新語時事用語辞典とは?

2015年2月27日金曜日

証券取引法会計

読み方:しょうけんとりひきほうかいけい
別名:証取法会計
別名:金融商品取引法会計
別名:金商法会計

証券取引法に基づいて行われる会計。

証券取引法会計は、株式公開(株式上場)している企業をはじめ、一定額の株式や社債の売り出しを行っている企業などが規制の対象になる。

証券取引法会計は投資家の保護や投資情報などの提供を目的とし、証券取引法に従って貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などが作成される。これらは、目論見書や有価証券報告書として開示される。

ちなみに、証券取引法は2007年に金融商品取引法へ名称が変更されている。

金融先物

読み方:きんゆうさきもの

金融商品の原資産を、一定期間内にあらかじめ決められた価格で売買することを約束する取引。主に通貨や国債などを対象にした先物取引の1つ。

金融先物での決済は、反対売買か受渡決済の2通りである。反対売買は、買った場合は売却、売った場合は買い戻すことになり、受け渡し決済は原資産による受け渡しとなるが、一般的には反対売買が行われることが多い。

ちなみに先物取引には、金融先物の他に、指数先物、商品先物などが挙げられる。

貢献利益

読み方:こうけんりえき
英語:contribution margin
別名:限界利益

売上高から変動費を差し引いて算出される利益のこと。限界利益ともいう。

貢献利益は、事業ごとの売上高と変動費から算出し、他事業と比較したり、前年度からの増減を分析したりする。

なお、売上高から変動費を差し引いたものを限界利益、さらに直接固定費を差し引いたものを貢献利益という場合もある。

アンレバードβ

読み方:アンレバードベータ
英語:unlevered β
別名:βU

企業の必要とするすべての資金が、株主資本で調達できると仮定した場合のβ値。

アンレバードβは、次の計算式で求めることができる。

アンレバードβ=レバードβ÷(1+(1-実効税率)×(負債÷資本))

アンレバードβは、非上場企業のβ値を求める時に用いられることが多い。また、企業が新規事業に参入する際のビジネスリスクや、新規事業を買収する際のビジネスリスクなどを求める時にも用いられる。

2分の1成人式

読み方:にぶんのいちせいじんしき
別名:二分の一成人式
別名:1/2成人式

10歳という年齢を「成人の半分」の節目と捉えて行われる記念行事の通称。学校行事として導入される例が増えつつある。

学校行事としての2分の1成人式の多くは、保護者を招き特別授業として行われることが多い。ここまでの成長を振り返り、保護者に感謝しつつ、成人するまでの10年に向けて意を新たにする、といった点が主な趣旨となっている。

2分の1成人式は、親子の絆を強めるよい機会として多くの親子に受け入れられてる。他方、2分の1成人式は円満な家庭環境が前提されており、複雑な家庭環境にある親子への配慮が足りていないという指摘もある。

関連サイト:
10歳の門出 “2分の1成人式” - NHK@首都圏 ひるまえほっと
親子で感涙する「2分の1成人式」とは!? - Benesse教育情報サイト

脱原発テント

読み方:だつげんぱつテント
別名:反原発テント
別名:経産省前テント

「脱原発」を訴える市民団体が、原発政策に対する抗議の意思の表明として経済産業省の敷地内に無断で組み立てたテントの通称。

脱原発テントは2011年9月に設置された。東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生してから約半年後にあたる。市民団体側はこれを「経産省前テントひろば」と称しており、脱原発を訴える人々の集結する場、と位置づけている。

総務省は脱原発テントの退去を要請したが、脱原発テントを設置した市民団体側はこれに応じなかった。総務省側は裁判所へ申し立て、2013年3月14日、土地の専有をやめるよう伝える東京地方裁判所からの公示書を掲示した。それでも市民団体側は退去に応じなかった。

2015年2月26日、東京地方裁判所は脱原発テントの立ち退きを命令、同時に、これまでの土地使用料を支払うよう命令した。NHKニュースによれば、この時点で市民団体側に支払いが要求される額は2890万円に上る。

関連サイト:
脱原発のテント撤去と敷地使用料命じる - NHKニュース 2015年2月26日

2015年2月26日木曜日

ベイマックス

英語:baymax

2014年に公開されたディズニー映画のタイトル、および、同作品に登場するロボットの呼び名。

映画「ベイマックス」はマーベルコミックの「Big Hero 6」を原作とする。2013年公開の前作「アナと雪の女王」に続き、アカデミー賞の長編アニメ映画賞を受賞している。

業績給

読み方:ぎょうせききゅう

企業の社員の業績に応じて支給される給与。

業績給は、例えば、商品の売り上げの1%を給与に反映するといったケースや、契約件数1件につきいくら支払うといったケースなどが挙げられる。

日本においては、労働基準法により完全出来高制による給与体系は認められていない。そのため、業績給であっても、基本給と業績給の合算した金額が給料として支払われている。

最寄品

読み方:もよりひん
別名:最寄り品

日常生活において、特に迷うことなく購入する身近な商品のこと。

最寄品には、新聞や飲料水、ティッシュペーパーなどが挙げられる。最寄品を購入する場合、特に、他店の同じ商品と比較するケースはほとんどない。また、商店においては、最寄品を入口やレジの横などの目につきやすい場所に設置することが多い。

ちなみに、最寄品に対して、他店と比較して購入することの多い商品を買回り品という。

内部調達

読み方:ないぶちょうたつ
別名:内部資金調達
別名:内部資本調達

財務上の内部調達は、企業が、企業内から資金を調達すること。内部留保や減価償却などが挙げられる。内部資金調達ともいう。なお、内部留保は、企業活動によって得た利益のうち、配当などに割り当てず企業内に留められているお金のことである。

人事における内部調達は、社内の別の部署などから人材を採用すること。内部調達は、異動や昇格などで行われる。

外部調達

読み方:がいぶちょうたつ
別名:外部資金調達
別名:外部資本調達

財務上の外部調達は、企業が、企業外から資金を調達すること。新株や社債の発行、銀行などからの借り入れなどが挙げられる。

人事における外部調達は、中途採用などによって外部から人材を採用すること。企業が事業遂行する上で、社内に適当な人材が見つからなかった場合など、外部から新たな人員を導入する。外部調達では、ヘッドハンティングなども行われるケースもある。

2015年2月25日水曜日

仕入債務回転率

読み方:しいれさいむかいてんりつ

企業の売上原価と仕入債務の比率を数値で表したもの。

仕入債務は買掛金や支払手形など、一定期間内に支払わなければならない債務のことである。仕入債務回転率は、企業の債務を効率的に支払っているかどうかを判断する材料の1つとして用いられる。

仕入債務回転率は、次の計算式で求めることができる。

仕入債務回転率=売上原価÷仕入債務

仕入債務回転率が高ければ高いほど、効率的に債務を支払っていることになる。一方、仕入債務回転率が低下している場合には、債務の支払いが滞っていることを表している。

社内金利

読み方:しゃないきんり

事業部の使用する資産の量に応じて、各事業部が負担する金利のこと。

社内金利は、企業における事業部の業績評価を公正に行うために導入するケースが多い。社内金利の利率は、事業内容や市中金利などに基づいて決定される。

社内金利には、長期社内金利と短期社内金利の2つに大別できる。長期社内金利には固定資産、短期社内金利には棚卸資産や売上債権などが挙げられる。

時価発行増資

読み方:じかはっこうぞうし

会社が、時価、あるいは、時価に近い価格で新株を発行すること。

時価発行増資は、会社が資金調達の手段の1つとして行われる。

時価発行増資では、その時の株価が高ければ、少ない発行株式数で多くの資金調達が可能になるというメリットがある。時価発行増資による発行価格は、直近の一定の期間の株価を基本にし、そこから少し割り引いた価格に設定することが多い。

従業員1人当たり人件費

読み方:じゅうぎょういんひとりあたりじんけんひ
別名:従業員一人当たり人件費
別名:従業員一人当り人件費
別名:従業員1人当り人件費
別名:1人当たり人件費
別名:一人当たり人件費
別名:一人当り人件費
別名:1人当り人件費

1年間に、従業員1人当たりにかかった人件費のこと。

従業員1人当たり人件費は、次の計算式で求めることができる。

従業員1人当たり人件費=人件費÷従業員数

計算式に含まれる人件費には、給与の他に、福利厚生費や退職金なども含まれる。また、従業員数については、正社員の他にパートやアルバイトなども含まれる。パートやアルバイトについては、正社員の勤務時間と同等になるように調整した上で人数を算出する。

フランチャイズ

別名:フランチャイズチェーン
別名:フランチャイズ方式
別名:FC方式

「本部」が「加盟店」に対して自社商品の販売権、営業手法やブランドの使用権などを認め、統一ブランドのもとに営業を展開、そのようにして加盟店が得た利益の一部を本部が対価として受け取る、といったビジネスモデル。コンビニエンスストアをはじめ、レストランなどの飲食店、小売店、サービス業でも多く導入されている。

フランチャイズ方式において事業を提供する「本部」はフランチャイザー(franchisor)とも呼ばれる。その提供を受ける加盟店はフランチャイジー(franchisee)と呼ばれる。気歩的には本部が直接に出店・経営を行う「直営店」方式と対比される。

フランチャイズ方式においては、開店や運営に必要となる資金、土地、人員などを加盟店(フランチャイジー)が自らの出資によって用意し、ノウハウを本部から得て利益を得る。すでにある程度確立されたノウハウとブランド力が得られるため、安定した事業運営が見込める。本部にとっても、開店に伴う各種出資を削減しつつ事業規模を拡大できるというメリットがある。

関連サイト:
フランチャイズ、フランチャイズチェーン、フランチャイズビジネスとは? - 一般社団法人日本フランチャイズチェーン協会

プチぼったくり

別名:プチボッタクリ

飲食店などで提供するサービス等に釣り合わない高額な対価を不当に請求する「ぼったくり」の手口のうち、あからさまに法外な額とは言いにくいが、かといって適正価格とも到底言えないような、微妙に高い金額を請求する手口のこと。

プチぼったくりの手口は居酒屋に多く見られるとされる。商品・サービスの価格が(法外というほどでこそないが)通常の店の数割増し程度と高めに設定されており、さらに会計時には席料やサービス料などのような細々とした付帯料金が加算される。客が事前に想定していた額よりも大幅に高くつくが、支払い不能な額ではないため、大事にせず支払ってしまう客が多いという。

プチぼったくりは街頭の客引きで(甘言を弄して)客をとりあえず入店させる手口を多く用いるとされる。新宿区、墨田区、大阪市などの都市では客引き防止条例をそれぞれ設け、ぼったくりおよびプチぼったっくりの主要因となりやすい客引きの規制を進めている。

2015年2月24日火曜日

棚卸資産回転率

読み方:たなおろししさんかいてんりつ

企業の売上高と棚卸資産の比率を数値で表したもの。

棚卸資産は商品や原材料などのいわゆる在庫のことである。棚卸資産回転率は、在庫がうまく捌けているかどうかを調べる手段の1つとして用いられる。

棚卸資産回転率は、次の計算式で求めることができる。

棚卸資産回転率=売上高÷棚卸資産

棚卸資産回転率が高ければ高いほど、在庫が捌けていることになる。また、棚卸資産回転率が低下している場合には、在庫があまり捌けていないことになる。

準変動費

読み方:じゅんへんどうひ

基本料金など、使用しない場合でも料金の発生する費用。

準変動費には、水道光熱費や通信費などが挙げられる。例えば、通信費に含まれる電話回線使用料は、基本料と通話料の2つのの料金体系に大別できる。基本料は、通話の有無に関わらず発生する。このような料金体系に分類される費用を準変動費と呼ぶ。

準変動費には、電話回線使用料の他に、電気代、水道代などが挙げられる。

継続価値

読み方:けいぞくかち
英語:going concern value

企業が事業を継続すると仮定した場合の価値を表したもの。

継続価値は、フリーキャッシュフローが定率で成長する場合には、予測する期間の翌年のフリーキャッシュフローを、WACCから永久成長率を引いた値で割って求める。また、フリーキャッシュフローが停学で成長する場合には、予測する期間の翌年のフリーキャッシュフローをWACCで割って求める。

なお、継続価値の他に、企業の保有資産を売却し、そこから借入金を返済した後にどのくらいの価値が残っているかを表す清算価値がある。

清算価値

読み方:せいさんかち
英語:liquidation value

企業の保有資産を売却し、そこから借入金を返済した後にどのくらいの価値が残っているかを表したもの。

清算価値は、貸借対照表の資産の部の金額から負債の部の金額を差し引いた額だが、資産の部については、そのままの金額を適用するケースは少ない。例えば、売掛金や債権、土地については70%~90%、棚卸資産については50%前後とすることが多い。

清算価値は、ファンダメンタル分析の1つとして株式投資の判断材料として用いることもある。

なお、清算価値に対して、事業継続を前提とした場合の価値を継続価値という。

ARJ21

別名:Comac ARJ21

中国商用飛機(COMAC)が製造する中型ジェット機。いわゆるリージョナルジェットに区分される。1990年代に開発計画が立ち上がり、2000年代に開発がスタートした。2008年に試験飛行を開始、2014年に耐久試験を完了して商用運用が可能な段階に至った。

リージョナルジェット

英語:regional jet

中距離輸送向けの中型のジェット機の総称。座席数は数十から100程度、航続距離は数千メートル程度であり、地域間輸送に用いられる。

リージョナルジェットの代表的機種としては、カナダ・ボンバルディアの「CRJ」、ブラジルの・エンブラエルの「ERJ」シリーズが知られている。2010年代後半には三菱が開発している「MRJ」(三菱リージョナルジェット)が市場参入する。

ちなみに、ホンダが開発した「ホンダジェット」はビジネスジェットのカテゴリーに位置づけられ、リージョナルジェットとは区別される。

2015年2月23日月曜日

ゲーム「枯山水」

読み方:ゲームかれさんすい

枯山水様式の庭園を造る、というテーマのボードゲーム。ニューゲームズオーダーが制作した。同社とボードゲームショップ「テンデイズゲームズ」が共催した「東京ドイツゲーム賞」の第一回大会では大賞に選ばれている。造園、枯山水、禅、ならびにパッケージに描かれた禅僧と、あらゆる要素が「渋い」として評判を呼んでいる。

関連サイト: 枯山水 - ニューゲームズオーダー

売上高総利益率

読み方:うりあげだかそうりえきりつ
英語:gross margin ratio
別名:粗利率

企業の売上高に対する売上総利益の割合をパーセンテージで表したもの。

売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いたものである。売上原価としては、商品の製造にかかる費用や商品を仕入れる際の費用などが挙げられる。

売上高総利益率は、次の計算式で求めることができる。

売上高総利益率=売上総利益÷売上高×100(%)

売上高総利益率が高ければ、低コストで高い利益を得ていることになる。一方、売上高総利益率が低ければ、高コストで低い利益を得ていることになる。

売上債権回転率

読み方:うりあげさいけんかいてんりつ

企業の売上高と売上債権の比率を数値で表したもの。売上債権の回収効率を調べる時に用いられる。売上債権は、売掛金や受取手形など未回収のお金のことである。

売上債権回転率は、次の計算式で求めることができる。

売上債権回転率=売上高÷売上債権

売上債権回転率が高ければ高いほど、債権回収が効率的に行われていることになる。また、売上債権回転率が低下している場合には、効率的な債権回収が行われていないことになる。

勘定科目法

読み方:かんじょうかもくほう

勘定科目ごとに固定費と変動費に振り分ける方法。損益分岐点を求める際に用いられることが多い。

勘定科目法で固定費に振り分けられる科目には、減価償却費や接待交際費、研究開発費、交通費、広告宣伝費、通信費、光熱費などが挙げられる。また、変動費に振り分けられる科目には、売上原価や外注費、材料費などが挙げられる。

これらは勘定科目法の一般的な振り分け方であり、企業の独自判断により振り分けられることが多い。例えば、接待交際費を変動費に振り分ける場合もあれば、固定費に振り分ける場合もある。

オプション価格

読み方:オプションかかく
英語:premium
別名:プレミアム
別名:オプション料

一定期間内に原資産を買う権利、または、売る権利に付与される価格のこと。

オプション価格は、株式や債券、通貨、商品先物などの原資産に対する売買権利に対して付けられ、買う権利をコールオプション、売る権利をプットオプションと呼ぶ。

オプション価格は、本質的価値と時間的価値により決定される。本質的価値は、オプションを行使した時にどのくらいの利益が発生するかに対するものである。また、時間的価値は、期限までの日数が長ければ長いほどオプション価格が上昇するかもしれないという期待に対するものである。

原資産の価格が上昇すればコールオプションの価格は上昇し、プットオプションの価格は下落する。一方、原資産の価格が下落すればコールオプションの価格は下落し、プットオプションの価格は上昇する。

ピラミッド構造

読み方:ピラミッドこうぞう
別名:ピラミッド型構造
別名:ピラミッドう。ストラクチャー
英語:pyramid structure

論理的思考(ロジカルシンキング)の方法論における、物事を細分化して整理していく手法のこと。最も重要な要素を最上部に置き、次に重要となる要素を細分化しつつ下位階層に配置する、さらにその各要素の次に重要となる要素をその下位の階層に細分化しつつ配置する。このように重要度に応じて階層化し、要素を分けていくことにによって、複雑な物事も適切に整理して見渡すことができる。

ロジカルシンキングにおいては、ピラミッド構造と共に「MECE」と呼ばれる手法も重視される。MECEはMutually Exclusive, Collectively Exhaustiveの略であり、対象として扱う要素の「漏れ」および「重複」を排除するべきということを示している。

アルカンサ旅団

読み方:アルカンサりょだん
別名:アル・カンサ・ブリゲード
別名:Al-Khansa’ brigade

中東の過激派テロ組織「IS」(ISIS、ISIL、あるいは「イスラム国」)における、女性を対象とする警察機構。イスラムの戒律に反すると判断した者を非道な手段で罰していることがたびたび報じられている。

アルカンサ旅団の名称は、7世紀頃に中東の女性詩人にちなんだ名とされる。

2015年2月には、人前でニカブを着用せず顔を隠さなかった罰として15名の女性の顔に酸を浴びせ焼いたとThe Christian Postが報じている。

関連サイト: ISIS Female Police Disfigure 15 Women With Acid for Not Wearing Niqab - The Christian Post

ミステリーショッパー

別名:ミステリーショッパー調査
別名:覆面調査
英語:mystery shopper

一般消費者を装って店舗を利用し、接客態度や店内環境をを評価するという調査方法のこと。もしくは、同調査において評価を実施する調査員(覆面調査員)のこと。

ミステリーショッパー調査は他の一般客に紛れて店を利用し、その利用体験を通じて評価を行う。店舗側は誰がいつミステリーショッパーとして訪れるのかを事前に把握できないため、取り繕われていない普段の(実態としての)接客やサービスの質を評価対象とすることができる。

ミステリーショッパー調査は、フランチャイズの店舗に対して本部の調査員が行う場合もあれば、ミシュランガイドのような第三者が店舗の格付けのために行う場合もある。小売り点から飲食店までさまざまな分野でミステリーショッパー調査が行われている。

IWG報告書

読み方:アイダブリュージーほうこくしょ
別名:省庁間作業班報告書
別名:省庁間作業班議会報告書
別名:各省庁作業班報告書
別名:各省庁作業班議会報告書
別名:IWG米国議会宛最終報告
別名:ナチス戦争犯罪と日本帝国政府の記録の各省庁作業班報告書 英語:Interagency Working Group Report
英語:Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group Report
ナチス戦争犯罪と日本帝国政府記録について米国の各省庁に残る文書を調査・点検してまとめた報告書。2007年4月に最終版が提出された。2010年代半ばに、いわゆる「従軍慰安婦」問題における資料として見いだされ、注目を集めた。

IWG報告書は2000年にクリントン政権下に立ち上げられ、約7年にわたって調査された。調査費用は3000万ドルに上り、調査された文書の総量は850万ページに及んだという。このうち14万ページ分が日本に関する文書であった。

元米兵のジャーナリスト、マイケル・ヨンは、IWG報告書にまとめられた調査において、日本軍または政府が慰安婦を性奴隷として扱ったことを示す記録は全く発見されず、むしろ慰安婦が娼婦・高給売春婦として活動していたことが明示されていると指摘している。

関連サイト: Nazi War Crimes and Japanese Imperial Government Records Interagency Working Group - archives.gov
慰安婦のストーリーが崩れ落ちていく - Michael Yon JP

空間用虫よけ剤

読み方:くうかんようむしよけざい
別名:空間用虫よけ
別名:空間用虫除け剤

吊り下げるなどして使用される虫除け。薬剤の成分が周辺空間に拡散され、一定期間、特定の虫を忌避するというもの。日用品を手がける大手製薬会社がそれぞれ背品を販売している。

2015年2月、消費者庁は、製品の効果をうたう表示に合理的根拠が示されて折らず、景品表示法における「優良誤認」に該当するとして、大手4社に措置命令を下した。

関連サイト: 虫の忌避効果を標ぼうする商品の販売業者4社に対する景品表示法に基づく措置命令について(PDFファイル) - 消費者庁 景品表示法関係公表資料

リッチネス

英語:richness

「豊かさ」「潤沢さ」などの意味の英語。特に情報メディア、コミュニケーション、広告・マーケティングなどの分野において、伝達される情報の豊かさを指して用いられる語。

組織におけるコミュニケーション手段について論じた「メディア・リッチネス理論」では、協調・協働に用いる情報メディアをリッチネスの視点から選択すべきと論じている。情報には「不確実性」と「多義性」という要素が含まれ、どのように対処するかによって適切なメディアが選択される。対象が特定された伝達手段(面と向かって話す等)はリッチネスが高く、相手を特定しない(文書などの)手段はリッチネスが低い。


広告・マーケティングにおけるリッチネスは、個々の受け手にどれほど多く(深く)情報を伝達できるかという度合いを示し、その意味で、どれほど多くの(多数の)対象に情報を伝達できるかという「リーチ」の概念と対比される。

2015年2月20日金曜日

職務給制度

読み方:しょくむきゅうせいど

従業員の従事する仕事内容に応じて給料などの対価を決定する制度。賃金制度の1つ。

職務給制度では、職務を難易度などによってランク付けし、各ランクごとに給料が設定される。よって、同じ職務に就く従業員は、原則的に勤続年数や年齢、能力に関係なく給料が同じになる。

従業員が今よりも上のランクの職務に就けば給料は上がり、下のランクに就けば給料は下がることになる。また、同じランクに従事している間の昇給は発生しない。

職務給制度は、主に欧米の企業で採用されており、日本においては職能給制度を採用する企業が多い。職能給制度では、従業員の能力などに応じて給料などの対価が決定される。

税引後利益

読み方:ぜいびきごりえき
別名:税引き後利益
別名:最終利益
別名:当期利益
別名:当期純利益

企業のある期間における最終的な利益。最終利益、当期利益、当期純利益ともいう。

税引後利益は、税引前利益から、法人税や住民税、事業税、法人税等調整額などを差し引いた金額で、前期繰越利益と合算され株主配当や役員賞与、利益準備金、積立金などに充当される。

ちなみに、最終的にマイナスとなった場合は、税引後損失という。

税引前利益

読み方:ぜいびきまえりえき
別名:税引き前利益
別名:税引前当期利益
別名:税引前当期純利益
別名:税金等調整前当期純利益

企業のある期間において算出された経常利益に、特別利益を加え特別損失を減じたもの。税引前当期利益、税引前当期純利益ともいう。

税引前利益は、経常的に生じる利益(経常利益)に臨時的に生じた損益(特別損益)を加算したものである。特別損益には、不動産の売却や有価証券売却益(売却損)などが挙げられる。

当期純利益(税引後利益)は、税引前利益から法人税や住民税を差し引いたものであることから、税引前利益を税金等調整前当期純利益と呼ぶこともある。

限界利益率

読み方:げんかいりえきりつ

売上高に対する限界利益の割合。

限界利益率は、次の計算式で求めることができる。

限界利益率=限界利益÷売上高

限界利益は、売上高から変動費を差し引いたものなので、次のような計算式で表すこともできる。

限界利益率=(売上高-変動費)÷売上高
=1-(変動費÷売上高)
=1-変動費率

このことから、限界利益率を上げるためには、変動費率を下げればよいことになる。

スーパーバグ

別名:スーパー耐性菌
別名:スーパー薬剤耐性菌
英語:superbug
英語:superbugs

通常であれば生存できない(死滅する)環境でも生き延びる微生物。特に、医療分野における、従来の抗生物質がすべて効かない薬剤耐性菌。

スーパーバグは、過酷な環境にさらされて突然変異によって耐性を獲得する。安易な抗生物質の多用は薬剤耐性菌を生みやすいとされる。通常の耐性菌は特定の抗生物質に対して耐性を持つが、その他の抗生物質を用いれば治療効果が得られるた。抗生物質を慎重に選びながらではあるが治療を進めることができる。従来有効とされてきた抗生物質がすべて効果を示さず、有効な治療法がない薬剤耐性菌は、スーパーバグと呼ばれる。

2015年2月19日木曜日

売上高経常利益率

読み方:うりあげだかけいじょうりえきりつ

企業の売上高に対する経常利益の割合をパーセンテージで表したもの。

売上高から売上原価を差し引いたものが売上総利益で、売上総利益から販売費を差し引いたものが営業利益である。さらに、営業利益から営業外損益を差し引いたものが経常利益となる。

売上高経常利益率は、次の計算式で求めることができる。

売上高経常利益率=経常利益÷売上高×100(%)

売上高経常利益率は、企業本来の事業による収益力を調べたり、効率のよい経営を行っているかどうかなどの判断材料として用いたりすることが多い。また、同業種の他企業と比較して用いられることもある。

売上高広告費比率

読み方:うりあげだかこうこくひひりつ

企業の売上高に対する広告宣伝費(広告費)の割合をパーセンテージで表したもの。

売上高広告費比率は、次の計算式で求めることができる。

売上高広告費比率=広告宣伝費÷売上高×100(%)

売上高広告費比率は、広告宣伝活動の売上高への寄与度を計るために用いられることが多い。例えば、前期、当期の広告宣伝費が同じで、当期の売上高が前期よりも増加した場合には、広告宣伝活動の売上高への寄与度は高くなったと判断できる。この時、売上高広告費比率は低下する。また、当期の広告宣伝費が前期よりも増加し、売上高が変わらなければ寄与度は低くなったと判断できる。この時、売上高広告費比率は上昇する。

関連サイト:
日経広告研究所

売上高営業利益率

読み方:うりあげだかえいぎょうりえきりつ

企業の売上高に対する営業利益の割合をパーセンテージで表したもの。

売上高から売上原価を差し引いたものが売上総利益で、売上総利益から販売費を差し引いたものが営業利益である。

売上高営業利益率は、次の計算式で求めることができる。

売上高営業利益率=営業利益÷売上高×100(%)

売上高営業利益率は、企業の営業活動が効率的に行われているかどうかを判断する材料として用いられることが多い。売上高営業利益率が高いほど、利益を生み出す力の強い企業といえる。

売上高当期純利益率

読み方:うりあげだかとうきじゅんりえきりつ

企業の売上高に対する当期純利益の割合をパーセンテージで表したもの。

当期純利益は、売上高から売上原価や販売費、営業外損益、特別損益、法人税などを差し引いたもので、前期繰越利益と合算して株主配当や役員賞与、利益準備金、積立金などに充当される。

売上高当期純利益率は、次の計算式で求めることができる。

売上高当期純利益率=当期純利益÷売上高×100(%)

売上高当期純利益率は、売上高経常利益率や売上高営業利益率などとは異なり、企業活動の判断材料として用いられることは少ない。

東京駅開業100周年記念Suica

読み方:とうきょうえきかいぎょうひゃくしゅうねんきねんスイカ
別名:東京駅開業100周年記念スイカ
別名:東京駅開業百周年記念Suica
別名:東京駅開業百周年記念スイカ

1914年(大正3年)に開業した東京駅の開業100周年を記念してJR東日本が2014年に発売した特別デザインの「Suica」。東京駅をモチーフにした瀟洒なデザインが特徴となっている。販売者側の想定を遙かに超える規模の購入希望者があり話題を呼んだ。

東京駅開業100周年記念Suicaは2014年12月に枚数限定で発売された。数量限定、予約不可、購入可能窓口は東京駅のみ、という厳しい条件のもとに発売され、発売日当日は東京駅に購入希望者が殺到した。購入できなかった人が続出し、JR東日本の対応も購入希望者の反感を招くなど、収拾のつかない騒ぎとなった。

東京駅開業100周年記念Suicaは、当初1万5000枚の限定品として発売された。購入希望者は、発売日初日に東京駅に赴いた人だけで9000人あまりに上ったとされる。

2014年12月の「記念Suica騒動」を受けてJR東日本は謝罪し、東京駅開業100周年記念Suicaの再発売をあらためて告知した。注文窓口をインターネット上に設置し、枚数限定の方針も撤廃、全国の希望者がみな購入できる方針に改められた。

2015年1月にオンラインで東京駅開業100周年記念Suicaの購入申し込みの受け付けが開始された。受け付け開始から3日で注文数は170万枚弱に達し、2月4日には300万枚を突破、最終的には499万枚を上回る購入申し込みがあった。

関連サイト:
「東京駅開業100周年記念Suica」発売のお知らせ - JR東日本

記念Suica騒動

読み方:きねんスイカそうどう
別名:限定Suica騒動
別名:記念スイカ騒動
別名:限定スイカ騒動

東京駅開業100周年を記念して限定発売されたIC乗車券「Suica」の購入を巡る一連の騒動の通称。2014年12月の発売日当日は東京駅駅前広場に購入希望者が殺到して大混乱に陥り、販売が中止され、対応にあたったJR東日本の手際の悪さが避難される騒ぎとなった。

東京駅開業100周年記念Suicaは当初1万5000枚の限定販売として、2014年12月20日に発売された。東京駅窓口での店頭販売のみ(郵送不可)、売切れ次第終了といった条件もあり、都内だけでなく周辺各県からも多くの人が早くから駅窓口を訪れた。その混雑と混乱のひどさを理由に、8000枚ほど売られた時点で販売が打ち切られた。

限定Suicaを購入するため東京駅を訪れた客はおよそ9000人あまりにのぼったとされる。

購入希望者からはJRの対応が粗末で不適切だったと怒る見解が多く挙がった。東京駅開業100周年記念Suicaはすぐにネットオークションに出品されてプレミア価格がついた。

JR東日本は12月22日に、東京駅開業100周年記念Suicaは増刷して希望者に販売する旨を正式に発表した。翌2015年1月28日、東京駅開業100周年記念Suicaをインターネット等を通じて全国の希望者に販売すると正式に発表した。

再発売されることになった東京駅開業100周年記念Suicaには、予約受付開始から3日あまりでJR側の販売見込み枚数(1万5千枚)の100倍を超える170万枚あまりの購入申し込みが寄せられた。その後も申し込み件数は増え続け。2月の応募締め切り時点で申し込み総数は499万枚に達した。

関連サイト:
東京駅開業100周年記念Suica発売中止および今後について - 東日本旅客鉄道株式会社

フローズンスモア

英語:Frozen S'Mores

マシュマロの中にアイスクリームを入れてマシュマロの表面を軽く焼いた菓子。ニューヨークで誕生した。熱く香ばしいマシュマロと冷たいアイスクリームが口の中でとろける新感覚スイーツとして流行している。

関連サイト:
Cronuts on the Back Burner: The Frozen S’More - the New Yorker

麻薬コーン

読み方:まやくコーン
別名:麻薬とうもろこし
別名:麻薬トウモロコシ

韓国で流行した甘く味付けされた焼きトウモロコシ。病みつきになる美味しさを麻薬に喩えた呼び名。危険ドラッグの類ではない。

韓国関連の情報サイト「ワウソウル」に掲載された2014年11月の記事では、ソウル市内に店舗を置くフードストア「LOCOS BBQ」の麻薬コーンを「炭火で焼いたトウモロコシをチーズとメキシカンペッパーで味付けたもの」と紹介している。2015年初頭現在では家庭向け麻薬コーンの調理法がレシピサイトで人気を博しているという。

関連サイト:
カンナムの百貨店に、人気B級グルメの期間限定店 - wowSeoul

「外れ馬券は経費」問題

読み方:はずればけんはけいひもんだい
別名:ハズレ馬券は経費問題
別名:ハズレ馬券は経費論争
0 別名:外れ馬券は経費か問題
別名:外れ馬券は経費論争
別名:外れ馬券は経費か裁判
別名:外れ馬券購入費は経費か問題

競馬の外れ馬券の購入費は経費として認められるか否か、に関する論議および訴訟。2000年代後半に大阪府の男性が数十億円相当の馬券を購入して配当を得た(が所得申告を行って折らず、脱税の罪に問われた)ことで法廷に判断が託されていた。

「外れ馬券は経費」問題の契機となった脱税容疑の男性は、2007年から2009年にかけてオンラインで28億円を超える額の馬券を購入し、30億円を上回る配当を得ていた。このうち当たり馬券の購入に費やされた額は1億3000万円ほどであるという。検察はこの(当たり馬券の購入に充てた)額のみ必要経費に当たr、外れ馬券の購入費に対する課税額を逃れたと指摘。被告側は当たり外れに関わらず馬券の購入費がすべて必要経費であると反論し、議論が民事裁判に持ち込まれていた。

第1審および第2審では、外れ馬券は経費であると認める判決が下り、2015年2月には最高裁でも同じく外れ馬券の購入費を経費と認める判断が固まった。翌3月に判決が言い渡されると報じられている。

2015年2月18日水曜日

シェイク・シャック

別名:シェーク・シャック
英語:Shake Shack

米国ニューヨークで創業したハンバーガーショップのブランド。2004年に1号店を開店、以来米国内外にチェーン店を展開している。2015年1月にニューヨーク証券取引所に上場、翌2月には日本への進出計画が正式に発表された。

シェイク・シャックは、素材と味にこだわった(ジャンクフードでない)上質なハンバーガーを提供する店として知られる。アンガスビーフを100パーセント使用したハンバーガーの他、ホットドッグ、フレンチフライ、アルコール類なども販売する。環境に最大限配慮した店舗なども特徴である。

「シェイク・シャック」という名称の意味・由来は、看板メニューのひとつであるミルクセーキ(milk shakes)に基づくとされる。「シャック」(shack)は掘っ立て小屋という意味の英語である。

2015年2月時点では、シェイク・シャックは世界9カ国に64店舗を構える。日本進出に当たっては株式会社サザビーリーグと提携し、2016年に東京で日本1号店をオープン、2020年までに10店舗を展開すると計画されている。

関連サイト:
Shake Shack Shake Shack Founder Expands His Empire - CNBC, 15 Oct 2010 ニューヨーク発の人気ハンバーガーブランド「Shake Shack®」の日本展開における独占契約を締結 - 株式会社サザビーリーグ 2015.2.18

八王子スーパー射殺事件

読み方:はちおうじスーパーしゃさつじけん
別名:八王子スーパー強殺事件
別名:八王子スーパー強盗殺人事件
別名:八王子スーパーマーケット射殺事件

東京都八王子市のスーパー・ナンペイ大和田店で1995年に発生した殺人事件。閉店後の店内事務所に押し入り、居合わせた従業員数名を銃殺して逃走した。事件発生から20年にわたって犯人が特定されない難事件となった。

八王子スーパー射殺事件は、一般的には強盗殺人事件として扱われることが多いが、金品が強奪された形跡は特になく、強盗目的の犯行ではなかった可能性も指摘されている。

2015年2月、八王子スーパー射殺事件の犯行に用いられた粘着テープから検出された指紋の照会結果、特徴の一致する男が見つかったことが報じられた。その男は2000年代半ばに既に病死している。現場から検出された指紋は部分的であり、犯人と断定する条件を満たさないが、ここまで特徴の一致する確立は1億分の1に絞れるという。

2015年2月17日火曜日

日韓通貨スワップ協定

読み方:にっかんつうかスワップきょうてい
読み方:にっかんスワップきょうてい
別名:韓日スワップ協定
別名:日韓通貨スワップ協定
別名:日韓通貨スワップ
別名:日韓スワップ
別名:日韓スワップ取極
別名:日韓通貨交換協定

日本と韓国との間で締結される通貨スワップ協定の通称。互いに通貨を融通し合う(緊急時にはドルと交換する)と約束することで、相互に経済上の信用を確保し、為替の安定などを図る。事実上、日本が韓国ウォンに信用を供与する取り組みに等しい、とする見方が強い。

日韓の通貨スワップに該当する取りきめは、2005年に日本銀行と韓国銀行に間で交わされた通貨スワップ協定、および、2001年に日本の財務省と韓国銀行の間で取り交わされた、チェンマイイニシアチブ(CMI)に基づく通貨スワップがある。国の中央銀行が自国通貨を融通し合うという意味における「通貨スワップ協定」は前者であるが、日韓が通貨を融通し合う通貨スワップの取り組みとして、前者と後者を併せて「日韓通貨スワップ」と呼ぶことも多い。

日本銀行と韓国銀行による日韓通貨スワップ協定は、2005年に締結された。2010年に延長が決定され、2013年まで継続された後に終了している。2011年10月から2012年10月末まで時限措置として、約130億ドルから約700億ドルに増額が行われた。

2011年に財務省と韓国銀行の間で開始されたチェンマイイニシアチブ(CMI)に基づく通貨スワップは、当初は日本が米国ドルとウォンを融通する一方向的な取りきめだった。2006年から日本円とウォンをそれぞれ米国ドルに交換可能とする双方向的の取りきめに変更、

関連サイト:
日韓通貨協定拡充は白紙 安住財務相、李明博大統領発言に「看過できず」 - MSN産経ニュース 2012年8月17日

2015年2月16日月曜日

超短期定期預金

読み方:ちょうたんきていきよきん
別名:超短期の定期預金
別名:超短期定期

金融機関に金銭を一定期間預けたままにして利息を得る「定期預金」のうち、預け入れ期間が1月未満と短く設定されている定期預金プラン。2010年代半ばに複数の金融機関が取り扱いを開始しており、注目を集めている。
一般的な定期預金の預け入れ期間は短くても数ヶ月、長くて年単位といった期間が設けられている。超短期定期預金では1週間、2週間といった週単位で満期を迎えるように設定されている。急な出費の可能性があってもすぐに引き出し可能な状態にできるという利点がある。従来の定期預金に比べて利息が高めに設定されいるプランが多い点も特徴といえる。
楽天銀行が2014年6月23日に開始した超短期定期預金「定期預金(1週間、2週間)」では、取り扱い開始当初「1週間の預け入れで利息が年0.5パーセント」という利率の高さで話題を呼んだ。同月29日に0.5パーセントの利率が終了、「年0.05パーセント」に引き下げられたことで、再び話題を呼んだ。

2015年2月14日土曜日

イスラム国

読み方:イスラムこく
別名:イスラーム国
別名:自称イスラム国
別名:イスラミックステート
別名:過激派組織IS
英語:Islamic State
英語:IS

イラクおよびシリアを拠点として活動するイスラム教スンニ派の組織「ISIS」(「イラクとシリアのイスラーム国」または「イラクとシャームのイスラーム国」)が、2014年6月に国家樹立を宣言して国名とした呼び名。「国」(state)と名乗ってはいるが、これは自称であり、イスラム国を国家として承認した国はない。

「イスラム国」という呼び名は、予備知識がなければ国家であると誤認させる懸念があり、また「イスラム」の語を含むことにより同組織の非道な活動がイスラム教そのものに基づく思想といった印象を与えやすいなど、呼称については複数の問題が指摘されている。日本政府は2015年1月に、政府は同組織を「ISIL」と呼ぶ方針を固めた。

日本国内の新聞テレビ等の報道機関の大半は、2015年2月時点では「イスラム国」の呼称を主に用いている。NHKは、同組織が「国家であると受け止められないようにするとともに、イスラム教についての誤解が生まれないように」、イスラム国を「「イスラミックステート」と呼ぶ方針を公表したが、「イスラミック」は「イスラムの」という意味であり、「ステート」は「国」を意味する英語であって、意味上の違いはない。

ISIS改めイスラム国は、過激派武装勢力として、自爆テロなども含む過激な手段による都市への侵攻・制圧などの活動を続けている。結成は2000年代半ばに遡ることができるが、2010年代以降に顕著に勢力を強めてきた。2014年にイスラム国の樹立を宣言した時点で、ISISはシリアとイラクの都市・地域を点々と制圧しており、これら地域がイスラム国の領土として主張されている。

ISISが建国宣言した「イスラム国」は、カリフを指導者として戴き、「聖戦」(ジハード)を肯定し積極的に遂行する、いわゆるイスラム教原理主義の体制を取る。

な、文脈によっては、「イスラム国」を単にイスラム教を社会の規範としている国々(イスラム教国家)の意味で用いている場合もあり得る。

関連サイト:
過激派組織ISについて - NHK NEWS WEB

2015年2月13日金曜日

狂奔遊泳

読み方:きょうほんゆうえい

魚が強度のストレスなどによって錯乱状態に陥ったような激しい泳ぎかたを示すこと。一種のパニック状態。群れ全体にパニックが伝播して、魚同士でぶつかり合うなどして、負傷あるいは死亡に至る場合がある。

2014年12月から翌年1月にかけて葛西臨海公園マグロ大量死が取り沙汰された際には、原因の可能性の一つとして狂奔遊泳の発生が指摘された。狂奔遊泳はクロマグロなどにはよくみられるという。2015年2月半ば時点では原因は特定されておらず、狂奔遊泳やウィルスの感染といった可能性が考えられている。

新竹駅

読み方:しんちくえき
別名:シンチュー駅
別名:シンチューステーション
別名:新竹車站
英語:Hsinchu Station

台湾の北西市に位置する鉄道の駅。日本が台湾を統治していた時代である1913年に建てられた駅舎が現存し機能している。1998年に重要文化財に指定され、建物の維持・保存が進められている。

2015年2月には日本の東京駅と新竹駅が共に100年を超える駅として「姉妹駅」の提携関係を結んだ。朝日新聞などがこれを報じている。なお朝日新聞は、台湾の日本統治時代を、「日本が植民地として統治していた」時代と記述している。

関連サイト:
東京駅と台湾の駅、ともに100歳超えて「姉妹」に - 朝日新聞デジタル 2015年2月13日07時07分

2015年2月12日木曜日

有志連合

読み方:ゆうしれんごう
別名:勇士連合軍
英語:Coalition of the willing
志を共にする者により結成された集まり。とりわけ、複数の国家が平和維持などの目的のもと、国連や他の軍事同盟に基づかずに結成された共同体を指すことが多い。

2015年2月現在、中東を中心にテロをはじめとする過激な活動を展開している「ISIS」(ISIL、イスラム国)に対処する目的で有志連合が米国の主導のもと発足し、空爆などを行っている。日本もこの有志連合への参加を表明しているが、戦闘・軍事面の活動には加わらず人道支援を行う方針を固めている。

IXV

読み方:アイエックスヴィー
読み方:アイエックスヴイ
別名:Intermediate eXperimental Vehicle

欧州宇宙機関(ESA)による再使用型宇宙往還機。大気圏で機体を燃え尽きさせずに帰還させ、複数回にわたって再利用できる移動・輸送手段の確立を目指して試験が行われている。

2015年5月にはIXVの打ち上げ、および大気圏再突入の実験が行われた。機体は燃え尽きず太平洋上に着水、実験成功と伝えられている。

関連サイト:
ESA Intermediate Experimental Vehicle (IXV) - YouTube

ごみ焼却発電

読み方:ごみしょうきゃくはつでん
別名:ゴミ焼却発電
別名:ごみ燃焼発電
別名:ごみ焼却処理発電

ごみ焼却処理施設での処理過程で生じた熱などのエネルギーを電力エネルギーに変換して再利用すること。焼却場に火力発電の仕組みを会わせてサーマルリサイクルを実現するもの。

ごみ焼却発電は、いわゆる廃棄物発電(ごみ発電)の一形態である。廃棄物発電には腐敗過程で生じるガスを採取して利用する方式なども含まれる。

2015年2月10日火曜日

コウモリ外交

読み方:コウモリがいこう
別名:こうもり外交
別名:蝙蝠外交

国家の外交姿勢において、見解や利害が対立している国のどちらに対してもいい顔をし、おもねる、あるいは度々寝返るような態度を指す言い方。もっぱら批判や揶揄の意味を込めて用いられる。

コウモリ外交の語で示されるコウモリのあり方は、イソップの寓話集に収められた「卑怯なコウモリ」に由来するとされる。両者に取り入ろうとして場面場面で都合のいい事をいい、結局はどちらからも嫌われてしまうという筋書きである。

外交においては、対立する2国間のいずれにも協力姿勢を見せつつ、決定的に片側に荷担することになるアクションは保留したままにして、利を得ようとしていると見受けられるあり方がコウモリ外交と呼ばれる。

韓国などは盧武鉉政権以来「バランサー外交」をスローガンに掲げ、日中米をはじめとする国々の均衡を保つ国たらんとする方針を外交の基本姿勢としている。この韓国のあり方は一方ではコウモリ外交として批判の対象となることがある。

開発協力大綱

読み方:かいはつきょうりょくたいこう

政府開発援助(ODA)の指針を示す「ODA大綱」を改定する形で定められた、開発途上国への協力活動の大綱。2014年に本格的な見直しが進められ、翌2015年2月に閣議決定した。

開発協力大綱は、開発途上国(地域)の開発のための協力を主な目的とする。特筆される点として、「開発」をインフラ整備や技術協力といった狭い意味でのみ捉えず、平和構築や基本的人権の推進、人道支援といった取り組みも支援内容に含められている。

これまでのODA大綱は2003年に最終改定されてから見直しが行われていなかった。開発協力大綱の決定によりODAはおよそ10年ぶりに改定されることになる。

関連サイト:
政府開発援助(ODA)大綱の見直しについて

2015年2月9日月曜日

VUCA

別名:Volatility, Uncertainty, Complexity, Ambiguity
別名:Volatility, Uncertainty, Complexity, and Ambiguity
別名:不安定・不確実・複雑・曖昧
別名:不安定性・不確実性・複雑性・曖昧性
別名:変動性・不確実性・複雑さ・曖昧さ

当世を端的に表現するキーワードとしてしばしば言及される語。不安定さ、不確実さ、複雑さ、曖昧さという、困難な状況が世の中に通底しているという見方を示す。

VUCAの語は軍事分野で用いられ始めたとされ、1990年代にはすでに登場している。2010年第には経営・マネジメントの文脈においてVUCAがキーワードに取り上げられ、あらためて注目を集めている。

Daesh

読み方:ダーシュ
読み方:ダーイシュ
読み方:ダーイッシュ

中東シリアを中心に活動すうテロ組織、ISIS(ISIL)を指す呼び名のひとつ。中東のメディアやフランス政府などが呼称として採用している。

フランスのメディア「France 24」によれば、「Daesh」という語はアラビア語でISIL(イラク・レバントのイスラム国)を意味する「al-Dawla al-Islamiya al-Iraq al-Sham」の語から頭文字を(やや緩く)取った語である。「Daesh」の語の響きは、アラビア語で「踏みつけて破壊する者」といった意味のある「Daes」、あるいは「不和の原因となる者」という意味の「Dahes」に通じ、かなりネガティブな印象を伴う言葉となっているという。

単語の発音を音声で共有するウェブサイト「Forvo」に投稿された、フランス人男性による「Daesh」の発音を参照すれば、「Daesh」の発音はおおよそ「ダーシュ」と音写しうる。日本語のカナ表記ではDaeshは「ダーイッシュ」と書かれる場合が多い。

ISIS(ISIL)は自らを「イスラム国」(Islamic State)と名乗っているが、同組織イスラム的でもなく国でもなく、イスラム国との呼称は不適切との見解が世界的に見られる。ヨーロッパをはじめとする諸国には「ISIS」の呼称を用いているところが多い。米国は「ISIL」の呼称を用いている。フランスでは2014年後半には「Daesh」の語を公式に使用し始めている。日本政府も2015年1月に同テロ組織を「ISIL」の呼称で扱う方針を固めた。
日本のメディアは2015年2月時点で「イスラム国」の呼称を主に使用している。NHKは2月13日に「イスラム国」でなく「イスラミックステート」の呼称を原則的に使用していく方針を公にしている。

関連サイト:
French govt to use Arabic ‘Daesh’ for Islamic State group - france24.com 2014-09-18
daesh - 発音辞書Forvo

トランスアジア航空

読み方:トランスアジアこうくう
別名:復興航空
別名:复兴航空
英語:TransAsia Airways

台湾の台北市に本社を億航空会社、および同社の運営する航空便。桃園空港をハブ空港としている。1951年に台湾初の民間航空事業者として設立され、1992年には国際線チャーター便の運航を開始。重慶、インドネシア、シンガポール、ハノイ、東京、大阪といったアジア隣国への便を運行している。

関連サイト:
トランスアジア航空

二酸化炭素回収装置

読み方:にさんかたんそかいしゅうそうち
別名:CO2回収装置
別名:CO2分離回収装置
別名:二酸化炭素分離回収装置
別名:二酸化炭素還元装置

燃焼などによって生じた排気から二酸化炭素を分離・回収して貯蔵・再利用できる状態にし、同時に、排気を二酸化炭素量の少ないクリーンなものにする技術。工場や発電所といった大規模な排気を伴う施設に導入される。温暖化の主要因となる二酸化炭素を効率的に削減する技術として注目されている。

二酸化炭素回収装置の吸収分離の方法には「化学吸収法」や「物理吸収法」といった種類があり、そのうち化学吸収法は実用化が進んでいる。三菱重工業や東芝などが二酸化炭素回収装置の研究開発をリードしており、国内外で実証試験的運用が進められている。

関連サイト: CO2回収装置 - 三菱重工 CO2分離回収技術(CCS) - 東芝

ミサイル駆逐艦

読み方:ミサイルくちくかん
英語:Guided missile Destroyer
英語:DDG

ミサイル艦の特徴を備えた駆逐艦。主に攻撃用の対艦ミサイルを搭載した艦艇を指す。代表的なミサイル駆逐艦としては、米国海軍のキッド級ミサイル駆逐艦を挙げることができる。

日本の海上自衛隊が保有する「こんごう型護衛艦」は、日本初のイージス艦であると共にミサイル駆逐艦でもある。ただし自衛隊では「駆逐艦」の呼称は使用せず「護衛艦」と称しており、こんごう型も「ミサイル護衛艦」と区分される。

九頭竜湖殺人事件

読み方:くずりゅうこさつじんじけん
別名:九頭竜湖殺人遺体遺棄事件
別名:九頭竜湖死体遺棄事件
別名:九頭竜湖殺人死体遺棄事件
別名:九頭竜湖冷凍庫殺人事件
別名:九頭竜湖冷凍庫殺人事件

2012年5月に福井県の九頭竜湖で、冷蔵庫につめられ遺棄された女性の遺体が見つかった事件。後に容疑者が殺人死体遺棄容疑で逮捕された。見つかった遺体は2011年11月に愛知県内で殺害されていたことが判明してる。

サイクルシェアリング

別名:バイクシェア
別名:バイクシェアリング
別名:バイシクルシェアリング
別名:自転車シェアリング
別名:コミュニティサイクル
英語:cycle sharing
英語:bicycle sharing
英語:community cycle

自転車の貸出所を複数設置して利用登録車が自由に借り出し・返却できるようにした、自転車の共同利用システム。気軽に自転車を借りて移動に利用することができる。

サイクルシェアリングは、自転車を貸し出す点で「レンタサイクル」の一種といえる、通常のいわゆるレンタサイクルは、自転車の利用後に借りた場所へ返す必要がある。これに対して、貸出所・兼・返却所を都市内の複数箇所に設けてどこに返却してもよい(乗り捨てが可能)とする方式を特にサイクルシェアリングと呼ぶことが多い。

レンタサイクルは主に観光地などで運用されているが、サイクルシェアリングはむしろ市街地での運用に適するとされる。自動車の利用者が自転車を利用すれば、渋滞も緩和され排ガスも削減できる。目的地での乗り捨てが可能になることで放置自転車の問題も緩和が期待される。

日本では2000年代以降サイクルシェアリングが各都市で試験的に導入されるようになってる。2015年にはNTTドコモをはじめとする複数社が合弁会社を設立してサイクルシェアリング事業の提供を開始すると発表している。

日本版FEMA

読み方:にほんばんフィーマ
別名:日本版緊急事態管理庁
別名:日本版緊急事態管理局
別名:日本版災難管理庁

大規模災害をはじめとする緊急事態への対応や危機管理を統括するための組織。米国の連邦緊急事態管理局(FEMA)を手本として日本国内での創設が検討されている。2015年2月の参議院予算委員会では当年度内の法案成立を目指す意思が表明された。

米国のFEMAは米国連邦政府および各州政府を統括指揮し、横断的な緊密な連携体勢により迅速な対応を図る機関である。1979年に大統領直属の独立機関として設置された。2003年に、米国同時多発テロ事件の発生を受けて設置された国土安全保障省(DHS)の下部機関となっている。テロなどの人的災害からハリケーンのような自然再議まで、人災天災に関係なく大規模な危機の対応に当たる。

毎日新聞は2015年2月3日付の記事で、参議委員予算委員会における安倍晋三内閣総理大臣の日本版FEMAに関する答弁について報じている。同記事は、日本版FEMAが「自衛隊や海上保安庁、警察、消防などを動員できる権限を持たせ、縦割り行政を排し、迅速に対応できるようにするのが狙い」であると述べている。

旅券返納命令

読み方:りょけんへんのうめいれい
別名:旅券の返納命令
別名:旅券返納の命令
別名:パスポート返納命令
別名:パスポートの返納命令

外務省が、必要に応じて旅券(パスポート)の所持者に旅券の返納を命令する措置。

旅券返納命令の法的根拠は旅券法第19条にある。例えば以下のような場合、外務大臣または領事官の名において旅券の返納を命ずることができる。

  • 旅券の名義人の生命、身体又は財産の保護のために渡航を中止させる必要があると認められる場合
  • 渡航先における滞在が当該渡航先における日本国民の一般的な信用又は利益を著しく害しているためその渡航を中止させて帰国させる必要があると認められる場合
2015年2月にはシリアに渡航しようとした自称ジャーナリストの男が旅券返納命令を受け、旅券を返納した、と報じられ話題を集めた。

関連サイト:
旅券法 - e-Gov

2015年2月5日木曜日

東京都とソウル特別市の合意書

読み方:とうきょうととソウルとくべつしのごういしょ
別名:東京都とソウル特別市の交流・協力に関わる合意書
別名:東京とソウルの交流・協力に関する合意書

舛添要一東京都知事と朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル特別市長が2014年7月に締結した、両都市間の関係強化を目指す合意書。

東京都とソウル特別市の合意書は、下記6分野を「緊密な交流・協力を行う」分野として掲げている。
  1. 都市の安全・安心対策
  2. 環境対策
  3. 福祉保健対策
  4. オリンピック・パラリンピック、スポーツ交流
  5. 産業・観光交流
  6. 文化交流
細目は別途定めるものと規定されており、この「東京都とソウル特別市の合意書」そのものには具体的は含まれない。

関連サイト:
東京都とソウル特別市の合意書締結について - 東京都報道発表 2014年7月

モアズ・カサスベ

別名:ムアーズ・カサースベ
別名:モアズ・カサスベ中尉
英語:Moaz al-Kassasbeh

ヨルダン軍所属のパイロット。2014年12月テロ組織・ISIL(通称イスラム国)に拘束された。ヨルダン国内では名家といえる一族の出身。2015年2月に、モアズ・カサスベとみられる人物が殺害される様子がISILによって公開された。

モアズ・カサスベは、ISILの主な拠点があるシリア北部を対象とする空爆作戦に参加しており、作戦中に墜落、捕虜となっていた。2015年1月まで交渉材料などに利用されていたが、生存は確認できなかった。2月に殺害動画が公開されて生存可能性が絶望視された。公開された映像により、1月3日の時点ですでに殺害されたとの見方が強まっている。

高次脳機能障害

読み方:こうじのうきのうしょうがい


脳が部分的に損傷を受け、脳機能に何らかの障害が生じている状態。

高次脳機能障害は、一般的には脳の損傷によって引き起こされる認知障害と定義される。記憶障害や失語症、遂行機能障害といった障害が含まれ、発する症状は脳が損傷を受けた部分によって異なる。

高次脳機能障害は、脳梗塞、くも膜下出血、頭部外傷による頭部へのダメージなどにより生じ、後遺症として残ることが多い。外見からは罹患していることを判断しにくく、周囲の理解を得にくいという困難もある。

関連サイト:
高次脳機能障害とは - 高次脳機能障害情報・支援センター
とうきょう高次脳機能障害インフォメーション - 東京都心身障害者福祉センター

脳空気塞栓症

読み方:のうくうきそくせんしょう
別名:脳気体塞栓症
別名:脳ガス塞栓症

体内の空気成分が血管内で気泡となり、それが脳の血管をふさいで血流を妨げる症状。脳内におこる空気塞栓症。

異物の塊によって血管に栓が生じる(血管がふさがれる)症状を「塞栓症」という。塞栓症のうち、空気が栓となる症状を特に「空気塞栓症」という。空気塞栓症が脳で生じたものを「脳空気塞栓症」という。

脳空気塞栓症は、脳内の血流に障害が生じて脳へ酸素や栄養を届けられなくなる状態を引き起こし、脳卒中・脳梗塞などの脳血管障害と似た症状をもたらす。意識を失って倒れたり、症状が重篤で対処が遅れた場合は後遺症が残る場合もある。

脳空気塞栓症はヘリウムや窒素などのガスを大量に吸い込んだ際に起こりやすいとされる。ダイビング直後のダイバーが罹りやすい「潜水病」も脳空気塞栓症の一種である。

2015年2月4日水曜日

上海ディズニーランド

読み方:シャンハイディズニーランド
英語::Shanghai Disneyland Park

上海に建設される、世界第12番目となるディズニーランド。ウォルト・ディズニー・カンパニーと中国企業の合弁事業として2011年に着工した。2015年2月現在の時点では、2016年春の開園が予定されている。

休廃業

読み方:きゅうはいぎょう

負債額以上の資産を持っていながら事業を停止すること。資産に余力がありながら企業活動を停止している状態。実質的に廃業の状態であるが、廃業の届出を済ませた事業者だけではなく、事業活動が停止状態にある事業者全般を含む、

会社が解散の登記まで完了している場合は「解散」と呼ばれる。解散した事業者は全事業も停止して事業所も閉鎖しており、同じ事業体として今後活動を再開する可能性もない。休廃業と解散とをあわせて「休廃業・解散」と区分される場合は多い。

休廃業は、事業の低迷や事業分野の斜陽化による早期の事業継続断念、あるいは後継者の不在などが休廃業の要因となりやすいとされる。2015年1月に帝国データバンクが発表した調査報告によれば、前年2014年の休廃業・解散の数は24000件あまりで、前年よりは減少しており、建設業の割合が全体の3割を占めた。代表者が70歳以上の高齢である割合は増加し続けている。休廃業もしくは解散した事業者の数は倒産件数の2.6倍に上るという。

関連サイト: 第6回:全国「休廃業・解散」動向調査(2014年) - 帝国データバンク

迂回献金

読み方:うかいけんきん
別名:迂回寄付
別名:うかい献金
別名:う回献金

政治家個人に献金する目的で政党や政治資金団体へ寄附すること。「政治資金規正法」によって政治家個人への献金は禁止されているが、政党などへの献金は違法でないという状況を利用し、団体への献金を通じて政治家個人に献金すること。

2015年2月3日火曜日

クラタス

英語:KURATAS

水道橋重工が開発した大型ロボット。全高約4m。本体中心部にコクピットがあり、パイロットが搭乗して実際に操作できる。自走可能であり、腕(アーム)も自在に動かせる他、巣着されたモデルガンからBB弾を発射することもできる。2012年に公開され、「いかにもロボットアニメ的なロボットの実物」として注目を集めた。海外からも高い注目を集めており、購入オファーも多数に上るという。

「水道橋重工」はクリエイター倉田光吾郎らによる制作チームの呼び名である。

2013年12月、通販サイト最大手のAmazon.co.jpがクラタスの取り扱いを開始した。「おもちゃ」カテゴリーで販売されており、価格は1億2000万円である。在庫状況が「在庫あり」となってまた「在庫切れ」になった際には「誰か購入したのか?」と話題になった。

関連サイト:
水道橋重工

業務停止処分

読み方:ぎょうむていししょぶん

法令違反や重大な問題行為のあった事業者に対して行政機関から下される行政処分。一定の期間、業務を行ってはならないと命じる処分。

業務停止処分は、事業者の事業分野を監督する行政機関により下される。根拠となる法令も場合ごとに異なる。

基本的には、事業者が法令の規定・基準に適合しないと認められた場合には業務改善の命令が下される。業務改善命令を受けても改善が見られない場合や、再違反した場合、あるいは業務改善命令相当よりも重大な問題があると判断された場合などに、業務停止処分が下される。

2015年2月2日月曜日

アイアムケンジ

別名:私はケンジ
別名:私は健二
別名:わたしはケンジ
別名:わたしはケンジです
英語:I am Kenji
英語:We are Kenji

ジャーナリストとして中東に赴きイスラム系過激派組織「イスラム国」(IS、ISIS、ISILとも)に拘束された後藤健二に関連するメッセージやスローガンとして掲げられる文句。後藤健二が拘束された当初は「後藤を救出して欲しい」「何とか助かって欲しい」という祈りのメッセージとして掲げられ、後には後藤が命がけで伝えようとしたメッセージへの共感や反テロの意志表明といったメッセージとして多く掲げられている。

ペスト

別名:黒死病
別名:Pest
英語:the plague

ペスト菌によってもたらされる伝染病。ネズミからノミなどを経由してヒトにも感染する。中世ヨーロッパにおいて大流行したことが知られており、当時ヨーロッパでは数千万人がペストによって命を落としたとされている。人口が半減した街もあり、ヨーロッパの総人口も3割ほど減少したという。

ペストはネズミなどの齧歯類に多くみられる感染症であるが、罹患したネズミを咬んだノミがヒトを咬むなどしてヒトに感染する。ペスト菌がにエアロゾルとして空気中を漂い感染するケースもある。一般的なペストの症状は「腺ペスト」と呼ばれ、体内に侵入したペスト菌がリンパ腺に伝播し、リンパ節の壊死を招く。やがて全身に伝播し、敗血症を引き起こす。この段階になると全身が内出血で黒ずんだようになる。病状の進行がきわめて早く、発症して数日の間に死に至る。

ペストは、かつては致死率のきわめて高い危険な感染症であったが、今日では治療法が確立されているため、適切な処置を受けさえすれば高確率で命は助かる。ただしペストの感染事例が根絶されたわけではなく、小規模に流行することもある。

なお、「ペスト」(Pest)はドイツ語であり、英語ではplague(疫病・伝染病)に定冠詞を付けた「the plague」(ザ・伝染病のような表現)で示される。

ヌスラ戦線

読み方:ヌスラせんせん
別名:アル・ヌスラ戦線
英語:Jabhat al-Nusra
英語:al-Nusra Front

中東のシリアなどで活動するイスラム系スンニ派の過激派組織。アルカイダの下部組織として2012年初頭前後に結成、自爆テロをはじめとする過激なテロ活動、政府組織の襲撃などを展開している。

関連サイト: 「ヌスラ戦線」 - 公安調査庁 国際テロリズム要覧

天国から帰ってきた少年

読み方:てんごくからかえってきたしょうねん
別名:天国から帰った少年
英語:The Boy Who Came Back from Heaven

6歳で交通事故に遭い生死の境をさまよった少年アレックス・マラーキー(Alex Malarkey)が、臨死時に天国を旅し、後に生還するさま描いた著作。アレックスと父親ケビンの共著。

「天国から帰ってきた少年」は2010年に米国で刊行され大きな反響を呼び、大ベストセラーとなった、が、後にアレックスが、この話は作り話であり実体験ではなかったことを認めた。米国のHuffington Post(ハフィントンポスト)などが2015年1月にこれを報じている。

Huffington Postは、「天国から帰ってきた少年」が作り話だったと報じる際、書籍の原題(The Boy Who Came Back from Heaven)をもじって「The Boy Who Did Not Come Back From Heaven」という見出しを掲げた。

関連サイト:
The Boy Who Did Not Come Back From Heaven - TheHuffingtonPost.com

「美味しんぼ」鼻血問題

読み方:おいしんぼはなじもんだい
読み方:おいしんぼはなぢもんだい
別名:漫画「美味しんぼ」鼻血描写問題

雁屋哲原作のグルメ漫画「美味しんぼ」の作中で、原発事故発生後の東京電力福島第一原子力発電所を登場人物らが訪れ、鼻血を出す、というシーンが描かれ物議を醸した、一連の話題の通称。

漫画「美味しんぼ」の鼻血描写は2014年春の「週刊ビッグコミックスピリッツ」誌に掲載された。2011年の東日本大震災(の地震津波)によって起きた原発事故で周囲が放射能に汚染され、疲労感や鼻血といった健康被害が出てきているようすが描かれている。福島には同じ症状の人が大勢いる、とも作中では述べられている。

「美味しんぼ」の鼻血描写が雑誌に掲載された後、福島県双葉町は版元の小学館に抗議文を提出している。環境省は放射線被曝と鼻出血の因果関係を否定する見解を表明している。