新語時事用語辞典とは?

2013年1月31日木曜日

ブラジルナイトクラブ火災

読み方:ブラジルナイトクラブかさい
別名:ブラジル・サンタマリアのナイトクラブにおける火災事件
別名:ブラジルのナイトクラブで発生した火災事件

ブラジル南部の都市サンタマリアにあるナイトクラブ「キス」で、2013年1月27日に大規模な火災が発生し、パーティーに参加していた学生が多数死亡した事件。少なくとも240名の学生が死亡、100名以上が負傷したことが確認されている。
 
火災発生当時、現場ではバンドが演奏に合わせて花火で演出するショーが行われており、花火が引火して火災になったものと推定されている。当時店内にいた学生の数は明確でないが、定員を大幅に上回る人数の学生でひしめいていたと見られている。店には非常用出口がなく、出入り口ではパニックが起きていた。その中で多数が煙を吸い窒息死した。

ナイトクラブの経営者と花火を使用したバンドのメンバーは逮捕された。経営者は煙を吸って病院に搬送され、病院で自殺を図ったが、未遂に終わっている。

ボルネオゾウ

別名:ボルネオ象
別名:ボルネオ・エレファント

マレーシアのボルネオ島北東部にのみ生息するゾウ。数十万年前にアジアゾウから分化した亜種とされる。ゾウの中では小ぶりな体躯が特徴。生態は、あまりよくわかっていない。

2010年代の現在、ボルネオゾウの頭数は2000頭未満であり、早晩絶滅することが危惧されている。

強毒性鳥インフルエンザウィルス

読み方:きょうどくせいとりインフルエンザウィルス
別名:強毒性鳥インフルエンザウイルス
別名:強毒型鳥インフルエンザウィルス
別名:強毒タイプ鳥インフルエンザウィルス
別名:強毒性トリインフルエンザウィルス

鳥インフルエンザウィルスのうち、特に強い毒性を示すウィルスのこと。「高病原性鳥インフルエンザ」を引き起こす強毒性の株。

鳥インフルエンザは鳥類に感染する感染症であるが、野生の水禽などは自然宿主として鳥インフルエンザウィルスと共生関係にあり、体内にウィルスを保有していても発症する例は稀とされる。しかし、ニワトリをはじめとする家禽に感染し、家禽への感染が繰り返されると、強い毒性・病原性を持った鳥インフルエンザウィルスが現れることがある。この強毒性のウィルスは、通常の鳥インフルエンザウィルスに比べて非常に強い致死率を示す。そのため、通常のウィルスを弱毒性鳥インフルエンザウィルス、強毒性のものを強毒性鳥インフルエンザウィルスと呼んで、それぞれ区別している。

強毒性鳥インフルエンザウィルスを病原性の観点から「高病原性鳥インフルエンザウィルス」と呼ぶこともある。

関連サイト:
鳥インフルエンザと新型インフルエンザ - 厚生労働省
鳥インフルエンザに関するQ&A - 国立感染症研究所

スペースクラブ

別名:宇宙クラブ
英語:space club

多段階ロケットをはじめとする宇宙開発技術を持つ国々。あるいは、ロケット開発技術を持った国々。中央日報、朝鮮日報、東亜日報などの韓国メディアにおいてしばしば見られる語。

スペースクラブは、宇宙開発計画を推進し、かつ成功させている国々の総称と言うことができる。韓国紙3紙によれば、スペースクラブ入りの基準は、自国で開発した宇宙ロケットを使用して人工衛星を打ち上げ、軌道に投入することができるか否か、という点が主であるという。

宇宙ロケットの打ち上げを成功させるには、各所で高度な技術が必要となる。これまでにスペースクラブに加えられた国々はロシア、アメリカ、日本を含む9ヵ国であり、韓国が10ヵ国目となるべく「羅老」の開発を進めてきたと、韓国紙3紙が述べている。

2012年12月12日午前、北朝鮮が、人工衛星の打ち上げと称してロケット「銀河3号」を発射した。北朝鮮は3段式ロケットの切り離しを成功させ、人工衛星の軌道投入にも成功したと発表している。韓国紙3紙は、ロケット発射の当日または翌日に、北朝鮮が韓国に先立って10ヵ国目のスペースクラブ入りを果たしたという内容の記事を掲載した。

宇宙ロケットで使用される技術の大部分は大陸間弾道ミサイル(ICBM)に用いることができる。銀河3号は事実上のミサイル発射実験と見られており、ロケット発射直後に国連安全保障理事会が非難声明を出すなど、波紋を広げている。

2013年1月30日午後、韓国政府は羅老3号機の打ち上げを実施し、人工衛星の軌道投入に成功したことを発表した。翌31日の中央日報は、「韓国は北朝鮮を含めると11番目、北朝鮮を除けば10番目のスペースクラブ会員となった」と述べた。

関連サイト:
北ミサイルで韓国は10番目ロケット開発国の夢破れる? - 朝鮮日報日本語版 2012年12月12日
北、衛星発射技術の大半を確保 スペースクラブに10番目に加盟 - 東亜日報日本語版 2012年12月13日
<北朝鮮ミサイル発射>北、自力で韓国より先に“スペースクラブ”入り - 中央日報日本語版 2012年12月13日
最も長かった9分…ついに「羅老」打ち上げ成功 - 中央日報日本語版 2013年1月31日

山猫スト

読み方:やまねこスト
別名:山猫ストライキ
別名:山猫争議
別名:ワイルドキャットストライキ
英語:wildcat strike

労働組合(労組)を経由せず、組合員が独自に行う就業拒否(ストライキ)のこと。

労働者が労働組合を結成し、労働組合として使用者と争議することは、権利として認められている。こうした権利は労働基本権と呼ばれる。ストライキは争議の具体的な行動と認められ、その違法性は問われない。

山猫ストは、組合員が労働組合の承認を得ることなく勝手に行われるものであり、労働基本権により保護されない違法行為とみなされる。

2013年1月30日水曜日

羅老号

読み方:ナロごう
別名:ナロホ
別名:羅老
別名:ナロ
別名:NAROHO

韓国が運営する、人工衛星の打ち上げロケットの名称。ロシア製の打ち上げロケット「アンガラ」を土台として開発されている。アンガラを下段とし、上段に韓国製ロケットを搭載した2段構成となっている。全長は上下段合わせて約33メートル。

2009年に、羅老1号機の打ち上げが行われた。羅老の初号機であり、これが韓国初のロケットの打ち上げとなった。順調に上昇を続けたが、搭載していた太陽観測衛星を衛星軌道に乗せることができず、打ち上げは失敗に終わった。

2010年には羅老2号機が打ち上げられたが、羅老2号は上昇中に通信途絶し、初段部分が爆発して、打ち上げに失敗した。

2012年には、3度目のミッションとなる羅老3号機の打ち上げ計画が進められた。9月時点で2012年10月中の打ち上げ実施が予定されたが、発射直前に不備が見つかり延期された。2012年11月29日に2度目の打ち上げが試みられたが、発射直前に不具合が感知され、再度延期となった。

羅老3号が3度目の打ち上げに向けて調整を進めているさなかの2012年12月12日、北朝鮮がロケット「銀河3号」を打ち上げ、人工衛星的な物体を軌道上に投入することに成功したと発表した。このロケットは事実上のミサイルであると見られている。

2013年1月30日午後に羅老3号機の打ち上げが実施された。同日夕方までに、人工衛星を目標の軌道に投入することに成功したことが韓国政府から発表されている。

関連サイト:
韓国初の宇宙ロケット打ち上げ、人工衛星軌道に投入確認 - CNN.co.jp  2013年1月30日


海神神社の銅造如来立像

読み方:かいじんじんじゃのどうぞうにょらいりゅうぞう
別名:海神神社所蔵銅造如来立像

長崎県対馬市の海神神社が所蔵している、銅製の如来立像。像高約38センチメートル。1974年に国指定重要文化財に登録された。

銅造如来立像は頭部が大きく、頭身が目立って低い姿を特徴とする像で、様式や鋳造技法などから、統一新羅王朝で製作されたものであることが判明している。製作時期は8世紀と推定されている。

重要文化財に登録された当時、銅造如来立像は時価1億円と鑑定されたとという。

この銅造如来立像は海神神社の宝物館に収蔵されていたが、2012年10月に盗難に遭った。その後、2013年1月に韓国で発見された。韓国の窃盗団が盗み、観音寺の観世音菩薩坐像などと共に韓国に運んだという。

2013年1月30日現在、発見された文化財数点は韓国警察のもとに回収されている。鑑定などを経た後、国際法に基づいて返還される見通しとなっているが、韓国紙の中央日報や朝鮮日報は、この像が倭寇の時代韓半島から略奪されたものである可能性もある、などとも述べている。

関連サイト:
長崎県の文化財 銅造如来立像(海神神社) - 長崎県
<対馬の仏像窃盗>倭寇の侵略が深刻だった地域…略奪品だった可能性も - 中央日報日本語版 2013年1月30日
盗まれた銅造如来立像、統一新羅全盛期の最上級作品 - 朝鮮日報日本語版 2013年1月30日

バイオ軽油

読み方:バイオけいゆ
別名:バイオマス軽油
別名:バイオ由来軽油代替燃料

バイオマスを精製して作られた軽油の代替燃料。化石燃料に由来しない原料を使用して製造され、軽油の代わりに使用できるバイオ燃料。

2013年1月29日に、京都市がバイオ軽油の精製に成功したと発表した。バイオディーゼルやバイオエタノールの精製法は既にある程度確立されているが、軽油代替燃料は世界初であるという。京都市では、市営バスなどで既にバイオディーゼルの利用を行っている。

バイオ燃料の原料の例として、伐採した樹木の樹皮や枝葉、あるいは、家庭や食堂などから排出される廃油などがある。京都市では天ぷら油の廃油などを用いてバイオ燃料の精製を行っているという。

架空請求詐欺仲間割れ事件

読み方:かくうせいきゅうさぎなかまわれじけん
別名:架空請求詐欺仲間割れリンチ殺人事件
別名:詐欺仲間割れリンチ殺人事件
別名:架空請求詐欺グループの仲間割れによる集団リンチ殺人事件

2004年、架空請求詐欺をはたらいていた集団の内部で仲間割れが生じ、グループ内の4名が監禁され、集団リンチを加えられた後、殺害されるに至った事件。

後に事件の主犯格らが詐欺の容疑で逮捕され、取り調べの中で殺人・死体遺棄事件の容疑が浮上した。

逮捕された架空請求詐欺グループのメンバーのうち、主犯格および幹部の2名は、2013年1月29日に最高裁で死刑判決が下され、死刑が確定した。

2013年1月29日火曜日

北京咳

読み方:ペキンせき
別名:ペキン咳

中国・北京を訪れた人が北京滞在中に発症するとされる呼吸器疾患の通称。重度の大気汚染を原因とする。外国人が北京にしばらく滞在すると、咳が止まらなくなり、北京を離れると咳は止むという。

「北京咳」はあくまで通称であり、このような病名があるわけではない。また、大気汚染による健康被害のリスクは、北京に限ったものではなく、中国国内のいくつもの大都市圏が共通して抱える問題である。

大気汚染の度合いは、主に「PM2.5」と呼ばれる微粒子の大気中濃度により測られる。PM2.5は粒子直径2.5マイクロメートル以下の微粒子の総称であり、呼吸器の深部に到達しうるため健康被害に直結するとされている。大気汚染の度合いを指標化する「大気質指数」(Air Quality Index)では、PM2.5の大気中濃度の指数が100を超えると汚染が認められるレベルとし、同じく指数が300を超えると、有害・危険なレベルであるとしている。300を超えると健康な人でも炎症その他の健康被害が危惧され、外出や野外活動は自粛するように勧告される。

大紀元日本語版は、2012年12月に北京の大気汚染指数が「557」を記録し、2013年1月12日には北京の在中米国大使館で「886」の値を記録したことを報じている。

また、大紀元は、北京、上海、広州、西安の4大都市におけるPM2.5を原因とする死亡者の数が、2012年内だけでも8500人に上ったと伝えている。

関連サイト:
基準値はるかに超える空気汚染指数 北京「国情に符合」 - 大紀元日本語版 2012年12月11日
北京咳 深刻化する大気汚染 PM2.5で死者8500人 - 大紀元日本語版 2013年1月15日
北京の大気汚染深刻化 外国人悩ます「北京咳」 - 人民網日本語版 2013年1月23日
北京市内の大気汚染について - 在中国日本国大使館 2012年10月

習近平

読み方:しゅうきんぺい
別名:シージンピン
別名:习近平
英語:Xi Jinping

中国共産党の政治家。1953年北京生まれ、清華大学卒業。元国家副主席。2012年11月15日に開催された中央委員会において総書記に任命された。

総書記への就任により、習近平は胡錦濤国家主席を継ぐ事実上トップのポストに就いた。2013年3月にも国家主席に就任する予定である。

大気汚染指数

読み方:たいきおせんしすう
別名:空气污染指数
英語:Air Pollution Index
英語:API

大気汚染の程度とその危険度を評価・区分する指標。主に中国で採用されている指標を指す場合が多い。

中国では、大気汚染指数を主に0~300の指数で示し、またその指数を6段階のレベルに区分している。指数の値が大きければ大きいほど汚染の程度が酷いことを示す。この値は100を一つの基準としており、100を上回ると「軽度の汚染」すなわち大気が汚染された状態とみなされる。

大気汚染指数が300を超えると「深刻な汚染」に区分される。健康な人に深刻な健康被害が及ぶ可能性が高くなる。外出の自粛が促され、屋外での活動が禁止される。

なお、米国で採用されている大気質指数(Air Quality Index)は、大気汚染の程度を0~500の指数と6段階の危険度レベルによって表す。値が100を超えると有害(敏感な人にとって健康に有害)に区分され、300を超えると「Hazardous」(危険)に区分される。中国の大気汚染指数の区分とおおむね共通している。

大気汚染の程度を観測する手法として、一般的には「PM2.5」と呼ばれる微粒子の大気中濃度を計測する方法が用いられる。PM2.5は直径2.5マイクロメートル以下の粒子の総称である。このレベルの微粒子は気管から肺胞を経て体内深部に到達し、特に人体に有害であるとされる。米国の大気質指数もPM2.5の濃度による指標である。

他方、中国の大気汚染指数は、PM2.5でなく、直径10マイクロメートル以下の微粒子「PM10」を観測に用いている。PM10は鼻毛で遮ることはできない程度の粒子サイズとされる。

2013年1月現在、北京をはじめとする中国各都市圏では重度の大気汚染が進行しており、問題視されている。北京に所在する在中米本国大使館では、敷地内の大気の状況を観測し、そのAQIを公表している。

ちなみに、カナダではAir Quality Health Index(AQHI)と呼ばれる指標が用いられており、1~10および10超(10+)の全11レベルと、4段階の危険度に区分されている。

関連サイト:
北京市内の大気汚染について - 在中国日本国大使館 2012年10月

半グレ

読み方:はんグレ

社会との接点を保ちつつ反社会的行為を営む無頼漢およびその集団の通称。暴力団のような完全なアウトローでもなく、健全な一般市民でもない無法者といった意味合いを持つ語。「愚連隊」が比較的近い意味を持つ。

半グレの中心となっているのは元暴走族メンバーなどであり、東京では解散した暴走族「関東連合」の元構成員が多いとされる。青年から壮年まで幅広い年齢の者が含まれ、中には詐欺行為などを足がかりとして実業に乗り出し、ある程度の資産・人脈を築いている者もいるという。

2012年9月に、東京・六本木のクラブで飲食店経営者が集団暴行を受けて殺害された事件が発生した。この事件で襲撃に加わった十数名は関東連合OBおよびその関係者であったとされる。この六本木クラブ襲撃事件では「半グレ」の呼称がたびたびメディアなどで用いられた。

2013年1月28日月曜日

保護責任者遺棄等罪

読み方:ほごせきにんしゃいきとうざい

保護を必要とする人に対して、その人を保護する責任のある者が、保護のない状態に置くことに対する罪。刑法第218条で規定されている。

刑法第218条は保護責任者遺棄等罪を次のように規定している。
老年者、幼年者、身体障害者又は病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄し、又はその生存に必要な保護をしなかったときは、三月以上五年以下の懲役に処する。 -  刑法(e-Gov)
保護責任者遺棄等罪には、保護責任者遺棄罪、保護責任者遺棄致傷罪 、保護責任者遺棄致死傷罪などの区分がある。

安倍外交

読み方:あべがいこう

安倍晋三内閣総理大臣による外国との交渉や付き合いなどを意味する語。外交の方針全体を指すこともあれば、安倍晋三の外遊を指すこともある。

安倍晋三は2006年9月に第90代内閣総理大臣に就任し、2012年12月に第96代内閣総理大臣として再任している。

第96代内閣総理大臣としての安倍外交は2013年1月に本格的にスタートした。総理就任後にまず米国を訪ねる意向があったが、米国側と日程の都合がつかず、ASEAN加盟国3ヵ国に最初に訪れることとなった。

ASEAN各国は南シナ海の領土問題でそれぞれ中国と緊張状態にある。日本の尖閣問題を中国との間にかかえており、ASEANからの安倍外交のスタートはいわゆる「対中包囲網」の強化という観点からも注目された。

2013年1月26日土曜日

売出株式

読み方:うりだしかぶしき
別名:売出株
別名:売出し

既に発行されている株式のうち、大株主の保有株式を不特定多数の投資家へ売り出す株式のこと。売出株、売出しともいう。

売出株式は、証券会社を通じ、市場価格の2%から5%程度安価で購入できる。証券会社では売出株式の購入希望者を募り、抽選により購入者を決定する。なお、金融商品取引法施行令第二十六条の六により、購入予定者がその銘柄を空売りすることが禁じられている。

ちなみに、売出株式は公募とは異なる。公募は、上場企業が不特定多数の投資家へ増資の応募を求めることである。

関連サイト:
金融商品取引法施行令

季節株

読み方:きせつかぶ

季節要因によって株価が上下する銘柄の総称。一般的には株価が上昇する銘柄を指すことが多い。

季節株を構成する銘柄には、エアコンや暖房器具のメーカーや、ビールや清涼飲料水のメーカー、衣料品メーカー、旅行会社などが挙げられる。また、エアコンや暖房器具の部品を製作している精密機器、ビールや清涼飲料水の缶を生産している製缶業、紡績業、航空会社、ホテルなどの銘柄も季節株に含まれる。

季節株は、市場心理の働きにより上昇し、業績予想の上方修正などが発表されると一段高する場合が多い。

なお、冷夏や暖冬の時は、季節株の相場は軟調に推移することが多い。

インフレ圧力

読み方:インフレあつりょく

物価を継続的に上昇させる要因が、物価上昇するように強く働きかけていること。

インフレ圧力は、食品や衣料、原油価格などが値上がりすることで強まることが多い。ただし、台風の被害で一時的に野菜の価格が上昇するようなケースでは、インフレ圧力が強まることはない。

一般的にインフレ圧力が強まると、その国の中央銀行は、金利を引き上げることが多い。金利の引き上げは、企業の投資を抑える効果があり、その結果、インフレ圧力を抑えることができる。

デフレ圧力

読み方:デフレあつりょく

物価を継続的に下降させる要因が、物価下降するように強く働きかけていること。

デフレ圧力は、食品や衣料、原油価格などが値下がりすることで強まることが多い。日本においては、韓国製や中国製の安価な電気製品などがデフレ圧力のひとつになっている。

一般的にデフレ圧力が強まると、その国の中央銀行は、金利を引き下げることが多い。金利の引き下げは、企業の投資を促進する効果があり、その結果、デフレ圧力を抑えることができる。

ルクセンブルグフラン

英語:Luxembourgish franc
別名:LUF
ルクセンブルグで用いられていた通貨単位のこと。

ルクセンブルグフランは、ルクセンブルグが欧州連合(EU)に加盟する2002年まで流通していた。ルクセンブルグフラン通貨は、Banque centrale du Luxembourg(ルクセンブルグ中央銀行)が発行していた。

ルクセンブルグフランは、ISO 4217ではLUFと表記する。LUがルクセンブルグの国のコード、Fが通貨を表している。

関連サイト:
Banque centrale du Luxembourg - (英語)

2013年1月25日金曜日

全国消費者物価指数

読み方:ぜんこくしょうひしゃぶっかしすう
別名:全国の消費者物価指数
別名:消費者物価指数

全国の世帯が購入する財およびサービスの価格などを指数として算定し、物価の変動・推移を測定できるようにしたもの。

全国消費者物価指数は総務省が発表している小売物価統計調査を元に算定されている。企業間取引の額を指数化した「企業物価指数」とともに、物価の推移を図る重要な指標として参照されている。

関連サイト:
消費者物価指数(CPI) - 総務省統計局

李相得

読み方:イサンドク
別名:イサンドゥク
別名:이상득
英語:Lee Sang-deuk

李明博・韓国第17代大統領の実兄である実業家および政治家。繊維業界大手コーロン(kolon)の代表を務めた後、国会議員に転身。ハンナラ党(現セヌリ党)事務総長、韓日議員連盟会長などを歴任した。

李相得は、2007年12月の韓国大統領選における李明博の勝利、李明博政権の発足に大きく貢献したとされる。政権発足に「決定的な影響を与えた」と述べているメディアもある。

2012年7月に、李相得は不正な金銭授受の疑いで逮捕された。2007年10月にソロモン貯蓄銀行から政治資金として不法に受け取った3億ウォンを含め、不正金銭授受の総額は7億ウォンを超えるという。

2013年1月24日に、ソウル中央地裁は李相得に対して懲役2年、追徴金およそ7億5000万ウォンの実刑判決を言い渡した。李相得は控訴する意向を表明している。

関連サイト:
李大統領の兄・李相得元議員に懲役2年 - 中央日報日本語版 2013年1月24日

生活の党

読み方:せいかつのとう

「日本未来の党」を母体として2012年12月27日に結成された政党。党代表ははじめ森裕子が就任し、2013年1月に小沢一郎が新代表に就任する見通しと発表された。

日本未来の党は、衆議院議員選挙を目前に控えた2012年11月28日に結党された。現職の滋賀県知事である嘉田由紀子が代表を務め、「卒原発」や反TPPなどの方針を打ち出していった。同日のうちに、小沢一郎を党首とする「国民の生活が第一」、亀井静香などが参画する「減税日本・反TPP・脱原発を実現する党」が合流し、第三極勢力の一つとして注目された。既存政党からは、そのドタバタした動向を「野合」「選挙互助会」として批判する声も上がった。

2012年12月27日、日本未来の党から嘉田由紀子および阿部知子・元社民党所属議員が離党すると共に、党名を「生活の党」へ変更する旨の届出が提出された。嘉田由紀子・阿部知子の両名は新たに「日本未来の党」を結党する意向を表明したが、これまでの「日本未来の党」の基盤は丸ごと「生活の党」が継ぐ格好になっており、新聞各社などは嘉田由紀子が党を追われたと評している。

衆議院議員選挙において日本未来の党は有効投票数の2パーセント以上を確保し、政党交付金の給付条件を満たしたため、政党助成法に基づき政党交付金が給付される。給付金は生活の党が受けることになる。離党した嘉田由紀子による新設「日本未来の党」は給付条件(政党要件)を満たしていない。

2013年1月24日木曜日

教員の駆け込み退職

読み方:きょういんのかけこみたいしょく
別名:教員の駆込み退職

教職員の退職手当を減額するという決定を受けて、減額後まもなく定年を迎える教員が退職金減額の実施前に自己都合退職を選択すること。2013年初頭に顕在化して問題視されている。

2012年11月に「国家公務員退職手当法」が改正された。この法改正は官民の格差是正を実現する政策の一環として実施されたもので、改正によって国家公務員の退職手当は15パーセント削減されることになる。政府は地方自治体に対して、地方公務員の退職金も同様に見直すよう通達した。これを受けて、多くの自治体が2012年度末の退職者から退職金削減を適用できるように条例改正を進めた。

退職金削減を実施する条例改正は、定年退職を迎える直前に施行される。すると、定年退職を迎えるよりも、条例改正前に自己都合退職してしまった方が、多くの退職金を受け取ることができるという状況が発生する。その差額は150万円から200万円に上るという。

読売新聞などによれば、2013年2月に改正条例を施行する埼玉県では、2013年1月22日までに100名を超える教員が駆け込み退職を申し出ており、うち30名が学級担任を務めているという。担任が2月までに自己都合退職した場合、卒業式に担任がいないという事態にもなりかねない。

イベントリスク

英語:event risk

地震や異常気象といった自然災害や、テロなど予想できない事件によって生じる混乱の危険性のこと。

イベントリスクは主に、証券市場や為替市場などの金融市場に大きな影響を与えることが多い。例えば、2011年3月11日に発生した東日本大震災の時には、証券市場の日経平均株価は600円以上暴落している。また、為替市場においては、米ドル/円の為替レートが4円以上円高に進行した。

狭義におけるイベントリスクとしては、企業の敵対的買収などが挙げられる。敵対的買収によって生じるリスクとしては、債券格付けの引き下げ、株価の低下などが挙げられる。

維持保証金

読み方:いじほしょうきん

外国為替証拠金取引(FX)において、ポジションを保有してから決済するまでの間、維持しなければならない保証金額のこと。

例えば、維持保証金が20%に設定されている時に、100万円の取引保証金で取引を行った場合、維持保証金は20万円になる。保有ポジションに評価損が発生し、口座の評価額が20万円を下回るとマージンコールが発生、あるいはロスカットになる。

マージンコールやロスカットを避ける手段としては、追加証拠金を納めて口座の評価額を上げる方法がある。また、マージンコールやロスカットになる前にポジションを決済する方法もある。

イエメンリアル

英語:Yemeni rial
別名:イエメンリヤル
別名:イエメンリヤール
別名:YER
イエメンの通貨単位のこと。

イエメンリアルの「リアル」は、サウジアラビアやイラン、オマーン、カタールなどの中東諸国でも使われているため、「リアル」の前に国名を付けて区別している。

イエメンリアル通貨は、CENTRAL BANK OF YEMEN(イエメン中央銀行)が発行している。

イエメンリアルはローカルマネーの1つで、日本では外国為替証拠金取引(FX)などで取引されていない。ちなみにイエメンリアルは、ISO 4217ではYERと表記する。YEが国のコード、Rが通貨を表している。

関連サイト:
CENTRAL BANK OF YEMEN - (英語)

育児休業基本給付金

読み方:いくじきゅうぎょうきほんきゅうふきん

育児のために、一定期間継続して会社を休む人に支払われる給付金のこと。子が1歳になるまで受けられる。

育児休業基本給付金を受ける主な要件は、雇用保険に加入している社員で、子の父、あるいは、母であることなどが挙げられる。なお、雇用保険に加入していれば、パート勤務でも給付対象になる。また、子は実子、養子を問わない。

2010年の「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(育児介護休業法)の改正により、育児休業基本給付金は育児休業者職場復帰給付金と統合され、育児休業給付金という名称に変更された。

関連サイト:
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

育児休業者職場復帰給付金

読み方:いくじきゅうぎょうしゃしょくばふっききゅうふきん

育児休業が終わり、職場復帰後6か月を経過した人に対して支払われる給付金のこと。

育児休業者職場復帰給付金を受ける主な要件は、育児休業基本給付金を受けていたこと、
職場復帰後6か月以上継続して雇用されていること、育児休業中に被保険者として雇用されていたことなどが挙げられる。

2010年の「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(育児介護休業法)の改正により、育児休業者職場復帰給付金は育児休業基本給付金と統合され、育児休業給付金という名称に変更された。

関連サイト:
育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律

スーパー能

読み方:スーパーのう
英語:Super Noh
英語:modern-day Noh

古典芸能としてではなく、現代の芸能として制作された能の通称。現代の解釈にもとづき脚本、演出などが新しく創出されたもの。

スーパー能は「スーパー歌舞伎」になぞらえた表現と言える。スーパー歌舞伎は3代目・市川猿之助が開拓した歌舞伎の新スタイルで、現代語の台詞、新技術を駆使した舞台装置などを特徴とした。第1作は梅原猛が脚本を手がけた「ヤマトタケル」で、1986年の初演以来好評を博している。2003年「新・三国志III」まで9作のスーパー歌舞伎が発表されている。

スーパー能の第1作は、能楽の大成者である世阿弥の生誕650年にあたる2013年に合わせて制作された。タイトルは「世阿弥」であり、その名の通り世阿弥の半生を描いた作品であるという。脚本は梅原猛が手がけている。2013年1月に試演会が催されており、同年4月から上演されると発表されている。

関連サイト:
国立能楽堂 - 日本芸術文化振興会

花粉飛散予測

読み方:かふんひさんよそく
別名:花粉飛散予報

日本気象協会が発表している毎春の花粉飛散状況に関する予測情報。スギ、ヒノキ、北海道ではシラカバの花粉を主な対象とし、飛散開始時期や飛散量の予測を前年比・例年比とともに発表している。

花粉飛散予測では、飛散開始時期として「スギ花粉前線」を全国地図上に表示したり、総飛散量を全国6ブロックに分けて表示したりしている。前年または例年(過去10年間の平均)と比較し、2倍を超える「非常に多い」から半分を下回る「非常に少ない」まで、7段階で飛散量を表現している。

花粉飛散予測は前年中から発表され、春の到来まで数回にわたり更新される。環境省によれば、春に花粉を飛ばすスギ、ヒノキなどの植物の花粉の量は、前年の夏の気象条件に大きく左右されるという。夏期の気温がより高く、日射量がより多く、降雨量がより少なければ、翌春の花粉飛散量はより多くなる。

2012年春の花粉飛散予測は、例年に比べて少なめと予測されたが、2013年春の花粉飛散予測では例年並か例年よりも多いと予測されている。2013年1月16日に発表された花粉飛散予測・第3報では、関東地方は前年比で約3倍、北海道は同じく前年比で約7倍と予測されている。

関連サイト:
日本気象協会
スギ花粉が多いのはいつか(花粉情報と予測) - 環境省

毛包

読み方:もうほう
別名:毛嚢

毛根を包んでいる皮膚組織。毛穴を開口部とする袋のような形状をしている。

毛包は毛根を生成し、抜けないように支持する、毛髪の生成維持に重要な役割を担っている。

2013年1月、慶応大学医学部の研究チームは、iPS細胞を使用した実験で、毛包の再生に一部成功したという研究成果を発表した。研究が進めば脱毛症の治療や頭髪再生が実現可能になる可能性があるとして期待されている。

2013年1月のほぼ同時期に、京都大学の研究グループは腎細胞の生成に世界で初めて成功したことを発表している。



ブーテフリカ

別名:アブデラズィズ・ブーテフリカ
別名:アブデルアジズ・ブーテフリカ
別名:ブーテフリカ大統領
英語:Abdelaziz Buteflika

アルジェリアの第9代大統領。1937年生まれ。1963年に外務大臣に就任、失脚・政界追放・政界復帰などの紆余曲折を経て、1999年に大統領に就任した。以来2013年1月現在まで三選を果たしている。

ブーテフリカは18歳で学校を卒業するとともにアルジェリアのフランスからの独立闘争に参加した。6年後の1962年に、アルジェリアはフランスからの独立を勝ち得ると同時に議会議員となり、青年・スポーツ大臣に就任した。翌1963年に外務大臣に就任。当時、弱冠26歳であった。

外務省ホームページでは、ブーテフリカの聡明さを評して、フランス語はフランスのトップクラスのインテリ並であり、アラビア語もあまりに格調が高く一般人が理解できないレベルと言われる、という逸話を紹介している。

関連サイト:
アブデラズィズ・ブーテフリカ アルジェリア大統領略歴 - 外務省

2013年1月23日水曜日

南シナ海の領有権問題

読み方:みなみシナかいのりょうゆうけんもんだい
別名:南シナ海領有権問題
別名:南シナ海問題

南シナ海の海域と、その中ほどに位置するスプラトリー諸島(南沙諸島)などの島嶼の領有権をめぐる一連の問題。もっぱら中国と、ASEAN加盟各国とが対立している状況を指す。

スプラトリー諸島は、居住地として魅力のある島ではないが、周辺の海域に膨大な量の石油や天然ガスが埋蔵されていると見られている。

南シナ海は、北に中国、北東に台湾、東にフィリピン、南にブルネイ、南西にマレーシア、西にベトナムが位置する、四方を囲まれた海域である。この6ヵ国はそれぞれ南シナ海の海域の領有権を主張している。とりわけ、中国は南シナ海の海域の大部分を中国領であると主張して、自国の地図に「U字ライン」や「牛の舌」、「赤い舌」と通称される大きな境界線を引くなどしており、これに他の国々が反発する格好となっている。

ASEAN諸国は2002年に「南シナ海行動宣言」を発表し、武力衝突などを阻止するためのガイドラインとした。しかし、その後も中国はフィリピンの漁船を攻撃するなどの、実効的支配の事実を作るためと思われる行動を度々おこしており、紛争の種となっている。2011年から2012年にかけて、ASEAN諸国は法的拘束力を有する「南シナ海行動規範」の策定のため、協議を進めた。しかし2013年1月現在、南シナ海行動規範の締結までは至っておらず、揉めた状況が続いている。

2013年1月22日には、フィリピンが中国を相手取り国際裁判所(常設仲裁裁判所)に提訴する意向を表明した。

2016年7月12日、常設仲裁裁判所は中国側の主張を全面的に否定する判断を下した。

シャモット

英語:chamotte

耐火性の陶土を高温で焼いてから細かく砕いて粉状にしたもの。瓦の材料とする粘土などに練り込んで用いられる。

シャモットを材料として練り込むことで、焼き上げ時の歪みの抑制、曲げに対する強度の向上、吸水率や耐火性の向上などが見込める。シャモットの原料には製造中に変形やひび割れなどが生じ規格外になった廃瓦などを使用でき、リサイクルによる廃棄物削減にも役立つ。

2013年1月22日、愛知県は、シャモットが地震発生時の液状化現象の被害を抑制する有効な地盤改良材になることを実証したと発表した。土壌を掘ってシャモットで埋め戻すだけという簡便な工法で地盤改良の効果が見込めるという。有用であるとともに、低コスト、かつ、廃材の活用にもつながる方法として注目されている。

関連サイト:
瓦の粉砕物が地震液状化対策に有効であることを実証しました - 愛知県 記者発表資料 2013年1月22日

利殖商法

読み方:りしょくしょうほう

儲け話を持ちかけて出資・投資を勧誘する悪質商法。詐欺的手法であり、「利殖詐欺」「利殖犯罪」のように呼ばれることも多い。

利殖商法の典型的な手口は、ある商材を紹介し「今後ぜったい値上がりするから」と説得して資金を出させ、直後に行方をくらますというパターンである。現実には存在しない元本保証システムなどを紹介して信用度を高めていることもある。主な商材として、金融商品、不動産の所有権、ゴルフ会員権などがある。ギャンブル必勝法などの情報商材も増えつつあるという。

利殖商法による苦情や被害相談の件数は近年増加傾向にあるとされる。

利殖詐欺

読み方:りしょくさぎ
別名:利殖犯罪
別名:利殖勧誘犯罪
別名:利殖詐欺商法
別名:詐欺的な利殖商法
別名:もうかります詐欺
別名:儲かります詐欺

「必ず儲かる」「絶対に損しない」といった、うまい話を持ちかけ、巧みに出資を促して金銭を騙し取る詐欺の手口。「利殖」とは資金運用して利子などにより利益を得る商法のこと。

詐欺・犯罪といった語を用いずに「利殖商法」と呼ばれることも多いが、詐欺的商法であることに変わりはない。

利殖犯罪の主な手口としては、ハイリスク・ハイリターンな金融商品などで「絶対儲ける方法」を、専門知識の乏しい一般消費者に持ちかけ、利点を強調して口車に乗せ、出資させた後に連絡を絶つ、といったやり方が典型的と言える。「代理で購入して欲しい」といって出資させるケースや、「買い手」役が他に登場するケース(劇場型投資詐欺)などの手口もある。

利殖犯罪の被害者としては、行く先に不安を抱えた高齢者が狙われやすいとされる。騙し取られた被害額はまったく戻ってこない場合が多く、「以前の被害を取り返すために出資を」などと乗せられて二次被害に遭う場合もあるとされ、国民生活センターや地方自治体などが注意を呼びかけている。

利殖詐欺は、「振り込め詐欺」に類似した手口によって現金を振りこませようとする「振り込め類似詐欺」の一つに分類される。振り込め詐欺、振り込め類似詐欺の二つを総称して「特殊詐欺」という。

関連サイト:
さまざまな悪質商法(利殖商法)

2013年1月22日火曜日

インフレ率目標政策

読み方:インフレりつもくひょうせいさく
別名:インフレターゲット政策
別名:インタゲ政策

政府がインフレ率の目標値(インフレターゲット)を定め、中央銀行にその実現に向けた金融政策を実施させる枠組み、およびその下で実施される諸種の政策のこと。

インフレ率目標政策は、物価水準の上昇率を一定水準の範囲内に収めることを目的として実施される。加速するインフレの抑制を目的とする場合が多く、2013年現在の日本のようにデフレ脱却を目的とする例は少ないとも言われている。達成を目指して中央銀行が参画することで、購買意欲の向上などに効果的に働きかけることが期待できる。

日本銀行は2013年1月21日から22日にかけて会合を開き、第2次安倍内閣が日銀に要請していた「消費者物価上昇率2パーセント」を目標に盛り込み、政府と連携して金融政策を進めていくという政府との共同声明を発表した。

ロクイチ国債

読み方:ロクイチこくさい

1978年から1979年にかけて発行された、6.1パーセントの固定金利が付いた10年国債の通称。

ロクイチ国債の利率6.1パーセントは、1970年代当時は最低水準の金利であった。ロクイチ国債が大量に発行された直後、公定歩合は金融引き締め政策のため3パーセント台から9パーセントまで急激に引き上げられた。利回りは12パーセントに達した。これによってロクイチ国債の相対的価値は暴落し、ロクイチ国債を大量に保有していた大手銀行などがパニックに陥った、とされる。

産経新聞は、ロクイチ国債を巡る債権市場の混乱を指して「ロクイチの悪夢」と呼んでいる。2013年1月の記事では、第2次安倍内閣においてアベノミクスにより国債の流通利回りが上昇しつつある状況を、ロクイチの悪夢を引き合いに出して論説している。

関連サイト:
安倍政権下での国債増発への懸念 ロクイチの悪夢がよぎる - MSN産経ニュース 2013年1月17日
「国債暴落」  村上龍が聞く金融経済のスペシャリストからの回答 - Japan Mail Media
会計基準と国債発行2 - 京都大学 経営管理大学院 川北英隆のブログ

ILOグローバルリポート

読み方:アイエルオーグローバルリポート
別名:ILOリポート
英語:ILO Global Reports

国際労働機関(ILO)が公開している報告書の通称。「世界雇用情勢」(Global employment trends)、「世界雇用情勢・若者編」(Global employment trends for youth)、「Global Wage Report」(世界賃金報告)などの文書が発表されている。

ILOグローバルリポートでは、統計情報などに基づき世界の労働市場における事情や動向・傾向の分析・予測などを行っている。2013年のILO予測は1月22日に発表されたが、その中でILOは世界中の失業者の数が2013年のうちに2億人を突破するであろうと述べている。

関連サイト:
LIO駐日事務所

サルコペニア肥満

読み方:サルコペニアひまん
別名:筋減弱症肥満
別名:加齢性筋肉減弱症
英語:Sarcopenic obesity

筋肉が細り、その代わりに脂肪がつくことによって生じる、見た目の大きな変化を伴わない肥満のこと。

「サルコペニア」(Sarcopenia)は筋肉(sarc-)の減退(-penia)という意味の語。

サルコペニア肥満は、加齢や運動不足による筋力の低下を主な要因とする。筋肉が衰え、それによって基礎代謝も低下し、摂取された脂肪は消費されず蓄積される傾向が増える。脂肪の蓄積は筋肉の衰退と並行して進むので、通常の肥満のような、外見上の顕著な変化がない。しかし体は肥満による健康リスクが急上昇している。サルコペニア肥満は、ただの肥満やただの筋力低下よりもむしろ健康上のリスクが高いとされる。

サルコペニア肥満が進行すると、日常動作が満足にこなせなくなったり、寝たきりになったりする可能性もあるという。予防策としては、日頃から十分な運動を行い、筋力を維持するなどの習慣を持つことが重要とされる。

関連サイト:
「サルコペニア肥満」と疾病リスク - つくばウェルネスリサーチ

アチェ

別名:Aceh
別名:アチェ州

インドネシアの西に位置する州。スマトラ島の北西端にあり、マラッカ海峡の西の入り口となっている。また、西側にはインド洋を臨む。

アチェの人口の多くはアチェ人である。アチェ人の大部分はイスラム教徒である。1970年代半ばには「自由アチェ運動」と呼ばれるゲリラ組織が現れ、インドネシア中央政府と抗争を繰り広げたことで知られる。

2013年1月22日朝、アチェの北の沖90キロメートル辺りを震源とするマグニチュード5.9の地震が発生した。

2013年1月17日木曜日

ボーイング787

読み方:ボーイングななはちなな
別名:B787
別名:ボーイング787ドリームライナー
英語:Boeing 787

米国の航空機メーカー、ボーイングが製造している中型の旅客機。全長56.7メートル、全幅60.1メートル。巡航速度はマッハ0.85。

ボーイング787は、胴体や主翼に航空機で使用された前例のない新素材が採用されているなど、数多くの新技術・最先端技術が導入されていることで知られる。メーカーのボーイングは米国の企業であるが、部品の製造などで日本企業が多く参加していることでも知られる。

2000年代前半に開発計画がスタートし、幾度かの計画遅延を経て、2012年に就航した。

関連サイト:
JALボーイング787 - 日本航空

2013年1月16日水曜日

逆三尊

読み方:ぎゃくさんぞん
別名:三尊底

株価や為替レートなどをチャート表示した場合のパターンの1つ。安値を3回つけて、そのうち2回目の安値が最安値だったパターンのこと。

逆三尊は、下降トレンドにより価格が下降して1回目の安値をつける。その後、少し反発した後に再び価格が下降して、1回目の安値よりも安い価格で2回目の安値を付ける。そして、少し反発した後に再び価格が下降して、3回目の安値を付ける。ただし3回目の安値は、2回目の安値よりも高い価格でつけることが条件になる。

逆三尊が底値圏で形成された場合、トレンド転換点になる場合がある。転換点は、ネックラインを超えた地点になる。

ブレークポイント

別名:ブレイクポイント
英語:break point

株価や為替レートなどが、レンジ相場から下降トレンド、あるいは、上昇トレンドへ転換する際の価格のこと。

ブレークポイントは、レンジ相場の下値と上値の2つの価格に設定される。下値を支える価格帯を支持線、サポートラインという。また、上値を抑える線を抵抗線、レジスタンスラインという。

ブレークポイントの支持線を上から下へ突き抜けると下降トレンドへ転換することが多い。また、抵抗線を下から上へ突き抜けると上昇トレンドへ転換することが多い。

ネックライン

株価や為替レートなどのチャートで、三尊を形成した際の安値どうしを結んだ線のこと。あるいは、逆三尊を形成した際の高値どうしを結んだ線のこと。

三尊では、高値、安値、高値、安値、高値の順番で値をつける。このうち、2つの安値どうしを結んだ線がネックラインになる。最後の高値の後にネックラインを上から下へ突き抜けると下降トレンドへ転換することが多い。

一方、逆三尊では、安値、高値、安値、高値、安値の順番で値をつける。このうち、2つの高値どうしを結んだ線がネックラインになる。最後の安値の後にネックラインを下から上へ突き抜けると上昇トレンドへ転換することが多い。

通貨ペア

読み方:つうかペア

外国為替取引における取引対象となる通貨の組み合わせのこと。

日本においては、米ドル/円やユーロ/円、英ポンド/円などの通貨ペアが知られている。

米ドル/円の場合、「/」の前の米ドルを決済通貨といい、「/」の後の円を基軸通貨という。外国為替証拠金取引(FX)において米ドル/円を買う場合には、決済通貨の米ドルを買うことになる。また、米ドル/円を売る場合には、米ドルを売ることになる。そして、売買代金や損益額は基軸通貨の円で取引が行われる。ユーロ/米ドルにおいては、ユーロの売買を行い、売買代金や損益額は米ドルで取引が行われる。

通貨ペアには上記の他に、豪ドル/円、カナダドル/円、ユーロ/英ポンド、英ポンド/米ドルなどがある。

ダックス指数

読み方:ダックスしすう
英語:Deutsche Aktien Index
別名:ドイツ株価指数
別名:DAX指数

ドイツ証券取引所の運営するフランクフルト証券取引所に上場しているドイツ企業のうち、30銘柄を対象にした時価総額加重平均指数のこと。ドイツ株価指数ともいう。

ダックス指数には、アディダスやBMW、シーメンス、フォルクスワーゲンなど、日本でも知られている企業が採用されている。

ダックス指数は、ニューヨーク市場のS&P 500指数やナスダック指数、東京市場の日経平均株価指数とともに世界の株価指数として知られている。

ダックス指数は、日本ではCFDとして、ドイツ市場の始まる16時から翌6時まで(欧州が夏時間の時は15時から翌5時まで)取引することができる。

関連サイト:
DAX - (英語)
株価指数CFD - GMOクリック証券

就労収入積立制度

読み方:しゅうろうしゅうにゅうつみたてせいど

生活保護を受給しつつ就労して収入を得た場合に、収入分だけ生活保護費を差し引くのではなく、就労によって得た収入の一部を積み立てて、生活保護から脱却して自立する際の資金として活用できるようにする制度。

就労収入積立制度では、生活保護の受給中に積み立てた資金は、生活保護から脱却できた後に還付するというモデルが想定されている。これまでの生活保護制度は労働に対する意欲を向上させる要素が乏しく、生活保護からの脱却を促す力が弱いと言われている。就労収入積立制度の導入によって就労へのインセンティブが強化され、受給者の自立が促されるものと期待されている。

2013年1月16日に、厚生労働省が生活保護制度の見直し案を取りまとめたと発表された。この見直し案は、低収入世帯よりも生活保護受給者の収入が多くなっているという逆転現象の是正などを主眼においているが、案の中には就労収入積立制度の導入も含まれている。

関連サイト:
生活保護基準部会報告書(案) - 厚生労働省生活保護基準部会 2013年1月16日

槿恵ノミクス

読み方:クンヘノミクス
別名:槿恵ノミックス
別名:朴槿惠ノミックス
別名:クネノミクス

2012年12月の韓国大統領選挙で勝利し、次期大統領に決定した朴槿恵(パククネ、またはパククンヘ)が公約として打ち出している経済政策・経済改革案の通称。

朴槿恵は、サムスン電子をはじめとする少数の財閥系企業に極端に富が集中している現在の韓国経済を、中小企業を中心とした経済構造へと立て直し、それによって大半が中小企業に勤めている国民の生活を安定させることを約束すると表明している。例として中小企業の研究開発の支援や、債務不履行者の救済といった政策が挙げられている。

韓国紙「中央日報 」日本語版記事では「槿恵ノミクス」と表記しており、同じく韓国紙である「東亜日報」は「朴槿惠ノミックス」と表記している。

日本における「安倍ノミクス」のように、統率者の名前と「エコノミクス」を掛けあわせて経済政策の通称とする呼び方は、「槿恵ノミクス」以外にもしばしば見られる。韓国紙「朝鮮日報」では、金大中の経済政策を指す「DJノミクス」、李明博の経済政策を指す「MBノミクス」、前原誠司が提唱する経済政策を指す「前原ノミクス」のような表現が用いられている。

関連サイト:
朴次期大統領「大企業の成長には国民の犠牲があった」=韓国 - 中央日報 2012年12月27日
幸福基金が上半期に発足…債券取引税の導入も検討 - 東亜日報 2013年1月8日

ルナ・グローブ

英語:Luna-Glob

ロシアが進めている月探査計画および月面探査機の呼称。1990年代に計画され、当初は2010年までに打ち上げを実施する予定で計画が進められていたが、計画は延期された。2013年1月現在では2015年の打ち上げに向けて計画が進められている。

関連サイト:
ルナ・グローブ計画 (Luna-Glob) - 月面探査情報ステーション

DJノミクス

読み方:デジュンノミクス
英語:DJnomics

金大中・韓国第15代大統領が指揮をとった一連の経済政策の通称。金大中(Gim Dae-jun)とエコノミクス「economics」を合わせた語。

DJノミクスは1997年のアジア通貨危機を背景とし、経済危機の乗り切り・立て直しを主眼とした。貿易自由化、資本の自由化、財閥の統廃合、ITの積極的導入などを推進した。DJノミクスは、韓国経済を数年の間に劇的V字回復に導き、今日の韓国経済の礎を築いたと、一般的に評価されている。

DJノミクスの一環として行われた財閥再編は、富が財閥に極端に集中する経済構造を招く要因の一つになっており、後年問題視されるに至っている。朴槿恵が提唱する、いわゆる「槿恵ノミクス」では、財閥に偏向した経済構造を再編・是正することが主眼の一つとなっている。

MBノミクス

読み方:ミョンバクノミクス
英語:Mbnomics

李明博・韓国第17代大統領の指揮のもとに行われた経済政策の通称。李明博(Lee Myung-bak)の「Myung-bak」からとられた語。

MBノミクスは減税や規制緩和などを積極的に行い、これによって企業成長、経済成長を促すことを主眼とした。李明博は公約として「韓国747」を掲げているが、これは「年間7パーセントの経済成長率」、国民「1人当たり4万ドルの所得」、そして「世界7大先進国入り」を実現するというものであった。

韓国第15代大統領・金大中(Gim Dae-jung)による経済政策も、同様に「DJノミクス」と呼ばれている。李明博の後任として第18代大統領に就任することが決定した朴槿恵の経済政策構想は、2013年1月現在「槿恵ノミクス」などのように呼ばれている。

サムスン帝国

読み方:サムスンていこく
別名:三星帝国

韓国最大の財閥、サムスン(Samsung)を帝国に譬えた語。

サムスングループは電子機器メーカーのサムスン電子を中心とし、重工業、保険、不動産など幅広い分野に及ぶ企業グループを形成している、巨大財閥である。富が少数の大企業に極端に集中する構造をもつ韓国において経済の頂点に位置しており、その権力や影響力はほとんど国家に匹敵するといわれている。韓国政府を実質凌いでいるといわれることもある。

中央日報日本語版の記事によれば、2011年売上高は270兆ウォンを超えており、韓国の国内総生産(GDP)の20パーセント以上を占めているという。また、自動車メーカーの現代・起亜自動車グループ、LG電子を中心とするLGグループ、通信・エネルギー関連のSKグループなど、韓国の上位10財閥の売上高をあわせると、韓国のGDPの76.5パーセントに達するとしている。

ジャーナリストのベ・ヨンホン(裵淵弘)は2012年5月に『サムスン帝国の光と闇』を上梓している。

関連サイト:
韓国財閥10社の売上高 GDPの76.5% - 中央日報日本語版 2012年8月27日
告诉你一个“可怕”的三星帝国 - 腾讯科技 2012年12月12日
サムスン帝国の光と闇 - 旬報社 書籍案内


2013年1月15日火曜日

レッドチップ銘柄

読み方:レッドチップめいがら
別名:レッドチップ

香港証券取引所に上場している銘柄のうち、香港などの中国本土以外の場所に登記している企業の銘柄のこと。中国本土に登記している企業の銘柄はH株という。

レッドチップ銘柄は、2013年1月の時点でおよそ100銘柄あまりが上場している。主なレッドチップ銘柄には、中国移動(チャイナモバイル)や中国聯通(チャイナユニコム)、中国海洋石油、中国海外発展、聯想集団(レノボ)などが挙げられる。

日本においては、中国株式を取り扱う証券会社を通じてレッドチップ銘柄の売買が行える。

なお、レッドチップ銘柄全体の値動きを知る指標に「レッドチップ指数」がある。レッドチップ指数は、レッドチップ銘柄のうち、通信関連株やIT関連株などを中心とした25銘柄で構成されている。

関連サイト:
香港証券取引所 - (英語)

レバレッジ比率

読み方:レバレッジひりつ

企業の自己資本に対する他人資本の割合をパーセンテージで表したもの。

レバレッジ比率は次の計算式で求めることができる。

レバレッジ比率=他人資本÷自己資本×100

レバレッジ比率は、主に企業の財務状況の安全性を調べる時に用いられる。他人資本が自己資本を下回れば、レバレッジ比率は100%より小さくなる。一方、他人資本が自己資本を上回れば、レバレッジ比率は100%より大きくなる。レバレッジ比率が大きいほど他人資本が多いことになり、それは、外部借入れが多いことを示す。

一般的に、レバレッジ比率が100%より小さければ財務状況が安定しているとされる。

履歴事項証明書

読み方:りれきじこうしょうめいしょ

商業登記における登記事項証明書の1つ。登記簿謄本と呼ぶことが多い。法務局で入手できる。

履歴事項証明書には、会社を設立した年月日や、取締役や監査役などの役員の就任した年月日をはじめ、現在効力を有する事項や、交付を請求した年から3年前までさかのぼって登記された事項で、現在は効力のないものなども記載される。ちなみに、現在効力のないものなどが記載されていない証明書を現在事項証明書という。

履歴事項証明書は、コンピュータで管理している登記簿を紙に印刷した書類で、登記簿謄本は紙媒体の登記簿をコピーした書類である。なお、履歴事項証明書は、履歴事項全部証明書として発行される。

現在事項証明書

読み方:げんざいじこうしょうめいしょ

商業登記における登記事項証明書の1つ。法務局で入手できる。

現在事項証明書には、会社を設立した年月日や、取締役や監査役などの役員の就任した年月日をはじめ、現在効力を有する事項などが記載されている。交付を請求した年から3年前までさかのぼって登記された事項で、現在は効力のないものは記載されない。この記載が必要な場合には履歴事項証明書を請求する。

現在事項証明書は、現在事項全部証明書として発行される。

なお、登記簿謄本は現在事項証明書ではなく履歴事項証明書を指すことが多い。

ロング・ショート戦略

読み方:ロングショートせんりゃく

資産運用方法の1つで、割安な資産を買い、割高な資産を売ること。ロングは「買い」、ショートは「売り」のこと。

株式投資におけるロング・ショート戦略の場合、テクニカル、あるいは、ファンダメンタルの面から割安株と割高株を選び出し、割安株を買い、割高株を信用取引などで売る。割安株の株価が上昇して、割高株の株価が下降すれば利益が生じる。

また、保有している割安株と割高株が両方とも値上がりした場合、割安株の評価額が増加し、割高株の評価額が減少する。このような場合でも、値上がり幅によっては利益の発生が期待できる。

ロング・ショート戦略は、逆張りによる投資方法である。そのため、下降トレンドの途中で割安株を買った場合にはさらに株価が値下がりするリスクが生じる。同じように、上昇トレンドの途中で割高株を売った場合にはさらに株価が値上がりするリスクが生じる。

プラスミドベクター

英語:Plasmid Vectors

細胞内に存在するDNA分子の一種であるプラスミドを、遺伝子情報の運搬役(ベクター)として活用するもの。ベクターの機能を果たす存在としてのプラスミド。

プラスミドは主に細菌や酵母などの細胞内に存在する。細胞の支配を受けずに安定的に自己増殖できるという特徴がある。大腸菌などのプラスミドを加工し、任意の遺伝子情報を組み込んでベクターとする手法は、遺伝子工学においてしばしば用いられる。

自己増殖性を持つプラスミドの他に、感染能力を有するウイルスなどもベクターとして利用されている。


卵子バンク

読み方:らんしバンク
英語:ova bank
英語:egg cell bank

不妊治療の手段の一つとして第三者から提供された卵子を保存する施設・機関。早発閉経や、ターナー症候群による卵巣の機能不全、機能低下などにより、健康な卵子を持てない女性に、卵子を提供することを目的とする。

卵子バンクと同様、男性のドナーから提供を受けた精子を保存する機関は精子バンクと呼ばれる。

日本国内では、精子バンクおよび卵子バンクのあり方や是非について、厚生労働省が2003年に調査報告書をまとめている。以来2013年1月現在まで10年間にわたり、特に目立った進展はなかったとされる。

2013年1月14日、民間団体の卵子バンク「卵子提供登録支援団体」が発足を発表した。翌15日には田村憲久厚生労働大臣が卵子バンク・精子バンクの是非に関する議論を再開すべきとの見解を表明している。

関連サイト:
「精子・卵子・胚の提供等による生殖補助医療制度の整備に関する報告書」について - 厚生労働省審議会議事録

クンメラ

別名:クンブメーラ
別名:クムメラ
英語:Kumbh Mela

ヒンドゥー教における3年に1度の祭典。ガンジス川の流れで身を清めることで、カルマを洗い流し、輪廻転生から逃れることができるとされる。期間中は多数の信徒がガンジス川で沐浴を行う。

クンメラ(Kumbh Mela)は字義通りには「水瓶の祭典」といった意味だとされる。英語としては「 /kʊm melə/ 」のように発音し、おおむね「クンメラ」と音写されるが、カタカナ表記では綴りに沿って「クンブメーラ」のように書かれる場合も多い。

クンメラには聖地とされる場所が4箇所あり、3年ごとに場所を変えて、12年の周期で行われている。特に144年周期で訪れるクンメラは「マハー・クンメラ」と呼ばれている。

クンメラはヒンドゥー教で最も盛大に催される祭典であり、また、地上で最も規模の大きい宗教的行事であると言われている。BBCニュースによれば、2001年のクンメラにおいては4000万を超える人々が沐浴に訪れたとされる。

関連サイト:
Kumbh Mela: 'Eight million' bathers on first day of festival - BBC News 14 January 2013

城の山古墳

読み方:じょうのやまこふん

新潟県胎内市で発見された遺跡。4世紀前半に建設されたと見られている。

城の山古墳は北陸地方に存在する遺跡でありながら、奈良を中心に栄えた大和政権と深い結びつきがあったことを示す品々が多数発見されている。当時、大和政権の勢力はすでに500キロメートル離れた城の山古墳まで及んでいたことを示す証拠であるといえる。城の山古墳におけるこの発見により、古墳時代の歴史は大きく書き換えられることになる、といわれている。

2012年半ばに城の山古墳から直径10センチメートル程度の銅鏡が出土した。胎内市教育委員会の2013年1月の発表によれば、この銅鏡は中国で3世紀までに製造された「盤龍鏡」だという。

関連サイト:
城の山古墳の副葬品は「盤竜鏡」 - 新潟日報 2013年1月15日

2013年1月11日金曜日

復興交付金

読み方:ふっこうこうふきん

東日本大震災で被災した地域を速やかに復興させるため、復興庁から地方自治体に交付される財政支援。および、その交付制度。

地方自治体が国から財政支援を受ける場合、一般的な手続きとしては、事業ごとに申請書類を作成して提出する必要がある。復興交付金の場合は一連の復興計画を一本の事業計画としてまとめることが認められているため、迅速に、かつ一元的に交付の手続きを進めることができる。

復興交付金の設立当初は、地震および津波の被害を対象とし、割り当てられる予算は「5年間で19兆円程度」と見積もられた。2013年1月10日現在、交付の対象を原発事故関連にも適用可能にし、合わせて予算を拡大することが検討されている。

関連サイト:
復興交付金 - 首相官邸 復興を支える国の組織、制度

ツポレフ204

別名:Tu-204
英語:Tupolev 204

ロシアの航空機メーカー、ツポレフが設計した大型旅客機。双発機である。主にロシア国内で導入されている。

日本や欧米をはじめとする先進諸国では、非常に多くの場合、ボーイング、エアバス、あるいはボンバルディアといった航空機メーカーが採用されている。そのため「ツポレフ204」の名を目にする機会はそう多くない。

1兆ドル硬貨

読み方:いっちょうどるこうか
別名:1兆ドル貨幣
別名:一兆ドル硬貨
別名:一兆ドル貨幣
別名:1兆ドルコイン

額面1兆ドルの貨幣。プラチナ製の記念硬貨が想定されている。2013年1月現在、米国が直面している債務不履行(デフォルト)回避の打開策として、マスメディアにより提示され、その是非が各所で議論されている。

2013年1月11日現在、1ドルはおよそ88円80銭程度である。1兆ドル硬貨は円に換算すると88兆円にもなる。超高額貨幣である。

米国では、連邦政府の債務残高の上限額が制限されている。上限額は連邦議会で可決された法により定められる。債務残高の上限に達すると、新規国債発行による資金調達ができなくなり、債務不履行のおそれがある。

債務残高の上限額は度々引き上げられているが、2013年1月現在の上限額には、2012年末の時点ですでに達してしまっているという。このままいけば細かい調整もできなくなり、遠からず債務不履行になる。

債務残高の上限額は連邦議会での可決を経なければ修正できない。しかし記念硬貨の額面は議会を通さなくても決定できる。そこで、1兆ドル硬貨を1~2枚鋳造すれば、ひとまず1~2兆ドルが調達できることになる。

シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞

読み方:シモーヌ・ド・ボーヴォワールしょう
別名:シモーヌ・ド・ボーボワール賞
別名:シモーヌ・ド・ボーヴォワール・プライズ

女性の解放、権利向上、男女平等の実現などへの取り組みに貢献した者を顕彰する国際的賞。2008年に創設された。

シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞は20世紀フランスの女性哲学者シモーヌ・ド・ボーヴォワールにちなみ、フランス在住の思想家ジュリア・クリステヴァ(Julia Kristeva)を中心として創設された。なお2008年はボーヴォワールの生誕100年にあたる。ボーヴォワールは『第二の性』などを著して後のフェミニズムのあり方に大きな影響を与えたことでも知られる。

2013年1月9日、パキスタン人の少女マララ・ユサフザイ(Malala Yousafzai)に2013年シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞が贈られた。マララは2009年に欧米メディアにパキスタン状況を訴えかける投稿を行い注目を集めた。2012年には銃撃を受けて重傷を負っている。

関連サイト:
Prix Simone de Beauvoir pour la liberté des femmes (site officiel) - シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞公式ブログ(仏語)

2013年1月10日木曜日

枕法案

読み方:まくらほうあん

与党と野党が対立する重要法案に先行して審議される法案のこと。

枕法案は、野党が反対する重要法案の審議入りを遅らせることを目的として利用される。

法案の審議は、委員会に付託された順番で行われる。野党は、反対しない法案を真っ先に委員会に付託する。これにより、野党が反対する重要法案の審議入りする順番を後回しにすることができる。

野党は、重要法案の審議入りを遅らせるために、反対していない法案に時間をかけて審議を行う。

法人県民税

読み方:ほうじんけんみんぜい

法人が、県に対して納める税金のこと。

法人県民税は、個人の納める県民税や県民税利子割などと合わせて県の財源の1つになっている。

法人県民税を納める対象は、県内に事務所や事業所を持つ法人である。事務所や事業所がない場合でも、会社の寮や宿泊施設などがある場合には納税の対象になる。また、公益法人や、収益事業を行っている人格のない財団、社団についても法人とみなされて、法人県民税の納税対象になる場合もある。

法人県民税は、県の指定する法人区別により法人税割と均等割のどちらかが適用され、税額が決定される。なお、法人税割には超過課税をかけることができる。

関連サイト:
法人県民税・事業税について - 兵庫県
法人県民税・事業税・地方法人特別税 - 愛知県

法人都民税

読み方:ほうじんとみんぜい

法人が、都に対して納める税金のこと。

法人都民税は、個人の納める都民税や都民税利子割などと合わせて都の財源の1つになっている。

法人都民税を納める対象は、都内に事務所や事業所を持つ法人である。事務所や事業所がない場合でも、会社の寮や宿泊施設などがある場合には納税の対象になる。また、公益法人や、収益事業を行っている人格のない財団、社団についても法人とみなされて、法人都民税の納税対象になる場合もある。

法人都民税は、都の指定する法人区別により法人税割と均等割のどちらかが適用され、税額が決定される。なお、法人税割には超過課税をかけることができる。

関連サイト:
法人都民税 - 東京都

法人府民税

読み方:ほうじんふみんぜい

法人が、府に対して納める税金のこと。

法人府民税は、個人の納める府民税や府民税利子割などと合わせて府の財源の1つになっている。

法人府民税を納める対象は、府内に事務所や事業所を持つ法人である。事務所や事業所がない場合でも、会社の寮や宿泊施設などがある場合には納税の対象になる。また、公益法人や、収益事業を行っている人格のない財団、社団についても法人とみなされて、法人府民税の納税対象になる場合もある。

法人府民税は、府の指定する法人区別により法人税割と均等割のどちらかが適用され、税額が決定される。なお、法人税割には超過課税をかけることができる。

関連サイト:
法人府民税 - 大阪府

法人道民税

読み方:ほうじんどうみんぜい

法人が、道に対して納める税金のこと。

法人道民税は、個人の納める道民税や道民税利子割などと合わせて道の財源の1つになっている。

法人道民税を納める対象は、道内に事務所や事業所を持つ法人である。事務所や事業所がない場合でも、会社の寮や宿泊施設などがある場合には納税の対象になる。また、公益法人や、収益事業を行っている人格のない財団、社団についても法人とみなされて、法人道民税の納税対象になる場合もある。

法人道民税は、道の指定する法人区別により法人税割と均等割のどちらかが適用され、税額が決定される。なお、法人税割には超過課税をかけることができる。

関連サイト:
法人道民税 - 北海道

二酸化炭素の回収貯蔵

読み方:にさんかたんそのかいしゅうちょぞう
別名:二酸化炭素の回収貯留
別名:CO2回収貯蔵
別名:CO2回収貯留
英語:Carbon Dioxide Capture and Storage

二酸化炭素を大気中あるいは発生源から回収して、地中・水中などに隔離して貯蔵すること。二酸化炭素を安全・効率的に削減する技術として、開発が進められている。

二酸化炭素は地球温暖化の主要因とされており、京都議定書でも削減すべき温室効果ガスの一つに数えられている。特に化石燃料を採掘・燃焼する際には大量に発生し、急激にその濃度が上昇しているとされる。

二酸化炭素の回収貯蔵技術が確立されて実用化されれば、化石燃料から再生可能エネルギーへの転換をはじめとする既存の二酸化炭素削減方法に比べて大幅に効率的な二酸化炭素の削減が可能になると見られている。

関連サイト:
CCSとは - 日本CCS調査株式会社
CCS(CO2回収・貯蔵) - 石油資源開発株式会社

アウターライズ地震

読み方:アウターライズじしん
英語:outerrise earthquake

海溝の海側で発生する地震のこと。

「アウターライズ」とは、海溝の陸から見て外側(アウター)にある盛り上がった地形を指す語。プレートが下方向に曲がろうとして盛り上がったものである。

アウターライズ地震は外側の、陸地からは離れた場所で発生するため、陸地での揺れは比較的小さいものの、併発する津波は大規模なものになりやすいという特徴がある。

アウターライズ地震は、プレート境界型地震によって断層が破壊された影響で引き起こされることが多い。1933年に発生した昭和三陸沖地震は、その37年前に起きた明治三陸地震の影響を受けて発生した(正断層型の)アウターライズ地震だったと見られている。

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の余震の中でもアウターライズ地震に該当する地震があったと見られており、今後の発生も懸念されている。陸での揺れが小さい余震でも、十分な警戒が必要であるという。

なお、アウターライズ地震では、震源が海洋プレートの浅い部分で発生したか、それとも深い部分で発生したかによって、発生のメカニズムが異なる。

海洋プレートが沈み込みはじめる浅い部分では伸張する応力がはたらいており、逆にプレートが沈み込む深い部分では押し合って圧縮する力がはたらいている。そのため、浅い部分では伸張したアウターライズが上に戻ろうとして正断層型地震を起こし、逆に深い部分では、下に突き抜けようとして逆断層型地震を起こす。

関連サイト:
アウターライズ地震 - 社団法人電力土木技術協会 技術用語

2013年1月9日水曜日

入替売買

読み方:いれかえばいばい

投資家が保有している債券を売却して、その代わりに別の債券を買い付けること。

入替売買は、投資リスクの軽減やポートフォリオの改善を目的として行われることが多い。

入替売買では、債券を新規に買い付けることはせずに、代替となる債券を売却することで資金を賄う。

入替売買は、売却する債券と買い付ける債券が決定した時点で、同時、あるいは、時間をずらして行われる。時間をずらして行う場合、売却を先に行うことを「時間差入替」という。一方、買い付けを先に行うことを「逆時間差入替」という。

イールドレシオ

英語:yield ratio

長期金利を株式益利回りで割った数値のこと。

イールドレシオは、株価の割安感や割高感を調べる時に用いられることがある。一般的には、イールドレシオが低いと割安感があり、逆にイールドレシオが高いと割高感があるとされる。

例えば、長期金利が0.8%の時にある銘柄の株式益利回りが2%ならば、イールドレシオは0.4倍になる。その後、長期金利が0.9%に上昇して株式益利回りが変わらなかった場合、イールドレシオは0.45倍に上昇する。この場合、割高感が増したことになる。

また、長期金利が0.8%のまま変わらず株式益利回りが2.5%に上昇した場合、イールドレシオは0.32倍に下降する。この場合、割安感が増したことになる。

辰巳天井

読み方:たつみてんじょう

辰年と巳年は高値を付けるという株式相場の格言の一部。

辰巳天井の格言には続きがあり、「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまづき、寅千里を走る、卯跳ねる。」という。

辰巳天井の格言では、2012年と2013年が辰年、巳年であるため株価は高値を付け、2014年の午年には下降することになる。

ちなみに、1950年から2012年までの辰年のうち、日経平均が上昇した年は1952年、1976年、1988年、2012年の4回で、下降した年は1964年、2000年の2回だった。

また、巳年で上昇した年は1953年、1965年、1989年の3回で、下降した年は1977年、2001年の2回だった。

シドニー市場

読み方:シドニーしじょう

オーストラリアの最大都市であるシドニーの金融市場、証券市場の総称。

シドニー市場は、日本時間で6時から15時までの間に取引が行われる。特に、ニューヨーク市場が終了した後の6時から東京市場が始まる9時までの時間帯を特にシドニー時間と呼ぶ。

外国為替市場においては、オーストラリアの通貨であるオーストラリアドル(AUD)や、隣国のニュージーランドの通貨であるニュージーランドドル(NZD)などを中心に取引が行われる。

証券市場においては、ウェストフィールド・グループやカンタス航空、ウールワースなど、オーストラリアを代表する企業の株式取引が行われている。

ちなみに、シドニー市場とウェリントン市場の2つの市場をオセアニア市場と総称することがある。

ウェリントン市場

読み方:ウェリントンしじょう

ニュージーランドの首都であるウェリントンの金融市場、証券市場の総称。

ウェリントン市場は、日本時間で5時から14時までの間に取引が行われる。特に、ニューヨーク市場が終了する5時から東京市場が始まる9時までの時間帯を特にウェリントン時間と呼ぶ。

外国為替市場においては、ニュージーランドの通貨であるニュージーランドドル(NZD)や、隣国のオーストラリアの通貨であるオーストラリアドル(AUD)などを中心に取引が行われる。

証券市場においては、ニュージーランド銀行やニュージーランド航空、テレコム・ニュージーランドなど、ニュージーランドを代表する企業の株式取引が行われている。

ちなみに、ウェリントン市場とシドニー市場の2つの市場をオセアニア市場と総称することがある。

ドリペネム

英語:doripenem
別名:フィニバックス

塩野義製薬が開発した抗生物質の一般名。商品名は「フィニバックス」という。日本では2005年に販売が開始された。主に点滴により投与される。

ドリペネムは、大腸菌、緑膿菌、肺炎球菌、インフルエンザ菌など、幅広い菌種に対する殺菌作用を示す。敗血症、肺炎、中耳炎、骨髄炎などさまざまな疾患に対して有効とされる。

関連サイト:
注射用ドリペネム水和物 - 医薬品医療機器情報提供ホームページ
フィニバックス点滴静注用 -  独立行政法人医薬品医療機器総合機構・医薬品医療機器情報

新型栄養失調

読み方:しんがたえいようしっちょう

血清アルブミンと呼ばれるタンパク質の不足を主な原因として引き起こされる栄養失調の通称。

血清アルブミンは血中に含まれるアルブミンのことであり、血液の浸透圧の維持、脂肪酸の運搬、および、血液や筋肉をはじめとするあらゆる体組織を構成する材料となるなどの役割を持つ、重要な物質として知られている。

極端な偏食やダイエットなどによって血清アルブミンの生成に必要なタンパク質が満足に摂取されない生活を続けた場合、血清アルブミンの濃度低下、それによる身体機能の低下を引き起こすおそれがある。例えば筋力が低下したり、血管が弱くなることで脳溢血が起こりやすくなったり、免疫力の低下により感染症に罹りやすくなったりするリスクが高まる。

新型栄養失調は、飢餓とは縁遠い現代社会においても発生しうる新たな健康リスクとして、近年注目されている。

G2

読み方:ジーツー

国際的にリーダーシップを取る2つの経済大国。特に、将来的に実現する可能性がある米国と中国の2国体制を指すことが多い。

「G2」は首脳国会議を指す「G8」、「G20」などの略称になぞらえた呼び名である。主要国首脳会議は、日米英独仏で構成される「G5」にはじまり、先進国、新興経済国の参加を経て「G20」となっている。今後は、20世紀から世界第1位の経済大国であり続ける米国と、21世紀に入って世界第2位の経済大国へと急成長を遂げた中国の2国によって国際情勢の舵取りが行われるようになるだろうと言われている。

なお、2011年1月のウォール・ストリート・ジャーナル日本語版記事では、21世紀はリーダーシップを取る国がひとつもない「Gゼロ」に向かっていくだろうという識者の見解を紹介している。

危害射撃

読み方:きがいしゃげき

相手に危害を及ぼすことを意図して行われる射撃。特に他国の領空侵犯・領海侵犯などに際して、警告射撃を行っても相手が退去命令を無視してきた場合に、実際に機体・船体を銃撃し損傷を与えること。

領空侵犯をした他国機に対して危害射撃を加えることは、その機を撃墜することにつながる。1983年に発生した、いわゆる大韓航空機撃墜事件は、航路を誤ってソ連(当時)の領空を侵犯した旅客機が危害射撃により撃墜された例である。

警告射撃

読み方:けいこくしゃげき
英語:warning shots

警告の意図をもって行われる射撃。特に他国の航空機や船舶が自国の領空・領海を侵犯した場合に行われるものを指す。

警告射撃では、敢えて相手に狙いを定めず、相手の周辺に弾丸が発射される。発射したことを相手に示すため、軌跡の残る曳光弾が使用されることが多い。

警告射撃は「次は撃墜する」という警告の意思を示し、速やかな退去を要求するものである。警告射撃を行ってもなお相手が要求を無視してきた場合には「危害射撃」が行われる。つまり、相手を標的として実際に射撃を行う。

海上自衛隊は1999年、能登半島沖に出没した不審船に対して警告射撃を行っている。また、航空自衛隊は1987年にソビエト連邦(当時)の軍用機が日本の領空を侵犯した際に、警告射撃を行ったケースがある。

航空自衛隊による警告射撃は、2013年1月現在、1987年のこの例のみとされる。しかし2012年12月頃から中国の軍用機が尖閣諸島近辺の日本領空まぎわを飛行し、防空識別圏を越えてくる事例が頻発するようになっていることを受け、政府は警告射撃の実施も検討しているという。

2013年1月8日火曜日

出願審査請求

読み方:しゅつがんしんさせいきゅう

特許の出願に際して、特許庁に出願審査を進めるように請求すること。および、そのための一連の手続きのこと。

日本では特許の出願と審査は異なる段階に分かれている。出願した後に審査請求を行い、審査を受け、特許が認められて初めて特許権を得ることができる。

特許出願から出願審査請求を行う間には一定の猶予期間(出願審査請求期間)が設けられている。この期間を過ぎると出願は取り下げられたものとみなされる。2001年に制度が改定されており、2001年以前は出願審査請求期間は出願日から7年となっていたが、2001年の改定により出願日から3年に短縮されている。

出願審査請求を行うためには、所定の様式に沿った書類を用意して特許庁長官宛に提出する必要がある。この書類は「出願審査請求書」と呼ばれる。また、請求するにあたり所定の費用を支払う必要もあり、この費用は「出願審査請求料」と呼ばれる。

2011年8月に、特許審査の効率化の実現を背景とした出願審査請求料の引き下げが実施され、従来の料金に比べて25パーセントほど料金が引き下げられた。通常の特許出願の事例であれば、従来は「16万8600円に加えて4000円(請求項数の分だけ必要)」であったが、2011年の出願審査請求料改定により「11万8000円に加えて4000円(請求項数の分だけ必要)」と、5万円ほど安くなっている。

関連サイト:
出願審査請求書の様式は? - 特許庁
産業財産権関係料金一覧(2012年4月1日以降) - 特許庁
出願審査請求料改正のお知らせ - 特許庁 2011年7月
出願審査請求期間の改正のお知らせ - 特許庁 2001年8月

バロンドール

別名:FIFAバロンドール
別名:バロンドール賞
別名:Ballon d'Or

欧州プロサッカー界における最優秀選手に贈られる賞。元々はフランスのフットボール専門誌により創設された賞だが、2010年に国際サッカー連盟(FIFA)主催の「最優秀選手賞」制度と統合され、FIFAによる公式の顕彰制度となった。

FCバルセロナでミッドフィルダーを努めるアルゼンチン代表選手リオネル・メッシは、2009年から2012年まで4年連続でバロンドールを受賞している。バロンドールの4年連続受賞は史上初であるという。

相対的政治犯

読み方:そうたいてきせいじはん

政治犯のうち、純粋に政治的な罪状だけでなく、普通犯罪における罪も共に問われるもの。「純粋政治犯」に対する語。

政治犯は国事犯などとも呼ばれ、国家の政治体制に反する(反国家的な)思想や言動、政治変革・国家転覆などを目的とした活動などの犯罪または犯罪者を指す。普通犯罪に該当する罪状がなく、政治犯の要素のみ罪に問われる者は純粋政治犯に区分される。政治的理念や思想に基づき普通犯罪を犯す者は相対的政治犯に区分される。

純粋政治犯や相対的政治犯といった区分は国家間で締結される犯罪人の引き渡しにおいて焦点となることがある。「犯罪人引き渡し条約」の締約国から犯罪人の引き渡しの要求を受けた場合、原則的に要求に応じなくてはならないが、罪とみなす正当な理由がない場合や、犯罪人が政治犯であるなどの場合には、引き渡しを拒否することができる。


劉強

読み方:りゅうきょう

2011年12月に靖国神社に放火して韓国に逃亡し、韓国で身柄が拘束された中国人。2012年半ばから2013年1月にかけて、日韓および中国も交えて身柄の引き渡しが取り沙汰された。

中国メディア「東方網」の2013年1月6日付け日本語版記事によると、劉強の祖母は韓国人であり、その祖母はいわゆる従軍慰安婦として上海に連行されたのだという。2011年12月に催された日韓首脳会談の様子を見て日本への怒りを覚え、放火したらしい。

劉強は2011年12月26日明け方に靖国神社の新門に放火した。2012年1月に韓国の駐韓日本大使館に火炎瓶を投げ込み逮捕され、取り調べの中で靖国神社への放火の容疑も認めた。2012年1月から11月まで10か月間、劉強は火炎瓶の件に対する刑として韓国内で服役していた。

日本は劉強に対して放火の容疑で逮捕状を取得し、韓国へ劉強の身柄の引き渡しを要求していた。日本と韓国とは「日韓犯罪人引き渡し条約」と呼ばれる二国間条約が締結されており、特定の例外規定を除き、求められた犯罪人の引き渡しの要求には応じる必要がある。ところが2012年1月3日、韓国のソウル高等裁判所は、劉強が日韓犯罪人引き渡し条約において引き渡しを拒否できる「政治犯」に該当するとし、日本への身柄引渡しを拒否した。

東方網による2013年1月6日付の同記事は、日本は過去の歴史を再認識せよという劉強のコメントを掲載している。

関連サイト:
慰安婦問題の解決に誠意ある態度を=劉強氏 - 東方ウェブサイト2013年1月6日

日韓犯罪人引き渡し条約

読み方:にっかんはんざいにんひきわたしじょうやく
別名:日韓犯罪人引渡条約
別名:犯罪人引渡しに関する日本国と大韓民国との間の条約
英語:Treaty on Extradition between Japan and the Republic of Korea

日本と韓国との間で締結されている犯罪人引き渡し条約。2002年4月に署名され、同年6月に発効した。

犯罪人引き渡し条約は犯罪者の身柄の引き渡しに関する二国間条約である。締約国は、相手国で発見された(相手国に逃亡した)犯罪者に審判および科刑を執行するため、その犯罪者の引渡しを相手国に対して求めることができる。相手国は条約に従ってその要求に同意する必要がある。

日韓犯罪人引き渡し条約では、犯罪者が4か月以上相当の刑(死刑を含む)が科される場合にのみ引き渡しを要求できる。相手国は条約にのっとり引き渡す必要があるが、請求理由が正当と判断されない場合や、政治犯として追訴や科刑が執行されると判断される場合は請求を拒否できる。

2011年12月、中国人の劉強が靖国神社の門に放火して逃亡し、後に韓国で拘束された。日韓犯罪人引き渡し条約に基づき、劉強の身柄は日本に引き渡されると見られていたが、韓国側は「劉強は政治犯である」と主張して日本への身柄引き渡しを履行しなかった。条約不履行の背景として、中国が韓国に対して圧力をかけていたとも言われている。

日本は韓国と日韓犯罪人引渡し条約を結んでいる他に、米国との間に日米犯罪人引渡し条約を結んでいる。日本が外国と締結している犯罪人引渡し条約はこの2例のみである。ただし、日本は「相手国の法制が許す限り相互に逃亡犯罪人を引き渡すことが可能」であると表明している。なお、2010年に中国と「日中犯罪人引き渡し条約」を締結するための交渉が開始されている。

関連サイト:
犯罪人引渡しに関する日本国と大韓民国との間の条約 - 外務省

2013年1月2日水曜日

円高ドル安

読み方:えんだかドルやす

日本の通貨の円が買われ、アメリカ合衆国の通貨のドルが売られること。単に「円高」といった場合も円高ドル安を意味することが多い。

円高ドル安は、例えば、1ドルあたり85円50銭から85円20銭になると、30銭の円高ドル安になったことになる。

円高ドル安の要因としては、日本の政治、経済の見通しがよい場合や金利が上昇した場合などが挙げられる。また、アメリカ合衆国の政治、経済の見通しが悪い場合や金利が下降した場合などでも円高ドル安になることが多い。

なお、円高ドル安をドル安円高と表現することもある。

円安ドル高

読み方:えんやすドルだか

日本の通貨の円が売られ、アメリカ合衆国の通貨のドルが買われること。単に「円安」といった場合も円安ドル高を意味することが多い。

円安ドル高は、例えば、1ドルあたり86円60銭から86円80銭になると、20銭の円安ドル高になったことになる。

円安ドル高の要因としては、日本の政治、経済の見通しが悪い場合や金利が下降した場合などが挙げられる。また、アメリカ合衆国の政治、経済の見通しがよい場合や金利が上昇した場合などでも円安ドル高になることが多い。

なお、円安ドル高をドル高円安と表現することもある。

寄引同時線

読み方:よりひけどうじせん
別名:トンボ

十字を描いたローソク足のこと。

寄引同時線は、始値と終値が同じ値で、高値と安値が異なることが条件になる。

寄引同時線は、相場の転換期に現れることが多い。例えば、安値圏において寄引同時線が出現するとその地点が底値圏になり、反発して上昇することがある。また、高値圏において寄引同時線が出現するとその地点が高値圏になり、反落して下降することがある。

なお、始値と終値がほぼ同じ値の場合でも寄引同時線と呼ぶことがある。

ちなみに、始値と終値、高値の3本値が同じ値の場合のローソク足を「トンボ」という。また、始値と終値、安値の3本値が同じ値の場合のローソク足を「トウバ(塔婆)」という。

トンボ

株式や為替などで表示するローソク足のうち、始値と終値、高値の3本値が同じ値になった時の呼び方のこと。アルファベットのTの字のような形をしている。

トンボは、一時的に安値があったものの最終的には始値と同じ値まで戻していることから、相場の強い時に出現することが多い。特に、下げ相場においてトンボが現れるとその地点が相場の転換期となり上げ相場へ変わることがある。

また、上げ相場においてトンボが出現した場合には、相場が引き続き強いことを表すことが多い。

なお、トンボと逆の形をした「トウバ」は、相場の弱い時に出現することが多い。

トウバ

別名:塔婆

株式や為替などで表示するローソク足のうち、始値と終値、安値の3本値が同じ値になった時の呼び方のこと。アルファベットのTの字を逆にしたような形をしている。

トウバは、一時的に高値があったものの最終的には始値と同じ値まで戻ってしまっていることから、相場の弱い時に出現することが多い。特に、上げ相場においてトウバが現れるとその地点が相場の転換期となり下げ相場へ変わることがある。

また、下げ相場においてトウバが出現した場合には、相場が引き続き弱いことを表すことが多い。
なお、トウバと逆の形をした「トンボ」は、相場の強い時に出現することが多い。