読み方:チャンジェンななごう
別名:長征七号
別名:チャンジェン7号
別名:长征七号
別名:長征七號
中国が開発進める宇宙ロケット「長征」シリーズのうち、規模・運搬能力が長征5号と長征6号の中間に位置づけられる中型の運搬機。2010年春に開発プロジェクトの存在が明らかにされた。2014年3月には、完成予定時期を2016年頃に見据えていることが報じられている。
JAXAが2013年9月に発表した資料によれば、長征7号は液体燃料を使用する2段式ロケットであり、「長征2F」ロケットの後継機と目されている。長征2Fは神舟5号を打ち上げ中国の有人宇宙飛行を成功させた輸送ロケットである。
関連サイト:
新型基幹ロケットに関する検討状況について - JAXA 2013年9月4日
長征七號天舟貨船 大陸研製中 - 中央社即時新聞 2014年3月2日
新語時事用語辞典とは?
▼
クリミア問題
読み方:クリミアもんだい
別名:クリミア半島問題
別名:クリム半島問題
黒海北部に位置する半島であるクリミア半島に関する紛争や諸問題の通称。2014年3月時点ではもっぱら、ロシア軍のクリミア半島への侵攻と、それに対する各国の対応などを指して用いられている。
クリミア半島は地政学上の要所であり、古くからクリミア問題と称し得る出来事を多数発生させている。19世紀半ばにはトルコへの進出を目論むロシアと英仏トルコらの連合軍が激突した主戦場となり、今日これは「クリミア戦争」(Crimean War)の呼び名で知られている。
クリミア半島はウクライナの一部であり、半島の大半をクリミア自治共和国が占める。1980年代まで旧ソ連の一部となっていた。21世紀に入った時点で、住民の比率で最も多数を占める民族はロシア人となっている。
クリミア半島を国土の一部とするウクライナでは、2014年2月、民衆デモと治安部隊が衝突して数十名の死傷者を出した末、ヤヌコービッチ政権が事実上崩壊するという事態が発生した。これを受けてロシアのプーチン大統領は、ウクライナへの軍事介入をロシア議会に提議するとともに、3月初頭までにロシア軍をクリミア半島に派兵する行動を開始した。ウクライナでは連合野党・祖国の幹部アルセニー・ヤツェニュクを代表に据えたウクライナ暫定政権を発足させ、ロシアの動向を「実質的な宣戦布告」であるとして強く避難する姿勢を表明している。
別名:クリミア半島問題
別名:クリム半島問題
黒海北部に位置する半島であるクリミア半島に関する紛争や諸問題の通称。2014年3月時点ではもっぱら、ロシア軍のクリミア半島への侵攻と、それに対する各国の対応などを指して用いられている。
クリミア半島は地政学上の要所であり、古くからクリミア問題と称し得る出来事を多数発生させている。19世紀半ばにはトルコへの進出を目論むロシアと英仏トルコらの連合軍が激突した主戦場となり、今日これは「クリミア戦争」(Crimean War)の呼び名で知られている。
クリミア半島はウクライナの一部であり、半島の大半をクリミア自治共和国が占める。1980年代まで旧ソ連の一部となっていた。21世紀に入った時点で、住民の比率で最も多数を占める民族はロシア人となっている。
クリミア半島を国土の一部とするウクライナでは、2014年2月、民衆デモと治安部隊が衝突して数十名の死傷者を出した末、ヤヌコービッチ政権が事実上崩壊するという事態が発生した。これを受けてロシアのプーチン大統領は、ウクライナへの軍事介入をロシア議会に提議するとともに、3月初頭までにロシア軍をクリミア半島に派兵する行動を開始した。ウクライナでは連合野党・祖国の幹部アルセニー・ヤツェニュクを代表に据えたウクライナ暫定政権を発足させ、ロシアの動向を「実質的な宣戦布告」であるとして強く避難する姿勢を表明している。
オレンジ革命
読み方:オレンジかくめい
別名:ウクライナ民主化革命
英語:Orange Revolution
2004年のウクライナ第3代大統領選において、当初の開票結果に民衆が猛抗議を行い、再選挙を実施させ、ついに選挙結果を覆すに至ったという、一連の出来事。政変。
2004年のウクライナ大統領選は、当時ウクライナ第9代首相を務めていたヴィクトル・ヤヌコーヴィチと、第7代首相を務めた経緯があるヴィクトル・ユシチェンコが一騎打ちで争う形となった。開票結果はヤヌコーヴィチが勝利したが、ユシチェンコ支持勢はこれに不正が働いていたとして激しい抗議活動を行った。抗議は裁判に持ち込まれ、最高裁は決選投票をやり直すよう求める判決を下した。再選の結果、ユシチェンコが逆転勝利を収め、第3代大統領に就任することとなった。
オレンジ革命という呼び名は、抗議運動を行った民衆の多くがシンボルカラーとして身につけていた服や旗などのオレンジ色に依拠するとされる。
2010年の第4代大統領選では、オレンジ革命で逆転負けを喫したヤヌコーヴィチが勝利した。ヤヌコーヴィチ政権は、次期大統領選を数カ月後に控えた2014年2月に発生した民衆デモと治安部隊との大規模な衝突を契機として事実上崩壊、アルセニー・ヤツェニュクを首相とするウクライナ暫定政権が発足するに至った。
別名:ウクライナ民主化革命
英語:Orange Revolution
2004年のウクライナ第3代大統領選において、当初の開票結果に民衆が猛抗議を行い、再選挙を実施させ、ついに選挙結果を覆すに至ったという、一連の出来事。政変。
2004年のウクライナ大統領選は、当時ウクライナ第9代首相を務めていたヴィクトル・ヤヌコーヴィチと、第7代首相を務めた経緯があるヴィクトル・ユシチェンコが一騎打ちで争う形となった。開票結果はヤヌコーヴィチが勝利したが、ユシチェンコ支持勢はこれに不正が働いていたとして激しい抗議活動を行った。抗議は裁判に持ち込まれ、最高裁は決選投票をやり直すよう求める判決を下した。再選の結果、ユシチェンコが逆転勝利を収め、第3代大統領に就任することとなった。
オレンジ革命という呼び名は、抗議運動を行った民衆の多くがシンボルカラーとして身につけていた服や旗などのオレンジ色に依拠するとされる。
2010年の第4代大統領選では、オレンジ革命で逆転負けを喫したヤヌコーヴィチが勝利した。ヤヌコーヴィチ政権は、次期大統領選を数カ月後に控えた2014年2月に発生した民衆デモと治安部隊との大規模な衝突を契機として事実上崩壊、アルセニー・ヤツェニュクを首相とするウクライナ暫定政権が発足するに至った。
G7
読み方:ジーセブン
別名:先進7ヵ国蔵相会議
別名:先進7ヵ国財務相中央銀行総裁会議
英語:Group of Seven
主要先進国7ヵ国の間で行われる、もっぱら経済・金融の問題について協議する国際会議。および、同会議の参加国である日、米、英、仏、独、伊、加(カナダ)の7ヵ国の総称。
G7には各国の財務大臣、および中央銀行の総裁が参席する。国際経済の成長の促進、為替相場の安定の維持、それらのための国際金融政策などについて議論や意見交換が行われる。
G7は1986年に初めて開催された。基本的には年1回の開催であるが、国際通貨基金の会合に合わせて、あるいは必要に応じて、開催されている。
G8はG7にロシアを加えた8ヵ国の、首脳による政治・経済に関する議論の場である。「主要国首脳会議」や「サミット」といえば普通はG8を指す。主要国首脳会議がロシア加入以前に7ヵ国で行われていた際は「G7=サミット」であった。
国際金融に関する協議の場としては、G7に中国、インド、オーストラリア、EU等を加えて計20の国・地域からなる「G20」がある。
関連サイト:
7か国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7) - 財務省
別名:先進7ヵ国蔵相会議
別名:先進7ヵ国財務相中央銀行総裁会議
英語:Group of Seven
主要先進国7ヵ国の間で行われる、もっぱら経済・金融の問題について協議する国際会議。および、同会議の参加国である日、米、英、仏、独、伊、加(カナダ)の7ヵ国の総称。
G7には各国の財務大臣、および中央銀行の総裁が参席する。国際経済の成長の促進、為替相場の安定の維持、それらのための国際金融政策などについて議論や意見交換が行われる。
G7は1986年に初めて開催された。基本的には年1回の開催であるが、国際通貨基金の会合に合わせて、あるいは必要に応じて、開催されている。
G8はG7にロシアを加えた8ヵ国の、首脳による政治・経済に関する議論の場である。「主要国首脳会議」や「サミット」といえば普通はG8を指す。主要国首脳会議がロシア加入以前に7ヵ国で行われていた際は「G7=サミット」であった。
国際金融に関する協議の場としては、G7に中国、インド、オーストラリア、EU等を加えて計20の国・地域からなる「G20」がある。
関連サイト:
7か国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7) - 財務省
欧州安全保障協力機構
読み方:おうしゅうあんぜんほしょうきょうりょくきこう
別名:ヨーロッパ安全保障協力機構
別名:欧州安保協力会議
英語:Organization for Security and Cooperation in Europe
英語:OSCE
ヨーロッパ、中央アジア、北米の諸国で構成される安全保障機構。1975年に前身となる組織欧州「安全保障協力会議」(CSCE)が発足し、1995年に現体制へ改組・改称された。
欧州安全保障協力機構は、紛争の予防や警戒、勃発した紛争の解決や事後処理など、安全保障に関するあらゆる事柄について協議する場となっている。軍事面だけでなく経済活動から人種・人権問題など、安全保障問題に結びつく要素が包括的に扱われる。
関連サイト:
OSCE
欧州安全保障協力機構(Organization for Security and Co-operation in Europe)の概要 - 外務省
別名:ヨーロッパ安全保障協力機構
別名:欧州安保協力会議
英語:Organization for Security and Cooperation in Europe
英語:OSCE
ヨーロッパ、中央アジア、北米の諸国で構成される安全保障機構。1975年に前身となる組織欧州「安全保障協力会議」(CSCE)が発足し、1995年に現体制へ改組・改称された。
欧州安全保障協力機構は、紛争の予防や警戒、勃発した紛争の解決や事後処理など、安全保障に関するあらゆる事柄について協議する場となっている。軍事面だけでなく経済活動から人種・人権問題など、安全保障問題に結びつく要素が包括的に扱われる。
欧州安全保障協力機構は、2014年現在、57の加盟国と、12の協力国から成る。地域安全保障機構としては最大といえる。日本は、発言機会を持つオブザーバー国という位置づけで、欧州安全保障協力機構の協力国に連なっている。
関連サイト:
OSCE
欧州安全保障協力機構(Organization for Security and Co-operation in Europe)の概要 - 外務省
ウクライナ暫定政権
読み方:ウクライナざんていせいけん
英語:Ukraine's Temporary Government
ウクライナ(ウクライナ共和国)において暫定的に発足した政権。とりわけ2014年3月現在においては、前月にヤヌコーヴィチ政権の崩壊を受けて発足した政権を指す。
2014年2月半ば、それまでウクライナで頻発していた反政権デモ活動が治安部隊との大規模な衝突に発展し、数十名の死者が出る事態に至った。ヤヌコーヴィチ政権の側近たる高官らは相次いで政権から離脱し、政権としての機能を失っていく中、連合野党・祖国をはじめとする野党勢力が議会を掌握してヤヌコーヴィチの即座退陣を要求した。ここで事実上、ヤヌコーヴィチ政権が崩壊したといえる。
野党勢力は2月26日に新たな閣僚名簿を発表し、審議を経て27日に暫定政権とした発足させた。ウクライナ暫定政権の首相には、連合野党・祖国の幹部であり党総裁ユーリヤ・ティモシェンコの側近でもあるアルセニー・ヤツェニュクが就任した。2014年5月に実施予定の次期大統領選まで政権を担うことが想定されている。
ウクライナにおける一連の動向の中、ロシアはウクライナ南部へ軍を向け、3月3日までにクリミア半島を事実上掌握した。このロシアの動きに対してウクライナ暫定政権の代表となったアルセニー・ヤツェニュクは「これは実質的な宣戦布告だ」と述べ非難の意を示した。
英語:Ukraine's Temporary Government
ウクライナ(ウクライナ共和国)において暫定的に発足した政権。とりわけ2014年3月現在においては、前月にヤヌコーヴィチ政権の崩壊を受けて発足した政権を指す。
2014年2月半ば、それまでウクライナで頻発していた反政権デモ活動が治安部隊との大規模な衝突に発展し、数十名の死者が出る事態に至った。ヤヌコーヴィチ政権の側近たる高官らは相次いで政権から離脱し、政権としての機能を失っていく中、連合野党・祖国をはじめとする野党勢力が議会を掌握してヤヌコーヴィチの即座退陣を要求した。ここで事実上、ヤヌコーヴィチ政権が崩壊したといえる。
野党勢力は2月26日に新たな閣僚名簿を発表し、審議を経て27日に暫定政権とした発足させた。ウクライナ暫定政権の首相には、連合野党・祖国の幹部であり党総裁ユーリヤ・ティモシェンコの側近でもあるアルセニー・ヤツェニュクが就任した。2014年5月に実施予定の次期大統領選まで政権を担うことが想定されている。
ウクライナにおける一連の動向の中、ロシアはウクライナ南部へ軍を向け、3月3日までにクリミア半島を事実上掌握した。このロシアの動きに対してウクライナ暫定政権の代表となったアルセニー・ヤツェニュクは「これは実質的な宣戦布告だ」と述べ非難の意を示した。
旧ソ連圏
読み方:きゅうソれんけん
別名:旧ソ連圏諸国
1991年のソビエト連邦崩壊によって誕生した国々の総称。
旧ソ連圏の国々には、ロシア連邦やウクライナをはじめ、アルメニア、アゼルバイジャン共和国、ベラルーシ共和国、エストニア共和国、グルジア、キルギス共和国、カザフスタン共和国、リトアニア共和国、ラトビア共和国、モルドバ共和国、タジキスタン共和国、トルクメニスタン、ウズベキスタン共和国などが挙げられる。
旧ソ連圏諸国の多くは、石油やガスをロシア連邦から供給するなど、ロシア連邦への経済依存度が高い。また、アルメニアやアゼルバイジャン、グルジア、モルドバ、ウクライナ、ベラルーシなどは、東方パートナーシップに加盟するなどしてEUへの経済依存度も高い。
別名:旧ソ連圏諸国
1991年のソビエト連邦崩壊によって誕生した国々の総称。
旧ソ連圏の国々には、ロシア連邦やウクライナをはじめ、アルメニア、アゼルバイジャン共和国、ベラルーシ共和国、エストニア共和国、グルジア、キルギス共和国、カザフスタン共和国、リトアニア共和国、ラトビア共和国、モルドバ共和国、タジキスタン共和国、トルクメニスタン、ウズベキスタン共和国などが挙げられる。
旧ソ連圏諸国の多くは、石油やガスをロシア連邦から供給するなど、ロシア連邦への経済依存度が高い。また、アルメニアやアゼルバイジャン、グルジア、モルドバ、ウクライナ、ベラルーシなどは、東方パートナーシップに加盟するなどしてEUへの経済依存度も高い。
連合野党・祖国
別名:全ウクライナ連合・祖国
別名:ウクライナ連合野党・祖国
別名:ウクライナ祖国党
別名:Всеукраїнське об'єднання "Батьківщина"
英語:Fatherland Party
英語:Ukraine's Fatherland
ウクライナ議会の政党。ウクライナの第11代および第14代首相を務めたユーリヤ・ティモシェンコが総裁として率いていた政党として知られる。また、2014年2月に発足したウクライナ暫定政権アルセニー・ヤツェニュクが幹部として所属している政党でもある。
2014年2月時点で、連合野党・祖国は野党第一党に位置している。野党第二党は「ウダル」(UDAR)であり、元WBC世界ヘビー級王者ビタリ・クリチコが党首を務めることで知られる。
別名:ウクライナ連合野党・祖国
別名:ウクライナ祖国党
別名:Всеукраїнське об'єднання "Батьківщина"
英語:Fatherland Party
英語:Ukraine's Fatherland
ウクライナ議会の政党。ウクライナの第11代および第14代首相を務めたユーリヤ・ティモシェンコが総裁として率いていた政党として知られる。また、2014年2月に発足したウクライナ暫定政権アルセニー・ヤツェニュクが幹部として所属している政党でもある。
2014年2月時点で、連合野党・祖国は野党第一党に位置している。野党第二党は「ウダル」(UDAR)であり、元WBC世界ヘビー級王者ビタリ・クリチコが党首を務めることで知られる。
474政策
別名:474정책
韓国第18代大統領・朴槿恵が2014年2月25日に発表した「経済革新3ヵ年計画」の中で掲げた目標。「4パーセントの潜在成長率」、「70パーセントの雇用率」、「4万ドルの国民所得」の3点を、2017年までに達成させるというもの。
中央日報日本語版の記事によれば、朴槿恵は経済革新3ヵ年計画を推進させる戦略として、「基礎が堅固な経済(非正常の正常化)」、「飛躍的な革新経済(創造経済)」、「内需・輸出均衡経済(内需基盤拡充)」を挙げている。これらを通じて、公共部門の改革や創造経済の実現といった核心的な課題の克服に当たるという。
中央日報を含む韓国メディアは、どちらかと言えば、474政策を含む経済革新3ヵ年計画の実現は容易でないとの見方を示しているといえる。
関連サイト:
474정책, 현실적으로 쉽지 않아 - Einfomax.co.kr
経済革新3カ年計画を成功させるには=韓国 - 中央日報日本語版 2014年3月3日
韓国第18代大統領・朴槿恵が2014年2月25日に発表した「経済革新3ヵ年計画」の中で掲げた目標。「4パーセントの潜在成長率」、「70パーセントの雇用率」、「4万ドルの国民所得」の3点を、2017年までに達成させるというもの。
中央日報日本語版の記事によれば、朴槿恵は経済革新3ヵ年計画を推進させる戦略として、「基礎が堅固な経済(非正常の正常化)」、「飛躍的な革新経済(創造経済)」、「内需・輸出均衡経済(内需基盤拡充)」を挙げている。これらを通じて、公共部門の改革や創造経済の実現といった核心的な課題の克服に当たるという。
中央日報を含む韓国メディアは、どちらかと言えば、474政策を含む経済革新3ヵ年計画の実現は容易でないとの見方を示しているといえる。
関連サイト:
474정책, 현실적으로 쉽지 않아 - Einfomax.co.kr
経済革新3カ年計画を成功させるには=韓国 - 中央日報日本語版 2014年3月3日
クリミア・タタール人
読み方:クリミアタタールじん
別名:Кримські татари
別名:Крымские татары
別名:Qırımtatar
ウクライナのクリミア半島に主に分布するテュルク系民族。大多数がイスラム教を信仰している。2014年現在、約25万人がクリミア半島に、約15万人がウズベキスタンなどの中央アジア諸国に居住しているとされるほか、トルコ、ルーマニアなどにも分布している。
クリミア半島は、15世紀から18世紀にかけて存続したクリミア・ハン国の一部であり、そこではクリミア・タタール人の祖先にあたるテュルク系民族が多数を占めていた。しかし、1787年から1791年にかけての露土戦争の結果、クリミア半島がロシアに併合されると、クリミア・タタール人はロシア国内の少数民族の一つとなった。また、その後のクリミア半島へのロシア人およびウクライナ人の移入に伴い、クリミア・タタール人はクリミア半島においても少数派となった。
第二次世界大戦中の1944年に、ロシアのヨシフ・スターリン政権は、クリミア・タタール人がナチス・ドイツに協力することを懸念し、クリミア・タタール人を中央アジアに強制移住(追放)させる政策をとった(クリミア・タタール人追放)。約20万人が、現在のウズベキスタンやカザフスタンにあたる地域などに移住させられ、移住の過程で半数近くが、飢えや強制労働によって死に至ったとされる。クリミア・タタール人の活動家は、クリミア・タタール人追放をジェノサイドとして認めるよう訴えを行っている。
戦後、強制移住を経験したクリミア・タタール人の多くがクリミア半島に帰還したとされるが、2014年現在も、クリミア半島におけるクリミア・タタール人は少数派であり、全人口の約1割程度にとどまっている。2014年3月に、クリミア自治共和国議会の議長は、独立の是非を問う住民投票を行うことを発表し、独立が達成された場合、クリミア・タタール人に対しては「これまでにないような権限」を与えるという方針を示した。
関連サイト:
住民投票、クリミア独立の是非問う 自治共和国の議長強調 - MSN産経ニュース(2014年3月3日閲覧)
別名:Кримські татари
別名:Крымские татары
別名:Qırımtatar
ウクライナのクリミア半島に主に分布するテュルク系民族。大多数がイスラム教を信仰している。2014年現在、約25万人がクリミア半島に、約15万人がウズベキスタンなどの中央アジア諸国に居住しているとされるほか、トルコ、ルーマニアなどにも分布している。
クリミア半島は、15世紀から18世紀にかけて存続したクリミア・ハン国の一部であり、そこではクリミア・タタール人の祖先にあたるテュルク系民族が多数を占めていた。しかし、1787年から1791年にかけての露土戦争の結果、クリミア半島がロシアに併合されると、クリミア・タタール人はロシア国内の少数民族の一つとなった。また、その後のクリミア半島へのロシア人およびウクライナ人の移入に伴い、クリミア・タタール人はクリミア半島においても少数派となった。
第二次世界大戦中の1944年に、ロシアのヨシフ・スターリン政権は、クリミア・タタール人がナチス・ドイツに協力することを懸念し、クリミア・タタール人を中央アジアに強制移住(追放)させる政策をとった(クリミア・タタール人追放)。約20万人が、現在のウズベキスタンやカザフスタンにあたる地域などに移住させられ、移住の過程で半数近くが、飢えや強制労働によって死に至ったとされる。クリミア・タタール人の活動家は、クリミア・タタール人追放をジェノサイドとして認めるよう訴えを行っている。
戦後、強制移住を経験したクリミア・タタール人の多くがクリミア半島に帰還したとされるが、2014年現在も、クリミア半島におけるクリミア・タタール人は少数派であり、全人口の約1割程度にとどまっている。2014年3月に、クリミア自治共和国議会の議長は、独立の是非を問う住民投票を行うことを発表し、独立が達成された場合、クリミア・タタール人に対しては「これまでにないような権限」を与えるという方針を示した。
関連サイト:
住民投票、クリミア独立の是非問う 自治共和国の議長強調 - MSN産経ニュース(2014年3月3日閲覧)
グルジア侵攻
読み方:グルジアしんこう
別名:ロシアのグルジア侵攻
別名:ロシア軍のグルジア侵攻
別名:露軍グルジア侵攻
別名:グルジアへの露軍侵攻
2008年8月に、ロシア軍がグルジア領内に侵攻(越境進軍)し、グルジア軍と交戦した出来事。南オセチア紛争のきっかけとなった。ロシア軍には侵攻の約1週間後までに停戦命令が下され、約2か月後には、グルジア領内から完全に撤退した。
グルジア北部の南オセチアおよびアブハジアは、それぞれオセット人、アブハズ人が多数居住する地域であり、いずれもグルジアからの独立を求めて、1990年代から武力行動を起こしてきた。ロシアは南オセチアおよびアブハジアの住民に市民権を付与したり、周辺で軍事演習を行うなど、両地域に対する影響力を強めていた。一方、米国はグルジアのミヘイル・サアカシュヴィリ政権を支持しており、共同軍事演習などの形でグルジア軍への支援を行っていた。
地域の緊張が高まる中、2008年8月7日に、グルジア軍は南オセチアに進軍し、主都のツヒンヴァリを占拠した。ロシア軍はそれとほぼ同時に、アブハジア軍とともにグルジア領南オセチアへの侵攻を行った。この時、少なくとも1万5千人のロシア軍兵士がグルジア領内に侵攻したといわれている。なお、グルジアとロシアのどちらが先制攻撃を行ったかについては、双方の主張に食い違いがある。ロシア側は、越境進軍を行った理由として、ロシアとグルジアの間で結ばれていた停戦・平和維持協定に、グルジア側が違反したことを挙げた。米軍は、ロシアのグルジア侵攻に際して、グルジア軍を支援する軍事行動は起こさなかった。
なお、ロシアのグルジア侵攻が起こった当時には、北京オリンピックが開催されており、ロシアの軍事行動を「オリンピック休戦」の決議に反するとして非難する向きもあった。
2014年2月からロシアによって行われたウクライナ侵攻は、「自国民保護」を名目としているなど、グルジア侵攻と共通点が多いことが指摘されている。2014年3月2日付のMSN産経ニュースでは、「グルジア侵攻の再現」という表現が用いられた。
関連サイト:
グルジア侵攻の再現…「自国民保護」錦の御旗に - MSN産経ニュース
別名:ロシアのグルジア侵攻
別名:ロシア軍のグルジア侵攻
別名:露軍グルジア侵攻
別名:グルジアへの露軍侵攻
2008年8月に、ロシア軍がグルジア領内に侵攻(越境進軍)し、グルジア軍と交戦した出来事。南オセチア紛争のきっかけとなった。ロシア軍には侵攻の約1週間後までに停戦命令が下され、約2か月後には、グルジア領内から完全に撤退した。
グルジア北部の南オセチアおよびアブハジアは、それぞれオセット人、アブハズ人が多数居住する地域であり、いずれもグルジアからの独立を求めて、1990年代から武力行動を起こしてきた。ロシアは南オセチアおよびアブハジアの住民に市民権を付与したり、周辺で軍事演習を行うなど、両地域に対する影響力を強めていた。一方、米国はグルジアのミヘイル・サアカシュヴィリ政権を支持しており、共同軍事演習などの形でグルジア軍への支援を行っていた。
地域の緊張が高まる中、2008年8月7日に、グルジア軍は南オセチアに進軍し、主都のツヒンヴァリを占拠した。ロシア軍はそれとほぼ同時に、アブハジア軍とともにグルジア領南オセチアへの侵攻を行った。この時、少なくとも1万5千人のロシア軍兵士がグルジア領内に侵攻したといわれている。なお、グルジアとロシアのどちらが先制攻撃を行ったかについては、双方の主張に食い違いがある。ロシア側は、越境進軍を行った理由として、ロシアとグルジアの間で結ばれていた停戦・平和維持協定に、グルジア側が違反したことを挙げた。米軍は、ロシアのグルジア侵攻に際して、グルジア軍を支援する軍事行動は起こさなかった。
なお、ロシアのグルジア侵攻が起こった当時には、北京オリンピックが開催されており、ロシアの軍事行動を「オリンピック休戦」の決議に反するとして非難する向きもあった。
2014年2月からロシアによって行われたウクライナ侵攻は、「自国民保護」を名目としているなど、グルジア侵攻と共通点が多いことが指摘されている。2014年3月2日付のMSN産経ニュースでは、「グルジア侵攻の再現」という表現が用いられた。
関連サイト:
グルジア侵攻の再現…「自国民保護」錦の御旗に - MSN産経ニュース
アルセニー・ヤツェニュク
別名:アルセニ・ヤツェニュク
別名:ヤツェニュク首相
英語:Arseniy Yatsenyuk
1974年生まれのウクライナの政治家、弁護士、経済学者。連合野党・祖国に所属。経済大臣、外務大臣などを歴任し、2014年2月にはヤヌコーヴィチ政権の崩壊を受けて発足したウクライナ暫定政権の首相に選出された。
ウクライナが2008年に世界貿易機関(WTO)に加盟すると、アルセニー・ヤツェニュクは加盟にあたっての功績が認められ、ヤロスラフ賢公賞を受賞した。また、2012年12月には、投獄されたユーリヤ・ティモシェンコ総裁に代わり、ヤツェニュクが「祖国」の臨時総裁を務めたこともあった。
アルセニー・ヤツェニュクは、ヴィクトル・ヤヌコーヴィチが率いた前政権の崩壊に伴い、首相に就任した。ヤツェニュク首相は就任直後に、国庫から約700億ドルが失われたことを明らかにし、前政権の仕業だとして非難した。また、国内が親露派と親EU派に二分されている中で、ヤツェニュクは双方に対して和解を求めた。
2014年2月に、ロシアによるクリミア半島(クリミア自治共和国)への侵攻が起こると、アルセニー・ヤツェニュク首相は、ロシアの行動を軍事的侵略と見なし、非難する声明を発表した。同時に、ウクライナが「壊滅的な状況に差し掛かっている」として、欧米諸国に対して支援を要請した。
別名:ヤツェニュク首相
英語:Arseniy Yatsenyuk
1974年生まれのウクライナの政治家、弁護士、経済学者。連合野党・祖国に所属。経済大臣、外務大臣などを歴任し、2014年2月にはヤヌコーヴィチ政権の崩壊を受けて発足したウクライナ暫定政権の首相に選出された。
ウクライナが2008年に世界貿易機関(WTO)に加盟すると、アルセニー・ヤツェニュクは加盟にあたっての功績が認められ、ヤロスラフ賢公賞を受賞した。また、2012年12月には、投獄されたユーリヤ・ティモシェンコ総裁に代わり、ヤツェニュクが「祖国」の臨時総裁を務めたこともあった。
アルセニー・ヤツェニュクは、ヴィクトル・ヤヌコーヴィチが率いた前政権の崩壊に伴い、首相に就任した。ヤツェニュク首相は就任直後に、国庫から約700億ドルが失われたことを明らかにし、前政権の仕業だとして非難した。また、国内が親露派と親EU派に二分されている中で、ヤツェニュクは双方に対して和解を求めた。
2014年2月に、ロシアによるクリミア半島(クリミア自治共和国)への侵攻が起こると、アルセニー・ヤツェニュク首相は、ロシアの行動を軍事的侵略と見なし、非難する声明を発表した。同時に、ウクライナが「壊滅的な状況に差し掛かっている」として、欧米諸国に対して支援を要請した。