読み方:よかぶ
別名:貸株
所有している株式を証券会社に貸し出すこと。貸株ともいう。
預株は、預株制度を導入している証券会社で利用できる。証券会社では、顧客の預株を日証金(日本証券金融)へ貸し出し、日証金から品貸料を受け取る。そして、品貸料から金利等を差し引いた預株料が顧客へ支払われる。預株の利率は証券会社によってまちまちだが、0.5%前後であることが多い。ちなみに、すべての預株に対して預株料が発生するわけではなく、主に貸株超過銘柄に対して発生する。
新語時事用語辞典とは?
▼
領域警備法案
読み方:りょういきけいびほうあん
別名:領域等の警備に関する法案
別名:領域等の警備に関する法律案
グレーゾーン事態(武力攻撃は行われていないが主権侵害が危惧される事態)における対応の強化を趣旨とする法律案の通称。2014年11月に民主党が衆議院に提出した。2015年3月に維新の党が提出を決めた法案も同じく領域警備法案と呼ばれている。
領域警備法案では、領域警備の現状について、グレーゾーン事態に陥った場合に時間、権限、武器使用おいう3点について「隙間」が存在していると指摘した上で、警察機関のシームレスな対応や自衛隊との連携を適切化するために法制の変更などを行うとしている。
2014年に民主党が提出した法案は、衆議院の解散により廃案となっている。2015年7月現在、民主党代表はあらためて領域警備法案を国会に提出する旨、ならびに維新の党と共同で提出する意向を表明している。
関連サイト:
領域警備法案を衆院に提出 - 民主党 2014年11月17日
別名:領域等の警備に関する法案
別名:領域等の警備に関する法律案
グレーゾーン事態(武力攻撃は行われていないが主権侵害が危惧される事態)における対応の強化を趣旨とする法律案の通称。2014年11月に民主党が衆議院に提出した。2015年3月に維新の党が提出を決めた法案も同じく領域警備法案と呼ばれている。
領域警備法案では、領域警備の現状について、グレーゾーン事態に陥った場合に時間、権限、武器使用おいう3点について「隙間」が存在していると指摘した上で、警察機関のシームレスな対応や自衛隊との連携を適切化するために法制の変更などを行うとしている。
2014年に民主党が提出した法案は、衆議院の解散により廃案となっている。2015年7月現在、民主党代表はあらためて領域警備法案を国会に提出する旨、ならびに維新の党と共同で提出する意向を表明している。
関連サイト:
領域警備法案を衆院に提出 - 民主党 2014年11月17日
明治日本の産業革命遺産
読み方:めいじにほんのさんぎょうかくめいいさん
別名:明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域
九州と山口に点在する産業施設群。幕末から明治時代(19世紀世紀後半から20世紀初頭)にかけて日本が重工業を産業化して急速に進展させた過程を示す。世界遺産への登録を推進する協議会が2008年に発足、2015年にイコモス(ICOMOS)による登録勧告を経て7月に世界遺産への登録が正式に決定された。
明治日本の産業革命遺産を構成資産は計23施設あり、それぞれ九州・山口8県に所在している。産業分野は造船、製鉄、製鋼、石炭産業と幅広く、施設も工場、港、船渠、炉、窯、炭坑、塾や住宅跡など多岐にわたる。
関連サイト:
明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域
別名:明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域
九州と山口に点在する産業施設群。幕末から明治時代(19世紀世紀後半から20世紀初頭)にかけて日本が重工業を産業化して急速に進展させた過程を示す。世界遺産への登録を推進する協議会が2008年に発足、2015年にイコモス(ICOMOS)による登録勧告を経て7月に世界遺産への登録が正式に決定された。
明治日本の産業革命遺産を構成資産は計23施設あり、それぞれ九州・山口8県に所在している。産業分野は造船、製鉄、製鋼、石炭産業と幅広く、施設も工場、港、船渠、炉、窯、炭坑、塾や住宅跡など多岐にわたる。
関連サイト:
明治日本の産業革命遺産 九州・山口と関連地域