新聞やニュースなどで話題の、政治や経済などの時事的な用語の意味を解説するサイトです。
新語時事用語辞典とは?
(移動先: ...)
新語時事用語辞典の編集方針
「新語時事用語辞典」とは?
新語時事用語辞典のここが便利
ホーム
▼
2013年3月5日火曜日
金属貨幣
読み方:きんぞくかへい
金や銀、銅などの金属でできている通貨のこと。
金属貨幣には、秤量貨幣と鋳造貨幣の2種類がある。秤量貨幣は、金属そのものの価値と、貨幣としての価値が等しい貨幣である。日本においては、貫や毛、厘、分、匁、斤といった重さが貨幣単位として使われていた。
一方、鋳造貨幣は、金属そのものの価値と、貨幣としての価値が等しくない貨幣のことである。鋳造貨幣は、その国の信用のもとに造られ、流通される通貨である。現代においては、ほとんどの国が鋳造貨幣を発行している。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示