新語時事用語辞典とは?

2014年8月29日金曜日

アカデミー名誉賞

英語:Academy Honorary Award

米国の映画芸術科学アカデミー(Academy of Motion Picture Arts and Sciences)が贈る「アカデミー賞」のうち、特に受賞者の栄誉を称える目的で与えられる特別賞。

アカデミー賞の各部門は、基本的に、対象期間(前年)に公開された映画作品、出演者、監督その他の製作関係者を選考対象とする。アカデミー名誉賞を含む特別賞は必ずしもこうした条件によらず、また毎回受賞者が選出されるわけでもなく、特に該当者が認められた場合にのみ贈られる。

日本人映画監督としては、黒澤明が第62回アカデミー賞においてアカデミー名誉賞を受賞している。また2014年には宮﨑駿がアカデミー名誉賞受賞者に選ばたれと発表された。宮﨑駿の受賞は2014年8月に公式に発表された。11月に授賞式が行われる。

関連サイト:
Harry Belafonte, Jean-Claude Carrière, Hayao Miyazaki And Maureen O'Hara To Receive Academy's Governors Awards - Academy of Motion Picture Arts and Sciences

2014年8月28日木曜日

粕発電

読み方:かすはつでん
別名:かす発電
別名:カス発電

食品加工の工程で出た廃棄物(かす)をバイオマス燃料として発電に用いる手法。バイオマス発電の一種。

バガス(サトウキビの絞りかす)やコーヒーの抽出後の出し殻などは、すでにバイオマス燃料としての位置が確立されている。

バイオマス発電における発電方法には、そのまま燃やす方法、あるいは、発酵させてメタン等のガスを発生させ、そのガスを燃やす方法などがある。

ちなみに、粕発電ではないが、「うどん県」こと香川県では食べ残しによる廃棄うどんを発酵させて発電に使えるガスを得る「うどん発電」の試みも進められている。

海ゴミ

読み方:うみごみ
別名:海ごみ
別名:海洋ゴミ
別名:海洋ごみ

人間の生活から排出されたゴミのうち、正しく回収されずに海に流れ出てしまったゴミの総称。洋上に漂流しているもの(浮遊ゴミ、漂流ゴミ)、海岸に漂着したもの(漂着ごみ)、海底に沈んだもの(海底ゴミ)のように区分されることが多い。

海ゴミには漁で取り落とした漁具の他、生活用品、工業製品なども含まれる。不法投棄が疑われる廃棄物も少なからず見られる。海ゴミは海の景観を損ねるだけでなく、海洋の生態系を大いに脅かすという問題をもたらす。海洋生物が海ゴミを餌と誤認して食べてしまい、消化されずに体内に残ってしまったり、毒素を発して害をなしたりするケース、あるいは猟具が絡まって死につながるケースもある。

海底に沈んだ海底ゴミは、低温かつ光の届かない環境のために分解がきわめて遅く、非常に長い期間、ゴミのまま残り続けるとされる。

海底ゴミ

読み方:かいていゴミ
別名:海底ごみ
別名:海底のゴミ
別名:海底に沈んだゴミ

海底に集積した人工的な廃棄物。人間の生活から出て海に流れ、海の底に沈んだゴミ。

正しく回収されずに海に流れ出たゴミは「海ゴミ」と総称される。海ゴミはさらに「漂流ゴミ」「漂着ゴミ」「海底ゴミ」と区分される。

海底は温度が低い上に、光が届きにくい、水深によっては光が全く届かない環境にある。そのため微生物による分解が進みにくく、半永久的とも形容しうるほど長いあいだ海底に残り続ける。

1992年に「しんかい6500」が三陸沖の日本海溝を潜行調査した際、水深6200メートルの海底に半ば埋没したマネキンの頭部が発見されている。

関連サイト:
J-EDI 深海映像・画像アーカイブス

グラクソ・スミスクライン

別名:グラクソ
英語:GlaxoSmithKline
英語:GlaxoSmithKline PLC
英語:GSK

英国の製薬会社。世界でも有数の大手企業である。一般向け製品としては「ポリデント」ポリグリップ」や「コンタック」などが日本でも広く一般に認知されている。

関連サイト:
GlaxoSmithKline - グローバルサイト

GlaxoSmithKline - 日本版サイト

2014年8月27日水曜日

キメラマウス

英語:chimera mouse
英語:chimera mice

生物学において、固体内に遺伝情報の異なる細胞を含む個体を指す語。

関連サイト:
2つの異なる遺伝子セットを持つ個体:キメラマウス~キメラと雑種は全く違う概念である - 国立遺伝学研究所 遺伝学電子博物館

アイスバケツチャレンジ

別名:アイスバケットチャレンジ
別名:氷バケツチャレンジ
別名:氷バケツ
英語:Ice Bucket Challenge

氷水を頭からかぶり、その様子をソーシャルメディアなどを通じて公開し、次に氷水を被る人を指名する、という遊び。特に筋委縮性側策硬化症(ALS)患者を支援するチャリティー活動として米国で始まったパフォーマンスを指すことが多い。

ALS支援を目的に行われているアイスバケツチャレンジは、ALSの認知度向上や患者の支援を目的としており、氷水をかぶるか、もしくはALS協会に寄付を行うか、もしくはその両方を実施した上で、次の実施者を指名するというルールが設けられている。拒否してもよい。

筋委縮性側策硬化症(ALS)は運動神経が急速に衰微する難病である。数年ほどで呼吸筋の萎縮による呼吸不全が起き、死に至る。2014年現在、原因は解明されておらず、有効な治療法も見出されていない。
ALSアイスバケツチャレンジでは、政界・実業界・芸能界の著名人にも指名の輪が及び、指名を受けた各界の大物が氷水をかぶる姿を披露している。こうした動きを通じてALSアイスバケツチャレンジは大きな注目を集め、2013年後半には半ばブームと化した。

2014年夏には日本でも実業家・作家・芸能人などがALSアイスバケツチャレンジを行う様子が次々と公開されている。中東のガザ地区では、貴重な資源である水のかわりに砂礫を頭からかぶるパフォーマンスが行われた。米国では指名手配犯がアイスバケツチャレンジに参加して動画を投稿、それがきっかけとなって逮捕されるという珍事も発生した。

ソーシャルメディアで友人知人を指名して連鎖的に(あるいはチェーンメール的に)パフォーマンスを行うという遊びは、欧米では比較的メジャーな遊びとなっている。大抵の場合は行為がエスカレートしていく傾向にある。2014年初頭には、酒を一気飲みする様子を披露し合う「ネックノミネーション」が英米の若者の間で流行し、健康被害が多発するなどして問題視された。アイスバケツチャレンジでも、崖から池に飛び込んで死んだ者がいる。

2014年8月26日火曜日

BYD

読み方:ビーワイディー
別名:比亜迪
別名:比亚迪
別名:比亜迪汽車
別名:比亚迪汽车

中国の深圳(深セン)に本社をおく自動車メーカーおよび電子機器メーカー。2003年に設立された。プラグインハイブリッドカー(PHV)を世界で初めて量産体制にのせた企業としても知られている。

「比亜迪」の語はピンインでも「ビーワイディー」もしくは「ビーヤーディー」に近い表記となり、中国語でもおおむねBYDに近い発音となる。

フードスタンプ

英語:food stamp
英語:food stamps

米国で社会保障(公的扶助)制度として導入されている、食料品購入のための費用を支給する政策。

フードスタンプは所得や資産の額が一定水準を下回る貧困層(低所得者および無所得者)に給付される。支給形態はかつては印紙(stanp)だったが、近年ではカードで電子決済する形で支給されている。米国内のほとんどの食料品店で使用できる。フードスタンプの支給を受けることにより、困窮した家庭も最低限の栄養ある食事を取ることができる。なお酒やタバコといった嗜好品の購入には使用できない。

フードスタンプは1964年に成立したFood Stamp Actにより導入された。近年では所得格差の拡大による受給者の増大、転売の多発といった問題も抱えている。

非難決議

読み方:ひなんけつぎ
英語:resolution to condemn
英語:condemning resolution

議会などにおいて、議会の公式見解として相手を非難すると決定(議決)すること。および、同議決に基づいて非難を表明し、改善を要求すること。国連(UN)あるいは国や地方の議会が他国の動向を非難する目的で採択した決議を指すことが多い。

非難決議はいわば声明であり、特に法的な拘束力・強制力を持つものではない。(国際連合安全保障理事会決議の場合は加盟国に対し法的拘束力がある)。しかしながら、非難決議が採択されることによって、議会が当該の案件を問題視しており、不満と改善要求の意思を持っている、ということを当事者や第三者に知らしめる効果がもたらされる。世論の形成には少なからず影響を与える。

国際連合において採択される非難決議は、法的拘束力のない総会決議であっても、国際社会における権威として大きな影響力を持つ。国連によって非難決議が採択され、非難の対象となった国が、何ら改善の姿勢を示さなかった場合、加盟各国により制裁措置が講じられる場合もある。

2014年8月25日月曜日

高温ガス炉

読み方:こうおんガスろ
別名:高温ガス原子炉
別名:高温ガス冷却炉
英語:High Temperature Gas-cooled Reactor
英語:High Temperature Gas Reactor
英語:HTGR

水ではなくヘリウムを冷却材として使用し、同時に高温のヘリウムガスから熱を取り出すタイプの原子炉。炉は耐熱性に優れたセラミックスと黒鉛で覆われる。安全性の高い次世代の、原子炉として、2014年現在、研究開発が進められている。

従来の原子炉では、冷却水には主に水(軽水)が用いられている。万が一、炉内で炉心溶融が起きた場合、水は一気に沸騰して水蒸気爆発を起こす危険がある。高速増殖炉などでは金属ナトリウムが冷却材に使用されることがあるが、金属ナトリウムは非常に反応しやすく扱いが難しい。

高温ガス炉で用いられるヘリウムは、数百度の高温でも安定した状態を維持する。炉心もセラミックスおよび黒鉛といった超高温に耐える素材が使用され、高温で炉が溶融して外に漏れ出す危険がほとんどない。システムが不意に停止しても核分裂反応は安全に沈静化するという。


ドボジョ

別名:土木系女子
別名:土木女子
別名:ガテン系女子

土木建設の関連の仕事に携わる女性のこと。女に向かない力仕事であり男の世界であるといった通念のつきまといがちな土木建設業界において活躍する女性。
2011年から2013年にかけて、土木作業に打ち込む女性を主人公とする同名のマンガ作品が連載されていた。

甲状腺がん

読み方:こうじょうせんがん
別名:甲状腺ガン
別名:甲状腺癌

甲状腺に発生するがん。甲状腺は喉元にある器官で、ホルモンの生成分泌などに重要な役割をもつ。

甲状腺がんは放射線被曝の影響を受けて発生しやすいとされており、原発事故などの原子力災害が発生した際などには周辺地域の住民の健康面において最も危惧される症状のひとつとなっている。年齢が若いほど影響を受けやすい(甲状腺がんに罹るリスクが高い)とされる。

2011年に福島県に所在する東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生して以降、福島県では事故発生当時18歳以下だった若年層を対象に甲状腺がんの検査を実施している。

2014年8月に発表された福島県の甲状腺がんの検査結果では、検査結果が出ている限りでは、特に被曝の懸念がなかった他県と同程度の水準となっており、原発事故による影響は特段認められないと結論づけられている。


ティーウェイ航空

読み方:ティーウェイこうくう
別名:tway航空
別名:tway air
別名:tway airlines

韓国のtway air Inc.が運営するローコストキャリア(LCC)。2004年に韓国初のLCC「韓星航空」として設立され、経営難と再建とを経て2010年にティーウェイに改称した。最大189席のボーイング737-800などの航空機を運用している。

2014年にはティーウェイ航空と大分県との間で就航協定が結ばれ、同年9月より韓国ソウルの仁川空港と大分空港を往復する便がに就航することとなった。日本発・韓国着の格安航空券は「やすか券」の名で販売されている。

関連サイト:
ティーウェイ航空

2014年8月22日金曜日

子供版NISA

読み方:こどもばんニーサ
別名:子ども版NISA
別名:こども版NISA
別名:ジュニアNISA
別名:日本版こどもISA
別名:日本版子供ISA
別名:日本版子どもISA
別名:日本版ジュニアISA

特定範囲内の少額運用投資にかかる課税を免除する「NISA」制度を拡張して、親が資金を拠出して未成年の子供の名義で投資運用を行えるようにする制度、およびその構想。

NISAは、専用口座で上限100万円の範囲内で投資を行う場合に限り、通常は20パーセントかかる課税額を免除する、といった制度である。2014年に導入・開始された。NISA口座は20歳以上、1人1口のみ開設可能となっている。

子供版NISAでは、親が子の名義で、あるいは祖父母が孫の名義で、口座を開設して、NISAの課税免除が適用された投資を行うことができるようになる。これによって市場における資金流通の促進、若い世代への資産移転の促進などが期待されるという。

NISA

読み方:ニーサ
読み方:ニイサ
別名:少額投資非課税制度
別名:日本版ISA
別名:Nippon Individual Saving Account

投資にかかる課税を、特定範囲内の少額運用に限り非課税とする制度。2014年に(10年間の時限措置として)本格的に開始された。

株式や投資信託の取引には、通常であれば20パーセントの税金が課せられる。NISAの導入により、年間100万円までの運用に対しては5年間、非課税となった。NISAの制度を利用する(非課税対象となる)には既存の口座ではなく新たに専用口座を開設する必要がある。開設可能なNISA用の口座は1人につき1口座のみとなっている。


NISAの口座は満20歳以上であれば誰でも開設できる。2014年8月には、親が子供や孫の名義でNISA口座を開設する「子供版NISA」の導入が検討されている。

NISAは英国のISAをモデルとしている。英国では国民の約40パーセントがISAを利用しているとされている。NISAの導入により、個人の少額の投資を優遇して資産形成を促すことなどが期待される。
関連サイト:
NISA(少額投資非課税制度)愛称決定 - 日本証券業協会

2014年8月21日木曜日

MDMA

別名:メチレンジオキシメタンフェタミン
別名:3,4-メチレンジオキシメタンフェタミン
英語:methylenedioxymethamphetamine
英語:3,4-methylenedioxymethamphetamine

特定の脳内物質の分泌を促す作用がある向精神薬。合成麻薬として知られている。興奮作用や幻覚作用があり、多幸感などが得られる。また性感を向上させる作用もあるとされる。麻薬取締法により所持が禁じられている。

関連サイト:
薬物の種類と害悪 - 内閣府

バックビルディング現象

読み方:バックビルディングげんしょう
別名:バックビルディング型豪雨
別名:back building storm
別名:back building storms

発達した積乱雲が連続的に発生し、次々と風に運ばれることにより、風上から風下にかけて大規模な集中豪雨をもたらす気象現象。

積乱雲は、湿った空気が山などに遮られて上昇し、蓄積されることで発生する。積乱雲は多量の雨を降らせるが、水分を放出しきれば消滅する。この積乱雲の発生源となる地点に、絶えず大量の湿った風が供給されると、バックビルディング現象が発生することがある。形成された積乱雲は風に流されて移動するが、すぐ次の積乱雲が形成されるため、次々と発生した積乱雲が線状・帯状に並び立つ格好になり、一帯に大雨を降らせる。

広島土砂災害

読み方:ひろしまどしゃさいがい
別名:広島の土砂災害

広島県で発生した土砂災害。台風、局地的豪雨の影響による地すべり・土砂崩れなどの災害を指すことが多い。

広島県の多くの地域では、花崗岩が風化してできた地質(まさ土)を地盤としている。水分を多量に含むと崩れやすくなり、豪雨による土砂災害などが起きやすいという。

2014年夏の広島県周辺地域は、台風などの影響を受けて平年の2倍を超える多量の降雨が観測された。8月20日までに複数の土砂災害が発生しており、21日未明の時点で死者39名、行方不明者7名、停電または断水している家屋は各1000戸前後、という被害が生じている。

白人警官による黒人青年射殺事件

読み方:はくじんけいかんによるこくじんせいねんしゃさつじけん
別名:米国黒人射殺事件
別名:アメリカ白人警察官による黒人射殺事件
別名:アメリカ黒人青年射殺事件

米国で白人の警察官が黒人青年(あるいは少年)を射殺した出来事、および、これに端を発する抗議活動などの一連の動向。2014年8月現在、同月上旬に発生した一連の事件を指して用いられている。

2014年8月9日、ミズーリ州セントルイス郊外において、黒人青年と白人警官が口論、揉み合いになった末、警官が青年を現場で射殺した。警官が黒人青年を咎めた原因は、8月20日現在まで詳らかにされていない。

事件が発生した地域では黒人住民を中心とする抗議デモが起こった。デモは数百名規模に上り、一部は暴徒化したとも報じられている。ミズーリ州は警官隊に加えて州兵を派遣、8月16日には非常事態宣言を出した。

8月19日にはミズーリ州セントルイスでも黒人青年が窃盗の容疑で白人警官に射殺される事件が発生している。

メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

読み方:メチシリンたいせいおうしょくブドウきゅうきん
別名:メチシリン耐性黄色葡萄球菌
英語:Methicillin-resistant Staphylococcus aureus
英語:MRSA

食中毒や感染症の原因となる黄色ブドウ球菌のうち、抗生物質メチシリンをはじめとするさまざまな薬剤に対して耐性を持った菌のこと。薬剤耐性菌となった黄色ブドウ球菌。MRSAと略記されることが多い。

黄色ブドウ球菌は常在菌であり、健常者も大半が保菌しているが、免疫力により毒性は無害化されている。メチシリン耐性黄色ブドウ球菌も健常者に対しては害はない。入院中の患者など、免疫力が著しく低下している者が、黄色ブドウ球菌の生産する毒素に中たりやすい。薬剤耐性菌は抗生物質の多用・濫用から生まれやすいこともあり、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌は院内感染が危惧される菌のひとつとなっている。

通常の黄色ブドウ球菌であればいくつかの抗生物質によって効果的に治療することができるが、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌にはほとんどの抗生物質が効力を示さない。有効な抗生物質の把握と投与といった適切な対処がとられなかった場合、重症に至る、あるいは死に至る危険もある。

ISIS

別名:イラクとシャームのイスラーム国
別名:イラク・シャーム・イスラーム国
別名:イラク・シャーム・イスラム国
別名:イラク・シリア・イスラーム国
別名:イラクとシリアのイスラーム国
別名:イラクとレバントのイスラーム国
別名:イラク・レバント・イスラーム国
別名:Dawlat al-ʾIslāmiyya fi al-'Iraq wa-l-Sham
英語:Islamic State of Iraq and al-Sham
英語:Islamic State of Iraq and Syria
英語:Islamic State of Iraq and the Levant
英語:ISIL

イラクおよびシリアを中心とする地域で、イスラーム国家の樹立を目的として活動する過激派武装組織の略称。「ISIS」の他に、「IS」、「ISI」、「ISIL」、「イスラム国」、「Daesh」など、さまざまな呼び名が用いられる。

ISISは「イラクとシャームのイスラーム国」の略とも「イラクとシリアのイスラーム国」の略とも解釈される。「シャーム」(al-Sham)はシリア(Syria)の異称であり、シリア周辺の地域を指す歴史的な呼称である。なお、ISISの異称のひとつ「ISIL」(イラクとレバントのイスラーム国」における「レバント」は、シリアやレバノンなど複数の国・地域を含む歴史的な地域名である。

ISISは当初「ISI」(イラクのイスラーム国)という組織名を名乗り、2013年4月にISISに改称、2014年6月には建国・国家樹立を宣言して「イスラム国」(IS)を名乗るに至った。組織拡大に伴い名称のスケールを広げている流れを汲み取ることができる。ただし「イスラム国」の呼び名はあくまで自称であり、国際的に国家として承認されていない。「イスラム国」の呼称は同組織を国家として扱っているかのような印象を与えるとして、基本的には避けられている。

ISISは2006年に結成されたとされる。以来、2015年現在に至るまで、多数の自爆テロ、誘拐、暗殺などの事件を起こしている。イラクのファルージャ周辺に勢力基盤を持ち、2011年からのシリア騒乱ではシリアにおける勢力を拡大して、北部の諸都市を制圧する動きを見せている。

ISISは、かつてアルカイダに対する忠誠を表明しており、アルカイダ傘下の組織の一つに数えられたこともある。しかしアルカーイダが2014年1月に発表した声明では、アルカーイダとISISとの関係性が明確に否定された。この声明に対しては、ISISがアルカーイダに「破門」されたとする見方もあった。その理由として、ISISがシリアにおいて、同じくアルカーイダに対する忠誠を表明するアン=ヌスラ戦線との対立を強めていることが挙げられている。

ISISは、アン=ヌスラ戦線の他にも、反体制の立場をとる武装勢力としばしば抗争を起こしていることが知られている。ISISは2014年1月に、レバノンの武装勢力、ヒズボラの構成員を目標としたテロの犯行声明を発表した。

2015年1月には前年に拘束していた日本人2名を人質にとり、日本に対して身代金を要求した。日本はこれの要求を退けている。

2014年8月20日水曜日

私的制裁

読み方:してきせいさい

個人や組織・集団が自らの価値判断に基づき与える、法的根拠を伴わない懲らしめ行為。

暴力行為を伴う私的制裁は特に「リンチ」と呼ばれることが多い。

私的制裁は個人が個人に対して行うこともあれば、会社などの組織が特定個人に対して行う場合もある。インターネットなどを通じて不特定多数が特定個人を吊し上げ、私的制裁の様相を帯びる場合もある。

刑罰は国家が法律に基づき判断して初めて正当に科すことができる。罰を加えるには、しかるべき手続きを経る必要がある。私的制裁は法を無視した単なる加害行為であり、それ自体が法的処罰の対象となり得る。

ただし、事によっては、私的制裁を実施するに至った経緯が、世間の同情や似た状況に置かれた人の共感を呼ぶことがある。2014年8月に古書店「まんだらけ」が、万引き犯の写真をモザイク付きでウェブ上に公開し、盗品を返さなければモザイク無しの顔写真を公開すると宣言し、物議を醸した。顔写真の公開は警察の要請により取りやめられた。まんだらけのこの対応は万引き犯に社会的ダメージを与えるものであり、私的制裁だ、と指摘する見解がある。他方、万引被害に悩まされている小売店などからは、万引行為の問題を世に問うたことを好意的に見ている向きが強い。

制裁金

読み方:せいさいきん

社会規範などに背いた者から制裁の目的で徴収される金銭。罰として科される金銭。

制裁金は、罰として科されるという点で「罰金」と同義である。ただし「罰金」には、刑法で規定された罰則に基づき(刑事罰として)下される財産刑、といった定義がある。このため、刑法ではない法律に基づいて下される金銭徴収の措置などは「罰金」でなく「制裁金」と呼ばれることが多い。

2014年8月19日火曜日

まんだらけ

株式会社まんだらけが運営する古書店・古物店。コレクターズアイテムとしてのマンガ本やマンガ・アニメ関連グッズの市場を切り開いた先駆的な事業者として知られている。一般的な古マンガ本から、マニアックな稀覯本、おもちゃ・同人誌など、サブカルチャーに区分されるグッズを広く取り扱う。

関連サイト:
まんだらけ

2014年8月18日月曜日

国際人権規約

読み方:こくさいじんけんきやく

国連憲章と世界人権宣言を基に策定された人権条約。社会権規約(A規約)と自由権規約(B規約)で構成される。

国際人権規約は国連人権委員会により作成された。社会権規約(A規約)は全5部・31条、B規約は全5部、47条からなる。社会権規約(A規約)には社会における選択や利益追求の権利について、自由権規約(B規約)には生命や自由の権利について、主に規定されている。

関連サイト:
国際人権規約 - 外務省

独占禁止法違反

読み方:どくせんきんしほういはん
別名:独禁法違反

市場経済における公正かつ自由な競争を促進するための法律である「独占禁止法」に抵触すること、および、その罪。私的独占や不当な取引制限などによって他者の事業活動を不当に拘束する行為に対し適用される。

独占禁止法違反に該当する行為の例としては、カルテル、入札談合、不当廉売(ダンピング)、あるいは、競合を排除する目的で取引条件に不当な差別を行う、といった行為がある。

私的独占または不当な取引制限に該当する行為を行い、独占禁止法違反と判断された事業者には、5年以下の懲役または500万円以下の罰金が科される。

関連サイト:
私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律 - e-Gov

牛丼戦争

読み方:ぎゅうどんせんそう

牛丼をメインメニューとして販売している大手チェーン店による市場競争の通称。価格競争、店舗展開、新たなメニューやサービス指向など、あらるゆ面においてトップ数社が鎬を削るシェア争いをしている。

いわゆる牛丼戦争の主なプレイヤーには、吉野家、すき家、松屋がある。2010年代に業界に参入して注目された「東京チカラめし」なども、この中に含まれることがままある。2000年代の価格破壊にはじまり、単価の高いサイドメニューやプレミアムメニューが導入されるなど、早いスパンで動向が変化する。その推移は飲食店業界だけでなく広く世間的にも注目されている。

牛丼戦争は、低価格化の牛丼で利益を確保することを企業に強いる。2014年現在では、深夜営業時間帯に従業員を1名のみ配置することで、オペレーションが崩壊して営業に支障を来したり、従業員の心身の健康を損ねるケースがたびたび問題視されている。

2014年8月8日金曜日

国際的な緊急事態宣言

読み方:こくさいてきなきんきゅうじたいせんげん
別名:国際的な公衆衛生上の緊急事態宣言
別名:国際的公衆衛生上の緊急事態宣言
別名:国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態宣言
別名:国際的に懸念される公衆の保健上の緊急事態
別名:WHOの緊急事態宣言
別名:WHOによる緊急事態宣言
英語:Public Health Emergency of International Concern
英語:PHEIC

感染症が世界規模で拡がるおそれがあり、国際的な協調に基づく対策を要すると判断された場合に、世界保健機関(WHO)事務局長が発する宣言。

国際的な緊急事態宣言は、世界保健機関(WHO)が感染症対策を目的として定めた「国際保健規則」(IHR)において規定されている。改正国際保健規則(IHR2005)によれば、「国際的な緊急事態」は次の場合に該当する。
  1. 疾病の国際的拡大により他国に公衆の保健上の危険をもたらすと認められる事態。
  2. 潜在的に国際的対策の調整が必要な事態。
WHOの国際的な緊急事態宣言には、強制力があるわけではなく、各国に対し連携と対応を呼びかける(勧告する)に過ぎないが、当該の感染症がパンデミックに至る深刻な危険を持つことを国際社会に知らしめる点では強い効果があるといえる。

2014年8月8日には、同年初頭から西アフリカをはじめ感染拡大を続けているエボラ出血熱(EVD)に対して、WHO事務局長より国際的な緊急事態宣言が出されている。

関連サイト:
国際保健規則 日本語(仮訳) - 厚生労働省

従軍慰安婦問題

読み方:じゅうぐんいあんふもんだい
別名:いわゆる「従軍慰安婦」問題

戦時中、兵士らの性の相手をする(売春)人員として軍部により徴用された女性にまつわる一連の問題や議論の総称。特に、太平洋戦争の際の日本軍による慰安婦制度の実態に関する議論。

日本における従軍慰安婦問題は、もっぱら、日本軍が女性を「強制連行」した上「性奴隷」同然に扱い、性交渉を強要したとする主張と批判、および、その主張に対する疑義・反論である。これは1991年に朝日新聞が紙面で取り上げたことを発端に広く知られるようになったとされる。同年、韓国で元慰安婦とする人物が初めて名乗りを上げた。韓国は従軍慰安婦問題を日本による人道的犯罪として非難しており、2010年代現在では米国グレンデールに「慰安婦像」が立てられるなど二国間問題にとどまらない様相を呈している。

朝日新聞は、2014年8月5日に従軍慰安婦に関する一連の報道の一部が虚構であったことを認める記事を掲載した。「慰安婦問題とは」と題された特集記事の中では次のような記述が見られる。
軍などが組織的に人さらいのように連行した資料は見つかっていません
吉田氏(吉田清治)が済州島で慰安婦を強制連行したとする証言は虚偽だと判断し、記事を取り消します
他方、同特集記事では、従軍慰安婦問題そのものが捏造であるという疑惑を否定する見解も表明している。
意図的な事実のねじ曲げなどはありません
女性たちが本人の意に反して慰安婦にされる強制性があった
朝日新聞は翌6日に、特集記事に関連する識者の見解を掲載している。そこには「大きな変化を念頭にこの問題をみると、20年前の新聞記事に誤報があったかどうかは、枝葉末節に過ぎない」とった見解が述べられている。

関連サイト:
慰安婦問題とは - 朝日新聞デジタル 2014年8月5日(8月6日閲覧)
ガラパゴス的議論から脱却を 小熊英二さん(慶応大教授) - 朝日新聞デジタル 2014年8月6日(8月8日閲覧)

ワンプッシュ蚊取り

読み方:ワンプッシュかとり
別名:ワンプッシュ式蚊取り

霧状の薬剤を室内に噴霧して持続的な蚊の駆除効果を得るエアゾール(スプレー)商品の総称。1回の噴霧で半日程度の駆除効果が得られる。

ワンプッシュ蚊取りは、手に持って噴霧する小型のタイプと、床などに置いて使用する徳用サイズ(置型)に大きく別れる。いずれも、扱いが手軽かつ容易(火を使わない)、かつ即効性もある、といった利点があり、近年では広く普及している。

2014年8月、国民生活センターは、主に置型のワンプッシュ蚊取りで、噴射口の向きを誤って顔などに薬剤をかけてしまうケースが増えているとして注意を促す文書を発表している。

関連サイト:
置き型のワンプッシュ式蚊取りの使い方に注意 - 独立行政法人国民生活センター

マラバール海軍演習

読み方:マラバール海軍演習
別名:米印共同訓練
別名:米印共同演習
別名:マラバール共同演習
別名:マラバール演習
別名:エクササイズ・マラバール
英語:Exercise MALABAR

米国海軍とインド海軍により定期的に実施されている合同演習の通称。実施年の西暦下二桁を伴い「マラバール14」のように表記されることが多い。

マラバールは2000年代半ばに開始された。基本的に米印2国間の合同演習であるが、年によって日本やオーストラリアが参加している。2007年には日本・オーストラリア・シンガポールが参加した。日本は2009年にもマラバールに参加し、2014年にも5年ぶりに「マラバール14」に参加した。

マラバール14における参加艦には、海上自衛隊からは護衛艦「あしがら」「くらま」、および救難飛行艇US-2、哨戒機P-3Cが参加、米国海軍からは空母「ジョージ・ワシントン」などが名を連ねる。

 関連サイト:
日米印共同訓練(マラバール14) - 防衛省
日印 部隊間の交流等 - 防衛省

マラバール14

読み方:マラバールフォーティーン
別名:日米印共同訓練2014
別名:日米印共同演習2014
別名:マラバール共同演習2014
別名:マラバール演習2014
別名:マラバール海軍演習2014
英語:Exercise MALABAR 2014

米国海軍とインド海軍を中心として実施される合同演習(「マラバール」)のうち、2014年7月に実施された演習の通称。海上自衛隊が参加し日米印3ヵ国の合同演習となった。

マラバールは基本的に米印の2国間で実施されるが、年によっては日本やオーストラリアが参加する。日本は2007年と2009年に参加しており、2014年の(マラバール14への)参加は5年ぶりとなる。

海上自衛隊の発表によれば、マラバール14の演習場所は四国南方から沖縄東方にかけての海域、訓練内容は対潜戦・対水上戦・対空戦、立入検査、捜索・救難訓練などとなっている。

日本からは護衛艦「あしがら」「くらま」、救難飛行艇US-2、哨戒機P-3Cが参加予定と発表されている。米国海軍からは空母「ジョージ・ワシントン」が演習に参加する。

関連サイト:
日米印共同訓練(マラバール14) - 防衛省

クリミア・コンゴ出血熱

読み方:クリミアコンゴしゅっけつねつ
英語:Crimean-Congo hemorrhagic fever
英語:CCHF

クリミア・コンゴ出血熱ウイルスによりもたらされるウィルス性出血熱。ダニが媒介となり人畜に感染する。ヒトからヒトへも感染する。

クリミア・コンゴ出血熱の潜伏期間は2日から9日程度で、発症すると高熱、身体各所の痛みなどがあらわれる。重症化すると死亡するおそれがある。

クリミア・コンゴ出血熱は、エボラ出血熱、ラッサ熱、マールブルグ出血熱と共に、ウィルス性出血熱として定義されている。致死性はエボラ出血熱とラッサ熱が高く、感染例はラッサ熱とクリミア・コンゴ出血熱が多い。

エボラウィルス

別名:エボラウイルス
英語:Ebola virus

エボラ出血熱(EVD)の病原体として知られるウィルス。フィロウイルス科(Filoviridae) エボラウイルス属 (Ebolavirus)に分類される。さらに下位区分としてスーダン株(SUDV)やザイール株(EBOV)などの種に区分される。

エボラウィルスは細長い糸のような姿をしている。長さは1000ナノメートル(nm)前後で、曲がりくねった形をしている。曲がり方は一様でなく、多様性がある。

エボラウィルスのうち、ザイール株、スーダン株、および、ブンディブギョ株の3種は、アフリカで過去に大きな流行(アウトブレイク)を引き起こしている。とりわけザイール株は強い病原性を示すとされる。病原体を安全に取り扱う環境として要求されるバイオセーフティレベル(BSL)は最高ランクのグループ4に区分される。

関連サイト:
エボラ出血熱とは - 国立感染症研究所
エボラウイルス疾患:背景とサマリー - 厚生労働省検疫所(2014年3月WHOによる報告の邦訳)

長崎平和祈念式典

読み方:ながさきへいわきねんしきてん
別名:長崎平和式典
別名:長崎市平和記念式典
別名:長崎市平和式典
別名:長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典

長崎に投下された原子爆弾による犠牲者の慰霊、および世界の恒久平和を祈念して催される式典。原爆の落とされた日である8月9日に行われる。

長崎平和祈念式典は松山町平和公園の平和祈念像の前で行われる。原爆投下時刻である11時2分に1分間の黙祷が捧げられる他、献水・献花、世界に向けた平和宣言の発信、などが行われる。原爆の犠牲者の遺族をはじめ、市民、国内外の首脳などが長崎平和祈念式典に参加している。

長崎市と同じく原爆投下地点となった広島市では、毎年8月6日に広島平和祈念式典が催されている。

関連サイト:
長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典 - 長崎市

広島平和式典

読み方:ひろしまへいわしきてん
別名:広島平和記念式典
別名:広島市平和記念式典
別名:島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式

広島に投下された原子爆弾による死没者の慰霊、および、世界の恒久平和の祈念のため、毎年8月6日に広島平和記念公園で催される式典。

広島平和式典では、原爆が投下された8時15分に1分間の黙祷、および、広島市長による平和宣言、放鳩などが行われる。内閣総理大臣、国際連合事務総長、各国の元首や駐日大使など、国内外の要人が参席する。

8月6日は、1945年に広島に原爆が落とされた日である。8月9日には長崎に原爆が投下されており、長崎市でも毎年8月9日に長崎平和祈念式典を催している。

関連サイト:
平和祈念式典 - 広島市

2014年8月7日木曜日

雲南地震

読み方:うんなんじしん
別名:雲南省地震
別名:中国雲南省地震
別名:云南地震

中国の雲南省で発生した地震の総称。マグニチュード5を超える中~大規模の地震が数年から数十数年の間隔で発生している。2014年8月にも昭通市魯甸でマグニチュード6.5の地震が発生した。

雲南省はユーラシアプレートとインドプレートが接する境に位置する。雲南省および雲南省の北に接する四川省は、共に強い地震の頻発する地帯となっている。四川省では2008年7月にマグニチュード8.0の巨大地震(四川大地震)が発生している。

2014年8月に発生した雲南省地震では、建物が倒壊するなどして多くの死者が出ている。地震発生から3日経過した時点で確認された死者数は600人弱に上っている。

エコノミスト

英語:The Economist
別名:エコノミスト紙

イギリスのロンドンに本拠を置くエコノミスト・ニュースペーパー社(The Economist Newspaper Ltd.)が発行している週刊新聞紙。1843年創刊。購買力平価の目安としてしばしば言及される「ビッグマック指数」や「トール・ラテ指数」などを考案したことでも知られている。

英国紙「エコノミスト」は、主にイギリス国内外の経済・経済ニュースを配信している。また、金融や国際ビジネスといった分野のニュースも配信している。発行部数の半数はイギリス国内で、残りの半数はアメリカ合衆国やカナダなどの北米地域となっている。

エコノミスト(economist)の語はもともと「経済学者」「経済専門家」といった意味の一般的な英語である。日本語文章でも「経済学者」の表記の代わりにエコノミストの語が用いられる場合がある。経済評論家をエコノミストと称する場合もあるが、経済評論はエコノミストの原義からはやや逸れる。

関連サイト:
The Economist - (英語)
英国エコノミスト日本語オンラインサービス
Burgers or beans? - The Economist(英語)

2014年8月5日火曜日

四川地震

読み方:しせんじしん
別名:中国四川省地震
別名:四川省地震
英語:Sichuan earthquake
英語:Sichuan earthquakes

中国四川省で発生した地震の総称。個々の地震は「雅安地震」のように地名で呼び分けられる場合も多い。

四川省はユーラシアプレートとインドプレートの境にあり、西の山脈と東の低地に挟まれた、地形が急激に変わるポイント上に位置している。四川省では数十年に1度の高頻度で大規模な地震が発生しており、毎度少なからず犠牲者を出している。

2008年7月には、マグニチュード8.0の大規模な地震が発生した。この地震は特に「四川大地震」と呼ばれることが多い。2008年四川大地震では死者だけで7万名近くに上り、建物は20万戸以上が倒壊した。

2013年4月にもマグニチュード7.0規模の地震が発生した。4月20日に発生し、4月23日までに190名以上の死亡者が報告されている。

笹井芳樹

読み方:ささいよしき
別名:笹井芳樹氏
別名:笹井芳樹副センター長

理化学研究所発生・再生科学総合研究センター副センター長を務めた生理学者。国内の再生医療分野の研究では屈指の実績を有する。2014年8月に死亡した。自殺と見られている。

笹井芳樹は、いわゆる「STAP細胞論文問題」として取り沙汰されている論文の共同著者・責任著者であった。研究論文の執筆指導にも当たっていた。笹井氏死亡が報じられた8月5日の時点では、一連の騒動と死亡の関連性や詳しい状況は明らかになっていない。


指定廃棄物

読み方:していはいきぶつ
別名:指定廃

政令などによって特別な管理や処置を取るべく指定されている廃棄物。とりわけ、「放射性物質汚染対処特措法」に基づき環境大臣が指定する、原発事故の影響によって一定濃度を超える放射性物質が付着した土や灰などの廃棄物。

原発・放射線関連以外の文脈でも、自治体が処分方法を特に指定している産業廃棄物などを 「指定廃棄物」と呼ぶことがある。
放射性物質汚染対処特措法では、「指定廃棄物」と「特定廃棄物」の呼称がそれぞれ別個に用いられている。

  • 指定廃棄物……「特別な管理が必要な程度に事故由来放射性物質により汚染された廃棄物」 (第17条および第19条)
  • 特定廃棄物……「汚染廃棄物対策地域内にある廃棄物(対策地域内廃棄物)または指定廃棄物」(第13条、第20条)
なお、「対策地域内廃棄物」は、原発事故の発生した福島第一原子力発電所の周辺域で出た廃棄物のことである。

放射性物質汚染対処特措法に基づく指定廃棄物、1キログラム当たり8000ベクレルを超える放射性物質が含まれたゴミ焼却灰、下水汚泥、浄水発生土、稲藁、堆肥などである。国が主体となって収集・保管、埋立て等の処分を行う。

放射性物質汚染対処特措法は、2011年に東日本大震災に伴って発生した東京電力福島第一原子力発電所における原発事故を受けて、2012年1月に施行された。

関連サイト:
平成二十三年三月十一日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う原子力発電所の事故により放出された放射性物質による環境の汚染への対処に関する特別措置法 - e-Gov
放射性物質汚染対処特措法 - 環境省 指定廃棄物処理情報サイト
廃棄物の種類 - 公益財団法人日本産業廃棄物処理振興センター(」JWセンター)

冷やしキュウリ

読み方:ひやしキュウリ
別名:冷やし胡瓜
別名:冷やしきゅうり
別名:ひやしきゅうり

充分に冷やして食べるキュウリ。塩揉み、浅漬けなど軽く味付けすることが多い。静岡近辺で比較的メジャーな食べ方となっており、自治体が「おすすめレシピ」として取り上げている他、夏祭りの露店などでも販売されている。

関連サイト:
冷やしきゅうり - 富士河口湖町 おすすめレシピ

2014年8月4日月曜日

テマケリア

英語:temakeria

ブラジルで普及浸透しつつある「手巻寿司」の専門店。コメと具をノリで巻いた「テマキ」すなわち手巻き寿司を提供する。具は日本における一般的な寿司ネタと異なり、トロピカルフルーツをはじめ大胆な具材が用いられてる。ファストフード感覚で楽しまれている。

慰安婦白書

読み方:いあんふはくしょ
読み方:いあんぷはくしょ
別名:日本軍慰安婦白書

韓国の女性家族部(女性家族省)が2014年8月に発刊予定を発表した、いわゆる従軍慰安婦問題における韓国の被害実態に関する報告書。刊行は2015年末と発表されている。

韓国紙・中央日報日本語版の記事によれば、慰安婦白書は、1992年に中間報告書がまとめられてから新たに「発掘」された資料や研究成果、および各団体の「活動」などに基づき、慰安婦犯罪やその被害実態をまとめた形が取られる予定とされる。同記事は英語など各国語に翻訳し普及させていく方針とも報じている。

産経新聞などは、慰安婦白書の作成意図について、日本が河野談話の検証結果を公開して慰安婦の強制性(日本軍による強制連行があったか否か)の根拠が揺らいていることに対する対抗措置であると論じている。

関連サイト:
韓国、「慰安婦白書」発刊へ…国際社会に普及 - 中央日報日本語版 2014年8月4日
「慰安婦白書」発刊へ 韓国、河野談話検証に対抗 - MSN産経ニュース 2013年8月3日

ナクリー

英語:Nakri

アジア圏で発生する台風に付けられる第57番目の呼称。カンボジア(クメール語)の花の名前・夜香木(ヤコウボク)に由来する。

最近の例では、2014年7月30日に発生した台風12号にナクリーの名が付けられた。

猛烈な台風

読み方:もうれつなたいふう

最大風速が毎秒54メートルを超える台風を形容する表現。台風の強さの程度を示す分類としては最も強い段階に位置する。

台風の強さは最大風速によって区分される。単なる「台風」に始まり、最大風速が秒速10メートル増すごとに、「強い台風」、「非常に強い台風」、そして「猛烈な台風」と形容が変わる。

台風は「強さ」のほかに「大きさ」でも多く参照される。風速が毎秒15メートルを超える(強風域の)範囲が半径500キロメートルを超える場合は「大型の台風」、同じく強風域が半径800キロメートル以上のものを「超大型の台風」と呼ばれる。

関連サイト:
台風に関する用語 - 気象庁

ハーロン

英語:Halong

ベトナムにある湾の名称、および、同湾に由来する台風のアジア名。

湾の名称としては「ハロン湾」のように表記されることが多い。

アジア圏で発生する台風には、アジア圏の各国語による呼び名が発生順に名付けられている。呼び名は140種あり、ハーロンは第56番目に位置する。なお140番目の次はまた1番目から始まる。

最近では、2014年7月29日に発生した台風11号にハーロンの名が付けられた。2014年の台風11号・ハーロンは8月3日までに「猛烈な台風」へ成長し、太平洋から九州・四国にむかって北上している。

エアバスA380

別名:エアバスA380機
別名:A380
英語:Airbus A380

エアバスが開発した旅客機。総2階建ての超大型機で、構成にもよるが最大800人以上の乗客を収容できる。席数および客室の総面積は、ボーイング747の1.5倍ほどに上る。

エアバスA380は2005年に初飛行した。ヨーロッパやアジアの主要空港の国際線などで比較的多くエアバスA380が導入されている。日本の航空会社では、スカイマークがエアバスA380の導入を決定、2011年に正式契約を締結している。2014年夏にはスカイマークとエアバスの契約解除、エアバスがスカイマークに違約金を請求する可能性がある、などと報じられている。

2014年8月1日金曜日

クラフトビール

別名:地ビール
英語:craft beer

小規模な醸造所で製造されている(マスプロダクトでない)ビール。あるいは、少量生産で特徴的な製法スタイルを採用したビール。

クラフトビールの定義は確立しているわけではないが、おおむね、全国市場ではなく地域に根ざした製造・販売活動を行っており、地域や店舗の固有ブランドとして認知されているビールを指すことが多い。この意味では、クラフトビールはいわゆる「地ビール」とほぼ同義といえる。

「日本ビアジャーナリスト協会」ウェブサイトでは、米国の醸造家協会(Brewers Association)によるクラフトビールの定義を紹介している。米国においてクラフトビールは小規模であること、加えて独立性と伝統の要素が求められるという。

クラフトビールの多くは、大手ブランドのビールのような万人向けの味わいよりも、ホワイトビールやピルスナーといった特徴的な製法を採用して独自の味わいを追求する向きが強い。

大手ビール会社のキリンは204年7月に、小規模醸造所を立ち上げクラフトビール事業に参入、「より深いビールの世界、無限のおいしさの可能性を提案」すると発表している。

関連サイト:
クラフトビールの定義。クラフトビールとは? - 日本ビアジャーナリスト協会
「SPRING VALLEY BREWERY(スプリングバレーブルワリー)」プロジェクト始動 - キリンビール株式会社

日本維新の会

読み方:にっぽんいしんのかい
英語:Japan Restoration Party

橋下徹が結成した地域政党「大阪維新の会」を母体として立ち上げられた国政政党、および、同政党を前身として結成された政党の名称。

2012年9月に橋下徹・第19代大阪市長が、新たな国政政党の立ち上げ(結党)、および、新党の名称を「日本維新の会」とすること、を正式に発表した。

日本維新の会は、大阪維新の会で練られた「維新八策」を綱領とする。国政の改革を通じて「大阪都構想」をはじめとする維新の遂行を目指すと表明している。

2013年に石原慎太郎および同氏の率いる「太陽の党」が日本維新の会に合流した。太陽の党が解党して日本維新の会に入り、橋下徹と石原慎太郎が共同代表に位置する形が取られた。2014年春に日本維新の会と新党「結いの党」の合流の是非を巡り党内で見解が別れ、石原慎太郎が党を離脱した。「日本維新の会」の名称は橋下徹の側に継がれた。橋下徹はいったん「日本維新の会」を解党し、あらたに政党を発足、その新党の名称を再び「日本維新の会」とする方針を表明した。

日本維新の会ならびに結いの党は、2014年9月に正式に合流することを決定し、名称を新たに「維新の党」とするとした。

関連サイト:
大阪維新の会

維新分党

読み方:いしんぶんとう
別名:維新の会分党
別名:日本維新の会の分党

政党「日本維新の会」の分党・政党分割を指す語。新聞・ニュースの見出しで動向が報じられる際などに用いられた。

日本維新の会は2013年より石原慎太郎、橋下徹の両名を共同代表としていたが、2014年春に「結いの党」との合流の是非を巡って意見が対立、2014年5月29日に政党を分かつことが正式決定した。各報道メディアが一連の流れを「維新分党」のような見出しを掲げて報じている。

石原新党

読み方:いしはらしんとう
別名:石原慎太郎新党
別名:石原グループ

石原慎太郎が中心となって結成される政党の暫定的な通称。2012年、2014年、と、新党立ち上げの見通しが報じられた際に用いられている。党名が正式に公表されると石原新党に替わり正式党名で呼ばれる。具体的には「太陽の党」「次世代の党」などとなった。

石原慎太郎知事は1999年より10余年にわたり東京都知事を務めてきたが、2012年10月に辞職、12月に行われる第46回衆議院議員総選挙で国政復帰を目指す意向を表明した。出馬にあたり新党を立ち上げることも表明され、これが党名未決定の段階において「石原新党」と呼ばれた。この党は「たちあがれ日本」を母体として再結成する形で「太陽の党」となった。さらに数日のうちに解党され「日本維新の会」と合流している。

日本維新の会は、橋下徹と石原慎太郎を共同代表とする二頭体制で、2013年から2014年前半まで運営されてきた。2014年春に「結いの党」との合流の是非を巡る意見対立が報じられ、ほどなくして石原慎太郎が日本維新の会から離脱、分党する方針が決定された。石原慎太郎は新たに政党を設ける意向を表明している。「日本維新の会」の名称は、橋下徹の側が継承することが決定しており、ここでも暫定的に「石原新党」の呼称が用いられた。

日本維新の会からの離脱後に結成された石原新党は、2014年7月末に正式に結党し、党名を「次世代の党」とした。