呼び出しを拒否することができず、また、偽証を行った場合は法により罰せられる。参考人招致の場合は証人喚問よりは緩やかな要請であり、出席しないことも可能で、虚偽を述べても罰せられることはない。

2012年4月に、鳩山由紀夫・元(第93代)内閣総理大臣・民主党外交担当最高顧問がイランを訪問した件について、政府は4月11日、鳩山由紀夫に参考人招致を要求して問題の追及を行う意向を示した。

2012年4月10日火曜日

オーランチオキトリウム

英語:Aurantiochytrium

炭化水素を高効率で生成する能力を持つことで知られる藻類。

オーランチオキトリウムは、葉緑体を持たず、光合成をしない。その代わりに外部から有機物を取り込んで栄養素とし、油脂に変換して体内に蓄積する。このとき体内に蓄積される物質はスクアレンであり、バイオ燃料として使用可能な炭化水素であるという。

オーランチオキトリウム以外にも、バイオ燃料として利用可能な炭化水素を生成する藻類は見つかっているが、オーランチオキトリウムは他の藻類に比べて繁殖速度が速く、他に比べて10倍程度の生産効率化が見込めるとされている。

報道機関などは軒並みオーランチオキトリウムを「石油を作る藻」などのように例えている。

世界ウイグル会議

読み方:せかいウイグルかいぎ
英語:World Uyghur Congress

在外ウイグル人の指導機関として国際的に活動している民間の政治組織。世界各地に所在するウイグル人組織、例えば日本ウイグル協会や東トルキスタン文化協会といった組織を統括し、ウイグル人の結束や地位向上などを目指し活動している。

1940年代に東トルキスタンを「新疆ウイグル自治区」として中国に併合した中国共産党は、世界ウイグル組織を反体制組織とみなしている。

世界ウイグル会議の本部はドイツのミュンヘンにある。主にヨーロッパ圏を中心として、定期的に代表者大会を催している。

2012年4月10日現在、産経新聞やロイター通信などによれば、同年5月に東京で世界ウイグル会議が開かれる計画が進んでいることに関して、中国外務省は日本に対して世界ウイグル会議の開催を中止させるよう正式に要請したという。日本側は「民間活動なので干渉しない」という立場をとっているという。

関連サイト:
世界ウイグル会議 (日本語)
東京で開催の「世界ウイグル会議」大会 中国、日本政府に阻止要請 - 産経新聞 2012年4月10日
中国政府、世界ウイグル会議の東京開催阻止を日本に要請 - ロイター 2012年4月10日

トンヘ

別名:ドンヘ
別名:東海
別名:동해
別名:East Sea
別名:Donghae

朝鮮語における「東海」の読み方。主に、韓国が「日本海」に替わる呼称として主張している海域名のこと。

韓国は1990年代以降、「日本海」の呼び名を「東海」の呼称に訂正するようにと国際的なキャンペーンを行っている。それに起因する一連の問題は「日本海呼称問題」などと呼ばれている。

日本海は英語では「Sea of Japan」と表記される。東海は「East Sea」であるが、「East Sea(of Korea)」と暗に韓国の国名を含んだ呼び名である。なお、日本語の「東海」に日本そのものを指す意味もある。

日本海呼称問題

読み方:にほんかいこしょうもんだい
別名:東海呼称問題
英語:The Issue of the Name of the Sea of Japan
英語:Sea of Japan naming dispute

韓国および北朝鮮が、日本と朝鮮半島の間にある海域を指す「日本海」(Sea of Japan)という呼称を廃止し、「東海」(とんへ、East Sea)などの呼称に訂正するように国際的に働きかけていること、およびそれに起因する一連の問題。

韓国系のメディアでは主に「東海呼称問題」などと記される。

日本は、日本海の海域は「日本海」という呼称が国際的に確立しており、異論の余地はないという見解を明確にしている。外務省によれば、韓国らが日本海の呼び名に異議を唱え出したのは1990年代以降のことだという。

韓国は、航行に使用される海図などの国際的統一を図る組織である国際水路機関(IHO)に対して、従来から使用されている「日本海」の呼称を廃止して「東海」に訂正するか、少なくとも「日本海」と「東海」を併記するよう要請している。2012年4月10日現在、策定が進められている新版ではこれまでどおり「日本海」の単独表記となる見込みが高い。

関連サイト:
日本海呼称問題 - 外務省
日本海呼称問題 - 海上保安庁海洋情報部
東海呼称問題:「大洋と海の境界」新版、日本海単独表記か - 朝鮮日報オンライン版 2012年4月10日付け

2012年4月9日月曜日

爆縮高速点火

読み方:ばくしゅくこうそくてんか
別名:爆縮高速点火方式

レーザー核融合において、燃料となる原子核に対して高出力レーザーを照射し、急激な圧力をかけて「爆縮」(インプロージョン)した上で、超高温エネルギーにより点火する技術・手法のこと。

爆縮高速点火は核融合エネルギーを取り出す技術の一つとして有力視されている。2012年4月5日には、静岡県浜松市内で進められている産学共同研究プロジェクトにおいて、爆縮高速点火を利用したレーザー核融合の実験において100回連続して核融合反応を起こすことに成功したと発表された。

レーザー核融合

読み方:レーザーかくゆうごう

高出力レーザー使用して核融合反応を発生させること。非常に強力なレーザーを燃料に照射することで熱核融合を生じさせる。人工的に核融合を得る技術の一つとして研究が進められている。

核融合(原子核融合)は恒星の内部などで生じている反応で、爆発的なエネルギーが生まれる。水素爆弾は核融合反応を利用している。

現在実用化されている核エネルギー利用は、核燃料を元に「核分裂反応」を引き起こしてエネルギーを取り出す方式であるが、超長期にわたり放射線を放出する放射性物質の発生を伴うリスク、超臨界状態が暴走して制御不能になるリスクなどを伴い、人類にとって安全でない。核融合はより制御しやすく、より安全性が高いものと考えられている。

核融合反応は「夢のエネルギー」と形容されることもある。他方で、核融合の発生条件を揃えて、それを安定的に維持するには、高度な技術が必要となる。2012年時点ではまだ実用化のめどがたっていない。

2012年4月4日、光産業創成大学院大学、浜松ホトニクス株式会社などが参加する研究チームは、レーザー核融合発電の方式により100回連続で核融合反応を発生させることに成功した。中国新聞は2012年4月5日の記事において、「発電の実現に向けて大きな一歩になりそう」との見解を示している。

関連サイト:
連続レーザー核融合に成功 光産業創成大学院大や浜ホトなど - 中国新聞 2012年4月5日

トランジェント天体

読み方:トランジェントてんたい
英語:Transient Astronomical Objects

短時間の強いエネルギー放出を示す天体の総称。「トランジェント」(transient)は、一時の、瞬間的な、といった意味の英語。

トランジェント天体は、それまで何も検出されなかった位置に、突発的に観測可能な天体が出現するといった形で発見される。新星や超新星などもトランジェント天体に該当し、発見後、超新星であると判明するまでの間、便宜的にトランジェント天体と呼ばれる場合もある。

下水油

読み方:げすいあぶら
別名:地溝油

下水(地溝)、排水溝などにたまったドブ水から抽出・再精製された油。中国で食用油として流通しているとされ、社会問題化している。

下水油に対応する中国語の名称は「地溝油」という。日本ではより広い呼び名として「食用廃油」などの呼び方もあるが、日本では廃棄する天ぷら油のような廃油を指して「食用廃油」ということも多いため注意を要する。

中国人民日報のオンライン版「人民網」では、下水油について「レストランなどの排水溝や下水溝に溜まったクリーム状の油から精製した油」と解説している。また、原料となる下水の油から食用油を精製する技術は、単純な物理的分離だけであるという。

中国国内でも下水油は深刻な問題として扱われており、バイオディーゼル燃料として再利用するための開発なども進められている。


関連サイト:
下水油 - 人民網日本語版 経済用語集
専門家 毎年200万トン以上の「下水油」が食卓に - 人民網日本語版 2011年9月15日
中国衛生部、下水油の検測方法を一般募集 - 人民網日本語版 2012年1月4日

中国レアアース産業協会

別名:中国レアアース業協会
別名:中国希土行業協会
英語:rare earth association


中国北京市でで2012年4月8日に発足したと報じられた、レアアース関連企業による業界団体。

中国・人民日報によれば、中国レアアース産業協会は有色金属協会をはじめとする13の企業・団体を発起人として設立され、中国内のレアアース関連企業142社が参加しているという。

中国レアアース産業協会の発足は、2012年3月に日本・米国・欧州が中国のレアアース輸出規制を解除するように世界貿易組織(WTO)へ提訴したことを受けた対抗措置であると見られている。

関連サイト:
中国レアアース産業協会が発足 業界を大調整 - 人民網 2012年4月8日
China sets up rare earth body to streamline the sector - BBC NEWS 2012年4月9日

文化猿

読み方:ぶんかざる

宮崎県・幸島に生息する野生のサル。古くから自然分布していたといわれている。戦後、京都大学の研究チームらによって霊長類の研究対象となり、芋を海水で洗う知的行動、および、芋洗いが他の固体や世代に受け継がれていくことが確認され、「猿にも文化がある」という考え方の礎になった。

文化猿が生息する幸島は周囲4キロ程度の小島であり、現在は無人島となっている。宮崎県串間市には、幸島のほかに、野生馬「御崎馬」が生息することで知られる都井岬もある。

関連サイト:
宮崎県串間市ウェブサイト

ビュフォード

英語:Buford

米国の人名、およびそれにちなんだ地名。地名としてはワイオミング州ビュフォードが「住民1人の町」として特に知られている。

ワイオミング州ビュフォードは1900年代半ばに創設された。「住民1人の町」の異名を持つが、実際には行政主体としての町(市町村)がない非法人地域である。1992年、ドン・サモンズ(Don Sammons)が町を丸ごと購入し、商店を経営していた。

2012年4月、ドン・サモンズが町を丸ごと競売にかけ、90万ドルで落札されたと報じられた。

2012年4月6日金曜日

南海トラフ巨大地震

読み方:なんかいトラフきょだいじしん
別名:南海トラフ超巨大地震
別名:南海トラフ地震

南海トラフを震源として発生した、または発生すると想定される巨大地震の総称。

「南海トラフ」は、西日本の太平洋側に長く延びた海溝で、静岡県から四国を越えて宮崎県沖に達している。これまでにも、「東海地震」「南海地震」「東南海地震」などのように、特定範囲内で巨大な地震が発生する可能性が指摘され、注意されてきた。

2011年3月に東日本大震災が発生した後、被害想定の見直しが行われ、「東海地震」「南海地震」「東南海地震」および九州沖合いの震源も巻き込んで大連動を起こす「4連動地震」の可能性なども想定されるようになった。

南海トラフの巨大地震の被害想定では、高知県の一部で高さ34メートル以上の津波が想定されるなどの規模に達するとしている。自民党は2012年4月に「南海トラフ巨大地震特別措置法」の制定を進める方針を決定している。

南海トラフ巨大地震対策特別措置法

読み方:なんかいトラフきょだいじしんたいさくとくべつそちほう

南海トラフを震源として巨大地震が発生した場合に対応するための特別措置法。

南海トラフは西日本の太平洋側に横たわるプレートの境目であり、定期的に巨大地震を発生させている。巨大地震の発生そのものは以前から注意喚起がなされてきたが、2011年3月に東日本大震災が発生したことを受けて、被害想定の見直しが行われ、より甚大な被害規模が想定されている。

南海トラフ巨大地震の被害想定が見直された結果を受け、被害を受けることが想定される自治体などが、政府に対して南海トラフ巨大地震対策特別措置法の早期制定を求めていた。

時事通信は、自民党・国土強靭化総合調査会が2012年4月3日に、南海トラフ巨大地震対策特別措置法を4月内に策定することを決定した旨を報道している。

関連サイト:
南海トラフ地震で特措法=自民 - 時事ドットコム 2012年4月3日

ゾンビ経済

英語:zombie economy

既に半分死んでいる状態、を指す語。本来は破綻しているはずであるが何とか延命しているような状況。

企業活動について「ゾンビ」と形容する場合、一般的には、本来であれば既に「死んで」いるはずであるが、金利政策などの梃入れ措置によって存続している状態を指す。

中央日報によれば、ソウル科学技術大学校・融合科学技術大学院の院長を務める安哲秀(アンチョルス)は韓国において政府支援のもとに大企業が発展していった経緯に触れ、その期間の韓国経済をゾンビ経済と評価したという。

関連サイト:
安哲秀氏「韓国経済はゾンビ経済に転落」 - 中央日報2012年04月05日

ウォルフソン賞

別名:ウォルフソン経済学賞
英語:Wolfson Prize

イギリスの衣料品チェーン店「Next」のCEO、サイモン・ウォルフソン卿(Lord Simon Wolfson)が創設した顕彰制度。「ユーロをいかに解体するか」という問題に対して、最も優れた案を提示した者に、25万ポンドの賞金が与えられる。

産経新聞は、2012年4月3日に最終選考に残った候補が発表されたことを報じている。同記事によれば7月に最優秀案が決定されるという。

関連サイト:
Wolfson Prize shortlist: five ways to break up the eurozone - the Guardian(英語)
ユーロ解体案に次々と応募、400超に オランダ11歳少年にもご褒美 - MSN産経ニュース 2012年4月5日

水中文化遺産

読み方:すいちゅうぶんかいさん

海底に沈んでいる構造物を文化財として指定したもの。主に、遺跡や沈没船などが指定される。

水中文化遺産は、2009年に発効した「水中文化遺産保護条約」を根拠としている。主に、サルベージによる盗掘や遺跡の破壊から保護するという目的がある。水中文化遺産保護条約では、批准した国に対して、水中文化遺産の保護を義務付け、商業目的の開発を禁止している。

水中文化遺産保護条約は2001年11月に採択されたが、発効に必要な批准国の20ヵ国には長い間達せず、2009年にはじめて発効した。

関連サイト:
水中文化遺産保護に関する条約(PDF) - UNESCO

2012年4月5日木曜日

帰還困難区域

読み方:きかんこんなんくいき

長期間にわたって帰宅・帰還が困難とする地区・地域。2012年4月現在、原発事故が発生した東京電力福島第一原子力発電所の周辺地域について、新たに設ける区分として、検討されている。

原発事故の発生後、東京電力福島第一原子力発電所の周辺区域は「警戒区域」および「計画的避難区域」に区分されて、それぞれ除染作業などが進められている。

ハリド・シェイク・モハメド

英語:Khalid Sheikh Mohammed

テロ組織アルカーイダの幹部で、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の首謀者とされる人物。2003年に逮捕され、2006年以降、キューバ国内にある米軍管轄の海軍基地(通称、グアンタナモ収容所)に収容されている。

2012年4月5日、グアンタナモ海軍基地の軍事法廷においてハリド・シェイク・モハメドおよび他4名が裁判にかけられることが、CNNをはじめ各紙で報道された。

関連サイト:
Khalid Sheikh Mohammed, 4 others charged in 9/11 attack - CNN(英語)2012年4月5日

グアンタナモ収容所

読み方:グアンタナモしゅうようじょ
別名:グアンタナモ抑留所
英語:Guantanamo Bay detention camp

キューバ東部に所在する「グアンタナモ海軍基地」の異称。米軍が管理しており、2002年以降収容施設として利用されていることに基づく。

グアンタナモ収容所は、2001年9月11日米国同時多発テロ事件(9.11)を受けて設立されたとされる。主に、米国がテロ組織と認めて拘束した容疑者が収容されている。同時多発テロの主犯格とされる「ハリド・シェイク・モハメド」(Khalid Sheikh Mohammed)も、2006年以降グアンタナモ収容所に収容されている。

インターロイキン33

別名:IL-33
英語:interleukin-33

免疫作用などを示すタンパク質(サイトカイン)の一群に分類されている物質の一種で、特に喘息の発症に影響することで知られるタンパク質。

遺伝子欠損マウスを用いた実験などで、インターロイキン33が強く作用することが喘息の発症に繋がっており、逆にインターロイキン33が欠損している場合には喘息の発症を示す炎症反応がないことが確認されている。

時事通信は、2012年4月4日に、花粉症の発生メカニズムにおいてもインターロイキン33が主な要因になっていることを解明した論文が米アレルギー学会誌電子版に発表されたと報じた。インターロイキン33がヒスタミンを多量に分泌し、アレルギー症状を引き起こすことにより、花粉症くしゃみ・鼻水などが出るのだという。

関連サイト:
花粉症の主要原因を解明 新治療薬の開発も - 共同通信 47NEWS 2012年4月4日
(独)国立成育医療研究センター研究所・副所長のホームページ(斎藤博久副所長によるインターロイキン33の概要と研究成果の説明)

白い粉

読み方:しろいこな
別名:ホワイトパウダー
英語:white powder‎

白色の粉末。特に、麻薬・覚醒剤を指す隠語として、または種類が不明であるが麻薬・覚醒剤の類である疑いが濃厚であるものを指す語として用いられる場合が多い。

もっとも、小麦粉・片栗粉や輪ゴムの表面に付着した添加剤の結晶なども白い粉に該当し、必ずしも「白い粉」が違法薬物を指すわけではない。

2012年2月に米国の歌手ホイットニー・ヒューストンが急逝したが、2012年4月4日の続報で、現場のホテルの部屋から「白い粉」(white powder)が見つかったと報道された。なお、すでに遺体からはコカインの成分が検出されており、吸引用の器具も発見されている。

関連サイト:
- NY Daily News
Whitney Houston: 'White Powder' Found on Spoon in Hotel Room - abc NEWS 2012年4月4日
ヒューストンさん、現場に白い粉 急死したホテルの部屋 - 共同通信 47NEWS 2012年4月5日

2012年4月4日水曜日

景気条項

読み方:けいきじょうこう
別名:景気弾力条項

政府が「社会保障・税一体改革」の一環として推進している消費税増税案において、附則として言及されている、景気の状況により増税の実施・停止を判断するという趣旨の条項。

2012年4月3日現在の草案では、景気条項において「経済状況の好転」が増税の条件であると明記されている。消費税増税を実施する前に経済状況をよく顧み、景気が大きく悪化した場合には増税の施行を停止することが可能とされている。

2012年2月17日の閣議決定では、「名目・実質成長率、物価動向など、種々の経済指標を確認し、経済状況等を総合的に勘案した上で、引上げの停止を含め所要の措置を講ずるものとする」という規定が明示された。成長率は、「新成長戦略」に基づき、「名目3%程度、実質2%程度」とされている。

関連サイト:
社会保障・税一体改革の概要
社会保障・税一体改革大綱について(平成24年2月17日閣議決定) - 内閣官房

ドルーズ派

別名:ドルーズ
英語:Druse

イスラム教における宗派の一つで、コーラン以外の独自の聖典を持つ、輪廻転生を信じる、といった独特の教理を特徴とする宗派。11世紀にイスマーイール派から分派する形で成立したとされる。

ドルーズ派はその教義から、イスラムの他の宗派から異端視される場合がある。ドルーズ派の側でも、信仰の秘匿が教義において容認されている。

一斉帰宅抑制の基本方針

読み方:いっせいきたくよくせいのきほんほうしん

災害発生時などに企業で行われる場合がある「一斉帰宅」を抑制し、企業に一斉帰宅ではなく一時的な従業員の保護などを行うよう命じる移動中の混乱を防ぐ方針。

一斉帰宅抑制の基本方針は、内閣府・首都直下地震帰宅困難者等対策協議会によって2011年11月22日に提示された。2012年4月3日に首都圏などで「爆弾低気圧」が発生し、台風並みに暴風雨となった際にも、東京都が一時帰宅の抑制を呼びかけるなどしている。

関連サイト:
一斉帰宅抑制の基本方針(案) - 内閣府(防災部門)

一斉帰宅

読み方:いっせいきたく

民間企業などにおいて、その日の全業務を終了して従業員を帰宅させること。主に、災害の発生や悪天候などを原因として実施される。

一斉帰宅が行われる状況では、交通機関も運行停止を余儀なくされており、帰宅を促されても通常の手段では帰宅できない場合が多い。そのため、多くの人が徒歩で帰宅しようとするか、あるいは帰宅困難者として立ち往生することになる。

多くの企業が一斉帰宅を行うと、道路などは帰宅者・帰宅困難者で混雑し、混乱が生じたり、緊急車両の通行が妨げられたりする危険が伴う。内閣府の「首都直下地震帰宅困難者等対策協議会」は2011年11月22日に「一斉帰宅抑制の基本方針(案)」を提出し、むやみに移動しないことを原則として一斉帰宅の抑制を促していく方針を固めた。

関連サイト:
一斉帰宅抑制の基本方針(案) - 内閣府(防災部門)

食用廃油

読み方:しょくようはいゆ

食用油の廃油。または、廃棄された油脂を食用油として用いる目的で再加工したもの。

食用油の廃油という意味での食用廃油は、天ぷらを揚げるのに使用した食用油などを指す。食用廃油を下水道に流して廃棄すると、水道管の詰まりや下水処理場の処理能力の低下などの原因となる他、「廃油ボール」と呼ばれる環境汚染物質の発生原因にもなる。

また、廃棄された油脂が食用油として加工されたものという意味での食用廃油は、家畜の内臓などから、あるいは排水溝・下水溝に浮いた廃油などから精製されて食用油として販売される油脂を指す。「地溝油」とも呼ばれる。中国で大量に流通しているとされ、社会問題化している。

共同通信によれば、2012年4月3日、浙江省金華市で食用廃油の製造や販売に関わったとされる容疑者100名余りが摘発されたという。


関連サイト:
怖すぎる中国の外食事情=ヒ素より百倍毒性の「地溝油」、「誰もが口にしているはず」 - 大紀元日本 2010年3月19日
中国で「食用廃油」100人拘束 3千トン超押収 - 47News 2012年4月3日

2012年4月3日火曜日

財政再生団体

読み方:ざいせいさいせいだんたい

「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づき、国の管理下で財政再生計画を進める自治体。自力で財政赤字を立て直すことが困難になり、国に申請を行い認定された自治体が財政再生団体となる。

財政再生団体として申請を行うことは、企業が会社更生法や民事再生法を申請することに例えられ、しばしば「自治体の倒産」などのように表現される。

財政再建団体になった自治体は国の管理下で地方債の返済などを図ることになる。緻密で過酷な予算が組まれ、返済計画が進められる。地域住民にも福祉サービスの低下や税負担の増加といった形で負の影響をうけることになる。

2012年4月現在、北海道夕張市が財政再生団体として国の管理下で再建を図っている。また、破綻状態には陥っていないものの、早期の財政健全化が義務として課されている「早期健全化団体」が、全国に6団体ある。

関連サイト:
地方公共団体の財政の健全化に関する法律 - e-Gov

皮質脊髄路

読み方:ひしつせきずいろ

大脳皮質から脊髄まで伸びる神経線維。大脳の信号を伝達する経路として機能する。皮質脊髄路が破損し、信号伝達が上手くいかなくなると、半身不随などの障害などとして影響が表れる。

BDNF

別名:脳由来神経栄養因子
別名: Brain-Derived Neurotrophic Factor

脳内の神経細胞の成長を促したり維持したりする作用をもつタンパク質。記憶や学習においても重要な働きを持つとされる。

BDNFは脳内で分泌され、学習・記憶を促すだけでなく、情動のコントロールや食欲を抑制し、また認知症やうつ病の予防にも効果的であるとされる。

関連サイト:
脳由来神経栄養因子(BDNF)の役割と運動の影響 - 九州大学学術情報リポジトリ
脳神経・脳外科疾患の病態解明と新たな治療法の開発(神経・脳外科研究室 - 国立循環器病研究センター研究所

財政再建団体

読み方:ざいせいさいけんだんたい

地方自治体のうち、多額の赤字を抱えて自力で立て直すことが困難になり、国の管理下で財政再生計画を実施する自治体。2012年3月現在、北海道夕張市が財政再建団体に該当する。

財政再建団体は、厳密には「地方財政再建促進特別措置法」に基づき昭和29年の時点で指定された赤字団体を指す。2009年以降は「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により規定されており、財政再建団体に該当する自治体は「財政再生団体」と呼称される。

財政再建団体に認定されるには、自治体が国(総務省)に申請して認定を受ける必要がある。国が地方自治を管理することになり、実質的に地方自治でなくなる。再建計画にもとづき厳密な予算が組まれ、地域住民にも税負担の増加、福祉の低下などの影響を受ける。

2012年3月に、大阪府泉佐野市が市の命名権(ネーミングライツ)を企業に販売して広告収入を得る、という案を表明し、話題となったが、泉佐野市は財政健全化が義務として課される「早期健全化団体」に指定されており、つまり財政再建団体の一歩手前の段階であるとされる。早期健全化団体は全国に6つある。

関連サイト:
地方公共団体の財政の健全化に関する法律 - e-Gov

リガンド

別名:ライガンド
英語:ligand

化合物のうち、特定のタンパク質を受容体として特異的に結合する性質を持った物質。

リガンドは生体内で生成される。体外で製造された同種の物質は「アゴニスト」と呼ばれる。

奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科は2012年4月に「米国科学アカデミー紀要電子版」を通じて、植物の背丈をコントロールできるリガンドを特定したことを発表した。このリガンドを駆使することで植物の大きさを自在に操作することも可能になると期待される。

対北朝鮮制裁

読み方:たいきたちょうせんせいさい

北朝鮮に対する経済制裁。日本は2006年以降、単独で実施・継続している。

日本は北朝鮮によるミサイル発射実験を受けた措置として制裁を発動した。対北朝鮮制裁の期限は1年間であるが、発動してから2012年4月現在まで7回にわたって延長している。2012年4月13日に7回目の延長の期限が切れるが、4月3日に8回目の延長を行うことが決議された。

対北朝鮮制裁により、北朝鮮への輸出入が全面的に禁止され、北朝鮮の船籍を持つ船舶の入港が禁止されている。

北朝鮮は2012年に入り、実質的には長距離弾道ミサイルとみられる「人工衛星」の打ち上げ実験を予告するなどの動向を見せており、日本をはじめ世界各国で警戒の動きが広がっている。日本は破壊措置命令を発令し、イージス艦やPAC3を出動させる姿勢を見せている。

関連サイト:
対北朝鮮制裁関連 - 経済産業省 貿易管理
経済制裁措置 - 安全保障貿易情報センター

2012年4月2日月曜日

コケイン症候群

読み方:コケインしょうこうぐん
別名:ウェーバー・コケイン症候群
別名:コケインシンドローム
英語:Cockayne Syndrome

遺伝性の早老症の一種。早期に発症し、発育障害や知的障害、聴力障害などの他、日焼けしやすい、歩行困難などの症状を伴う。

2012年4月現在、効果的な治療方法は分かっていないが、4月2日に「Nature Genetics」に掲載された研究成果で「紫外線高感受性症候群」の原因が特定されたとされ、コケイン症候群の原因解明につながる可能性も期待されている。

関連サイト:
しみ・そばかす招く遺伝子 広島大などのチーム発見 - 中国新聞 2012年4月2日

トクホ

別名:特定保健用食品
別名:特保

特定の保健の目的に効果が期待できる成分を含み、その目的に適していることを明示して販売できる機能性食品。

トクホとして販売するには、製品ごとに食品の効果や安全性について消費者庁および食品安全委員会の審査を受け、消費者庁長官の許可を受ける必要がある。また、有効成分は科学的に実証された成分でなくてはならない。

なお、トクホは「保健機能食品」に分類され、「栄養機能食品」とは異なる。

関連サイト:
特定保健用食品の製品情報 - 「健康食品」の安全性・有効性情報 - 独立行政法人国立健康・栄養研究所

老齢加算訴訟

読み方:ろうれいかさんそしょう
別名:老齢加算廃止訴訟
別名:老齢加算の廃止をめぐる訴訟

70歳以上の生活保護受給者に対して支給されていた加算額(いわゆる「老齢加算」)の廃止は違憲であるとして行われた裁判。

2003年に制度の見直しが行われ、2004年から2006年までに全廃された。

老齢加算は、高齢者は他の世代よりも生活費が余計に必要であるという考えに立脚していた。加算額は地域によっても異なるが、おおむね月額1万5000円~1万8000円程度が上乗せして支給されていた。老齢加算を加えると基礎年金の満額支給を上回る場合もあったという。

老齢加算の廃止を受け、全国9箇所で生活保護受給者により訴訟が行われた。老齢加算の廃止は憲法が保障する生存権を侵害するものだ、というのが主な理由だった。

2008年6月、東京地方裁判所は、原告の訴えを退ける判決を下した。他の8地域も同様に原告が敗訴している。2010年6月に、福岡高等裁判所での控訴審においてのみ、原告が逆転勝訴したが、2012年4月に最高裁判所が福岡高裁の判決を退け、審理を差し戻すよう命じた。

関連サイト:
 生活保護変更決定取消請求事件 - 行政事件裁判例(東京地方裁判所)平成20年06月26日

老齢加算の廃止

読み方:ろうれいかさんのはいし
別名:老齢加算の撤廃


生活保護で70歳以上の受給者に上乗せして支給されていたいわゆる「老齢加算」を見直し、廃止する動き。

老齢加算は1960年に創設されたが、2003年に制度の見直しが行われ、2004年から2006年までに全廃された。

老齢加算

読み方:ろうれいかさん

生活保護において70歳以上の受給者に上乗せして支給される加算額。1960年代に設けられたが、2003年から制度の見直しが進められ、2006年までに全廃された。

老齢加算は、高齢者は他の世代よりも生活費が余計に必要であるという考えに立脚していた。加算額は地域によっても異なるが、おおむね月額1万5000円~1万8000円程度が上乗せして支給されていた。老齢加算を加えると基礎年金の満額支給を上回る場合もあったという。また、同一世帯に生活保護受給者に該当する70歳以上の高齢者が複数人いる場合、それぞれに対して老齢加算が支給される。

政府が老齢加算の廃止を決定・実施した後、全国9箇所で「老齢加算の廃止は憲法が保障する生存権の侵害にあたる」とし、行政の減額決定の取り消しを要求する訴訟が行われた。2010年6月に福岡高等裁判所の控訴審で原告が逆転勝訴した。他の8ヵ所では原告の訴えは退けられた。

2012年4月、最高裁判所は福岡高裁の判決を退け、審理を差し戻すよう命じた。