新語時事用語辞典とは?

2012年10月31日水曜日

維新八策

読み方:いしんはっさく
別名:維新8策

国政政党「日本維新の会」が掲げる党の政策の綱領。2012年8月末に最終案としてまとめられた。

維新八策は、日本における従来の行政システムを再構築し、個人・地域・国家の自立の実現を目指すとして、8つの基本的枠組みを提示している。

日本維新の会の前身である「大阪維新の会」が発表した、維新八策における8つの枠組みは、次の通りである。
  1. 統治機構の作り直し
  2. 財政・行政・政治改革
  3. 公務員制度改革
  4. 教育改革
  5. 社会保障制度改革
  6. 経済政策・雇用政策・税制
  7. 外交・防衛
  8. 憲法改正
維新八策の各枠組みを実現するための方策として挙げられている政策案の主な例として、以下のような案が挙げられる。
  • 大阪都構想および道州制
  • 首相公選制
  • 衆議院議員の定数の半減
  • 政党交付金の3割削減
  • インターネットを利用した選挙活動の解禁
  • TPPへの参加、FTAの拡大
  • 脱原発
  • 憲法9条を変えるか否かの国民投票
なお、日本維新の会は維新八策に基づき政権公約(いわゆるマニフェスト)を策定するものとされるが、維新八策がすなわち政権公約そのものであるわけではない。

2012年10月30日には、日本維新の会代表・橋下徹が「消費税11%案」を私案として作成したと発表した。消費税11%案は維新八策における道州制を踏まえた税制改革の案とされる。

関連サイト:
維新八策(案) - 大阪維新の会

消費税11%案

読み方:しょうひぜいじゅういちパーセントあん
別名:消費税11パーセント案

消費税率を商品価格の11パーセントに設定する案。

2012年10月30日に、国政政党「日本維新の会」代表である橋下徹が言及して注目を集めた。日本維新の会は「維新八策」における税制改革案として「消費税の地方税化」を掲げているが、消費税11%案は、その実現策としてはじめて言及された具体的な提案であるといえる。

橋下徹によると、消費税11パーセントのうち5パーセントは自治体の独自財源として確保され、残る6パーセントは自治体間の格差を是正するための調整に充てられるという。




徐敬徳

読み方:ソ・ギョンドク
英語:Seo Kyeong-Deok

韓国の広報専門家。誠信女子大学客員教授。いわゆる従軍慰安婦問題や竹島問題に関する広報活動を国内外において行っていることで日本でも知られている。

例えば、2012年における徐敬徳の対日本抗議宣伝活動としては、次のようなものがある。
  • 2012年3月、米国New York Times紙に全面広告を掲載した。
  • 2012年9月、日本の70社余りの報道機関に、日本語の竹島関連資料を送付した。
  • 2012年10月、米国ニューヨークのタイムズスクエア広場に、従軍慰安婦問題に抗議する内容の大型の看板広告を掲載した。同様の広告戦略はヨーロッパでも行っていく予定であるという。
  • 2012年10月29日、中央日報など韓国紙各紙の報じるところによれば、徐敬徳と留学生50人が日本の主要大学・約40校で従軍慰安婦問題に抗議するポスターを貼って回った。
10月29日のポスター設置活動を報じた中央日報の記事によれば、日本の大学に掲示されたポスターの数は1万枚に上るという。ただし、日本の大学側が確認した限りそのようなポスターは1枚も見つかっておらず、報道自体が捏造だった疑惑が広がっている。

関連サイト:
日本メディアに独島資料発送 - 聯合ニュース 2012年10月29日
韓国人教授・留学生、日本主要大学に「慰安婦ポスター」1万枚掲示 - 中央日報日本語版 2012年10月29日15時
日本の大学に従軍慰安婦ポスター掲示=韓国人教授 - 中央日報日本語版 2012年10月29日18時

ファクトチェック

別名:事実確認
英語:fact check

文書や発言の中で述べられている事柄が事実かどうかを確認すること。

ファクトチェックでは、事実として言及された情報をピックアップし、その内容が事実誤認や誇張などを含まない正しい情報であることを確認する。

ファクトチェックを行う人は「ファクトチェッカー」(fact checker)と呼ばれる。

ファクトチェックは文書や資料の作成などにおいて一般的に行われる。例えば、電話番号や郵便番号に誤りがないかを確認することもファクトチェックの一種である。

政治的な宣伝活動に対するファクトチェックは、とりわけ注目される。米国の非営利団体「FactCheck.org」は、米国大統領選における大統領候補の発言の事実確認を行っていることで知られている。

関連サイト:
FactCheck.org

ハリケーン・サンディ

別名:スーパーストーム・サンディ
英語:Hurricane Sandy
英語:Superstorm Sandy

2012年10月に発生しアメリカ東海岸を襲った大嵐。ハリケーン、または巨大な温帯低気圧(extra-tropical cyclone)。その勢力は100年に一度の規模とも言われ、「スーパーストーム」とも呼ばれている。

ハリケーン・サンディは10月19日にメキシコ湾で発生した。大西洋を北上し、温帯低気圧に変わった後、10月29日に米国北東部・ニュージャージー州から北米大陸に上陸した。ニュージャージー州ではハドソン川が氾濫して都市が冠水した。米国北部では広範囲に停電や交通機関の麻痺が生じている。

サンディの影響を受け、米国東海岸側の港湾の半数以上が閉鎖され、空港や主要都市の地下鉄も閉鎖された。ニューヨークやワシントンでは証券取引所、政府機関などが閉鎖された。セーラム原発、ナインマイルポイント原発、インディアンポイント原発では、それぞれ原子炉の運転を一時停止した。イギリスの帆船・バウンティは、ノースカロライナ州沖で沈没した。

2012年10月31日現在の時点で、サンディの影響による死者は39名、停電している世帯は800万世帯以上に上ると報道されている。サンディによる被害の総額は200億ドル(約1兆6000万円)とも500億ドル(約4兆円)とも言われている。

2012年10月30日火曜日

月城原発

読み方:ウォルソンげんぱつ
別名:月城原子力発電所
別名:ウォルソン原発
別名:ウォルソン原子力発電所
英語:Wolseong Nuclear Power Plant

韓国の慶州市に所在する原子力発電所。原子炉1号機は1983年に運転を開始している。その出力規模は67万9000キロワットである。

月城原発には1号機~4号機までの原子炉がある。これに加えて、2012年7月には新月城原発1号機が稼動を開始している。

韓国紙・中央日報日本語版2012年10月30日付けの紙面によれば、2012年10月29日、月城原発1号機がタービン停止の信号を発し緊急停止したという。月城原発1号機の故障による緊急停止は2012年だけで4回目を数えている。

関連サイト:
韓国・月城原発1号機がまた故障…今年4回目 - 中央日報2012年10月30日

スーパーストーム

英語:superstorm

非常に大規模かつ強い勢力を持った大嵐の通称。「世紀の大嵐」(Storm of the Century)、すなわち100年に1度の大嵐とも形容される。

スーパーストームは、いわゆる気象用語ではなく、嵐の規模や性質について定義や目安があるわけではない。分類としてはハリケーン、サイクロン、ブリザードなどがスーパーストームになり得る。

スーパーストームとして広く認知されている事例として、1993年3月に北米大陸東部を襲った低気圧性の大嵐がある。このスーパーストームはメキシコ湾で発生し、大西洋を北上してキューバ、アメリカ、カナダを襲った。約300名の死者が出たという。

2012年10月19日頃にカリブ海沖で発生したハリケーン・サンディ(Sandy)も、スーパーストームと呼ばれる。ハリケーン・サンディはカリブ海沖から米国北東部へ北上し、温帯低気圧に変わった後、10月29日にニュージャージー州から上陸した。

ハリケーン・サンディの接近を受けて、ニューヨーク証券取引所は27年ぶりに取引を全面休止した。政府機関も閉鎖となった。ノースカロライナ州沖では、英国の帆船バウンティ号が嵐に巻き込まれた末、沈没している。

10月31日時点で、死者は39名に上るという。100万人以上が避難し、800万以上の世帯で停電している。

ちなみに、1991年にもアメリカで超大規模の嵐が発生しているが、こちらは「パーフェクトストーム」(Perfect Storm)と呼ばれている。

突発性難聴

読み方:とっぱつせいなんちょう

突発的に発症する難聴のうち、特にその原因が明確でない難聴の総称。

突発性難聴は、多くの場合、片方の耳で生じるとされる。症状としては、音が聞こえにくくなる他、しきりに耳鳴りが発生したり、吐き気やめまいを覚えたりといった症状を伴う場合がある。

突発性難聴は原因不明の症状であるため、治療法が確立されていない。回復する場合には、回復の速度は早く、再発しないという。

関連サイト:
突発性難聴 - 公益財団法人難病医学研究財団 難病情報センター

2012年10月29日月曜日

イースター航空

読み方:イースターこうくう
別名:イースタージェット
英語:Eastar Jet

韓国のローコストキャリア(LCC)。群山空港に本拠を置く。国内線の定期便として国内4都市間をつなぎ、国際線としてはタイ、台湾、日本、マレーシアなどを往復している。

成田空港、および関西国際空港には、それぞれソウルとの往復便が毎日複数便発着している。チャーター便としては旭川空港、福島空港、出雲空港など、日本国内十数ヵ所の空港を利用した実績がある。

不動産賃貸業者のエイブルは、2012年10月29日、航空事業会社「グローバルブルー」を設立し、イースター航空の国内総代理店として業務を開始したことを発表した。

関連サイト:
イースター航空
韓国LCC「イースター 航空」の総代理店を設立 航空事業をスタート - エイブル&パートナーズ

PSM分析

別名:Price Sensitivity Measurement
別名:Price Sensitivity Meter
別名:価格感度測定法

商品やサービスの最適な価格を調査・算出する分析手法。消費者が許容可能な価格帯または、最も消費者に受け入れられやすい価格の範囲の調査に用いられる。

PSM分析では、主に次の4つの点について消費者に対して質問する。
  1. あまりに安いため品質に不安を感じる価格の範囲
  2. 安いと感じるが品質に不安を抱くほどではない、値頃な価格の範囲
  3. 高いと感じるが買う価値があるのでやむを得ないと思う価格の範囲
  4. あまりに高く、価値はあっても買わないと思う価格の範囲
回答を集計して設問ごとに線グラフを作成し、同時に表示させると、グラフの交差が4つできる。この交差点から、安すぎて売れない価格の下限、高すぎて売れない価格の上限、製品の価格として丁度よいと感じる理想的な価格帯の目安を大まかに知ることができる。

電力債

読み方:でんりょくさい

電力会社が発行する社債の通称。燃料調達やインフラ整備などの資金需要に応じて発行される。

電力債はいわゆる一般担保付社債である。電力債の債権者は、他の債権者に先だって自己の債権の弁済を受ける権利を有する、と電気事業法において規定されている。

電力債は社債格付けの中でも総じて高い水準で評価される優良債権だった。2011年3月に東日本大震災が発生し、東京電力福島第一原子力発電所で事故が発生したことで、格付けは一時急落、原発を保有する電力会社各社は電力債権の発行を一時見送っていた。

2012年10月現在、東京電力を除く国内の電力事業者は電力債の発行を再開している。


サイボス

英語:Sibos

国際銀行間通信協会が主催する金融関連の国際会議。1978年に第1回会議が開催された。以降、毎年秋に開催されている。

サイボスには世界百数十ヶ国から、数千人の参加者が集う。金融業のフォーラムとしては世界最大級の会議の一つである。

2012年10月29日から11月1日を会期とする「Sibos 2012」は大阪市の「インテックス大阪」を会場とする。日本でのサイボスの開催は初である。三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、みずほフィナンシャルグループの国内メガバンクのトップも講演を行う。

関連サイト:
Sibos 2012 大阪 - SWIFT

ロックアウト解雇

読み方:ロックアウトかいこ
別名:ロックアウト
別名:ロックアウト型解雇
別名:ロックアウト型退職強要
英語:lockout

企業の就労者に対する解雇・リストラの方法のうち、被用者に有無を言わせず職場から締め出す(lockout)形で、強いて解雇するやり方。

ロックアウト解雇の典型的なパターンでは、被用者が雇用者側から一方的に解雇を通達され、荷物をまとめて早急に立ち去るように告げられる。解雇の理由を尋ねても回答が得られない。すぐに荷物をまとめるよう告げられ、追い立てられるようにして会社を出て行かざるをえなくなるという。

ロックアウト解雇により解雇を告げられた被用者は、解雇を宣告された翌日から、会社への立ち入りはおろか上司や同僚と連絡を取ることも禁じられる場合が多いという。

ロックアウトに対して、被用者が離職したくてもできないようにし、強いて留め置くことをロックインという。

関連サイト:
ロックアウト解雇 ~ アジア系IT企業A社のケース - 東京管理職ユニオン

2012年10月26日金曜日

ハッジ

別名:ハッジュ
別名:ハッジー
別名:hajj

イスラム教におけるメッカ巡礼を指す語。イスラム教の五行の一つに数えられる重要な行事であり、イスラム教徒は生涯に1度はハッジを行わねばならないと、教義において義務付けられている。

ハッジはイスラム教徒の義務ではあるが、体力的または経済的に履行する余裕がない者に対しては免除されている。

ハッジにおける巡礼の作法や方法は細かく規定されている。 また、巡礼の期間も「巡礼月の間」と決まっており、それ以外の期間における巡礼とは区別される。

ハッジを終えた後、イスラム教徒は巡礼月の最後の期間として「イードアルアドハー」と呼ばれる祝日を迎える。

イードアルアドハー

別名:犠牲祭

イスラム教における祝日。旧約聖書の記述に由来する。モスクに集って祈祷し、羊や牛などの家畜を犠牲として神に捧げつつ、その肉を親族にふるまったり、貧困層に施したりする。

イードアルアドハーは、ヒジュラ暦における巡礼月に、メッカ巡礼(ハッジ)と連続して行われる。祝いの期間は数日にわたる。イスラム教の祝い事の中でも規模の大きな行事である。

2012年は、10月26日から10月29日までの4日間がイードアルアドハーの期間に当たる。シリアではアサド政権と反政府勢力の抗争による内戦状態が続いているが、シリア政府はイードアルアドハーの期間における停戦に合意したと発表されている。

2012年10月25日木曜日

オゾン層の破壊

読み方:オゾンそうのはかい
別名:オゾン層破壊

成層圏にある高濃度オゾンの局地的な希薄化。

成層圏のうち、特に地上10キロメートルから20数キロメートルほどの約10キロメートルの間には、高濃度のオゾンが高密度に存在している。この厚いオゾンの層は、太陽から注がれる紫外線を吸収し、地上の生物に対する有害な影響を緩和する作用をもたらしていることが知られている。

ちなみに、紫外線は不可視光線の一種で、高エネルギーであることが知られている。強い紫外線にさらされると皮膚や眼を傷め、皮膚がんになるリスクも高まるといわれている。

1980年代前後、局地的にオゾン層の濃度が極端に薄くなっている「オゾンホール」が観測され、問題視された。南極圏の上空では、南極大陸よりも広域なオゾンホールが観測された。

1987年にモントリオール議定書が採択され、1989年に発効したことにより、オゾン層の破壊に大きく関与するとされる化学物質は原則的に使用が禁止とされた。禁止対象の一つであるフロンは、冷媒として冷蔵庫や自動車に多く用いられていた。

南極上空のオゾンホールは2000年代を過ぎても拡大し、2003年に観測史上最大となった。その後、オゾンホールの規模は収束の傾向を見せ始めた。2012年10月には、モントリオール議定書の発効以来25年間で最もオゾンホールの面積が小さい観測結果が得られたと発表されている。

レアアース輸出規制

読み方:レアアースゆしゅつきせい
別名:レアアース輸出規制問題
別名:レアアース輸出制限問題
別名:レアアース輸出制限

ハイテク産業における重要な資源である「レアアース」の総流通量の90パーセント以上を供給している中国が、日本をはじめとする世界各国に対して、レアアースの輸出を制限すること。

レアアースは電気自動車からスマートフォンまで、ハイテク産業に分類される多くの工業製品において重要な素材として利用されている。豊富な産出量を背景にレアアースを廉価で輸出できる中国は、1980年代から2010年代にいたるまでシェア90~95パーセントの寡占状態を維持してきた。

2000年代後半から、中国はレアアースの輸出量を抑制する傾向にあった。2010年には輸出量を大幅に制限することを発表したことで、世界各国で動揺が起こった。この動揺はレアアース・ショックと呼ばれた。

中国側の説明によれば、レアアース輸出制限の背景としては、環境問題や資源枯渇への懸念や、レアアース資源の秩序ある開発と持続的な利用などの面での課題があるのだという。

レアアースの入手について中国にほぼ依存していた日本でもレアアース輸出規制は波紋を呼んだ。2010年に尖閣諸島中国漁船衝突事件が発生した際には、中国はレアアースの日本への輸出を数日間停止するなど、一種の外交カードとしても使用している。

日本は中国のレアアース輸出規制を受けて、米国モリコープ、オーストラリアのライナスといったレアアース鉱床の採掘事業者と戦略的提携を結んだり、あるいは、レアアース代替技術の開発による脱レアアースに取り組んだり、といった試みを活発化させた。

2012年10月25日付けの産経新聞記事によると、2012年上半期の中国のレアアース輸出量は昨年の同時期の半分に下げ、過去10年間で最低の水準に落ち込む見込みだという。

関連サイト:
中国によるレアアース対日輸出停止問題 - 外務省(平成22年9月25日)
中国のレアアース輸出制限問題について - 経済産業省(平成22年11月16日)
中国、レアアース輸出最低 日本向け急減、資源戦略裏目 - MSN産経ニュース 2012年10月25日

レッドライン

英語:red line
英語:red lines

赤色で引いた線。軍事・外交戦略の文脈においては、「越えてはならない一線」の意味で用いられる。

軍事・外交においてレッドラインを示すことは、相手国に対して「この一線を越えてはいけない。越えた場合にはただでは済まさない」と宣言する意味を持つ。すなわち、レッドラインを踏み越えた場合には軍事力を発動する、攻撃してでも食い止める、戦争も辞さない、という宣言である。

レッドラインは地理的な境界線として引かれる場合もあれば、一連の行動・施策に対する許容の限度として設定される場合もある。

2012年9月27日、イスラエルのネタニヤフ首相は国連総会の場でイランの核開発問題に言及し、イランが推進しているウラン濃縮の開発工程において第2段階の完了をレッドラインとし、ウラン濃縮が最終段階に至ることを阻止するべきだと説いた。

関連サイト:
イスラエル首相、爆弾の図に「レッドライン」で力説 イラン核開発問題 - CNN.cco.jp

フッ酸

読み方:フッさん
別名:ふっ酸
別名:フッ化水素酸
別名:ふっ化水素酸
別名:弗化水素酸
英語:Hydrofluoric acid

フッ化水素の水溶液。無色透明で刺激臭がある。第2類特定化学物質に指定されている劇物である。

フッ酸には強い腐食作用がある。そのため、ガラスや半導体の表面加工、金属類の洗浄・サビ落としなど、多種多様な用途に用いられる。

フッ酸の人体に対する毒性はきわめて高い。皮膚や粘膜を著しく刺激し、腐食させる。皮膚に付着した場合、重度の化学火傷を負う。細胞をぼろぼろに破壊しつつ深部に浸透していき、骨までダメージをもたらす危険がある。目に入ると失明する可能性が高い。

蒸発して大気中に含まれたフッ酸も危険である。フッ酸を吸い込むと呼吸器がダメージを受ける。胸焼け、咳、喉の痛み、頭痛、下痢、だるさ、吐き気などの症状に加え、心不全をはじめとする内臓の機能不全に陥る危険がある。

フッ酸を取り扱う場合には、ポリエチレンをはじめとするプラスチック素材の手袋で肌を防護することが必須となる。もし皮膚に触れた場合は大量の水で長時間洗い流す必要がある。

2012年9月27日、韓国慶尚北道亀尾市内の化学工場で、数トンのフッ酸を積載したタンクローリーからフッ酸が漏出する事故が発生した。2012年10月23日までに5名が死亡し、1万人を超える人が異常を訴えて病院で診療を受けたという。

関連サイト:
化学物質等安全データシート フッ化水素酸  - 昭和化学

亀尾フッ酸ガス漏出事故

読み方:クミフッさんガスろうしゅつじこ
別名:亀尾市フッ酸ガス漏れ事故
別名:亀尾フッ酸ガス漏れ事故
別名:亀尾フッ化水素酸漏出事故
別名:亀尾フッ酸漏出事故

韓国慶尚北道亀尾市にある工業団地付近で2012年9月27日に発生した事故。劇物のフッ化水素酸(フッ酸)が漏れ出し、工業団地とその近隣一帯が災害を受けた。

亀尾市は韓国でも有数の工業都市として知られる。亀尾フッ酸ガス漏出事故は第4工業団地で発生した。タンクローリーで運ばれてきたフッ酸を貯蔵タンクに移す作業中、ホースをつけずにバルブを開いたため、高圧でフッ酸が噴出したのだという。

フッ酸は無色の液体で、金属やガラスを腐食させる性質などがよく知られている。人体に対する毒性はきわめて高く、少量でも重度の化学火傷、失明、内臓の機能不全、および、死の危険がある。大気中に拡散したフッ酸を吸い込むと、咳、喉の痛み、胸焼け、頭痛、下痢、だるさ、吐き気などの症状を呈する。

亀尾フッ酸ガス漏出事故の現場でフッ酸をタンクに移しかえていた作業員は、フッ酸に曝され、まもなく死亡している。フッ酸ガスは現場周辺地域に広がり、工業団地に勤務する多くの労働者と近隣の住宅地へ拡散した。

10月23日付けの朝鮮日報記事によれば、事故発生から10月23日までの間に、工業団地勤務者と近隣住民、合わせて1万1000人以上が、皮膚や呼吸器の異常を訴えて病院で診療を受けたという。この時点で死者は合計5名に上っている。

事故現場周辺の亀尾市山東面鳳山里の一帯は、10月8日に「特別災難地域」に指定され、政府主導による支援・救済措置の対象となった。周辺の農地で栽培されていた農作物からは高濃度のフッ酸が検出され、全て廃棄される見通しであるという。

関連サイト:
フッ酸漏えいの亀尾地域、特別災難地域に指定 - 東亜日報 2012年10月9日
フッ酸ガス漏れ工場、3年前にも事故=韓国 - 中央日報 2012年10月11日
フッ酸ガス事故:被害者の医療費、政府が全額負担へ - 朝鮮日報 2012年10月23日

2012年10月24日水曜日

ロコモ

別名:ロコモティブシンドローム
別名:運動器症候群
別名:ロコモティブ症候群
英語:locomotive syndrome

主に加齢によって生じる運動器の疾患または機能不全。および、運動器の障害のために介護が必要な状態や、介護が必要となるリスクが高まっている状態などを表す語。

「ロコモ」の語は日本整形外科学会が提唱した。ロコモの語の元となる「ロコモティブ」(locomotive)は「運動の」という意味の英語である。

身体を使って動作をするには、筋肉や骨、関節、腱、靭帯などの器官を使用する。年をとると、これらの運動器も障害や機能不全が生じやすくなる。運動器が思うように動かなくなると、日常動作が困難になったり、転倒して怪我を負ったり、寝たきり状態になったりするリスクが高まる。

日本整形外科学会はロコモを長寿社会における国民病と捉え、早期の予防と早期発見を奨励している。

関連サイト:
新概念「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」 - 公益社団法人日本整形外科学会

巡視船あきつしま

読み方:じゅんしせんあきつしま
別名:PLH32 あきつしま

海上保安庁が保有する巡視船。

巡視船あきつしまは「しきしま型巡視船」に区分される、巡視船しきしま(PLH31)の同型艦である。全長約150メートル、幅約17メートル、総重量は6500トンと、巡視船としては世界最大級の艦である。

2012年7月に巡視船あきつしまの進水式が催され、正式に「あきつしま」と命名された。あきつしま(秋津島)は「扶桑」や「大和」と同じく日本の異名でもある。

進水式の様子を報じた産経新聞の記事によれば、巡視船あきつしまは、20ミリ機関砲、40ミリ機関砲それぞれ2基ずつ装備する。2013年11月に海上保安庁へ引き渡され、就役する予定である。

関連サイト:
世界最大級の巡視船「あきつしま」 横浜で進水式 - MSN産経ニュース 2012年7月4日

民主化ドミノ

別名:みんしゅかドミノ
別名:民主化のドミノ現象

独裁政権の打倒と民主化の機運に触発されて、周辺国でも民主化の流れが波及していく様子を、いわゆる「ドミノ理論」になぞらえて表現した語。

民主化ドミノに該当する歴史上の事例として、1989年の「東欧革命」、2010年の「アラブの春」などがしばしば挙げられる。

東欧革命は、東西冷戦において旧ソ連の率いる共産主義陣営にあったポーランド、ハンガリーなどの東欧諸国が共産党による独裁政権を脱却し、共産主義国家から民主主義国家に転じていった一連の革命を指す。

東欧革命を端緒に、東欧の共産主義国は全て民主化した。東欧革命は東西冷戦が終結する契機となり、ひいてはソビエト連邦の崩壊の一因にもなった。

アラブの春は、2010年末にチュニジアで起きた「ジャスミン革命」を端緒とし、アラブ諸国に波及していった一連の革命および民主化運動を指す。これらはアラブ諸国における長期独裁政権の打倒を目指した動きで、チュニジアのベンアリ政権、エジプトのムバラク政権、リビアのカダフィ政権などが崩壊した。

2012年10月現在も、アラブの春に連なる民主化ドミノは続いている。例えばシリアではアサド政権と反政府勢力の抗争により内戦状態となっている。

バイコヌール宇宙基地

読み方:バイコヌールうちゅうきち
英語:Baikonur Cosmodrome

カザフスタンにあるロケット発射場。ロシアの有人宇宙船の打ち上げ拠点として使用されている。

バイコヌール宇宙基地は旧ソ連時代に建設された。現在はロシアがカザフスタンから租借している。基地の総面積は約5000平方キロメートルあるという。

バイコヌール宇宙基地は、人類初の人工衛星であるスプートニク1号、ガガーリンを乗せて人類初の有人宇宙飛行を成功させたボストーク1号など、ロシアの宇宙開発の歴史において中心的役割を果たしてきた。現在も有人宇宙船「ソユーズ」などがバイコヌール宇宙基地から打ち上げられている。

関連サイト:
Baikonur Cosmodrome - NASA International Space Station

ケワニー原発

読み方:ケワニーげんぱつ
別名:ケワニー原子力発電所
別名:キウォーニー原発
別名:キウォーニー原子力発電所
英語:Kewaunee Power Station
英語:Kewaunee Nuclear Power Plant

米国ウィスコンシン州カールトン(Carlton)のケワニーに位置する原子力発電所。エネルギー関連企業のドミニオン(Dominion Resources, Inc.)が運転している。2012年10月22日に、廃炉とすることが正式に発表された。

ケワニー原発は1974年に商業稼動を開始した。原子炉は1基で、総発電量は556メガワットである。当初はウィスコンシン・パブリックサービスが運転していた。ケワニー原発の所有権はいくつかの企業を経て、2005年からドミニオンに移っている。

2012年10月のドミニオンによる廃炉の発表によれば、ケワニー原発は2013年の半期まで運転され、その後安全に停止され、そのまま閉鎖するという。

関連サイト:
Dominion To Close, Decommission Kewaunee Power Station - Dominion

東西冷戦

読み方:とうざいれいせん
別名:冷戦
英語:Cold War

第二次世界大戦後まもなく、世界各国が米国を中心とする資本主義国とソビエト連邦を中心とする社会主義国に大きく二分されて生じた対立関係。

東西冷戦は、1945年のヤルタ会談を端緒とし、1989年にマルタ会談で冷戦終結が宣言されるまで、40年以上にわたった。東西ドイツ、朝鮮、ベトナムなどは東西冷戦によって分断国家となった。朝鮮半島は冷戦終結後も韓国と北朝鮮に分裂したままとなっている。

2012年10月23日火曜日

ブリーズM

読み方:ブリーズエム
英語:Briz M
英語:Breeze-M

ロシアが開発した打ち上げロケット。同国のプロトンロケットなどと共に多段ロケットを構成し、その上段ロケットに用いられる。

ブリーズMは1999年に初めて登場し、2012年10月現在までに10数回打ち上げられている。直近の打ち上げでは2011年8月、2012年8月と連続で打ち上げに失敗している。

ルーヤン2

別名:旅洋2
別名:旅洋2型
別名:ルーヤンII
別名:ルーヤンII型
別名:ルーヤン2級
英語:Luyang-2

中国のミサイル駆逐艦「蘭州級駆逐艦」のNATOコードネーム。2005年に就航した。

ルーヤン2は、同じく「旅洋」のコードネームで呼ばれる広州級駆逐艦(ルーヤン1)と同じ設計に基づき建造されている。全長は約155メートル、幅は約17メートル、喫水は6メートルである。ただし、ルーヤン2はC4Iや高性能レーダーを含む高性能対空システムが搭載されたイージス艦となっている。

2012年10月23日午前中に海上自衛隊の哨戒機P3Cが、ルーヤン1、ルーヤン2、およびフリゲート艦「ジャンカイ2」の3隻が沖縄近海を航行しているのを発見した。3隻はいずれも2000年代半ば以降に就役した新しい艦艇である。

関連サイト:
沖縄本島南で中国海軍3隻確認 ミサイル駆逐艦など3隻 - MSN産経ニュース 2012年10月23日

ルーヤン1

別名:旅洋1
別名:旅洋1型
別名:ルーヤンI
別名:ルーヤン1型
別名:ルーヤン1級
英語:Luyang-1

中国のミサイル駆逐艦「広州級駆逐艦」のNATOコードネーム。全長約155メートル、幅約16メートル、喫水は6メートル。2004年に就航した。

「旅洋」のコードネームで呼ばれる中国の駆逐艦にはルーヤン1の他に「ルーヤン2」がある。ルーヤン2は蘭州級駆逐艦とも呼ばれる。

2012年10月23日午前中に海上自衛隊の哨戒機P3Cが、ルーヤン1、ルーヤン2、およびフリゲート艦「ジャンカイ2」の3隻が沖縄近海を航行しているのを発見した。3隻はいずれも2000年代半ば以降に就役した新しい艦艇である。

関連サイト:
沖縄本島南で中国海軍3隻確認 ミサイル駆逐艦など3隻 - MSN産経ニュース 2012年10月23日

シンガポール国際エネルギー週間

読み方:シンガポールこくさいエネルギーしゅうかん
別名:シンガポール・インターナショナル・エナジー・ウィーク
英語:Singapore International Energy week
英語:SIEW

シンガポールで開催されるエネルギーに焦点を当てた国際会議。エネルギー問題の専門家や政府の担当者らが各国から集い、エネルギー問題に関する討議や識者による講演、あるいはエネルギー関連製品の展示会などが催される。

第1回シンガポール国際エネルギー週間は2008年11月に開催された。以降、毎年10月末から11月初頭頃の1週間を開催期間として催されている。2011年のシンガポール国際エネルギー週間では、、参加国は80以上、参加者は総勢2万名を超え、展示会には約550の出品者が参加したという。

関連サイト:
Singapore International Energy Week - 英語

2012年10月22日月曜日

国連総会第六委員会

読み方:こくれんそうかいだいろくいいんかい
別名:国連総会第6委員会
別名:国際連合総会第六委員会
別名:国連総会法律委員会
英語:United Nations General Assembly Sixth Committee
英語:UN General Assembly Sixth Committee
英語:Sixth Committee of the UN General Assembly

国際連合(UN)で開かれる総会のうち第六番目に位置する委員会。国際法規の整備や国際法の法典化などを行っている。

ES細胞の作成技術と共に登場した「ヒトクローン胚」作成の是非を巡る議論では、国連総会第六委員会は2001年にアドホック委員会を設置し、2003年にヒトクローン胚の生産を禁止する決議案を提出している。

関連サイト:
Sixth Committee - UN General Assembly
国連総会 - 外務省

国連総会第五委員会

読み方:こくれんそうかいだいごいいんかい
別名:国連総会第5委員会
別名:国際連合総会第五委員会
別名:国連総会行政予算委員会
英語:United Nations General Assembly Fifth Committee
英語:UN General Assembly Fifth Committee
英語:Fifth Committee of the UN General Assembly

国際連合(UN)で開かれる総会のうち第五番目に位置する委員会。国連の行財政(行政および財政)を主な議題として審議する。

国連の予算、および各国の分担率などが、国連総会第五委員会において決定されている。

国連総会第五委員会は決定機関であり、国連の予算案そのものは、国連事務局において作成されている。予算案は諮問委員会による審査を経て委員会で決議される。

関連サイト:
Fifth Committee - UN General Assembly
国連総会 - 外務省

国連総会第四委員会

読み方:こくれんそうかいだいよんいいんかい
別名:国連総会第4委員会
別名:国際連合総会第四委員会
別名:国連総会特別政治・非植民地化委員会
英語:United Nations General Assembly Fourth Committee
英語:UN General Assembly Fourth Committee
英語:Fourth Committee of the UN General Assembly
別名:SPECPOL

国際連合(UN)で開かれる総会のうち第四番目に位置する委員会。特別政治問題および非植民地化を主な議題とする。

国連総会第四委員会では、いわゆるパレスチナ問題や平和維持活動(PKO)、あるいは、宇宙空間での活動に関する論議などの議題が扱われている。

国連総会は国連の主要機関の一つであり、第一委員会から第六委員会の6つの主要委員会で構成されている。各委員会の主要議題は次のとおりである。
  • 国連総会第一委員会 - 軍縮・国際安全保障
  • 国連総会第二委員会 - 経済・財政
  • 国連総会第三委員会 - 社会・人道・文化
  • 国連総会第四委員会 - 特別政治・非植民地化
  • 国連総会第五委員会 - 行政予算
  • 国連総会第六委員会 - 法律
関連サイト:
Fourth Committee - UN General Assembly
国連総会 - 外務省
総会手続規則 - 国連広報センター

国連総会第三委員会

読み方:こくれんそうかいだいさんいいんかい
別名:国連総会第3委員会
別名:国際連合総会第三委員会
別名:国連総会社会・人道・文化委員会
英語:United Nations General Assembly Third Committee
英語:UN General Assembly Third Committee
英語:Third Committee of the UN General Assembly
別名:SOCHUM

国際連合(UN)で開かれる総会のうち第三番目に位置する委員会。通称「社会、人道、文化委員会」(Social, Humanitarian and Cultural Committee)。

国連総会第三委員会は人権や人間の尊厳などの問題を議題の中心とする。具体的には、女性の人権や地位向上、男女共同参画、児童の権利、人身売買問題などについて議論が交わされる。

2012年10月15日、国連総会第三委員会において韓国代表がいわゆる従軍慰安婦問題に言及し、日本政府にはまだ法的責任が残っており賠償金を支払うべきだと主張した。2011年にも韓国は同様の主張をしている。

日本側は、従軍慰安婦問題については法的に完全に解決済みであるとの立場を表明している。

国連総会は国連の主要機関の一つであり、第一委員会から第六委員会の6つの主要委員会で構成されている。それぞれの主要議題は次のとおりである。
  • 国連総会第一委員会 - 軍縮・国際安全保障
  • 国連総会第二委員会 - 経済・財政
  • 国連総会第三委員会 - 社会・人道・文化
  • 国連総会第四委員会 - 特別政治・非植民地化
  • 国連総会第五委員会 - 行政予算
  • 国連総会第六委員会 - 法律 
国連総会第三委員会は、軍縮・安全保障問題を議題とする国連総会第一委員会と並んで、比較的メディアに取り上げられやすい議題を扱っているといえる。

関連サイト:
Third Committee - UN General Assembly
国連総会 - 外務省
総会手続規則 - 国連広報センター

国連総会第二委員会

読み方:こくれんそうかいだいにいいんかい
別名:国連総会第2委員会
別名:国際連合総会第二委員会
別名:国連総会経済財政委員会
英語:United Nations General Assembly Second Committee
英語:UN General Assembly Second Committee
英語:Second Committee of the UN General Assembly
英語:ECOFIN

国際連合(UN)で開かれる総会(国連総会)のうち第二番目に位置する委員会。経済・金融を中心とした国際協力を主な議題とする。

国際経済やグローバリゼーション、持続可能な開発(サスティナブルディベロップメント)、貧困の根絶、あるいは社会開発のための情報通信技術(ICT)なども国連総会第二委員会の議題に含まれる。

国連総会第二委員会はECOFINとも略される。ただし、ECOFINという略語は国連総会に限らず用いられる。

国連総会は6つの委員会で構成されている。すなわち、国際平和(軍縮および国際安全保障)、経済・金融、社会・文化と人道、人権擁護、国連運営、法律である。

国連総会は国連の主要機関の一つであり、この他に安全保障理事会(安保理)・経済社会理事会・信託統治理事会・国際司法裁判所(ICJ)・国連事務局がある。

関連サイト:
Second Committee - UN General Assembly
国連総会 - 外務省

国連総会第一委員会

読み方:こくれんそうかいだいいちいいんかい
別名:国連総会第1委員会
別名:国際連合総会第一委員会
別名:国連総会軍縮・国際安全保障委員会
英語:United Nations General Assembly First Committee
英語:UN General Assembly First Committee
英語:First Committee of the UN General Assembly
別名:DISEC

国際連合(UN)で開かれる総会のうち第一番目に位置する委員会。国際平和を主要議題とし、軍縮と国際安全保障問題を主に取り扱う。「DISEC」とも略される。

国連総会は国連の主要機関の一つであり、第一委員会から第六委員会の6つの主要委員会で構成されている。各委員会の主要議題は次のとおりである。
  • 国連総会第一委員会 - 軍縮・国際安全保障
  • 国連総会第二委員会 - 経済・財政
  • 国連総会第三委員会 - 社会・人道・文化
  • 国連総会第四委員会 - 特別政治・非植民地化
  • 国連総会第五委員会 - 行政予算
  • 国連総会第六委員会 - 法律 
国連総会第一委員会は、軍縮や安全保障問題を議題とする性質上、報道機関などで話題にされやすい。例えば、2012年10月にニューヨークで開催された国連総会第一委員会では、北朝鮮が自国を核保有国であると表明した、日本が核保有の非合法化を促す声明への署名を拒否したといった動向が報じられている。

国連総会における決議は出席国の投票によって行われる。一般的な議題では多数決で議決されるが、国連総会第一委員会における決議は出席国の総投票数のうち3分の2以上の賛成が必要となる。

なお、国連総会においては参加国はそれぞれ1票の投票権を持っている。

国連の主要機関は、国連総会の他に、国連安全保障理事会(国連安保理)・国連経済社会理事会・国連信託統治理事会・国際司法裁判所(ICJ)・国連事務局がある。

関連サイト:
First Committee - UN General Assembly
国連総会 - 外務省

2012年10月18日木曜日

アルビン・ロス

英語:Alvin Roth
英語:Alvin E. Roth
英語:Alvin Elliot Roth

米国の経済学者。1923年米国マサチューセッツ州生まれ。ハーバード大学教授。専攻は実験経済学で、ゲーム理論やマーケットデザインの研究が特に知られている。2012年に、ロイド・シャプレーと共にノーベル経済学賞を受賞した。

ノーベル財団は、アルビン・ロスと ロイド・シャプレーにノーベル経済学賞が授与された主な理由として「安定配分の理論とマーケットデザインの実践の功績により」(for the theory of stable allocations and the practice of market design)と述べている。

安定配分の理論としてしばしば引き合いに出される理論として、「安定結婚問題」(stable marriage problem)と呼ばれる理論がある。同じ人数の独身男女でもれなくカップルを成立させるという、好みが一点に集中するため実現困難と思われる条件下において、誰も不平不満を持たない最適な組合せを実現するという理論である。安定結婚問題は1960年代に提唱されている。

アルビン・ロスの顕著な功績とされるマーケット・デザイン理論は、安定配分の理論をさまざまな実践的用途に応用可能としている。たとえば、腎臓移植における臓器提供者(ドナー)のマッチングに適用され、米国の臓器移植ネットワークに大きく寄与している。

関連サイト:
The Sveriges Riksbank Prize in Economic Sciences in Memory of Alfred Nobel 2012

ムタシム・カダフィ

別名:ムタアシム・カダフィ
英語:Mutassim Kadhafi

リビアの軍人。リビアで独裁政権を築いたカダフィ大佐の五男。1977年トリポリ生まれ。2011年10月、リビア内戦の最中に反カダフィ勢力に拘束され、父カダフィと共に殺害されたとされる。

カダフィ大佐の次男であるセイフ・イスラムは2011年11月に拘束されており、2012年10月現在、裁判の準備が進められている。

蒲田第1踏切

読み方:かまただいいちふみきり
別名:蒲田第一踏切
別名:京急蒲田(空)第1踏切道

東京都大田区の京急蒲田駅付近、国道15号線(第一京浜)と京浜急行線の交差地点に設置されていた踏切の通称。箱根駅伝のコースを遮断する「魔の踏切」として全国的に知られている。

蒲田第1踏切は、時間帯によっては遮断機が40分以上も降りたままになる「開かずの踏切」であった。箱根駅伝では毎回ここで足止めを食らう選手が出て、レース展開を劇的なものにしていた。平時も交通量の多い国道15号線を数十分にわたって遮断し、慢性的な渋滞を引き起こしていた。

京浜急行電鉄は2000年から京急線の高架化を開始した。2012年10月に、対象区間およそ6キロメートルの高架化が完了した。京急蒲田駅は高架駅になった。この高架化によって蒲田第一踏切を含む全28ヶ所の踏切が廃止された。

関連サイト:
京急蒲田駅付近の上下線が全線高架化します - 京浜急行電鉄

フットサル日本代表

読み方:フットサルにほんだいひょう

フットサル競技の日本代表チーム。日本サッカー協会が編成し、FIFAフットサルワールドカップやAFCフットサル選手権などの国際大会、および国際親善試合などに参加している。男子と女子のチームがある。

フットサル日本代表としての活動は、1989年のFIFAフットサルワールドカップへの参加に始まる。アジア地域で行われる国際大会・AFCフットサル選手権には、1999年の第1回大会から毎年参加している。

フットサル日本代表は、さまざまな面においてサッカー日本代表との結びつきが強い。1989年のFIFAフットサルワールドカップには北澤豪が、1996年のFIFAフットサルワールドカップにはラモス瑠偉が選手として参加している。2012年にはキング・カズこと三浦知良が国際親善試合に参加し、2012年FIFAフットサルワールドカップにおいて代表選手に選抜されている。

関連サイト:
日本サッカー協会

人権NGO

読み方:じんけんエヌジーオー
英語:Human Rights NGO

人権問題を中心的課題とし、人権の擁護と尊重のために活動する非政府組織(NGO)の総称。

人権NGOの主な取り組みとして、人権侵害の実態に関する調査報告、問題の提起や啓蒙活動などを挙げることができる。国際連合人権理事会をはじめとする政府組織とも密接に連携している。

国際的に活動している主な人権NGOとしては、アムネスティ・インターナショナル(AI)、国際人権連盟(FIDH)、ヒューマンライツウォッチ(HRW)などがある。AIはロンドン、FIDHはパリ、HRWはニューヨークに本部を置いている。

なお、アムネスティ・インターナショナルは1977年にノーベル平和賞を受賞している。

2012年10月17日水曜日

茂山鉱山

読み方:ムサンこうざん
英語:Musan Mine

北朝鮮の北西部に位置する鉱山。北朝鮮最大、およびアジア全体でも有数の鉄鉱の産地とされる。鉄鉱石の推定埋蔵量は30億トンに上るという。

2005年に、中国吉林省に本拠を置く延辺天池工業工貿公司をはじめとする中国の鉄鋼関連企業3社が、茂山鉱山の今後50年間における採掘権を獲得している。

韓国のメディア「KBS WORLD」によれば、延辺天池工業工貿公司は北朝鮮に対して2012年までに延べ8億ドルを超える投資を行っている。

2012年10月、韓国の朝鮮日報は、延辺天池工業工貿公司ら中国企業による茂山鉱山の開発が中断され、付近に設置された製錬工場も完全に閉鎖されたことを伝えた。朝鮮日報によれば、2009年頃から北と中国との協力関係がうまくいかなくなっていたという。

関連サイト:
北朝鮮の鉄山、中国との共同事業中断 - 朝鮮日報 2012年10月17日
北韓へ投資した海外企業 8年間に351社 - KBS WORLD 2012年7月13日

世界災害報告

読み方:せかいさいがいほうこく
英語:World Disasters Report

国際赤十字・赤新月社連盟(IFRC)が年次で発表している、世界の主な災害とその損害をまとめた報告書。

2012年10月に「世界災害報告2012年版」(World Disasters Report 2012)が発行された。これは2011年の状況をまとめたものである。IFRCのウェブサイトでは資料の要約として次のように述べられている。

・全世界で約7300万人が移住・移民生活を余儀なくされている。
・全世界で約1500万人が開発事業によって居住地を追われている。
・全世界で約1500万人が自然災害や科学技術災害によって居住地を追われている。
・全世界で約4300万人が暴力などにより帰る家を失っている。

自然災害については、2011年に発生した主な自然災害による死者数は合計3万1000人余りであり、そのうち1万9800人余りが、3月11日に東日本大震災と共に日本を襲った地震津波の犠牲者とされている。

2011年の自然災害による死者数は、過去10年間では4番目に少ない数であるという。スマトラ島沖地震が発生した2004年の年間死亡者数は24万人、ハイチ地震が発生した2010年の年間死亡者数は29万人だったという。

関連サイト:
World Disasters Report 2012 - IFRC(特設サイト)
World Disasters Report 2012 - Focus on forced migration and displacement - IFRC

在留カード

読み方:ざいりゅうカード
英語:resident card

日本国内の中長期的に滞在する外国人に対して交付されるカード。外国人登録制度の廃止に伴い、2012年7月に新たに導入された。

従来の外国人登録制度は、出入国は入国管理局が、滞在は市区町村がそれぞれ管理を行う二元的な体制だった。在留カードは入国管理局で発行され、一元的な管理体制となっている。

従来の外国人登録制度においては、日本に3ヶ月以上滞在する外国人は、居住地区の市区町村に届出を行って外国人登録原票の交付を受ける必要があった。また、外国人登録制度では外国人は住民票に記載されず、通常は住民票の提出が必要な届出などにおいて、煩雑な手続きを必要とした。

在留カード制度においては、身分証となる在留カードが入国管理局で交付され、市区町村に届け出る必要がなくなったほか、外国人も住民票に記載されるようになった。また、再入国許可の有効期間は最大3年から最大5年に延長され、日本を出国してから1年以内に再度入国する場合は再入国の許可手続を原則不要とするなどの緩和措置もとられている。

在留カードは運転免許証と同じサイズのカードで、顔写真、氏名、住居地、在留資格、就労制限の有無などが記載されている。偽造防止のためのICチップが埋め込まれている。

関連サイト:
新しい在留管理制度がスタート - 法務省 入国管理局

過怠金

読み方:かたいきん

規約違反や義務の不履行などに対する懲戒として科される金銭罰。組織や団体における自治的な取り組みとして実施される制裁であり、刑法などの法に基づく罰金刑ではない。

過怠金の話題がしばしば上る業界・団体の中に、証券業界がある。日本証券業協会や東京証券取引所が、業界の社会的信用を損なう不公正取引に関わった証券会社などに対して科すもので、金額の上限は5億円となっている。

日本証券業協会は、2012年6月に、インサイダー取引に絡んだ処分としてSMBC日興証券に対し2億円の過怠金を科している。同年10月には、2010年頃から半ば恒常的にインサイダー取引を行っていたことが発覚した野村證券に対して3億円の過怠金を科している。

競馬業界では、日本中央競馬会(JRA)が不正行為や規則違反をした騎手・調教師・馬主などに対して過怠金を科すことがある。JRAにおける過怠金の最高額は50万円である。

関連サイト:
「定款」等の一部改正等について - 日本証券業協会
競馬施行規約 - 日本中央競馬会

2012年10月16日火曜日

ダブルナンバー物流

読み方:ダブルナンバーぶつりゅう
別名:Wナンバー物流

物流用の貨物車が複数の国のナンバープレートを取り付けて、そのいずれの国でも、公道を走行できるようにすること。

ダブルナンバー物流が実現されることで港での貨物の積み替えが必要なくなり、大幅な迅速化、およびコスト削減が実現できるという。

2012年夏に、日本と韓国が両国間でダブルナンバー物流の取り決みを行うことが合意されており、同年10月には日産自動車がダブルナンバー物流による自動車部品の輸入・搬送を開始したと発表した。

リャンコ島

読み方:リャンコとう
別名:リァンクール島

竹島の異名・俗称。または、元の呼び名。竹島に上陸したフランスの船・リァンクール号に由来するとされる。

竹島はかつては「松島」とも呼ばれた。島根県ウェブサイトによれば、江戸時代頃の日本では、現在の鬱陵島を「竹島」と呼んでおり、現在の竹島を「松島」と呼んでいたという。

18世紀にフランス・イギリスなどの船舶が日本海を航行するようになり、発見した島に名前を付けていったが、その中で鬱陵島が別個の島として二重に記録されてしまったという。島根県ウェブサイトでこの混乱の様子を参照することができる。

関連サイト:
松島がリァンクール(リャンコ)島に - 島根県 Web竹島問題研究所

SNH48

読み方:エスエヌエイチフォーティエイト

上海を拠点とする、女性アイドルグループ「AKB48」の姉妹グループ。2012年に結成された。

2012年10月14日にSNH48の第1期メンバーが発表された。SNH48の第1期メンバーは26名で、オーディションで選ばれた。初公演予定は2013年1月で、秋元康プロデュースのもと上海の専用劇場などでの活動が予定されている。

なお、10月14日のメンバー発表には日本のメディアの出席が認められなかった。

ちなみに、日本国外に拠点を置くAKB48の姉妹グループには、JKT48、TPE48がある。

関連サイト:
AKB48全球姐妹团体

スコットランド民族党

読み方:スコットランドみんぞくとう
別名:スコットランド国民党
英語:Scottish National Party
英語:SNP

スコットランドに地盤を置く民族政党。英国からのスコットランドの独立を推進している。2012年10月現在の党首はアレックス・サモンド(Alex Salmond)。

英国は、正式には「グレートブリテン及び北アイルランド連合王国」(United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)と呼ばれる。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドから成る連合王国である。スコットランドは18世紀初頭にイングランドと合併しグレートブリテン王国が成立した。

スコットランド民族党は1934年に結党した。スコットランドの自治を主張し、1970年代以降は他の地域政党と共に英国議会で議席・発言権を得るようになる。1999年、地方分権を公約に掲げるトニー・ブレア第73代英国首相のもとで、スコットランドの議会および自治政府が実現した。なお、トニー・ブレアはスコットランドのエディンバラ出身である。

2012年10月、スコットランド民族党はスコットランドの独立について住民投票を行い、その是非を問うことで、デーヴィッド・キャメロン第75代英国首相と合意した。この合意は首相のツイッターを通じて伝えられた。

関連サイト:
tweet@David_Cameron - 012年10月15日




スプリント・ネクステル

別名:スプリント
別名:スプリント・ネクステル・コーポレーション
英語:Sprint Nextel
英語:Sprint Nextel Corporation

米国の携帯電話事業者の名称。バージニア州のレストンとカンザス州のオーバーランドパークに本社を置く。ベライゾンワイヤレスおよびAT&Tに次ぐ規模を持つ。

2012年10月12日、日本のソフトバンクがスプリント・ネクステルへの出資について協議を進めていることが明らかになった。15日にソフトバンクが正式に買収の実施を発表した。買収額は約201億ドル、およそ約1兆5709億円とされる。まずは31億ドルで転換社債を引き受け、追って170億ドルを追加出資する。

ソフトバンクによるスプリント・ネクステルの買収手続きは、2013年7月に完了したと発表された。

関連サイト
スプリント・ネクステル - (英語)
ベライゾン・ワイヤレス - (英語)
AT&Tモビリティ - (英語)
ソフトバンク株式会社によるスプリントの戦略的買収(子会社化)について - ソフトバンク株式会社プレスリリース 2012年10月15日

2012年10月15日月曜日

ブルーパブ

英語:brewpub

自前の醸造所を持ち、自家製ビールを提供する酒場やレストランのこと。いわゆるマイクロブルワリーを併設している酒場。

ブルーパブは、個性の出しにくいビールという商品において、こだわりの地ビールが提供できるメリットがある。酒類を醸造するには酒類製造免許を取得する必要があるが、免許を取得した上でビールを醸造し提供する店舗が増えつつあるという。

酒類製造免許を得るためには、最低製造数量として規定されている生産量を超えて生産する見込みがある必要があるが、1994年の酒税法改正によって最低量が大幅に下げられ、敷居が下がったとされる。

ラジャマンガラ大学

読み方:ラジャマンガラだいがく
別名:ラチャモンコン大学
別名:ラージャマンガラ工科大学
別名:ラチャモンコン工科大学
別名:ラーチャモンコン工科大学
英語:Rajamangala University
英語:Rajamangala University of Technology

タイの国立大学。工業大学(工業専門学校)を前身とする総合大学。ラジャマンガラ大学タンヤブリー校をはじめ、タイ国内に9つのキャンパスを持つ。

なお、「Rajamangala」はタイ語では「ラーチャモンコン」のように発音される。

ラジャマンガラ大学の前身であるRajamangala Institute of Technologyは、高度で実践的な技術教育を目的とする、日本の高専に近い教育機関だった。2000年代半ばに工科大学として再編され、教養学部やマスコミ学などの多種多様な学部、および大学院などを抱えるUniversityとなった。

ラジャマンガラ大学のキャンパスは、ラジャマンガラ工科大学タンヤブリー校の他に、ラジャマンガラ大学スワンナプーム校、ラジャマンガラ大学プラナコーン校などがある。

ちなみに、タイの国民的アイドル、ニウィ(Newwy)も2012年現在、ラジャマンガラ大学に在学しているという。

関連サイト:
Rajamangala University of Technology Thanyaburi
バンコクの風2009年7-9月 - 日本学術振興会バンコク研究連絡センター

newwy

読み方:ニウ
別名:ニウィ
別名:パティッター アッタヤータマウィッタヤー

タイ出身の女性アイドル。女優および歌手として活動している。タイの国民的アイドルとして広く知られている。台湾などアジア圏諸国でも支持されているという。

公式サイトのプロフィールによれば、newwyは1986年生まれで、2012年10月現在26歳である。タイのラジャマンガラ大学に在籍しているという。

newwyは「Tham Sak Kam」で歌手デビューしている。2012年10月に、日本語歌詞を乗せた「オシエテ」を日本国内で発売し、日本デビューすることが決定した。

関連サイト:
newwy日本公式サイト

フェリックス・バウムガートナー

別名:フェリックス・バウムガルトナー
英語:Felix Baumgartner

オーストリア出身のスカイダイバー。2012年10月に地上約39キロメートル(約13万フィート)の高さからのスカイダイビング(フリーフォール)を成功させ話題となった。

地上の高度が11キロメートル前後を超えると、そこは成層圏である。落下し始めてからパラシュートを開くまで4分40秒、着地までには計10分を要したという。

このダイビングは史上最も高い位置からのフリーフォールとして記録された。また、フェリックス・バウムガートナーは落下中にマッハ1.3を超えたという。

関連サイト:
Red Bull Stratos

2012年10月12日金曜日

児童婚

読み方:じどうこん
英語:Child marriage

年少者の結婚。もっぱら、18歳未満の女性が嫁ぐことを指して用いられる。現代でもアフリカなどで多く行われている慣習であり、ユニセフをはじめとする各機関から問題視されている。

ユニセフの報告によれば、2007年の調査において、当時20~24歳だった全世界の女性のうち、6000万人以上が、18歳よりも若い時期に結婚したとされる。また、国連人口基金が2012年10月に発表した報告書では、2010年の調査においては児童婚した20~24歳は6700万人に上ったという。これは全世界の同年齢の女性の約3分の1に相当する。

調査対象を20~49歳の女性に拡大すると、児童婚で結婚した女性は4億人に上るという。

児童婚は、南アジアや南アフリカに多く見られ、より貧しい地域、より貧しい家庭ほど、その割合が増えるという。特にニジェールやバングラディシュでは過半数の女性が児童婚によって結婚しているとされる。

児童婚の多くは本人の意思を無視して取り決められる強制的な婚姻であり、十分に成長していないうちに妊娠、出産させることで健康上のリスクを高める他、教育の機会を妨げ、夫からの暴力、虐待を受けやすいなどの問題があると指摘されている。

関連サイト:
ユニセフ 主な活動分野4 子供の保護 - 児童婚

莫言

読み方:ばくげん
別名:モオイェン

中国の作家。1955年、山東省生まれ。1969年、小学生の時に文化大革命を経験。1976年に人民解放軍に入隊している。2012年ノーベル文学賞受賞者。

1981年に処女作『春夜雨霏霏』を執筆。1985年に『透明な人参』(透明的红萝卜)を発表し、作家としてデビューした。

莫言の作品の多くは中国の農村を舞台とし、リアリズムに立脚しつつ幻想的イメージが織り交ざった、マジックリアリズム文学と評される。

主な受賞歴として、1988年台湾聯合文学賞、2006年福岡アジア文化賞・大賞、2004年国際ノニーノ文学賞、2012年10月11日に受賞したノーベル文学賞などがある。

関連サイト:
莫言 - 2006年福岡アジア文化賞

蟹座55e

読み方:かにざごじゅうごイー
別名:かに座55e
別名:蟹座55番星e
別名:かに座55番星e
英語:55 Cancri e

蟹座にある惑星。岩石でできた天体であり、その質量の3割以上がダイヤモンドである可能性があると指摘されている。

 蟹座55eは、直径が地球の約2倍、質量は地球の約8倍程度と見られており、スーパーアース(巨大地球型惑星)に分類される。

蟹座55eは、太陽系から蟹座に向かって41光年ほどの距離に位置している。連星の主星であり太陽に似た恒星、かに座55番星Aの惑星である。恒星から非常に近い距離を公転しており、その周期は18時間未満ときわめて短時間であることが知られている。蟹座55eは常に2100度を超える高温に晒されていると推測され、生命の存在はまず望めないが、炭素をダイヤモンド化させるには適した環境だという。

関連サイト:
ダイヤモンドでできた惑星を発見 - ナショナルジオグラフィック ニュース 2012年10月12日

2012年10月11日木曜日

ファストフィッシュ

英語:fastfish

魚料理をファストフードのように手軽・気軽に食べることができるというコンセプト、およびそのコンセプトの元に商品開発された魚料理。

ファストフィッシュは、従来の魚料理に比べて料理の手間が少ない、買い物の手間が少ない、価格が手頃、分量が丁度いい、などの点を中心に改良が図られている。現代の食のニーズに合わせた、新たな魚の食べ方の提案であるといえる。

ファストフィッシュは、水産庁の主導のもとに、大手スーパーなどと連携した官民一体の試みとして取り組みが進められている。小骨が除かれ、下味がついた魚や、電子レンジ調理ですぐ食べられるといった簡便・簡易な商品が人気を博しているという。

関連サイト:
魚の国のしあわせ「Fast Fish」~手軽で楽しい魚の食べ方提案~ - 水産庁

エクソフィアラ

英語:Exophiala

黒色真菌の一種。 濃褐色から黒色の姿をしている不完全菌。病原性を持ち、人の肺にコロニーを形成したり、皮膚の病変を引き起こしたりする。

エクソフィアラは正しくは属名である。エクソフィアラ・ デルマティティディス(Exophiala dermatitidis)、エクソフィアラ・フェオムリフォルミス(Exophiala  phaeomuriformis)、エクソフィアラ・ジャンセルメイ(Exophiala jeanselmei)などの種がある。

エクソフィアラは水まわりや排水口の付近などを好む。食器洗い乾燥機から検出されたり、食品に紛れ込んで回収騒ぎを起こしたりする場合もある。

関連サイト:
コラム「ヒト病原真菌」2 - Exophiala(エクソフィアラ)属 - 日本微生物資源学会

2012年10月10日水曜日

エリベルト・ラスカノ

英語:Heriberto Lazcano
英語:Heriberto Lazcano Lazcano

メキシコ最大の麻薬密売組織の一つであるセタス(ロス・セタス・カルテル)の首領。1974年生まれ。2012年10月にメキシコ軍により殺害されたと報道された。

エリベルト・ラスカノは、元々は麻薬密売組織の撲滅を目指すメキシコ軍の部隊に所属していた。後に麻薬密売組織ガルフ・カルテルに勧誘されて転身、ガルフ・カルテルがセタスを創設する際にセタスの主要メンバーとして立ち回った。後にセタスはガルフ・カルテルから離反し、互いに抗争する立場となった。

エリベルト・ラスカノはメキシコ北部コアウイラ州でメキシコ海兵隊との銃撃戦において死亡したとされる。遺体は回収され、指紋の照合などから本人であることが確認されたが、数日後に武装した集団によって遺体が強奪されたという。

セタス

別名:ロス・セタス
別名:ロス・セタス・カルテル
別名:セタス・カルテル
英語:Los Zetas
英語:Los Zetas cartel

メキシコの麻薬密輸組織。メキシコに数多く存在する同種の組織(麻薬カルテル)のうち、有数の武力を持つ集団であり、シナロア・カルテルに次ぐ勢力を持つと言われている。

セタスは2011年11月にハッカー集団「アノニマス」の関係者を拉致し、その身柄を、情報の暴露と引き換えにするという交渉を行ったことで、日本国内でも話題となった。

2012年10月、メキシコ軍によりセタスの首領エリベルト・ラスカノ(Heriberto Lazcano Lazcano)の死亡が確認されたと伝えられた。遺体は一旦回収されたが、後に武装グループによって強奪されたという。

関連サイト:
Snatched body believed to be Los Zetas cartel leader's - Star-Telegram.com
メキシコ軍、麻薬組織のリーダー殺害 遺体切断など残虐で知られる - CNN Japan

EU米FTA

別名:EU米自由貿易協定
別名:アメリカEU自由貿易協定
別名:EUアメリカ自由貿易協定
別名:アメリカ欧州連合FTA
別名:アメリカ欧州連合自由貿易協定
英語:EU-U.S. Free Trade Agreement
英語:EU-U.S. FTA

米国と欧州連合(EU)との間の自由貿易協定(FTA)またはその構想。2011年11月のEU米首脳会議において初めて言及され、締結の可能性のあることが示された。

2012年1月に、報道機関によってEUがFTA締結を検討していることが報道された。同年10月にはEU側が交渉開始に向けての準備を進めていることが明らかにされている。10月10日付けの読売新聞記事によれば、欧州委員会はEU米FTA締結のための交渉を2013年内に開始するべく準備をしているという。

Gゼロ

読み方:ジーゼロ
別名:G0
英語:G-zero

「世界の主要国」の代名詞であるG7、G8、G20などの語になぞらえて、21世紀の「国際的にリーダーシップをとる国がいない」世界情勢を表す語。

19世紀は、英国が世界の主導権を握っていた。20世紀に入ると米国が英国に取って代わった。20世紀後半、世界的に不況や金融危機が広がる中で、先進国の首脳が集まって経済的課題について議論し合う「主要国首脳会議」が開かれるようになった。

主要国首脳会議は、日米英独仏の「G5」に始まり、伊を加えた「G6」、加を加えた「G7」、露を加えた「G8」と拡大していった。さらに新興経済国11か国が加わり「G20」となった。

今後、経済大国として台頭してきた中国と米国の2国による「G2」になるとも予測されている。

ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版紙上で、草野豊己は、「本来、先進国と新興国が混在するG20が機能することなどない」と指摘し、舵取り役が不在のGセロの世界では「さまざまな軋轢(あつれき)が発生するだろう」と予測している。

関連サイト:
【識者に聞く】ファンドが見据える世界経済の「Gゼロ」時代=草野豊己氏 - ウォール・ストリート・ジャーナル日本語版

2012年10月9日火曜日

ヒトクローン技術規制法

読み方:ヒトクローンぎじゅつきせいほう
別名:クローン技術規制法
別名:ヒトに関するクローン技術等の規制に関する法律

クローン技術を用いてヒトのクローン個体(いわゆるクローン人間)を作成することを禁止する、日本の法律。2000年に公布された。

ヒトクローン技術規制法では、人間の尊厳の保持ならびに社会秩序の維持などの観点に基づき、ヒトクローン胚を人や動物の胎内に移植することを禁じている。違反者には10年以下の懲役刑、1000万円以下の罰金刑の一方、あるいは両方が科される。

ヒトクローン技術規制法において、胎内への移植が禁じられているヒトクローン胚は、作成材料にヒトの受精卵を使用する。これは、やがて生命となるはずだった細胞を壊して利用することを意味する。生命倫理の議論においてはこの点も問題視されるが、ヒトクローン技術規制法ではこの点は言及されていない。

ヒトクローン胚

読み方:ヒトクローンはい
別名:人クローン胚

ヒトの体細胞を使用し、クローン技術によって人工的に生成された胚細胞。

いわゆるクローン人間の作成を禁止する法律、通称「ヒトクローン技術規制法」では、ヒトクローン胚は「ヒトの体細胞であって核を有するものがヒト除核卵と融合することにより生ずる胚」と定義されている。

 ヒトクローン胚は、万能細胞の異名を持つ「ES細胞」(胚性幹細胞)の素となる。ES細胞は移植用臓器の複製、再生医療への応用など、医療分野におけるさまざまな用途に活用可能とされ、期待されている。

ヒトクローン胚の作成に使用されるヒト除核卵は、細胞核が除かれたヒトの受精卵である。見方によっては、ヒトクローン胚は生命の萌芽を壊して作られると表現することができる。このため、生命倫理の観点からヒトクローン胚の生成に反対する声も少なからずある。

山中伸弥京都大学教授が開発に成功した万能細胞「iPS細胞」は、ヒトクローン胚ではなく皮膚細胞などから生み出すことができる。そのため、ES細胞が抱えている生命倫理上の問題を克服しているとされる。山中伸弥は2007年にiPS細胞の開発成功を発表し、2012年にノーベル医学生理学賞を受賞している。

米国運輸省道路交通安全局

別名:米運輸省道路交通安全局
別名:アメリカ運輸省道路交通安全局
別名:アメリカ合衆国運輸省道路交通安全局
英語:National Highway Traffic Safety Administration
英語:NHTSA

米国運輸省(United States Department of Transportation)の内局で、自動車交通の安全管理を受け持つ機関。自動車部品の安全性の調査、交通事故者の集計、製品リコールの苦情の受付など、自動車の安全に関するあらゆる事項を受け持つ。

関連サイト:
NHTSA

竹島共同管理案

読み方:たけしまきょうどうかんりあん

島根県の竹島の領有権を韓国が主張し不法占拠している「竹島問題」の打開策として、日本維新の会代表で大阪市長の橋下徹が提唱する対応策。竹島を日本と韓国の共同管理下に置こうというもの。

竹島問題は、日本の外務省によれば、1952年に韓国が「李承晩ライン」を一方的に設置して外国籍の船を武力排除し始めた際、この李承晩ラインの内側に竹島を含めたことで始まったという。李承晩ラインは1965年に廃止されたが、韓国はその後も竹島の領有権を主張し続け、島を占拠し続けている。島は半ば要塞と化している。

日本は竹島問題について、国際司法裁判所(ICJ)に付託する案を幾度か韓国側に持ちかけているが、韓国は竹島に領土問題は存在しないとして拒否している。当事国が一方でも拒否すれば国際司法裁判所への付託はできない。

橋下徹は、竹島の現状を踏まえ、平和的解決が難しければ、日本が武力で奪い返すわけにもいかない以上、共同で管理するなどのルール作りを進めたほうがよいと主張した。後日、共同管理案は「領有権の問題ではく資源管理の問題」と補足するなどしている。

2012年10月5日金曜日

優浜

読み方:ゆうひん

和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで2012年8月に生まれたジャイアントパンダの名前。一般公募2万通の中から選ばれ、10月5日に「優浜」と正式に命名された。

優浜を生んだ母親パンダは「良浜」(らうひん)という。アドベンチャーワールドには他に雄浜(ゆうひん)、幸浜(こうひん)などがおり、中国国外では最も頭数の多い大家族を形成している。

関連サイト:
パンダ紹介 - アドベンチャーワールド

FITSAT-1

読み方:フィットサットワン
別名:フィットサット1
別名:FITSAT-1 NIWAKA

福岡工業大学の研究チームが開発した人工衛星。1辺10cmの立方体という超小型の衛星である。伝統和芸「博多にわか」にちなんで「にわか衛星」の通称で呼ばれている。

FITSAT-1の主なミッションは、高速通信技術の実証実験である。具体的には、5.8GHz帯を使用する独自開発の通信システム、および、高出力LED(発光ダイオード)を使用する光通信の実験が行われる。LEDを使用する実験ではモールス信号でメッセージが送信される。

FITSAT-1は2012年7月に、国際宇宙ステーション補給機「こうのとり3号」に搭載された状態で、H2Bロケットによって宇宙に打ち上げられた。こうのとり3号と共に国際宇宙ステーションに運ばれた後、2012年10月5日に宇宙空間へ放出された。

関連サイト:
5.8GHz通信について

2012年10月4日木曜日

有希マヌエラ・ヤンケ

読み方:ゆきマヌエラヤンケ
英語:Yuki Manuela JANKE

1986年ミュンヘン生まれのバイオリニスト。ドイツ人の父と日本人の母を持つ。ストラディヴァリウス「ムンツ」の使用者として知られている。

2012年10月現在、有希マヌエラ・ヤンケは26歳でドイツに在住している。オーストリアのザルツブルグ・ モーツァルテウム音楽大学に在籍しつつ、音楽活動を行っている。

有希マヌエラ・ヤンケが使用するストラディヴァリウス「ムンツ」は、日本音楽財団が所有しているもので、2007年から貸与されている。

シノフォビア

別名:中国恐怖症
英語:Sinophobia

中国を恐れること、または嫌悪することを意味する語。国家としての中国、中国人、華僑などが恐怖・嫌悪の主な対象とされる。

中国恐怖症は、強気の姿勢で世界に進出し、他国を圧し続ける中国に対する嫌悪感や警戒心などに由来するとされる。経済活動においてシノフォビアが生まれる場合が多いという。

なお、シノフォビアの対義語としてシノファイル(Sinophile)の語がある。また、Sinophobiaに綴りが似ている「Cynophobia」は、犬恐怖症を意味する。

Kストリート

読み方:ケーストリート
英語:K Street
英語:K ST

米国ワシントンD.C.のメインストリートの一つ。ホワイトハウスのやや北に東西に伸びる。
 
ワシントンD.C.の中心地区は道路が碁盤の目のように整備されており、東西方向に通る道路にはアルファベットが振られ、南北方向に通る道路には数字が振られている。例えば、ホワイトハウスの北側はHストリートに接し、ホワイトハウスから北へ16thストリートが延びている。

ホワイトハウスに接しているHストリートの北に位置する大通りがKストリートである。

Kストリートは、シンクタンク、ロビイスト、特別利益団体といった組織のオフィスが軒を連ねる密集地区として知られている。Kストリートにおけるロビー活動、各界への各種の陳情・働きかけは、大きな影響力を持つとされる。

関連サイト:

AIR MAIL from WASHINGTON D.C. - 日本銀行

2012年10月3日水曜日

グリッドロック

別名:グリッドロック現象
別名:全交通網渋滞
英語:grid lock

交差点で渋滞し、車両が身動きの取れない状態になる現象。交差点に進入した車が他の車の進行を妨げることで生じる、交通網の膠着状態。

グリッドロックは、交差点の各方向から進入した渋滞の列が互いに妨げ合うことで、いわゆるデッドロックの状態になる。「自分の車が進むには、まず自分の車が進まなくてはならない」という構図ができ、互いに渋滞の解消を待ったまま動けなくなる。この解消の糸口は容易に見出されない。

交差点でグリッドロックが発生すると、その交差点から車両が全く進めなくなり、交差点の後方で長い後続車の列を作る。これによって、一つ手前の交差点でも大渋滞およびグリッドロックを引き起こしやすくなる。こうして、大規模かつ長時間にわたる渋滞、交通網の麻痺が連鎖的に生まれる。

定期給与

読み方:ていききゅうよ

給与のうち、所定の条件や算出方法に基づき算定され、定期的に支給される給与のこと。労働統計において用いられる用語。

定期給与は基本給ならびに諸手当の多くが該当する。残業や休日出勤などの超過労働給与も定期給与に含まれる。

定期給与に対して、支給額の算定方法や支給の時期などがあらかじめ決まっていないものは、特別給与という。支給額の算定方法や支給の時期が決まっていても、3ヶ月以上の期間を空けて支給されるものは特別給与に含まれる。

定期給与と特別給与を合計した現金の給与の額は、「現金給与総額」と呼ばれる。

特別給与

読み方:とくべつきゅうよ
別名:特別に支払われた給与

給与のうち、一時的または突発的に支給される給与のこと。給与の総額から定期給与(決まって支給する給与)を除いたもの。

特別給与には、ボーナスのように支給額の算定方法があらかじめ決まっていないものや、結婚手当てのように支給の時期などがあらかじめ決まっていないものなどが含まれる。

あるいは、期末手当のように、所定の計算方法に基づき算定され、定期的に支給されるが、その算定ペースが3ヶ月以上の期間を空けるものも特別給与である。

特別給与と定期給与を合わせた現金の給与の額を「現金給与総額」という。

関連サイト:
毎月勤労統計調査で使用されている主な用語の説明 - 厚生労働省

現金給与総額

読み方:げんきんきゅうよそうがく

労働統計において用いられる用語で、現金で支給された給与額のうち定期給与、特別給与を合計した給与の総額と定義される語。

定期給与は、労働契約などによって支給条件や算定方法があらかじめ定められている給与である。基本給の他に残業手当などの所定外労働給与、および通勤手当などが含まれる。「きまって支給する給与」とも呼ばれる。

特別給与は一時的・突発的に支給される給与のことである。賞与は特別給与に該当する。また、算定が3ヶ月以上の間隔を空けて行われる期末手当なども、特別給与として扱われる。

現金給与総額の他に「現金給与額」という語もある。現金給与額は、現金で支給される給与の総額から、所得税や社会保険料などを差し引く前の総額と定義される。賞与も現金給与であれば当然含まれる。

関連サイト
労働統計用語解説 - 独立行政法人労働政策研究・研修機構

現金給与額

読み方:げんきんきゅうよがく

現金給与の総額であり、所得税や社会保険料などを控除する以前の段階の額のこと。労働統計において用いられる用語。

現金給与額は現金で支給された給与が全て含まれる。基本給に加えて、残業手当、通勤手当、皆勤手当といった各種手当も含まれる。賞与や一時金などの特別給与も含まれる。現物で支給された給与は含まれない。

現金給与額は定期給与と特別給与に分類される。定期給与は、労働契約などであらかじめ定められた基準に基づき算出・支給される給与を指す。特別給与は、一時的または突発的に支給される給与を指す。ボーナスは特別給与に該当する。

定期給与は、時間外勤務手当や休日出勤手当といった超過労働に対する給与(超過労働給与)を含めるか否かによりさらに区分される。超過労働給与は「所定外給与」と呼ばれる。定期給与から所定外給与を除いたものを「所定内給与額」という。

現金給与額の他に「現金給与総額」という語も用いられる。現金給与総額は、現金で支給された定期給与と特別給与の合計額と定義され、現金給与額の概念と一部重複する。

関連サイト:
毎月勤労統計調査で使用されている主な用語の説明  - 厚生労働省
労働統計用語解説 - 独立行政法人労働政策研究・研修機構

2012年10月2日火曜日

子どものいじめ防止条例

読み方:こどものいじめぼうしじょうれい

小中学校における児童のいじめ撲滅を目的とする地方自治体の条例。2012年10月2日に岐阜県可児市の市議会で可決した条例などが挙げられる。

可児市の「子どものいじめの防止に関する条例」では、いじめ防止のための第三者機関(いじめ防止専門委員会)を設置すると共に、市や学校はいじめに対して適切な措置を講じる責務があること、親はこどもにいじめが許されない行為であることを理解させるべきであること、いじめを発見した者は学校や市に速やかに通報・相談する責務を負うことなどを規定している。

2011年に発生したいわゆる「大津市中2いじめ自殺事件」により、学校や自治体のあり方について大きな議論を呼んだ滋賀県大津市でも、子どものいじめ防止条例の策定が進められている。2012年9月に条例案がまとめられており、同年内に市議会に提出される予定とされている。

関連サイト:
可児市子どものいじめの防止に関する条例(案) - 可児市

新古里原子力発電所

読み方:シンゴリげんしりょくはつでんしょ
別名:新古里原発

蔚山広域市に所在する原子力発電所。韓国水力原子力が所有・運転している。

新古里原発は古里原発に隣接する形で建設されている。2011年2月末に1号機の運転が開始された。1号機の出力は約480万kW程度である。

2011年12月には新古里原子力発電所で建設および稼動準備が進められている原子炉2号機(新古里2号機)の運営許可が韓国原子力安全委員会から下されている。新古里2号機は韓国標準型原子炉とよばれる加圧水型原子炉の一種で、出力は約100万kWとされている。

2012年10月2日、韓国水力原子力は新古里原発1号機の制御棒の制御系統が故障し、発電をストップしたと発表している。

関連サイト:
韓国標準型軽水炉(KSNP) - 原子力百科事典ATOMICA

障害者権利擁護センター

読み方:しょうがいしゃけんりようごセンター
別名:都道府県障害者権利擁護センター

障害者虐待防止法に基づき各都道府県に設置された、障害者虐待に対応する窓口。

障害者権利擁護センターは、市町村ごとに設置された「障害者虐待防止センター」の相互連絡の調整や情報提供、助言などを主に行う。

また、障害者が働く職場で発生した、使用者による虐待の通報は、障害者虐待防止センターと同じく障害者権利擁護センターでも通報を受け付ける。使用者による虐待の事実は都道府県労働局に報告された上で、対応措置が講じられる。

関連サイト:
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律 - e-Gov
害者を虐待から守り、養護者に必要な支援を行うために平成24年10月1日から「障害者虐待防止法」が始まります - 政府広報オンライン 2012年9月24日掲載

障害者虐待防止センター

読み方:しょうがいしゃぎゃくたいぼうしセンター
別名:市町村障害者虐待防止センター

障害者虐待防止法の施行に基づき全国各市町村に設置された、障害者虐待に関する通報、および相談の窓口となる機関。

障害者虐待防止法は障害者虐待の防止のために定められた法律で、障害者虐待を発見した者に対して自治体へ通報する義務を課している。障害者虐待防止センターは24時間体制でこれらの通報を受け付ける。

障害者虐待防止センターは、通報を受けた場合に、虐待の事実確認や、被害者の一時保護を含む対応措置の実施、都道府県への報告などを必要に応じて行う。なお、これらの業務は委託することも可能とされている。

障害者虐待防止法は、市町村ごとに設置される障害者虐待防止センターと併せて、都道府県ごとに「障害者権利擁護センター」を設置することも定めている。障害者権利擁護センターは市町村の相互連絡の調整・援助、情報提供などを主に行う。

関連サイト:
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律 - e-Gov

障害者虐待防止法

読み方:しょうがいしゃぎゃくたいぼうしほう
別名:障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律

障害者に対する虐待を禁止するとともに、虐待の防止・早期発見を国や自治体の責務として定める法律。2011年6月に公布され、2012年10月1日に施行された。

障害者虐待防止法は、虐待を受けたと思われる障害者を発見した場合に、自治体へ通報することを義務(努力義務)として課している。また、通報を受けた自治体はすみやかに事実確認を行い、対応措置を講じなくてはならない。

障害者虐待防止法では、虐待を行う者として、障害者の養護者、福祉施設等の従事者、使用者の3区分が規定されている。つまり、家族・親類の他に施設関係者、職場の雇用主や上司などが併せて想定されている。

また、虐待の区分も身体的虐待だけでなく、ネグレクト(放置)、心理的虐待、性的虐待、経済的虐待の5区分が想定されている。

障害者虐待防止法の施行を受け、全国各市町村には、障害者虐待に関する通報を受ける窓口として「障害者虐待防止センター」が設置された。

関連サイト:
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律 - e-Gov
障害者虐待の防止、障害者の養護者に対する支援等に関する法律について - 厚生労働省

空中権

読み方:くうちゅうけん

建物が、その敷地に対して許可された容積率を上限まで使用しなかった場合に、周囲の敷地に譲渡される余剰分の容積率のこと。東京駅丸の内駅舎において特例的に取引されている。

建物の容積率は、建築基準法および都市計画に従って決定される。床面積が容積率を上回る建物は建築できない。そのため高層ビルなどの高さが制限されることになる。

2006年に、戦時中に空襲を受けて損傷していた東京駅丸の内駅舎を戦前の姿に復元するプロジェクトが発足した。その復元にかかる費用捻出の手段として、空中権の取引が利用された。

東京駅丸の内駅舎は、当初の3階建ての姿に復元しても、敷地が使用できる容積率の5分の1程度を使用するにとどまるとされる。生じた余剰容積率は周囲の超高層ビルの容積率を増やす権利として取引された。

JR東日本が空中権の売却により捻出し、東京駅丸の内駅舎の復元工事にかけた総工費は、およそ500億円といわれている。

2012年10月1日月曜日

新日鉄住金

読み方:しんにってつすみきん
別名:新日鉄住金株式会社
別名:新日鐵住金株式会社
別名:新日鐵住金
英語:NIPPON STEEL & SUMITOMO METAL CORPORATION

新日本製鉄株式会社(新日鉄)と住友金属工業株式会社(住金)の合併により誕生した株式会社。2012年10月1日に正式に発足した。正式には「新日鐵住金」と表記する。

新日本製鉄は、日本の鉄鋼メーカーとして国内最大手、住友金属工業は同じく国内第3位のシェアを持つ。合併して新日鉄住金となったことで、アルセロール・ミッタル(Arcelor Mittal)に次ぐ世界第2位に位置することになった。

なお、新日鉄住金に次ぐ国内シェア第2位はJFEスチールであるが、同社は2003年に川崎製鉄と日本鋼管が合併して誕生した鉄鋼メーカーである。

関連サイト:
新日鉄住金

野田第3次改造内閣

読み方:のだだいさんじかいぞうないかく
別名:第3次野田改造内閣
別名:野田第三次改造内閣

野田佳彦・第95代内閣総理大臣による第3次の改造内閣。発足日は2012年10月1日。

野田第3次改造内閣では閣僚18名のうち10名が交代する。とりわけ 第1次小泉内閣のもとで外務大臣を務めた田中真紀子を文部科学大臣に充てる人事が話題を呼んだ。また、民主党代表、国土交通大臣、外務大臣などを務めた前原誠司が国家戦略担当大臣に充てられている。

玄葉光一郎・外務大臣や枝野幸男・経済産業大臣、森本敏・防衛大臣、藤村修内閣官房長官などは留任・続投が決まった。

野田内閣は2011年9月に発足した。2012年1月に野田第1次改造内閣、2012年6月に野田第2次改造内閣が発足している。

LT貿易

読み方:エルティーぼうえき
別名:日中総合貿易に関する覚書


日中間の貿易に関する協定。1962年に調印された。LT貿易の呼び名は、両国の調印者廖承志(Liao Chengzhi)と高碕達之助(Tatsunosuke Takasaki)のイニシャルから取られたとされる。

日本と中国(中華人民共和国)は、1972年に日中国交正常化が実現するまで、正式な国交が行われていなかった。特に1958年以降は、長崎で五星紅旗が摺り下ろされるという事件が発生したことで中国政府は態度を硬化させ、日中貿易が全面的に中断する状況に陥っていた。

LT貿易の締結は、日中間における半官半民の貿易を促し、後の国交正常化の土台を築いたと言われている。

関連サイト:
連絡事務所の設置および新聞記者交換に関する高碕達之助,廖承志両事務所の会談メモ - 東京大学東洋文化研究所 田中明彦研究室 日本政治・国際関係データベース
LT貿易 半官半民の発展段階に入った中日両国の貿易関係 - チャイナネット

東京駅丸の内駅舎

読み方:とうきょうえきまるのうちえきしゃ
別名:東京駅丸の内赤レンガ駅舎
別名:丸の内赤レンガ駅舎

東京都千代田区丸の内一丁目に所在するJR東日本の駅舎。1914年(大正3年)に営業を開始した。日本最多のプラットフォームを持ち、東西の鉄路の起点である東京駅の本駅舎である。

東京駅丸の内駅舎は、ドーム屋根を特徴とする3階建て、赤レンガ造りのヨーロッパ風建築として設計され、皇居に正対するように構え、中央に皇室専用出入り口が設けられていた。設計者・辰野金吾は大正時代を代表する建築家で、日本銀行本店を設計したことでも知られている。

1923年に関東大震災が発生した際、東京駅丸の内駅舎はびくともしなかったが、1945年の東京大空襲では建物上部が大きく損傷し、規模を縮小して補修された。階数は2階に減り、ドーム状屋根は復元されなかった。2003年、東京駅丸の内駅舎は国指定重要文化財となっている。

2006年に東京駅丸の内駅舎を開業当初の姿に復元するプロジェクトが発足した。駅舎の地下に大規模な免震装置を設置すると同時に、失われた3階部分やドーム屋根を復元する取り組みが進められた。

復元工事は2007年から5年かけて行われ、2012年10月1日にグランドオープンした。復元工事に要した総工費は約500億円、その費用は空中権の譲渡によってまかなわれたという。