新語時事用語辞典とは?

2017年12月28日木曜日

梅田墓

読み方:うめだはか
読み方:うめだばか

かつて大阪市北区周辺にあった墓地の呼び名、および、同跡地の呼び名。江戸時代頃に設営され、「大阪七墓」のひとつに数えられた。

梅田墓の存在は明治時代の地図などの文献を通じて確認できるが、現存せず、今はJR大阪駅「うめきた」が所在する地域として利用されている。2017年に行われた発掘調査によって墓地としての実態が初めて明らかになった。

発掘調査はうめきたの敷地700平方メートルを対象に行われた。当該箇所から200体以上の人骨が発見された他、廃棄された骨壺や水田の跡なども見つかったという。

関連サイト:
報道発表資料 「大坂七墓」のひとつ、「梅田墓」を初めて発掘調査しました - 大阪市 2017年1017日

2017年12月20日水曜日

炭疽菌

読み方:たんそきん
別名:炭そ菌
別名:Bacillus anthracis

炭疽病をもたらす桿菌。炭疽病の症状が皮膚に現れると、黒い(炭に似た)かさぶたができることから「炭疽」の名がある。

炭疽菌は主に野生動物の間で感染し、動物を媒介してヒトに感染することもある(人獣共通感染症である)。ヒトからヒトには感染しない。炭疽菌の感染経路によって主な症状に差があるが、いずれも死の危険性が高い。特に、大気中に飛散した炭疽菌を、呼吸により肺へ侵入させてしまった場合、適切に治療が行われなければ90パーセントが死亡するとされる。

炭疽菌は生物兵器としての利用に都合のよい特性を備えており、生物兵器利用が危惧されている。米国ではテロ事件に炭疽菌が使用され数名が死に至った事件も発生している。

最も危険なパスワード

読み方:もっともきけんなパスワード
別名:最も安全でないパスワード
別名:最悪なパスワード
英語:most dangerous passwords
英語:most insecure passwords
英語:worst passwords

多くの人がパスワードとして用いている、その分だけ第三者に当てられやすい、安易なパスワードの総称。および、パスワードとして用いられがちな文字列をランキング形式で公表する企画の呼び名。

パスワードは本人確認に用いられる情報であり、他人が推測できないような文字の組み合わせを設定しておく必要がある。しかしながらパスワード管理を面倒がり、誰でも思いつくような安直な文字列を適当に設定しておく人は多い。

「最も危険なパスワード」は毎年調査・集計され公表されているが、その上位に位置する文字列は決まって「123456」のような数字の単純な羅列である。「password」や「admin」、あるいはキーボードを配列の通りに打つ「qwerty」も多い。

誰でも思いつくような安直な文字列は、悪意ある第三者にも容易に推測されることになる。不正アクセスを試みる攻撃者にユーザーIDが入手されてしまったら、その時点で不正アクセスは成功したも同然といえる状況となる。パスワードは管理が面倒であっても複雑で推測困難な文字列を設定しておくことが強く推奨される。

関連サイト:

2017年12月19日火曜日

経口免疫療法

読み方:けいこうめんえきりょうほう
英語:Oral ImmunoTherapy
英語:OIT

食物アレルギーを誘発する食物を、アレルギー反応が出ない程度の微量だけ摂取し、段階的に摂取量を増やしていき、最終的にはアレルギーを克服する(耐性を獲得して普通に食べられるようになる)という治療法の総称。主に小児の食物アレルギー発症を予防する方法として期待されている。

これまでは、食物アレルギーを抱えた場合は、対象となる食べ物を徹底的に避ける他ないという考え方が一般的だった。経口免疫療法はアレルギーを克服するという点で画期的といえる。

ただし、経口免疫療法は高度な専門知識を持った専門医が綿密に管理しつつ進めるべき療法であり、決して素人が生兵法で試してよいものではない。分量を間違えればアレルギー反応を誘発するだけでなく、アナフィラキシーショックを含む重篤な症状を引き起こす可能性が高い。

2017年には日本小児アレルギー学会が医療関係者向けに経口免疫療法に関する提言を発信し、マスメディアに取り上げられる機会も増えているが、他方で臨床研究のさかなに重篤な症状を発したケースが数例報告されているなどの調査結果も報告されている。

経口免疫療法は一見すると取り組みやすそうにも思われるが、決して安易な気持ちで行ってはならない。そうした啓発・注意喚起の情報発信も必要との声も多い。

2017年12月18日月曜日

CICO

別名:CICOダイエット
別名:CICO diet
別名:Calories In, Calories Out

食事を漏らさずに記録し、摂取したカロリーの総量を算出、その数字を上回るカロリー消費量の分だけ運動すれば太ることはない(やせられる)という考え方。

CICOは、毎日・毎食の熱量を計算し、それを運動で消費する、いわばカロリーの収支のコントロールに徹する考え方である。それ以外には特にルールはない。単純明快である。

CICOそのものには、摂取するべき栄養素・控えるべき食べ物・食事のタイミングやバランスといった指針が特にない。極端にいえばジャンクフードばかり食べて大量に運動すればCICOの主眼には沿う。しかしながらそのような偏食はカロリー消費の問題とは別に健康を損なう危険を招く。そのためCICOは一概には推奨されない考え方としてしばしば警鐘が鳴らされる。

2017年12月16日土曜日

共有私道

読み方:きょうゆうしどう

道路として利用されている個人所有の土地(私道)のうち、複数の主体が共同で所有・利用している土地を指す、通俗的な呼称。

共有私道は民法(第3節)における「共有」の規定に基づいて扱われる場合が多い。基本的には、共有私道は道路に接している敷地の所有者が同士の取り決めによって共有される。全員で持分を共有するか、もしくは土地を分割してそれぞれ所有する、といった形態が一般的といえる。

共有私道は権利関係が曖昧になりやすく、混乱やトラブルの要因になりやすい。共有私道の利用の承諾は誰に得るべきか、工事を行う際に誰の同意を得るべきか、固定資産税は誰が払うか、通行を阻害するような物が置かれた場合にどう対処するか、等々の状況は、場合によって異なり一概にはいえない。

法務省は2017年に「共有私道の保存・管理等に関する事例研究会」を設置し、共有私道の保存と管理に関するガイドラインの取りまとめを進めている。

関連サイト:
共有私道の保存・管理等に関する事例研究会 - 法務省

SLIM

別名:月面着陸機SLIM
別名:小型月着陸実証機SLIM
別名:Smart Lander for Investigating Moon

JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発している、月面へのへの高精度着陸技術の実証を主目的とする実証機の呼び名。従来より大幅に小型化・軽量化された探査機を、任意の場所にピンポイントに着陸させる技術を確立し、将来の月探査・惑星探査の高度化・高頻度化に貢献する。

SLIMには、画像認識により月面のクレーターを照合して自らの位置を正確に測定する技術や、エアバッグに換わる衝撃吸収素材となる発泡アルミニウムといった新技術が導入されている。従来の「降りやすいところへ降りる」という考え方を脱して「降りたいところへ降りる」着陸方法への質的転換が目指されている。

2017年12月現在、SLIMは2020年度の打ち上げの向けて開発が進められている。

関連サイト:
SLIM - ISAS/JAXA

2017年12月15日金曜日

セラピードッグ

別名:セラピー犬
英語:therapy dog
英語:therapy dogs

ドッグセラピーの役務を担う犬のこと。人と接し、接触やコミュニケーションを通じて人の心身の癒やしとなるよう訓練された犬。

認定NPO法人日本レスキュー協会は、セラピードッグを「触れ合いや交流を通じて病気やケガまたは精神的な痛手を受けた人の不安を減らし気力を高め心と体を癒す働きをする高度な訓練を受けた犬たち」と定義している。

セラピードッグは、猟犬や警察犬、介助犬などのような使役犬の区分に数えられる。一般的には、セラピードッグは所定機関において訓練され認定を得た犬を指す。訓練や認定試験は、たとえば日本アニマルセラピー協会などが実施している。

孫疲れ

読み方:まごづかれ
別名:孫づかれ

高齢者世代の祖父母が帰省シーズンに孫を迎えて共に過ごし、心身に過度の負担がかかって疲弊すること。

普段は子や孫と離れて暮らしている祖父母らにとって、盆正月に孫の顔を見ることは、基本的にとても喜ばしいことである。しかしながら、育ち盛りの小児と祖父母とでは体力に大きな差があり、面倒を見るだけでも大きな負担となり得る。生活も子や孫に合わせることになりリズムが乱れ、炊事なども一手に担うとなると普段以上の重労働になる。

近年では帰省シーズンには孫疲れのリスクを顧慮して親子間で事前に相談すること、家事を分担したり協力すること・しないことを分別したりするような姿勢がを持つよう呼びかける声が多い。

2017年12月14日木曜日

微笑外交

読み方:ほほえみがいこう
読み方:びしょうがいこう
別名:微笑み外交
別名:微笑み外交戦術

外交において首脳が強面ではなく微笑みを携えて外交に取り組むこと。すなわち、友好的・協調的な柔和な物腰で他国と接する(ように振る舞う)外交姿勢あるいは外交戦略のこと。

微笑み外交は、必ずしも衷心から協調を求める姿勢を意味するとは限らない。強硬姿勢から協調姿勢への転換という意味でも用いられ得るが、むしろ、表面上は友好的で協力的であるかのうように装いつつ、搦め手から付け入る隙を窺うような姿勢を示唆する語として用いられやすい。


重大インシデント

読み方:じゅうだいインシデント

航空、鉄道、船舶の交通における、「事故が発生するおそれがあると認められる事態」のこと。通俗的には「あわや大事故」となりかねなかった事態というように理解される。

航空法や鉄道事業法では、事故につながる懸念が認められる事態が発生した場合に、その状況を国土交通大臣に報告する義務が設けられている。この規定に該当する事態が重大インシデントと呼ばれている。

航空法では、重大インシデントは「航空事故が発生するおそれがあると認められる事態」
を指す。そして、「航空事故」とは、航空機の墜落・衝突・火災による機体の炎上、航空機による人の死傷、航空機内における人の死亡・行方不明、および、航行中の航空機の損傷、といった事態を指す語である。すなわち、航空における重大インシデントは、航空事故には至らずに済んだものの一歩間違えれば事故が発生しえいたという状況を指す。

国土交通省運輸安全委員会が、重大インシデントの発生した原因の調査や再発防止のための研究を行っている。

関連サイト:
運輸安全委員会の業務

2017年12月12日火曜日

今年の漢字

読み方:ことしのかんじ

毎年末に、その年の世相を象徴的に表す字として発表される漢字1文字。毎年12月12日の「漢字の日」に京都清水寺で、同寺の貫主の揮毫によって発表されている。

今年の漢字は、「漢字検定」の運営者である日本漢字能力検定協会が主催している。選定は基本的に一般公募で最も多く票を得た字が選ばれる。

「今年の漢字」は1995年に開始された。1995年の第1回は、阪神淡路大震災や地下鉄サリン事件などの出来事に日本が震撼したといった意味合いで「震」の字が選出された。

過去に「今年の漢字」に選ばれたことのある字が再選される場合もある。たとえばオリンピックの開催年には「金」の字が選ばれることがしばしばある。

関連サイト:
「今年の漢字」 財団法人 日本漢字能力検定協会

2017年12月7日木曜日

生分解性プラスチック

読み方:せいぶんかいせいプラスチック
別名:生分解プラスチック

自然界に存在する微生物によって完全に消化・分解される(生分解される)プラスチックの総称。最終的には水や二酸化炭素となり、完全に自然に還る。それでいて、硬さ・柔軟さや熱への強さ・弱さといった性質は従来のプラスチック製品と同等であり、既存のプラスチック製品を代替できる。

旧来のプラスチックは石油製であり、加工しやすく、腐食しにくい性質を持つ。安価で製造できることもあり、極めて利便性が高いものの、使い終えて廃棄する段になると極めて処理しにくい厄介なゴミに変じる。自然環境の中に捨てられるといつまでも残り続け、景観を損ねるだけでなく周辺の生態系に対して大きな悪影響を及ぼし得る。焼却処分においては(等にプラスチックが不完全燃焼した場合には)有害物質の発生につながるという側面もある。

生分解性プラスチックは、万が一自然の中にうち捨てられても、いずれ完全に分解される。このため自然環境に優しいプラスチック素材として実用化と普及が期待されている。

プラスチックの区分としてはバイオマス原料に由来するポリ乳酸を素材とする「バイオマスプラスチック」もある。バイオマスプラスチックは化石燃料を素材にしないプラスチックを指す呼び名であり、生分解性プラスチックとは定義が異なる。

ジョン・マドックス賞

別名:ジョン・マドックス・プライズ
別名:マドックス賞
英語:The John Maddox Prize

科学的根拠(エビデンス)に立脚しつつ公共の利益のため情報発信等の活動に尽力した人物を顕彰する制度。イギリスの科学誌「ネイチャー」(Nature)が創設した。賞の名称はネイチャーの編集長を長らく務めたジョン・マドックス(John Royden Maddox)の名にちなむ。

ジョン・マドックス賞は2012年に最初の授与者が発表され、以降毎年1~2名に授与されている。2017年には村中璃子(むらなかりこ)が日本人として初めて受賞者に選ばれ、日本国内でも話題となった。

関連サイト:
The John Maddox Prize ― Sense about Science
Women's health champion, Dr Riko Muranaka, awarded the 2017 John Maddox Prize for Standing up for Science ― Nature.com

2017年12月6日水曜日

ジェルボール

P&Gが開発した洗濯洗剤の形態。1回分の洗濯に必要な量の洗剤が、水溶性の包装素材に封入された形になっている。1回分の洗剤量を測る必要もなく、手を汚す心配もなく、洗濯機に投入できる。

「ジェルボール」の名称は、P&G(ザ・プロクター・アンド・ギャンブル・カンパニー)の登録商標である。

ジェルボール型の洗濯洗剤は2014年に初めて販売された。2017年までの3年間で、本体および詰め替え用の総売り上げ数が1億個を突破したとされる。

2017年には3層フィルム構造の中に液体洗剤を封入した「ジェルボール3D」が発表された。ジェルボール3Dでは、混ぜてしまうと化学反応を起こして変質してしまう複数種類の洗剤成分を別個に保持する構造となっており、扱いの手軽さは維持しつつ洗剤の効果を最大限に発揮できるように改良されている。

ジェルボール3DはP&Gの「アリエール」および「ボールド」ブランドのもとで展開されている。

関連サイト:
アリエール(ブランドサイト)ジェルボール洗剤製品一覧

2017年12月5日火曜日

アカデミックハラスメント

別名:アカハラ

高等教育機関・研究機関において、教授・指導教官の立場にある者が、自らの権威・権力をふりかざして、師事する者(学生)や相対的に立場の弱い職員に嫌がらせを行うこと。アカデミックな機関におけるハラスメント。「アカハラ」と略されることが多い。

アカハラの典型といえる行為の例としては、教員による理不尽な暴言や人格攻撃、正当な理由のない成果審理の不受理、学生の研究成果の横取り、性的接触の強要などが挙げられる。

大学や大学院における指導教官と学生との関係は、教官が絶対的であり、学生は教官に生殺与奪の権を握られている形といえる。卒論・修論の受理や審査における理不尽な対応は、就職活動などに直結して学生の将来を左右することもあり、学生を絶望感に陥れることもある。

時短ハラスメント

読み方:じたんハラスメント
別名:ジタハラ
別名:時短ハラ

長時間労働が常態化している労働環境にあって、作業の効率化や業務の削減といった具体的な対策が講じられないまま、定時帰宅や残業時間の削減が奨励され、実質的に無理な労働時間の削減を強いられること。

高度経済成長の時代に良しとされた「モーレツな」働き方は今や時代遅れとみなされ、長時間労働を是としない、過労をいさめてゆとりある時間を確保する働き方が推奨されるように考え方が変わりつつある。そうした世の流れに乗って勤務時間の削減・是正を(表向きは)進めても、仕事量は変わらなければ、従業員の負担が増すだけの結果につながり、かえって逆効果である。そうした状況が職場における新たなハラスメントとして認知されつつある。

2017年12月4日月曜日

ペトロ

別名:仮想通貨ペトロ
英語:Petro

ベネズエラで通貨としての導入が公式に進められている仮想通貨の呼び名。2017年12月初頭にニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領が発表した。

2017年現在ベネズエラで流通している通貨は「ボリバル・フエルテ」であるが、著しいインフレーションの最中にあって下落が続いている。ボリバル・フエルテは2008年に「ボリバル」に替わって採用された通貨であり、その名称は「強いボリバル」といったところであるが、通貨を変更してもインフレは歯止めが利かない状況に陥っている。

関連サイト:
Enter the 'petro': Venezuela to launch oil-backed cryptocurrency - Reuter, DECEMBER 4, 2017

ブレークスルー賞

読み方:ブレークスルーしょう
別名:ブレークスループライズ
別名:ブレイクスルー賞
英語:Breakthrough Prize

科学分野における顕彰制度。数学・生命科学・基礎物理学の3分野において顕著な業績を残した人物を顕彰する。

ブレイクスルー賞は米国で2010年代に設立された、比較的新しい賞である。IT分野で成功を収めた起業家が出資して設立された賞として知られ、賞金の額が300万ドルという高額にであることでも知られる。

ブレイクスルー賞の設立者には、Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグ、Googleの共同創設者セルゲイ・ブリン、Appleの取締役会長アーサー ・レビンソン、シリコンバレーのベンチャーキャピタリストであるユーリ・ミルナーなどが名を連ねる。

日本人科学者としては、2013年に山中伸弥、2015年に梶田隆章、2016年に大隅良典、2017年には森和俊がブレイクスルー賞を授与されている。

関連サイト:
Breakthrough Prize in Life Sciences

リカレント教育

読み方:リカレントきょういく
別名:学び直し教育
別名:回帰教育
別名:社会人の学び直し
別名:リカレントエデュケーション
英語:recurrent education

社会に出た者(社会人)が教育機関に入り直して改めて教育を受けるということ、および、そうした活動を支援する制度や取り組み、考え方のこと。

リカレント教育の概念は1960年代ヨーロッパにおいて提唱された。いわゆる生涯学習の具体的あり方の一つとして認知されている。

リカレント教育には、高等教育機関(大学・大学院)で教養を深める学び方も含まれれば、職業訓練も含まれる。教育を受ける時期・年齢は問わず、いちど妊娠・出産などの事情で離職した者や、定年退職した者なども該当し得る。

2017年11月現在、日本では政府が推進する「人生100年時代」構想のもと、定年退職者や出産のため離職した女性を主な対象とするリカレント教育の拡充が議論されている。


ビジラントエース

英語:Vigilant Ace

米国と韓国の空軍による合同軍事演習のコードネーム。韓国とその周辺において毎年初冬頃に行われている。

ビジラント(vigilant )は英語で「油断がない」「注意を怠らない」「絶えず警戒している」といった意味を示す形容詞である。

いわゆる米韓合同軍事演習は、演習の趣旨や性格、実施時期などによってコードネームが呼び分けられている。ビジラントエースは空軍を主体とする、空中での活動の演習という性格が強い。ビジラントエースの他には「チームスピリット」「キーリゾルブ」「フォールイーグル」などの演習コードネーム」がある。

2017年のビジラントエースは12月4日から数日間の日程で、例年通り実施された。同年は北朝鮮による挑発行為が甚だしくエスカレートした年であったが、ビジラントエースの規模も米韓合同軍事演習としては空前の大規模な演習になったと伝えられている。

2017年12月2日土曜日

JPN TAXI

読み方:ジャパンタクシー
別名:トヨタ ジャパンタクシー

トヨタ自動車が開発したタクシー用車両の名称。2017年10月に販売が開始された。

従来トヨタが製造してきたタクシーはセダン型のクラウン・コンフォートをベースとしていたが、JPN TAXIはミニバン型のシエンタをベースとして設計されている。乗降しやすく、車いすのまま乗車も可能である。車高が高いため室内空間も広々としており、大きな荷物も積み込める。

JPNの駆動システムは、タクシーに最適化されたLPGハイブリッドシステムが新たに開発されている。優れた燃費性能を発揮、ライニングコスト低減に寄与するという。

JPN TAXIは標準グレード車両「和」と、上級グレード「匠」の2モデルが用意されている。グレードによって内装外装の装飾性などに違いがある。

関連サイト:
トヨタ ジャパンタクシー

2017年11月30日木曜日

黒子ロボット

読み方:くろこロボット

マッスル株式会社が開発し2017年に国際ロボット展などで展示したロボット。文楽人形を黒子が操るような要領でロボットを動かすと、その動作を駆動部分が記憶し、そのまま再現できる。このためプログラミングを必要とせず直感的に動作を再現させられるという特徴がある。

黒子ロボットが動作する様子は動画共有サイト「YouTube」などを通じて公開されているが、その動きはカクカクともヌルヌルとも表現できそうな、できなさそうな、独特の雰囲気に満ちている。顔や胴体(および後背)には仏像の意匠が盛り込まれているが、全体像はどこかファンタジー系RPGのラスボス然とした雰囲気も漂う。

関連サイト:
マッスル株式会社

2017年11月29日水曜日

虫ケア用品

読み方:むしケアようひん

従来の「殺虫剤」に替わる製品カテゴリー名としてアース製薬が導入した言い方。同社が2017年10月末頃からウェブサイト上の表記を「虫ケア用品(殺虫剤)」に変更している。

産経新聞の2017年11月29日付の記事によれば、アース製薬が殺虫剤を「虫ケア用品」と呼び改めた背景には、「殺虫剤」という語に含まれるマイナスイメージの払拭や、虫除けも殺虫剤に含まれることがあるという区分上の難の解消といった意図があるという。

当該のニュースが報じられた直後は、ウェブ上の電子掲示板などでは「駆除対象の虫をケアするとはこれいかに」「ヘアケアやヘルスケアの分野に悪影響が及ぶのでは」といった疑義も見られた。

とはいえ株価は、2017年11月29日時点では緩やかな上向き調子を維持している。

関連サイト:
アース製薬

ヒアリ銘柄

読み方:ヒアリめいがら

特定外来生物であり猛毒を有するアリとして知られる「ヒアリ」に関係する世間的動向に伴い株価が変動する銘柄の通称・総称。ヒアリの駆除・防除に関する製品の製造販売や関連サービスを提供する企業など、ヒアリの脅威に応じて需要の高まる分野の企業がおおむね該当する。

アリ駆除用の薬剤(殺蟻剤)を製造しているメーカーはヒアリ銘柄の主な例といえる。とりわけ東証2部上場企業のフマキラー株式会社は、2017年半ばに兵庫県でヒアリの侵入が確認された際に行政の駆除対応に積極的に協力していたこともあり、ヒアリの脅威の話題が報じられるにつれて高値を付ける動向が顕著となっている。女王アリが発見された際にはフマキラーは同社28年ぶりの高値をつけたという。

天宮1号

読み方:てんぐういちごう

中国が打ち上げた有人宇宙ステーションの実験機。同国の宇宙ステーション計画における初の実機として発表された。2010年8月に計画が発表され、2010年10月に機体の組み立てを完了、2011年9月に打ち上げられた。

天宮1号はひとまず打ち上げに成功し、後に中国が打ち上げた宇宙船「神舟8号」および「神舟9号」「神舟10号」とのドッキングにも成功した。神舟9号に搭乗していた宇宙飛行士が天宮1号に乗り込み滞在するという有人運用も成功させている。

2016年に中国政府は天宮1号が制御不能の状況に陥っていることを公表した。地球上に落下する可能性が指摘されており、2017年11月現在、墜落の公算が高まっている。落下地点は予測できていない。洋上に落下する可能性が高いとはいえ、都市を直撃する可能性も皆無とはいえない状況である。

2017年11月23日木曜日

オウムアムア

英語:Oumuamua

2017年10月頃に地球への接近が観測された、太陽系外から飛来した天体の通称。太陽系の外側から来た天体としては史上初めて観測された天体である。「恒星間天体」「恒星間小惑星」(Interstellar Asteroid)とも呼ばれる。

オウムアムアという呼び名はハワイ語で「偵察者」を意味する語に由来する。ハワイ語としては語頭にアポストロフィを付けた「ʻOumuamua」の表記が正しい。

オウムアムアは長さ数百400メートル、幅数十メートルの、葉巻のような形状をしていると見られている。天体を構成する主な物質は岩石や金属であるという。

オウムアムアは秒速数十キロメートル(時速十数万キロメートル)の速度で太陽系内を通過、水星の公転軌道の内側まで到達して太陽の重力に引っ張られる形で進路を曲げ、それから太陽系の外側に向かい始めた。

オウムアムアの規模・形状・材質はどことなく宇宙船を思わせ、進路(航路)も太陽あるいは太陽系の重力を利用した進路変更(スイングバイ)に見えなくもない。ネット上では一般ユーザーが「太陽系外の文明が地球を偵察しに来たのだ」とか「いや恒星間飛行のため立ち寄ったのだ」と言って妄想をたくましくしている。

関連サイト:
'Oumuamua: Interstellar Asteroid ― NASA
A brief visit from a red and extremely elongated interstellar asteroid ― Nature

2017年11月22日水曜日

TPP11

TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の当初の参加国12ヵ国のうち米国を除く11ヵ国で改めて協定を取りまとめようとする構想、および、その協定の枠組み。

TPPはもともと米国を含む12ヵ国で構成される協定の枠組みだったが、米国は2017年初頭にドナルド・トランプ政権発足まもなくTPPへの離脱を表明した。当初の枠組みでは12ヵ国が揃わなければ協定が発効できないため、枠組みを部分的に見直して「TPP11」へと改め、11ヵ国でも発行できる形に調整された。

TPP11には日本も参加している。

TPP11の協議はそれなりに進展しているとも言い得るが、依然として難航しているとも表現し得る。2017年半ばにはニュージーランドで政権が交替し、協議の流れに水を差すような方針転換も見られている。


2017年11月21日火曜日

テロ支援国家

読み方:テロしえんこっか
別名:テロ支援国
英語:State Sponsors of Terrorism

テロ組織を国家ぐるみで秘密裏に支援しているものと見なされる国へ向けて用いられる呼称。もっぱら米国が適用している概念。

テロ支援国家は、アメリカが他国を名指しで非難する声明でもあり、禁輸措置をはじめとする各種の規制・経済制裁の対象となるブラックリストでもある。

テロ支援国家は1979年に米国国務省によって指定された。当初の指定国はリビア、イラク、南イエメン、およびシリアである。後にイラン、キューバ、スーダン、北朝鮮が追加されている。

1990年代から2000年代にかけて、リビア、南イエメン、イラク、北朝鮮に対するテロ支援国家の指定が解除された。2015年にはキューバも指定が解除されている。

2017年には、いったんテロ支援国家の指定が解除された北朝鮮について、再びテロ支援国家に指定する意向が表明されている。

2017年11月20日月曜日

スラップ訴訟

読み方:スラップそしょう
別名:恫喝訴訟
別名:恫喝的訴訟
別名:スラップ裁判
別名:威圧訴訟
別名:スラップ
英語:Strategic Lawsuit Against Public Participation
英語:SLAPP

ある程度の発言力や社会的影響力のある、社会的に優位といえる立場の者が、特に発言力や影響力を持たない相対的弱者を相手取り訴訟を起こすこと。強者が弱者に対して訴訟をしかけることで、半ば社会的な恫喝あるいは報復として機能する。

スラップ訴訟は、たとえば個人と企業との間の対立において企業が個人を提訴するという形で行われる。個人は企業が孕む問題を告発する情報を発信し、企業側はこれを名誉毀損として提訴する、という構図が典型といえる。訴えられた個人の側は訴訟に対応するために個人では対応しきれないような金銭的・時間的な負担が強いられる。世論は企業側に好意的な見解を寄せやすい。結果として告発者を疲弊させる嫌がらせ効果に結びつく。

電気飛行機

別名:電動飛行機
別名:電動航空機
別名:電気航空機

電気エネルギーを動力とする航空機の通称。2017年現在、将来の実用化に向けた研究開発の取り組みが本格化しつつある。

機体の基本設計は従来と同様で、動力源を液体燃料から電池に、エンジンをモーターに置き換えた構造が想定されている。従来型の航空機と比べて騒音および振動が格段に抑えられ、動力まわりのメンテナンスが容易になる。化石燃料を燃焼しない方式となるため直接的には二酸化炭素を排出しない上、燃料の取り扱いも従来よりははるかに容易になる。

いわゆるソーラープレーンも、太陽電池を利用するモーター式の航空機という意味で電気飛行機に該当するが、2017年現在「電気飛行機」と言って念頭に置かれる対象は旅客機である。小型の機体ほど実現しやすいため、当初はタクシー代わりに利用でいる小型機や、数名から十数名程度を乗せて都市間を移動するコミューター機の形で実用化されるものと期待される。騒音が極力抑えられるという電気飛行機の特徴もコミューター機レベルの用途と相性がよい。

2017年にはイギリスのEasyjetが、10年内をめどに電気飛行機を旅客機として実用化し運用する計画を発表している。


チバニアン

別名:千葉時代
別名:千葉の時代
英語:Chibanian

地質学的区分における中期更新世、約77万年前~12万6千年前の時代区分の名称候補として2017年11月に内定した呼称。同月時点では確定したわけではないが、地質年代の名称としては初となる日本の地名由来の国際標準名になるものとして期待と共に報じられている。

チバニアンと呼ばれる約77万年前の地質年代は、地球の南北の磁場(地磁気)が逆転した時期であり、地球史上最後に地磁気が逆転した時代とされている。同時代を示す地質学的な国際標準模式地(GSSP)として、千葉県市原市の地層と、イタリアの地層が候補に挙った。市原市の地層がGSSPとして選定されれば、国内初のGSSPとなる。同時に「チバニアン」の名称が正式に採用される公算が極めて濃厚となる。

チバニアンの名称が国際標準名として正式に決定されるか否かは、国際地質科学連合(IUGS)における発表を待つことになるが、発表時期は2017年11月時点では特に公表されていない。2018年の初旬から半ば頃になるものと目されている。

関連サイト:
千葉県市原市の地層を地質時代の国際標準として申請 認定されれば地質時代のひとつが「チバニアン」に ― 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所

あおり運転

読み方:あおりうんてん
別名:煽り運転
別名:アオリ運転

車道の前方を走行する車に対して、速度を上げさせたり道を譲らせたりする目的で行われる、威嚇的・挑発的な運転の総称。

あおり運転は、走行速度が遅い(と煽る側には感じられた)前方車両に「もっと速度を出せ」と促したり、「追い越させろ」と促したり、前方に割り込まれたことに腹を立て苛立紛れに嫌がらせをしたり、といった目的で行われることが多い。煽りの手段としては、異常に近接したり、必要がない状況で警笛(クラクション)を鳴らしたり、ヘッドライトをハイビームで灯火したりといった形を取ることが多い。執拗に追跡する(追い回す)といった嫌がらせや、いったん追い越してから行く手を阻んで相手の車を停めさせ、運転手を降車させた上で暴力を振るうような場合もある。

あおり運転をされた側は、心理的圧迫感から運転に焦りが生じ、安全運転の維持が脅かされやすい。あおり運転を行う者は往々にして法定速度を大幅に超過して走行するような無法者であり、何をされるか分からないという不安にも駆られることになる。あおり運転は危険だと注意したり諭したりすると逆ギレされかねない。

あおり運転はいわゆる「自動車運転死傷行為処罰法」に基づき処罰の対象となる。

あおり運転が絡むいざこざは、全国で多く発生している。2017年に報じられただけでも、高速道路の追い越し車線で停車させて追突事故(死亡事故)に巻き込ませる、相手の車を停めて車を殴って壊す、相手を殴る、相手を撥ねる、といった事例が報じられている。

2017年11月10日金曜日

けものフレンズ

別名:けもフレ
英語:Kemono Friends

野生動物を擬人化したキャラクターが活躍する動物園「ジャパリパーク」の世界を描いたメディアミックス作品の総称。マンガ、アニメ、ゲーム、グッズ等が展開されている。「けもフレ」の通称も広く認知されている。

けものフレンズのキャラクターのコンセプトデザインは吉崎観音が手がけており、元ネタである動物の意匠が取り入れられた美少女キャラクターとして描かれている。ネコ科の野生動物をモチーフとする「サーバル」が一連の作品群を代表するキャラクターといえる。

けものフレンズは、モバイルアプリとして初めてメディア化され、その後マンガやアニメとしても製作・配信された。けものフレンズは厳密な意味における「原作」を持たないプロジェクトであり、各作品はコンセプト、世界観、基本設定こそ共通しているものの、それ以外の分部は作品ごとの解釈に負う部分が大きい。版権を所有している株式会社KADOKAWAは二次創作や三次創作にも寛容な姿勢を示している。

けものフレンズは2017年1月から放送開始されたアニメなども人気を博し、作中に登場する「フレンズ」や「すごーい!」といった独特の表現も人口に膾炙した。東武動物公園では、けものフレンズに登場するペンギンのキャラクターであるフルルの描かれたパネルをフンボルトペンギンのグレープ君が飽かず見つめ続ける姿も話題を呼んだ。

「けものフレンズ」は2017年ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語にも選ばれている。

関連サイト:
けものフレンズプロジェクト 公式サイト

10秒の壁

読み方:じゅうびょうのかべ

陸上競技の男子短距離種目100メートル走において9秒台を記録することの困難さを表す表現。

2017年9月9日、日本学生対校選手権男子100mの決勝戦において、東洋大学の桐生祥秀選手が日本人選手として初めて9.98秒を記録した。10秒の壁は1968年にアメリカのジム・ハインズ選手によって初めて破られた。桐生選手の以前には、世界で120名弱が9秒台の記録を出している。

GINZA SIX

読み方:ギンザシックス

東京都中央区銀座6丁目に位置する複合商業施設の名称。2014年4月に着工され、2017年4月20日に開業した。地下6階、地上13階の大型施設である。

株式会社大丸松坂屋百貨店、森ビル株式会社、L キャタルトン リアルエステート、住友商事株式会社の4社が共同出資して設立したGINZA SIXリテールマネジメント株式会社によって運営されている。

GINZA SIXは、デベロッパーと土地の権利者が提携して公益性の高い再開発ビルを建てる第一種市街地再開発事業として建築された。このため、GINZA SIXは大規模な屋上庭園やオフィススペース、文化交流施設などを有し、複数の都市機能を備えた建築物となっている。

人生100年時代

読み方:じんせいひゃくねんじだい
英語:100-year-life

健康寿命が高齢化し、個人が平均的に100歳前後まで生存することが可能になった時代のこと。ロンドン・ビジネススクールの教授リンダ・グラットンが著書「100-year-life(邦題:ライフ・シフト 100年時代の人生戦略)」で人生100年時代における社会生活や労働形態の在り方について鋭い分析を行い、その概念の認知を大きく広げた。

人生100年時代を想定した政策考案の場として、日本政府は「人生100年時代構想推進室」を2017年9月8日に設立した。人生100年時代構想推進室では不定期で「人生100年時代構想会議」を開催し、議長を内閣総理大臣、議長代理を人づくり革命担当大臣が務める他、構成員に各分野の有識者を招いている。

人生100年時代構想推進会議で検討される政策の主軸とされているのは、高度な教育の普及拡大、企業の人材採用の多様化、社会保障制度の世代を超えた対象拡大である。

2017年11月9日木曜日

みそぎ選挙

読み方:みそぎせんきょ
別名:禊選挙

政治家が不祥事や醜聞がマスメディアなどで大きく取り沙汰され、汚名を負うことになった状況で、なおも選挙に立候補すること。または、そのような候補者が臨む選挙のこと。

みそぎ選挙に臨む立候補者は、自身がスキャンダルの渦中にある中で有権者の支持を得るため活動することになる。いわゆるマイナスからのスタートであり、選挙に勝つことは容易でない。そのような状況で選挙に勝利すれば、民意からの信任が得られた、汚名が雪がれた、と言わざるを得ない流れが生じる。

ポスト真実

読み方:ポストしんじつ
別名:ポストトゥルース
英語:post-truth

客観的事実といえる情報よりも感情に訴えかける情報の方が強く世論を動かしていくような情勢、世の流れを指す表現。英語では post-truth age(ポスト真実の時代)のように形容詞として用いられる。

ポスト真実の「ポスト」とは、英語で「後の」という程の意味を持つ語である。「ポストモダニズム」「ポスト構造主義」等、思想史の流れで用いられる場合が少なくない。前後関係における「後」のニュアンスに加えて、それ以前の流れを前時代的なものに位置付けるニュアンスも汲み取り得る場合がある。

2010年代後半以降、ソーシャルメディアを通じた情報の流通・拡散が広く一般に浸透しており、SNSを経由してオールドメディアよりも素早く情報が広がる世界になりつつある。時には情報が錯綜し、事によっては扇動を目的とする虚偽の情報(フェイクニュース)がばら撒かれる。そのような社会において、単に真実か否かという価値観よりも、訴えてくるものがあるか否かという価値観が世論を形成しやすくなっている傾向が浮き彫りになりつつある。

「ポスト真実」の原語である post-truth は、オックスフォード英語辞書によって2016年の「今年の言葉」に選ばれ、同辞書にも収録された。

魔の2回生

読み方:まのにかいせい
別名:魔の二回生
別名:自民党・魔の2回生

衆議院選挙において2回目の当選を果たして「2回生議員」となり、何かしらの醜聞や不祥事で取り沙汰された議員(とりわけ自民党所属の議員)を総称した言い方。2017年によくマスメディア等で用いられた表現。2017年ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語にも含まれた。

産経新聞は2017年9月22日付の記事で、自民党の「魔の2回生」として、中川郁子・門博文・武藤貴也・宮崎謙介・務台俊介・中川俊直・大西英夫・そして豊田真由子の名前を挙げている。取り沙汰された内容は不倫騒動、金銭トラブル、暴言・舌禍とさまざまである。

豊田真由子は当時の秘書に対する「このハゲー!」「ちーがーうーだーろー!」といった暴言の数々が特に強烈であり、ことさらに多く取り沙汰された。「ちーがーうーだーろー!」発言は「魔の2回生」とは別に2017年ユーキャン新語・流行語大賞のノミネート語にも含まれている。

2017年10月に衆議院解散総選挙が実施され、魔の2回生と呼ばれた議員の多くは3選を目指して立候補した。結果はまちまちで、当選を果たした議員もあれば、落選・惨敗を喫した議員、小選挙区では落選したが比例で復活当選した者もいる。豊田は落選した。

関連サイト:
女性問題、被災地おんぶ、暴言…自民党の「魔の2回生」崖っぷち 衆院選目指すも「違うだろ!」 ―― 産経新聞, 2017年9月22日

栄養格差

読み方:えいようかくさ

人々が摂取する栄養の質と量について、社会階層の間で大きなひらきが生じている状態のこと。栄養格差が生じている社会には、充分な食料を購入できなかったり偏食に陥いるなど様々な要因で健康に必要な栄養を取れていない人々が存在する。

日本国内の栄養格差については、児童への健康被害が特に懸念されている。各地方自治体では、年齢など一定の条件を満たした世帯の児童に対し、無償または低額で学校給食を与える取り組みが行われている。


子ども食堂

別名:こども食堂

民間が児童やその保護者に対し、無償または低額で食事を提供する取り組み。

子ども食堂は、主に民間の飲食店経営者やボランティアによって開かれる。営業時間帯の一部を子ども食堂専用に開放するなど、開催の形態や頻度は様々である。定期的な運営のため地域の農家や畜産業者と提携し、料理の素材の提供を受けている子ども食堂もある。

子ども食堂の利用者や利用価格、活動目的についての定義は、それぞれの取り組みによって異なる。

星取県

読み方:ほしとりけん

鳥取県の異称・ふたつ名。平井伸治・鳥取県知事が提唱し、県が公式にブランド化を推進している。

鳥取県は全国で最も人口の少ない県のひとつであるが、それだけに星空がきれいに見える地でもある。どの市町村からも天の川が見え、流星群の時期でなくても流れ星が見えるほどであるという。鳥取市は県庁所在地として唯一、環境省が実施していた「全国星空継続観察」で1位になったことがある。

2017年には星空の見える環境の保全や光害の抑止を目的とする条例の制定も検討されている。11月前半時点では県議会に条例案の提出が予定されている状況である。

鳥取県における「星取県」のように、県がPR目的で公式に異名をこしらえた例としては、香川県が打ち出した「うどん県」の呼び名が挙げられる。

ちなみに平井伸治知事は「星取県」と併せて「蟹取県」の異名も打ち出している。

関連サイト:
CATCH the STAR 星取県

2017年11月8日水曜日

アマゾン・キー

英語:Amazon Key

アメリカのインターネット通販会社アマゾン・ドット・コムによる宅配サービスの一つ。専用の電子錠を自宅の玄関ドアに取り付けることで、荷物の宅配時に宅配人が暗証番号を用いて開錠し、自宅内へ荷物を届けることができるシステム。荷物が自宅内へ届けられる様子は専用のカメラで撮影され、受取人がその様子をスマートフォンなどで確認できるようになっている。

アマゾン・キーは2017年11月8日よりアメリカ国内の37都市でサービスを開始した。従来のアメリカの宅配サービスでは、受取人の不在時に荷物が玄関前に放置されることが慣例であったため、荷物の損傷や盗難が起こる可能性があった。アマゾン・キーの利用者は、不在時の宅配物をより確実に受け取れるなどのメリットが挙げられている。

パラダイス文書

英語:Paradise Papers

イギリス領バミューダにある法律事務所から流出したとされる、タックスヘイブン(租税回避地)への資産預け入れに関連する資料群の総称。およそ1340万件の電子文書からなる。パラダイス文書は南ドイツ新聞によって入手され、2017年11月に国際調査報道情報ジャーナリスト連合(ICIJ)を通して公開された。

パラダイス文書からは世界中の著名人の名が見出されており、世界の超富裕層が租税回避に関与していたことが窺われる。鳩山由紀夫はタックスヘイブンに資産を預け入れるどころか、同地に設立された法律事務所の役員に就任していたことが明らかになっている。

タックスヘイブンの存在やタックスヘイブンへの資産の預け入れは、それ自体が不正行為というわけではない。しかしながら、租税を回避することは本来なら受け入れるべき課税を避け、自国への資産の還元を拒み、超富裕層が富の大半を持つ寡占状態につながる。ここに挙った名は半ば汚名のような扱いを受けやすい。

2017年11月7日火曜日

グローサラント

英語:grocerant

生鮮食品店あるいは食料雑貨店(グローサリーストア)の店舗の中に飲食店(レストラン)を併設した形の店舗形態、あるいは業態のこと。生鮮食品の販売エリアと、そこで販売されている食材を使った料理が食べられるエリアがある店舗。

グローサラント内で提供される料理は、基本的に、同店舗で販売されている食材を活用して作られる。新鮮野菜を使った料理の美味しさを確認しつつ、上手な調理法への手がかりなども得つつ、気に入った食材を購入できる。もちろんレストランとしても利用できる。

グローサラントはアメリカで発展した業態といえる。2017年半ば現在では日本国内の生鮮食品店あるいはコンビニエンスストアなどでグローサラントの形式を導入した店舗が登場、増加しつつある。

民事婚

読み方:みんじこん
英語:civil marriage
英語:civil wedding

婚姻の方法・手続きのうち、行政機関に届け出て承認を受けることにより婚姻関係が成立する形の婚姻のこと。主に「宗教婚」などの語と対比される。

日本では民事婚の手続きのみが正式な婚姻手続きとして認められる。婚姻は私法が適用される一種の契約とも見なせる。

民事婚に対して、宗教婚は、宗教上の婚姻の儀式を執り行えば法的にも正式な婚姻関係を結んだと認められる形態である。キリスト教やイスラム教などを国教とする国の中には、民事婚だけでなく宗教婚も認める国、あるいは宗教婚のみ正式な結婚の手続きとして認める国も少なくない。

宗教婚

読み方:しゅうきょうこん
英語:religious marriage

宗教上の婚姻の儀式・典礼を執り行うことで結ばれる婚姻関係のこと、および、そのような方法で結婚すること。主に「民事婚」などの語と対比される。

日本では、役所における手続き(婚姻届の提出)によって婚姻関係が法的に成立するが、国や文化によっては、宗教施設において教義に基づく婚姻の儀式を執り行えば正式に婚姻関係を結んだと認められる場合がある。

宗教婚はキリスト教圏やイスラム教圏の国々などで認められている場合がある。民事婚と宗教婚のどちらも正式な婚姻手続きとして認めている国もあれば、宗教婚のみを婚姻の手続きとして認めている国もある。

2017年11月6日月曜日

心臓しんとう

読み方:しんぞうしんとう
別名:心臓震盪
別名:心臓振盪
別名:心臓震とう
別名:心臓振とう

胸部に衝撃を受けて心臓が停止すること。外部から加わった衝撃が心臓の正常な機能を阻害する。不整脈による死亡につながりやすい。

心臓しんとうが起きている時、心臓は「心室細動」と呼ばれる一種の痙攣状態に陥っている。心停止状態で血液が全身を流れなくなるため、迅速に適切な救命措置を施されなければ、高確率でそのまま死に至る。

心臓しんとうは必ずしも強烈な打撃ばかりによって起こるものではなく、むしろ比較的弱い衝撃であっても、当たり所とタイミングによっては心臓しんとうが引き起こされる。特に発育途上で身体のやわらかい児童は、外部の衝撃を心臓に受けやすく、スポーツの練習や遊びの中でものにぶつかる機会も多いため、心臓しんとうが起きる危険が高い。

心臓しんとうは、衝撃の強さやタイミングといった条件が揃ってしまえば発生しうる。兆候があるわけではなく、健康な子供が突然に命を落とすといった事態につながりやすい。スポーツをするに当たって胸部への衝撃を減らす工夫をすることは、心臓しんとうの発生を極力減らす対策となり得る。

2017年11月2日木曜日

水陸機動団

読み方:すいりくきどうだん
英語:Amphibious Rapid Deployment Brigade

2018年3月に新たに編成される、陸上自衛隊の島嶼防衛専門部隊。防衛省は当初、水陸機動団を九州・沖縄地方の自衛隊駐屯地または米海兵隊基地に配置する想定。

水陸機動団は、2013年12月に閣議決定された「平成26年度以降に係る防衛計画の大綱について」に基づく中期防衛力整備計画の中で編成を計画された。日本国内の島嶼が侵攻や災害を受けた際、速やかに救助活動と奪還作戦を展開するため、水陸機動隊は海上自衛隊と航空自衛隊と共に投入される。

水陸機動団が新編される陸上自衛隊では、2005年から米海兵隊との合同訓練を実施している。

ICAN

読み方:アイキャン
別名:核兵器廃絶国際キャンペーン
英語:International Campaign to Abolish Nuclear Weapons

各国の政府に対して核兵器廃絶と核兵器禁止条約の順守を訴える、国際的なキャンペーン。オーストラリアで活動を開始し、2007年にオーストリアの首都ウィーンで正式に設立された。現在の活動拠点はスイスのジュネーブ。

ICANは数百の提携組織(partner organization)とキャンペーン運営スタッフで構成されている。非政府組織であれば、その規模の大小にかかわらずICANの提携組織への加入に申請が可能である。2017年10月時点で、ICANの提携組織として合計468の非政府組織が101ヵ国から登録されている。

ICANは2017年10月6日、核兵器禁止条約の採択への貢献を称えられ、ノーベル平和賞を受賞した。

2017年10月31日火曜日

ミルクボランティア

自治体によって保護された離乳前の子猫や子犬を一時的に預かり、飼養を行うボランティア。

ミルクボランティアの活動詳細は自治体によって異なるが、多くの場合、子犬や子猫が離乳し、固形の餌を自力で食べられるようになった時点で活動期間の満期となる。ミルクボランティアから自治体へ返却された子犬や子猫は、その後自治体によって里親へ引き渡される。ミルクボランティアから返却された後も里親が既定の期間内に見つからなかった場合、その個体は殺処分される可能性もある。

ミルクボランティアへの参加には通常、自治体主催の講習会の受講や自治体職員による飼育環境の調査などを受ける必要がある。

光格子時計

読み方:ひかりこうしどけい
英語:cryogenic optical lattice clock

複数本のレーザー光の干渉によって原子を閉じ込める領域を形成し、領域内に閉じ込められた多数の原子を同時計測して時を刻む、原子時計の一種。

光格子時計は約10のマイナス18乗の精度で時を観測することができる。東京大学大学院工学系研究科の香取秀俊教授によって開発された世界初の光格子時計は、ストロンチウム原子を用いて時間経過を計測している。

光格子時計の精度はセシウム原子時計の精度に基づく現行の「秒」の定義を更新する可能性があるとして、研究が進められている。また、光格子時計を測地技術に応用し、より精度の高い標高計測や地殻変動の観測を可能にする研究も進められている。

2017年10月27日金曜日

ラザルス

英語:Lazarus

北朝鮮政府との繋がりが深いとされるサイバー犯罪集団。

各国の企業とインターネットセキュリティ専門家による調査では、ラザルスの活動は少なくとも2009年から開始したとされている。2009年以降、ラザルスから攻撃を受けたと推測されている組織には、ソニー・ピクチャーズ・エンターテイメント(日本)、遠東国際商業銀行(台湾)、バングラデシュ中央銀行(バングラデシュ)などがある。

ラザルスによるものとされるサイバー攻撃からはマルウェアのサンプルが回収されており、それらの構造や製造元について解析が進んでいる。

コンテンツ・モデレーター

別名:モデレーター
英語:internet content reviewer
英語:content moderator

インターネット上に存在する文章、動画、画像などから、公序良俗に反するものに削除や閲覧規制の対応をする職業。

ソーシャルネットワーキングサービスなど、様々なコンテンツをユーザーが投稿し共有するウェブサービスでは、運営企業によって大人数のコンテンツ・モデレーターが雇用され健全な情報共有の維持に努めている。コンテンツ・モデレーター自身が、監視対象である過激な情報から精神的に病むことも多く、業務に際しては精神衛生上適切なケアが必要と言われている。

2017年10月23日月曜日

政党要件

読み方:せいとうようけん
別名:政党の要件

政治団体が法的に政党と認められるために設けられている諸条件の通称。公職選挙法や政治資金規正法、政党助成法などによって規定されている。

政党要件は一般的には「所属する国会議員が5名以上いる」か、または「直近の選挙においける全国の2パーセント以上の得票率を獲得している」か、いずれかの条件を満たしていること、と捉えられる。どちらか一方の要件を満たせば政党として法的に認められることになる。

たとえば公職選挙法では、次のような規定が見られる。

「第八十六条((公職の候補者の立候補の届出等))第一項各号のいずれかに該当する政党その他の政治団体」とあるのは、「政党その他の政治団体であつて、当該政党その他の政治団体に所属する衆議院議員若しくは参議院議員を五人以上有するもの又は直近において行われた衆議院議員の総選挙若しくは参議院議員の通常選挙における比例代表選出議員の選挙若しくは選挙区選出議員の選挙における当該政党その他の政治団体の得票総数が当該選挙における有効投票の総数の百分の二以上であるもの」とする。
―― 公職選挙法(附則第4条)

政党要件を喪失すると、政党助成金の交付が受けられなくなる。このため、政治活動に要する資金調達が容易でなくなる。公やマスコミに「政党」として招かれる機会も減り、政治活動そのものにも支障を来しやすくなる。

関連サイト:
公職選挙法 ― e-Gov

アグン山

インドネシア・バリ島の北東にある3000メートル級の火山。1960年代に大規模に噴火しており、その規模は世界最大級だったと言われている。2017年半ばにも火山活動が活発化する傾向を見せており、同年9月には近辺の住民に避難勧告が出されている。

2017年10月18日水曜日

心情左派

読み方:しんじょうさは

政治思想について、どちらかといえば左派・左翼に位置づけられる考え方に寄っているさまを指す言い方。自らの思想が左翼的な見解に寄っているという明確な自覚があるわけではなく、ましてや表だって左翼的な活動を展開するわけでもないが、保守的な右派よりも進歩的な左派の方に共感しやすい考え方の人、といった意味合いで用いられている。

心情左派の具体的なあり方については、渡邊太が自著の書評へ応えて寄せた文章の中で述べている次の一文が参考にできよう。

わたしの社会運動とのかかわりでいうと、幸か不幸か(?)学生運動にはコミットしない大学生活を営み、マルクスやレーニンもいちおうは読む程度の心情左派にすぎず、(以下略)
―  社会学研究会「ソシオロジ」Vol. 57 (2012-2013) No. 3 通巻 176号 p. 149-156

当該のくだりから、心情左派は、左寄りの思想に心情的に共感・共鳴するが、積極的に関与(コミット)するには至らない、といった情況を指すことが推察される。ちなみに、「心情」は、「三省堂大辞林 第三版」によれば、「心の中で思っていること。こころの状態。」である。

2017年10月17日火曜日

公有民営方式

読み方:こうゆうみんえいほうしき

交通インフラの経営において、施設・土地などの所有と管理を自治体が引き受け、民間の事業者が乗務員や車両を管理し運行を行う官民一体の経営方式。公有民営方式では、自治体が所有する施設・土地を民間事業者へ無償で貸し付けることができるため、赤字経営が続く交通インフラの再構築のために導入されることが多い。

日本では、主に地方鉄道の再興に公有民営方式の導入が進められている。また、官民いずれかへ経営費用の負担が偏ることを防ぐため、自治体が所有する鉄道事業施設と用地の範囲は、各鉄道事業者と自治体の間での取り決めによって変動する。2009年、鳥取県の若桜鉄道が公有民営方式によって事業再構築を行った後は、自治体が線路を第三種鉄道事業者として所有し民間の鉄道事業者へ無償で貸し出す例が広がっている。

交通インフラの経営のうち、実際の運行業務や乗務員の管理は「上」、施設・土地などの保有は「下」と呼ばれる。公有民営方式では「上」と「下」の運営をそれぞれ民間事業者と自治体が担当するため、「公有民営方式による上下分離」と表現されることが多い。

ハリケーン・マリア

英語:Hurricane Maria

2017年9月16日から17日にかけてカリブ海に発生したハリケーン。ハリケーン・マリアは一時勢力を最大級のカテゴリー5に認定され、9月初旬にカリブ海で猛威をふるったハリケーン・イルマと同レベルの超大型ハリケーンとなった。

ハリケーン・イルマの被害からの復旧が完了していなかったプエルトリコ島では、ハリケーン・マリアによる更なる破壊によって全土が停電するなどの事態が発生した。ハリケーン・イルマはプエルトリコ島を通過後に勢力を弱め、2017年9月26日に熱帯性暴風雨に変化した。

ハリケーン・イルマ

英語:Hurricane Irma

2017年8月末に大西洋東部で発生した超大型ハリケーン。2017年9月5日に風速80メートルに達し、ハリケーンとして最大の階級であるカテゴリー5に分類に認定された。

ハリケーン・イルマはカリブ海を約3日間かけて北上し、2017年9月11日に熱帯性暴風雨となり徐々に勢力を弱めていった。ハリケーン・イルマが上陸したカリブ海諸国とアメリカ本土では非常事態宣言が発令され、大規模な住民の避難が行われた。

社会的時差ボケ

読み方:しゃかいてきじさぼけ
英語:social jet lag

平日と休日の睡眠時間の極端な差によって、心身に不調をきたすこと。社会的時差は、就寝してから睡眠時間が半分経過した時刻同士の時間差であり、就寝と起床の時間が一定でない人ほど社会的時差が大きくなる。

社会的時差ボケが続くと、食欲の低下や夜間に眠気が感じにくくなる他、学習能力の低下やうつ状態に陥る可能性が高くなる。社会的時差ボケには概日リズムの乱れが大きく原因しているため、日本睡眠学会は概日リズムを一定に整える方法を社会的時差ボケの対処と予防法として広く提案している。

2017年10月12日木曜日

遺伝子ドーピング

読み方:いでんしドーピング
英語:gene doping

人口の細胞や遺伝子を体内に導入し、筋肉の成長や修復を助長するドーピング方法。

遺伝子ドーピングの手法には、遺伝子を改変した細胞を体内に取り入れたり、遺伝子配列を人工的に改変するゲノム編集技術などが用いられる。遺伝子ドーピングによって体内で生成されたタンパク質などは筋肉組織中に留まるため、血液検査や尿検査では検知ができない。また、体内の天然タンパク質と遺伝子ドーピング由来のタンパク質には実質的な違いも現れないため、検知が非常に困難なドーピング方法として対策の研究が続けられている。

世界反ドーピング機関(WADA)が発表した2018年版の禁止薬物リスト(PROHIBITED LIST)には、遺伝子ドーピングの一種としてゲノム編集が新たに加えられた。



手ぶら決済

読み方:てぶらけっさい

静脈認証によって個人を識別し、認証データに登録されたクレジットカード情報を呼び出して支払いが行われる決済方法。「手ぶら決済」は株式会社ジェーシービーの登録商標である。

手ぶら決済では本人確認から支払いまでが静脈認証によって完了するため、決済者はクレジットカードなどを持ち運んだりする必要がない。また、静脈は体内に存在するので損傷を受けることが少なく、その偽造も困難であるため、手ぶら決済は防犯性の高い生体認証による決済方法とされている。

手ぶら決済の静脈認証システムは、富士通株式会社、富士通フロンテック株式会社、株式会社ジェーシービーの三社によって構築されている。

2017年10月11日水曜日

無期雇用派遣

読み方:むきこようはけん

派遣労働者が期間のさだめのない雇用契約を派遣元と結んだ状態で派遣されること。

無期雇用派遣では、派遣労働者は派遣先での契約期間が満期を迎えた後も、引き続き派遣元の企業から給与の支払いを受けられる。2013年の労働者派遣法の改正によって、有期契約労働者は同じ企業への勤務が3年を超える場合、派遣元からの無期雇用への転換か派遣先企業からの直接雇用を求められるようになった。これを受けて、正社員の増加を望まない企業については、無期雇用派遣の利用が増えているという見方もある。

派遣元は無期雇用派遣を「自社の正社員の異動」として扱えるため、待機状態の派遣労働者は「休業中」とみなされる。休業中の間、無期雇用派遣に契約した派遣労働者は、一時的に賃金が下がることもある。派遣労働者の健全な収支管理のため、派遣元は採用募集時に派遣形態を明解に示すなどの対策を求められている。

2017年10月10日火曜日

バイナリーオプション

別名:バイオプ
英語:binary option

為替や株式市場の指標などの値動きを予想する金融派生商品のこと。

バイナリーオプションは、日本においては主に外国為替証拠金取引(FX)業者が取り扱っている。

バイナリーオプションは、例えば「30分後のドル/円相場が今よりも円安に推移していれば2倍の払い戻し」、「30分後のドル/円相場が今よりも円高に推移していれば2倍の払い戻し」といったように、相対する内容の商品である。投資家はどちらかの商品を購入し、当たればその分の金額が払い戻しされる。外れた場合は購入した金額が損失額となり、それ以上の損失は生じない。

バイナリーオプションと外国為替証拠金取引(FX)との違いは、取引時間が短いことや損失額があらかじめ分かっていることなどである。また、バイナリーオプションではスワップは発生しない。また、レバレッジやスプレッドというものも存在しない。

日本カビ

読み方:にほんカビ
別名:カンジダ・アウリス
別名:カンジダ・オーリス

日本で発見され新種と確認された、真菌症の原因となる菌。「日本カビ」は通称であり、たしかに日本で初めて発見されたが、世界各地域で発生が確認されており、半ばパンデミックの様相を呈している。

2017年10月5日木曜日

フレイル

別名:虚弱
英語:frailty

老衰の過程のうち、生活習慣などの改善によって身体機能や認知機能の回復が見込まれる状態のこと。英語のfrailtyをもとにした造語であり、従来の老年医学では「虚弱」などと訳されてきた。なお、一般社団法人日本老年医学会は2016年5月に、「frailty」の訳語として関連学会で「フレイル」を使用する宣言文を出している。

フレイルの医学的な定義は定まっておらず、診断基準の整理が進んでいる。また、複数の研究結果から、運動、適切な配分の栄養摂取、社会的活動への参加がフレイルの予防・改善に繋がることがわかっているため、疫学などの観点も含む多面的な診断基準が必要とされている。

精度の高いフレイルの診断結果は高齢者の身体状況を詳細に表すので、外科手術後に予想される合併症の予防や早期退院の推奨などに役立つと期待されている

顕性遺伝子

読み方:けんせいいでんし
英語:dominant gene

遺伝の際、ヘテロとホモの両方の遺伝子型で形質として発現する遺伝子。2017年9月、日本遺伝学会より「優性遺伝子」に代わる遺伝学用語として提案された。逆は「潜性遺伝子(旧劣性遺伝子)」。

「優性遺伝子」の語感が遺伝子の実質的な優劣関係と結びづけられやすいことから、より中立的な語感を目指して「顕性遺伝子」が提案された。日本遺伝学会は、顕性遺伝子を含む各遺伝学用語の改訂についての説明を、(株)エヌ・ティー・エス発行の「遺伝単~遺伝学用語集 対訳付き~」にまとめている。

潜性遺伝子

読み方:せんせいいでんし
英語:recessive gene

遺伝の際、ヘテロの遺伝子型では発現せず、ホモの場合のみに形質として確認される遺伝子。2017年9月、日本遺伝学会より「劣性遺伝子」に代わる遺伝学用語として提案された。逆は「顕性遺伝子(旧優性遺伝子)」。

「劣性遺伝子」の語感は個体間の能力や性質の優劣関係と結びづけられやすいことから、より中立的な語感を目指して「潜性遺伝子」が提案された。日本遺伝学会は教科書の該当用語の改訂などを、文部科学省へ要請する方針である。

2017年10月4日水曜日

無人コンビニ

読み方:むじんコンビニ
別名:無人コンビニエンスストア

従業員を配置せず営業するコンビニエンスストアの店舗の通称。コンビニの無人販売所、セルフレジ方式の小型店舗、あるいは自動販売機型のコンビニとも言い得る。

2017年現在、日本では、商業施設やオフィス内における無人の販売スペースとして設置導入が進みつつある。高層ビルの高層階などに無人コンビニが設置されれば、高層階に勤務する購入者は地階に出向く手間を省いて手軽に食料品などを購入できるようになる。販売者側も、商品を補充する手間などは発生するが、従業員を常時待機させておく人件費などが削減できる。決済方法は電子マネー決済によるセルフレジ方式がもっぱらである。

ガチャ飯

読み方:ガチャめし
別名:ガチャメシ

カプセルトイ(いわゆるガチャ)で食券を購入する注文システムの呼び名。舞鶴若狭自動車道・西紀サービスエリアが2017年8月に期間限定で導入し話題を呼んだ。

西紀サービスエリアのガチャ飯は1回500円、メニューに関わらず一律料金で、注文内容は運に任せることになる。但馬牛を使用した、通常価格1000~2000円に上るメニューなども「当たり」として含まれていた。

ジーランディア

別名:第7大陸ジーランディア
別名:タスマンティス
英語:Zealandia
英語:Tasmantis

南太平洋上のオーストラリア大陸の東側、ニュージーランド周辺の海面下に存在する地形の呼び名。およそ2000万年ほど前までは大部分が海上に露出しており、島というより大陸と呼ぶべき姿であったと推測されている。地質学的特性からも大陸の条件に合致するという。

ジーランディアはかつてはオーストラリア大陸と地続きであり、陸地の大半は海上に露出していたと推測されている。現在は特に標高の高かった箇所のみ水没を免れ、ニュージーランド本島やニューカレドニア島といった島となっている格好であるが、水没した箇所も含めたジーランディア全体の面積はオーストラリア大陸の約6割にも上るとされる。

トリガー・クランク

別名:ヘルファイア・トリガー
別名:ガトクランク
英語:trigger crank
英語:hellfire trigger
英語:gat crank

セミオートマチック銃(半自動銃)の連続的な発砲を実現する装置。トリガー(引き金)部分に装着される。通常は指を鉤型に曲げるようにして1回ずつトリガーを引くが、この動作をクランク機構で代替することによって、オートマチック銃でなくても素早く楽に連続発砲できるようになる。

2017年10月、米国ラスベガスでホテルの高層階からコンサートの観客めがけて銃を乱射する事件が発生し、死者50数名、負傷者500数十名に上る惨事に至った。同事件の犯人とみられる男は、セミオートマチック銃にトリガー・クランクを装着して犯行に及んだ、と報じられている。

関連サイト:
Las Vegas shooting: Did guns use bump-stocks to fire more? - BBC News, 3 October 2017

裁判官の忌避

読み方:さいばんかんのきひ
別名:裁判官忌避
別名:裁判における裁判官の忌避

裁判官が裁判の公正を妨げるおそれがあると判断される場合に、当該の裁判官を裁判から除くようにと、事件の当事者(被告人等)が申し立てること。

裁判においては、裁判官が事件の当事者と親族関係にあるというような関係がある場合、裁判の公平性を期するために、当該の裁判官は担当を外され得る。

「忌避」は当事者側から裁判官の除外を申し立てることを指す。法令の規定に基づき(所定の条件に合致した場合に)裁判官を裁判から除外することは「除斥」(じょせき)と呼ばれる。裁判官が自ら担当を外れることは「回避」と呼ばれる。

裁判官の除斥や忌避は、刑事訴訟法(第21条)や民事訴訟法(第24条)などでそれぞれ規定されている。特許法にも除斥や忌避に関する規定があり(第141条)、職務遂行者は裁判官ではなく「審判官」と呼ばれている。

関連サイト:
刑事訴訟法 ― e-Gov
民事訴訟法 ― e-Gov
特許法  ― e-Gov


2017年10月3日火曜日

天敵農法

読み方:てんてきのうほう
別名:統合的病害虫管理
英語:Integrated Pest Management

化学合成農薬に依らず生態系を活用して害虫を駆除する農法のこと。天敵農法では、害虫を捕食または病死させる生物などが農地に放飼される。

天敵農法で放飼する昆虫や微生物の多くは生物農薬として登録されており、農林物資の規格化等に関する法律(JAS法)によって有機栽培での使用が認められている。また、それらの生物農薬の中には、人工交配を行い農地内で飼育しやすい種に改良が行われたものも見られる。

科学合成農薬の使用と比べ、天敵農法の導入コストと残留農薬への懸念は比較的低い。しかし、日本植物防疫協会の平成23年度の調べによると、生物農薬の出荷額は国内の農薬出荷額全体のうち1%未満にとどまっており、農林水産省は天敵農法の導入拡大を呼び掛けている。

高濃度乳房

読み方:こうのうどにゅうぼう

乳房内の乳腺の密度(乳腺濃度)が高い乳房のこと。乳腺濃度は極めて高濃度、不均一高濃度、乳腺散在、脂肪性の4段階に分類され、このうち「極めて高濃度」と「不均一高濃度」の乳腺濃度を持つ乳房が高濃度乳房とされる。また、日本人の間では、乳腺実質内に脂肪が混在する不均一高濃度を持つ女性が多く見られる。

乳がん検診で、胸部の主要な撮影器具として用いられるマンモグラフィでは、乳腺と乳がんによる病変が両方とも白く映る。このため、高濃度乳房では、乳腺濃度が低い乳房と比べ乳がんの発見難易度が上がる。高濃度乳房の精密な乳がん検診には、超音波を用いた検査を併用するなどの対策が取られている。

超音波検査が高濃度乳房内の乳がん発見に対して有効であることが複数の研究から報告されており、厚生労働省では、がん死亡率減少への効果検証を進める中、市町区村での住民検診への導入を検討している。

関連サイト:
がん検診のあり方に関する検討会中間報告書 ― がん検診のあり方に関する検討会
胃がん・乳がん検診に関する指針の改正について ― 厚生労働省

2017年10月2日月曜日

訪問歯科

読み方:ほうもんしか

通院が困難である患者を対象に、歯科医が患者の自宅などで往診を行う診療分野。

訪問歯科の患者が通院できない理由は、主に老化や身体障害によるものである。このため、訪問歯科の往診は介護施設などで行われることもある。また、訪問歯科の医療費の支払いでは、一般的な医療保険の他、介護保険や障害者手帳などが適用される。

厚生労働省が2017年4月に発表した第7次医療計画では、在宅医療の提供体制の整備が示されている。これを受けて、衛生士の就業者数増加を狙い、各地の歯科衛生士会や医療機関では、訪問歯科の研修を歯科医師免許保持者に向けて開催する動きが広がっている。訪問歯科の研修は、一度離職した歯科医免許保持者が訪問歯科医として復職する機会としても注目されている。

特定求職者雇用開発助成金

読み方:とくていきゅうしょくしゃこようかいはつじょせいきん
別名:特開金

事業主に対して厚生労働省から普及される助成金の一種で、就職困難者や生活困窮者の雇用拡大が目的に置かれている。

特定求職者雇用開発助成金では複数のコースを設けており、支給対象となる従業員の就業経歴や健康状態にあわせて、事業主が選択・申請する。また、それぞれの支給コースで、事業主が受け取る特定求職者雇用開発助成金の額は、対象の従業員を雇用する期間や会社の規模などに応じて異なる。

特定求職者雇用開発助成金の支給期間は、コースによって異なるが、基本的に1年~3年とされている。

ロジャー・アダムス賞

読み方:ロジャーアダムスしょう
別名:ロジャー・アダムス・アワード
英語:The Roger Adams Award

有機化学の分野における優れた功績を顕彰する催し。アメリカ化学会(American Chemical Society)が主催している。

賞の名は「アダムス触媒」の開発で知られる19-20世紀の有機化学者に因む。

ロジャー・アダムス賞は1959年に創設され、同年に第1回が開催、以来1年おきに行われている。日本人受賞者もおり、2001年に野依良治、2017年に山本尚が同賞を受賞している。

関連サイト:
Roger Adams Award ― American Chemical Society

本庶佑

読み方:ほんじょたすく
英語:Tasuku Honjo

免疫学・分子生物学の中心に多数の功績をもつ医学者。1942年京都府生まれ。1966年に京都大学医学部を卒業、2005年より京都大学名誉教授。2016年に京都賞を受賞している。

本庶佑は抗体の機能性獲得のメカニズムを解明し、がん免疫療法の新たな道を開拓した、と称えられる。小野薬品工業が販売する抗がん剤「オプジーボ」は同研究をもとに開発されたという。

関連サイト:
本庶 佑(Tasuku Honjo) ― 第32回京都賞 受賞者プロフィール

駅ナンバリング

読み方:えきナンバリング
別名:駅番号

鉄道駅をはじめとする交通機関の乗降施設を、「路線記号」と「駅番号」の組み合わせで表記する記号体系のこと。アルファベットと数字だけで構成される記号であるため、駅の把握や伝達が言語の壁に阻まれにくくなると期待される。

JR(東日本旅客鉄道)は2016年4月から、東京オリンピック・パラリンピックを機に訪れる訪日外国人旅行者の駅利用を主に念頭に置いた対応として、駅ナンバリングの導入を進めている。他の鉄道事業者でも導入が進みつつある。すでに導入済みの事業者もある。

関連サイト:
首都圏エリアへ 「駅ナンバリング」を導入します ― JR東日本

爆盗

読み方:ばくとう

組織的に行われる大規模な万引き行為の通称。複数名で大量の商品を万引きし、待機させておいた車で逃走する、というように計画的に行われており、1度に1万円以上にのぼる被害を出している。

福島県警察本部は、公表した資料において、爆盗を「外国人等による組織的大量万引き」と定義している(「平成29年7月末の刑法犯認知状況」より)。発生状況は2017年7月末時点で44件、被害額は約446万円、最高被害額は38万2000円に上ると報告されている。

2017年9月25日月曜日

大義なき解散

読み方:たいぎなきかいさん

2017年9月後半に衆議院解散の表明(衆議院解散総選挙の実施)の見通しが濃厚となった折、野党およびマスコミが衆院解散を形容した用いた言い方。

「大義」とは、「人として行うべき重要な事柄」を意味する語である。とりわけ「大義名分」と言う場合は「正当と言い張るに足る(やましくない)口実」といった意味合いを多分に含む。

2017年の通常国会は、いわゆる「モリカケ問題」にかんする野党の追及に半ば終始しており、衆院解散総選挙の実施は「モリカケ隠し」のためではないのかと糾弾する声もある。

野党では民進党(旧民主党)、大手新聞社の中では朝日新聞、毎日新聞、東京新聞などが、「大義なき解散」あるいはそれに近い文言を用いて衆院解散の流れを批判している。

朝日新聞は9月20日付の社説で「身勝手解散」「安倍首相による、安倍首相のための、大義なき解散である」と言い放っている。

朝日新聞は同社説で「北朝鮮情勢が緊張感を増すさなかに」衆院選に力を注ぐという判断が理解できないと述べ、モリカケ問題の疑惑隠しの意図によるものと断じている。これは、これから急速に深刻化する北朝鮮情勢は引き続き安倍内閣に委ねるべきという主張と取れなくもない。

関連サイト:
(社説)10月衆院選へ 大義なき「身勝手解散」 ― 2017年9月20日

ホラムシャハル

別名:ホッラムシャフル
英語:Khorramshahr

イラン南西部に位置する都市の名称、ならびに、同国が開発した弾道ミサイルの呼び名。

イランの弾道ミサイル「ホラムシャハル」は、2017年9月に同国で催された軍事パレードにおいて公開された。新型ミサイルで射程距離は2000キロメートルにおよび、複数の弾頭が搭載可能である、と報じられている。翌23日には同ミサイルの発射実験が成功したとも報じられた。

弾道ミサイル「ホラムシャハル」の名は同盟の都市に由来すると推察される。同都市は1980年代のイラン・イラク戦争における最前線であり、同戦争を半ば象徴する地名となっている。

弾道ミサイル「ホラムシャハル」は2017年9月22日に公開された。ちょうどニューヨークで国連総会が開催されている時期であり、アメリカ大統領ドナルド・トランプは数日前に北朝鮮のミサイル発射実験を非難して金正恩を「ロケットマン」と呼びつつ揶揄交じりに非難するなどして世間の注目を集めていた。イランのミサイル公開およびミサイル発射実験はアメリカの動向に対する批判・反発の意味が強いと見られている。

関連サイト:
Iran tests missile despite Trump pressure ―  BBC News, 23 September 2017
Iran defies Washington as it announces successful missile test ― the Guardian, 23 September 2017

ロケットマン

英語:Rocket Man

2017年半ばに当代アメリカ大統領ドナルド・トランプが北朝鮮の金正恩(Kim Jong-Un)を指す呼び名として用いた語。9月半ばにニューヨークで開催された国連総会の演説において(すなわち公の場で)用いられ、北朝鮮側も応酬し、注目を集めた。

北朝鮮は2017年8月に、弾道ミサイル「火星12」と見られる飛翔体を、日本上空を通過する軌道で、事前の通告・予告もなく発射した。日本国内では北日本の広範囲を対象に「Jアラート」による警報が通知され、緊張がもたらされた。9月15日にも同様のミサイル発射実験が行われ、日本でJアラートが鳴る事態となった。同時期に北朝鮮内の核実験場付近を震源とする揺れも観測されている。ただしこれは自然発生的な地震だったとする見解もある。

2017年の国連総会では、トランプ大統領が演説の場で北をロケットマン呼ばわりしただけでなく、北が米国やその同盟国を脅かすならば「北朝鮮を完全に破壊する」(totally destroy North Korea)ことなるという強い言葉による警告も発した。

同総会には北朝鮮外相も出席しており、アメリカの演説を受けて9月23日、演壇で自国を正当化しつつトランプ大統領を精神錯乱者呼ばわりするなどしている。アメリカも北朝鮮も共に相手を狂者(mad)と呼び、罵り合いの様相を呈している。

関連サイト:
Trump and North Korea war of words escalates ― BBC News Asia, 24 September 2017
North Korea: Trump and Kim call each other mad ― BBC News Asia, 22 September 2017

2017年9月21日木曜日

ロヒンギャ問題

英語:Rohingya

ミャンマーの西端・ラカイン州に居住するイスラム教徒の民「ロヒンギャ」が、迫害の対象となっており、難民生活を余儀なくされているという問題。1980年代前後から深刻な問題として浮上している。

ロヒンギャは、ミャンマーで1980年代に制定された市民権法において、市民権が認められていない。ミャンマー国籍を持つことも認められていない。ミャンマーと隣国バングラデシュとの国境沿い(国境であるナフ川の沿岸)付近での細々とした生活を余儀なくされている。バングラデシュに亡命したロヒンギャの数はこれまでに40万人を超えると言われている。

2016年にロヒンギャがミャンマー国境の検問所を襲撃する事件が発生した。この際に警官複数名が殺害されたとされる。これを受けてミャンマー当局は大規模な掃討作戦を実施。対立が激化していった。

2017年にロヒンギャの武装勢力とミャンマー当局との間で大規模な武力衝突が発生した。ロヒンギャがミャンマー軍を襲撃する形で勃発し、ロヒンギャ側には400名余りが死亡、ミャンマー軍にも十数名の死者が出る事態に発展した。ここに至って改めてロヒンギャ問題が大きな人道的問題として世界的注目を集めている。

2017年9月に開かれた国連総会では、ミャンマの副大統領ヘンリー・バン・ディオがロヒンギャ問題に言及している。

2017年9月20日水曜日

ニュークリア・シェアリング

別名:核兵器シェアリング
別名:核シェアリング
別名:核兵器の共有
別名:核の共有
別名:核共有
英語:Nuclear Sharing

核兵器を同盟国と共有するという考え方・あり方・戦略のこと。核保有国と核兵器を共有し、有事の際には核保有国から提供を受けて使用できる体制を整えておくことで、独自の核装備を持たない国も核抑止力を持つことができる。要するに

ニュークリア・シェアリングは、アメリカがNATO加盟国数カ国に核兵器を供給する関係として実現されている。2010年代半ば時点ではドイツ、ベルギー、イタリア、オランダの4ヵ国がアメリカとニュークリア・シェアリングの関係にある。すなわち、当該4ヵ国はアメリカから核兵器を借り受ける形で自国内に戦術核を配備しており、平時はアメリカに管理を預けているが、自国に核ミサイルが飛んでくるような非常事態には迅速に迎撃態勢が取れるようになっている。

核兵器の保有そのものは、「核拡散防止条約」(NPT)により、米・露・英・仏・中の五ヵ国に限り認められている。NPT非締約国はインドやパキスタンなど数カ国に限られており、ドイツやベルギーなど4ヵ国は締約国の側であるが、実質的に核保有国に準じる力を有していることになる。

2017年9月13日水曜日

加工食品の原料原産地表示

読み方:かこうしょくひんのげんりょうげんさんちひょうじ
別名:加工食品の原産地表示

加工食品について原材料の原産地の明示を義務づけるルール。食品表示基準を根拠とする。2017年9月に同基準が改正・施行され、全ての加工食品を対象となることになった。

食品の原産地を表示する規則は、生鮮食品は全て明示が義務づけられており、加工食品については、原産地の違いが製品の品質に大きく影響すると見なされる食品のみ対象とされてきた。2017年の基準改正により、加工食品も生鮮食品と同様に全商品が対象となった。

残業代ゼロ法案

読み方:ざんぎょうだいゼロほうあん
別名:過労死法案

2010年代半ばから2017年現在にかけて検討されている改正労働基準法案の通称。いわゆる「高度プロフェッショナル制度」(高プロ)の導入が目指された法案として検討されているが、反発の声も強く、審議が難航している。

「高度プロフェッショナル制度」とは、いわゆるホワイトカラー労働者の労働形態を単純な時間労働の考え方だけで規定せず、仕事の成果に応じて報酬を支払う形態も認めようという考え方に基づく制度といえる。いわば裁量労働制である。これは欧米では「ホワイトカラー・エグゼンプション」の呼び名ですでに導入されている。

政府の改正案では、制度の適用対象として年収1075万円以上の専門職の者が想定されている。改正労基本案は、第三次安倍内閣が掲げる「働き方改革」の具体策のひとつとして推進されている。ただし、裁量労働制は「いくら労働に従事しても成果がでなければ報酬は出ない」という側面も併せ持つ。このため、制度実現に懐疑的あるいは反対の立場を取る者は当該の法案を「残業代ゼロ法案」であるとして強く反発している

2017年9月12日火曜日

アルジャーノン

英語:Altered generation of neuron
英語:ALGERNON

ダウン症の胎児を出生前に治療できると期待される化合物の名称。京都大学がマウスを使った実験に成功し、2017年9月5日の米国科学アカデミー紀要(PNAS)に研究成果が掲載された。

京都大学の研究チームの報告によれば、ダウン症の者には「DYRK1A」と呼ばれる遺伝子が過剰に発現している、脳の発達を流す神経幹細胞が正常に増えない、という特徴がある。アルジャーノンにはDYRK1Aの働きを抑制し、神経幹細胞の増殖を促す効果が認められる。これにより、胎児の脳構造の異常を出生前に改善(すなわち治療)できる可能性があるという。

関連サイト:
ダウン症の出生前治療を可能にする新規化合物 -ダウン症iPS神経幹細胞の増殖を促進- ― 京都大学 2017年09月05日

ペルソナ・ノン・グラータ

別名:好ましくない人物
別名:好ましくない者
別名:好ましからざる人物
英語:Persona non grata

外交上、受け入れる側の国にとって歓迎できない(受け入れられない)と見なされた者を指す語。ラテン語「Persona non grata」が用語としてそのまま用いられている。

ペルソナ・ノン・グラータは「外交関係に関するウィーン条約」に基づく概念であり、もっぱら外交官の接受を拒否する意味で宣言・通告される。接受国による使節(団長)の承認・受け入れの概念を「アグレマン」と呼ぶが、ペルソナ・ノン・グラータはアグレマンの拒否・取り消しとも捉えられる。

使節がペルソナ・ノン・グラータとして通告された場合、使節を派遣した国は当の使節の外交任務を終了させ、本国へ呼び戻さなくてはならない。なお、接受国の側にはペルソナ・ノン・グラータと見なした理由を釈明する義務はない。

ガソリン過疎地

読み方:ガソリンかそち
別名:SS過疎地

ガソリンスタンド(SS)の数が極端に少ない地域のこと。経済産業省は「市町村内のSS数が3か所以下の自治体」をSS過疎地と定義している。ガソリンスタンド過疎地では、自家用車や農業機械への給油、冬場の灯油配達などに支障が出やすい。

ガソリンスタンドが減少する背景には、地域の高齢化による後継者不足や、ガソリン需要低下などの構造的要因が指摘されている。短期間に同じ地域内でガソリンスタンドの閉鎖が相次ぐこともあり、急速に地域がガソリンスタンド過疎地と化す場合もある。

ガソリンスタンド過疎地の減少に向けて、経済産業省では、カフェの併設など経営の多角化をガソリンスタンドのオーナーに呼び掛けている。

2017年9月11日月曜日

大麻ワックス

読み方:たいまワックス
英語: cannabis wax

大麻の幻覚成分を抽出し、濃縮加工した物質。大麻の濃縮加工には圧縮して液化したガスを使用する工程があるが、ブタンなど可燃性のガスも用いられるため、作業中に火災が発生する可能性がある。日本では2015年11月12日、京都府の男性2名が大麻ワックスを製作していた最中、火災報知器が作動したことで警察から作業場を摘発され、大麻取締法違反(栽培)の疑いで逮捕された。

大麻ワックスの製造は市販品を使って可能であり、使用時の燃焼による臭いが乾燥大麻程強くないため、周囲に使用が気づかれにくい。また、濃縮された幻覚成分によって、他の強力な麻薬製品のように強い効用を感じることができるため、取り締まりが強化された危険ドラッグの使用者が大麻ワックスを使用する例なども見られる。

大麻ワックスなど、大麻からの幻覚成分を濃縮加工した物質は、黄土色や琥珀色などの黄色に近い色を持つことが多い。また、大麻ワックスのように固形化したものではなく、乾燥大麻を煮詰めて濃縮した液状の「大麻リキッド」も日本での使用が確認されている。

MOP

別名:Massive Ordnance Penetrator
別名:大型貫通爆弾

攻撃対象の表層を貫通して内部に到達してから爆発する大型爆弾。いわゆる「バンカーバスター」の強化版。

MOPは、重さ数トンを超える重量級の爆弾を高度10キロメートル程度の高高度から落とし、攻撃対象となる構造物を破壊・貫通、到達できる限界地点まで進んだところで爆発することで、構造物を内部から効果的に攻撃できる。地下施設も地下数十メートル程度なら岩盤を破壊して到達する、

攻撃対象を貫通してから爆発して攻撃力を最大化する兵器には「バンカーバスター」がある。ただしバンカーバスターは今日期待されるだけの十分な破壊能力を発揮できない可能性が濃厚となっている。そのため、より大型で破壊力の出せるMOPが期待を集めている。

2017年9月7日木曜日

モリカケ問題

別名:モリカケ疑惑
別名:森・加計問題
別名:森・加計疑惑 別名:森友・加計問題 別名:森友・加計疑惑 別名:森友学園・加計学園問題

2017年前半に取り沙汰された、学校法人森友学園の用地取得の経緯ならびに学校法人加計学園の獣医学部新設に関する経緯に安倍晋三内閣総理大臣の口利きがあったのではないかという疑惑の総称。いわゆる森友問題と加計問題。

いわゆる森友問題は、森友学園が小学校の新設にあたり国有地を購入した経緯にまつわる疑惑である。購入額は非公表だった。朝日新聞は2017年2月に「調査したところ、売却額は同じ規模の近隣国有地の10分の1だった」と報じている。学園の理念が神道に根差したいささか極端とも思える方針である事や、安倍晋三首相の妻が同校の名誉校長を務めるほど学園と親密な関係にあった事もあり、首相夫妻と学園側との私的関係・偏向・癒着があったのではないかと疑われた。

いわゆる加計問題は、大学の獣医学部を1校新設するにあたって加計学園が選ばれた経緯にまつわる疑惑である。2017年3月、同学園の理事長が安倍晋三首相の友人であり、その事実が認可に影響を与えたのではないかと疑義が持ち上がり、「第2の森友問題」として注目を集めるに至った。

森友問題も加計問題も共にマスコミで大問題として取り上げられ、衆議院予算委員会では野党が与党を徹底的に追及する構えが見られた。一連の騒動を通じて「忖度」という語が多く用いられ、一時流行語の様相を呈した。東京新聞は、盛りそば(モリ)と掛けそば(カケ)に引っかけて政府側を揶揄する風刺漫画を掲載した。

世論は、モリカケ問題について、政府側の情報公開が不透明であること等に起因する問題であるとして与党への不信感を募らせる者と、不毛な議論で国政をむやみに遅滞させているだけだとして野党およびマスコミへの不信感を募らせる者とに2極化している。

DACA

別名:Deferred Action for Childhood Arrivals
別名:若年移民に対する国外強制退去の延期措置
別名:不法入国した若者の強制国外退去を延期する措置
別名:若年の不法移民の強制送還猶予措置

米国の不法移民(正式な手続きを経ずに米国に入国した者)のうち、若年時に入国した者については、国外退去の一時延期と就労許可を与える、とする措置。2012年にオバマ政権の下で導入された。次代大統領ドナルド・トランプは2017年9月にこれを撤廃すると宣言している。

ネタバレサイト

別名:ネタバラシサイト

まだ市場に広く出回っていないマンガ等の物語の内容をウェブ上で公開しているウェブサイトの通称・総称。とりわけ週刊少年漫画雑誌の人気漫画のあらすじを発売日前に(ネタバレ情報として)掲載するような趣旨のウェブサイトを指すことが多い。

2017年9月、集英社の「週刊少年ジャンプ」で連載されている人気漫画などのデータをネタバレサイトで公開したとして、複数名が著作権法違反の容疑で逮捕された。NHKや産経新聞などがこれを報じている。報道によると、容疑者らは、通常の発売日よりも早く週刊誌を店頭に並べる「早売り」の店舗を利用して同誌を入手し、画像データを編集して一般に公開したとされる。数年間のネタバレサイト運営で数億円にも上るアフィリエイト収入を得ていたと見られているという。

なお、週刊誌の発売日後であっても著作物を無断で不特定多数が閲覧できるようにする行為は違法行為である。

2017年9月6日水曜日

グチョル

英語:Guchol

いわゆるミクロネシア諸語においてウコン(ターメリック)を指す語。日本では、台風の名称として目にする機会がある。

台風名は140個の名称リストから発生順に持ち回りで命名されている。グチョルは第135番目の名称である。

2010年代に発生した台風の中では、2012年6月に発生した台風4号、および、2017年9月6日に南シナ海上で発生した台風17号がグチョルと命名されている。

関連サイト:
台風の番号の付け方と命名の方法 ― 気象庁

フィプロニル

英語:Fipronil

殺虫剤として用いられる毒物。特にゴキブリ駆除剤として多く用いられている。エサを食べた個体だけでなく、その個体の卵、および、糞や死骸を食べた個体にも駆除効果を発揮する。

2017年9月現在、EU加盟国を中心とする世界数十ヵ国において、市販の鶏卵にフィプロニルの成分が混入していることが判明して世界的な話題を呼んでいる。9月5日付のニューズウィーク紙(日本版)の報道によれば、鶏卵がフィプロニルに汚染された原因はオランダの事業者が供給した洗浄剤であり、同社の経営陣は8月に逮捕されているという。

フィプロニルが付着した鶏卵を食べても、少量食べる程度では健康被害には至らないとされている。ただし大量に食べると健康に悪影響があらわれる懸念はある。

関連サイト:
殺虫剤フィプロニルが混入した卵、EU加盟国など世界40カ国で発見 ― ニューズウィーク日本版 2017年9月5日

2017年9月5日火曜日

あるある問題

読み方:あるあるもんだい

2007年にフジテレビ系列のバラエティ番組「発掘!あるある大事典II」においてデータの捏造が発覚、番組の打ち切りに至った一連の問題の通称。BPO(放送倫理・番組向上機構)などが用いることがある。

「発掘!あるある大事典II」は1996年に「発掘!あるある大事典」としてスタートした生活情報番組で、健康増進やダイエットへの好影響が期待できる食材を調査検証する企画などで好評を得ていた。一方で実験内容の恣意性や検証不十分といえるデータの扱いに対する疑義の念もあった。2007年、納豆のダイエット効果を題材とした放送回においてデータの捏造が確定的となり、社会問題といえる規模の騒動に発展した。放送業界では後々まで捏造問題の代名詞として「あるある問題」の呼称が登場する。

関連サイト:
関西テレビ『スーパーニュースアンカー』「インタビュー映像偽装」に関する意見の通知・公表 ― 放送倫理検証委員会  決定の通知と公表の記者会見 2013年8月2日

送骨

読み方:そうこつ

配達サービスを利用して、遺骨を寺や霊園に送り、送付先で納骨までが行われる納骨方法。

送骨を受け入れている寺や霊園の多くは、永代供養墓へ合葬の形で遺骨を供養する。永代供養墓では納骨後の管理費などが基本的に発生しないため、送骨では比較的安価に納骨を行える。また、送骨が利用される背景には、家族の墓を所有していない人や遠方へ赴いて納骨や供養をすることが困難な人が増えていることなどが挙げられる。

納骨で用いられる配達サービスは、ゆうパック が主である。一部のNPO法人や企業は、送骨を受け入れている寺や霊園と提携し、送骨の手引を行う事業を行っている。

酸触歯

読み方:さんしょくし

種々の要因で発生した口内の酸により、一部が溶け損傷した歯のこと。酸触歯の症状が進むと、歯の表面のエナメル質が溶けて歯が薄くなることや、歯の黄ばみ、知覚過敏などが見られる。

酸触歯は、酸によって歯のエナメル質が軟化し、そのエナメル質が歯磨きなどによって過度に摩耗することに原因する。このため、酸度の高い飲料を口に含み続けることや、酸度の高い飲食物を短い間隔で定期的に摂取し続けることなどは、酸触歯を引き起こす可能性に繋がる。

酸触歯によって溶解が進んだ歯の自然治癒は難しいため、歯科医による適切な治療が必要である。

電磁パルス攻撃

読み方:でんじパルスこうげき
別名:電磁パルスアタック
別名:EMP攻撃
別名:エレクトロマグネティックパルス攻撃
別名:エレクトロマグネティックパルスアタック
英語:electromagnetic pulse attack
英語:EMP attack

電磁パルスと呼ばれる強力な電磁波を発生させる攻撃方法。核兵器を高度数十~数百キロメートルで爆発させ、核爆発がもたらすガンマ線と大気中の成分との衝突による生じる電磁波を広範囲にまき散らす。瞬間的にではあるが数万ボルト単位の電磁波が発生し、電子機器類の損壊や誤作動を招く。

電磁パルス攻撃は主に核兵器を用いて行われるが、核爆発による熱や衝撃は地上に到達しないため、攻撃対象には直接的な破壊や殺傷はもたらされない。しかし電子機器の存在が前提となっている現代都市は機能が麻痺する。大規模停電も想定され、軍事施設や原子力施設が制御不能に陥れば、防衛力の無力化や原発でメルトダウンが誘発される可能性もある。

電磁パルス攻撃は上空で核兵器を爆発させるため、目標地点を狙って精確に落とす必要がない。つまり緻密な技術が必要なくても実行できてしまう。しかも、攻撃の影響が及ぶ範囲は半径数百~1千キロメートル超の広範囲に及び得る。

2017年9月に北朝鮮が日本上空に弾道ミサイルと見られる飛翔体を飛ばし、さらに核実験を成功させたと発表するなど、矢継ぎ早に挑発的行動を取っている。世論は北朝鮮が電磁パルス攻撃を行う可能性があると指摘している。電磁パルス攻撃への対策・防御手段は実質的にないといってよい状況である。

2017年8月30日水曜日

レスキャッシュ

英語: less cash

現金決済の機会は極力少なく(less)する、ただし完全廃止(キャッシュレス)を目指すものでない、という立場を指す語。経済学者ケネス・ロゴフが著書「The Curse of Cash」(邦題「現金の呪い」)において提唱した。

関連サイト:
A Less-Cash Society, Not a Cashless One ― Harvard University

1万円札廃止論

読み方:いちまんえんさつはいしろん
別名:一万円札廃止論
別名:万札廃止論

貨幣経済の是正・最適化や経済活性化のために日本は高額紙幣である1万円札を廃止するべき、という見解。ハーバード大学教授の経済学者ケネス・ロゴフ(Kenneth Rogoff)の提言として知られる。2017年8月の日本経済新聞にも掲載された。

高額紙幣を廃止すると、高額の取引を中心に電子決済の比率が自ずと高まる。このため、現金保有による脱税やマネーロンダリングといった違法行為の抑止や、マイナス金利政策の強化といった効果が見込まれる。所持している現金を強奪されたり、現金不足が生じたり、偽札を掴まされたりする懸念も減る。

海外では高額紙幣の廃止に乗り出している国も少なくない。2016年にはインドが1000ルピー札の廃止を(実施数時間前に突如として)発表し、世界的な話題と現地の混乱を呼んだ。

日本は先進国の中でも突出して現金流通額が多いとされているが、この背景には治安の良さ(偽札や追い剥ぎに遭うリスクの少なさ)などもある。国内では、大局的には1万円札廃止論には懐疑的な立場を取る見解も多い。

関連サイト:
1万円札が消える日~現金は無くなるか~ ― ニッセイ基礎研究所
日本での高額紙幣廃止論 ― NRI Financial Solutions

2017年8月29日火曜日

火星12

読み方:かせいじゅうに
別名:火星12号
別名:ファソン12
別名:화성12
英語:Hwasong 12

北朝鮮・朝鮮民主主義人民共和国が開発したとされる中距離弾道ミサイルの呼称。2017年5月に新型ミサイルとして発射実験が行われ、日本をはじめとする周辺国の緊張を煽った。最高高度2000キロメートル以上に達するロフテッド軌道で打ち上げられたと見られ、日本海の公海上に落下した。

火星12は核弾頭の搭載が可能であり、射程は最大で1万キロメートル超、ICBM(大陸間弾道ミサイル)としての運用も可能とされる。

2017年8月29日には早朝に北朝鮮が飛翔体を発射、日本の津軽海峡の上空を飛び越えて太平洋沖へ落下した。同日正午の時点では飛翔体の正体は確認されていないが、火星12である可能性が高いとみられている。

ハリケーン・ハービー

別名:大型ハリケーン「ハービー」
英語:Hurricane Harvey

2017年8月に北米南部を襲った大型のハリケーンの通称。8月25日にテキサス州に上陸、同州最大の都市ヒューストンを中心に洪水などの被害をもたらした。

ハリケーン・ハービーの勢力は、テキサス州に上陸した時点で「カテゴリー4」相当だったとされる。5段階評価のうち上から2番目の強さで、同地域でを襲ったハリケーンとしては過去50年間に類例のない規模だという。ヒューストンでは記録的な大雨となり、街は冠水して水面が腰の高さに達するなど、壊滅的な洪水被害が生じている。

ハリケーン・ハービーは26日に熱帯低気圧となった。しかし28日時点でも依然として大雨をもたらしている。

エムネット

別名:緊急情報ネットワークシステム
英語:Em-Net

行政専用の通信回線「LGWAN」を利用して、国と地方自治体との間で緊急時に必要な情報を送受するシステムの通称。首相官邸が地域を指定して当該地域の都道府県・市町村へメッセージを発信、当該地域の自治体はアラートを強制的に受信する。これによって、有事における緊急性の高い情報の迅速かつ確実な伝達が期待される。

エムネットは2006年から全国的に導入・整備が進められている。エムネットと同様の緊急情報発信システムとしては、人工衛星を使用した「Jアラート」システムも整備が進められているが、より安価で導入できるエムネットの方が導入が進んでいる。

エムネットの導入が開始されてから10年前後の間に、実際にエムネットを利用して緊急情報が発信されたことが数例ある。いずれも北朝鮮が発射した飛翔体に関する注意喚起である。2017年8月29日早朝には北朝鮮が予告なく飛翔体を発射、日本上空を通過して太平洋の沖合に到達し、北日本の広域で緊急警報が鳴らされた。

2017年8月25日金曜日

ジルパテロール

英語:Zilpaterol

分子式C14H19N3O2で表される化合物。主に家畜の肥育を促す目的で用いられる。ドーピング効果があるためスポーツ競技では禁止薬物に指定されている。

ジルパテロールは、厚生労働省の資料によれば、「β2-アドレナリン作動薬であり、脂肪蓄積の抑制、脂肪代謝回転の亢進、グリコーゲン分解及びタンパク質合成を介した筋肉増大作用により、牛の飼育成績の改善及び枝肉組成に影響を及ぼす栄養再分配剤」である(平成26年度「食品に残留する農薬等の成分である物質の試験法開発事業報告書」より)。ヒトに対しても筋肉増強剤の効果が見込めるためドーピング剤として使用され得る。

ジルパテロールは、飼料に用いられる関係上、牛肉を食べて知らず知らずうちに体内に取り込んでしまう可能性もある。故意のトーピングか不本意な摂取かは判別できず、ドーピング検査で陽性反応があった選手は牛肉は食べたがドーピングはしていないと釈明する物も多い。

2017年8月15日、WBC(世界ボクシング評議会)バンタム級のタイトル戦で連続防衛の歴代最多タイ記録に挑んだ王者・山中慎介が挑戦者ルイス・ネリに敗れた。後日、ネリが試合前に実施したドーピング検査で、ジルパテロールの陽性反応があったことが明らかになり、8月25日現在、試合が無効とされる可能性が取り沙汰されている。

関連サイト:
平成26年度「食品に残留する農薬等の成分である物質の試験法開発事業報告書」

ミカワサンショウウオ

愛知県東部、新城市周辺の湿地に生息するサンショウウオ。体長10センチに満たない程度の小型の種。1990年代末に発見され、2017年8月までに新種と確認された。8月25日付で各紙がこれを報じている。

2017年8月24日木曜日

最終的かつ不可逆的

読み方:さいしゅうてきかつふかぎゃくてき
別名:최종적 및 불가역적으로
別名:finally and irreversibly

2015年12月に日本と韓国の間で取り交わされた「慰安婦問題日韓合意」の中で用いられた言い回し。

外務省によれば、「慰安婦問題日韓合意」を受けた日韓両外相の同記者発表において、日本の岸田外務大臣と韓国の尹(ユン)外交部長官が共に「この問題が最終的かつ不可逆的に解決されることを確認する」と述べている。

「最終的」は英語の finally に相当する語であり、「不可逆的」は irreversibly に相当する( irreversibly は「非可逆的」とも訳し得る)。議論を続けることも、蒸し返すことも、むろん覆すこともできないと明示・断言する言い回しである。

韓国内では慰安婦問題日韓合意の後、2017年半ば現在に至るまで、国内世論が議論を続けている。日本は一貫して合意の遵守を求める立場を取っている。

1965年に締結された「日韓請求協定」(財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定)では、請求権に関する問題が同協定によって「完全かつ最終的に」(completely and finally)解決されたと確認する、と記述されている。端的にいえば、これが覆された果てが「慰安婦問題日韓合意」であるといえる。

関連サイト:
日韓両外相共同記者発表 ― 外務省

報道しない自由

読み方:ほうどうしないじゆう

報道機関が、公平な報道という理念に立てば報道してしかるべきといえる情報を、自らの主義主張にそぐわない、あるいは、その報道機関が共鳴する組織や人物によって都合が悪いといった理由で、報道せずに見過ごす(見て見ぬふりをする)というあり方を指す表現。いわゆる偏向報道の一端。

報道しない自由という表現は「報道の自由」をもじった言い回しである。報道の自由(freedom of press)は、報道を通じて事実を伝達する権利であり、国民の「知る権利」や「表現の自由」に照らして自明の権利と解釈される。

近年、新聞やテレビといった大手マスコミの報道が恣意的な取捨選択を経ているのではという疑義が少なからず提示されている。オンラインメディアがマスコミに比肩する情報源となり、ソーシャルメディアが普及して拡散されやすくなったことも、疑義の声の高まりを後押ししているといえる。

報道しない自由は、新聞やテレビの報道が特定の立場に偏っている(ように思われる)さまを揶揄もしくは非難するキーワードといえるが、ことテレビのニュース番組においては放送法第4条における「政治的に公平であること」「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」といった規定に抵触する(違法行為に該当する)という観点から、特に是非が問われる。

2015年に発足した、識者を中心とする任意団体「放送法遵守を求める視聴者の会」は、テレビ報道における放送の公平さや事実の正確な報道を訴えるべく活動している。

関連サイト:
放送法遵守を求める視聴者の会

2017年8月21日月曜日

フードファディズム

英語:food faddism

食が健康に及ぼす影響を過大・誇大に捉え、関連情報を偏執的なほどに気にすること、および、そのために却って通常の健康的な食生活からかけ離れること。

フードファディズムの「ファディズム」は、英語で「(一時的な流行に)のめり込む」といった意味合いの語である。

フードファディズムは、医学的に効果が立証されているわけではないような、あるいは部分的に妥当性があるとしかいえないような「食品と健康との関係」に関する情報を、食生活に極端に反映させる。たとえば、健康によい・病気に効くとされる食品しか食べなかったり、健康を損ねる可能性があるとされる食品を徹底的に避けたりする。こうした傾向は偏食を招き、それ自体が健康を害する恐れもある。

フードファディズムの「のめり込み」の対象となる食品には流行があり、書籍やマスコミで大いに取り上げられて大いに購入されるという例が少なくない。納豆のように常に流通している食品がフードファディズム的な流行に乗る場合もあるが。「紅茶きのこ」や「カスピ海ヨーグルト」のように市場からほぼ姿を消す場合も少なくない。

コミケの2020年問題

読み方:コミケのにせんにじゅうねんもんだい
別名:コミケの2020年問題

「コミケ」の呼び名で知られる同人誌の即売イベントが、2020年夏に東京オリンピック・パラリンピックが開催される影響で、同年夏は例年と同様には開催できない、という問題の通称。

コミケの2020年問題の中心的議題は開催地の検討である。コミケの開催地として定着している江東区の東京ビッグサイトが2020年東京オリンピックで利用されることになっており、コミケには利用できない可能性が非常に高い。開催地を変更する案や、開催時期をずらす案、開催期間を延ばして一日あたりの規模を縮小する案などもあるが、いずれの案にしても困難がつきまとう。

コミケの2020年問題は、2020年夏季オリンピックの開催地が東京に決定した2013年にはすでに本格的な問題として浮上しているが、2017年時点でも決定的な打開策は打ち出されていない。もっとも、コミケに限らず同時期に東京ビッグサイト等で開催される各種展示会も同じ問題を抱えている。

コミケは1991年にもイベント会場の都合で中止が危ぶまれたことがあるが、その時は代替地が確保できたため無事に開催されている。

2017年8月17日木曜日

イージス・アショア

別名:陸上型イージス
別名:地上イージス
別名:陸上イージス
英語:Aegis Ashore

地上(陸上)に配備されるイージスシステムの呼び名。イージス艦が搭載する迎撃システムを、艦艇ではなく地上の設備として設置したもの。ちなみに「アショア」(ashore)は岸、浜、陸地といった意味の英語。

イージス・アショアはイージス艦のミサイル迎撃システム部分をそのまま陸上に移設した形となるため、1基あたりの設置コストは抑えられ、ミサイル迎撃能力はイージス艦と同等、艦艇の運用や整備が不要となる分だけ迎撃態勢に移れる時間が多くなる。地上に据え置かれるため移動できないという難は生じるが、迎撃可能な範囲はTHAADよりも広いとされ、少数でも広範囲をカバーできるという。

2017年8月半ばには、いわゆる北ミサイルの脅威の高まりを背景に、防衛省がイージス・アショアの導入に踏み切る方針を固めたと各メディアが報じている。

2017年8月16日水曜日

トランプ・ルースター

別名:トランプ鶏
別名:雄鶏トランプ
別名:トランプ雄鶏
別名:トランプチキン
英語:Trump rooster

中国・山西省のショッピングセンターに設置された、ドナルド・トランプ第45代アメリカ大統領に似た風貌の雄鶏のキャラクター。目元口元は強気で頑固そうな雰囲気を漂わせ、頭部には鶏冠の代わりに豊かな金髪、左右の手(羽)もトランプ氏を彷彿とさせる独特のジェスチャーを示している。

トランプ・ルースターは2017年の干支である酉(とり)に因んでデザインされたという。山西省のショッピングセンターの像は高さ数メートルに上る巨像であり、同デザインのバルーンや小型のマスコットなども登場している。

関連サイト:
酉年を迎えて-トランプ氏に似てる? 巨大な金髪ニワトリ像=山西省 ― 大紀元 2017年01月06日

アルダブラゾウガメ

別名:アルダブラジャイアントトータス
英語:Aldabra giant tortoise

ゾウガメの一種で、インド洋沖セーシェルのアルダブラ環礁の固有種。かなり大型であり、成長すると甲羅の長さが1メートルを超える。

アルダブラ環礁には推定15万頭のアルダブラゾウガメが生息している。同環礁はUNESCOの世界遺産に登録されており、アルダブラゾウガメの存在も世界遺産への登録にあたり重要な位置を占めている。

2017年8月に岡山県の渋川動物公園から脱走して話題になったゾウガメの「アブー」は、メスのアルダブラゾウガメである。行方不明になって2週間あまり経過しても発見されず、最高50万円の懸賞金がかけられるに至った。その後ほどなくしてアブーは動物公園の近くの林で発見され、無事に保護されている。

2017年8月15日火曜日

ソーシャルファーム

英語:social farm

公的な補助を事業の運営の拠り所とせず、通常の労働市場では就業が困難な人物の雇用を多数行う企業のこと。

ソーシャルファームで就業機会の増加が見込まれるのは、知的障害や受刑歴を持つ人物などである。特に、ソーシャルファームによる障害者の雇用について、日本では厚生労働省が、福祉的就労とは異なる新たな雇用形態として位置づけ、研究を進めている。

ソーシャルファームの事業形態は、1970年代に北イタリアの精神病院から始まったとする見方がある。また、ソーシャルファームの導入が広がる国々では、ソーシャルファームを定義づけ、就労困難者の就職先として確立させる法整備も進んでいる。

食べきりタイム

読み方:たべきりタイム

宴会などの参加者が料理を食べることに専念するための時間。食事が終了する10分~15分前が「食べきりタイム」として指定されることが多い。

食べきりタイムの導入は、宴会などから出る多量の残飯の削減につながると期待される。このため、農林水産省や環境省、全国の自治体などでは、食品ロス削減に向けた取り組みとして「食べ切りタイム」の導入を民間に呼び掛けている。また、消費者庁では宴会の時間に「食べきりタイム」の他「楽しみタイム」「味わいタイム」を設定し、宴会での食べ残し削減を目指した啓発活動が行われている。

2017年8月14日月曜日

一般社団法人 コード・フォー・ジャパン

別名:Code for Japan

民間が情報技術などを使って地域課題の解決を図ることを支援する非営利団体。2013年10月25日に設立された。

Code for Japan の主な活動には、企業や各自治体との連携による、各地域の課題解決に必要な人材の育成と派遣などが挙げられる。また、Code for Japan、法人企業、各自治体の間で派遣が行われる人材は「フェロー」と呼ばれ、プログラマーを中心に様々な職種で構成されている。

Code for Japan への個人の参加は、団体職員になる他、「サポーター会員」として年会費の支払いによる経済的援助をする方法などがある。

内心の自由

読み方:ないしんのじゆう

国民が持つ自由の一つで、自らの思想が国家によって制限されないこと。日本では、日本国憲法第19条「思想及び良心の自由」によって、国民の権利として保証されている。

旧憲法(大日本帝国憲法)の存続時(1889~1947)、日本国民の「内心の自由」は政府の思想弾圧によって公的な保護が行われていなかった。現憲法(日本国憲法)は第19条によって「内心の自由」を保証しているものの、2017年7月11日に施行された改正組織犯罪処罰法によって、政府の国民の思想への介入を懸念する声も上がっている。

ロシアゲート

英語:Russia-gate

トランプ米大統領の政権とロシア連邦の間に存在するとされる、非合法な協力関係への疑惑のこと。ロシアゲートへの繋がりが疑われる一連の出来事には、2016年の米大統領選中に起こった選挙妨害活動へのロシアの関与や、トランプ米大統領の息子とロシア人弁護士の面会などが挙げられている。

ロシアゲートは、1970年代にニクソン米元大統領が辞任する原因となった「ウォーターゲート事件」になぞらえた呼び名である。ウォーターゲート事件と同じく、ロシアゲートにおいても大統領が事件捜査の妨害を行った疑いがあることなどから、トランプ米大統領の辞任に繋がる事件とする見方が強い。

2017年8月10日木曜日

ホラー水族館

読み方:ホラーすいぞくかん

東京・池袋のサンシャイン水族館が企画したお化け屋敷イベントの二つ名。2016年に第1回「呪いの水櫛」、翌2017年にも第2回「あやかしの人魚」が催されている。

水族館は、施設の特性上、薄暗く冷気を帯びた閉鎖的な空間を演出しやすい。神秘的で、美しく、怪しく、そして怖い、新機軸のイベントとして好評を博している。

なお、サンシャイン水族館は「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展」(もうどくてん)をはじめとする奇抜な企画をたびたび開催している。

関連サイト:
お化け屋敷プロデューサー五味弘文氏とコラボ第2弾!!サンシャイン水族館 ホラー水族館「あやかしの人魚」 ― サンシャイン水族館

2017年8月9日水曜日

競女

読み方:けいじょ
英語:Keijo

空詠大智のマンガ作品「競女!!!!!!!!」で描かれた架空の競技。プールに浮かべられたフィールド上で、女子選手が胸部と臀部のみ用いて押し合い、相手を場外に押し出せば勝利、という尻相撲のようなルールを基本とする。

マンガ「競女!!!!!!!!」および同作品を原作とする同名のアニメ作品は、ジャンルとしては「スポ根もの」に区分し得る。ただし、若い女性が水着姿で尻や胸を突き出すお色気要素、および、マンガ的な演出と共に尻や胸が派手に飛び交うという構図の馬鹿馬鹿しさが異彩を放つ。

マンガ版は週刊誌上で2013年から2017年まで連載された。2016年にアニメ化されている。2017年には、ポルトガルで、競女を現実の競技として実現しようとする「Keijo Portugal」プロジェクトが発足している。

関連サイト:
TVアニメ『競女!!!!!!!!』公式サイト
Keijo Portugal ― Facebook

2017年8月7日月曜日

異常天候早期警戒情報

読み方:いじょうてんこうそうきけいかいじょうほう

1週間(7日間)の平均気温や降雪量が例年の水準とは著しく異なったものになると見込まれる場合に発表される情報。

気象庁は「5日後以降の7日間」を対象として週2回の頻度で予測を更新している。異常な高温、異常な低温、または異常な降雪のいずれかが発生する確率が30%以上と見込まれると、要警戒と判断され、異常天候早期警戒情報が発表される。

平年を大きく上回ったり下回ったりする気温は、農作物や家畜の育成管理などに深刻な影響を与え得る。異常な降雪は家屋や果樹を損壊させたり除雪に多大な手間を要したりといった難が生じ得る。異常天候早期警戒情報を参考にあらかじめ対策を講じれば、被害・損害の抑制が期待できる。

関連サイト:
異常天候早期警戒情報について ― 気象庁

国石

 読み方:こくせき

国の象徴(シンボル)と位置付けられた石のこと。国花・国鳥・国獣・国魚といった「国を代表する種」の石バージョン。ただ、国石を指定している国は、国花や国鳥に比べると多くはない。

国石も国花や国鳥と同様、その国の地理や歴史と深いかかわりを持ち、国民にも親しまれている種類が選ばれる。たとえば、スイスの国石は水晶である。水晶はスイス国内でも産出される上に、時計産業においてクオーツ時計の重要な素材として多用されている。

日本では、2016年に日本鉱物科学会がヒスイ(翡翠)を国石として選定する旨を表明している。これは法的根拠があったり国が公式に認めた見解だったりするわけではないが、その点は国花や国鳥も同様、基本的に非公式な性質のものである。

関連サイト:
「ひすい」を我が国の「国石」として選定 ― 一般社団法人日本鉱物科学会

2017年8月4日金曜日

訪問保育

読み方:ほうもんほいく
別名: 居宅訪問型保育

保育を必要とする児童の自宅へ保育士やベビーシッターなどが出向き、在宅での保育活動を行うこと。訪問保育を受ける児童は、集団保育への参加が困難であったり、一時的に保護者以外の介護を必要とする児童であることが多い。

訪問保育は、地方自治体の主導の元に運営される場合もあれば、民間企業が事業として行う場合もある。自治体が運営する訪問保育では、体が不自由な児童や知的障害を抱えた児童の保護者が主な対象となることが多い。また、その利用にあたっては自治体の認可保育施設同様、児童の「保育の必要性」の認定を必要とする場合がある。

2017年8月3日木曜日

地毛証明書

読み方:じげしょうめいしょ

個人の頭髪について、色や質感が生後の成長過程に由来するものであることを証明する証明書。

地毛証明書の提出は、中学校と高等学校を中心に、学校から生徒へ求められることが多い。各都道府県の教育委員会が地毛証明書の発行を学校へ義務付けているわけではなく、各校が自主的に校内の風紀管理の一環として導入している。

地毛証明書の有効性を保証するものとして、生徒の乳児期の写真を求める学校が多いことから、生徒のプライバシー侵害や外見による差別の助長を指摘する声があがっている。また、身体の自然な成長の過程で地毛の色や質感に変化が生じる場合もあるため、乳児期の写真は地毛の特徴を証明する根拠に成り得ないとの指摘もある。

2017年8月2日水曜日

レッドスプライト

英語:red sprite

超高層の空から上方に向けて放電・発光する現象のこと。宇宙に向けて放たれる、炎のような赤色の稲妻。ただし必ずしも一般的な稲妻のように樹形の閃光の形を取るとは限らない。

レッドスプライトは中間圏や熱圏といった高高度の大気層で生じる。こうした超高層で生じる放電・発光現象は「超高層雷放電」と総称される。

2017年7月にはハワイの観測所(ジェミニ天文台)でレッドスプライトが観測・撮影されている。

関連サイト:
国立天文台・すばる望遠鏡のTwitter公式アカウントによる報告 ― Twitter

哲学対話

読み方:てつがくたいわ
英語:philosophical discussion

設定した「問い」について複数人がお互いに考えを話し合い、問いに対する根本的な理解を深めていく行為。哲学対話は、哲学上の理論や回答の模索を目指したものではないため、参加者の哲学の学習歴に関わらず実現が可能である。

哲学対話は、1970年代アメリカにおいて、小学校の授業に取り入れられる形で広がりはじめた。現在では、児童の自律的思考や相互理解を育む教育の一環として、各国で哲学対話を導入する小中学校が見られる。

哲学対話の教育現場では、教師は生徒が「問い合う」ことを促し、自らの主張によって相手の主張を退けることのない対話が実現するようにする。

2017年8月1日火曜日

面前ドメスティックバイオレンス

読み方:めんぜんドメスティックバイオレンス
別名:面前DV

児童へ振るわれる心理的虐待のうち、家族間で暴力が横行する光景を児童へ見せつけるもの。面前DVは、児童に直接に暴力を振るうものではないが、「児童虐待の防止等に関する法律」によって児童虐待のひとつと法的に明確に認められている。

面前DVで暴力がふるわれる対象となるのは、児童の同居する家庭の配偶者であることが多い。また、面前DVを受けた児童が暴力で人を従わせようとする傾向を見せるなど、面前DVが児童の心身の成長に悪影響をあたえる可能性も懸念されている。

2004年に「児童虐待の防止等に関する法律」が「虐待を受けている可能性がある児童」を通告対象に適用して以来、面前DVを懸念した警察が「虐待を受けている可能性がある児童」について児童相談所へ通告を行うケースが増加している。

ブラインドメイク

視覚に障害を持つ人が化粧を行う技法のこと。美容福祉学の研究者、大石華法によって開発された。

ブラインドメイクは、自分で化粧ができるという喜びを視覚障害者に体感させ、自己肯定感を高める作用などが期待される。自己肯定感の高まりが視覚障害者に外出を促すきっかけとなり得るため、医療現場でも視覚障害者への習得が勧められている。

ブラインドメイクの指導は、大石華法が会長を務める「日本ケアメイク協会」によって主に行われている。同協会の認定する「化粧訓練士」の有資格者は、国内外の視覚障害者にブラインドメイクを教授している。

送迎保育ステーション

読み方:そうげいほいくステーション
別名:保育ステーション

専用のバス停から保育所まで、保育園児の送迎を行う自治体の保育サービスの施設。

送迎保育ステーションに集まった園児は、日中を保育所で過ごした後、再びバスで送迎保育ステーションに戻り保護者が迎えに来るまで待機する。

送迎保育ステーションは、主に待機児童の解消を目指して運営が行われている。送迎保育ステーションの設置によって、受け入れ児童の枠に余裕のある郊外の認可保育所への登園を簡易化し、都心部の待機児童の流入を増やす狙いである。このため、送迎保育ステーションは駅前や住宅街の付近など、都心部の保護者が園児の送迎をしやすい立地にあることが多い。

2017年7月27日木曜日

直轄警察犬

読み方:ちょっかつけいさつけん

警察組織のもとで育成・訓練された警察犬のこと。警察官が訓練する(トレーナーが警察官である)という特徴がある。

直轄警察犬に対して、民間の公認訓練士が訓練した警察犬は嘱託警察犬と呼ばれる。
警察犬は、出動する際にはトレーナーと行動を共にすることになる。そのため、民間の訓練士を伴う嘱託警察犬よりも、警察官でもあるトレーナーを伴う直轄警察犬の方が、より臨機応変な対応が可能となる。遭難の現場や殺傷事件の現場などには直轄警察犬(と警察官トレーナー)が重用される。

嘱託警察犬

読み方:しょくたくけいさつけん

警察犬のうち、民間の公認訓練士によって訓練され、警察からの出動要請に従って出勤する警察犬のこと。嘱託警察犬は、通常の飼育を飼い主が行い、警察犬としての訓練・勤務を公認訓練士が担当する形態をとることが多い。

嘱託警察犬は、日本で採用されている警察犬の大部分を占める。また、嘱託警察犬の登録は毎年更新され、各県警で採用試験が行われる。

民間の公認訓練士が訓練を担当する嘱託警察犬に対し、警察官が直接飼育管理する警察犬を直轄警察犬と呼ぶ。

2017年7月24日月曜日

仮想発電所

読み方:かそうはつでんしょ
別名:バーチャル・パワープラント
英語:virtual power plant

複数の小規模な発電設備や電力需要抑制システムを統合し、一つの発電所として機能させる概念または統合体そのもの。

仮想発電所では沢山の小規模な発電設備を連動させるため、電力の供給源を従来の数ヵ所の大規模な発電所に限定せず、電力供給バランスの最適化が見込まれる。また、電力市場の自由化が進んだ国々では、仮想発電所の構築が民間の自家発電設備導入を促すと考えられている。

各自家発電設備の設置費用は大規模な発電所の建設より安価であることから、仮想発電所の普及が各国の発電コストを相対的に引き下げるとも期待されている。

日比国際児

読み方:にちひこくさいじ
別名:日比混血児
別名:JFC
英語:Japanese Filipino Children

日本人の父親とフィリピン人の母親の間に生まれたこども。日比国際児の多くには何らかの理由で父親が家庭に不在で、母子家庭の家族構成にあることが多い。

日比国際児は父親から認知されていない場合、日本国籍の取得も難しく、母親についても父親から日本への呼び寄せがないとビザの取得は難しい。このため、日本人の父親が一方的に関係性を絶ち、日比国際児とその母親が困窮した経済状況のもとフィリピン国内に取り残されることが問題となっている。

日比国際児を取り巻く問題を巡っては、NGOによる父親との面会支援や移民政策の改善議論などが見られる。

2017年7月18日火曜日

のり弁

読み方:のりべん
別名:ノリ弁

いわゆる海苔弁当の異表記、または、政界などにおいて情報公開された文書のうち多くの箇所が黒く塗りつぶされ非公開の状態にされている文書の通称。

政治用語としての「のり弁」は、政治の不透明さを象徴する語としてしばしば取り上げられている。「黒塗りの」と形容されることもある。地域政党「都民ファーストの会」は基本政策の綱領として掲げた14項目のうち第2番目において「のり弁をやめる」旨を宣言している。




都民ファーストの会

読み方:とみんファーストの会
別名:都民ファ
別名:都ファ
別名:都民F
別名:都民ファーストの会 東京都議団

小池百合子・第20代東京都知事を中心に創設された地域政党。小池百合子の政治塾を母体として2016年9月に結成され、翌2017年1月に正式に政党として発足した。東京都議会の古い体制の改革などを主な理念に掲げている。

東京都議会においては都民ファーストの会は「都民」あるいは「都」とも略される。

都民ファーストの会という名称は小池百合子が東京都知事選挙で掲げた公約に由来しており、会そのものも小池百合子の支援する性格が色濃い。「小池新党」と通称されることもある。2017年5月時点で都議会の定員126名のうち5議席を占める。小池都知事の動向とともに世間の注目を集めている。

関連サイト:
都民ファーストの会

アリューシャン列島

読み方:アリューシャンれっとう
別名:アリューシャン
英語:Aleutian Islands

太平洋の北側に連なる島々の総称。報道などでは「アリューシャン」と略されることも多い。

アリューシャン列島は、北アメリカ大陸とユーラシア大陸の両端からぶら下がったような弧を描いて、東西に連なる島々である。大半はアメリカのアラスカ州の領地となっている。

アリューシャン列島は環太平洋造山帯の北部に位置する火山列島として知られる。付近では比較的規模の大きな地震がたびたび発生している。

2011年6月23日、現地時間18時(日本時間では0時)頃、アリューシャン列島のフォックス諸島付近を震源とするマグニチュード7クラスの地震が発生した。2014年6月にはマグニチュード8.0と推定される地震が発生してアラスカ州沿岸に津波警報が発令されている。2017年7月半ばにはマグニチュード7.8と推定される規模の地震が発生したと報じられている。

2017年7月4日火曜日

シビックテック

英語:civic tech

地域住人(市民)が、ITの技術などを活用して、地域の課題・諸問題の解決・改善に臨む、という取り組みのこと。シビック(civic)は英語で「市民の」という意味の語。

シビックテックの具体的な取り組みとして、民間のITエンジニアと自治体組織によるアプリケーションやWebサービスの協働開発などが見られる。これらの取り組みは、民間が認識している地域問題を行政側と共有したり、その直接的な解決策を考案する場として効果が見込まれている。

地域の枠を超えて、各地のシビックテックから生まれた技術やシステム、育成された技術者を共有する動きもみられる。2013年に設立された一般社団法人 Code for Japan では、民間企業の従業員を各自治体の職員として派遣するなどして、国内のシビックテックの醸成を促進している。

2017年7月3日月曜日

退位特例法

読み方:たいいとくれいほう

125代天皇の生前退位を認める特例法。皇室典範第4条の規定の特例として、2017年6月9日に成立した。

退位特例法の施行日より、125代天皇は退位し、皇嗣が天皇に即位する。退位特例法によって退位した天皇は上皇とされ、その皇后は上皇后となる。また、退位特例法によって生前退位が認められるのは、125代天皇に関してのみである。以降の生前退位については、その時々の状態に応じて法律を整備し、生前退位に向けた準備を行う。これは、生前退位の恒久化による恣意的・強制的な退位が実現し、日本国憲法第4条に明記された「天皇の権能と権能行使の委任」に抵触することを防ぐためとされている。

退位特例法の施行は、同法の成立より3年以内(2020年6月まで)に行われる。

シンデレラ角度

読み方:シンデレラかくど

自分の写真を撮る際、小顔に写るために取られる顔面の角度。特に証明写真の撮影に有効で、印象の良い写真写りを実現できるとされる。

シンデレラ角度では、額をカメラに対して前に出す。これによって顎が写真上で引かれているように見え、二重顎なども写らず、小顔に写ることができる。小顔に写る効果を、ヨーロッパ民話の主人公「シンデレラ」がストーリー中で美しい姿へ変わることへなぞらえ、シンデレラ角度と呼ばれる。

ヒアリ

別名:火蟻
別名:アカヒアリ

南米中部原産のアリの一種。ヒアリは毒針を持ち、人間が刺されると火傷のような激しい痛みを生じさせる。また、この毒針からの毒は非常に強く、個人によっては強いアレルギー反応(アナフィラキシーショック)によって死に至ることもある。

日本では外来生物法によって、ヒアリは「特定外来生物」に登録されている。この登録によってヒアリの飼養、栽培、保管、運搬、輸入は規制されているが、2017年5月に日本でも兵庫県で複数の個体が確認された。近隣国の中国・台湾での生息が定着しているため、貨物コンテナなどを経由した日本への侵入が警戒されている。

准公園

読み方:じゅんこうえん

国土交通省が2017年度から導入する公園の形態。民営公園の運営費を国が一部負担して、空地の活用を図るための制度。

准公園として認定された民営公園は、遊具設置などに必要な運営費の最大3分の2が公費によって補助される。また、准公園を運営する民間団体に土地を無償で貸与する地権者は、固定資産税や都市計画税の軽減が適用される可能性がある。

都市部の荒れ地や耕作放棄地が准公園として利用されることにより、公園不足の解消と空地の有効活用が期待される。

2017年6月22日木曜日

未利用魚

読み方:みりようぎょ
別名:マイナー魚

漁獲される魚のうち、充分な水揚げ量や標準規格を満たせないなどの理由で、
食品としての利用が進んでこなかった魚のこと。

水産物市場の一部では、未利用魚に食品としての価値を持たせようとする動きもあり、
加工研究や個人向けの販売を促進している。

未利用魚の食品としての利用は、従来低価格でしか取引されなかった未利用魚に付加価値をつける。このため、漁船の燃油価格高騰や魚価安による漁業関係者への影響を緩和することが期待される。

そうざい半製品

読み方:そうざいはんせいひん

食肉、魚介類又は野菜類などを加工、調理、成型したもののうち、凍結されておらず、食べられる前に適切な加熱調理を必要とするもの。

そうざい半製品は、その製造と販売について、厚生労働省が定める「弁当及びそうざいの衛生規範」に衛生管理の基準が該当する。ただし、製品としての加工状態は生肉と同様の段階であるため、生肉を原材料に用いたそうざい半製品は食中毒の原因となる細菌を含んでいる可能性がある。このため、生肉を含んだそうざい半製品を製品の中心までよく加熱せず、食中毒にかかる消費者が見られる。

そうざい半製品の加熱調理の必要時間は各製品ごとに異なるが、一般的には75度以上で1分以上の加熱、ノロウィルスへの対策として85度以上で90秒以上の加熱が推奨されている。

2017年6月20日火曜日

ベリーペイント

別名:マタニティペイント
英語:belly painting
英語:maternity painting

妊婦の腹部に模様や絵を描く、ボディペインティング(body painting)の一種。

ベリーペイントの塗料には、ボディペインティング用の水性絵の具や、植物由来の染料のヘナ(henna)を用いる。諸外国には、ベリーペイントを儀式的に行う文化も存在し、妊婦の魔除けや胎児の無事な誕生を願うものとして描かれる。

妊婦自身がベリーペイントを施すこともあるが、ベリーペイント専門のアーティストに依頼することが多い。依頼の費用は、アーティストの習熟度によって異なる。

荷待ち時間

読み方:にまちじかん

運送業者のトラック運転手が、荷物の積み下ろしの間に待機する時間のこと。

荷待ち時間は、荷主の都合によって変動するため、トラック運転手の長時間労働の原因になり得る。このため、2017年5月31日、国土交通省は貨物自動車運送事業輸送安全規則を一部改正し、荷待ち時間をトラック運転手の乗務時間として記録することを義務化した。

また、この安全規則の改正によって「荷主の都合による荷待ち時間に起因する、トラック運転手の過労運転又は過積載による運送の防止」も、運送業者と荷主の適正取引の努力義務に加えられた

官製婚活

読み方:かんせいこんかつ

いわゆる「婚活」に該当する(結婚を目的とした)一連の活動のうち、国や自治体からの支援を受けているものの総称。批判のニュアンスを込めて用いられる場合がやや多い。

日本は少子高齢化が進み、生涯未婚率も上昇している。行政も少子化対策に取り組んでおり、地域少子化対策重点推進事業の一環として地方自治体への交付金を増額するなどしている。地方自治体も、民間企業と連携して婚活相談窓口を設けたり、お見合い紹介の事業に取り組んだりと、婚活を支援する取り組みに乗り出しているところがある。兵庫県などは年間100組以上の成婚を出した実績がある。

他方、こうした流れを「結婚や出産といった私事に対するお上の過干渉」といって非難する見解も一部に見られる。

スカラシップアドバイザー

別名:スカラシップアドバイザー制度

大学進学における奨学金についての周知・広報活動を主な目的として高校に派遣されるアドバイザー、および、その制度。文部科学省が給付型奨学金制度を設立するにあたり周知活動の一環として設置を提案している。

スカラシップアドバイザーは、主に大学以上の高等教育機関への進学について、申請可能な給与型奨学金や、貸与型奨学金の返済方法など、資金計画に関する相談と広報を行う。経済的に困難を抱える学生の進学を後押しする役割を持つ。

スカラシップアドバイザーの発足は、2016年の独立行政法人日本学生支援機構法の改訂によって2017年度より文部科学省の予算から設立された「給付型奨学金制度」の普及促進に負うところが大きい。従来の貸与型の奨学金は、昨今では卒業後の返済に関するトラブルも何かと取り沙汰されている。スカラシップアドバイザー制度は、貸与型奨学金に関する学生の正しい理解を促進し、返還延滞者が発生することを防止する効果も期待される。

准中型免許

読み方:じゅんちゅうがためんきょ
別名:准中型自動車免許

「准中型自動車」の運転に必要な免許、あるいは運転免許証。2017年3月に設置された。

准中型自動車は、車両総重量7.5トン未満、最大積載量4.5トン未満の自動車を対象とする自動車区分である。准中型自動車の運転には准中型以上の免許が必要となる。普通免許が運転できる自動車の範囲は、車両総重量3.5トン未満、最大積載量2.0トン未満と改められた。

従来からある中型免許は、受験資格が「免許取得後2年、20歳以上」に制限されているが、准中型免許の受験資格は普通免許と同じ「18歳以上」の年齢制限のみである。これによって若年層の准中型自動車の運転を促進し就労機会を創出するといった効果も期待される。

ウィルス療法

読み方:ウィルスりょうほう
別名:ウイルス療法
別名:ウィルス治療法
英語:virotherapy

ウィルスを使った治療法のこと。生物工学の技術を応用してウィルスを人為的に変化させ、疾患の治療に適した性質を与える。疾患を生じた細胞にウィルスを感染させ、ウィルスの増殖過程で感染細胞を死滅させることを期する。

ウィルス療法として研究されているウィルスには、悪性腫瘍(癌)に対し有効視されている脳腫溶解性ウィルスなどがある。癌治療におけるウィルス療法は、ウィルス感染させた癌細胞が体内の免疫反応の対象となるため、従来の免疫細胞療法との相乗効果も研究されている。

2017年6月19日月曜日

コンコルド効果

読み方:コンコルドこうか
別名:コンコルド錯誤
別名:コンコルドの誤り
別名:コンコルドの誤謬
別名:サンクコスト効果
別名:コンコルドエフェクト
英語:Concorde effect
英語:Concorde fallacy

投資が回収できず損失につながるとすでに分かっていながら、今まで投資した金額や時間を惜しみ、投資を継続してしまう心理的傾向の通称。埋没費用(サンクコスト)を生み出す心理、もしくは、埋没費用そのもの。

コンコルド効果という通称は、英仏共同事業として運航された超音速旅客機の名称に由来する。コンコルドは1969年に開業して、たいへんな注目を集めはしたが、採算が取れないまま1976年に機体の製造を終了、その後も商業的に成功する見込みがないまま2003年まで運航は継続され、墜落事故を契機にようやく運航停止が決定された経緯がある。

2017年6月15日木曜日

おとなまき

英語:adult swaddling

育児を始めて間もない母親を主な対象とした、健康法の一つ。乳児を毛布などで包みリラックスさせる「スワドリング(swaddling)」の方法に由来し、受術者は一枚の布に包み込まれて、クッションなどの上で前後左右に体をゆりかごのように揺らす。受術者が布に包まれた様子が、乳児が防寒具の「おくるみ」に巻かれている様子(おひなまき)に似ていることから「おとなまき」と呼ばれている。

腰痛や肩こりの軽減が体験者から報告されているが、おとなまきの効果については、専門家からは懐疑的な意見も見られる。

スカラシップ・アドバイザー

主に大学以上の高等教育機関への進学について、申請可能な給与型奨学金や、貸与型奨学金の返済方法など、資金計画に関する相談と広報を行うアドバイザーのこと。スカラシップ・アドバイザーは独立行政法人「日本学生支援機構」から派遣され、経済的に困難を抱える学生の進学を後押しする役割を持つ。

2016年の独立行政法人日本学生支援機構法の改訂によって、2017年度より文部科学省の予算から国内初の給付型奨学金制度が設立された。スカラシップ・アドバイザーの派遣が提案された背景としては、この新たな奨学金制度の普及が目指されたことが大きい。また、貸与型奨学金についても、卒業後の収入に応じて返還月額が変化する「所得連動返還型奨学金制度」が導入されるなど変更があったため、スカラシップ・アドバイザーには貸与型奨学金に関する学生の正しい理解を促進し、返還延滞者が発生することを防止する効果も期待される。

准中型免許

読み方:じゅんちゅうがためんきょ
別名:准中型自動車免許

車両総重量7.5トン未満、最大積載量4.5トン未満の「准中型自動車」を運転するのに必要な運転免許証。
准中型免許の設立(2017年3月12日)に伴い、普通免許によって運転できる自動車の範囲は、車両総重量3.5トン未満、最大積載量2.0トン未満となった。

従来の中型免許の受験資格が「免許取得後2年、20歳以上」の制限を設けていることに対し、准中型免許の受験資格は普通免許と同じ「18歳以上」の年齢制限のみであるため、若年層の准中型自動車の運転を促進し、就労機会の創出などの効果が見込まれる。

ウィルス療法

読み方:ウィルスりょうほう
英語:virotherapy

生物工学を応用し人為的に性質を変化させたウィルスを、疾患の治療に用いる治療法。ウィルス療法では、疾患を生じた細胞にウィルスを感染させ、ウィルスの増殖過程で感染細胞を死滅させる。

ウィルス療法として研究されているウィルスには、悪性腫瘍(癌)に対し有効視されている脳腫溶解性ウィルスなどがある。癌治療におけるウィルス療法は、ウィルス感染させた癌細胞が体内の免疫反応の対象となるため、従来の免疫細胞療法との相乗効果も研究されている。

国事行為たる儀式

読み方:こくじこういたるぎしき

内閣府の責任および助言、承認のもとに、天皇が執り行う、国政に関する公的な儀式の総称。国事行為のうち儀式の性格を持つ行為、あるいは、天皇が携わる儀式のうち国事行為として行われる儀式。

国事行為たる儀式の例としては、即位の礼、大喪の礼、 新年祝賀の儀、などが挙げられる。天皇の葬儀は大喪の礼の他に「大喪儀」もあるが、大喪儀は皇室の私的な儀式として催されるため「国事行為たる儀式」には該当しない。

2017年6月13日火曜日

セルフネグレクト

英語:self neglect

食事・健康・衛生環境の維持といった、日常生活に欠かせない身の回りの活動を放棄している状態を指す表現。成人、とりわけ高齢者が直面する問題として扱われる。

セルフネグレクトは、自身に対する関心が意欲が極端に薄れている、あるいは喪失している状態と捉えられる。人間関係の構築も放棄してしまうため、生活環境や健康状態が著しく悪化しても周囲に助けを求めず、手をさしのべようとする人がいても頑なに拒む姿勢を取る。

ゴミを溜め込みすぎて近隣とのいさかいを引き起こす、いわゆる「ゴミ屋敷」の持ち主は、このセルフネグレクトに陥っていると解釈される。健康を損ないやすい生活を送っており、人付き合いもないため、孤独死しやすいとも指摘されている。

ワンオペ育児

読み方:ワンオペいくじ

配偶者が家事や育児にまったく協力的でなく、1人で家事・育児をこなさなくてはならない状況の通称。もっぱら共働き夫婦における境遇を指す。

「ワンオペ」はもともと飲食店などにおいて従業員が1人で切り盛りする状況を指す言い方である。深夜営業のファストフード店などで過酷な労働を強いられる環境というイメージを想起させやすい語といえる。

2017年6月9日金曜日

加熱式タバコ

電気による放熱でタバコの葉を熱し、生じさせた煙を吸うことができる喫煙具。

従来の紙巻タバコが着火によって煙を生じさせるのに対し、加熱式タバコでは電熱によって比較的低い温度で葉を燃焼させるため、副流煙の量が非常に少ない。このため、加熱式タバコを禁煙対象とするかについては、意見が分かれることがある。

使用に際しては、棒状のホルダーを専用の携帯型充電器で充電し、専用に巻かれたタバコ葉をホルダーに差し込むタイプが多い。ホルダーにはランプが基本的に点灯し、カートリッジであるタバコ葉の交換時を知らせる役目を持っている。

2017年6月6日火曜日

トンチン保険

読み方:トンチンほけん
別名:トンチン年金

イタリアの銀行家、ロレンツォ・トンティによって提唱された掛け捨て型の保険制度の概念。トンチン保険では、契約者が拠出した元本総額から生じる利息のうち、一定の額が契約者全員に生涯配当される。

満期より以前に死亡した契約者には、それ以降の給付が行われず、満期に達した契約者にのみ元本と運用益が配当される。満期を迎える契約者が、死亡した契約者の持分から受ける給付の増加率は「トンチン性」と呼ばれ、高齢化を迎える社会ではトンチン性の高い保険商品への需要が高まる傾向が見られる。

2017年5月24日水曜日

強制性交等罪

読み方:きょうせいせいこうとうざい

「強姦罪」の呼び名に替えて導入される性犯罪の罪名。すなわち強姦罪の異称。2017年前半に刑法改正案として閣議決定した。

強姦罪を強制性交等罪へ刷新する法改正案では、法定刑の引き上げ(厳罰化)、親告罪の規定の廃止(非親告罪へ変更)といった改正が盛り込まれている。罪名の変更ぶは「被害者を女性に限定しない」(強姦の語に「女性が被害者」という意味が前提されている)という趣旨があり、性差の是正の趣旨が含まれている。

潜在的待機児童

読み方:せんざいてきたいきじどう

保育園への入園を希望しており、その意味ではいわゆる「待機児童」と同じ状況ではあるが、認可外保育施設を使用していたり、保護者が育休を取っていたりといった環境にあるため待機児童の数には含まれない児童の総称。

ユースソーシャルワーカー

高校生を対象に卒業後の就労や家庭経済状況などに関する支援を行う仕組み、および職員(一般職非常勤職員)の呼び名。東京都が導入している。

東京都が都立高校での不登校、中途退学、進路未決定卒などの防止を目指して、独自に導入した。採用には社会福祉士やキャリアコンサルタントなどの資格保有が求められ、教師とは異なる立場から、生徒の就労面と福祉面で専門的な支援が可能となっている。2017年4月1日現在、採用期間は1年間で、公募に依らない再度任用に4回まで申請することができる。

なお東京都では小中学生を支援する制度として「スクールソーシャルワーカー」も導入されている。

空き家バンク

読み方:あきやバンク

人が居住していない「空き家」物件をデータベース化し、居住希望者に賃貸・売却情報として主にオンラインで紹介する仕組み、および、サービスの総称。全国の県や市が提供しているサービスを指すことが多い。

特に人口流出が進む地方都市では、移住者を呼び込む一手として物件の登録が進んでいる。物件を登録した地域では、人口の流入に伴い、地域消費と税収の増加や空き家の不正利用減少などの効果が見込まれる。

子連れ出張

読み方:こづれしゅっちょう

子供を同伴して出張すること、および、そのような出張のこと。

民間や自社が運営する託児所の増加など、子供を同伴できる出張先の整備が各地で進んでいる。

ネット炎上保険

読み方:ネットえんじょうほけん
別名:炎上保険

ウェブ上のメディアで生じる「炎上」に伴う被害を補償する保険の通称。

2017年3月に損害保険ジャパン日本興亜株式会社がネット炎上を扱う保険商品「ネット炎上対応費用保険」の販売を開始し話題を集めた。

インターネットにおける「炎上」とは、ウェブサイトやソーシャルメディアの公式アカウントなどを通じて発信した情報が多くの一般ユーザーの反感を招いて批判や非難の槍玉に挙げられることを指す。損保ジャパンの「ネット炎上対応費用保険」は、企業が情報を発信して炎上した場合に、損失を最小限に抑えるために要する費用を一定額補償する。

補償内容には炎上対策費用への支払いだけでなく、炎上対策そのものを企業に対して手引するコンサルティング業務を含むこともある。ただし、「炎上」の認定は企業の規模感などによって条件が異なり、炎上被害についても数値に表れにくい「ブランドイメージの損失」などを補償範囲に含めるかの是非が問題視される傾向にある。

関連サイト:
ネット炎上対応費用保険 - 損保ジャパン日本興亜

宇宙活動法

読み方:うちゅうかつどうほう
別名:人工衛星等の打上げ及び人工衛星の管理に関する法律

民間事業者による宇宙開発参入の促進を目指した法律。宇宙基本法の理念に基づき、宇宙開発における日本の国際的競争力を強化する目的で法案が提示され、2016年11月9日の第192回臨時国会にて可決・成立した。

宇宙活動法は衛星やロケットなどの打ち上げを国による許可制にして一般事業者に開放する。許可を受けた事業者には、打ち上げの際に第三者へ不測の被害が生じた際に確実な補償を義務づける「第三者賠償制度」も導入される。民間の保険契約で補償内容に含まれない損害については、政府が補償を行う。また、打ち上げの実施や人工衛星の管理に際し、立入検査などの監督行為が内閣総理大臣によって適宜行われる。

宇宙活動法と同じ趣旨の法律は、日本だけでなく、宇宙開発に力を入れている国およそ10数カ国でも制定されている。そうした海外の法律を宇宙活動法と呼ぶことも多い。

親子断絶防止法

読み方:おやこだんぜつぼうしほう

離婚によって別居するようになった親子の間に、面会をはじめとする交流の機会を設ける(義務づける)ことを趣旨とする法案。2017年前半に案として議論が進められている。

親子断絶防止法では、単独親権制度によって親権が認められなかった親に対し、別居中の子への面会を容易にするだけでなく、宿泊など面会内容の拡充も認める。一方で、面会による精神的苦痛または肉体的苦痛が子に生じる場合を考慮し、面会却下も適宜認められる。

2017年春現在、親子断絶防止法の成立を目指す超党派の動向が報じられている。

2017年5月11日木曜日

脱時間給制度

読み方:だつじかんきゅうせいど

単純な時間労働でなく労働の成果に応じて報酬を支払う制度の通称。いわゆる成果型労働制、裁量労働制であり、ホワイトカラー・エグゼンプションの日本版制度である。日本政府は公式には「高度プロフェッショナル制度」と呼んでいる。

2017年5月現在、労働法の改正案が国会で審議されており、この改正案において脱時間給制度(高度プロフェッショナル制度)の導入が検討されている。

改正労働法案では、脱時間給制度を年収1075万円以上の高度専門業務に従事している労働者に対して労働時間ではなく成果によって賃金を支払う制度として検討されている。高度専門業務とは、研究開発、コンサルタント、金融業などの高度な専門知識を必要とする業務を指す。

脱時間給制度が導入されると、高度な専門技能を有する者が労働時間を基準とする縛りから解放され、自分のペースで業務を進めて効率化できるようになる、と期待される。他方、脱時間給制度は労働時間を超過して業務に従事しても残業手当・休日手当などの支給対象から外れることになるという懸念も指摘されており、反対派からは「残業代ゼロ法案」などと呼ばれることがある。

2017年4月25日火曜日

准高齢者

読み方:じゅんこうれいしゃ

従来「前期高齢者」と区分されてきた65歳~74歳の層に対する新たな呼称。日本老年学会などが提唱している。

これまでは65歳以上を「高齢者」と定義されていたが、この定義には明確な根拠があるわけではなく、近年では65歳を過ぎても心身ともに健康で活発に動ける人が増えてきている。そうした状況を受けて、高齢者を70代(75歳以上)へ引き上げ、65歳から74歳の期間は高齢者の手前ということで准高齢者と呼んではどうか、と提言されている。


2017年4月20日木曜日

宇宙ヨット

読み方:うちゅうヨット
別名:宇宙帆船
別名:太陽帆船

恒星が発する光やイオンを受け、その粒子が反射する際に生じる反作用を推進力に変換して進む宇宙機のこと。宇宙帆を推進装置をする宇宙船。

宇宙ヨットに用いられる帆は「ソーラーセイル」と呼ばれることが多い。主に太陽光圧を受けて推進する宇宙ヨットの研究が進められている。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)が2010年に打ち上げた「IKAROS」(イカロス)は宇宙ヨットの実証機であり、ソーラーセイルを支障なく展開し宇宙ヨットとして機能した世界初の例となった。IKAROSの本体は2メートルに満たないが、方形のソーラーセイルを完全に展開すると対角線の長さが20メートルに達する。

2017年4月19日水曜日

色彩の登録商標

読み方:しきさいのとうろくしょうひょう
別名:色の登録商標
別名:色彩のみからなる商標
別名:色彩の商標

色の組み合わせパターンが商標登録されたもの。

2014年5月に特許法が改正され、色、音、動きといった要素を商標登録できるようになった。翌2015年に申請の受付が開始された。音の商標と動きの商標は2015年10月に最初の審査結果(登録認可)が発表されている。色彩の登録商標はやや遅れて2017年3月に審査結果が発表された。

特許庁が色彩の登録商標として最初に登録を認めた案件は2件、トンボ鉛筆(MONO消しゴム)とセブン-イレブン・ジャパンの色パターンである。

2017年2月後半時点で色彩の登録商標の出願数は492件に上っていると発表されている。

関連サイト:
色彩のみからなる商標について初の登録を行います - 経済産業省

2017年4月17日月曜日

エンケラドゥス

別名:エンケラドス
英語:Enceladus

土星の衛星。ミマス(Mimas)に次ぐ第2衛星であり、土星の第二の月とも呼ばれる。直径およそ500キロメートル強、土星から20数万キロメートル隔たった公転軌道上にある。(ちなみに月は直径3400キロメートル以上、地球からの距離は約38万キロメートルある)。

エンケラドゥスには大気があり、大地があり、海(液体の水)があると見られている。地中には熱源があって活動している可能性も高い。これらの要素は生命が登場するための必須要素である、つまり、エンケラドゥスには生命が生存しうる環境が揃っており、生命の存在が期待できることになる。

ロボネコヤマト

DeNAとヤマト運輸が共同で推進している、自動運転を活用した次世代物流サービスのプロジェクトの名称。2016年7月にプロジェクト始動が正式に発表され、翌2017年4月に実用実験が開始された。

「ロボネコヤマト」プロジェクトでは、ヤマト運輸の物流ネットワークにDeNAの自動運転関連のサービス設計ノウハウを導入、保管ボックスを搭載した車両を受け取り主が指定した時間・場所に向かわせ、荷物の受け取りができるようにする。配送状況はスマートフォン等で随時確認できる。

ロボネコヤマトの実用実験は神奈川県の一部の地域で1年間実施予定と発表されている。ゆくゆくはDeNA、ヤマト運輸の2社に限らず他の事業者の参画も視野に入れているという。

関連サイト:
DeNAとヤマト運輸が自動運転を活用した次世代物流サービスの開発に向けた「ロボネコヤマト」プロジェクトを始動 - ヤマトホールディングス ニュースリリース 平成28年7月20日

2017年4月10日月曜日

ロカボマーク

食・楽・健康協会が提唱する「ロカボ」の考え方に基づき、ロカボ糖質(利用可能炭水化物)量を表示したマークの呼び名。健康を維持する上で重要な指標となるものの現行の食品表示では記載が義務付けられていない「糖質」の値を表示し、糖質の総量を管理した食品選びを可能にする。

なお「ロカボ」および「ロカボマーク」は一般社団法人 食・楽・健康協会の登録商標である。

関連サイト:
ロカボとは ― 一般社団法人 食・楽・健康協会

院内オフィス

読み方:いんないオフィス

入院中の患者が職務に携われるように通信環境などが整備された、病院内のいわゆるサテライトオフィスの呼び名。長期治療中の患者の支援を主な目的とする。

院内オフィスはがん患者をはじめとする長期入院患者を利用者として想定している。長期入院に伴いやすい離職を抑止したり、退院後の円滑な職場復帰を促進したりする効果が期待されている。

院内オフィスの設置構想は厚生労働省によって示された。2017年1月に新聞メディアが報じている。

2017年4月3日月曜日

3ない運動

読み方:さんないうんどう
別名:三ない運動
別名:3ナイ運動

主に、高校生のオートバイ利用による交通事故や騒音問題の抑止を目的として提唱・推進された、「高校生にバイクを運転させない」「高校生にバイクを買わせない」「高校生に免許を取らせない」という3箇条を柱とする運動。1980年代前後に全国のPTAを中心として広く推進された。

3ない運動は往事のバイクブームとそれに伴い急増した高校生のバイクによる死亡事故の増加などを背景に提唱された。青少年とバイクとの接点を排除することにより、あるいは交通環境が整備されたなどもあり、高校生の死亡事故件数は減少の成果を上げた。ただし3ない運動には当初から異論もあり、「バイクを取り上げるのではなくバイクの危険性や安全運転の方法、交通規則を教えるべきだ」といった見解も聞かれていた。

3ない運動は1990年代から徐々に運転者としての教育を重視する方向へ転換しつつある。2010年代現在では3ない運動を強く全面に押し出して展開・推奨している教育機関は少数派に転じている。ただし3ない運動が完全に廃止されたわけではなく、考え方そのものは根強く残っている形といえる。

2017年3月29日水曜日

入学前予約型給付奨学金

読み方:よやくさいようがたしょうがくきん
別名:入学前採用型奨学金

大学における奨学金制度のうち、入学前の段階で申請でき、かつ入学前に給付の可否が決定する奨学金制度の総称。給付の条件や給付額、給付期間などは実施する大学によって異なる。

「入学してしまった後に奨学金の給付が受けられないことを知って窮乏する」という状況を回避できるため、金銭的困難を抱える家庭にとっては入学を志願しやすくなる。

2017年3月28日火曜日

離脱ドミノ

読み方:りだつドミノ

ある組織構成員の離脱騒動をきっかけに連鎖的に他の構成員にも組織離脱の動きが生じるさま。とりわけ、イギリスのEU離脱の動向を皮切りに他のEU加盟国も離脱の可能性を検討し始めたという潮流を指す言い方。

2016年6月にイギリスでEU離脱の是非を問う国民選挙により決定し、その結果を受けてフランスをはじめとするEU加盟諸国もEUを離脱する可能性が生じてきた。「離脱ドミノ」の語はこうした動向を予測する際に多く用いられた。

2017年3月16日木曜日

アッキード事件

読み方:アッキードじけん

いわゆる「森友学園問題」にかかる国有地の払い下げ疑惑を、自由党の山本太郎議員が「ロッキード事件」になぞらえて表現した言い草。

「アッキード事件」発言は、2017年3月2日に、参院予算委員会において、山本太郎議員から安倍晋三・内閣総理大臣への質問の場において用いられた。もじり元となった「ロッキード事件」は航空機の受注を巡る汚職事件の通称であり、1970年代半ばに発覚、時の首相であった田中角栄が逮捕されている。

「アッキード事件」の発言について安倍晋三首相は「限度を超えている」「極めて不愉快」と述べている。

テロ等準備罪

読み方:テロとうじゅんびざい
別名:テロ等組織犯罪準備罪
別名:テロ準備罪
別名:新共謀罪

テロ(テロリズム)をはじめとする組織的犯罪計画を未然に阻止するための法律の呼び名。


テロ等準備罪は、2016年半ばに検討の俎上に上った。2017年3月半ばに政権与党である自民党・公明党が共に法案を了承し、閣議決定に向けて進行している。

テロ等準備罪は、かつて提議された「共謀罪」の法案を、構成要件の厳格化により改めたものと説明されることが多い。「共謀罪」は組織的犯罪を準備した者を罰するための法案として2000年代に何度か検討されたが、いずれも廃案となっている。



不法移民

読み方:ふほういみん
英語:Illegal emigration

正当な手続きを取らずに(不法に)外国へ移り住む、または移り住もうとしている者のこと。不法に入国し、そのまま定住する者。不法移住を試みる者。

帰国が念頭に置かれている場合は不法移民ではなく不法入国・不法滞在などと呼ばれる場合が多い。

不法移民は、メキシコから米国へ不法に入国・滞在しようとする人々の問題に関連して用いられることが多い。あるいは「偽装難民」の異称として用いられることもある。

2017年3月15日水曜日

高所平気症

読み方:こうしょへいきしょう

高所に身を置いた際に多くの人が本能的に感じる恐怖心を抱かず、平然としていられる状態を指す語。「高所恐怖症」になぞらえた表現といえる。

多くの人は、ある限度を超えた高所に上ると、「落ちてしまうかもしれない」「落ちらたら無事ではいられない」といった強迫観念に似た感覚を覚えて身がすくんでしまう。その高さの程度は人によって異なるものだが、高所平気症は、どれほど高所に上っても、落下の可能性が高い状況に身を置いても、ほぼ恐怖心を覚えない。

高所平気症は、特に高層マンションに住んでいる幼児に多く見られるとされる。幼少期では、立体的な物への感覚が十分に発達していないため、自分が高所にいるという意識が鈍い。

ちなみに、東京消防庁によれば、2011年から2015年の5年間に5歳以下の子ども114人が窓やベランダから墜落し救急搬送されたという調査結果が出ている。

関連サイト:
住宅等の窓・ベランダから子供が墜落する事故に注意!


2017年3月3日金曜日

Frexit

読み方:フレグジット
別名:フランスのEU離脱
別名:フランスのEU脱退

フランスの欧州連合(EU)脱退をすること。

Frexitは「フランス」(France)と退場(exit)の2語を組み合わせた造語であり、2016年に大きな話題を呼んだBrexit(イギリスのEU離脱)のフランス版である。

イギリスでは2016年6月にEU離脱の是非を問う国民投票が行われ、結果EU脱退を支持する側が勝利、EU脱退が現実味を帯びている。

2017年3月現在、フランスではマリーヌ・ルペンが党首を務める政党「国民戦線」がEU離脱を推進している。

2017年3月2日木曜日

水防法

読み方:すいぼうほう

水防に関する法律。洪水、津波、高潮といった水災に対応することを目的とする。

水防法は、主に、水災の警戒や水害の軽減のために行政側が取るべき行動について規定している。たとえば第7条では都道府県は水防計画を定める事としている。

水防法第15条では、社会福祉施設などの「要配慮者利用施設」については洪水などが発生した場合に備えた避難訓練や避難計画を用意する旨が規定されている。ただし、従来の水防法では、する「よう努めなければならない」という努力目標の扱いだった。

2016年8月、岩手県に台風が上陸して小本川が大雨により氾濫、下流の高齢者施設が濁流に呑まれて、施設を利用していた高齢者9名が死亡した。同水害を受けて2017年2月に水防法が改定、要配慮者利用施設における避難計画の作成は義務として規定されることとなった。

関連サイト:
水防法 - e-Gov

バイオ3Dプリンタ

読み方:バイオスリーディープリンタ
別名:バイオ3Dプリンター

細胞その他の生体材料を立体的(3次元的)に配置して、医療分野に活用できる生体組織を構築する装置の総称。3Dプリンタの技術や考え方を再生医療に活用する新技術として注目されている。

バイオ3Dプリンタは各種細胞を有機的に配置し、積層させていくことで、皮膚のような生体組織を作成する。具体的な技術は多種多様であるが、リコーが開発しているバイオ3Dプリンターの場合はインクジェット方式で細胞を吐出する方式が採用されている。インク的に扱われる細胞はナノメートル単位という極小の世界である。

2017年2月25日土曜日

真正不作為犯

読み方:しんせいふさくいはん

法により期待されて行為を行わない(為すべきことを為さない)ために罪に問われる「不作為犯」のうち、刑法に明示されている種類の不作為犯。「しなかった場合」として罪が規定されている罪。

真性不作為犯の例としては、刑法第30章・第218条の「保護責任者遺棄等」の罪などが挙げられる。同条文では保護責任者が(被保護者を)「遺棄し」た場合と併せて「生存に必要な保護をしなかった」場合を科刑の対象としている。

(保護責任者遺棄等)
第二百十八条  老年者、幼年者、身体障害者又は病者を保護する責任のある者がこれらの者を遺棄し、又はその生存に必要な保護をしなかったときは、三月以上五年以下の懲役に処する。
― e-Gov 刑法

真正不作為犯に対して、刑法に明示されているわけではないが不作為犯に該当する行為は「不真正不作為犯」と呼ばれる。

2017年2月13日月曜日

オロビル湖ダム

読み方:オロビルこダム
別名:オロビルダム
英語:Lake Oroville dam
英語:Oroville dam

米国西部カリフォルニア州のオロビル湖(Lake Oroville)に建設されたダム。湖の西南部にあり、フェザー川(Feather River)へ水を注ぐ。

オロビル湖ダムは「ゾーン型アースダム」と呼ばれる、コンクリートではなく土質材料を材料とするダムである。ゾーン型アースダムとしては世界最大級であり、高さ200メートル超、幅は2000メートルを超える。

オロビル湖ダムは、1960年代初頭に着工されて数年後に完成した。2017年2月現在、いよいよオロビル湖ダムがいつ決壊してもおかしくない状況に至っているとの懸念が巻き起こっている。

このダムの南方およそ100kmに州都サクラメントがある。

ロフテッド軌道

読み方:ロフテッドきどう
別名:ロフテッド方式
別名:ロフテッド
英語:lofted trajectory

弾道ミサイル等の打ち上げ方法のうち、通常よりも角度を上げて高く打ち上げる方法。

ロフテッド軌道で打ち上げられるミサイルは、高高度に到達してから落下するように着弾する。飛行距離は通常ほど伸びない代わりに、着弾間際の速度が速く、迎撃されにくいとされる。

ロフテッド軌道に対し、飛行距離が最大限に伸びるように効率性を重視した軌道は、ミニマムエナジー軌道(minimum-energy trajectory)と呼ばれる。

2017年1月25日水曜日

デフレマインド

別名:デフレ心理
英語:deflation mindset
英語:deflationary mindset

長期にわたるデフレ(デフレーション)を経て世間に浸透し定着してしまった考え方、心理状態、消費の傾向などを指す語。

たとえば、余分な出費は極力減らして、必需品も安物を選び、手元に残った資金は将来のために貯蓄する、という生活様式はデフレマインドの典型例といえる。デフレ経済のもとで消費活動を抑制し、安い商品を求める。企業側も商品を安く売るために人件費を設備投資を削減し、さらに収益を将来のために留保する。そうした考え方にすっかり染まってしまうと、少し景気が回復の兆しを見せても容易には財布の口を緩めない。景気回復が実感できないどころか回復する芽をもつぶしかねない。

デフレマインドは、2010年代半ば現在、デフレを脱却しつつある状況下で浮上してくる課題のひとつとしてしばしば言及される。

災害派遣要請

読み方:さいがいはけんようせい
別名:災派要請

自治体が自衛隊へ「災害派遣」を要請すること。都道府県知事が要請を受けた防衛大臣の命により派遣される。

災害派遣要請は、当の自治体だけでは対応が追いつかない規模の災害が発生した際に行われる。地震、風水害、火山噴火、あるいは雪害などでもの災害派遣要請が行われる場合がある。自然災害の他に、大規模な火災や海難事故、遭難者の捜索・救出などでも要請されることがある。

災害派遣された自衛隊の任務は多岐にわたる。災害の種類や現場の状況によって、物資の輸送から給水、医療、、行方不明者の捜索や救助なども行う。

関連サイト:
災害派遣の仕組み ― 陸上自衛隊

2017年1月24日火曜日

JERA

読み方:ジェラ
別名:株式会社JERA
別名:JERA Co., Inc.
別名:Japan Energy Era

東京電力と中部電力の合弁会社として設立されたエネルギー事業者。火力発電にかかる事業を主とし、東京電力・中部電力の既存の火力発電関連事業を統合・継承する。国内の火力発電所の新設や置き換えに加え、新規の燃料調達・燃料関連事業、海外発電事業の新規展開なども行っていくとしている。

JERAは2014年の基本合意に基づき2015年4月に設立された。同2015年10月に燃料輸送事業および燃料トレーディング事業を統合、翌2016年7月には既存の燃料調達事業や海外発電事業などを統合している。2017年にはLNG(液化天然ガス)の海外からの調達、他者への納入なども開始している。

2017年1月21日土曜日

施政方針演説

読み方:しせいほうしんえんぜつ

国会(通常国会)の開会にあたり、内閣総理大臣が衆議院と参議院の本会議場でそれぞれ行う演説。その年の行政について内閣府の方針を示す、内閣の所信表明という意味合いが強い。

内閣総理大臣による施政方針演説と併せて、外務大臣による「外交演説」、財務大臣による「財政演説」、経済財政政策担当大臣による「経済演説」も、慣例として行われている。

2017年1月18日水曜日

小学8年生

読み方:しょうがくはちねんせい

小学館が刊行する全学年向けの学年誌。「小学二年生」2017年3月号増刊として、2017年2月15日に発売される。

小学8年生は1年生~6年生の全学年を対象とする。内容も付録も全学年向けのものとなる。「8」の字が白抜きのデジタル調にデザインされており、任意に塗りつぶすことで1~6どの数字も表示できることを示す。

小学館はかつて「小学一年生」から「小学六年生」まで各学年向けの学年誌を刊行していたが、時勢と共に休刊が相次ぎ、2017年現在まで存続している雑誌は「小学一年生」のみとなっている。「小学8年生」は小学二年生の増刊号と位置づけられているが、当の小学二年生は2016年いっぱいで休刊している。

関連サイト:
小学二年生 増刊号「小学8年生」 ― 小学館ファミリーネット

ハードブレグジット

別名:イギリスのEU強硬離脱
英語:hard Brexit

イギリスがEU(欧州連合)から離脱するに当たり、EU市場との決別を含む強硬路線で離脱すること。2017年1月現在、来るEU離脱のシナリオの一つとして、「ソフトブレグジット」と対比して言及される。

ソフトブレグジットは経済的にはEUの市場経済とのつながりを保ったままEUを脱退する筋書きである。従来通りEU経済圏で経済活動を維持できるが、その代償としてEU側からの移民受け入れ要請にはある程度応じなくてはならなくなる等の妥協が避けられない。

ハードブレグジットは経済的打撃を受けることを承知で、市場経済もEUから手を引く筋書きである。EUという単一の市場から撤退しても移民の受け入れをはじめとする要請を甘んじて受け入れることはしない姿勢を取ることになる。

特別背任罪

読み方:とくべつはいにんざい

企業経営者などが任務に背く行為をはたらき、企業や社債権者に損害をもたらす罪。

特別背任罪は、会社法の第960条・第961条、保険業法の第322条・第323条など、複数の法において規定されている。

会社法第960条は「取締役等の特別背任罪」に関する規定である。罰則は10年以下の懲役か1000万円以下の罰金かのいずれか、もしくはその両方が科される。

会社法第960条は「代表社債権者等の特別背任罪」に関する規定であり、こちらは代表社債権者、または決議執行者を対象とする。罰則は5年以下の懲役か500万円以下の罰金か、あるいは両方が併科されるか、である。

関連サイト:
会社法 ― e-Gov
保険業法 ― e-Gov

2017年1月12日木曜日

パルクール

別名:parkour

走行・跳躍・壁のぼりといったアクロバティックな動きを駆使して、身体能力をたよりに建物等の障壁を乗り越えていく運動術。リアル忍者スポーツと形容される場合がある。

パルクールそのものは競い合うものではなく、競技というよりはパフォーマンスに近い側面がある。1980年代に誕生して以来、スポーツ競技として認められることがなかったが、2017年1月に英国がパルクールをスポーツとして正式に認めた、とロイター通信が報じている。

関連サイト:

ピザゲート

別名:ピザゲート事件
英語:Pizzagate

2016年終盤に米国で発生した、荒唐無稽な陰謀論に過ぎないデマに端を発する襲撃事件の通称。デマ中のキーワードであった「ピザ」と、米国史上屈指のスキャンダル事件であった「ウォーターゲート事件」をもじった呼称。

ピザゲート事件は、ウィキリークスを通じて暴露された米国民主党幹部のメールに巧妙な隠語・暗号が潜まれているという憶測・こじつけ解釈を、真に受ける人が現れて現実世界で実力行使に打って出た、という点において前代未聞である。

米民主党の「ピザゲート」? 偽ニュースや陰謀論の生まれ方 ― BBCトレンディング


プラネット・ナイン

英語:planet nine

太陽系の惑星の第9番目に位置すると目される惑星の通称。太陽系外縁を、遠大な年月をかけて公転しているものと仮定されている。

プラネット・ナインの存在は2010年代半ばに仮説として提唱された。2016年には米国の研究者が存在の証拠となり得る痕跡を見出したと発表している。ただし、直接に観測されたものではなく、2016年時点では存在は立証されてはいない。

太陽系の惑星は太陽に近い順に水・金・地・火・木・土・天・海、と8つある。かつては冥王星が第9番目の惑星として名を連ねていたが、2000年代に惑星の要件を満たさないとして「準惑星」の位置づけに変更されている。

2017年1月11日水曜日

ミニロケット

JAXA(宇宙航空研究開発機構)が開発した小型ロケットの通称。全長10メートル未満、幅は1メートル未満の電柱ほどの小サイズを特徴とする。超小型の観測衛星の打ち上げが主な用途である。

ミニロケットは民生技術を用いたロケット開発の実証機として開発されている。「S-310」、「S-520」、「SS-520」がこれまでに構築されている。

関連サイト:

2017年1月10日火曜日

プレミアムフライデー

英語:premium-friday

毎月末の金曜日の就業時間を早めに切り上げることで、労働時間の縮減・是正ならびに経済活動の振興を促そうとする官民連携の取り組み。経済産業省や経団連が中心となり、各企業へ導入を呼びかける形で推進される。強制的に適用されるというわけではない。

プレミアムフライデーは、月末の金曜は午後3時には仕事を終えることを目安として掲げている。日中から自由に活動できる時間が生まれることで、外食・買い物・観光といった消費活動を促したり、自宅でゆっくり過ごす等の充実した時間の過ごし方が可能になると目される。

2016年12月に第1回協議会が開催され、実施方針が決定。翌2017年2月からの実施が予定されていると報じられている。

関連サイト:
プレミアムフライデー
プレミアムフライデーの実施方針・ロゴマークが決定しました

2017年1月6日金曜日

ブラックワード

英語:black word

忌避あるいは排除の対象となる語句のこと。

特に、迷惑メール(スパムメール)対策手段として設定される特定の文字列をブラックワードと呼ぶことが多い。単に「キーワード」と呼ぶ場合もある。

一般的な文脈では、いわゆる「NGワード」と同程度の意味合いで用いられる場合もある。ブラック企業やブラックバイトと呼ばれる劣悪な労働環境において発せられる典型的な言い草、職場をブラックな環境に傾けている発言、といった意味が特に込められているような場合もままある。