新語時事用語辞典とは?

2012年5月31日木曜日

歩行者用エアバッグ

読み方:ほこうしゃようエアバッグ

交通事故で自動車と歩行者が衝突した際に、歩行者を衝撃から保護する目的で搭載されたエアバッグ。2012年5月23日に、ボルボが世界初となる歩行者用エアバッグを発表した。

ボルボが発表した歩行者用エアバッグは、センサーが衝突の衝撃を感知した場合にボンネットの下から飛び出て膨らむ。ボンネットは10センチメートル程度上がり、エアバッグはフロントガラスを覆う形で広がる。

歩行者用エアバッグがボンネットを浮き上がらせることで、すぐ下のエンジンなどの固い部品に衝突することを回避できる。フロントガラスやその周辺の硬い部品への衝突もエアバッグで緩和し、歩行者が致命傷を受けることを回避しやすくなる。

歩行者用エアバッグは新型ボルボV40に搭載される。日本での発売は2013年春を予定しているという。

関連サイト:
ボルボ 世界初導入となる「歩行者用エアバッグ」の仕組みを公開 - ボルボ

企業用具説

読み方:きぎょうようぐせつ
別名:企業道具説

企業は所有者にとって利益を追求するための道具であるという考え方。米国の企業に多い考え方であるとされる。

ピークシフトプラン

別名:ピーク抑制型季節別時間帯別電灯

東京電力が提供する一般家庭向けの電気料金プラン。時間帯を夜間、昼間、昼の電力ピークの3つに区分し、夜間が従来の半額、昼のピークが従来の倍額になる。

利用者はピークシフトプランを利用して電力利用の時間帯をうまく調整すれば、電気料金の節約が図れる。電力会社側も電力需要ピーク時の電力消費量を抑えるピークシフトの推進を図ることができ、一石二鳥の効果が見込める。

ピークシフトプランは、7月~9月の夏季と、それ以外の時期で時間帯の区分が異なる。夏季は夜・昼・ピークの3区分、それ以外の時期はピーク時がなく夜間と昼間のみとなっている。

ピークシフトプランは2012年6月から導入されている。なお、季節と時間帯によって料金が異なる電気料金プランとしては「電化上手」(季節別時間帯別電灯)などもある。

関連サイト:
ピークシフトプラン - 東京電力

絞扼性神経障害

読み方:こうやくせいしんけいしょうがい

身体が締め付けられることによって生じる感覚神経の障害。身体の一部が強く、持続的に圧迫されることで、その部分を通っている神経の機能が麻痺したり損なわれたりする症状。

絞扼性神経障害の例としては、大腿部の圧迫によって生じる「外側大腿皮神経炎」などがある。外側大腿皮神経炎はきついズボンを穿いたり、ポケットに物を入れていたりすることで発生しうる。

外側大腿皮神経炎

読み方:がいそくだいたいひしんけいえん

大腿部の前外側を通っている神経(外側大腿皮神経)が圧迫されることにより生じる神経痛や異常感覚の症状。

外側大腿皮神経は大腿部の手前の感覚を得る機能を持つ感覚神経であり、しびれ、感覚が麻痺した感じ、あるいは痛みが生じる。筋肉の動きに関与する神経ではないため、運動機能を直接に損なうことはない。

外側大腿皮神経炎は、きついズボンを無理に穿いたり、前ポケットにものを入れっぱなしにしていたりすると発生しやすい。このような、締め付けによって生じる知覚神経の障害は「絞扼性神経障害」と呼ばれる。

2012年5月30日水曜日

ALMA

読み方:アルマ
別名:アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計
別名:アルマ望遠鏡

チリのアタカマ高地に設置される電波望遠鏡。日米欧および台湾・チリの共同事業として推進されている。

ALMAはミリ波およびサブミリ波を使用する電波干渉計で、66台のアンテナを使用して同一対象を観測する方式が採用されている。これによって直径18キロメートルのパラボラアンテナ1台に相当する解像度を得ることが可能とされる。超遠方の天体や星間物質などを観測することが期待されている。

関連サイト:
アルマ望遠鏡 - 国立天文台

欧州ミサイル防衛

読み方:おうしゅうミサイルぼうえい
別名:ヨーロッパミサイル防衛
英語:European Phased Adaptive Approach
英語:EPAA

NATO(北大西洋条約機構)を中心とするヨーロッパ諸国が協調してミサイル防衛(MD)体制を構築するという国際的枠組み。

欧州ミサイル防衛は、複数の国が協力して軍備強化を図る「スマート防衛」の取り組みである。2011年2月に開催されたミュンヘン安全保障会議で、NATO事務総長がスマート防衛の重要性を説いている。スマート防衛により、参加国は自国だけでは実現困難な防衛体制を協力して実現する。

2012年5月に開催されたNATO首脳国会議では、欧州ミサイル防衛の初期運用体制の稼動を開始することが宣言された。これに対してロシアは「安全保障を脅す」として反対する姿勢を示している。

スマート防衛

読み方:スマートぼうえい
別名:スマートディフェンス
英語:Smart Defence

国防に関する概念のうち、多国間で協調し合い、軍備の分担やより堅実な安全保障を実現しようという考え方。

スマート防衛は、自国の負担だけでは実現が困難な軍備強化の実現、あるいは、軍備強化に伴う財源負担の軽減などを図ることが可能となる。

2011年2月に開催されたミュンヘン安全保障会議では、NATO事務総長アナス・フォー・ラスムセンがスマート防衛の重要性について言及している。2012年5月現在、NATOは2018年の完成を目指して「欧州ミサイル防衛」の体制構築を進めている。

関連サイト:
安全保障の枠組の強化・拡大 - 平成23年版防衛白書

業務用電力

読み方:ぎょうむようでんりょく

オフィスビルなどの業務用施設に対して供給される高圧の電力。および、高圧受電の需要や供給契約。

業務用電力のうち、オフィスや商業施設などを主な対象とするものは「高圧受電」、工場などを主な対象とするものは、「特高受電」と通称されている。

国外退去

読み方:こくがいたいきょ

外国人が滞留中の国から出ること。特に、滞留中の国や母国の政府などが外国人に出国を命じること。

例えば、滞留先の国の治安が悪化して、現地に留まっていることが危険と判断される場合、母国の政府から国外退去が勧告される。2012年5月には、シリアでアサド政権と民衆との対立が激化していることを受け、イギリスとドイツがシリアに駐在する大使に国外退去を通告している。

母国政府による大使の国外退去通告には、相手国への非難・抗議の意味合いが含まれる場合もある。抗議の意味合いで大使を退去させる措置としては、自国に呼び戻す「大使召還」もある。

また、滞留先の国で法に抵触するなどして、在留が認められなくなった場合には、滞留先の国から国外退去が命じられる。この場合は「強制退去処分」と呼ばれることが多い。

2012年5月29日火曜日

スーパー台風

読み方:スーパーたいふう
別名:スーパータイフーン

既存の台風の強さの階級のどれよりも勢力が大きい、きわめて強い台風。定義にもよるが、最大風速がおおよそ毎秒70メートル前後かそれ以上の規模のものを指す。

いわゆる「台風」の定義は、最大風速が毎秒17.2メートル以上に発達した熱帯低気圧、である。最大風速による階級の区分があり、「強い台風」「非常に強い台風」「猛烈な台風」の順に最大風速が強くなる。スーパー台風は、猛烈な台風の定義にも当てはまらない強さを持つ台風であるといえる。

過去に日本を直撃したスーパー台風としては、1959年に発生した「伊勢湾台風」が知られている。最大風速は毎秒75メートルで、全国で5000名を超える死者・行方不明者を出している。

なお、台風の規模には最大風速のほかに強風域の範囲を示す区分があり、風速が毎秒15メートル以上の地域が半径500キロメートルを超える台風を「大型の台風」、半径800キロメートル以上のものを「超大型の台風」と呼ぶ。

異種トレード

読み方:いしゅトレード
別名:異種トレ
ソーシャルゲームなどにおいて、異なるゲームのアイテムを交換する取引。

2012年5月に、大手ソーシャルゲームプラットフォームであるGREE、Mobageが相次いで異種トレードを禁止する旨の発表を行った。これによって異種トレードはリアルマネートレード(RMT)と同様の規約違反行為となり、違反者はアカウントの利用停止などの措置の対象になる。

関連サイト:
[重要]異種トレードに関して

アイサイト

別名:アイサイトカメラ
英語:EyeSight

富士重工業が開発した車載運転支援システム。2台のCCDカメラを搭載したステレオカメラ方式で前方の状況を監視し、歩行者や障害物などとの衝突の危険を感知してブレーキ制御などを行う。これによって衝突事故の回避、または衝撃緩和を図ることができる。

アイサイトは、ステレオカメラの視差によって前方の対象物との距離を測定することができる。前方車両との車間距離が詰まってきたり、障害物に接近している場合などに、運転手に警告を発したり、自動的に減速したりする。

アイサイトは2008年5月に発売された。当初は「レガシィ」などの車種にのみ搭載されていたが、2012年5月に、富士重工業の独自開発する全車種にアイサイトを搭載する方針であることが報じられた。
関連サイト:
事故を起こさないクルマを目指し、運転支援範囲を大幅に拡大した先進運転支援システム「新型EyeSight(アイサイト)」を開発 - 富士重工業ニュースリリース

外交関係に関するウィーン条約

読み方:がいこうかんけいにかんするウィーンじょうやく
別名:領事関係に関するウィーン条約

外交官をはじめとする外交使節団の職員の任務遂行を目的として、外交職員の条件、待遇、特権などを規定した国際条約。1967年に発効した。

外交関係に関するウィーン条約に基づき、外交官は、接受国の居住に義務付けられている徴税などの制度が一部免除される。例えば、第34条に基づき租税が免除され、第35条に基づき軍事に関する義務が免除される。第36条では、外交官の手荷物は基本的に検査を免除されることが規定されている。

外交関係に関するウィーン条約第31条では、外交官が接受国の刑事裁判権から免除され、特例を除き民事裁判権、行政裁判権からも免除されることが規定されている。

公正証書原本不実記載等罪

読み方:こうせいしょうしょげんぽんふじつきさいとうざい
別名:公正証書原本不実記載

刑法第157条で規定されている、公正証書に虚偽の内容を申請し記載させる罪。文書偽造に関する罪の一種。

登記簿や戸籍簿などの公正証書の原本に、虚偽の申請により事実でない内容を記載させた場合、公正証書原本不実記載等罪に抵触するものとして5年以下の懲役、または50万円以下の罰金に処される。

公正証書の原本そのものの他に、原本として使用される電磁的記録に事実でない内容を記載させた場合も、同様に公正証書原本不実記載等罪に問われる。

パスポートなどに事実でない内容を記載させた場合は1年以下の懲役、または20万円以下の罰金が課される。

2012年5月29日に、在日中国大使館の書記官が外国人登録証明書に虚偽の申請を行い、外交官の身分を隠して登録していた疑いがあるとして、警視庁が書記官への出頭を要請していたことを、読売新聞や産経新聞などが報じた。書記官は出頭要請を無視して一時帰国したという。


関連サイト:
刑法 - e-Gov
中国書記官、日本国内でスパイ活動か 身分隠し口座開設 警視庁の出頭要請拒否し帰国 - MSN産経ニュース 2012年5月29日

2012年5月28日月曜日

中毒性表皮壊死症

読み方:ちゅうどくせいひょうひえししょう
別名:ライエル症候群
別名:中毒性表皮壊死融解症

医薬品の副作用として発生することがある全身性の皮膚疾患。全身の皮膚が広範囲にやけどのような症状を呈し、水ぶくれ、ただれを生じさせる。

中毒性表皮壊死症は、抗生物質から風邪薬まで多種多様な薬が発症の原因となり得る上に、年間で100万人中数人程度の発症率というきわめて稀な疾患であるため医師にも気づかれにくい。罹患すると38度を超える熱を出し、多臓器合併症も生じやすいなど、重篤に陥ることが多い。

同じく医薬品を原因として発生しうる重篤な皮膚障害として、スティーブンス・ジョンソン症候群がある。スティーブンス・ジョンソン症候群と中毒性表皮壊死症は、同様の病気のそれぞれの病態であると考えられている。

関連サイト:
中毒性表皮壊死融解症

スティーブンス・ジョンソン症候群

読み方:スティーブンス・ジョンソンしょうこうぐん
別名:皮膚粘膜眼症候群
別名:スティーブンス・ジョンソン・シンドローム
英語:Stevens-Johnson syndrome

抗生物質などの医薬品の副作用として発症する皮膚障害。唇や目などの粘膜組織、あるいは全身の皮膚に紅斑や糜爛が生じ、全身やけどのようになる。重症に陥りやすい。

スティーブンス・ジョンソン症候群は38度を超える高熱を伴い、呼吸器や腎臓、肝臓などに合併症を発しやすい。失明するケースもあり、死に至る場合も少なくないという。

スティーブンス・ジョンソン症候群の原因になり得る医薬品は、抗生物質、抗てんかん薬などから、風邪薬まで、幅広い。発生原因は免疫反応、アレルギー反応によるものと見られているが、原因は解明されたわけではなく、発生の機序も不明確な部分が多いという。

スティーブンス・ジョンソン症候群は原因となる薬を使用しはじめてから数日後、数週間後ころに発生することが多いとされる。目の粘膜に異常を感じはじめるなど、スティーブンス・ジョンソン症候群と疑われる兆候があった場合に、すぐ薬の服用を中止して医師に相談することが、目下最善の予防策とされている。

薬の影響で発症する重篤な皮膚障害としては、スティーブンス・ジョンソン症候群のほかに中毒性表皮壊死症なども知られている。

関連サイト:
スティーブンス・ジョンソン症候群 - 重篤副作用疾患別対応マニュアル

黄岩島

読み方:こうがんとう
別名:スカボロー礁
別名:スカボロ礁

南シナ海の中沙諸島に含まれる礁。中国、台湾、フィリピンが領有権を主張している。

1980年代にフィリピンは黄岩島を自国の排他的経済水域(EEZ)内の領土と主張している。1990年代以降、中国の漁船が入り込むなどの事件がたびたび発生し、緊張状態が続いている。2000年には中国漁船の船長が領海侵犯としてフィリピン軍に射殺される事態も発生している。

2012年5月に、フィリピンは黄岩島の名称を変更する意向であることを発表した。これに対して中国側はフィリピン側の行為が無効であることを強く主張するなどして反発し、また黄岩島付近の天気予報を開始するなどの対抗措置を講じている。

2012年5月28日、レコードチャイナはフィリピンから中国に輸出されているバナナが大量に返品されていることを報じている。直接の原因はフィリピン産の果物が検疫上問題視されたことにあるとされるが、黄岩島を巡る一連の事件の影響が心配されているという。
関連サイト:
 中国 黄岩島海域で警戒強化 フィリピン挑発に対応 - 中国国際放送局

エナジードリンク

英語:Energy drink

カフェインや糖分、パテトン酸などの成分を含み、清涼飲料水として販売されている飲料。

エナジードリンクは体力・持久力の補給などをうたい、製品や販売地域によっても異なるがアルギニン、バリン、ナイアシン、ガラナといった成分を含んでいる。他の清涼飲料水に比べてカフェインの含有量が多く、強炭酸の喉ごし、強い甘さなどが、おおむね共通した特徴であるといえる。


タイで発売され全世界に普及した「Red Bull」がエナジードリンクのさきがけとして知られている。2012年5月現在、日本国内でも「Red Bull」の他に「burn」や「MonsterEnergy」などが、エナジードリンクのカテゴリーで発売されている。

コンプガチャショック

ソーシャルゲームで採用されていた「コンプガチャ」と呼ばれる課金方式が「景品表示法違反」にあたると指摘され、相次いで廃止されたことによって生じた、一連の経済的混乱。

コンプガチャは抽選方式の一種である「ガチャ」に、全アイテムを揃えると稀少アイテム(レアアイテム)と呼ばれる入手困難なカードが貰えるという要素を加えたものである。収益性が高く、ソーシャルゲームプラットフォームの売り上げの多くの割合を占めると言われた。

コンプガチャが問題視されたことで、東証のソーシャルゲーム関連銘柄の株価は急落し、プラットフォーマーのDeNAとグリーは特にストップ安になった。

サザエさん通り

読み方:サザエさんどおり

「サザエさん」、および原作者の長谷川町子にちなんだ商店街や区域。

元祖と言えるサザエさん通りは、東京都世田谷区・桜新町の商店街通りにある。当地は長谷川町子が長年居住した地であり、長谷川町子美術館も所在する。桜新町駅前は1987年に「サザエさん通り」と命名された。

2012年5月27日には福岡市早良区に全国で2番目となる「サザエさん通り」が生まれた。当地の付近の海岸を歩きながら、作者の長谷川町子は登場人物の名前を着想したという。

なお、2012年5月には桜新町駅前のサザエさん通りに設置されていたサザエさん一家の銅像から波平像の髪の毛が抜かれる、という騒ぎがあった。

関連サイト:
桜新町商店街
福岡市早良区

2012年5月26日土曜日

白バス営業

読み方:しろバスえいぎょう

営業認可を受けていないバス、通称「白バス」で、乗車賃を得て乗客を輸送する営業活動をすること。

沖縄キズナ宣言

読み方:おきなわキズナせんげん

2012年5月に沖縄県名護市で開催された第6回太平洋・島サミット(PALM6)で採択された首脳宣言。

沖縄キズナ宣言で、日本は太平洋地域に政府開発援助(ODA)を中心として5億ドル、約400億円の援助を、今後3年の間に行う方針を表明している。

関連サイト:
第6回太平洋・島サミット - 外務省

個人請求権

読み方:こじんせいきゅうけん

損害賠償請求などを個人として請求する権利のこと。韓国の最高裁判所が、韓国人元徴用工の訴えの棄却を差し戻す判断を下した、と報じられた際に用いられた表現。

戦時中に日本に徴用されたという韓国人元徴用工が日本企業を相手取って損害賠償や未払い賃金を請求して訴訟を起こしていた件で、2012年5月24日、韓国の最高裁判所は原告の請求権を一部認める判決を下した。その根拠が、原告の個人請求権は消滅していない、という見解である。

韓国人徴用工の日本企業を相手取った訴訟は、1965年に「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定」が締結され、請求権が消滅している。その上で最高裁は「個人としては請求権がある」と判断したことになる。

最高裁判所のこの判決を受けて、東亜日報は「被害者遺族団体の訴訟が相次ぐものとみえる」というコメントを掲載している。

関連サイト:
最高裁の「個人請求権」認定、徴用被害者の訴訟続出を予告 - 東亜日報 2012年5月26日

有人宇宙飛行

読み方:ゆうじんうちゅうひこう

人を乗せて宇宙船で宇宙を飛行すること。

一般的には宇宙ステーションなどで活動する専門技術者(宇宙飛行士)を乗せて宇宙を飛ぶことを指す。

2012年5月22日に米国のスペースXが「宇宙船ドラゴン」を打ち上げ、衛星軌道に乗り、25日には宇宙ステーションへのドッキングも成功させた。民間事業者として初めて宇宙輸送を成功させたことになる。宇宙船ドラゴンは無人宇宙船であったが、スペースXのCEOであるイーロン・マスク(Elon Musk)は有人宇宙飛行の実現を目指す旨の発言をしている。

扶養照会

読み方:ふようしょうかい

生活保護の受給申請が行われた際に、福祉事務所が親族に対して送る文書。申請者を親族が養うことはできないかどうかを確認するためのもの。

親族による扶養は、生活保護より優先される。そのため、生活保護が適用される前に、親族に問い合わせが行われる。照会の結果、親族が全員「扶養できない」と回答した場合に、申請者に生活保護が適用される。

ただし、親族は照会を受けても、扶養を拒否することができる。扶養するに十分な収入や資産があっても拒否することが可能となっている。

2012年5月にお笑いコンビ「次長課長」のメンバー・河本準一が人気タレントとして活動する一方で、母親が生活保護を受給していたことで社会問題となり、河本準一は5月25日に記者会見で謝罪を行った。この一連の騒動は単に芸能人の不祥事といった問題にとどまらず、生活保護制度そのものの枠組みや運用体制の見直しといった議論に波及しつつある。

クルーゾン症候群

読み方:クルーゾンしょうこうぐん
別名:クルーゾン氏症候群
別名:頭蓋骨縫合早期癒合症

出生時、または生後まもない時点で頭蓋骨の継ぎ目が癒合し、成長に伴う頭部の発達が妨げられる疾病。染色体異常によるものとされる。

人の頭蓋骨は複数の部分に分割されており、十分に成長するまで継ぎ目は固定されないようになっている。成長して頭部が大きくなり、十分な容量を持った後に、完全に接合する。

クルーゾン症候群の患者は、生後非常に早い段階または胎児の段階で頭蓋骨の接合部分が固定され、頭部の発達不全を引き起こす。このため、成長して脳などの量が増してくると、頭または顔面が奇形を起こしたり、脳の発達が阻害されて知的障害が生じたりといった、さまざまな困難が生じる。

クルーゾン症候群は、癒合した頭蓋骨を手術で分割することにより治療可能とされる。

2012年5月25日金曜日

ベンアリ政権

読み方:ベンアリせいけん
別名:ベン=アリー政権

チュニジア共和国で1987年から2011年にかけて維持された、第2代大統領ベンアリ(ベン=アリー)による独裁政権。

2010年末、経済情勢の悪化などに不満の高まった民衆による大規模な反政府デモが勃発。翌2011年1月までデモは続き、ベンアリはサウジアラビアに亡命。ベンアリ政権は事実上崩壊した。

チュニジアでのベンアリ政権の崩壊に至る民主化運動は「ジャスミン革命」と呼ばれている。これを契機として、エジプトでもムバラク政権に反発する大規模な民衆デモが勃発するなど、中東各地で民衆が蜂起を始めている。中東のこの民主化運動は、プラハの春になぞらえて「アラブの春」と呼ばれる。

なお、亡命したベンアリ元大統領に対して、チュニジアは2011年6月に本人不在の状態で裁判を実施、判決として禁錮35年、および日本円にして20数億円に上る罰金刑を言い渡した。さらに2012年5月には、デモ参加者の殺害を指示した罪により死刑が求刑されている。

名張毒ぶどう酒事件

読み方:なばりどくぶどうしゅじけん

1961年、三重県名張市の公民館で催された集会で、農薬が入ったぶどう酒(ワイン)が供され、ぶどう酒を飲んだ女性のうち5名が急性中毒で死亡した事件。

名張毒ぶどう酒事件の犯人とされる人物は1972年に最高裁判所で死刑判決が言い渡されている。容疑者は逮捕直後から一貫して容疑を否認している。

死刑判決が言い渡されてから1988年までに5回、2012年までに計7回の再審請求が行われている。6度目の再審請求までは棄却された。2012年5月25日、7度目の再審請求の開始を認めるかどうかが検討されたが、結果として再審を認めないという結論が下されている。

2012年現在、事件発生から50年以上が経過しており、死刑が確定してから40年を経た被告は84歳になっている。

関連サイト:
最高裁決定の要旨 名張毒ぶどう酒事件 - 47NEWS

南西諸島海溝

読み方:なんせいしょとうかいこう
別名:琉球海溝

南西諸島の東に位置する海溝。南西諸島に沿うように、九州から台湾まで続いている。フィリピン海プレートが沈み込むことで海溝を形成している。最深部の深さは約7800メートル。

産経新聞は、2012年5月24日、沖縄の南東沖で20メートル規模の大津波に襲われていた可能性を示す痕跡が見つかったことを報じている。南西諸島海溝の付近で生じたプレート境界型地震を発生源とする津波である可能性が高いという。

南西諸島海溝は、これまで巨大地震の震源になると想定されていなかったが、マグニチュード8.5級の地震の発生もありえるとして、調査が進められている。

関連サイト:
沖縄本島で500年周期の大津波 大阪市大などが推定 - MSN産経ニュース 2012年5月25日

八箇峠トンネル

読み方:はっかとうげトンネル

新潟県南魚沼市にある八箇峠に建設されているトンネル。2012年5月現在未完。

八箇峠では、1990年代に計画された整備計画に基づき、八箇峠道路の敷設が進められている。その途上に「八箇峠トンネル」と呼ばれる長さ約3キロメートル弱のトンネルが設けられる予定であり、建設が進められていた。

2012年5月24日、八箇峠の工事現場で爆発事故が発生した。作業員のうち4名がトンネル内に閉じ込められたと見られている。

トンネル内には高濃度の可燃性ガスと見られる気体が充満しており、行方不明の作業員の捜索が難航している。また、高濃度の一酸化炭素も検出されているという。

ペットロス

別名:アニマルロス
英語:pet loss

飼っていたペットが死ぬこと。また、ペットの死によって深い喪失感にとらわれること。

一般的に、ペットに強く愛情を注いでいた飼い主ほど、ペットロスにより深刻な影響を受けるとされる。そのショックから心身に変調をきたす場合もある。ペットロスにより生じる諸症状はペットロス症候群と呼ばれている。

フローズン酒

読み方:フローズンしゅ

氷点下まで冷却したり、シャーベット状に加工したりして飲むアルコール飲料の総称。冷たさが持続し、独特の喉越しや口当たりを楽しむことができる。

主なフローズン酒として、フローズンスタイルのカクテル(フローズンカクテル)および特殊冷却ビール(フローズンビール)がある。

フローズンスタイルのカクテルは、細かく砕いた氷(クラッシュドアイス)をミキサーで混ぜ、シャーベット状にして飲まれる。ダイキリやマルガリータのフローズン酒がよく知られている。

フローズンビールは氷点下まで冷却したビールを冷凍庫で冷却したジョッキで飲むタイプのほか、泡を凍らせてシャーベット状にして盛ったキリンビールの「フローズン<生>」などがある。

フローズンビール

英語:frozen beer

氷点下まで冷却することで、独特の喉越しや切れのよさなどを味わうことができるビールのこと。各社のアンテナショップをはじめとする飲食店で提供されている。

2012年5月に、キリンビールは「一番搾り」の上に氷点下5度に凍らせた特殊な泡を乗せた「フローズン<生>」を発表した。シャリッとしたシャーベットのような口当たりと、30分間持続する保冷効果が特徴であるという。

 アサヒビールは、「スーパードライ」を氷点下2度まで冷やした「エクストラコールド」を2010年から提供している。従来のスーパードライに比べてキレや喉越しが一層増しているという。専門店「エクストラコールドBAR」も夏季限定で開設される。

また、ハイネケンもフローズンビールの提供を行っている。

2012年5月24日木曜日

美容オイル

読み方:びようオイル

油を主な成分とする美容液の総称。ホホバオイルやオリーブオイルなどがある。一般的に、保湿などの肌ケアに用いられる。

美容オイルはタオルに付くと洗濯で除ききることができないという。製品評価技術基盤機構は、美容オイルがついたタオルを洗濯して乾燥機に入れる実験を行い、タオルが発火するケースがあることを確認している。

関連サイト:
乾燥機及び除湿機による事故の防止について(注意喚起) - 独立行政法人製品評価技術基盤機構

アストゥリアス皇太子賞

読み方:アストゥリアスこうたいししょう
英語:The Prince of Asturias Awards

スペインのアストゥリアス皇太子により創設された顕彰制度。人類の発展に寄与したと認められた各部門の功績者を選定している。

アストゥリアス皇太子賞には、芸術、文学、スポーツ、平和、国際協力など複数の部門がある。アストゥリアス皇太子賞が設立された1980年代は、スペイン国内およびスペイン語圏の国々から選定されていたが、後に全世界を対象に選ぶようになっている。

2011年には「平和部門」の受賞者として「フクシマ50」が選ばれた。フクシマ50は、福島第一原子力発電所事故で対応に従事した自衛官や警察官の通称である。

2012年には、「コミュニケーションおよびヒューマニズム部門」に、宮本茂・任天堂専務が選ばれたことが発表された。宮本茂はスーパーマリオブラザーズの開発を手がけたことなどで知られる。

関連サイト:
Fundación Príncipe de Asturias

放鳥トキ

読み方:ほうちょうトキ
別名:放鳥朱鷺

トキの野生復帰を目指して放鳥されたトキ。2008年以降、新潟県佐渡島で継続的に放鳥が実施されている。

2012年4月に、放鳥されたトキのつがいから雛鳥が孵化したことが確認された。自然界でトキのひなが孵化するのは36年振りであるという。2012年5月までに計8羽の雛鳥が確認されている。

2012年5月23日には8羽のひなの愛称が佐渡市から発表された。募集したところ全国から6000通ほどの応募があったという。同日、出生届を市に提出するセレモニーも行われた。

関連サイト:
放鳥トキのひなの愛称が決まりました(速報) - 新潟県佐渡市

夜間離着陸訓練

読み方:やかんりちゃくりくくんれん
別名:夜間陸上空母離着陸訓練
英語:Night Landing Practice
英語:NLP

米海軍が実施している夜間の離着陸訓練。滑走路に使用する甲板が短い空母へのタッチアンドゴー(着陸および再離陸)を行うための訓練として、陸上の滑走路で行われる。

夜間離着陸訓練は、夜間の基地周辺地域に大音量を響かせるため、騒音問題を引き起こしている。2012年5月には神奈川県の厚木基地で22日から数日間にわたる夜間離着陸訓練が開始されたが、F/A-18 スーパーホーネットによる騒音はすさまじく、基地周辺の各地では計1500件を超える苦情が市の担当課に寄せられているという。

2012年5月23日水曜日

逆送

読み方:ぎゃくそう
別名:検察官送致
別名:検察官への送致

少年法に基づき家庭裁判所に送致された少年(少年犯罪の案件)を、事件の凶悪性などを鑑みて検察官へ再び送致すること。

少年犯罪は原則的に家庭裁判所に送致され、審判を経て、保護観察とするか少年院に送致するか、あるいは児童自立支援施設へ入所させるかが判断される。ただし、犯行内容が特に凶悪な場合は、逆送により、家庭裁判所から検察官へ再び戻される。

逆送された案件は検察冠により起訴され、地方裁判所に送致されて、刑事処分が下される。

逆送は、懲役刑などの刑事処分がふさわしいと認められる場合に行われる。少年法第二十条では、犯行時16歳以上で、故意の犯罪行為により被害者を死亡させた場合は、逆送を行う旨が規定されている。

2012年4月23日に京都府亀岡市で発生した児童集団登校への車突っ込み事故で、運転していた18歳少年は家庭裁判所に送致されたが、検察官により逆送を求める意見書が付されたという。

関連サイト:
少年法 - e-Gov

試験焼却

読み方:しけんしょうきゃく

試験目的で焼却処分を実施すること。がれきなどを燃やして処分する場合の、困難の有無や程度などを検証するために行われる。2012年5月現在主に東日本大震災で発生した「放射性がれき」の受け入れに関して用いられている。

2012年5月23日に、北九州市で、市が放射性がれきの受け入れを検討するためのがれきの試験焼却が開始された。灰の放射能濃度などを測定するのが主な目的とされる。ただし、試験焼却に用いたがれきは東京電力福島第一原子力発電所の所在する福島県ではなく、宮城県のがれきである。

日の丸半導体

読み方:ひのまるはんどうたい

日本国内の半導体メーカーの総称。海外の半導体メーカーに対する日本勢、日本の半導体産業を担う連合軍、といった意味合いで用いられる。

日の丸半導体を構成する事業者としては、エルピーダメモリ、ルネサスエレクトロニクス、パナソニック、富士通などが主に挙げられる。エルピーダメモリは日立製作所と日本電気のDRAM部門を母体としており、ルネサスエレクトロニクスはNEC、三菱電機、日立製作所のシステムLSI部門を母体としている。

 エルピーダメモリは経営難が続き、2009年に公的資金を受けるなどした末、2012年2月27日に会社更生法を申請して事実上経営破綻した。2012年5月にはルネサスエレクトロニクスが大規模な人員削減の検討をはじめたというリーク情報が報道されており、「日の丸半導体」の存続を危ぶむ声が強まっている。

関連サイト:
誰が「日の丸半導体」を殺したのか――。エルピーダの破綻が暗示した製造業全体に迫る危機 - ダイヤモンド・オンライン

ローカルヒーロー

別名:ご当地ヒーロー

活動地域を特定地域に限定し、主に地域振興などを目的として活動する、いわゆる「戦隊もの」や「変身ヒーローもの」のステレオタイプを模して作られたキャラクターの総称。

ローカルヒーローは、ローカルアイドル(ご当地アイドル)やローカルタレント(ご当地タレント)と同様、全国進出を目指さずに、地方に限定して活動する。おおむね「悪をこらしめる正義の味方」という設定を取りやすく、子供受けが良い。

ご当地ヒーローの例として、秋田県にかほ市の「超神ネイガー」、群馬県の「超速戦士G-FIVE」などがある。超速戦士G-FIVEは、ぐんま観光特使にも任命されている。

観光特使

読み方:かんこうとくし
別名:観光特別大使

地方の認知度向上や観光振興を任務とする役職。自身の活動を通じて、該当地域のイメージ向上や観光客増加を図ることが期待される。

観光特使には、芸能人やスポーツ選手、文化人といった、各界の著名人を任用することが多い。動物であったりキャラクターであったりする場合もある。

なお、三重県志摩市が2009年に観光特使に任命した「志摩ちゃん」はペンギンであり、群馬県が2010年に任命した「超速戦士G-FIVE」はいわゆるローカルヒーローである。

アリラン3号

読み方:アリランさんごう
別名:KOMPSat-3
別名:コンプサット3
英語:Arirang 3

韓国が開発した多目的衛星。「KOMPSAT」は「Korean Multi-purpose Satellite」の略。KOMPSat-2の後継機として地表の光学的観測を行う。

アリラン3号は高度685キロメートルの太陽同期軌道を周回する。運用期間は4年の予定となっている。

アリラン3号は、日本の打ち上げロケット「H2A」21号機で打ち上げられ、衛星軌道へ投入された。H2A21号機は日本初の商業打ち上げ機であり、アリラン3号は海外からの初の商業受注だった。

H2A21号機にはアリラン3号と共に日本の観測衛星「しずく」、および小型の副衛星2基が搭載され、同時に打ち上げられており、いずれも成功している。

関連サイト:
KOMPSAT-3 Systems Engineering & Intergration - 韓国航空宇宙研究所(英語)
Launch Result of the Global Changing Observation Mission 1st - Water "SHIZUKU" (GCOM-W1) and the Korean Multi-purpose Satellite 3 (KOMPSAT-3) by H-IIA Launch Vehicle No. 21 - 宇宙航空研究開発機構(英語)

宇宙船ドラゴン

読み方:うちゅうせんドラゴン

米国のベンチャー企業・スペースXが開発した宇宙船。人および物資を運搬する用途に用いられる。2010年に試験飛行が行われ、民間の宇宙船として初めて、軌道への投入・大気圏再突入・帰還を成功させた。

宇宙船ドラゴンはスペースXの打ち上げロケット「ファルコン」により打ち上げられる。2012年5月19日に打ち上げ予定であったが、予定時刻まで残り1秒を切った時点で異常が見つかり緊急停止した。5月22日に実施された再打ち上げは成功し、宇宙船ドラゴンは衛星軌道に乗った。

2012年5月22日火曜日

住宅供給公社

読み方:じゅうたくきょうきゅうこうしゃ
別名:地方住宅供給公社

労働者への宅地の積み立て分譲、集団住宅の提供などを目的として設置された特殊法人。正式には「地方住宅供給公社」という。

住宅供給公社は、地方住宅供給公社法を根拠とし、人口50万人以上の指定都市に設置される。地方自治体が設置主体であり、住宅供給公社 は市の外郭団体に位置づけられる。

住宅供給公社は、1965年に成立した「地方住宅供給公社法」に基づき全国主要都市で設置された。2012年5月に神戸市の市住宅供給公社が、民事再生手続きの適用を申請、住宅供給公社 としてはじめて経営破綻した。

ちなみに、福岡市では、2012年4月に福岡市住宅供給公社の職員が体調不良を理由に休んだ上、取引先の関係者と昼から付き合い酒を交わした上で暴言を吐いていたことが発覚している。福岡市では5月21日から市職員に対し異例の「禁酒令」が発せられている。

陣痛タクシー

読み方:じんつうタクシー
別名:陣痛タクシーサービス

妊婦が産気づいた際、かかりつけの産婦人科までスムーズに向かうことができるタクシーの送迎サービス。都内では日本交通が初めて開始した。

日本交通の陣痛タクシーサービスは、事前にかかりつけの病院や出産予定日などを登録しておくことで、実際に必要が生じた場合に迅速にタクシーが呼べるようになっている。送迎に当たる乗務員は助産師の講習を受けているという。

日本交通の陣痛タクシーサービスの料金体系は通常と同じく設定されている。送迎料のみ、別途加算される。

関連サイト:
陣痛タクシーサービス - 日本交通

波平像の髪の毛

東京都世田谷区、東急田園都市線の桜新町駅(さくらしんまちえき)駅前に置かれているサザエさん一家の銅像のうち、「磯野波平」像の毛。

2012年5月、1本しかない波平の毛が抜かれる被害が2回にわたって発生していたことが報道され、話題となった。ゴールデンウィーク明けに波平の毛が根元から抜かれているのが見つかり、植えなおしたが、まもなくそれも抜かれたという。

桜新町駅のサザエさん一家の像は2012年3月に設置された。4箇所に、計12体が置かれている。桜新町は長谷川町子にゆかりのある土地で、サザエさんの世界のモデルにもなっている。

関連サイト:
桜新町商店街

大阪市職員の入れ墨問題

読み方:おおさかししょくいんのいれずみもんだい

大阪市職員の一部が身体に入れ墨を施していることにまつわる一連の騒動。

大阪市職員の入れ墨問題は、2012年2月に、大阪市の児童福祉施設の職員が児童に入れ墨を見せて脅していたことに端を発する。橋下徹・大阪市長の指示で職員を対象に調査が行われ、市職員約3万3000名のうち110名が身体のどこかに入れ墨をしていることが明らかになった。

110名のうち約9割は人目に触れやすい部分に入れ墨があるという。また110名という数字は中間報告によるもので、未回答の職員が500名ほど残っている。また、市教育委員会の職員は調査に含まれていない。

橋下市長は職員の配置換えを行う、入れ墨の除去を促す、調査に未回答の職員に対しては市長在任中の昇進を認めない、などの対応を検討している。

関連サイト:
大阪市職員、入れ墨110人! - SANSPO.COM
大阪市「入れ墨職員」は分限か異動 除去手術「はがき大で50万円」 - J-CASTニュース

2012年5月21日月曜日

シカゴ宣言

読み方:シカゴせんげん
英語:Chicago Summit Declaration
英語:Chicago Summit's Declaration

2012年5月20日シカゴで開幕したNATO首脳会議で採択された、ミサイル防衛、およびアフガニスタン支援に関する宣言。

シカゴ宣言は、主に、NATOの国際治安支援部隊(ISAF)の活動内容を戦闘から戦闘支援に移行し、戦闘および治安維持権限はアフガニスタン側に移すこと、その後、戦闘任務からは撤退し、訓練などの支援任務に専念すること、などを段階的に遂行することを取り決めている。

関連サイト:
Chicago Summit Declaration - NATO (英語)

福岡市の禁酒令

読み方:ふくおかしのきんしゅれい

福岡市で2012年5月21日に高島宗一郎・福岡市長により発せられた、市職員は自宅外での飲酒を禁止するようにとの旨の指令。

福岡市の禁酒令は福岡市内で市職員による飲酒がらみのトラブルの続発を受け、市長が文書で要請したものである。対象者は市職員全員で、8000名を超える。適用期間は5月21日から6月20日までの1ヵ月間である。

福岡市では、2012年5月18日に、市職員がタクシー運転手に暴行を加えた容疑で逮捕され、さらに保育課の係長が市職員の顔を殴って前歯を折り傷害の容疑で逮捕されている。前日に収賄容疑で逮捕された職員がおり、2日で3名の市職員が逮捕されるという事態になっている。

ちなみに、飲酒運転に関しては、福岡市は2006年に原則懲戒免職にする方針を発表している。

関連サイト:
懲戒処分の指針の見直しについて(9月15日発表) - 福岡市

山体崩壊

読み方:さんたいほうかい

山が原形を失うほど崩壊する大規模な山崩れ。主に火山噴火などにより引き起こされる。

火山が噴火すると、山体の比較的もろい部分が「岩屑雪崩」と呼ばれる土砂の崩壊・崩落にいたる場合がある。崩れ落ちる速度は時速100キロメートルを超えるとされる。崩壊が大規模になると山体の大部分が山麓になだれ込む。

富士山は二千数百年ほど前に大噴火を起こし、山体崩壊を起こしており、大量の土砂が現在の御殿場方面から駿河湾へと流れた。これは「御殿場泥流」と呼ばれている。

株主総会特別警戒本部

読み方:かぶぬしそうかいとくべつけいかいほんぶ

株主総会における総会屋対策、企業幹部の保護・警備などを目的として、警視庁組織犯罪対策3課に設置された特別警戒本部。2012年5月21日から6月29日まで活動する。

株主総会特別警戒本部は、株主総会が集中する6月のシーズンに株主総会関連で生じる問題に特に対応する組織として設置された。25の管轄署、約1200名体制で警戒、総会屋の動向把握を進めるという。

累犯障害者

読み方:るいはんしょうがいしゃ

生活上の保護を受けるために軽微な犯罪を繰り返して刑務所へ何度も入所する障害者。

累犯障害者の語は、元議員でジャーナリストでもある山本譲司が2006年に刊行した『累犯障害者』により広く知られるようになった。社会の中で十分な福祉を受けることができず、独力でやりくりする生活力もないため、最終的に犯罪を犯して刑務所に「お世話になりに来る」例が多いという。

読売新聞の記事によれば、年間で新規に入所する受刑者のうち約2割が、障害者であるかその疑いがあるとされる。

また、他方では、知的障害を持つ容疑者の取り調べに関するあり方の改革、および、更生支援の取り組みも進められている。

日面通過

読み方:にちめんつうか
別名:太陽面通過
別名:日面経過

太陽の表面を天体が横切っていくように見える現象。普通は地上から観測される現象を指す。

地上から観測される日面通過は、主に金星と水星によって生じる。どちらも内惑星である。天文現象としては金環日食に該当するが、地上から見える金星・水星が太陽と比べてはるかに小さいため、むしろ大きめの黒点が移動しているように見える。

なお、月が太陽に重なる現象は、太陽の一部または全部を覆い隠す「食」と呼ばれる。

2012年5月現在、次に観測できる最も近い日面通過は、2012年6月6日に発生する金星の日面通過である。

関連サイト:
日面経過 - 国立天文台・暦計算室

2012年5月19日土曜日

東ティモール独立

読み方:ひがしティモールどくりつ
英語:independence of East Timor
英語:East Timor independence

ティモール島の東部を中心とする地域で2002年5月に実現した国家独立。インドネシアから分離する形で東ティモール民主共和国が独立した。

ティモール島は1970年代にインドネシアの侵攻を受けて制圧され、インドネシアの州として併合された。ティモール島の西半分は西ティモールと呼ばれ、2012年現在もインドネシアに属している。

東ティモールの南にはティモール海を挟んでオーストラリアがある。ティモール海には石油・天然ガスが埋蔵されていることが分かっており、将来の経済的発展へ向けた国家財源として期待されている。

関連サイト:
東ティモール民主共和国 - 外務省

日食網膜症

読み方:にっしょくもうまくしょう
別名:日光網膜症
別名:太陽網膜症
別名:太陽性網膜症
英語:eclipse retinopathy

網膜症と呼ばれる網膜の疾患のうち、特に日食を観察しようとして太陽を直視することで引き起こされるものを指す語。晴天の太陽の強い光により、網膜の細胞が損傷を受けて発症する。

日食網膜症に罹ると視力低下、目眩や疲れなどの症状が出る。網膜細胞が死滅するに至った場合は重度の視力障害が残る。

網膜症は慢性疾患としては糖尿病などと併発するが、日食が発生すると不用意に観察しようとして急性の日食網膜症になる人が多く出る。適切な遮光性能のある日食グラスを用いるか、より間接的な観察方法を取る必要がある。

2012年5月21日の金環日食を間近にした5月半ば以降、日食網膜症に関する啓蒙と、日食グラスなどの使用を推奨する呼びかけが各種の関係機関で行われている。

関連サイト:
日食網膜症 eclipse retinopathy、日光網膜症 solar retinopathy

サルコイドーシス

英語:sarcoidosis

全身に肉芽腫が発生する病気。皮膚や臓器などに炎症性の腫瘍や腫瘤が生じる。罹患率が10万人に数人程度の稀少疾患である。

サルコイドーシスに罹ると、心臓や肺、筋肉、神経、目、皮膚など全身のあらゆる箇所に大小さまざまな肉芽腫が生じる。自覚症状はあまりなく、健康診断などで発見されるまで気づかない患者も多いとされる。

サルコイドーシスは、診断が比較的容易であり、自然治療の可能性もあるが、中には死亡する例もある。発生原因がよく分かっていないため、根治する方法がなかった。2012年5月に、サルコイドーシスの発生原因がアクネ菌である可能性を示す研究成果が発表され、アメリカ・カナダ病理学会の会誌に掲載された。

関連サイト:
アクネ菌、難病の原因か=臓器にしこり、死亡例も-東京医科歯科大 - 時事ドットコム 2012年5月19日
サルコイドーシス - 難病情報センター

二重基準

別名:二重規範
別名:二重標準
別名:ダブルスタンダード
英語:double standard

同一の基準・指針を適用しうる状況において、異なる基準が不公平・不平等に適用されること。場合に応じて異なる原理を使い分けること。

二重基準の例としては、同じ行為が男性によるものか女性によるものかによって、その是非をめぐる見解が異なる、といった場合を挙げることができる。

また、東日本大震災で放射性物質に汚染された農作物に関しては、2012年5月現在、政府が出荷を認可する基準値と、市場で実際に買い手のつく基準値に隔たりがあり、二重基準の様相を呈している。

虚構新聞騒動

読み方:きょこうしんぶんそうどう

Web上のジョークサイト「虚構新聞」が投稿した冗談を見たユーザーの多くが、そのウソの記事内容を真に受けたことで生じた、一連の騒動。とりわけ、2012年5月14日に投稿された、橋下徹・大阪市長に関するネタ記事に関する騒動を指すことが多い。

2012年5月14日、「虚構新聞」は「橋下市長、市内の小中学生にツイッターを義務化」のタイトルで、橋下徹がTwitterの利用を義務づける条例案の提出を構想しているという内容の記事を投稿した。この記事がTwitter上で拡散し、ネタ記事と気づかず本当の情報だと受け取った人が多く出たことで、「虚構新聞」はTwitter上で断りと謝罪をする事態に至った。

インターネット上では、ウソと気づかないほうが愚かだとする見解と、ウソであることを明記して書くべきであり、さも事実であるかのように書くのはデマであるといった見解とに二極化しているという。

関連サイト:
虚構新聞

労働安全衛生規則

読み方:ろうどうあんぜんえいせいきそく

厚生労働省が「労働安全衛生法」に基づき制定した、労働環境の安全・衛生などの確保を目的とした規則。厚労省規則の一種。

労働安全衛生規則では、安全管理や救護の指針、機械や危険物・有害物の規制などに関する事項が規定されている。作業内容や、機械、化学物質などについて、具体的に制限事項が述べられている場合も多い。

例えば、フォークリフトについては、労働安全衛生規則は前照灯・後照灯、ヘッドガード、バックレストを備えているべきこと、1年に1回以上のペースで自主検査を行うことなどを規定している。

関連サイト:
労働安全衛生規則 - e-Gov

1,2-ジクロロプロパン

英語:1,2-Dichloropropane

有機塩素化合物の一種。無色の液体で、クロロホルムのような臭気がある。

1,2-ジクロロプロパンは毒性が高く、皮膚に触れると赤みが差すと共に痒みを生じ、吸引すると頭や喉に痛みを覚える。長期的に触れ続けると肝臓がん、胆管がんなどが発生するリスクもある。

2012年5月19日、毎日新聞は、西日本のオフセット校正印刷会社の従業員が高確率で「胆管がん」に罹り死亡したことを報じている。労働環境学の専門家によれば、かつて校正印刷部門で印刷機の洗浄に使用されていた1,2-ジクロロプロパンなどの有機溶剤が原因となっている可能性が高いという。

関連サイト:
胆管がん多発:死亡男性「有機溶剤で悪環境」 - 毎日新聞 2012年5月19日

胆管がん

読み方:たんかんがん
別名:胆管ガン
別名:胆管癌

胆管に発生するガン。

胆管は、肝臓で生成された胆汁を集めて輸送する役割を持つ。肝臓の外側にある胆管は長さが約8センチメートルの管状の器官で、十二指腸と連絡している。途中に胆嚢がある。

胆管がんの発症は他のガンに比べると稀で、高齢になるほど罹患しやすくなるとされる。

ま た、胆管がんの発生要因として1,2-ジクロロプロパンやジクロロメタンといった有機化合物を長期間にわたり吸入、接触する場合なども挙げられる。1,2-ジクロロプロパンは、現在は取り扱いが規制されているが、1990年代前半には有機溶剤などとして使用されており、印刷会社で印刷機の洗浄に 1,2-ジクロロプロパンを使用していた会社の従業員が全国平均の数百倍の確率で胆管がんに罹患していたことが分かっている。

 関連サイト:
胆管がん多発:死亡男性「有機溶剤で悪環境」
胆管がん(たんかんがん)

2012年5月18日金曜日

ビンゴガチャ

ソーシャルゲームなどにおける「ガチャ」方式のアイテム課金方式(ソーシャルガチャ課金)のうち、ビンゴゲームの要素を取り入れたもの。ガチャを引いてビンゴカードを開けていき、一列すべてが開くと特典が貰える、といった方式。

「コンプガチャ」をはじめとするソーシャルガチャ課金は、2012年5月に景品表示法違反の可能性が指摘され、そのあり方の是非が議論されていた。5月18日に消費者庁はコンプガチャやビンゴガチャが景品表示法違反であるとの見解を公式に表明した。

コンプガチャやビンゴガチャは、公正取引委員会告示「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」に含まれる、いわゆる「カード合わせ」に該当するという。

コンプガチャ問題

読み方:コンプガチャもんだい

ソーシャルゲームにおけるアイテム課金方式の一種である「コンプガチャ」が、景品表示法に抵触すると解釈されるなど、社会的に問題視されている一連の騒動。2012年5月に、消費者担当大臣によって違法である可能性が指摘され、大きな議論を呼んだ。

コンプガチャ(コンプリートガチャ)は、カプセルトイ(ガチャ)の方式でアイテムを購入する方式に、アイテムを全種類揃えるとスーパーレアアイテムが貰えるという仕組みを加えた方式である。ガチゃで入手できるアイテムはランダムであり、全て揃えるには多くのガチャを購入する必要があるため、高額課金になりやすいという点が指摘されてきた。

消費者庁は2012年5月9日、コンプガチャの方式が景品表示法で禁じられる「射幸心を煽る」方式であり違法であるとの見解を発表した。これを受けて、ソーシャルゲームを提供するDeNAやグリー、ソーシャルゲーム6社連絡協議会、バンダイナムコなどが、コンプガチャを廃止する旨を表明した。

2012年5月18日には、消費者庁により、コンプガチャやビンゴガチャなどの方式は景品表示法違反に該当するとの見解が公式に発表された。これは、景品表示法第三条に基づく公正取引委員会の告示「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」に含まれる、いわゆる「カード合わせ」に該当するものであるという。

懸賞による景品類の提供に関する事項の制限

読み方:けんしょうによるけいひんるいのていきょうにかんするじこうのせいげん


景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)に基づき1977年に公布された公正取引委員会告示。1981年および1996年に改正されている。

懸賞による景品類の提供に関する事項の制限は、景品表示法の第三条の「景品類の制限及び禁止」に基づいている。くじなどの偶然性を利用した景品提供の方法などを「懸賞」と定義し、懸賞による景品提供の限度額や方式などについて規定している。

懸賞による景品類の提供に関する事項の制限は、限度額などについてはいくつかの例外事項が設けられているが、それにも関わらず、複数の絵柄や符合のうち特定の組み合わせを提示させる方式による懸賞はしてはならないと規定されている。この方式は「カード合わせ」と通称されている。

2012年5月に問題視され議論を呼んだ、いわゆる「コンプガチャ問題」は、5月18日に消費者庁によって「カード合わせ」に該当するため違法であるとの見解が正式に示された。

関連サイト:
懸賞による景品類の提供に関する事項の制限

カード合わせ


読み方:カードあわせ

景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)第三条の規定に基づき公正取引委員会が告示した「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」に含まれる、「複数の文字や絵の組み合わせを提示させるといった方法による懸賞」の通称。

景品表示法で「カード合わせ」の表現が直接用いられているわけではない。

「懸賞による景品類の提供に関する事項の制限」では、第5項において次のように規定されている。
二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法を用いた懸賞による景品類の提は、してはならない。(懸賞による景品類の提供に関する事項の制限 - PDFファイル) 

2012年5月に社会的問題として取り沙汰された、いわゆる「コンプガチャ問題」では、コンプガチャやビンゴガチャといったソーシャルガチャ課金の方式が、このカード合わせに該当するとして、景品表示法に違反するとされた。2012年5月18日に消費者庁が正式にその旨を示した。

関連サイト:
懸賞による景品類の提供に関する事項の制限 (PDF)


景品表示法違反

読み方:けいひんひょうじほういはん
別名:景表法違反

不当景品類及び不当表示防止法、通称「景品表示法」が禁じる事項に抵触すること。不当な景品の提供、消費者を騙す不当な表示、などの行為が主に該当する。

不当な表示により違法とされた例としては、2011年1月に取り沙汰された、いわゆる「おせち問題」などがある。これは、定価として表示された「2万円」の価格で販売した実績がなかったにもかかわらず、2万円の50パーセントOFFと謳って割安な印象を与えていたことから、不当な二重価格表示であると指摘されていた。


2012年5月には、ソーシャルゲームなどで導入されているコンプガチャなどの課金方式の違法性が問われ、いわゆる「コンプガチャ問題」として取り沙汰されていたが、5月18日に消費者庁により景品表示法違反に当たることが公式に表明された。これは景品表示法に基づき規定されている公正取引委員会告示(懸賞による景品類の提供に関する事項の制限)の、いわゆる「カード合わせ」に該当するものであるという。

関連サイト:
不当景品類及び不当表示防止法 - e-Gov
懸賞による景品類の提供に関する事項の制限

白味才西古墳


読み方:しろみさいにしこふん

京都府乙訓郡大山崎町で出土した石室の名称。2012年5月16日に発表された。

白味才西古墳は7世紀頃に設けられたと見られる横穴式石室で、全長5.7メートル、古墳時代末期の遺構としては規模が大きいという。玄室、羨道などが見つかっている。


関連サイト:
白味才西古墳・現地公開のご案内 - 大山崎町

三六協定

読み方:さんろくきょうてい
読み方:さぶろくきょうてい
別名:36協定
別名:サブロク協定
別名:時間外労働協定

企業において労働者と使用者の間で取り交わされる、休日労働・時間外労働(残業)に関する協定(労使協定)。労働基準法第36条で規定されている。

三六協定では、労働者の過半数の意思を代表する者と使用者が休日労働・時間外労働について労使協定を結び、行政官庁(労働基準監督署)に届け出た場合、労働基準法が定める限度を超えて休日労働・時間外労働に使役することが認められる。

労働基準法では、労働時間を1日8時間、週に40時間までに制限している。ただし、使用者側が労働者に強いて使用者側に有利な内容の協定を結ばせる場合も少なくないとされ、過労死者を生む原因にもなっているといわれている。

関連サイト:
労働基準法 - e-Gov
労働時間・休日に関する主な制度 - 厚生労働省

2012年5月17日木曜日

居眠り運転防止グッズ

読み方:いねむりうんてんぼうしグッズ
別名:居眠り運転防止用品
別名:居眠り運転防止装置

運転中の居眠りを防止するために使用される道具の総称。

具体的な商品の例としては、補聴器のように耳に掛けて首の傾斜を感知し、コクリとした場合にアラーム音を発する「ナップ・ヴァイーブ・プラス2」や、シート越しに脈を計測して心身の状態を判定し、居眠りの兆候が出始めた段階でアラームを発する「スリープバスター」などが紹介されている。

2012年4月に、児童集団登校への車突っ込み事故が連続して発生して以降、安価で手軽な「ナップ・ヴァイーブ・プラス2」は特に問合せが急増しているという。
関連サイト:
Sleep Buster(スリープバスター)

ナップ・ヴァイーブ・プラス2

別名:ナップ・ヴァイーブ・プラスII
英語:NAP VIEEB PLUS Ⅱ

頭の傾きを検知してアラームを発する、補聴器型の居眠り運転防止グッズ。タカノハが開発している。

ナップ・ヴァイーブ・プラス2は運転時に耳に装着して利用する。角度センサーが内蔵されており、一定角度の傾斜を感知すると警告音が出る。これでうつらうつらした際の眠気覚ましとなる。

2012年4月に「児童集団登校への車突っ込み事故」が連続して発生して以降、ナップ・ヴァイーブ・プラス2は売り上げが急増していると、スポーツ報知が伝えている。

関連サイト:
居眠り運転防止グッズがブーム!品薄状態続く

アリアン5

英語:Ariane 5

欧州各国が共同で設立した宇宙関連の研究機関・欧州宇宙機関(ESA)によって開発された、打ち上げ用ロケット。「アリアン4」の後継機として開発された。

アリアン5は1996年に最初に打ち上げられた。1999年には商用の打ち上げを開始している。2012年3月実施分までを含めて計61回の打ち上げが実施された。失敗回数は部分的に失敗した例を含めて計4回で、成功率は93~95パーセントである。15回目以降は、全て成功している。

2012年5月現在、アリアン5は商用打ち上げビジネスの市場で世界の多くのシェアを占めている。日本の打ち上げロケット「H2A」は2012年5月に初めて海外の商業衛星を打ち上げ、商用運用を開始するが、ロシアの「プロトンロケット」およびアリアン5がシェア拡大に向けての障壁とされている。

関連サイト:
Ariane 5 Overview - Arianespace

LRAD

読み方:エルラッド
別名:Long Range Acoustic Device
別名:長距離音響発生装置
別名:長距離音響装置

高い指向性を持つ強力な音波を発する音響装置。長距離にピンポイントに音を到達させることができる。

LRADは130デシベル以上の大音圧、大規模エンジン並みの音を発し、全方位でなく特定方向にのみ飛ばすことができる。遠方から警告のメッセージを発したり、災害発生現場に離れた位置から避難指示を出したり、あるいは鳥除けに用いたりと、用途は幅広い。

LRADは、いわゆる音響兵器としても用いられている。殺傷能力の低さが特徴であり、大量の音を浴びせることで集中力や戦闘意欲を殺ぐ効果があるとされる。

2012年5月16日水曜日

全量直接処分

読み方:ぜんりょうちょくせつしょぶん

使用済み核燃料の扱い方のうち、再処理の工程にまわすことはなく、すべて地層処理などの処分を行うこと。

全量直接処分は、内閣府に設置された「原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会」が核燃料サイクルの見直し・検討案として提示されている考え方の一つである。「全量直接処分」の他に「全量再処理」、および再処理・直接処分を半々で実施する折衷案が主に提示され、2012年5月15日現在、比較検討が進められている。

関連サイト:
内閣府原子力委員会

全量再処理

読み方:ぜんりょうさいしょり

使用済み核燃料の扱い方のうち、使用済み核燃料すべてを再処理の工程にまわし、再び核燃料を取り出すこと。

全量再処理は核燃料サイクルの見直し・検討案として提示されている考え方の一つで、「全量直接処分」や、再処理・直接処分を半々で実施する折衷案などと比較されている。「全量直接処分」は、使用済み核燃料を全て、再処理を行わずに地層処分などの工程にまわすことを指す。

2012年5月現在、内閣府に設置された「原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会」が、核燃料サイクルのあり方について見直しを進めている。全量再処理は、全量直接処分よりも数兆円ほど総コストがかかると試算されている。

関連サイト:
内閣府原子力委員会

ロブマ1鉱区

読み方:ロブマいちこうく
別名:ロブマオフショアエリア1鉱区
英語:Mozambique's Offshore Area 1 of the Rovuma

モザンビークの北部にあるガス田・ロブマ鉱区の区画の一つ。三井物産が出資し20パーセントの権益を保有している。

三井物産は2008年に権益を取得している。他には、米国のアナダルコが約36パーセント、インド国営石油会社が10パーセントの権益を保有している。2012年現在は探査中であり、2013年中に開発を決定すると計画されている。

2012年5月15日、ロブマ鉱区は全体で世界最大規模の埋蔵量があることが判明したと、産経新聞などが伝えた。総埋蔵量はオーストラリア西の沖合いにあるガス田の採掘プロジェクト「ゴーゴンプロジェクト」を上回るという。

関連サイト:
 Rovuma Offshore Area - Anadarko Petroleum Corporation
三井物産探査、モザンビークのガス田 埋蔵量世界最大級 LNG安定調達に道 - MSN産経ニュース 2012年 5月「16日

KAPLA

オランダのトム・ブリューゲンが考案した白木の板の積み木。「カプラ」と読む。サイズや比率が厳密に測られ、統一されている。

KAPLAのピースには接合部分や接着面がなく、単純に積み重ねて遊ぶ。自由度が高く、大掛かりで複雑な城やドームなども作ることができる。そのため、大人のファンも多い。

関連サイト:
KAPLA日本公式ホームページ

メタノール自動車

読み方:メタノールじどうしゃ
別名:メタノール車
別名:メタノールカー

燃料にメタノールを用いる自動車。低公害車、およびエコカーに含まれる。

メタノールはアルコール燃料の一種で、主に石炭や天然ガスなどから製造することができる。化石燃料を原料とするが、排気ガスに含まれる炭化水素や一酸化炭素の割合は低い。また、製造コストが安く、大量生産が可能である。

メタノール自動車は化石燃料を消費するなどの側面から、エコカーとして注目される機会は比較的少ないが、近年、バイオマス燃料として廃材からメタノールを合成する技術が確立し、再び評価されつつある。

2012年5月15日火曜日

雇用保蔵

読み方:こようほぞう
企業が適正な雇用者数よりも多くの雇用者を雇用すること。生産量に対して適性な生産性を上げていない労働者を抱えている状態。

雇用保蔵は、内閣府がまとめた2009年の経済財政白書において初めて言及された。適正な労働生産性のもとに必要とされる雇用者の数と実際の常用雇用者数との差によって求められる。

雇用保蔵は、減産の際などに人員削減ではなく生産量の抑制を行うことで一時的に生じるものであるとも解釈されるが、昨今では、新たに採用した社員を教育できずに、会社に貢献する能力がない状態で実質的に放置している、いわゆる「社内ニート」が存在しているという実態も指摘されている。

関連サイト:
雇用保蔵者数の推計について - 内閣府

UNI-CUB

読み方:ユニカブ

本田技研工業が開発・発表した、一人乗り用のパーソナルモビリティ(移動用機器)。「全方位駆動車輪機構」と呼ばれる特殊な車輪機構と、姿勢制御技術で、手を使わずに進んだり方向転換したりできる。

UNI-CUBは高さ70センチメートルの椅子型の乗り物で、上部のシートに腰かけて両足ではさむようにして乗る。重心を傾けることで、滑らかに前後左右に方向転換したり速度を増減したりできる。

UNI-CUBは2012年5月15日に発表された。実証実験等に関する問合せが受け付けられている。発表時点では個人からの問合せや貸し出しの受付などは行っていない。
関連サイト:
UNI-CUB - 本田技研工業

タックスホリデー

英語:tax holiday

一定期間、税を減免する措置の総称。米国で消費税が非課税となる期間(Sales tax holiday)を指すことが多いが、他国の税の減免措置も含めてタックスホリデーと総称されている。

タックスホリデーで減免対象となる税の種類、減免の割合、実施期間などのような具体的内容は、それぞれ場合によって異なる。米国では、年に1週間から2週間程度、消費税が非課税となる期間がある。期間は州ごとに異なり、例えばフロリダ州では8月の第2週となっている。適用されない州もある。

また、新規に設立された法人に対して法人税を減免する措置もタックスホリデーと呼ばれる。特にインカムタックスホリデー(Income Tax Holiday)と呼ばれることもある。フィリピンの経済特区やインドネシアなどで導入されている。

戦略核

読み方:せんりゃくかく
別名:戦略核兵器
主に大陸間弾道ミサイル(ICBM)などに搭載され、長距離を飛行して目標を攻撃する核兵器のこと。

戦略核は、主に「戦術核」(戦術核兵器)との対比で用いられる。戦術核はおおむね数百キロメートルの射程距離を持つが、戦略核の場合は数千キロメートルの超長距離を想定している場合が多い。また、一般的に戦略核の方が破壊力が大きい。

戦術核

読み方:せんじゅつかく
別名:戦術核兵器

比較的短距離の射程を持ち、戦場において通常の兵器と同様に目標を攻撃するために使用される核兵器のこと。主に「戦略核」との対比で用いられる。

戦術核の射程距離は数百キロメートル程度で、ミサイルや魚雷などにより発射される。隣国程度の近距離への攻撃が想定されている。

戦術核に対して「戦略核」は、大陸間弾道ミサイルなどに搭載されて数千キロメートルの超長距離を飛行する核兵器である。一般的に戦略核の方が破壊力が大きい。

2012年5月14日月曜日

敵対的TOB

読み方:てきたいてきティーオービー
別名:敵対的公開買付
別名:敵対的公開買付け
別名:敵対的株式公開買い付け

株式の公開買付けのうち、特に対象企業の取締役会の承認・賛同を得ずに実施する買い付けの方法。

敵対的TOBは、M&Aの主な手法として、米国などでは一般的に行われている。敵対的TOBにより企業買収を行うことを「敵対的買収」という。

敵対的TOBに対して、買い付けを受ける側の企業で取締役会の賛同が得られている場合を、「友好的TOB」という。

ブロック3

別名:ブロックスリー
別名:ブロックIII
英語:block 3
英語:block three
英語:block III


ロッキード・マーティンの戦闘機「F-35」に搭載されるソフトウェアのうち、2012年5月現在開発中の最新バージョン。

ブロック3は、F-35にステルス性を持たせるための性能を持つ他、戦闘状況下の周辺状況の把握に優れた能力を有するという。
日本政府は2011年12月に、F-35を自衛隊の次期戦闘機(FX)として導入することを決め、2017年内に導入する予定を立てている。ブロック3の完成予定は2016年とされており、機体が未完成のまま納入の扱いとなる可能性もあるという。

関連サイト:
日本の防空網に穴 米、日本国内へのF35戦闘機納入は2019年以降

ポール・ワトソン

別名:ポール・F・ワトソン
英語:Paul Franklin Watson
英語:Paul Watson
英語:Paul F. Watson

カナダ出身の環境活動家。反捕鯨団体・シーシェパードの設立者および代表者として知られる。2012年5月14日にドイツで逮捕された。

日本はシーシェパードからたびたび調査捕鯨の妨害を受けており、代表者のポール・ワトソンを、国際刑事警察機構を通じて環境テロリストとして国際手配している。

ドイツでポール・ワトソンが逮捕されたのは、映画撮影中に船舶の運航を妨害した容疑だという。

構造改革特別区域

別名:構造改革特区

法令上規制されているために実現が困難な事柄に関して、特例が認められる地域。限定的に規制緩和を認めることで、地域の個性化・活性化を図る。また、全国的な法改正のたたき台としての意義もある。

構造改革特別区域は、2003年に、小泉純一郎・第87代内閣総理大臣の推進する規制改革案として施行された「構造改革特別区域法」を根拠としている。

構造改革特別区域の例として、酒税法が禁じている無届出での酒造を特定品目に関して許可する区域がある。該当する地域はどぶろく特区や蜂蜜リキュール特区などのように呼ばれる。

関連サイト:
構造改革特区

2012年5月11日金曜日

御殿場泥流

読み方:ごてんばでいりゅう

およそ二千数百年前に発生したと見られている、富士山の大規模な山体崩壊による岩屑雪崩。崩落した山体は泥流となり、御殿場の付近を広範囲に覆い、駿河湾へ流れた。

文部科学省は2012年5月9日に、富士山直下に活断層が存在すること、この活断層を震源とする大規模な地震が御殿場泥流の発生原因となった可能性があることなどを発表した。

岩屑雪崩

読み方:がんせつなだれ
別名:岩屑なだれ
別名:岩屑流

山が崩壊して、雪崩のように麓まで流れ落ちる現象。主に、火山の噴火などに伴う山体崩壊の結果として発生する。

岩屑雪崩は、膨大な量の土砂・岩屑が、表層雪崩の要領で高速に滑り落ちてくるという特徴がある。高速である分だけ、遠方へ到達しやすい性質もある。

寛政年間に発生した「島原大変肥後迷惑」と呼ばれる眉山の山体崩壊では、3億立方メートルを優に超える体積の土砂・岩屑が岩屑雪崩となって崩れ落ちたとされる。

文部科学省は2012年5月、富士山の真下に巨大地震の震源となりうる活断層が存在する可能性があることを発表した。この活断層を震源としてマグニチュード7級の地震が発生した場合、富士山が崩壊し岩屑雪崩を起こす可能性もあるという。

2012年5月10日木曜日

竜巻注意情報

読み方:たつまきちゅういじょうほう

竜巻あるいはダウンバーストのような、強い突風が発生するおそれがある、と注意を呼びかける情報。「今、竜巻が発生しやすい気象状況になっている」旨を広く知らせるもの。

竜巻は大雨や雷などに比べて現在の気象観測技術では発生予測が困難であるとされる。「雷注意報」などの「注意報」は、一般的に気象予報として扱われるが、竜巻注意情報については一般的に気象情報として扱われる。

関連サイト:
竜巻注意情報とは - 気象庁
竜巻から身を守る~竜巻注意情報~ - 気象庁

指定管理者

読み方:していかんりしゃ

地方自治体などが公の施設の運営を、企業や非営利法人といった民間事業者に委託する制度、および、同制度によって指定された法人その他の団体。

指定管理者は地方自治法の一部改正により、2003年から導入可能となった。委託は期間を特定した上で行われる。指定管理者の制度により、民間事業者が培ってきた知識・ノウハウが運営に活かされ、公共施設を設置したそもそもの目的の効果的・効率的な実現が期待できる。サービスの品質向上とともに経費削減も期待できる。

例えば、2012年現在、横浜市が運営する「横浜美術館」は横浜市芸術文化振興財団、三菱地所ビルマネジメントなどの事業者に委託され、共同運営されている。久良岐公園内にある能舞台「久良岐能舞台」は、劇場・ホール運営などを手がけるシグマコミュニケーションズに委託されている。

2012年5月、佐賀県武雄市は、市内の公立図書館の運営をレンタルCD・DVD店「TSUTAYA」を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブに委託すると発表した。

関連サイト:
指定管理者制度/市民利用施設(文化施設) - 横浜市

2012年5月9日水曜日

検察官役の指定弁護士

読み方:けんさつかんやくのしていべんごし
別名:検察官役指定弁護士
別名:検察官役となる指定弁護士

検察審査会により起訴議決された事件に関する弁護士として裁判所が指定した者。弁護士であるが、公訴を提起する検察官としての役割を受け持つ。

検察審査会により起訴議決される事件は、もともとは、検察が不起訴とした事件であるため、再度の起訴において再び検察官に起訴させる場合の公正さに疑念の余地がある。そのため、起訴議決を行い起訴・強制起訴などを行う際には、弁護士が検察官役で起訴等を行う。

検察官役の指定弁護士のあり方は、検察審査会法第四十一条で規定されている。該当の条項には「指定弁護士は、起訴議決に係る事件について、次条の規定により公訴を提起し、及びその公訴の維持をするため、検察官の職務を行う」とある。

関連サイト:
検察審査会法

赤ちゃんポスト

読み方:あかちゃんポスト

子供を養育できない状況で妊娠・出産した親から、妊娠中絶や新生児の遺棄、殺害などを防ぐために設置された、新生児を引き取るための箱。捨て子を救援するためのシステムとして運用されている。

指定弁護士

読み方:していべんごし

検察審査会が起訴議決した事件について、公訴の提起、および、その維持に当たる者として裁判所により指定された弁護士のこと。検察審査会法によって規定されている。

検察審査会が起訴議決した事件は、もともと検察が不起訴と判断した事件であるため、改めて検察が起訴した場合、公正な裁判が進められるかどうかという問題が生じる。そのため、弁護士が検察官役となり裁判を進めていく。報道などではこれを「検察官役の指定弁護士」などのように表現することが多い。

小沢一郎・元民主党代表とその秘書が絡む「陸山会事件」では、2011年1月に、指定弁護士が小沢一郎を強制起訴している。

関連サイト:
検察審査会法

消費者庁

読み方:しょうひしゃちょう

商品やサービスの購入・利用に伴う事故や、不当な販売方法による不利益といった被害から消費者を保護・救済するために設置された行政機関。

消費者庁は、特定商取引法・景品表示法・JAS法などの法律を執行したり、消費者事故情報を集約して管理し、注意を促したりといった、消費活動に関するトラブルを扱う中央機関として機能している。

おせち問題、食べログやらせ投稿問題、コンプリートガチャ規制などのような問題でも、消費者庁が中心となり対応を行っている。

TPP拡大交渉

読み方:ティーピーピーかくだいこうしょう

TPP(環太平洋経済連携協定)で、P4協定の締結内容(原協定)に対する協議事項の追加・拡大を目的とする加盟各国間の交渉。
TPP拡大交渉のために催される会合は、「TPP拡大交渉会合」などと呼ばれる。この会合を指してTPP拡大交渉と呼んでいる場合も多い。初回のTPP拡大交渉会合は2010年3月に開催された。その後もたびたび会合が開かれており、2012年5月9日現在では第12回会合が行われている。

2012年5月時点でTPP拡大交渉に参加している国は、TPPへの参加が正式に決定している9ヵ国である。

パラレルキャリア

英語:parallel career

本業とする仕事の他に、社会的活動の場を持ち、積極的に参加・従事すること。ピーター・ドラッカーが著書の中で提唱した語。

パラレルキャリアは、プライベートと仕事の他に第3の社会的な活動の場を獲得することであるといえる。人脈・スキルの拡大や人生の充実度の向上などが図れる。

本業のスキルや知識を活かして非営利活動などに貢献する取り組みは「プロボノ」と呼ばれるが、プロボノもパラレルキャリアの一種として理解される場合がある。

風災

読み方:ふうさい
別名:風害

強い風による災害、およびそれによりもたらされる被害。台風、突風、竜巻などが風災に該当する。

2012年5月6日に北関東で発生した竜巻は、900棟以上の建物に被害を及ぼし、死者も出るなど、深刻な規模の風災となった。国内で発生した竜巻としては最大規模とされる。

なお、風災は、損害保険や火災保険により補償対象とされている場合が多い。

発雷確率

読み方:はつらいかくりつ

対象区域内において、少なくともひとつ以上の雷が発生する確率。この「発雷」には、落雷と、雲中での放電現象が含まれる。

発雷確率は、他の気象予報と同様に、過去に発雷が観測された気象条件を集計して数値化される。数値データは1辺20kmのグリッドを単位とする地図上に反映される。この地図は「発雷確率ガイダンス」と呼ばれる。

発雷確率ガイダンスを参照した結果、発雷確率が高く、発雷による被害が想定されると予報官が判断した場合に、対象区域に「雷注意報」が出される。

関連サイト:
突風等短時間予測情報(仮称)の 発表に向けた取り組み - 気象庁

2012年5月8日火曜日

社内ニート

読み方:しゃないニート
別名:オフィスニート

企業などに就職しており、労働者の立場ではあるものの、職場内で自分の行うべき業務がなく、実質的に働いていない人を指す通称。社内で仕事をせずに終日過ごす社員。「雇用保蔵」とも呼ばれる。

社内ニートは、従業員本人の能力が問題ありと見なされて仕事を任されなくなったり、上司との関係が険悪になって仕事を任されなくなったりと、さまざまな原因や経緯があり得る。正社員として一度雇用すると会社都合での解雇が容易でないという、日本の会社のあり方も原因となっているとされる。

淫行条例

読み方:いんこうじょうれい

地方自治体が制定する、淫らな行為の禁止や違反者への罰則などを定めた条例・条文の通称。

淫行条例は、通常、都道府県などが公布する青少年保護育成条例において、条文の一部として定められている。青少年に対する淫行、性行為や性交に類似した行為などを行ってはならないといった趣旨で規定されていることが多いが、具体的な内容や表現はそれぞれ異なる。

2012年4月時点で、長野県を除く全国の都道府県で、青少年保護育成条例の中に淫行条例に該当する条文が存在する。長野県のみ、県の条例の中に該当の条文を持たない。長野県東御市は市として淫行条例に該当する条文を制定している。

藤田スケール

読み方:ふじたスケール
別名:Fスケール

竜巻、ダウンバーストといった非常に強い突風について、被害状況から風の規模を推測する手法。

竜巻のような気象現象は、強い風により地上の樹木や構造物へ被害をもたらすが、水平方向の風の流れが小さく、通常の風速の計測方法では正しく計ることができないとされる。そこで、藤田スケールにより大まかな規模を計る方法が用いられている。

藤田スケールは1971年に考案・提唱された。2006年に改良版「改良藤田スケール」が発表されている。

藤田スケールでは規模が「F0」から「F5」まで6段階に、改良藤田スケールでは「EF0」から「EF5」までの6段階に分類されている。

「EF0」は小枝が折れる程度、「EF1」は屋根瓦が吹き飛ぶ程度、「EF3」は自動車が空中に巻き上げられる程度、最大規模の「EF5」では住家が吹き飛び、列車も宙を舞い、数トン規模の物体がどこからともなく降ってくる、とされる。

関連サイト:
藤田(F)スケールとは - 気象庁

2012年5月7日月曜日

スーパーセル

雲、雷雨、低気圧などの発生源となる、大規模な単一の降水セル。激しい下降気流や、雹、竜巻などの荒天をもたらす気象現象として知られる。

3条委員会

読み方:さんじょういいんかい
別名:三条委員会
別名:3条委

国家行政組織法の第3条に基づいて置かれる、行政組織の外局。庁と同等の位置づけで扱われ、庁への従属度は低く、高い独立性が保たれている。また、行政処分を下す権限も備える。

3条委員会は公正を期するために特に設置される機関である。例として公正取引委員会や国家公安委員会などがある。

歳入庁

読み方:さいにゅうちょう

徴税をつかさどる行政機関。米国歳入庁(IRS)を指す場合も多いが、2012年5月現在、国内ではもっぱら、政府が「社会保障と税の一体改革」の構想の一部として設置を検討している機関を指すことが多い。

歳入庁は、国税庁や年金機構などの機関における徴収の機能をもっぱら受け持つ機関として想定されている。税と保険料を一体的に扱うことで、窓口の一元化や手続きの簡素化、それによる徴収率の向上などが図られる。

歳入長の設置に関する議題は、2012年4月17日に中間報告としてまとめられ、政調役員会で了承された。中間報告には歳入庁設置を見送る案も含まれている。

関連サイト:
歳入庁設置について(中間報告)が社会保障と税の一体改革調査会及び政調役員会で了承 - 民主党広報委員会

高縄石

読み方:たかなわいし
別名:タカナワアイト

愛媛県松山市で新たに発見された鉱物。高縄山にちなんで高縄石と名づけられ、国際鉱物学連合から新鉱物の認定を受けた。

高縄石はイットリウム、タンタル、ニオブからなる酸化物で、花崗岩に含まれている。含有成分のイットリウムはレアアースの一種で、タンタルはレアメタルの一種である。いずれも先端産業に不可欠の元素として利用されている。

高縄石は2001年の芸予地震を契機として採取されていたが、未知の鉱物であるとは思われず詳細な調査が行われていなかった。東日本大震災が発生した際に詳細を調査する機会があり、新鉱物であることが分かったという。

関連サイト:
レアアースの新鉱物発見 東大など、松山市の山地 - MSN産経ニュース 2012年5月6日

超低周波地震

読み方:ちょうていしゅうはじしん

通常の地震と比べて地盤が異様にゆっくりと滑り、断層がゆっくりと破壊される地震。いわゆる「低周波地震」よりも滑りが遅く、高周波成分をほとんど含まない地震。

超低周波地震における地震動は、断層の中で破壊が進行する速度が非常に遅い点に特徴がある。通常の周波数の地震であれば、マグニチュード4クラスなら1秒程度で地殻破壊が終わるが、超低周波地震として観測された地震は30秒から100秒程かかっていることが観測された。

超低周波地震は東南海地震の震源域で発見された。海洋プレートと大陸プレートの境に位置する海溝付近の海域で、従来は地盤の固着が弱いため地震が発生しないと考えられていた。

2012年5月7日に海洋研究開発機構と東京工業大学、東京大学が超低周波地震の発生メカニズムを明らかにした旨の共同プレスリリースを発表した。この成果により、これまで実態が不明だった津波地震の原理を解明できる可能性があるという。

関連サイト:
海溝付近のプレート境界面をゆっくり滑る地震の発生メカニズム - 独立行政法人海洋研究開発機構 2012年 5月 7日
超低周波地震の発見 - 独立行政法人 防災科学技術研究所

2012年5月2日水曜日

関東自動車

読み方:かんとうじどうしゃ
別名:関東自動車株式会社
別名:栃木関東自動車

宇都宮市に事業所を置く運送事業者。路線バスの運行、高速バス、貸し切りバスなど、バスによる旅客運送事業を広く手がけている。

埼玉県にも同名の事業者がある。特に資本関係などはない。

関連サイト:
関東自動車株式会社

TPP参加交渉におけるタイの動き


TPP(環太平洋経済連携協定)に関するタイの動向は、2012年4月28日の日本経済新聞記事によれば「関心を持っている」「情報収集をしている」状況であるといえます。

2011年2月時点では、タイ自らはTPPへの参加には慎重な姿勢を持ち続けましたが、日本のTPP参加については「期待している」という趣旨の発言をしています。

タイはASEAN(東南アジア諸国連合)加盟国で、その中でももっとも経済規模の大きな国のひとつです。一連の発言には、ASEANへの配慮も含まれているものと見られています。

スペシャル301条

読み方:スペシャルさんびゃくいちじょう
英語:Special 301

米国通商法(いわゆる1974年通商法)第301条に基づき、特に知的財産権の扱いに関する対外制裁について規定した条項。知的財産権の保護が十分でない国を監視し、協議が図られ、場合によっては制裁措置が講じられる。

米国通商代表部は、1974年通商法に基づく報告書「NTEレポート」と、そのスペシャル301条版と言える報告書を作成している。報告書の中では問題の程度に応じて「優先国」「優先監視国」「監視国」などに分類される。

スペシャル301条で「優先国」と見なされた国は、米国による調査と協議の対象となる。協議不調の場合には対抗措置が取られる。

関連サイト:
外国貿易障壁報告書(NTEレポート)について - 経済産業省

カツオのぼり

別名:かつおのぼり
別名:鰹のぼり

鰹をかたどった鯉のぼり形の吹流し。高知県幡多郡黒潮町、鹿児島県枕崎市などのカツオの名産地で、五月のこいのぼりシーズンに飾られる。

黒潮町では、毎年の端午の節句・ゴールデンウィークのシーズンである5月前後に、こいのぼり・かつおのぼり計100尾を伊与木川上に「川渡し」している。

関連サイト:
カツオのぼり - 黒潮町

西沙諸島

読み方:せいさしょとう
別名:パラセル諸島
英語:Paracel Islands

南シナ海の西寄りにある諸島。中国、ベトナム、台湾などが領有権を巡って対立している。中沙諸島、南沙諸島、東沙諸島と共に南海諸島を構成する。

1970年代までは中国とベトナムが西沙諸島を分割してそれぞれ実効支配していた。ベトナム戦争の際に武力衝突に発展し、ベトナム軍が撤退、以降は全域的に中国が実効支配している。

2012年4月26日に、中国国家海洋局は、西沙諸島に埋立地の港湾を設置し、燃料補給用の基地として使用するという海南省の計画を承認したと発表した。

関連サイト:
国家海洋局同意海南省在西沙、南沙填海建码头 - 国家海洋局政府网站

硫黄島

読み方:いおうとう
英語:Iou Island

小笠原諸島の南に位置する島。小笠原諸島の他の島々と同じく東京都に属する。
硫黄島は、戦時中は硫黄島の戦いの舞台となったことでも知られる。現在は自衛隊基地が設置されており、一般人の住人はいない。

硫黄島は海底火山の活動によって岩石片などが堆積し、隆起を重ねて海上に現れた島である。現在も活発に活動しており、地殻変動・隆起を続けている。

2006年に顕著な地殻変動の傾向が観測され、2012年3月には海底火山の噴火の可能性を示す水蒸気爆発が観測された。4月29日には、沖合いの海水に変色が見られた。

都の尖閣購入構想

読み方:とのせんかくこうにゅうこうそう
別名:東京都の尖閣購入構想
別名:尖閣諸島購入構想
別名:都の尖閣諸島購入構想
別名:東京都の尖閣諸島購入構想

東京都が尖閣諸島を購入し、都の公有地にしようとする構想。2012年4月18日に石原慎太郎・東京都知事が表明した。

尖閣諸島は19世紀中に日本が国土として編入し、以来、日本の領土として支配している。個人所有の不動産として登記されており、国が賃借料を支払って管理している。

石原慎太郎都知事は2012年4月に米国のヘリテージ財団に招かれ講演を行った際、壇上で都の尖閣購入構想を発表した。帰国後、「本来は国が買い上げるべきであるが、国がやらないので都が率先して行う」といった趣旨の説明をしている。

都の尖閣購入構想に対して都民・国民は、「都税で買うな」といった意見もあれば、大いに賛成の意を表して購入費用の寄付を送る者もあると報道された。東京都は4月27日に、都の尖閣購入構想に対する寄付金を受け入れる銀行口座を開設した。最初の5日間を過ぎた5月1日入金確認分の報告として、5400件を超える入金、総額は7600万円以上の入金額があると発表されている。

関連サイト:
東京都尖閣諸島寄附金について - 東京都

2012年5月1日火曜日

TPP参加交渉におけるカナダの動き

TPP(環太平洋経済連携協定)参加交渉に関するカナダの動向は、概括すると次のようになります。
  • 2006年、P4協定への参加を検討した。この時点では参加を断念している。
  • 2010年、マレーシアやコロンビアと同時期にTPPへの参加の意向を表明。米国などから反対を受けて参加を断念。主な理由は、カナダの市場の開放状況が整っていない、といったもの。
  • 2011年11月、メキシコと共にカナダが参加への意欲を示していることを改めて表明した。

2011年11月の参加意向表明は、日本がTPP参加への意志を表明したことなどを受けて方針を転換したものと見られています。「Newsweek」誌(日本語版記事)では「日本の意思表示に便乗」という表現も用いられています。


▼カナダのTPPへの積極参加が見送られてきた理由
カナダがTPPに対して微妙な距離を保っている理由として、次のような事項が挙げられています。
  • カナダは知的財産に関連する条件付けを要求しており、アメリカの意向と衝突している。
  • カナダは農業関連分野で「供給管理制度」を敷き、国内の農産品を保護する政策を採っている。外国への門戸が開かれているとは言えず、貿易自由化を受け入れる体制が整っていない。

▼2012年5月現在の状況
2012年4月に日本の石田内閣府副大臣が米国とカナダを訪問して意見交換を行った際、カナダは次のような立場を示したと報告されています。
仮にTPP交渉入りした場合には、供給管理制度の対象品目も含め全ての品目をテーブルの上にのせて交渉する用意はあるが、交渉入りする前に条件等について交渉は行わない
( 石田内閣府副大臣のカナダ・米国出張 -国家戦略室)
関連サイト:
カナダとTPP - 国際貿易投資研究所
周回遅れでTPPに目覚めたカナダの焦り - Newsweek
包括的経済連携・TPP - 内閣官房 国家戦略室

南コルドファン

読み方:みなみコルドファン
別名:南コルドファン州
英語:Kordofan

スーダン共和国の南に位置する州。コルドファンの南方にあり、ヘグリグ油田があることなどで知られる。州都はカドクリ(Kaduqli)。

スーダンと南スーダンは、油田の所有権などを巡って対立・紛争状態にある。2012年4月には南スーダンがスーダン国内のヘグリグ油田を占拠するなどして、武力衝突も発生している。

2012年4月29日には南コルドファンやホワイトナイルなどの州のいくつかで「非常事態宣言」が発令されている。

関連サイト:
スーダン大統領、南スーダンとの国境地帯に非常事態宣言 - CNN Japan
スーダン・南コルドファン州で激しい銃撃戦 - 認定NPO法人難民を助ける会 2011年06月24日

1WTC

別名:1 World Trade Center
別名:1ワールドトレードセンター
別名:ワン・ワールドトレードセンター
英語:One World Trade Center

米国ニューヨークのワールドトレードセンタービル、通称「ツインタワー」の跡地である「グラウンド・ゼロ」に建設されている超高層ビル。2013年中の完成予定で建設が進められている。

グラウンド・ゼロ周辺には「1WTC」から「7WTC」まで7棟のビルの建設が進められている。1WTCは、7棟の中でも最も高いビルとして設計されている。

1WTCが完成すると、104階建て、屋根高さ417メートル、アンテナまで含めると地上高541メートルを上回る超高層ビルとなる。アメリカ国内では最も高い、世界でも3番目に高い摩天楼となる予定である。

ちなみに、世界一の高層ビルはUAEのブルジュ・ハリファ、約800メートルである。

2012年4月30日に、1WTCの高さは387メートルを超え、エンパイアステートビルの屋上までの高さ・381メートルを超えたと発表された。

関連サイト:
1 World Trade Center

シネコン

別名:シネマコンプレックス
別名:複合型映画館
英語:cinema complex

複数の映画を同時に上映できる大型施設。一般的には5つ以上の上映室(スクリーン)が設置されている施設を指すことが多い。国内にも10以上のスクリーンを持つシネコンがいくつかある。

シネコンは一箇所でさまざまな種類の映画を上映することが可能であり、利用者はどの配給チェーンの映画でもシネコンに行けば観ることができるといった便利さを享受できる。上映する映画の多さだけでなく、時間差を設けた上映スケジュールの運行や、最新の上映設備の導入が積極的に図られている。

また、託児所やショッピングセンターなどの商業施設の併設などにより相乗的な集客効果を図るシネコンも多い。

シネコンは、日本では1990年代に登場した方式で、比較的新しい映画館のスタイルと言えるが、以降急速に普及し、2000年代半ばには全国の映画館のスクリーン数の半分以上をシネコンが占めるようになったとされる。

日本国内のシネコンではワーナー・マイカル・シネマズ、TOHOシネマズ、松竹の子会社が運営するMOVIXなどが大手として知られている。

関連サイト:
ワーナー・マイカル・シネマズ
TOHOシネマズ
MOVIX