新語時事用語辞典とは?

2018年12月21日金曜日

特別背任容疑

読み方:とくべつはいにんようぎ

特別背任罪に該当する罪を犯したのではないかという疑い、逮捕事由。特別背任の容疑。

特別背任(罪)は会社法に規定されている犯罪行為であり、会社の経営に深く関わる立場・役職の者が私利などのために会社経営の任務に背き、会社へ損害を与えるような行為を指す。会社法第961条(取締役等の特別背任罪)以下に規定がある。

2018年11月に、日産自動車の会長を務めていたカルロス・ゴーンが金融商品取引法違反の容疑で逮捕された。東京地検特捜部は拘留の延長を求めたが東京地裁がこれを却下し、地検の準抗告も地裁に却下され、ゴーン氏は翌12月に保釈される見通しであったが、検察は氏を特別背任容疑で再逮捕した。

2018年12月18日火曜日

妊婦加算

読み方:にんぷかさん

医療機関において妊婦を対象に医療費(受診料)がいくぶん上乗せされる制度。2018年4月に開始されたがあまり周知されておらず、数ヶ月後に大いに物議を醸すこととなった。

妊婦加算は診療報酬の改定に伴い新設された項目であり、根本的には、妊婦が安心して出産を迎えられるように医療環境を整えるという意義にもとづく施策である。

妊婦の外来診療には、胎児への影響を顧慮した丁寧な診療や処方が求められる。従来は、妊婦の診療を遠ざけ産婦人科での受診を促すような医療機関もあり、しかし産婦人科では当該診療科の診察がままならない場合もあったりして、どっちつかずの状況で妊婦が不安に陥る場合もあったという。その意味で、妊婦加算は診療報酬を上乗せすることで妊婦の診察に積極的な医療機関を増やす制度とも言い得る。

しかしながら、妊婦加算はどちらかといえばひっそりと実施され、当時マスメディアにより大きく取り上げられることも多くはなかった。9月頃にTwitter上で妊婦加算の話題が爆発的に拡散し、マスメディアにも取り上げられ、多くの人の知るところとなった。ウェブ上では「当の妊婦もしらないうちにひっそり施行された」という印象を持つ人が大勢を占め、「妊婦税」「妊娠税」のような仇名がつき、さらには「妊婦を優遇するべき所ではないか」「少子化を促す制度か」といった批判の声が噴出した。

実際、コンタクトレンズの処方のように明らかに妊婦か否かが無関係な診療においても妊婦加算が適用されている、というような問題も生じていたという。

2018年12月半ば、厚生労働省は妊婦加算の制度を凍結することを決定、会見を開いて公表した。

関連サイト:
厚生労働省 根本大臣会見概要 H30.12.14

テクノ法要

読み方:テクノほうよう

寺で行われる各種儀式(法要)に、いわゆるテクノミュージックのコンサートにおけるパフォーマンスとして行われるような照明・音響ノウハウを導入・合体させた、法要の様式の通称。

テクノ法要は浄土真宗本願寺派・照恩寺の当代(第17代)住職が2016年に始めた試みとして知られる。照恩寺のテクノ法要では、伝統的な声明(読経をはじめとする声楽)にテクノボイス・テクノサウンドといった音響技術が、同じく堂内の荘厳にはプロジェクションマッピングや舞台照明技術が融合され、住職はDJとして場を司る。いずれも「極楽浄土は光の世界」というコンセプトに基づく表現である。

テクノ法要はおおむね好評をもって受け容れられ、2018年現在まで回を重ねている。2018年後半には他宗(真言宗)の京都・大報恩寺とのコラボレーションによるテクノ法要が実現され、ドローンに乗った仏が来迎さながら飛翔するパフォーマンスも披露された。

関連サイト:
テクノ法要 ― 照恩寺

2018年12月3日月曜日

ポリアモリー

英語:polyamory

複数の相手と同時に並列的に恋愛関係を築くこと、そのような恋愛のあり方を是とする考え方・価値観、あるいは、そうした考え方に基づき複数人と関係を持っている人のこと。

ポリアモリーの考え方は、恋愛や婚姻は必ずしも1対1の関係ばかりではなく、1対多や多対多の恋愛関係もあり得る、という捉え方において特徴づけられる。ポリアモリーの恋愛関係は(世間一般の恋愛観を同様)当事者全員の同意の上に結ばれるものであり、浮気や不倫のような不誠実な側面を含む関係とは一線を画す。

SOGIハラ

読み方:ソジハラ
別名:SOGIハラスメント
別名:ソジハラスメント

個人の性に関連する認識をダシにして差別的言動を加える等の心身の苦痛をもたらす行為(ハラスメント)の総称。

「SOGI」は性的指向(sexual orientation)および性自認(gender identity)を総称する概念である。性的指向は男女(異性と同性)のどちらを性愛の対象として捉えているかという要素であり、性自認は自身を男女どちらの性と認識しているかという要素である。これら要素における少数派がLGBT(いわゆる性的マイノリティ)である。換言すればSOGIは性的マイノリティもマジョリティ(多数派)をも包含する概念である。

性的マイノリティは多数派から見れば異質に映りがちであり、それが異端を排除する言動として表れる場合も珍しくない。そうした言動が当事者に苦痛をもたらす場合、その言動はSOGIハラに該当する。」

LGBT法連合会、ヒューマン・ライツ・ウォッチ等が主催する「なくそう!SOGIハラ」キャンペーンでは、「差別的な言動や嘲笑、いじめや暴力などの精神的・肉体的な嫌がらせを受けること」および「望まない性別での学校生活・職場での強制異動、採用拒否や解雇など、差別を受けて社会生活上の不利益を被ること」がSOGIハラであるとされている。

なお「Sexual Orientation and Gender Identity」および「SOGI」の語は英語圏でも広く用いられている語であるが、SOGIハラスメント(SOGI harrasment)という表現は英語圏では用いられていない。いわば和製英語の類である。ハラスメントを「ハラ」と略する言い方も日本独自のものである。

関連サイト:
なくそう! SOGIハラ

SOGI

読み方:ソジ
別名:Sexual Orientation & Gender Identity
別名:Sexual Orientation and Gender Identity
別名:性的指向と性的アイデンティティ
別名:性的指向と性同一性

個々人の性的指向および性自認の総称。「LGBT」を拡張した概念として用いられることがある。

性的指向(sexual orientation)は、男女どちらを性愛の対象と認識するかという要素である。性自認(gender identity)は、自らの性を男女どちらと捉えているかという要素である。

LGBTはレズビアン・ゲイ・バイセクシュアル、およびトランスジェンダーの総称であり、すなわち性的指向や性自認が少数派に属する人々を指す表現である。SOGIは少数派・多数派という区分を設ける以前の「性的指向や性自認」の概念そのものを指し示す語であり、LGBTもそうでない(いわゆるノーマルな)人々も包含する。

性的指向や性自認にかかわる無思慮な言動や差別的言動、あるいは不本意な性別に基づく生活の共用などによって心的苦痛を与えることを「SOGIハラスメント」と呼ぶことがある。

2018年11月21日水曜日

コンビニワープ

コンビニエンスストアに代表される交差点に面した商店の駐車場を抜ける形で左前方の道路に出る行為の通称。赤信号を待たずに左折する方法(いわゆる「裏技」)として行われることがある。

交差点の角は道路2本に面しており車が出入りできる経路が多い好立地である。駐車場を置く店はまず例外なく道路2本どちらからも車両が出入りできるようになっている。そのような店舗の駐車場が交差点の左前方にある場合、交差点に進入する代わりに駐車場を通り抜ける形で左折できてしまう。交差点の信号が赤信号になり停止を強いられるが待てない・待ちたくないというドライバーが、コンビニワープを敢えて行う。

本来、駐車場内へ進入する際は徐行すべきである。しかしコンビニワープを敢行するようなドライバーはさして速度を落とさず通り抜けようとすることも多い。おのずと、歩行者の有無の確認が蔑ろにされる危険も高まる。

コンビニワープは交通規則の裏をかこうとする行為といえる。コンビニワープ行為そのものは2018年現在の道路交通法の規定には直接抵触しない(道交法上の違法行為とは見なしがたい)。コンビニの私有地に(駐車場利用という正当な理由なく)侵入するという部分を住居侵入として問う余地はある。

2018年11月14日水曜日

ご飯論法

読み方:ごはんろんぽう
別名:ごはん論法

言葉尻を捉えて誤魔化したり論旨をすり替えたりして相手の質問にまともに答えないような論議のあり方を揶揄交じりに表現した言い方。法政大学教授がTwitter上で発信したツーとを端緒として注目を集めた。

ご飯論法という呼び名は、発端となった教授の投稿が「朝ごはんを食べたか」という質問を例にとったことにちなむ。「朝ごはんは食べましたか」という問いに対して、「パンは食べたが白米は食べていない」と答える、そのようにして論点を攪乱し言い逃れようとする、というような姿勢が典型的なご飯論法であるという。


計画運休

読み方:けいかくうんきゅう

鉄道をはじめとする公共交通機関が、運行の取りやめ(運休)を事前に発表してその通りに運休すること。計画的に運休すること。台風の通過により運行のめどが立たなくなると予測されるような場合に行われることがある。

交通機関が運休する場面といえば、たいていは事故や車両の故障、システムの不具合、あるいは荒天・悪天候といった事態が生じて運行困難になってからの対処という趣が色濃い。しかし「大型の台風が接近している」というような事象は予測可能であるため、台風が通過するまで運行を見合わせると事前に判断する余地がある。そのようにして事前に決定された運休が特に計画運休と呼ばれることがある。

台風が直撃しやすい西日本では、電車の運休を前日などに公表する計画運休はそう珍しくない。首都圏ではめったにないが、2018年の夏に大型の台風の直撃が迫った際にはJR東日本が首都圏のJR在来線の計画的運休を実施した。在来線全線を対象にした計画運休はJR東日本としては初のことだったという。

2018年11月6日火曜日

カジノオーストリアインターナショナル

別名:CAI
英語:Casinos Austria International

カジノを中心とするIR(いわゆる統合型リゾート)事業を展開しているオーストリアの国有企業。「カジノオーストリアグループ」の世界展開を担う部門として1976年に設立された。

カジノオーストリアは1934年にオーストリア政府により設立された。カジノオーストリアインターナショナルは、世界進出を目的とする子会社の位置づけである。

カジノオーストリアグループは欧米を中心に世界各国で事業を展開している。2018年現在、グループ全体で世界35か国で215のカジノ・娯楽施設の開設に携わったという。そして2018年11月には日本にもIR事業者として参入すると発表している。

関連サイト:
Casinos Austria International

未承認医療機器

読み方:みしょうにんいりょうきき

国または指定機関による届出・承認を得ていない医療機器の総称。

独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)によれば、医療機器は不具合発生時の患者へのリスクの程度に応じて複数種類に区分される。医療機器の不具合による患者の人体へのリスクが「極めて低い」とみなされる医療機器の場合、PMDAへ届け出ることで当該機器の製造販売が認められる。患者の人体へのリスクが高いとみなされる場合はPMDAの審査を経て厚生労働大臣の承認を得る必要がある。

関連サイト:
医療機器 ― 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構

WTOパネル

読み方:ダブリューティーオーパネル
別名:WTO紛争処理小委員会
別名:紛争処理小委員会
英語:WTO panel

国家間の貿易に関する揉め事(紛争)を解決するための機関としてWTO紛争解決機関のもとに設置される審議会。3名から5名の委員によって構成される。単に「パネル」と呼ばれることも多い。

2国間の貿易・輸出入に関する問題が生じた場合、まずは、当事国間の協議による解決が模索される。しかし一定期間にわたる当事国の話し合いで解決に至れなかった場合、当事国がWTO紛争解決機関にパネルを設置申し立て、紛争処理を付託することができる。

WTOパネルは公正中立を旨として判断を下すが、当事国がパネルの判断を不服とする場合はパネルの上位機関である上級委員会へ(控訴のような形で)申し立てることもできる。

2010年から2011年にかけて中国がレアアースを含む鉱物資源の輸出規制を行った際は、WTOパネルは中国の輸出規制がWTOルールに反する不当な輸出規制であるとの結論を出している。

関連サイト:
世界貿易機関(WTO)紛争解決制度とは ― 外務省

2018年10月30日火曜日

リストラハラスメント

リストラ(企業の人員削減)における解雇の対象・候補となった従業員へ行われるハラスメント(嫌がらせ)行為、という意味で用いられる表現。略して「リスハラ」と称される場合もある。

リストラハラスメントは大ざっぱにいえば「リストラ対象者に対するパワハラ」である。上司を筆頭として社内の風当たりが理不尽に強くなったり、いわゆる「追い出し部屋」に類する窓際の部署に配属されたり、といった対応が典型的なリストラハラスメントとして上げられることが多い。

リストラハラスメントは、会社としては辞めさせたい従業員を自ら辞めるように仕向ける(追い込む)意味合いで行われる。その意味において「追い出し部屋」と同様、使用者の思惑に基づき行われる嫌がらせである。

なおリストラハラスメントを含む「~ハラスメント」という言い方の大半は和製英語であり英語でそのまま述べても通じない。

バイオハッカー

英語:biohacker

生体すなわち(自分自身の)身体に手を加えて生活の効率化や生産性の向上を図ろうとする者、という意味で主に用いられる表現。バイオハック(biohacking)を実践する者。

バイオハッカーの典型的な実践内容としては、ICチップ等の電子デバイスを身体に埋め込み、認証の必要なポイントを手ぶらで通過できるようにする、といった取り組みが挙げられる。

いわゆる「バイオハック」そのものは、バイオハッカーによる身体改造を指すとは限らず、脳の働きや身体能力を高効率で開発するための諸種の取り組みや、研究機関に属さず個人レベル・DIYレベルで行われる高度な生物工学的研究、あるいは、遺伝子操作の未踏の研究分野に取り組むため自身を被験者として人体実験を行うような者なども含み得る。そうした実践者をバイオハッカーと呼ぶ場合もなくはない。

ママ閉店

読み方:ママへいてん

育児にいそしむ母親が、ひとときの休憩、息抜き・ガス抜きの時間を設けるという意味で宣言する言葉。Twitter上に投稿されたツイートに端を発し、賛否両論のちょっとした議論を呼んだ。

ママ閉店という表現からは「ママ業からの(一時的な)開放」、母親としての役割から離れて羽を伸ばす、という能動的な姿勢のニュアンスが汲み取り得る。

ママ閉店という表現の拡散の発端となったツイートは、2018年8月に投稿され、10月末時点で7万回以上リツイートされ「いいね」数は28万件を超えるという反響を呼んでいる。

ママ閉店という言葉・考え方に対する反応の中には、そういう積極的な切り替えは大事だ、という賛同の声もあれば、一時的とはいえ子育てに「閉店」とは何事か、という非難・批判の声もある。

年功助力

読み方:ねんこうじょりょく

長年の経験や知識を持つ高齢者を、アルバイトやパートで採用する取り組みのこと。年の功をいかした戦略的なシニア雇用。株式会社リクルーティングホールディングスが「2018年のトレンド予測」においてトレンドワードとして提唱した語である。

関連サイト:
年功助力 ― 株式会社リクルートジョブズジョブズリサーチセンター

訪問美容師

読み方:ほうもんびようし
別名:訪問理容師
別名:訪問理美容師

客のもとへ赴き(訪問して)散髪や洗髪といった理美容のサービスを提供する者、および、そのサービス。主に介護・福サービスの一環として行われる。

訪問美容師のサービスは外出のままならない高齢者や身体障がい者を主な対象とする。理美容師は客のもと(高齢者宅やケア施設など)を訪問して現地で理美容サービスを提供する。基本的な提供内容は散髪・染髪・整髪といった通常の理美容サービスである。

高齢者や障がい者の中には、移動に車いすが必須だったり、姿勢の維持や柔軟な変更が困難だったり、あるいは発話がままならず希望の仕上がりを満足に表現できなかったりする場合も少なくない。そうした状況に適切に対処するための、車いすの扱い方やコミュニケーションの取り方といった介助・福祉に関する知識や技能が、訪問美容師には求められる。

理美容師の資格を取得した上で介護福祉の知識や技能を学び、福祉サービスとしての訪問美容師の専門技能を得た者を、特に「福祉美容師」「福祉理美容士」と呼ぶ場合がある。「福祉美容師」は国家資格ではないが、日本理美容福祉協会をはじめとするいくつかの団体が講習や修了認定などを行っている。

なお「美容師」と「理容師」は、それぞれ別個の法律に基づく国家資格であるが、両資格の違いをことさら意識しない文脈では「理美容師」と総称したり一方の呼称のみ用いられた状況で理美容師どちらも含む総称だったりする場合も多い。

デジタル課税

読み方:デジタルかぜい
別名:デジタル税
別名:デジタルタックス
英語:digital tax
英語:digital taxation
英語:digital services tax

インターネットを通じて提供・販売されるサービスやコンテンツで得た売上高に対する税、および、そのような課税制度の通称。デジタル経済圏を対象とする課税システム。

2018年10月、英国の財務大臣がデジタル課税の導入を宣言し。大きく報道された。英国はデジタル課税を2020年から導入し、課税対象は年間の売上高が5億ポンドを上回る大手企業に絞られるという。デジタル課税の導入が実現すれば、少なくとも先進諸国の中では初の事例となる。

デジタル課税の構想そのものは、ことさら目新しいものというわけではない。日本でも2015年にはデジタルコンテンツの配信を対象に見据えた課税制度の見直しが試みられている。

デジタル課税の導入には、デジタルコンテンツの提供という役務をどういう区分・位置づけで扱うか、国外にサーバーがある(海外の事業者の)サービスをどのように扱うか、等々の容易ならざる検討事項が立ちはだかる。英国の構想においては、課税対象に該当するか否かの基準を世界売上高に応じるものとする、と報じられている。

2018年10月24日水曜日

職住近接

読み方:しょくじゅうきんせつ

職場の近くに住むこと。職場と住居が近い状況。国土交通省などが通勤時間の短縮や満員電車を目的として提唱しているキーワードである。

現代日本の都市圏、とりわけ首都圏においては、都心部にオフィスが集中し、労働者は校外の住宅地から長距離の通勤を経て職場に向かう、という構図が定着しているが、労働者の時間が通勤に浪費されたり、通勤時間における公共交通機関が常に混雑するといった多くの難点を抱えている。

国土交通省は、2000年代初頭にはすでに「職住近接」「職住の近接」を目指す都市構造の整備に向けた提議・検討を行っている。具体的には、既存のオフィス施設を家族向け賃貸住宅に転用するといった取り組みの推進などが行われている。

「職住近接」に医療施設も加えて「医職住近接」というキーワードが用いられる場合もある。なお「住職(じゅうしょく)近接」ではない。

関連サイト:
都心居住の推進 - 国土交通省 2003年3月(PDFファイル)
国土交通行政の動向 2.職住近接のまちづくり ― 国土交通白書 2002年

ピット飲食

読み方:ピットいんしょく

仕事などでさまざまな役目をこなす合間に、単独もしくはごく少人数で、気分を切り替えたり、自分らしい時間を過ごしたりといった目的でとる食事の時間のこと。株式会社リクルートホールディングスが発表「2018年のトレンドキーワード」(飲食領域)として提案したキーワード。

昨今は人口減少や女性の社会進出、あるいは仕事の終了時間の早まりなどの要因により。一人ひとりの役割が徐々に増えつつあり、特にここ1年(発表時点)でその傾向が顕著になっている、とリクルートは分析している。自身の役割を切り替えるためには頭の切り替えが必要となる。役割が切り替わる合間には隙間時間も発生する。その隙を縫うようにして駅ナカや駅チカのカフェなどで軽く飲食を取る、このような飲食・小休憩が「ピット飲食」であるといえる。

関連サイト:
2018年のトレンド予測 ― 株式会社リクルートホールディングス(PDFファイル)

2018年10月23日火曜日

トロフィーハンター

成果・戦利品の獲得をもっぱらの目的として狩猟(ハンティング)を行う者のこと。趣味として狩猟を楽しみ、野生動物を無意味な死に至らしめている者たち、という意味で(非難を込めて)言及される場合が多い語。

トロフィー(trophy)とは日本語でいう「記念品」を意味する英語である。もともとは狩猟の成果として持ち帰られる角や皮革などを指す語として解釈されるが、今日では単に「狩猟動物」のことを指しているともいえる。

昨今では「こんな大物を仕留めた」といって獲物と記念撮影した写真をSNSに投稿し、これが多くの人の目に触れて大きな非難を呼ぶ(炎上)騒ぎに発展する場合も少なくない。

トロフィーハンターの行動は、動物愛護の立場からは「仕留めた獲物を生活の糧とするわけではない」「狩猟が生活のためのやむを得ない営みというわけではない」「単なる趣味・娯楽として行っている」という点で厳しい批判・非難の対象となっている。

なお、文脈によっては、あらゆる競技大会に参加して優勝・上位入賞をかっさらっていくような競技者をトロフィーハンターと呼ぶ場合があり得る。

2018年10月22日月曜日

ストローマン論法

読み方:ストローマンろんぽう
別名:ストローマン手法
別名:ストローマン

相手の発言に含まれている非本質的な(些末な)部分を誇張したり意図的に曲解したりして歪めた上でそのねじ曲げられた言説を否定・反論するといった論駁や批判の方法を指す言い方。

ストローマン(straw man)はもともとは藁で作られた人形(藁人形)を指す英語の名詞である。

政治家の舌禍(問題発言)が新聞やテレビなどのマスメディアにより取り沙汰される騒動の中には、発言の流れを一切顧慮せずに言葉が切り取られて槍玉に挙げられている場合もある。これはストローマン論法に該当する論法といえる。

2018年10月、第4次安倍改造内閣の発足に伴い文部科学大臣に就任した柴山昌彦が、記者会見の場で教育勅語へ言及し、これを朝日新聞や毎日新聞などが激しく非難したが、大臣の教育勅語への言及はNHKの記者が教育勅語についてどう思うかと質問したことへの返答だった。朝日も毎日も質問に回答して述べたという脈絡には触れていない。

関連サイト:
(社説)教育勅語発言 柴山文科相の見識疑う ― 浅し新聞デジタル 2018年10月5日
柴山氏の教育勅語発言 早くも時代錯誤の登場だ ― 毎日新聞2018年10月5日 東京朝刊
内閣改造で初入閣 柴山昌彦文科相が会見(2018年10月2日) ― THE PAGE(ザ・ページ) via YouTube

2018年10月1日月曜日

図柄入りナンバープレート

読み方:ずがらいりナンバープレート
別名:図柄入りナンバー
別名:図柄ナンバー

地の部分に色つきの図柄があしらわれた自動車用ナンバープレートの総称。基本的には、地方自治体が発行するナンバープレートを指す。その他にも2020年東京オリンピック・パラリンピックの開催を記念した図柄入りナンバープレートなども登場している。

地方自治体が交付する図柄入りナンバープレートは、発行主体である地方自治体があらかじめ選定したご当地ならではの意匠がナンバープレートの地の部分にあしらわれている。いわゆる「ご当地ナンバー」や「デザインナンバープレート」に通じる制度といえる。

ご当地の図柄入りナンバープレートは2018年10月から全国41の自治体が交付を開始した。なお対象となる車両は自家用・事業用の普通車、および自家用の軽自動車に限られる。

2018年9月19日水曜日

お見せ合い婚

読み方:おみせあいこん

婚活において自分に合う人を見つけるために、自分を包み隠さずにさらけ出す、というSNS世代の今回の在り方のコンセプト。リクルートホールディングスが「2018年のトレンド予測」において提唱した。

最近の婚活の中心世代である20代や30代の男女は、価値観は多様化しているが、他方SNSなどを通じた自己表現・自己開示への抵抗は少ない。こうした背景のもと、一般的な価値観に基づく評価ではなく「自分の価値観と合うかどうか」という評価に基づき結婚相手を見定める時代が訪れている。これをリクルートホールディングスは「お見合い婚」ならぬ「お見せ合い婚」と名付けた。

同「2018年のトレンド予測」では「まなミドル」「ボス充」「熟戦力」といったキーワードも挙げられている。

関連サイト:
2018年のトレンド予測を発表 ― 株式会社リクルートホールディングス 2017年12月12日

パズワク

別名:パズルワーク

個人の力を活かして個々の社員の強み弱みを互いに補い合い、チームとして成果を出す、という考え方。何でもこなせる人材1人を登用して仕事を完結させようとするのではなく、得意・不得意のある人材をパズルのように適材適所に配置し、効果的に機能させようとするもの。

「パズワク」および「パズルワーク」という言葉は主にリクルートジョブズなどにより発信されている。

関連サイト:
「2017年のトレンド予測」発表 ― リクルートホールディングス
パズワク ― 株式会社リクルートジョブズジョブズリサーチセンター

スラッシュキャリア

英語:slash career

肩書きに複数のキャリア(経歴・職種)を並置させている人、ならびに、そのように並置されたキャリアのこと。たとえば「実業家 / コラムニスト / 料理研究家」というように、スラッシュを用いて複数の職名が並べられていることにもとづく呼び方。

スラッシュキャリアという呼称の初出はMarci Alboher(マーシー・アルボアー)の著書「One Person/Multiple Careers: A New Model for Work/Life Success」とされる。

部活離婚

読み方:ぶかつりこん

中学校や高校で部活の顧問を務めている教員が、部活の指導のために多大な時間を割かれ、自身の家庭を顧みる余裕が奪われてしまい、結果として離婚にまで至る状況のこと。

部活動の顧問を務めると、授業に加えて放課後や休日に多くの時間を費やすことになる。特に運動部では朝練が加わる場合も少なくない。おのずと家族と接する時間は減り、会話も減る。そのような状況に配偶者が耐えきれなくなり離婚に至る場合は決して少なくないとされる。

離婚(部活離婚)に至らずとも、配偶者(主に夫)が部活動への従事に忙殺されて居ないも同然、半ば母子家庭のようになっている状況を「部活未亡人」を表現する場合もある。

2018年9月18日火曜日

ベジブロス

英語:vegebroth

野菜を使ってとる出汁(だし)のこと、とりわけ普通なら使わず廃棄してしまうような切れ端や皮・ヘタといった野菜くずを用いて野菜エキスを抽出した出汁を指す語。

一般社団法人ホールフード協会では「ベジブロス」を「野菜の皮や種、ヘタなど今まで捨てていた部分でとる野菜だし」と紹介している。

ちなみに「ブロス」(broth)は英語で、肉や魚の煮汁、ブイヨンのような出汁を指す。

野菜はもともと栄養豊富であるが、特に機能性に優れた栄養成分は実はヘタや皮などの切れ端に多く含まれていると言われている。ベジブロスはそうした栄養素を捨てずに活かし、食材をまんべんなる有効に利用する考え方として注目される。

関連サイト:
ベジブロス普及活動・ベジブロスとは ― ホールフード協会

退職代行

読み方:たいしょくだいこう
別名:退職代行業
別名:退職代行事業
別名:退職代行サービス

会社を辞める(退職する)ために必要な諸々の手続きを本人に替わって遂行するサービスの通称。

多くの人にとって退職には煩わしさや気まずさがつきまとう。事務手続きも煩わしいが、精神的に辞めにくくなるという困難もある。とりわけ会社の人間関係などを苦に退職を決めた人にとっては、会社に連絡して退職の意向を伝えるだけでも大きな精神的負担になりやすい。退職代行はそういった退職時の苦労を軽減できるサービスとして潜在的需要を発掘している。

国内における退職代行サービスの例としては、センシエス合同会社が運営する「EXIT」などが挙げられる。

命に関わる暑さ

読み方:いのちのかかわるあつさ
別名:命にかかわる暑さ
別名:命にかかわる危険な暑さ
別名:命の危険がある暑さ

適切な対策を講じなければ誰もが熱中症などで死亡に至る危険のあるような猛烈な暑さ、を表現した言い方。

2018年7月、気象庁が臨時記者会見を開いて「命の危険がある暑さ」および「(この猛暑は)ひとつの災害と認識している」という趣旨のコメントを出した。いくら猛暑とはいえ気象庁が記者会見を開いてまで警戒を呼びかけるのは異例といえる。同夏はニュース番組の天気予報などでも「命に関わる暑さ」という言い回しがしばしば用いられた。

2018年夏は全国各地で気温が35度を超え、「体温超え」とも表現されるような暑さが続いた。まめな水分補給、日中は不要不急の外出を控える、日傘を差すなどして直射日光を避ける、といった対策が推奨された。

2018年9月14日金曜日

バーチャル出社

読み方:バーチャルしゅっしゃ

勤務先に通勤せず、代わりウェブ上に設けられた仮想空間としてのオフィスにログインする形で出社と見なす、勤務形態のこと。北米の eXp Realty, LLC が導入したことで話題を呼んだ。

eXp Realty, LLC が導入したバーチャル出社の方式は、仮想オフィスにログインし、アバター(自分のキャラクター)を操作して、仮想オフィス内で活動するというものである。仮想空間とはいえ実際の業務その他の活動を行う必要がある点が、いわゆるリモートワークとの大きな違いとなっている。アバターを通じて議論、会議、あるいは雑談などが交わされ、同僚と円滑にコミュニケーションを取りながら業務が進められているという。

ネット霊園

読み方:ネットれいえん
別名:インターネット霊園
別名:バーチャル霊園

インターネット上の仮想空間に墓園(故人の慰霊施設)を再現したサービスのこと、あるいはそのような形で運営されいてる仮想的墓園のこと。

ネット霊園の形態はさまざまであり、現実世界に存在する霊園をウェブ上にも再現した形式のサービスもあれば、霊園施設のない完全にウェブ上の仮想空間にのみ構築された霊園もある。単に「ネット霊園」と述べた場合は後者を指す場合が比較的多い。

いずれのネット霊園のサービスにおいても、遺影や位牌(の画像)と向き合い故人を偲び、記帳を通じて慰霊の足跡を残す、といった部分に主な意義が見出されている。

人間を弔うネット霊園だけでなくペットを弔うネット霊園も多い。

2018年9月11日火曜日

採用選考に関する指針

読み方:さいようせんこうにかんするししん
別名:採用選考指針

経団連(日本経済団体連合会)が示した、就職活動・採用活動における基本的なルールのこと。企業が採用活動のスケジュールを決める手がかりとなっている。

経団連の採用選考に関する指針では、公平・公正な採用を徹底するといった理念的な指針や、採用選考活動開の開始時期あるいは採用内定日といった具体的な日取りに関する指針が示されている。多くの企業はこの指針から外れないように会社説明会や採用面接の開始日(解禁日)を設定している。

経団連は基本的に毎年度、指針を改定して告知している。前年度の指針が維持・踏襲される場合もその旨を明示的に告知している。

2018年9月には、経団連の会長が採用選考に関する指針を廃止する意向を表明している。2021年春入社に向けた就活から指針を撤廃する意向と報じられている。ただし日本商工会議所などからは急な撤廃への反対が表明されてもいる。

関連サイト:
「採用選考に関する指針」の手引き  ― 一般社団法人 日本経済団体連合会
採用選考に関する指針(2018年3月12日改訂) ― 一般社団法人 日本経済団体連合会

通電火災

読み方:つうでんかさい

大規模な地震などの災害により停電が発生した後、停電からの復旧に伴って生じる火災の総称。通電により引き起こされる火災。

地震などの災害で停電が発生すると、電化製品は使用中の(スイッチがオンになったままの)状態で停止し、さらに転倒したり破損したりした状態で、しばらく放置されることになる。人は避難し、屋内は無人になる。そのような状況下で停電が復旧し、転倒したり破損したりした状態の電化製品や電熱器具に再び通電すると、火の元となって火災が発生する危険がある。

冬場は各家庭で暖房が用いられるため、こうした通電火災が生じる危険性も高まる。

通電火災は、住人が避難しており無人となっている所で発生する場合が少なくなく、発見や対処が遅れにくい。

神戸市によると、1995年に発生した阪神・淡路大震災において神戸市内で生じた建物火災のうち、原因が特定できた55件のうち33件が通電火災であったという。

大規模な地震などに伴い避難する際には、通電火災を防ぐために、あらかじめ家屋のブレーカーを落としておくことが推奨される。

関連サイト:
通電火災ってご存知? ― 神戸市

2018年8月29日水曜日

打ち言葉

読み方:うちことば

電子機器へのテキストの入力という形で表現される言葉。

文化庁は2018年3月、「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」と題する資料において、電子メールやSNSでのコミュニケーションに用いられる特殊な表現を、話し言葉とも書き言葉とも異なる「話し言葉の要素を多く含む新しい書き言葉」として区分し、これを「打ち言葉」と呼んでいる。

打ち言葉は視覚的媒体で表現されるという点においては「書き言葉」に区分し得るが、文体はくだけた「話し言葉」に近い。さらに打ち言葉では絵文字などの記号が多用される等、書き言葉において欠落しがちな(話者の感情などの)言語外の情報を補うための特殊な方法が発達している。

また、「おk」「う p」のような俗な(ローマ字入力の誤変換を起源とするネット俗語的な)表記も、打ち言葉独特の表現として特筆される。

文化庁の報告書では「打ち言葉」を「新しいコミュニケーションの形」として認めつつ、使われ方の世代差などもあって誰にでも通じるとは限らないことや、従来の書き言葉とは書式・書き方が異なる部分もある、といった点への意識は必要との旨を指摘している。

関連サイト:
「分かり合うための言語コミュニケーション(報告)」について  ― 文化庁 報道発表 2018年3月2日(PDFファイル)

サイレントインベージョン

別名:静かなる侵略
英語:silent invasion

武力を行使するような表だった侵略行為ではなく、献金などを通じて「頭が上がらない」状態にすることで国の実力者を言いなりにし、最終的には実質的な属国・傀儡国家とする、というような他国への干渉の在り方。

サイレントインベージョンは、オーストラリアの大学教授クライブ・ハミルトン(Clive Hamilton)が著書「Silent Invasion: China's Influence in Australia」において、オーストラリアの政権に対する中国共産党の党略を指す語として用られている。

2016年にはターンブル政権がオーストラリア北部ダーウィン(Darwin)の港を中国企業へ99年間という長期にわたり貸与する契約を締結し、米国をはじめとする環太平洋諸国の安全保障の問題が大きく取り沙汰された。

ハミルトンが著書「Silent Invasion」を出版する際には、当初刊行予定だった大手出版社が自粛という形で同著の販売中止を決めている。


モブジャスティス

別名:群衆の正義
別名:暴徒の正義
英語:mob justice

民衆が正義感に駆られた暴徒と化し、罪人・悪人を制裁するという大義名分のもとに集団で私刑(リンチ)を加えること。特にアフリカ諸国において現在でもしばしば発生する集団私刑を指す場合が多い。

モブジャスティスは民衆が法的な規定や手続きを無視して行う感情任せの行為である。被疑者が死に至るまで徹底的に暴行を加えられる場合も、残虐な方法によって殺害される場合も決して少なくない。モブジャスティスはさまざまな点において法の秩序とは相容れない問題を含んでいる。

2018年8月27日月曜日

白タク

読み方:しろタク
別名:白タク行為

営業行為が認められていない自家用車を使用して、タクシーとして営業活動すること。すなわち、必要な資格・免許・設備などを取得しない状態で行われる違法タクシー営業。

2017年頃からは、在日中国人による中国人観光客を対象としたの白タク行為が日本国内の観光地や空港などで顕著になり、問題視されている。

日本国内ではタクシーとして営業するには第二種運転免許が必要であり、営業用車両として認可された(緑色のナンバープレートを装着した)車両を用いる必要がある。無資格者によるタクシー行為は違法行為である。しかしながら、「対価を徴収して客を車で送迎する」というタクシーの行為そのものは、低質な真似事レベルなら誰でもできてしまえる種類の活動である。そのせいもあってか違法な白タク行為は後を絶たない。

最近では欧米を中心に「自家用車の座席の空き」をシェアビジネスに活用した「ライドシェア」のビジネスモデルが普及しつつある。ライドシェアは一般人が人を送迎するという点で白タク行為と線引きの難しいビジネスであり、日本では法整備が進められているとはいえ導入が立ち後れた状況にある。

近年日本で問題となっている中国人の白タク行為は、場所は日本国内ではあるが、乗せる側も乗る側も中国人である。中国国内ではタクシー営業に要する条件が日本とは異なり、ライドシェアはむしろ推進されている。そのこともあってか、そもそも乗せる側も乗る側も「日本ではそうした白タク営業が違法である」という認識が希薄であるとされる。

しかも中国系の白タクの大半では、中国国内で普及しているオンラインのタクシー予約サービスを通じて事前に予約や決済などの手配が行われている。このため、白タクと疑われる車両を摘発しようとしても違法行為が行われた現場が押さえられず、「知人を迎えに来た」といった方便で容易に言い逃れられてしまう、という困難を抱えている。

中国の事情をテーマとするニュースメディア「サーチナ」は、中国メディアの「快資訊」が掲載した、「日本では最近、道路交通法違反で中国人が逮捕される事例が相次いでいる」という実情と、中国人観光客を主な顧客とする中国人の白タクが、日本の正規タクシー事業者の数倍もの運賃を取る、同国人をカモにしたボッタクリ営業をしていたという事例を紹介している。

関連サイト:
日本では「白タク」を利用しないように! 何かあったら面倒なことに=中国メディア ― ダーチナ  09:12

2018年8月23日木曜日

カプセルワードローブ

外行きの服を、着る服・着回しの利く服を中心に選りすぐった小さなワードローブ(衣装棚)という考え方。

カプセルワードローブは、着回しできる必要最小限の衣服のセットを作ることでもある。服の数を制限することは、流行を追って不要な服を買ったりコーディネートに苦慮したりする煩わしさからの解放にも繋がる。

カプセルワードローブの実現は、不要な(着ない)服を処分することにも繋がる。その意味では「断捨離」やミニマリストの在り方にも通じる。

プリウスミサイル

いわゆる「コンビニに車突っ込む」事故や、交通法規を無視した傍若無人な運転といった、常軌を逸した非常識な運転およびその当該者車両を指す通俗的な呼び方。

プリウスミサイルという呼び方は問題行動を起こす車両にトヨタ・プリウスが多い(プリウス乗りに問題ある運転手が多い)という経験則的なステレオタイプに基づく呼称である。プリウスだけがこの手の事故を起こしているというわけでは決してない。プリウスは2010年代半ば以降つねに新車販売台数の上位を維持し続けている人気車種である。つまり、単に母数が多い。そのため事故車両における同車種の割合も相対的に高くなる。

なお、プリウスのシフトレバーは通常走行の「D」(ドライブ)が右下方に位置しており、これは一般的なMT(マニュアルトランスミッション)車では「R」(後進)にギアを入れる位置であるため、操作が紛らわしいのでは、と指摘する見解もあるが因果関係は定かでない。

昨今では、小学校の集団登校の列に自動車が突っ込んで児童を死傷させる事故が相次いだり、高齢者により高速道路の逆走が相次いで報告されたり、悪質な「あおり運転」が死亡事故を招く事例も報告されたりと、法規制では御しきれない道路交通上の問題が多数噴出している。

2018年8月20日月曜日

ラニーニャモドキ

別名:ラニーニャもどき
別名:ラニーニャもどき現象

熱帯太平洋の東部および西部の海水温が異常上昇し、その中間(中央部)の海水温は逆に平年よりも低くなる、という特徴をもつ気候変動現象。海水温の上昇下降の発生位置が「エルニーニョもどき現象」とは真逆となる。

太平洋の熱帯域では局地的に海水温が平年並みの温度よりも上がったり下がったりする現象がしばしば見られる。中央部と東部において海水温が上昇し、西部では水温が低くなる現象を「エルニーニョ現象」という。これとは逆に西部で水温が高くなり中央と東では低くなる現象を「ラニャーニャ現象」という。

エルニーニョ現象に似た海水温の変動現象で、熱帯太平洋の中央部の海水温は上昇するが、東部と西部の両側の水温は下がる場合のあることが確認され、これが「エルニーニョもどき」と名付けられた。そしてエルニーニョもどきとは逆に中央部の水温が下がって東西両側では水温が上がる現象が「ラニャーニャもどき」と名付けられることになった。

エルニーニョ現象もラニャーニャ現象も、双方に似た「もどき」現象も、太平洋を囲む地域をはじめ世界各地の気候に少なからぬ影響を及ぼしていることが知られている。

エルニーニョモドキ

別名:エルニーニョもどき
別名:エルニーニョもどき現象
英語:El Niño Modoki

太平洋の海水温が局所的に異常変動する現象という点でエルニーニョ現象に似るが、変動位置がエルニーニョ現象とは異なる、その意味でエルニーニョ現象とは似て非なる気象現象の呼び名。

エルニーニョ現象では、太平洋の熱帯域において、日付変更線の付近およびその東部の海域で水温が高くなり、西部では海温が平年よりも低くなる。エルニーニョモドキと名付けられた現象では、日付変更線近くの水温は高くなるが、東部と西部の海水温は低くなる。この差異によって大気の循環にも違いが生じる。特に夏季のエルニーニョモドキが世界各地にもたらす影響は、エルニーニョ現象よりもむしろ(エルニーニョ現象を反転させたような特徴をもつ)ラニャーニャ現象に近くなるという。

関連サイト:
新用語解説「エルニーニョモドキ」 ― 日本気象学会「天気」第58巻3号(PDF)
エルニーニョもどき現象とは? ― 海洋研究開発機構

北斗の拳立大学駅

読み方:ほくとのけんりつだいがくえき

京急(京浜急行電鉄)が2018年に創立120周年を記念して特別装飾した、横須賀市「県立大学駅」の駅名看板の表記。「北斗の拳」部分が同作品のオリジナルデザインで表記されており、下方に「(県立大学駅)」と補記されている。

北斗の拳立大学駅は、創立120周年を迎えた京急と、マンガ連載開始35周年を迎えた「北斗の拳」とのコラボレーション企画の一環として設置された。駅名看板の装飾は、県立大学駅あらため北斗の拳立大学駅を含めて計3駅で行われている。京急蒲田駅の駅名看板は「京急かぁまたたたたーっ駅」となり、駅員の制服を身につけたケンシロウが北斗百裂拳を放っているイラストが描かれている。

関連サイト:
駅名看板を「京急かぁまたたたたーっ駅」などに特別装飾します ― 京急電鉄 ニュースリリース 2018年07月19日

宇宙軍

読み方:うちゅうぐん
英語:space force
英語:Space Command

宇宙空間における戦闘等の作戦行動を主任務とする軍隊。宇宙を戦闘空間として軍事衝突に対処したり、宇宙空間を経由して飛翔する弾道ミサイルを迎撃したり、戦闘に用いられる人工衛星を運用したりといった活動を展開する。

かつてアメリカやロシアなどは宇宙軍を設けていたことがある。ただし両国の宇宙軍はそれぞれ同国の別組織に統合され名称を変えている。2018年現在の時点ではアメリカが宇宙軍を創設する構想を公にしており、宇宙軍の再設置が現実味を帯びている。

関連サイト:
Trump's push for Space Force highlights serious vulnerability ― USA Today Aug. 9, 2018

2018年8月17日金曜日

日本版NCAA

読み方:にほんばんエヌシーエーエー
別名:大学横断的かつ競技横断的統括組織

大学スポーツの振興・発展を推進する組織の構想および仮称。スポーツ庁が中心となり、2017年からは産学官連携の協議会が、2018年からは設立準備委員会などが開催されている。

日本版NCAAは、その名称の通り、アメリカのNCAA(National Collegiate Athletic Association)を手本とする組織といえる。アメリカのNCAAは全米の大学スポーツの大会運営をはじめとする諸々の調整・支援・統括管理を行う組織であり、1900年代に設立され、1000を優に超える会員校を擁する。

なおNCAA(National Collegiate Athletic Association)は敢えて日本語に訳すとすれば「全国大学体育協会」あるいは「全国学生体育協会」のように和訳し得るが、日本版NCAAをそのような日本語名で呼ぶ言い方は2018年半ば時点では見られない。

関連サイト:
日本版NCAA設立準備委員会(第1回)及び作業部会(第1回)の開催について ― スポーツ庁 報道発表資料 平成30年7月2日

2018年8月16日木曜日

夫源病

読み方:ふげんびょう

夫の言動に対する不満やストレスの鬱積による妻の体調不良、およびその諸症状。「夫が原因(源)で生じる病気」。医師の石蔵文信が著書「妻の病気の9割は夫がつくる」(マキノ出版、2012年)の中で提唱した語。

2018年8月10日金曜日

アルファエックス

英語:ALFA-X
英語:Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation

JR東日本が開発を進めている次世代新幹線の開発プロジェクト、および、同計画において試験的に製造される車両の愛称。

アルファエックス(ALFA-X)という名称は「Advanced Labs for Frontline Activity in rail eXperimentation」の頭字語であり、「英語の最先端の実験を⾏うための先進的な試験室」という程の意味を示すという。

アルファエックスの開発計画は2017年7月に正式に発表された。安全性、快適性、環境性能、およびメンテナンス性の向上を目的として開発を進めていくという。新造車両は発表時点で「2019年春に落城予定」とされている。

関連サイト:
次世代新幹線の実現に向けた試験⾞両の新造について ― 東日本旅客鉄道株式会社 2017年7月4日

2018年8月9日木曜日

大麻リキッド

読み方:たいまリキッド

いわゆる電子タバコ用リキッド(通称「リキッド」)に大麻や覚醒剤の成分を加えた品の通称。

大麻リキッドは、リキッド型の電子タバコに装着して吸引摂取できるため、手軽に扱える上、違法薬物を所持・摂取していることが周囲に気づかれにくいといった利点がある。2010年代終盤現在、使用者が増えつつあるとされる。

2018年には覚醒剤リキッドおよび大麻リキッドが相次いで警察に摘発されている。

2018年8月8日水曜日

ホットハウスアース

別名:温室と化した地球
別名:温室化した地球
英語:hothouse Earth

地球温暖化が進行し気候変動が人間の手では回復不可能なレベルに至った状態、および、その状態に至った地球、あるいは地球がそのような状態に至るという展望のこと。

ホットハウスアースの語が示す地球の姿は、地球全体の気温が過去120万年で最も高い水準まで上昇し、地球の気温を制御できるだけの循環機能を喪失し、温暖化の抑制がもはや不可能になってしまうような状況である。極地の海氷は溶け、海面は上昇し、沿岸の陸地の水没し、その他さまざまな影響がもたらされることになる。

地球温暖化問題はこれまでにも盛んに議論されてきた問題ではあるが、ホットハウスアースはより深刻な、危機的な問題であることを念頭においた語として用いられている。

2018年8月6日月曜日

房総のキョン

読み方:ぼうそうのキョン
別名:房総半島のキョン
別名:千葉のキョン
別名:房総のきょん

日本の房総半島、すなわち千葉県内で野生化し繁殖しているシカ科の動物「キョン」の通称。

キョン(羌)は中国南東や台湾などに生息している草食獣である。もともと日本には生息していなかったが、近年、千葉県と伊豆大島においてそれぞれ観光レジャー施設からキョンが脱走して野生化、大繁殖、その結果、農作物が食い荒らされるなどの被害が深刻化している。

キョンは旺盛な繁殖力で知られる。房総のキョンは、2000年代前半には1000頭あまりだったとされるが、2010年代半ば時点で、千葉県の勝浦市を中心に約5万頭近くに増えているという。

2018年8月3日金曜日

多摩格差

読み方:たまかくさ

東京23区と多摩地域との間にある地域的・インフラ的な格差のこと。小池百合子・第20代東京都知事が都知事選において公約に掲げたキーワードとして知られる。

多摩地域は東京都の西部に位置する地域を指し、大ざっぱにいえば特別区23区(東京都区部)以外の地域という程度の意味で用いられる。多摩地域には東京都の人口の約3割が暮らしているが、23区内と比べると都市化・インフラ整備の進み方に歴然とした差が生じている。奥多摩に至っては人口減少が続いており過疎化が深刻化しつつある。

多摩格差の問題は、東京都の都政の問題ではあるが、日本全体が抱えている「地方格差」「東京一極集中」「過疎化」といった問題の縮図とも捉えられる。

多摩格差の解消・是正に向けた議論や取り組みは主に「多摩振興」の呼び名で進められている。

関連サイト:
「多摩の振興プラン」の策定について ― 東京都 報道発表資料 2017年09月15日

2018年8月2日木曜日

老朽危険家屋

読み方:ろうきゅうきけんかおく
別名:危険家屋

老朽化が進んで倒壊の危険性が高まっている建築物の総称。空き家を含む場合もあるが、特に人が住んでいる(空き家ではない)家屋のうち老朽化が進み倒壊が危惧される建物を指す場合が多い。

老朽危険家屋と呼ばれる物件は、築数十年の古い木造住宅に多く見られる。住人はいるものの、住人の高齢化・核家族化などにより家屋の維持保全管理が行き届かず、いつ倒壊してもおかしくないレベルまで老朽化が進行している場合がままある。

老朽化の進んだ建築は周辺地域の景観を損ねることにもつながり、万が一倒壊してしまった場合には住人はもちろん近隣の住宅や通行者などにも危険が及ぶことになる。古い時代に建てられた住宅は耐震基準が今より緩い時代の設計で建てられているということでもあり、地震などにより倒壊が誘発される危険性はいっそう高い。

人の住んでいない空き家については、2010年代前半に全国の自治体がいわゆる「空き家管理条例」を定め、2014年には「空き家対策法」も成立するなどして、行政主導で状況の改善が進められるようになっている。しかしながら住人が居るとなると空き家対策法ではまかないきれない問題も生じてくる。

地方自治体の中には老朽危険家屋の解体・除去にかかる費用を補助するなどの制度を設けて老朽危険家屋の除去を奨励している所もある。

2018年8月1日水曜日

香害

読み方:こうがい
読み方:かおりがい
別名:香り害

芳香剤や洗剤・柔軟剤などに含まれる香り成分が、頭痛や吐き気をはじめとする体調不良・健康被害を招く、という問題の通称。

洗剤、石けん、芳香剤、制汗剤などのような日用品の多くには、少なからず香料が含まれている。この香り成分はごく微量の化学物質でもある。強い香り成分に囲まれて生活する環境は「化学物質過敏症」を引き起こす恐れがある。化学物質過敏症はいったん発症すると微量の香り成分にも反応して体調不良に陥ってしまうという。

「香害」という表現そのものは、香り・匂いに起因する心身への悪影響を(「公害」をもじって)呼んだ表現といえる。その意味では、きつい香水の匂いやタバコ臭などに嗅覚を刺激されて不快感を催すという状況も香害と呼ばれ得る。ただし、そういった不快・嫌悪の対象はもっぱら「スメルハラスメント」(スメハラ)と呼ばれており、影響が健康被害にまで及ぶ「香害」とは区別されている。

香害は当事者でない多くの人に理解されにくいという困難がある。大多数の人にとっては香りが多少きつくても健康被害に及ぶとは思われず、無頓着になりやすい。香料使用を控えてもらいたいという訴えは、神経質なスメハラ告発と見なされてしまいやすい。

日本消費者連盟は2017年夏に電話相談室「香害110番」を開設して相談に応じた。一時的な開設ではあったが期間内に200件を超える相談が寄せられたと報じられている。

関連サイト:
香害110番 ― 特定非営利活動法人日本消費者連盟

2018年7月31日火曜日

シャイニングマンデー

週初め月曜日の午前休を奨励し、それによって週末の余裕のある過ごし方を創出しよう、という案の通称。

月曜午前中を半休にするという制度の導入案は、そして同案を指す「シャイニングマンデー」という仮称は、2017年10月に公明党が掲げた公約の中に見出せる。

テレビ朝日は2018年7月末にシャイニングマンデーが経済産業省の内部で検討されていると報じた。これは「プレミアムフライデー」を金曜から月曜午前に移行する形の案という趣旨で報じられたが、オンラインメディア「キャリコネニュース」が経産省に取材した結果、同省の担当者はこれを「語弊がある」として否定している。

関連サイト:
プレ金の次は「シャイニングマンデー」? テレ朝報道にネットざわつくも…経産省担当者「ちょっと誤解がある」 ― キャリコネニュース 2018年7月31日

次世代自動車

読み方:じせだいじどうしゃ
英語:next-generation vehicle
英語:next-generation vehicles

二酸化炭素削減に寄与する次世代技術を搭載した自動車の総称。

一般社団法人次世代自動車振興センター「次世代自動車用語集」の解説によれば、次世代自動車には、ハイブリッドカー(HV)、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車、燃料電池自動車、クリーンディーゼル自動車などが含まれる。日本では新車乗用車の5割~7割を2030年までに次世代自動車とする目標が掲げられているという。

「次世代自動車」は英語では一般的にNext-Generation Vehiclesと訳されるが、これをNGVと略記してしまうと天然ガス自動車(Natural Gas Vehicle)と重複してしまうこともあり、次世代自動車をNGVと略す言い方はあまり用いられていない。

「次世代自動車」をおおむね代替し得る表現として「クリーンエネルギー車」(CEV)という呼び名も用いられている。ただしCEVにはハイブリッドカーが含まれておらず、まったく同じ概念というわけではない。

関連サイト:
次世代自動車用語集 ― 一般社団法人次世代自動車振興センター
クリーンエネルギー自動車とは? ― 一般社団法人次世代自動車振興センター

新エネルギー車

読み方:しんエネルギーしゃ
別名:新エネ車
別名:新能源車
英語:New Energy Vehicle
英語:NEV

中国の自動車産業においてEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)、およびPHV(プラグインハブリッドカー)の総称として用いられる語。従来の化石燃料に替わる新たな燃料を動力源とする自動車、および、そのような技術の総称。

中国政府は2016年に中国製造業の向こう10年間の展望を示したロードマップ(「中国製造2025」)を作成・公開している。これに基づき、中国市場で自動車を製造販売するメーカーには、2019年から一定割合以上のNEVを販売することが義務づけられることになる。

中国の「新エネルギー車」という区分は日本では用いられておらず、日本では「次世代自動車」あるいは「クリーンエネルギー自動車」(CEV)という括りがしばしば用いられている。「次世代自動車」はEV、FCV、PHVの他にHV(ハイブリッドカー)やクリーンディーゼル自動車なども含む括りであり、「新エネルギー車」とは一致しない。ちなみにハイブリッドカーはトヨタを筆頭に日本のメーカーが先行しているカテゴリーである。

2018年7月30日月曜日

パラミリタリー

別名:準軍事組織
英語:paramilitary

国軍(国が正規に編成した軍隊)以外の、軍事組織・武装組織を全般的に指す語。いわゆる民兵や私兵などが該当する。

パラミリタリーには、警察や警備隊といった公的な組織も含まれれば、日本赤軍や人民解放軍のような政治組織・政党が指揮する武装集団も含まれる。国の軍ではない武力、という程度の意味合いで用いられる場合が比較的多い。

2018年7月26日木曜日

フェイスキニ

別名:顔ビキニ
別名:脸基尼
別名:臉基尼
英語:facekini

遊泳場などにおいて、顔を日射しなどから保護する目的で着用されるマスクの通称。中国山東省の青島(チンタオ)の海水浴場で特に好んで着用されている。

フェイスキニは、端的にいえば、水着に類する素材で作られた目出し帽である。顔全体を布で覆うことで、紫外線による肌へのダメージなどを防ぐ。クラゲに顔を刺されるような懸念も減る。

「フェイスキニ」という呼称は顔(face)とビキニ(bikini)を組み合わせたカバン語といえる。水着に関連する新スタイルは「ビキニ」の語に引っかけた名で呼ばれる場合が比較的多い。たとえばイスラーム圏の女性向けに考案されたブルカ型の水着は「ブルキニ」(burkini)と呼ばれる。なおフェイスキニは男性にも人気があるという。

2018年7月24日火曜日

砂防ダム

読み方:だぼうダム
別名:砂防堰堤

河川の土砂災害を防止する目的で河川上流の渓流などに設置される治水施設。下流の河川への土砂の流れ込みを防ぎ、土石流などを食い止める役割を担う。

砂防ダムはダムの名を冠するものの貯水の役割は担わず、あくまでも治水に特化した設備である。

砂防ダムは砂防法に基づき設置されている。砂防法は明治30年に制定された法律である。全国には老朽化した砂防ダムもある。2018年に西日本を襲った豪雨災害(平成30年7月豪雨)では広島県坂町の砂防ダムが決壊して下流に大量の土砂が押し寄せる被害をもたらした。

2018年7月23日月曜日

足利事件

読み方:あしかがじけん

1990年栃木県足利市で発生した殺人死体遺棄事件。無期懲役刑が再審により無罪に一転した、冤罪・誤認逮捕事件として知られる。

足利事件の一連の経緯や問題点は非常に込み入ったものであり、これまでに多くの論究が済されている。日本弁護士連合会(日弁連)が2011年にまとめた「調査報告書」などはオンラインでも公開されている。

関連サイト:
「足利事件」調査報告書 ― 日本弁護士連合会

米国自動車殿堂

読み方:べいこくじどうしゃでんどう
別名:米自動車殿堂
別名:アメリカ自動車殿堂
別名:オートモーティブホールオブフェイム
英語:Automotive Hall of Fame
英語:AHOF

米国ミシガン州に所在する施設。自動車産業に大いに貢献した人物を称えてその栄誉を示す、殿堂(Hall of Fame)である。

米国自動車殿堂に「殿堂入り」している人物は、自動車メーカーの創業者や経営者を中心に、革新的自動車技術の考案者、あるいは自動車販売において新たな販路を開拓した人物など、おおよそ300名ほどである。

殿堂入りしている人物の例としては、ヘンリー・フォード、ジョン・B・ダンロップ、ルドルフ・ディーゼル、トーマス・エジソン、フェルディナント・フォン・ツェッペリンなどが挙げられる。ルノー、シボレー、ベンツ、フェラーリ、ブガッティといった大手自動車メーカーの創業者も殿堂入りしている。

米国自動車殿堂に名を連ねている日本人としては、本田宗一郎、豊田英二、豊田章一郎、石橋正二郎、梁瀬次郎、田口玄一、片山豊、などの名が挙げられる。

本田宗一郎は本田技研工業の創業者、豊田英二は「トヨタ中興の祖」と呼ばれるトヨタ5代目社長にして初代会長、豊田章一郎はトヨタの名誉会長や経団連の名誉会長を務めた昭和日本を代表する実業家、石橋正二郎はブリヂストンの創業者、梁瀬次郎は日本の自動車輸入販売業の先駆者、田口玄一は品質工学に革新をもたらした学者、片山豊は名車「フェアレディZ」を開発した人物である。

2018年にはトヨタ自動車の実質的創業者である豊田喜一郎も殿堂入りした。

なお日本においても「日本自動車殿堂」(JapanAutomotiveHallofFame、JAHFA)が顕彰事業を行っている。

関連サイト:
Automotive Hall of Fame

ゴースト血管

読み方:ゴーストけっかん
別名:幽霊血管
英語:ghost vessels
英語:ghost blood vessels

血流が途絶えて消失してしまった血管、特に毛細血管のこと。

毛細血管は全身に張り巡らされた微細な血管であり、身体の隅々に酸素や栄養素を行き渡らせる役目を担っている。この毛細血管に、血行不良などにより充分に血液が届かなくなると、毛細血管が消失(ゴースト化)してしまう場合があるとされる。

NHKは2018年4月に「NHKスペシャル」においてゴースト血管を特集した番組を放送した。同放送では、ゴースト血管の増加(毛細血管のゴースト化の進行)が「健康や美容に重大な問題を引き起こす」上に「認知症や骨粗しょう症など健康長寿を脅かす病気のリスクを高める」と指摘している。

NHKの同番組によれば、ゴースト血管のリスクを抑えるためにまず大事なことは、生活習慣の改善である。運動により前進の血流を向上させる等に工夫も効果があるという。

関連サイト:
“ゴースト血管”が危ない~美と長寿のカギ 毛細血管~ ― NHKスペシャル

ロキソニン

英語:Loxonin

第一三共ヘルスケアが販売している解熱鎮痛薬の商品名。正式名は「ロキソニンS」であるが、通称として「ロキソニン」と呼ばれることが多い。

ロキソニンはロキソプロフェンのナトリウム水和物を主成分とする。いわゆる先発医薬品であり、現在では後発医薬品(ジェネリック医薬品)も複数登場している。

ロキソニンは市販医薬品の中でもかなり強力な解熱・鎮痛効果が得られることで知られる。その分だけリスクも認められており、薬剤師による対面販売が必要となる「第一類医薬品」に指定されている。2014年、厚生労働省によりロキソニンの第二類医薬品への引き下げが検討されていたが、この時点では第一類医薬品の位置づけのまま保留と判断されている。

関連サイト:
ロキソニンS - 第一三共ヘルスケア

2018年7月20日金曜日

IR実施法案

読み方:アイアールじっしほうあん
別名:統合型リゾート施設実施法案
別名:統合型リゾート施設(IR)実施法案
別名:カジノを含む統合型リゾート施設の整備法案

カジノを含む各種の観光・娯楽施設を備えた統合型リゾート施設(IR)の国内開業を実現するための法案の通称。2018年7月に参議院の内閣委員会で可決・成立した。

IR実施法案の主眼はカジノ事業を刑法の賭博罪の適用外とする法整備であり、実質的にカジノ合法化のための改正案である。

統合型リゾート施設(IR)の目玉施設に位置づけられるカジノは、外国人観光客を多く呼び込み経済振興に大いに寄与し得る施設と目される。ただし日本においてはカジノは法的にも賭博罪の対象となるため、実現には法改正が必要な状況だった。法改正について討議するにも、賭博はギャンブル依存症を増やす、治安悪化を招く、といった理由で反対する国会議員が多く、議論は長らく紛糾した。

安倍晋三内閣総理大臣は2013年(第二次安倍内閣)の前後頃から経済成長を実現する方策のひとつと位置づけており、IRの設置すなわちカジノ合法化には肯定的・積極的な姿勢を見せていた。

IR実施法案は2018年7月19日に可決した。野党側の立憲民主党や共産党などは西日本で起きた豪雨災害(平成30年7月豪雨)への対策の話題すら進んでない段階で内閣不信任案を提出して審議を停滞させ、結果否決されて間接的に内閣を信任する結果に繋げている。

キッザニア

英語:KidZania

子どもが楽しく遊びながら職業体験や社会の仕組みについての学習を行うテーマパーク型施設の名称。

キッザニアは未就学児童ならびに小学生・中学生までの子どもを対象とする。大人は同伴者として入場はできるが職業体験は行えない。子どもは飲食店型ブースで調理を体験したり、運転免許の取得を疑似体験したりと、さまざまな種類の職業があることを学び、そして実際に職務を体験できる。各ブースは「パビリオン」と呼ばれるが、それぞれ実社会で名の通った企業が運営しており、職業体験がリアルに感じられる。

キッザニアは1990年代メキシコで誕生し人気を博した。その後2010年代半ば現在まで、日本を含む十数ヵ国に展開されている。

日本では2006年に東京都港区で「キッザニア東京」が、2008年に兵庫で「キッザニア甲子園」が開業している。2018年には福岡市博多区にキッザニアを開業する計画が決まったと報じられている。

ティーコーヒー

茶とコーヒーをブレンドした飲料の名称。株式会社エーゲルとアサヒ飲料との間で係争が生じている。

「ティーコーヒー」の名称は株式会社エーゲルの登録商標である。商品および役務の区分「茶、コーヒー、茶入りコーヒー」であり、2017年7月に登録されている。同社は京都産の茶とコーヒー豆を独自製法でブレンドし、「京茶珈琲」および「ティーコーヒー」の名称で販売している。

アサヒ飲料は2017年12月に「ティーコーヒー」の名称を商標出願しており、2018年春に同社のコーヒー飲料ブランド「ワンダ(WONDA)」においてペットボトル飲料「ワンダ TEA COFFEE」を発売している。アサヒ飲料が出願した「ティーコーヒー」の商標は、2018年7月時点で審査待ちの状況である。

2018年7月半ばにエーゲルがアサヒ飲料を相手取り提訴したことが報じられている。

2018年7月19日木曜日

VAR

別名:Video Assistant Referee
別名:ビデオ・アシスタント・レフェリー
別名:ビデオ判定

競技の審判に撮影システムとその映像を援用する仕組みのこと。いわゆるビデオ判定。「VAR」は特にサッカーの試合で用いられるビデオ判定を指すことが多い。

サッカーの試合の審判は主審1名に副審(ラインズマン)2名の構成が一般的だったが、2018年に国際サッカー評議会(IFAB)がVARの導入を公式に認め、同年ロシアで開催されたFIFAワールドカップでは実際にVARが多々用いられた。

2018年FIFAワールドカップではPK(ペナルティキック)の数が過去最多に上ったが、これもVARによって仔細が確認できるようになったという要因が大きいとされる。ブラジル代表のネイマールはファウルを受けて仰け反った姿がVARで確認された結果とくに悪質なファウルを食らっているわけではない(ただの痛いンゴ主張)ことがバレたりしている。

ノルディックスキー・ジャンプ混合団体

読み方:ノルディックスキージャンプこんごうだんたい
別名:ジャンプ混合団体
別名:スキージャンプ混合団体

スキージャンプ競技で男女混成の団体で競う種目。男女2名ずつの4名編成で飛距離を競う。

ノルディックスキー・ジャンプ混合団体は、ノルディックスキー世界選手権では2013年に初めて導入された。冬期オリンピックでも2022年の北京大会で初種目として導入されることが決まっている。

うそ電話詐欺

読み方:うそでんわさぎ
別名:ウソ電話詐欺
別名:ウソ電話サギ

いわゆる「特殊詐欺」、「おれおれ詐欺」、「振り込め詐欺」などと呼ばれる電話経由の詐欺案件の総称。振り込め詐欺等特殊詐欺。

「うそ電話詐欺」の呼び名は山口県警、ならびに鹿児島県警などが用いている。三重県警では同種の詐欺を「人情つけ込み詐欺」と呼んでいる。

関連サイト:
うそ電話詐欺(振り込め詐欺等特殊詐欺) ― 山口県警察
うそ電話詐欺について ― 鹿児島県警察

赤坂自民亭

読み方:あかさかじみんてい

自民党議員が赤坂にある議員宿舎で催すことのある酒宴もとい懇親会の通称。党の若手議員、幹部、閣僚、あるいは総裁が、膝を交えて、酒を酌み交すなどしながら意見交換する。

「赤坂自民亭」の名は、2018年7月現在、いわゆる「平成30年7月豪雨」との絡みで批判の矢面に立たされる形で報じられている。同年7月5日に赤坂自民亭が催され、午後8時頃には安倍晋三内閣総理大臣も出席したが、ほぼ時を同じくして西日本では記録的な大雨が豪雨災害となりつつあった、そのような状況にあって酒宴とはいかがなものか?というのである。

2018年7月の赤坂自民亭からの西日本豪雨の流れは、安倍政権を批判する立場からは格好の批判材料として利用されている。これを擁護する立場からは、赤坂自民亭が催され安倍首相が出席した時点では大きな被害報告も大きな災害に発展するとの見通しも特になかったことなどが指摘されている。

環境DNA解析

読み方:カンキョウディーエヌエーかいせき
別名:環境DNA解析法

生体から直接に遺伝子情報(DNA)を取り出すのではなく、その生息域に散在していると期待される生体の組織片や排泄物などを検出して解析し、それによって生物の存在・不在などの情報を得ること。

環境DNA解析は主に水生生物の生態調査手法として行われている。具体的には、当該水域から水を採取してDNAを抽出・解析する方法が取られる。

水生生物は水質や水中地形などの条件次第で捕獲や目視確認が困難である場合もままるが、環境DNA解析によって生物の痕跡の有無や多寡の推定が容易にできる。

2018年半ば現在ではスコットランドのネス湖で環境DNA解析が試みられている。未知の爬虫類のDNAが見つかれば、ネッシーが生息している可能性に繋がり、見つからなければ存在している可能性は無に等しくなることになる。

受動喫煙法

読み方:じゅどうきつえんほう
別名:受動喫煙防止法
別名:受動喫煙対策法

22017年から2018年半ばにかけて検討され可決・成立した「健康増進法」の改正案の通称。マスコミ等が健康増進法が「受動喫煙の防止・対策」に主眼を置かれていたことを指す意味で「受動喫煙法」のような表現を用いていた。

受動喫煙対策を主眼においた健康増進法の改正案は、飲食店やホテルのように多くの人が集まる施設の屋内を原則的に全面禁煙と定め、不本意な受動喫煙をなくす、特に受動喫煙による健康上の影響が顕著な子どもや病人の受動喫煙をなくすために施設や場所ごとに施策の度合いを調整する、といった内容となっている。

学校や病院、児童福祉施設などでは敷地内が禁煙とされる。事務所や飲食店でも規模が大きい所は屋内禁煙、喫煙専用室を設置して専用室で吸う限りにおいて屋内喫煙可となる。

受動喫煙対策を主眼においた健康増進法の改正案はは2018年7月18日に参議院本会議で可決され成立した。規制範囲は諸条件にどの程度合致するかによって違ってくる。

受動喫煙対策は、受動喫煙法こと改正健康増進法の他に、地方自治体の条例などで別途定められている場合が少なくない。たとえば東京都では「受動喫煙防止条例」によって従業員を雇用している飲食店は規模によらず一律禁煙と定める厳しい制限を設けている。

関連サイト:
健康増進法の一部を改正する法律案 概要 ― 厚生労働省(PDFファイル)

流星源

読み方:りゅうせいげん

流星(流れ星)の発生源となるもの、とりわけ人工的に流星を作る構想において使用が想定されている材料のこと。

2018年現在、東京に本社を置く株式会社ALEが、流星源を宇宙に放出して人工的に流星を発生させる計画、および、同計画に用いられる放出装置の開発を進めている。同社は2010年代半ばに人工流星事業を本格的に進めている。

ALEが進める人工流星事業は「Sky Canvas」と名付けられている。流星源として放出される物体は公式ウェブサイト上では「特殊な素材の粒」とのみ紹介されている。

関連サイト:
ALE Co., Ltd. ー 衛星から人工流れ星を流す宇宙ベンチャー

2018年7月17日火曜日

ファンボロー国際航空ショー

読み方:ファンボローこくさいこうくうショー
英語:Farnborough International Airshow
英語:Farnborough Airshow

イギリスはロンドン近郊のファンボロー空港で隔年で開催されている航空産業界の見本市。航空見本市としては世界最大級の規模を誇る。

ファンボロー国際航空ショーは偶数年の7月中旬に会期1週間にわたり開催されている。前半5日間は業界関係者向けの展示が行われ、最後の2日は一般客にも公開かれる。欧州をはじめ世界各国の航空機メーカーが集い、航空機の展示や飛行が行われる。旅客機や軍用機、ヘリコプターなども展示される。

同種の航空ショーとしてはパリ航空ショー、ベルリン国際航空宇宙ショーなどもよく知られている。

関連サイト:
Farnborough International Airshow

2018年7月12日木曜日

リフィーディング症候群

読み方:リフィーディングしょうこうぐん
別名:リフィーディングシンドローム
別名:Refeeding症候群
別名:再摂食症候群
英語:refeeding syndrome

長時間の絶食などによって極端な栄養不良に陥っている状況で、急に多量の栄養を摂取した場合に、代謝機能が変調を来してさまざまな症状を併発すること。

人体は飢餓状態に陥ると代謝のサイクルが変化し、代謝率の低下や体内物質の分泌物の増減などが生じる。そうした状況で豊富な栄養が体内に取り込まれると、リン、マグネシウム、カリウムといった成分の血清濃度が低下し、これが不整脈や心停止を引き起こす要因となり得る。

東京医科大学八王子医療センター・救命救急センターのウェブサイトでは、海外の文献による「リフィーディング症候群の本態は、これらエネルギー器質の変化とそれに伴う電解質やミネラルの移動である」という定義づけを紹介している。

換算サイト:
リフィーディング症候群 ― 東京医科大学八王子医療センター・救命救急センター

プッシュ型支援

読み方:プッシュがたしえん
別名:プッシュ型災害支援

災害が発生した際、被災地の自治体の要請を待たずに政府が支援物資の輸送などを開始するという対応。

国の被災地支援は、基本的には、自治体の要請に応じる形で行われる。ただし自治体側でも被災状況が正確に判断しきれていなかったり、そもそも自治体がまともに被災して半ば機能不全に陥っていたりする場合も少なくない。民間の物資供給も低下する。プッシュ型支援では国が独自に判断して、要請を待たずに行動を開始する。

なお、プッシュ型支援に対して、あくまでも被災自治体側の要請を受けて物資支援などの対応を始める進め方が「プル型支援」と呼ばれることもある。

プッシュ型支援は、被災直後の最も支援が必要となる段階ですばやく支援の手を届ける体制が実現しやすいというメリットがある。他方、プル型支援にも、現場の要望を聞いて当事者が本当に求めている支援を行えるというメリットがある。

プッシュ型支援は2016年の熊本地震ではじめて本格的に導入された。2018年7月豪雨でも食料を送ったり避難所へエアコンを設置したりといった対応がプッシュ型支援として実施されている。

関連サイト:
プッシュ型支援について ― 内閣府防災情報のページ

2018年7月11日水曜日

共生婚

読み方:きょうせいこん

法的に婚姻関係を結んで同じ家で暮らしているが、食事も家事も部屋も共にせず、互いに一介の同居人のような形で極力お互いに干渉せず暮らすこと、および、そのような結婚のあり方を指す言い方。

共生婚は、「早く結婚しろ」という親や世間からの声をかわし、老後に独りでないという心配を得る、といった結婚のメリットを得つつ、結婚に伴い直面しがちな「趣味や仕事が維持しにくくなる」等の難点を避けることもできるあり方として紹介されることがある。

届け出挙式

読み方:とどけできょしき
別名:届出挙式

婚姻届を役所に提出し、そのまま役所内で簡素な結婚式を催す、という流れの挙式の呼び名。結婚情報誌「ゼクシィ」が各自治体と共同で企画・開催している。

届け出挙式では、挙式に用いる場所も各種アイテム類も自治体側で用意するため、新婚カップルは、簡素ながら必要充分な結婚式を、何かと物入りな時期に少ない負担で挙げることができる。

ナイトタイムエコノミー

別名:夜遊び経済
別名:夜遊びの経済
英語:night-time economy

海外から訪れる観光客向けに、夜間の経済活動を活発化させる施策のことで、主に午後8時から午前3時の間を指す。 夜間でも遊びを楽しみたい観光客向けに、飲食店などの営業時間を拡大することや、イベントを企画することもある。

パラサイト就活

読み方:パラサイトしゅうかつ

学生の就職活動に親が過度に介入し、子も親に従い自主性を保たずに就職活動を行っている、という状況のこと。

たとえば、親が企業側に便宜を図ってもらうべく贈り物などのアプローチをしかけたり、親が子には大手企業に就職してもらいたいと考えるあまり子が志望して就活の末に内定まで得たにもかからわず内定を辞退させたり、といった事態がパラサイト就活の実例として挙げられることがある。

フードシェアリング

英語:food sharing

飲食店で売れ残ったり予約キャンセルが発生したりして廃棄することになった料理を、通常の値段よりも大幅に安く提供するサービスの通称。食品のロスを削減する合理的な方法として注目されつつある。

月額制の定額料金を支払い、料理の余剰分が発生した場合に受け取ることができる権利を購入するサービスなども登場している。

公式再販

読み方:こうしきさいはん

すでに発売されたコンサートチケットを購入希望者と販売希望者との間で取引できるサービスのうち、第三者が運営するいわゆるチケット売買サイトではなく、イベントの主催者側が用意したウェブサイトのこと。

チケット売買サイトは転売目的でチケットの買い占めや高額出品などが横行しやすく、本来のファンが正当な対価でチケットを入手できなくなる問題が生じがちだが、転売目的でなく急用などによりチケットを譲る意思のあるファンもいるため、転売を一律禁止するわけにもいかない、といった困難がある。こうした問題を克服する方法として、イベント主催側が公式に、料金の上限を設定した転売チャネルを用意する試みが行われている。

ライブコマース

有名人が動画のライブ配信に出演し、ときに視聴者とのやりとりも交えながら商品を紹介宣伝する形で行われる販促(プロモーション)活動の総称。タレントやいわゆるインフルエンサーが生放送で商品を紹介する。視聴者からの質問などに応じる双方向性(インタラクティブ性)がテレビ通販との大きな違いといえる。

ドローン日傘

読み方:ドローンひがさ

日傘を搭載したドローンの通称。ドローンが傘を支持することで両手を空けたまま日傘を差せるようにようにする。2018年5月にアサヒパワーサービス株式会社パラソル事業部が「free Parasol」と名付けられたドローン日傘の試作機を公開し、一躍注目を集めた。

アサヒパワーサービスの「free Parasol」はドローンの上部に日傘が装着された形となっており、常に利用者の頭上を位置どり追跡することで利用者を日差しから守る。同社は2019年をめどに「free Parasol」を商用化するとしている。

威嚇射撃

読み方:いかくしゃげき
別名:威嚇発砲

銃火器を、対象を殺傷する目的ではなく、銃を所持しており発砲する用意もあることを示して相手を脅かす(威嚇する)目的で、敢えて対象から狙いを外して発砲すること。

日本においては、境域を所持した凶悪犯と対峙した警察官が、犯人の逃亡を阻止したり攻撃の意思を削いだりするために、拳銃を用いて威嚇発砲することがある。ただし威嚇発砲を行うにも複数の条件を満たす必要があり、おいそれと撃てるものではない。

転売サイト

読み方:てんばいサイト

商品の転売が流通・取引の中心となっているECサイトの通称。もっぱら、コンサートチケットやスポーツ観戦チケットなどを高額で転売するために利用されているC2Cの売買サービスを指して用いられる。

コンサートやスポーツの試合などのチケットは、ファンにとっては何としても手に入れたい対象であり、売る側がかなりのぼったくり価格をつけても買い手がつきやすい。チケット売買サイトには売価の上限の設定などが特にない場合もままあり、いわゆる業者の食い物にされてしまう場合も少なくない。業者はあの手この手を弄してチケットの大量入手を目論むが、それによって席が買い占められ、本来のファンに行き渡らない、あるいは、不本意な出費を強いる結果に繋がる。転売されたチケットを無効とするペナルティも、空席を作る結果に繋がる。

イベントを主催する側は電子チケットの導入や本人確認の強化などによる対策を模索している。

マザーズ新興市場

読み方:マザーズしんこうしじょう
別名:東証マザーズ新興市場
別名:東証マザーズ新興企業市場

東京証券取引所が開設した、新興企業(ベンチャー企業)を対象とする株式市場。「東証マザーズ」と呼ばれることも多い。成長性の見込めるベンチャー企業のための資金調達の場という性格が色濃く、東証一部上場の条件である「設立後経過年数」や「利益の額」といった条件がない等、上場基準が緩めに設定されている。

マザーズ新興市場のようなベンチャー企業向けの株式市場としては「大証ヘラクレス」や「名証セントレックス」などがある。

スーパー早期審査制度

読み方:スーパーそうきしんさせいど
別名:スーパー早期審査

特許出願案件のうち重要性が高いと認められる特定の案件について、特許庁が通常の特許審査や早期審査などよりも更に早期に審査に着手するとする制度。2008年に「実施関連かつ外国関連の出願」を対象に創設した。

2018年にはベンチャー企業のが出願する実施関連出願もスーパー早期審査制度の対象に含められている。

関連サイト:
スーパー早期審査の試行開始 ― 特許庁
スーパー早期審査についてのQ&A ― 特許庁

帯域監視

読み方:たいいきかんし

ネットワーク上で通信に用いられる帯域幅の利用状況を常時つぶさに確認すること、および、そのような確認・監視を行うシステムやサービスのこと。

ネットワークにおける帯域幅とは、信号を伝送する周波数の範囲のことである。帯域監視を行うことにより、瞬間的に膨大な通信量(トラフィック)が発生して通信障害が発生した場合に迅速に対処したり、通信規模に応じてネットワークシステムのリサイズ(規模再編)を検討したりしやすくなる。

QR決済

読み方:キューアールけっさい
別名:QRコード決済

QRコードを電子機器(もっぱらスマートフォン)で読み込むことにより決済が完了するシステムの総称、おより、同システムを利用したサービスの総称。

QR決済では客(消費者)側が専用アプリにあらかじめクレジットカード情報などを登録しておき、店舗側が発行したQRコードを客が読み取ることで、決済手続きが完了できる。

客の側がQRコードを発行して店舗側がそれを読み取る形のサービスは「QRコード支払い」と呼ばれてQR決済とは区別される場合が多い。

中国においては2010年代半ば時点で「アリペイ」「wechatペイメント」といったQR決済の仕組みがすでに広く普及・浸透している。

子供たちの学習権

読み方:こどもたちのがくしゅうけん
別名:子どもたちの学習権
英語:the right to learn

子供たちが自己の成長のために、自由に学習し、学習活動に必要な条件を要求する権利のこと。すなわち「学習する権利」のこと。「教育を受ける権利」をより積極的に子どもの立場から捉えた表現として用いられることが多い。ユネスコ(UNESCO)が1985年に採択した「学習権宣言」が学習権の基本理念としてしばしば参照される。

2010年代半ば現在の日本においては、沖縄のいわゆる普天間基地移設問題に関連する文脈で「学習権」の語が引き合いに出されることがままある。米軍基地の近辺に位置する小学校は、近くの上空を飛行する米軍機の騒音により学習が妨げられたり、避難のために授業の中断を余儀なくされたりする場合があり、こうした状況が子供たちの学習権を脅かしているのではないかと危惧する声がある。

2018年7月10日火曜日

バックウオーター現象

読み方:バックウオーターげんしょう
別名:背水効果
別名:バックウォーターエフェクト
英語:backwater effect

河川の下流における水位上昇などの影響により、上流で氾濫などが生じること。たとえば本流の水位が高まったことで本流に注ぐはずの支流の流れが阻まれ氾濫するような現象。

2018年7月に生じた「平成30年7月豪雨」では岡山県倉敷市などで河川が流水があふれ、付近一帯に浸水の被害が及んだが、これは豪雨によりバックウォーター現象が誘発された可能性が指摘されている。

ECLAIRコンソーシアム

別名:航空機電動化コンソーシアム
英語:Electrification ChaLlenge for AIRcraft Consortium
英語:ECLAIR Consortium

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が中心となり設立された、航空機の電動化を目指し研究開発を進める団体。2018年7月に発足した。

航空機の電動化はCO2排出削減の観点から重要な課題となっている。最近では自動車産業においてモーターやバッテリーの開発が進んでおり、充分に航空機にも適用可能な水準に達しつつあるという。ECLAIRコンソーシアムでは「国内の電動要素技術などを航空機技術と糾合する」こと、および技術の実用化を目指す。

ECLAIRコンソーシアムの発足時点で、事業推進の舵取り役に位置づけられる「ステアリング会議」のメンバーには、JAXA航空技術部門次世代航空イノベーションハブをはじめ、経済産業省、IHI、川崎重工、SUBARU、日立製作所、三菱重工航空エンジン、三菱電機、が名を連ねている。

関連サイト:
「航空機電動化(ECLAIR)コンソーシアム」の発足について ― 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

ネイマールチャレンジ

英語:Neymar Challenge

サッカーブラジル代表のフォーワードを務めるスター選手ネイマール(Neymar)が試合中に時折見せる「ファウルを痛がるリアクション」をマネて、転がり回ったりのたうち回ったりする姿を、ソーシャルメディアなどに投稿してふざけ合うムーブメントの通称。2018年ロシアでワールドカップが開催される最中にちょっとした盛り上がりを見せた。

ネイマールはすぐれた技術と得点力を魅力とするスター選手であり、世界屈指の強豪チームであるブラジルの選手の中でも抜群の人気と実力を誇る。その一方で、相手チーム選手からの接触に対するリアクションが何かと過剰気味な傾向があり、しばしば揶揄の対象にもなっている。

平成30年7月豪雨

読み方:へいせいさんじゅうねんしちがつごうう
読み方:へいせいさんじゅうねんなながつごうう
別名:平成三十年七月豪雨
別名:2018年7月豪雨
別名:平成30年7月西日本豪雨

2018年(平成30年)の7月初頭に西日本の広い範囲に洪水・土砂災害などの被害をもたらした記録的豪雨の呼び名。7月9日に気象庁が正式な呼び名を定めた。

気象庁の発表によれば、平成30年7月豪雨は、6月28日から日本付近に停滞していた梅雨前線と、29日に日本付近に接近した台風7号の影響との影響によりもたらされた。全国的に暖かく湿った空気が供給されて降雨が生じ、とりわけ西日本では記録的な大雨が観測された。

九州北部、四国、中国、近畿、東海地方では、多くの地域で降水量が平年の2~4倍に達し、単位時間あたりの降水量が観測史上最大を記録した地域もあった。この豪雨により岡山県や広島県では河川が氾濫し、大規模な浸水が発生した。

豪雨に関連する死者数は、7月9日時点で120名を超えていると報告されている。また1万人以上が避難生活を余儀なくされている。

関連サイト:
今般の豪雨の名称について ― 気象庁

2018年7月5日木曜日

天然記念物滅失届出書

読み方:てんねんきねんぶつめっしつとどけでしょ

いわゆる天然記念物が死に絶えるなどして失われた際、その旨を文化庁へ届け出るための書類。

天然記念物を飼育管理している施設などでは、当該の天然記念物が死んだり盗まれたりして失われてしまった場合、滅失届出書を作成し届け出るよう義務づけられている。これはいわゆる文化財保護法関連規則のひとつである「特別史跡名勝天然記念物又は史跡名勝天然記念物の管理に関する届出書等に関する規則」に規定されている。

関連サイト:
特別史跡名勝天然記念物又は史跡名勝天然記念物の管理に関する届出書等に関する規則 ― e-Gov

2018年7月4日水曜日

プラネタリーディフェンス

別名:スペースガード
英語:planetary defense

天体の地球への衝突を防ぐ試み。プラネタリーディフェンスカンファレンス(PDC)が組織名にその名を冠している。

説教強盗

読み方:せっきょうごうとう

他家に押し入って強盗に及んだ挙句、去り際に家の者へ防犯上の不備をダメ出しする、という風変りな強盗行為および強盗犯。大正時代から昭和初期にかけて東京で犯行を繰り返した妻木松吉につけられた二つ名である。

常習累犯窃盗罪

読み方:じょうしゅうるいはんせっとうざい

盗犯等防止法の規定に基づき常習的な窃盗に対する刑の加重が加味された窃盗罪のこと。

盗犯等防止法は「盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律」といい、窃盗犯が常習的に犯行に及んだ場合に、状況に応じて刑を重くする旨が規定されている。なお窃盗罪そのものは刑法で規定されている。

盗犯等防止法の第3条には、過去10年のうちに懲役6か月以上の刑を言い渡されている者が新たに窃盗罪で罰せられる場合、刑を加重する旨が規定されている。

盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律第三条 常習トシテ前条ニ掲ゲタル刑法各条ノ罪又ハ其ノ未遂罪ヲ犯シタル者ニシテ其ノ行為前十年内ニ此等ノ罪又ハ此等ノ罪ト他ノ罪トノ併合罪ニ付三回以上六月ノ懲役以上ノ刑ノ執行ヲ受ケ又ハ其ノ執行ノ免除ヲ得タルモノニ対シ刑ヲ科スベキトキハ前条ノ例ニ依ル

ちなみに同法第4条では、常習的に強盗致死傷罪を犯した者は無期または10年以上の懲役とする旨が規定されている。

常習累犯窃盗罪のかどで刑務所に何度も出入りしている者の中には、生活に困窮しているわけでも手持ちの金がないわけでもないのに衝動に駆られるようにして万引きを行う者もいる。こうした病的窃盗の心理は「窃盗症」「クレプトマニア」などと呼ばれ、精神障害の一種と見なされる。

関連サイト:
刑法
盗犯等ノ防止及処分ニ関スル法律

架空請求はがき

読み方:かくうせいきゅうはがき
別名:架空請求ハガキ

架空請求詐欺の手段として送り付けられるはがき。あるいは、はがきをつかった架空請求詐欺。2017年頃から類例が急増しつつある。

架空請求はがきは、第三者の名を騙っていわれなき請求を行い金銭をだまし取ろうとする手口という本質の部分は、電子メールを使った架空請求詐欺と何ら変わらない。はがきを送るとなると郵便料金が発生するが、それだけに実物のはがきが送られてくると信憑性が高そうに思えてしまう部分もある。また、普段は電子メールを利用しない(そのため電子メールでは到達できなかったが、同時にスパムメールに対する免疫がない)高齢者が狙われて騙されてしまいやすいという側面がある。

架空請求はがきの典型例としては、法務局の国民訴訟通達センターなる部署を騙った通知がしばしば挙げられている。法務省に「国民訴訟通達センター」とかいう組織はない。

2017年12月には、山梨県警がTwitter上で、国民訴訟通達センターの名を騙った架空請求はがきの文面をおちょくる(形をとりながらフォロワーを啓発する)ツイートを投稿して注目を集めた。同ツイートは4万件を超えるいいねとリツイートを得ている。

関連サイト:
山梨県警察 2017年12月26日のツイート

2018年7月3日火曜日

フェアプレーポイント

別名:フェアプレイポイント
英語:fair play point

FIFAワールドカップ2018年大会で初めて導入されたチームの評価指標。イエローカード(警告)およびレッドカード(退場)を出された数を数値化したもの。

フェアプレーポイントは、主にグループリーグにおいてチームが同順位になった場合の判断基準として用いられる。基本的には勝敗数が同じであれば勝ち点および得失点差、総得点の差によって順位が決められる。これらの指標を含めても横並びのまま順位が付けられない場合、フェアプレーポイントの多寡が顧慮されることになる。

もしもフェアプレーポイントを顧慮してもなお順位づけが困難である場合、くじ引きで順位を決めることになる。

FIFAワールドカップ2018年大会のグループリーグでは、日本とセネガルが勝ち点も得失点差も総得点も同じという成績になり、フェアプレーポイントが顧慮された結果、日本の方がイエローカードの数が少なかったため、日本の決勝トーナメントへの進出が決まる運びとなった。

2018年7月2日月曜日

トキシックショック症候群

読み方:トキシックショックしょうこうぐん
別名:トキシックショックシンドローム
英語:Toxic Shock Syndrome
英語:TSS

黄色ブドウ球菌が毒素を産生して敗血症を引き起こす急性疾患。発症はきわめて稀な部類ではあるが、発症すると重篤な症状に至りやすく、死亡の危険すらある。

トキシックショック症候群をもたらすきっかけとなる黄色ブドウ球菌は、一般の人の皮膚などに常に付着している種類のバクテリアであり、通常は健康に害を及ぼすことはない。ただしまれに毒素を出す菌がある。菌が増殖しやすい環境にあって毒素を産生する菌が増え、人の抗体・免疫機能が低下している状況にあったりすると、トキシックショック症候群に陥る期間がある。

トキシックショック症候群は年齢や性別を問わず誰にでも発症しうる疾患ではあるが、特に生理用品を使用している女性が罹患する割合が多いとも言われている。一般社団法人日本衛生材料工業連合会は、イギリスで報告されている発症件数の約半数がタンポンを使用している女性であるというデータを紹介している。

関連サイト:
TSS(トキシックショック症候群)について ― 一般社団法人日本衛生材料工業連合会

ネット上で最も影響力のある25人

読み方:ネットでもっともえいきょうりょくのあるにじゅうごにん
別名:ネットで影響力ある25人
別名:ネット上で影響力ある25人
別名:ネットで最も影響力ある25人
別名:インターネットで最も影響力がある25人
別名:インターネット上で最も影響力のある25人
英語:The 25 Most Influential People on the Internet

アメリカのビジネス誌「TIME」が独自に選出している、インターネット上でソーシャルメディアを通じて多くの人の注目を集め、話題となり、影響を与えている人物の一覧。

ネット上で最も影響力のある25人リストには政治家やタレントをはじめ、事件等を通じて一躍時の人となった人物なども含まれる。また、選考対象は必ずしもアメリカ出身の人物に限られていない。

2018年6月に発表された同年版リストでは、アメリカ大統領ドナルド・トランプ、女性シンガーソングライターのリアーナ(Rihanna)、ユーチューバーとして活動しているポール兄弟(Logan and Jake Paul)、韓国の男性アイドルグループBTS、インスタグラムで800万のフォロワーを擁することで知られる渡辺直美なども選出されている。

関連サイト:

サイバービル

別名:警視庁サイバービル

東京都文京区に置かれた警視庁の新庁舎の通称。各部署におけるサイバー犯罪に対応する部門が集約され、部署間をまたがる連携も容易に行える拠点としての位置づけが注目されている。

NHKニュース等の報道によれば、サイバービルには警視庁の6つの部署に所属する数百名の職員が集って職務にあたるという。2018年4月に開所し、式典が行われたと報じられているが、セキュリティの観点からサイバービルの具体的な所在地は報じられていない。

炎上体質

読み方:えんじょうたいしつ

特に意図しているわけではない何気ない言動が人の反感を買って批判・非難の対象になる(炎上する)傾向の強い人、またはそのような性向。特にテレビタレント等の著名人でたびたび炎上騒ぎを起こしている人物などを評する場面で用いられることが多い。

炎上体質と評される人物の多くは、歯に衣着せぬ物言いをしがちで、何かと挑戦的・挑発的な発言をする場合が多い。人によっては強い自己愛があったり、無知なのに開き直ったりといった部分が反感を買って炎上しているといえるような場合もある。

ウーバーライゼーション

別名:ウーバー化
英語:Uberization

従来の常識を覆すようなビジネスモデルを導入して業界に革新をもたらすこと、とりわけ、そのような仕方で業界に新規参入すること。

ウーバーレイゼーションという呼び名は米国発のベンチャー企業「ウーバー」(Uber)の名称にちなむ。同社はタクシーにカーシェアリングの考え方を導入した(時間の空いた一般人ドライバーとその車を手配する)「ドライブシェア」という概念や、スマートフォンアプリを使って需給をマッチングしつつ配車の手配を行う仕組みといった新たな仕組みを創出し、米国をはじめ世界中のタクシー業界を震撼させた。

ウーバーライゼーションは、いわゆる「デジタル変革」(DX)と流れにおいて、すなわちIT関連の技術やサービスの導入による実現例といえる。ただし他分野でウーバーライゼーションが実現されるとしても、具体的にどのような形で革新されるかという指針はない。

2018年6月28日木曜日

火炎たこ

読み方:かえんたこ
別名:火炎だこ
別名:火炎凧
別名:火炎瓶凧
別名:火炎瓶たこ
別名:火炎瓶だこ
別名:燃える風船
別名:焼夷風船

火炎瓶あるいは何らかの火種を凧(たこ)や風船にぶら下げて、風に運ばせて遠方の敵地を攻撃するという攻撃方法、およびその武器。

中東ではいわゆるパレスチナ問題(イスラエル・パレスチナ紛争)と呼ばれる紛争・武力衝突が続いているが、2018年半ば現在、パレスチナの自治区ガザ側からイスラエルに向けて火炎たこが飛ばされ、森林や農地が焼かれる自体が相次いでいる。

無敵の人

読み方:むてきのひと

社会的に失えるものを何も持たず、そのため凶悪な犯罪行為などにためらいなく及べるような人々を総称する言い方。インターネットスラング。

多くの人は、仮に邪な考えを抱いたとしても、犯罪に及んで罰せられた場合に地位や名誉、財産、人間関係などが損なわれたり失われたりする結果に繋がると考え、これを恐れて踏みとどまる。犯罪者となることで社会的信用が失墜する危惧が、ある種の抑止力になっているといえる。

いわゆる「無敵の人」は、無敵の人とはすなわち社会的に失敗し人生に絶望した人である。抑止力として機能し得る地位も財産も人間関係も持たない、すなわち何も失うものがない。自分自身の尊厳も喪失しており、死刑に処せられることも厭わない。むしろ死刑に処せられたいという願望を抱く場合すらあり得る。

無敵の人が自暴自棄になり犯意を抱いた場合、理由もなく無差別連続殺人のような理不尽かつ凶悪な犯罪行為に及ぶ可能性も否定できず、しかも社会はこれを思い止めさせる術がない。

2018年6月26日火曜日

マミートラック

英語:mommy track

子を産んで母となり、育児と仕事の両立が実現できているが、いわゆる出世コースからは完全に脱落してしまい、昇格や昇進の望めない仕事に限定・固定されてしまっている状況。

マミートラックの「トラック」は、陸上競技におけるコースのことである。あたかも陸上のトラック競技のように、変わり映えしない同じ仕事を延々と繰り返すだけ、という意味合いが含まれているといえる。

マミートラックに陥ってしまった働く女性は、仕事への意欲をかき立て得る昇格・昇進という要素を奪われたり、以前と比べ低次元な仕事を割り当てられるようになったりして、「いくら頑張っても報われない」思いに囚われ、意欲を喪失してしまうことがある。

マミートラックの問題は女性の社会進出の問題に取り組む上で改善が必要な問題のひとつして議論の対象となっている。

関連サイト:
“マミートラック” 働くママの落とし穴 ― NHKニュース おはよう日本

2018年6月22日金曜日

シュリンクフレーション

別名:ステルス値上げ
英語:shrinkflation

食料品などの商品が、値段は据え置きのまま内容量を微妙に減らす形で実質的に値上げすること。価格を上げない代わりに容量を減らすこと。

シュリンクフレーション(shrinkflation)という語は「シュリンク(縮む)」によるインフレーションという意味合いで提唱された造語表現である。

シュリンクフレーションは、製造原価の高騰を要因として行われやすい。容量を維持して価格を引き上げる(値上げする)選択肢もあるが、値上げは消費者の反発を食らいやすい、そのため価格を据え置きにして容量を減らす選択肢が採られることになる。

昨今では日本でもシュリンクフレーション的な容量減に踏み切った商品が多く見られる。特に告知することもなく内容量を減らした商品は俗に「ステルス値上げ」と呼ばれている。

シュリクフレーション的な容量減は、従来よりも核家族化や人口減少といった家庭事情に合った少量という見方が可能な場合もあり得る。しかしながらメーカー側が「消費者のための変更」と謳って容量を減らした牛乳などは、ソーシャルメディア上では評価よりもむしろもっぱら嫌悪感を表明する声の方が多数派を占める。

Twitter上では「#くいもんみんな小さくなってませんか日本」のハッシュタグを付けたステルス値上げ=シュリンクフレーションの報告が盛んに投稿されている。

関連サイト:
#くいもんみんな小さくなってませんか日本 ― Twitter

ブロック塀

読み方:ブロックべい
別名:コンクリートブロック塀
別名:コンクリートブロックウォール
別名:CB塀
英語:concrete block wall

コンクリートブロックを積み上げて土地の区切りや目隠しなどに用いる構造物のこと。コンクリートブロックの塀。

一般的なコンクリートブロック塀は、ブロックの空洞部分に鉄筋を通し、モルタルを充填して空洞を埋めつつブロック同士も接着し、強度を確保しながら積み上げていく形で設けられる。転倒を防ぐために「控え壁」と呼ばれる構造がブロック塀と垂直になるよう設置される場合もある。

コンクリートブロックはA種、B種、C種の3種類の企画があり、それぞれ強度や用途が異なる。ブロック塀は最も強度の高いC種のコンクリートブロックが一般的に用いられる。

ブロック塀の安全基準は、建築基準法施行令(第62条の8)などに規定されているが、基準を満たさないブロック塀も存在しうる。経年劣化に伴い基準を満たさなくなった塀もあるが、そもそも建築基準を満たさない条件で設置された塀もあり得る。そうしたブロック塀は台風や地震などの自然災害が発生した際に倒壊して問題になる場合がある。

2018年6月に大阪北部を中心とする強い地震(大阪北部地震)が発生し、その際に高槻市の小学校に設置されていたブロック塀が倒れ、下敷きになった児童が死亡している。倒壊したブロック塀は安全基準を満たさない違法建築だった可能性が高く、かつて専門家によって倒壊の危険性が指摘されていたという。さらに同種の(倒壊する危険のある)ブロック塀は周辺複数箇所に存在することも明らかになっている。

2018年6月20日水曜日

紀州のドン・ファン

読み方:きしゅうのドンファン

和歌山県田辺市出身の実業家・野崎幸助氏の異名。自叙伝のタイトルにも用いられている二つ名である。2018年5月に怪死したことを受けて連日マスメディアが異名と共に事件の行方を報じた。

紀州のドン・ファンこと野崎氏は、郷里にて小売・金融・不動産などの事業を成功させたやり手の経営者としてその名を馳せる。同時に好色家としても知られる。氏も「いい女を抱くために金持ちになった」旨を公言している。

「ドン・ファン」という名はスペインにおける伝説的な(伝説上の)プレイボーイの呼び名である。

氏は2018年5月に自宅で死亡した。調査の結果、死因は急性覚醒剤中毒だったと見られている。

利尻島のヒグマ

読み方:りしりとうのヒグマ
別名:利尻島の羆
別名:利尻のヒグマ
別名:利尻島で確認されたヒグマ

利尻島で確認・発見されたヒグマ(羆)の通称。2018年6月に島内でヒグマの存在が100余年ぶりに確認され話題となった。

利尻島は北海道北部の日本海側、北海道からはおよそ20キロメートルほど離れた沖合に位置する。ヒグマは生息していないとされている。1910年代に北海道本島から泳いで渡ってきたヒグマが上陸直後に島民に発見された記録がある。そお個体はただちに駆除されたという。

2018年5月末に、利尻島の南東の海岸で大型動物の足跡が発見され、ヒグマの足跡と推定された。同じくヒグマのものと推定される糞も見つかった。翌6月半ばには島内の山林の固定カメラにヒグマの成体の姿が撮影されており、海を渡ってきたと思われるヒグマの存在が確定的となった。

2018年6月19日火曜日

ゲーム障害

読み方:ゲームしょうがい
英語:gaming disorder

いわゆるコンピュータゲームに興じ、没頭するあまり生活に支障を来している状態。WHO(世界保健機関)が依存症の一種として(疾病として)認定した。

関連サイト:
Gaming disorder Online Q&A - World Health Organization

大阪北部地震

読み方:おおさかほくぶじしん
別名:大阪府北部地震
別名:2018年大阪地震

2018年6月18日に近畿地方で発生した地震の呼び名。内陸部・大阪府北部を震源とし、震源の深さは約13キロメートル、推定マグニチュードは6.1、震度は最大で6弱に達したとされている。

地震発生を受けてマスメディアの多くが「大阪北部地震」の呼び名でこれを報じた。「大阪地震」と呼んでいるメディアも見られた。

大阪北部地震は大阪北部を中心に家屋の倒壊や道路の損壊といった被害を少なからずもたらしている。高槻市では小学校のプール際の壁が倒れ、少女が下敷きになって死亡した。他にも複数名の死者と多くのけが人が出ている。

大阪北部地震の震源の近くには、阪神淡路大震災をもたらした「六甲・淡路島断層帯」を含め、複数の断層帯がある、地震発生から1日経過した時点では、まだ震源となった断層帯がどれかは特定されていない。

2018年6月18日月曜日

RE100プロジェクト

別名:RE100
英語:RE100 project
英語:Renewable Energy 100%

事業運営に要するエネルギー(電力)を全て再生可能エネルギーでまかなう取り組み。2010年代半ばに国際環境NGO「The Climate Group」(TCG)が提唱している。

RE100プロジェクトは、企業が率先して風力・水力・太陽光といった再生可能エネルギーを使用することで、化石燃料の消費にもとづく二酸化炭素の排出を抑え、低炭素社会への移行を促すことを目標としている。RE100に加盟する企業には、事業で用いる電力を全て(100パーセント)再生可能エネルギーにするべく取り組むことが求められる。

RE100プロジェクトに加盟している企業は2017年1月の時点で120社を超えている。米国を筆頭に欧米の企業が多く加盟しており、日本や中国、インドなどの加盟企業も増えつつある。

2018年6月には、日本の環境省がRE100への加盟を正式に申請して話題を呼んだ。

ちなみに、バンダイが販売する「ガンプラ」には「RE/100」(リボーン100)と呼ばれるシリーズがあるが、これは100分の1スケール組み立て式プラモデルのシリーズ名でありRE100プロジェクトとの関係はない。

関連サイト:
RE100

2018年6月15日金曜日

ライダイハンのための正義

読み方:ライダイハンのためのせいぎ
別名:ジャスティス・フォー・ライダイハン
英語:Justice for Lai Dai Han

英国ロンドンで発足した民間団体。ベトナム戦争において韓国軍の兵士が現地女性に性的暴行を行い、その結果「ライダイハン」と呼ばれる混血児が多くもうけられた問題を糾弾する。

関連サイト:
Justice for Lai Dai Han

リビア方式核放棄

読み方:リビアほうしきかくほうき
別名:リビア式核放棄
別名:リビア式核廃棄

核兵器や大量破壊兵器の放棄・廃棄が実行された後、その見返りとして、廃棄後に経済制裁の緩和や解除、国交回復、経済支援といった恩恵を与える、という形で兵器の廃棄を促す方式。

リビア式核放棄は、2000年代半ばにカダフィ政権下のリビアで実現された核放棄の流れである。主に「南アフリカ式」核放棄と対比される。南アフリカはかつて保有していた核兵器を自ら全廃し、それに対する見返りはどの国からも受け取っていない。

2018年現在、北朝鮮の非核化に向けた米国と北朝鮮との交渉が進んでおり、6月には米朝首脳会談も実現した。ここで北朝鮮の非核化(CVID)をどのように進めるか、という点で「リビア方式」という表現にしばしば言及されている。

なお、リビアのカダフィ大佐による独裁政権は核放棄により恩恵を得はしたが、数年後に「アラブの春」の潮流の中で政権崩壊に至っている。

ブレードレス風力発電システム

読み方:ブレードレスふうりょくはつでんしすてむ
英語:bladeless  aerogenerator

風の渦流を電気エネルギーに変換する発電装置。スペインのVortex Bladeless S.L.が開発した。

従来の風力発電システムは、風車の原理で羽根(ブレード)を回して発電する。Vortexのブレードレス風力発電システムはブレードを搭載せず、本体が風を受けて振動するエネルギーを電力に変換する。

羽根を持たない構造を実現したことで、全方向から吹く風を効率的に発電に使えるようになり、風車に付きものだった騒音がほぼ解消され、羽根の回転に鳥が巻き込まれる懸念が解消する。1基あたりの出力は小さいものの、省スペースで設置できるため、面積あたりの発電効率は高いという。

関連サイト:

2018年6月13日水曜日

米朝首脳会談

読み方:べいちょうしゅのうかいだん
別名:米朝首脳会議

米国(アメリカ合衆国)と北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の首脳による会談。2018年6月に史上初となる米朝首脳会談が実現された。

2018年の両国における首脳は、米国は大統領ドナルド・トランプ、北朝鮮は朝鮮労働党委員長キム・ジョンウンである。両者はシンガポールで公式に面会し、北朝鮮ないし朝鮮半島の完全な非核化(CVID)を進める方針を確認し文書に調印した。

2018年6月11日月曜日

サブリース事業

読み方:サブリースじぎょう

主に不動産の賃借において、借り受けた物件を第三者に転貸すること。つまり物件の又貸し。

住宅のサブリースは、商業施設におけるテナント誘致や、集合住宅の運用といった事業に活用される。サブリース事業の事業主は自らのノウハウを駆使して賃貸経営に必要な誘致や管理を行う。不動産の所有者には安定的な経営を提供し、入居者には良質な環境を提供し

不動産のサブリース事業には貸主の承諾が必要である。貸主の承諾を得ない転貸は民法で禁じられている。

2010年代後半現在、賃貸住宅のサブリース事業において、転貸を承諾する契約(サブリース源契約)を締結し、契約後に借り上げ家賃の減額を巡りトラブルになる事例などが報じられ、少なからず問題視されている。

関連サイト:
不動産サブリースのしくみ ― 国民生活センター

サ高住

別名:サービス付き高齢者住宅
別名:サービス付高齢者住宅

高齢者向けのバリアフリーの住居と高齢者を支援するサービスを併せて提供する事業、および、その施設のこと。

サ高住は、一言でいえばシニア向けのサービス付き住宅である。サービスが付帯するとはいえ、あくまでも住宅を賃貸する形態であり、入居者は自宅住まいの暮らしを送ることができる。その上で、高齢者の生活上の懸念や需要に応えるサービスが付随する。

サ高住で提供されるサービス内容は、入居者の生存・安否の確認と生活相談が最低限の要件となっており、さらに事業者によっては介護や食事提供、各種生活支援といったサービスの提供が受けられるところもある。受けられるサービスの具体的内容は事業者ごとに違いがあることになる。

サ高住は2011年の「高齢者住まい法」(高齢者の居住の安定確保に関する法律)の改正に伴い実現された。最低限必要な支援は確保しつつ、有料老人ホーム等の施設よりも自由度の高い生活を送れる施設形態として、需要を拡大しつつある。

関連サイト:
サービス付き高齢者向け住宅 - 国土交通省
一般財団法人 サービス付き高齢者向け住宅協会

エアフォース・ウン

英語:Air Force Un

北朝鮮が保有する、同国最高指導者・金正恩(キムジョンウン)専用の航空機の通称。2018年6月半ば、シンガポールで米朝首脳会談が開かれることになった際、北朝鮮側の交通手段の候補として話題に上った。

「エアフォース・ウン」という呼び名は通称であり、米国の大統領専用機「エアフォース・ワン」(Air Force One)をもじった、半ば揶揄まじりの呼び名といえる。北朝鮮における正式名称は「チャムメ1号」、同機体は旧ソ連が(旧ソ連時代に)開発した大型航空機とされる。いわゆる年代物の機体であり、老朽化も進んでいるものと推察される。

北朝鮮~シンガポール間は優に4000キロメートルを超えるが、エアフォース・ウンことチャムメ1号はこのレベルの長距離飛行を行った実績はないとされる。

金正恩は結局、中国国際空港の大型旅客機に搭乗してシンガポールに向かい、2018年6月10日に無事到着した。

2018年6月7日木曜日

公文書毀棄

読み方:こうぶんしょきき
別名:公用文書等毀棄
別名:公文書の毀棄
別名:公用文書等の毀棄

公的機関が作成した文書を損ない(毀棄して)使用に支障を来す状態にすること。および、その罪。

公文書毀棄罪を犯した者は3カ月以上7年以下の懲役に処される。

公文書毀棄は刑法第40章第258条に定められている。

(公用文書等毀棄)
第二百五十八条 公務所の用に供する文書又は電磁的記録を毀棄した者は、三月以上七年以下の懲役に処する。
e-Gov「刑法」

なお、続く刑法第259条は「私用文書等毀棄」に関する規定であり、こちらは他人の権利や義務に関する文書を損なった者を5年以下の懲役に処すると定めている。

2018年6月、名古屋高等裁判所で訴訟の判決文(原本)を閲覧していた当事者の女が判決文を丸めて破り、公文書毀棄の疑いで逮捕(再逮捕)されるという騒動のあったことが報じられている。

関連サイト:
刑法 ― e-Gov

ピンクパンダ

英語:Pink Panda

中国人の宝石泥棒集団・窃盗団の通称。日本や欧州など世界各地で盗みをはたらいている。

2018年に少なくとも2件、日本国内でピンクパンダの構成員が逮捕されたと報じられている。

週刊文春は2018年2月に、東京ビッグサイトで開催された国際宝飾展でピンクパンダのメンバーが逮捕されたと報じている。同記事では、ピンクパンダが用意周到に偽物を用意してすり替える形で本物を盗む手口を用いることや、同じ店や展示会に何度も訪れ犯行を繰り返していたことなどを報じている。

産経ニュースは2018年6月に神戸市の宝飾品展示会でピンクパンダの一員とみられる2人が逮捕されたと報じている。

関連サイト:
中国人窃盗団「ピンクパンダ」とは何者か? 宝石「爆盗り」で今年も逮捕 ― 文春オンライン 2018年3月3日
国際組織「ピンクパンダ」か…中国籍の女2人逮捕 宝飾品展示会で窃盗容疑 ― 産経ニュース 2018年6月19日

セックスパット

英語:sexpat

性行為に及ぶことを目的として海外に出向く旅行者や駐在員のこと。現地人とセックスをするため(買春ツアーまがいの)旅行をする人、あるいは、赴任した先で現地人に対してセクハラまがいの行為を及ぶ人などを指す。

sexpat は sex と expat を組み合わせたカバン語である。expat は英語の expatriate の略であり、「国外居住(者)」「国外駐在(員)」を意味する。

欧米ではマスメディアの業界におけるセクハラが大きな社会問題として取り沙汰されており、その中でセックスパットもしばしば話題に上る。

2018年月にはオンラインメディア「Foreign Policy」が「Sexpat Journalists Are Ruining Asia Coverage」(セクハラ海外駐在ジャーナリストがアジアの報道を交配させている)と題する記事を掲載した。The Sun Daily は「Sexpat stereotype takes a toll on daughters and fathers」(セックスパットという類型が父娘関係にとばっちりを食わせる)と題する記事を掲載している。

関連サイト:
Sexpat Journalists Are Ruining Asia Coverage ― Foreign Policy, MAY 18, 2018
Sexpat stereotype takes a toll on daughters and fathers ― The Sun Daily, 21 May 2018

2018年6月6日水曜日

箱長

読み方:はこちょう
別名:ハコ長

小規模組織を統括する責任者(いわゆる班長)を指す俗な言い方。交番の責任者たる警部補を指す場合が比較的多い。

特殊詐欺に関する話題では、「かけ子」などの末端の構成員に指示を出す役目の者を指す語として用いられる。

「箱長」は、創業明治7年「宮田長次郎商店」を前身とする浅草の老舗の桐製品店(「株式会社箱長」)の名称でもある。

2018年6月5日火曜日

食物網

読み方:しょくもつもう
別名:フードウェブ

自然界における、多様に入り組んだ生物の「食う・食われる」の関係、生態系を指す語。

食物網はいわゆる「食物連鎖」の同義語といえる。食物連鎖は「鎖」の語から半ば固定的・直線的な弱肉強食の関係が想起されがちであるが、自然界における実情は直線的関係では捉えきれない、あたかも網の目のような複雑な関係性といえる。そのため、近年では「食物連鎖」の語に替えて「食物網」と呼ぶ場合の方が多くなってきている。

ニパウイルス

別名:ニパウィルス
英語:Nipah virus

マレーシアで1990年代に見つかったウィルス。「ニパウイルス感染症」を引き起こす。動物を媒介して人に感染するズーノーシス(動物由来感染症)である。

ニパウイルスに感染すると重篤な脳炎などを患い、苦しんだ末に死ぬという。致死率は極めて高い。マレーシアで報告された最初の事例では、260余名が感染し、そのうち100余名が死亡したと報告されている。2000年代バングラデシュで起きた集団感染では死亡率は7割を超えたとされる。

ニパウイルス宿主は、熱帯域に生息するオオコウモリ(フルーツコウモリ)である。ただしコウモリから他の家畜等を媒介して人に伝播する場合があり得る。マレーシアで最初に感染例は報告された場所は養豚場であり、このときは豚を媒介して人に感染したと見られ散る。2000年代にバングラデシュで感染例が報告されたケースでは、コウモリから果物を通じて人に感染したと考えられている。

ニパウイルス感染症を効果的に予防するワクチンは開発されていない。

2018年5月にもインドでニパウイルスへの集団感染が報告されている。同月末時点ですでに10数名が死亡している。


関連サイト:
Nipah virus infection - WHO(世界保健機関)
ニパウイルス感染症 - 日本獣医学会

クレプトマニア

別名:窃盗症
別名:病的窃盗
別名:万引き依存症
英語:kleptomania

窃盗行為への衝動に駆られ、常習的に窃盗を行ってしまう精神的症状。依存症と同じ精神的病理の一種として扱われる。

クレプトマニアは「ものを盗む」行為そのものが目的となっている点を特徴とする。「買う金がない」というような経済的事情も、「どうしても手に入れたい」というような物欲も、動機には含まれない。むしろ、盗み行為に伴うスリルや、盗みが成功した際の達成感などを得ることが主な動機であることが多い。

窃盗行為を繰り返し行うという点もクレプトマニアの特徴である。たとえ現行犯で厳重注意を受けたり逮捕されたりしても再犯に及んでしまう場合が多い。

いわゆる万引きの常習犯などの中にはクレプトマニアがいる。

クレプトマニアは一種の精神障害の病状であり、当事者も自律できない状況にある。クレプトマニアと疑われる場合は専門医の診療・治療を受ける等の対処が必要となってくる。

2018年5月30日水曜日

フレンドリーファイヤ

別名:フレンドリーファイア
別名:味方からの誤射
英語:friendly fire

戦場において後方に位置する味方の銃撃を食らうこと。自軍・友軍の同士の誤射による被弾。

フレンドリーファイヤは原則的に不本意な誤射である。フレンドリーファイヤが起きてしまった場合、自軍の戦力に損害も生じ、当人も厳罰に処せられる。

実はかねがね気にくわなかった上司や同僚を事故と見せかけて撃った、という故意の銃撃の可能性もないわけではない。そうした故意の自軍攻撃は特にフラッギング(fragging)と呼ばれることがある。

ナガサキアメンボ

別名:アクアリウス・ハリプロウス
別名:Aquarius haliplous

長崎県の大村湾で発見されたアメンボの新種。アメンボとしては珍しく海に接続された汽水域に生息する。

ナガサキアメンボは長崎県内の公立高校の学生による実地研究を通じて新種と特定された。アメンボの新種発見は約60年ぶりであるという。

ナガサキアメンボの研究は専門の研究家によって論文にまとめられ学界に発表されている。

関連サイト:
A unique new species of halophilous water strider of the genus Aquarius Schellenberg (Hemiptera: Gerridae: Gerrinae) endemic to Omura Bay, Nagasaki, Japan ― Cambridge Core

超音波ウォッシャー

読み方:ちょうおんぱウォッシャー

シャープが開発した小型の汚れ落とし機。超音波振動で衣類に付着したよごれを浮かせ、はじき落とせる。

超音波ウォッシャーは手に持てるスティック型をしている。衣類を軽く水にひたし、超音波ウォッシャーをゆっくり当ててなぞる、という基本動作で汚れが落ちる。食べこぼしのシミやエリソデの汚れなどにピンポイントに対処できる。繊維の傷みも少ない。

なお「超音波ウォッシャー」の名称はシャープ株式会社の登録商標である。

関連サイト:
超音波ウォッシャー ― シャープ

古伯耆物

読み方:こほうきもの

平安時代の中期~後期に制作されたと推定される日本最古級の刀。戦前に奈良の春日大社で見つかった無銘の一振りが、2018年初頭に古伯耆物であることが判明し、注目を集めた。

平安中後期は今に伝わる日本刀(湾刀)が登場した最初期である。その意味で古伯耆物は日本刀の原形に通じる刀とも言い得る。

古伯耆物は現在の鳥取県米子市周辺で栄えた伯耆国(ほうきのくに)で作られたと伝えられる。平安中後期の伯耆国は国宝「童子切」太刀の制作者として知られる安綱の一門を輩出した地である。古伯耆物も無銘ではあるが安綱作の可能性があるとされている。

レンタル移籍

別名:期限つき移籍
別名:ローンディール
英語:loan deal

あらかじめ期限を設けて一定期間のみ(一時的に)移籍すること。元の組織へ戻る前提で他の組織へ籍を移し活動するという契約。

レンタル移籍は、欧州のサッカー界などでしばしば行われる。有力な選手を多く擁するクラブチームから出場機会の少ない有力選手を借り受けられれば、借りる方のチームも移籍に伴う多額の契約金を出さずに有力な選手を招聘でき、選手も多くの出場機会が得られる。選手は一定期間の後に再び戻ってくることが約束されているため、貸し出す側のチームにとっては選手を修行させる機会として捉えられる。

レンタル移籍は企業間で実施される場合もある。大手企業の社員などが、当該企業に在籍したままベンチャー企業に出向し、プロジェクトの立ち上げや統括といった(大企業ではなかなか任されない)仕事をこなして経験を積むという効果が期待されている。ベンチャー企業側も大手企業のノウハウを得られる

レンタル移籍は英語では loan deal という。これをそのままカタカナ表記にして「ローンディール」と呼ぶ言い方もでき得る。とはいえ日本ではローンディールの名はレンタル移籍の仲立ちを行っている斡旋業者「株式会社ローンディール」を指す場合が多い。

2018年5月29日火曜日

AI市長

読み方:エーアイしちょう

人工知能(AI)を駆使して行政を最適化するという発想に基づき擁立された行政府の首長(の候補)の通称。2018年4月に実施された多摩市長選挙に「人工知能が多摩市を変える」との標語を掲げた出馬した候補の通称として注目を集めた。

2018年多摩市長選挙に出馬した通称「AI市長」の、実際の候補者名は松田みちひと、である。「AI市長」もAIに行政判断を一任するような形ではなく、AIが処理できる部分は積極的にAIを活用して公平かつ合理的な政策推進を図るという形と捉えられる。

当の多摩市長選挙は、松田氏が出馬するまでは立候補者が現職1名のみであり、無投票で当選する可能性が濃厚であった・投票の結果、AI市長候補こと松田氏は落選と相成ったが、選挙は全国的な注目を集め、選挙に一石を投じる成果は挙げたと言い得る。

2018年5月28日月曜日

シカ踏切

読み方:シカふみきり

近畿日本鉄道(近鉄)が近鉄大阪線に導入した、シカと鉄道車両との接触事故を回避するためのシステム。2017年グッドデザイン賞を受賞している。

線路に野生動物が侵入して接触する事故が多発する場合、従来の考え方では野生動物の線路への侵入の一律阻止が基本といえた。しかし全線に侵入抑止対策を講じることは容易でない。

シカ踏切は、列車の運行時間帯のみ侵入しないように制限するという発想に基づく。あえて線路に侵入可能な箇所を設け、列車の運行時間帯に限りシカが嫌がる超音波を発することにょり侵入を阻む。

線路の両側の生息域を行き来できる時間帯が設けられた結果、日中に敢えて横断を試みるシカは減り、接触事故の件数は大幅に減じた。ただ獣を撃退するではなく、「シカ目線」で考え、人とシカとの共生・共存を目指したところが各方面で評価されている。

関連サイト:
侵入防止システム [シカ踏切] ― Good Design Award

2018年5月23日水曜日

ワールドフェイム100

別名:世界で最も有名なアスリート100
別名:世界の有名アスリート100人
別名:もっとも有名なアスリート100人
英語:World Fame 100
英語:ESPN World Fame 100 rankings

世界的に最も有名な現役アスリート100名を選出しランキング形式で発表する企画。米国のスポーツ専門チャンネル「ESPN」が独自に調査・発表している。

ワールドフェイム100は、ウェブ上での当該選手の名前が検索された数、ソーシャルメディアにおけるフォロワーの数、およびスポンサーからの収入額などを主な指標とする独自基準で作成されている。

ワールドフェイム100は2016年に初めて公表された。2016年版の第1位はサッカー選手のクリスティアーノ・ロナウド(C・ロナウド)だった。翌2017年のランキングでもC・ロナウドが第1位の座を維持している。

関連サイト:
ESPN World Fame 100

2018年5月22日火曜日

百万遍交差点

読み方:ひゃくまんべんこうさてん

京都市左京区に位置する交差点。北東に知恩寺、南東に京都大学田キャンパスがある。今出川通と東大路通という市内屈指の大通りが交差する地点である。交通量も多い。

百万遍交差点は、京都大学の学生によるゲリラ的パフォーマンスの場として利用されることがあり、しばしば全国的にその名が報じられる。パフォーマンスは交差点の真ん中にコタツを設置してくつろくという趣旨のもので、「韋駄天こたつ」と通称されることもある。学生が代替わりしても行われる、半ば伝統的なパフォーマンスと化している。

百万遍交差点におけるコタツ鍋パフォーマンスは無許可のゲリラ的行為であり、道路交通を混乱させ大事故を引き起こす可能性すらある危険行為である。2018年2月に同パフォーマンスが行われた件では、警察当局が当事者の大学院生を特定の上」、道路交通法違反の疑いで立件する方針であることが5月に報じられている。

ヴォッグ

別名:火山スモッグ
英語:vog

火山活動で噴出したガスを含む有害な大気のこと。特にハワイのキラウエア火山の活動により発生する大気汚染現象を指すことが多い。

ヴォッグは火山から噴出された二酸化硫黄や硫化水素は(火山性ガス)が紫外線や水蒸気と化学反応を起こし、煤塵となって大気中を飛散する現象である。いわゆるスモッグと同様、呼吸器にダメージを与えたり、あるいは森林や農作物にダメージを与えたりする。

ヴォッグ(vog)の語は英語の volcano (火山)とスモッグ(smog)を合わせたかばん語である。ちなみにスモッグも元々は smoke(煙)と fog(霧)を合わせて作られた語である。

2018年5月21日月曜日

アソウタロウ作文

読み方:アソウタロウさくぶん

2018年5月に朝日新聞が夕刊のコラム「素粒子」に掲載した、いわゆる「あいうえお作文」の体裁を取った文を指す表現。

同コラムは2018年5月19日付け記事において「アソウタロウザイムダイジンン」の各字を頭文字に据えたあいうえお作文を披露した。その内容は「ア - あっけらかんとした顔で」「ソ - そっくり返るように座り」という調子で、ひとえに麻生太郎財務大臣に向けた誹謗中傷に終始している。

オンライン版誌面「朝日新聞デジタル」では2018年5月19日16時30分付けで同コラムが掲載されている。5月21日現在までのTwitter上での反応は、記事内容ひいては同紙を非難する内容が多勢を占めている。

関連サイト:
素粒子 - 朝日新聞デジタル 2018年5月19日

猫の駅長

読み方:ねこのえきちょう
別名:ネコの駅長
別名:ネコ駅長
別名:猫駅長
別名:駅長猫

鉄道駅の駅長の役職に任命された猫。和歌山電鐵・貴志駅で三毛猫の「たま」が公式に駅長に任命されて一躍脚光を浴び、各地でもネコに駅長の役職を与える駅が登場する潮流を生んだ。

貴志駅のたま駅長は、2007年に嘱託の駅長に任命された。いわゆるマスコットの位置づけであるが、駅が公式にネコを駅長に任命したというニュースは全国的に大きな話題を呼んだ。同線の他の企画とたま駅長の人気により、駅の乗降客数が1割以上増加するなどの効果があったと報告されている。

2018年5月17日木曜日

教育困難校

読み方:きょういくこんなんこう

教育をまともに遂行できず、本来の教育が成立できなくなっている学校のこと。主にオンラインメディア「東洋経済オンライン」上で提唱されている表現。

教育困難校を端的に表現するとすれば、いわゆる「学級崩壊」が全校レベルに及んでいる学校と表現し得る。典型的な要素としては、生徒の学力が著しく低い、まともに授業に参加(出席)しない、素行が悪く校外でよく問題を起こす、といった、いわゆる問題児の比率が高い。その意味では「底辺校」の呼び名と通じる部分が多い。

教育困難校の呼び名は高校について用いられる場合が多いといえるが、大学について用いられる場合もある。

Xジェンダー

読み方:エックスジェンダー
英語:X-gender

自己の性に対する認識が男性と女性のどちらにも固定されていない、男女の区分では捉えきれない性的アイデンティティを持った人のこと。

男性・女性という区分を前提とし、身体的特徴として現れる性と自己の内面の性認識が乖離している(「体は男で心は女」というような)違和感を抱えている人は、「トランスジェンダー」と呼ばれる。Xジェンダーの自己の内面の性認識は、男性・女性のどちらか一方に収まらず、「男でも女でもない」あるいは「男でも女でもある」というような形をとる。

Xジェンダーにもさまざまな性質がある。主な性質区分としては中性・両性・無性・不定性、の4区分が挙げられることが多い。

「中性」は男女のいずれかではなく男女の中間に位置しているような性認識を指す。

「両性」は自分は男性・女性どちらでもあり、どちらか一方ではない、という性認識を指す。

「無性」はそもそも男女の区分に立脚せず、自分は男性と女性のどちらにも属していない、と捉える性認識を指す。

「不定性」は状況によって性認識が男性にも女性にも流動的に転向し得る、そのため男性・女性・中性その他の区分では捉えきれないような性認識を指す。

Xジェンダーという語は日本で発案・提唱された語とされる。2010年代半ば時点では英語圏ではXジェンダーに即応する語彙は特になく、敢えて述べるとすれば third gender(第3の性)の総称に含めるような扱いになる。

2018年5月16日水曜日

ブルセラ症

読み方:ブルセラしょう

ブルセラ菌(ブルセラ属菌)による感染症。いわゆるズーノーシス(人畜共通感染症)である。

ブルセラ症は数週間程度の潜伏期間を経て高熱をはじめとする諸症状があらわれる。発熱の他に関節痛(関節炎)や倦怠感、消化器系の疾患を伴う場合も少なくない。おおむねインフルエンザの症状に似る。

ブルセラ菌そのものは世界中に広く分布しており、特にアフリカや中南米ではブルセラ症の症例がまま見られるが、衛生管理の進んだ先進国ではブルセラ症の発症例は稀といえる。ただし海外から持ち込まれた家畜によりブルセラ菌の脅威がもたらされる可能性はある。

2018年に日本国内でブルセラ症と診断された患者が確認されたと国立感染症研究所が発表し、産経新聞などがこれを報じた。同紙によれば、今回確認された感染者は動物を飼ってはいるものの日本国外に渡航した経歴はなく、しかも検出されたブルセラ菌はこれまでに確認されたことのない新種に該当するという。

関連サイト:
新菌種の「ブルセラ症」、64歳男性が腎機能不全に ― 産経ニュース 2018.5.16

2018年5月14日月曜日

マイクロプラスチック

別名:マイクロプラスティック
英語:microplastics

直径数ミリメートルかそれ以下の大きさに再編化された微小なプラスチック類の総称。海洋の生態系に悪影響を及ぼしうる要因として調査研究が進められている。

東京大学・海洋アライアンスのウェブサイトでは、「直径5ミリ・メートルより小さなプラスチックごみ」をマイクロプラスチックと定義している。ただし、どれくらいの大きさまでをマイクロプラスチックに分類するかは、研究者によって違いがあるという。

マイクロプラスチックは、難分解性プラスチックが経年劣化などにより砕けて砕片となり、しかし元素レベルで分解はされずあくまでもプラスチック片であり続ける、そのようなプラスチックごみである。海に流れ出て海洋を漂い(海洋ゴミとなり)、海洋生物が誤食することで、生物の発育不足や有害物質の生体濃縮が生じる可能性がある。ひいては水産資源の減少や有害化、生体バランスの崩壊などが生じる懸念につながる。

マイクロプラスチックによる海洋汚染の実態や、その影響は、2010年代半ば以降に本格的に研究が進められ始めた状況にあり、同年代後半現在のところ未だ全貌は把握されていない。

関連サイト:
海のマイクロプラスチック汚染 ― 東京大学海洋アライアンス
平成 28 年度海事問題調査委員会報告書「マイクロプラスチック問題について」 ― 一般社団法人海洋会

世界の記憶

読み方:せかいのきおく
別名:メモリーオブザワールド
英語:Memory of the World

ユネスコ(UNESCO)が進めている、世界的に貴重な記録物を登録し保全を推進する事業の名称。および、同事業に登録された記録物のこと。

日本では、ユネスコの世界遺産(World Heritage Site)等と呼称を揃える形で「記憶遺産」と呼ばれることがある。

世界の記憶は、世界の歴史を伝える十分な価値のある記録記憶物を保全し、政治的目論みなどによって抹消される危険から遠ざけ、多くの人が容易にアクセスできるように公開環境の整備を奨励する、といった意義の元に推進されている。登録された記録物はデジタルデータとしてユネスコの公式ウェブサイトで閲覧できる。

世界の記憶の登録対象となる記録物(媒体)の例としては、書物、手紙、地図、文字、写真、日記などの文書が挙げられる。

日本に関連する文書としては、シベリア抑留から引き上げてきた日本人の手記をはじめ数点が世界の記憶として登録されている。

2015年には中国が申請した、いわゆる「軟禁大逆咲く」に関連するとされる文書の登録が決定され、これに日本側が抗議、最終的に審査の延期が決まり、世界の記憶の審査の在り方そのものが見直されるに至っている。

関連サイト:
日本ユネスコ国内委員会「世界の記憶」 ― 文部科学省

2018年5月9日水曜日

サバイバーズギルト

別名:生存者の罪悪感
別名:生き残りの罪悪感
別名:生き残った者の罪悪感
英語:survivor's guilt

災害や事故などによって周囲の人々が命を落とす中、九死に一生を得た人が、自分が生き残ったことに対する罪悪感、後ろめたさ、申し訳なさ、自責の念に苛まれること。

多くの死者が出るような大規模な災害や事故においては、間一髪で難を逃れる人や奇跡的に生還を遂げる人もいる。そうした「死んでもおかしくなかった(あるいは本当なら死んでた)はずが生き残った」状況に置かれた人は、「なぜ自分が生き残ってしまったのだろうか」「自分よりも助かるべき命があったのではないか」といった思いに囚われ、心に苦しみを抱えてしまう場合が少なくない。

サバイバーズギルトに苛まれる人の心境は余人が推察できるようなものでもなく、軽々しい励ましの言葉はいっそう傷口を広げ辛い思いをさせる可能性すらある。

横目調査

読み方:よこめちょうさ

税務署が銀行の取引記録を照会して行う調査(銀行調査)のうち、あらかじめ調査対象と位置づけた対象について行う調査ではなく、不特定の情報の中に怪しい取引の動向がないか探し情報収集する調査方法のこと。

銀行調査における調査対象は、銀行の顧客情報であり個人情報である。横目調査は銀行調査において税務職員に認められた権限を逸脱する情報収集方法と解釈されており、原則的には正当な権限の範囲に含められていない。

2018年5月7日月曜日

ウリジナル

英語:uriginal

韓国においてしばしば見られる、他国の文化を「実は韓国発祥のものだ」「実は韓国にその起源がある」とする主張の通称。

「ウリ」はハングルで「我々」と言うほどの意味である。

ウリジナルの対象として扱われることの多い他国文化の例としては、日本の桜(ソメイヨシノ)、空手、寿司、折り紙、茶道などが挙げられる。中国の漢字文化なども論の対象になったことがある。

ウリジナルの例として扱われる対象は、荒唐無稽な珍説の域を出ない場合も多い。かつてピザチェーン店がテレビCFでピザの韓国起源を扱った例があるが、これは虚構であることを承知で諧謔を込めて提唱されたウリジナル(いわゆるネタ)と捉えられる。

2018年5月2日水曜日

水かけ姫

読み方:みずかけひめ

大韓航空の元専務でありパワハラの疑惑で取り沙汰された人物の通称。会議中に激昂し水の入ったコップを投げつけるなどしたと報じられている。

当事者は大韓航空の経営者一族であり、会長の娘、かつ、かつて「ナッツリターン騒動」と呼ばれた騒ぎで世間の顰蹙を買った通称「ナッツ姫」の妹である。「水かけ姫」の呼称も「ナッツ姫」の呼称が念頭に置かれているものといえる。

関連サイト:
「ナッツ姫」「水かけ姫」とその母、密輸容疑で召喚へ=韓国関税庁 ― 朝鮮日報 2018/05/01

服育

読み方:ふくいく

「衣服を着る」ということに関連する作法や考え方を教え、服に関する教養や服と暮らしの関連性への理解ひいては生きる力そのものを育むこと、および、そのような考え方のこと。

「服育」という語は「食育」「知育」といった呼び名になぞらえた呼び名といえる。食育が食事の大切さを教え食事に関する理解を深める取り組みであるように、服育は、服の着方や着るということの大切さ、衣服の文化・文化差、マナー、社会と服との関連といった点に関する子どもの教養を育む。

2018年2月には東京銀座の公立小学校が海外のハイブランドの服を標準の制服に指定したことが報じられて物議を醸し、はからずも服や服育に対する意識が世に問われるような形となった。

2018年4月23日月曜日

スーパーフレア

英語:Superflare

太陽表面で生じるフレア(太陽フレア)現象のうちとりわけ規模の巨大なフレアのこと。太陽表面で恒常的に発生している通常のフレアの数百~数千倍もの規模に上る。

フレア現象は太陽表面のガス層(太陽大気)において突発的にエネルギーが解放され巨大なガス爆発を起こす現象である。フレアは多量の荷電分子や放射線、衝撃波などを放出する。数日を経て地球に接近・到達する場合もある。

太陽フレアは通常の規模であっても地球へ多量の衝撃波や電磁波を注ぎ、「磁気嵐」による通信障害などを発生させる要因となり得る。もし太陽でスーパーフレアが発生し、それによって放出された膨大な量の粒子等が地球に到達した場合には、電気・通信関係のインフラを中心に大規模な障害が発生すると予測されている。

2012年5月に、京都大学付属天文台の研究グループは、太陽と同程度の大きさの恒星でスーパーフレアが観測されることを発表した。それまでは太陽でスーパーフレア級の爆発現象は生じないという見解もあったが、昨今では太陽でスーパーフレアが発生する可能性はあるという見方が有力となっている。

溶連菌感染症

読み方:ようれんきんかんせんしょう
別名:溶血性連鎖球菌感染症

溶連菌(溶血性連鎖球菌)と総称される細菌に感染することで生じる病気、およびその諸症状。もっぱらA群溶連菌(A群溶血性レンサ球菌)と呼ばれる菌を要因とする感染症を指す。

サイクルポリス

自転車に乗りって警備やパトロールを行う警察官のこと。自転車利用者と同じ、歩行者にも近い目線に立って警備や警戒に当たれる点を特徴とする。機動力もあり小回りも利く。

神奈川県平塚警察署は2014年5月に「湘南平塚サイクルポリス」を発足させ、自転車利用者と同じ目線で交通指導や事故防止の呼びかけを行っている。平塚は自転車利用者が多く、自転車事故の発生件数が多いという。

滋賀県守山警察署でもサイクルポリスが発足しており、自転車の盗難被害や特殊詐欺被害を防止・啓発する防犯パトロールを行っている。

テンプライソギンチャク

別名:Tempuractis rinkai
別名:新属新種Tempuractis rinkai gen. et sp. nov.

ムシモドキギンチャク科のイソギンチャクの新種。海綿(カイメン)類の内部に棲息し、カイメンと共生している。東京大学が日本国内の磯で発見し、新種と判定、「テンプライソギンチャク」(Tempuractis rinkai)と命名し学術誌「BioOne」で発表した。

和名「テンプライソギンチャク」は赤い触手と衣を纏ったような様子をエビの天ぷら(エビ天)に見立てた呼び名であるという。

テンプライソギンチャクが棲息しているノリカイメンは佐渡島や三重県鳥羽市など複数箇所で見つかっている。このノリカイメンの1種は自然下では必ずテンプライソギンチャクと共生した状態で見つかっており、共生せず独立して棲息している個体は確認されていないという。

関連サイト:
カイメンと共生する新属新種のイソギンチャク ― 東京大学大学院 2018年4月9日
First Detailed Record of Symbiosis Between a Sea Anemone and Homoscleromorph Sponge, With a Description of Tempuractis rinkai gen. et sp. nov. (Cnidaria: Anthozoa: Actiniaria: Edwardsiidae) ― BioOne

2018年4月18日水曜日

負動産

土地あるいは家屋といった「不動産」のうち、資産価値がなく、他方で維持管理費や税金などの支出は必要になる、所有者にとっては財産というよりは重荷・負担・負債となっている不動産の通称。

不動産は基本的には財産であり価値ある物ではあるが、場所・土地と不可分の財産であるため立地による価値の差が激しい。僻地や過疎地の土地は買い手がつかず、資産価値がほとんどないに等しい場合も珍しくないが、所有している以上は固定資産税もかかる上にある程度の管理も必要となる。そのため何も利益を生まず支出のみ強いられる負の存在となってしまう。

負動産は、たとえば田舎で暮らしていた親が亡くなったことで相続することになった土地や、バブル景気のころに別荘や投機の目的で購入したまま遊ばせていた土地などが該当しやすい。全国的に地価が下落している(かつての土地神話が崩れた)ことも、負動産を抱える人を増やす要因となっている。おいそれと粗大ゴミのように放棄することもできないため、所有者を困らせやすい。

特定個人の所有者にとって負債となっている負動産の他にも、所有者(権利の所在)が不明になってしまい利用のめどが立たない不動産も「負動産」と呼ばれる。登記上の土地の所有者がすでに死亡しており、相続人も不明だったりすると、現状の法制上は利用したくてもできず足踏みせざるを得ない場合がある。行政もこうしたケースに対応すべき制度の整備を急いでいる。

2018年4月17日火曜日

引っ越し難民

読み方:ひっこしなんみん

年度末の引っ越しの時期にうまく引っ越し業者を手配できず、あふれ出てしまった人のこと。

引っ越しは進学、就職、転勤といった転機に伴って行われる事が多く、自ずと年度末の3月前後頃に集中する。引っ越し業者にとっては繁忙期であるが、需要が極端に集中するため人手不足に陥りやすい。

近年では、いわゆる働き方改革の余波を受けたり、そもそも荷物を運搬する労働が敬遠されたりして、働き手も不足しがちとなっており、いよいよ引っ越し難民が増加している。

2017年度末には、茨城県庁が組織の改編にあたりフロアを移る庁舎内引っ越しを業者に断られて、引っ越し難民と化し、良かれ悪しかれ注目を集めた。県は結局、市職員を動員して荷造りから運搬、荷解きを行い、引っ越しそのものは無事に終えたという。

2018年4月11日水曜日

ID婚活

読み方:アイディーこんかつ

AI(人工知能)やビッグデータを駆使して結婚に最適な異性を紹介するシステム、および、同システムを活用した縁結びの取り組みの通称・総称。愛媛県が婚活支援に導入した事例がよく知られている。

愛媛県が導入したID婚活のシステムは、登録者の婚活の履歴やを解析して互いに好みが近いと判断できる相手を提示する、といった機能を特徴としている。産経ニュースの2018年4月5日付け記事によれば、同システムを活用して婚活し結婚に至ったカップルは900組に上っているという。

関連サイト:
えひめ婚活支援センター
「ID婚活」行政が人工知能とビッグデータで縁結び、結婚900組成立 愛媛県 - 産経ニュース 2018年4月5日

2018年4月9日月曜日

資本系

読み方:しほんけい

大手企業の資本が投入され設立された企業・店舗・ブランド等の通称。主に「独立系」と対比される語。

「資本系」という区分はさまざまな分野・文脈で用いられ得るが、特にラーメン屋(ラーメンの提供を専門とする店舗)について、「家系」と対比・弁別される区分として言及されることが多い。

ラーメン屋における「資本系」は、いわゆる「家系」ラーメンの趣を踏襲し、かつ、「家系」とは似て非なる区分として扱われることがある。

「資本系」と対比される「家系」ラーメンは、横浜の「吉村家」を元祖とし、同店で修行を積みのれん分けされた店舗を直系とみなす個人店舗の系譜である。資本系のラーメン店は、家系ラーメンに特徴的といえる濃厚な豚骨しょうゆ味スープやトッピングのノリ、ホウレンソウ、サイドメニューの白米といった特徴を踏襲し、「横浜家系ラーメン」のように銘打ち、広範囲にチェーンまたはフランチャイズ展開している。

東洋経済オンラインで連載されている「井手隊長のラーメン見聞録」2017年05月19日付け記事では、「家系」と「資本系」という区分の対比を紹介しつつ、もともとは「吉村家とその系列店で修業したお店の総称」であったはずの「家系ラーメン」が、いつしかラーメンのジャンルになってしまったのだと述べている。

関連サイト:
「家系」ラーメンブームで見落としがちな真実 - 東洋経済オンライン

構造発色

読み方:こうぞうはっしょく
別名:構造色発色

物体表面の構造が光に干渉して反射光の波長を変えることで、物体そのもの本来の色とは異なる色に発色すること。および、同原理を応用した発色技術のこと。

構造発色は「構造色」と呼ばれる原理に基づいている。自然界においては、モルフォチョウと呼ばれる蝶の羽根が構造色を実現している典型例として知られている。モルフォチョウの羽根はもともとは無色ないし褐色お帯びた色とされるが、羽根表面のナノレベルの微細構造が青色の波長を際立たせる形で光に干渉し、羽色を青く見せている。

身近なところでは空や海が青色に見える現象も構造発色の例である。タマムシ(玉虫)の玉虫色の発色や、光ディスクが虹色に見える現象も、構造発色である。

トヨタ自動車が2018年4月に発表した「レクサスLC」の特別仕様車はボディカラーに「ストラクチュラルブルー」と名付けられた鮮やかで深い青色が特徴であるが、このストラクチュラルブルーは青色塗料を一切用いずに構造発色によって青色を再現している。

関連サイト:
LEXUS ‐ 特別仕様車 “Structural Blue”|特徴|LC - LEXUS

WLTP

別名:乗用車等の国際調和排出ガス・燃費試験法
別名:乗用車の燃費を算定するための試験法国際基準
英語:Worldwide harmonized Light vehicles Test Procedure

乗用車の燃費を算定するため実施される試験法の国際的統一基準。

従来は燃費・排ガス基準が国・地域ごとに独自に設定されており、単純比較が困難だった(別途試験が必要だった)。WLTPの導入によってこの基準が世界的に統一され、一度の試験で必要なデータが全て揃えられるようになる。

WLTPは、国連の下位組織である自動車基準調和世界フォーラムについて導入が推進され、2014年に成立した。日本は同フォーラムの作業部会において議長を務めるなど主導的役割を担っている。日本国内では、国土交通省が2016年に日本国内でWLTPを導入する方針を取りまとめた。これまで用いられてきた「JC08モード」に基づく試験方法からWLTPへ速やかに移行するとしている。

関連サイト:
乗用車の燃費試験法に国際基準を導入します! - 国土交通省 報道発表資料 2016年3月25日

台湾旅行法

読み方:たいわんりょこうほう
別名:アメリカ台湾旅行法
別名:タイワントラベルアクト
英語:Taiwan Travel Act

米国と台湾の官僚の交流・相互訪問を促進するための法律。2018年3月に米国第45代大統領ドナルド・トランプが署名し正式に成立した。

台湾旅行法は、アメリカの政府職員(officials)に対して、職員のレベルを問わず、台湾への渡航および台湾当局の職員との接触を奨励(encourage)している。

これまで米台は国交がなく官僚の交流は公には控えられてきたが、同法の成立によって積極的な交流が可能となり、とりもなおさず米台の関係強化が促される。

台湾旅行法について、台湾外交部は歓迎と感謝の意向を表明している。他方、中国(中華人民共和国)側は「一つの中国」の原則を主張し強く反発している。

関連サイト:
H.R.535 - Taiwan Travel Act - Congress.gov | Library of Congress
外交部、米国会上院による「台湾旅行法」可決に感謝 ― Taiwan Today 2018/03/02

2018年4月4日水曜日

シームレス鋼管

読み方:シームレスこうかん
別名:シームレススチールパイプ
別名:シームレスパイプ
別名:継目無鋼管
英語:seamless steel pipe

鋼管(スチールパイプ)の管に溶接による継ぎ目を生じさせない製法、および、同製法で製造された鋼管。

鋼管は一般的には鋼板を丸めて溶接する形で製造されるが、継ぎ目があると強度に問題のある部分が生じてしまうことになる。シームレスパイプは全周にわたって均一な管を実現できるため十分の強度が確保できる。

シームレス鋼管は、油井から原油を輸送する油送管(パイプライン)等、高い耐久性が要求される設備に多く用いられている。

シームレス鋼管の製造には高い技術と独自のノウハウが必要であり、日本の鋼管メーカーが得意とする(お家芸的な)製品カテゴリーとなっている。

CVID

別名:完全で検証可能かつ不可逆的な核廃棄
別名:核計画の完全、検証可能かつ不可逆的な廃棄
別名:complete, verifiable and irreversible denuclearization

北朝鮮に核開発を放棄させるための働きかけの基本原則。完全で(complete)、検証可能(verifiable)、かつ不可逆的(irreversible)な核廃棄(denuclearization)。

CVIDは北朝鮮問題に関する周辺諸国の会合で、主に米国と日本の立場として提唱されている。2004年には日・米・中・韓・露・北の6ヵ国で第2回「北朝鮮問題に関する六者会合」が開催されたが、同会合においてはCVIDの重要性について参加者間の認識が深まったと外務省が報告している。

北朝鮮の非核化にかかる働きかけは2018年現在まで決定的な親展に至らないまま続いているが、CVIDの理念は維持されている。2018年3月の河野外務大臣臨時会見記録でも、「過去の教訓を踏まえ,北朝鮮にCVIDを実現させるため,最大限の圧力をかけ続けていくという立場を堅持する必要がある」と日本が韓国に伝えたことが確認できる。

関連サイト:
第2回六者会合(概要と評価) ― 外務省
河野外務大臣臨時会見記録(平成30年3月17日) ― 外務省

イラク日報

読み方:イラクにっぽう
別名:陸自イラク日報
別名:陸上自衛隊イラク派遣部隊の日報

2000年代半ばに陸上自衛隊がイラクのサマワに派遣された約1年強の間に、部隊が現地で記した日報の通称。

イラク日報は2010年代半ばに存在が問いただされ、当時防衛大臣であった稲田朋美が日報を見つけることはできなかった、存在しないことを確認した、との旨を答弁したが、2018年4月になって当該の日報が見つかったと報じられた。しかも陸上自衛隊の内部で保管されていたことが分かり、公文書の隠蔽が疑われる問題として大きく取り沙汰されるに至った。

自衛隊のイラク派遣は、派遣先の地域が実質的に戦場であり、戦闘行為にあたる状況もあった、そのばあいPKO参加5原則に抵触するのではないか、という疑いが掛けられていた。国会でもこの点について追及がなされ、防衛省が「日報はない」と答弁することになっていた。

ジョックロック

英語:Jock Rock

MIDI音源のサンプル曲として制作された曲のタイトル。同曲を吹奏楽器向けにアレンジした高校野球の応援歌が特に知られている。

ジョックロックの原曲は、1990年代にヤマハ株式会社がフリーのMIDI素材として配布していた楽曲であり、作者は Rob Rowberry (Robert Rowberry)とされる。原曲はおちついた曲調である。

ジョックロックは、2000年代以降、高校野球の試合において智弁和歌山(智辯学園和歌山高等学校)の応援団がアレンジ曲を演奏し、その名が世に広く知られるようになった。軽快かつ力強い曲にアレンジされており、声援も加わることで畳みかけるような押せ押せムードのある、選手を大いに鼓舞する曲に仕上がっている。

高校野球の応援歌としてのジョックロックは、智弁和歌山で吹奏楽部顧問を務めていた教諭によってアレンジされた。2000年の夏の甲子園(第82回大会)で披露され、同大会で智弁和歌山は3年ぶり2度目の優勝に輝き、応援歌ジョックロックも一躍脚光を浴びた。

以降、ジョックロックは、智弁和歌山の打線が爆発して大量得点を決める、ここぞという回に演奏され、試合の流れを支配し勝利に導く「魔曲」として知られるに至っている。

関連サイト:
智弁和歌山の“魔曲”育てた緻密な戦略 ― 東スポWeb 2016年05月15日

2018年4月3日火曜日

2019年G20サミット

読み方:にせんじゅうくねんジートゥウェンティサミット
別名:2019年主要20カ国・地域首脳会議
別名:2019年G20サミット首脳会議
別名:第14回20か国・地域首脳会合

2019年6月に日本で開催されるG20首脳会合(サミット)。G20首脳会合の第14回目であり、日本で開催される発のG20サミットである。議長国も日本が務める。

2018年4月に外務省下に「G20サミット事務局」が設置された。同月時点で、首脳会議は大阪府大阪市で行われ、関係閣僚会合は北海道から福岡まで日本全国で行われることが決まっている。

関連サイト:
2019年G20サミットの開催日程,開催する関係閣僚会合及びその開催地の決定 ― 外務省 報道発表 平成30年4月2日

シックカー症候群

読み方:シックカーしょうこうぐん
別名:シックカーシンドローム

自動車内に漂う有害物質がもたらす健康上の悪影響の総称。くしゃみの頻発、頭痛、吐き気のような症状から、発疹あるいは喘息の症状なども含む。「シックハウス症候群」になぞらえた表現であり、状況も家屋が自動車に置き換わったものとして捉えられる。

シックカー症候群は新車でも新車以外でも生じ得る。新車には接着剤や内装の素材などから発せられるVOC(揮発性有機化合物)が少なからず含まれている。新車特有のVOCがなくなってきた頃には、空調まわりで繁殖したカビや外気に含まれ蓄積したチリ・ホコリ、花粉、あるいはダニや雑菌といった健康に悪影響を及ぼす要因が増えてくる。


2018年3月27日火曜日

刑事訴追

読み方:けいじそつい

刑事事件において検察官が裁判の提起(公訴)を行うこと。刑事訴訟法などで用いられる用語である。

国会などにおける証人喚問の場では証人が「刑事訴追の恐れがある」という理由で証言を差し控える場合がままあるが、これは刑事訴訟法第11章(証人尋問)第146条を根拠にしていると解釈できる。

第百四十六条
何人も、自己が刑事訴追を受け、又は有罪判決を受ける虞のある証言を拒むことができる。
― 刑事訴訟法
一般的な通俗的な文脈では、「刑事訴追」という表現は刑事訴訟法の規定に則った言い方であり、実質的な意味は「起訴」や「提訴」といった言葉とほぼ同義と捉えても大きな問題はないと言い得る。

2018年3月26日月曜日

ガラパゴス左翼

読み方:ガラパゴスさよく
別名:ガラパゴスサヨク
別名:ガラパゴスなサヨク

平和や平等を信奉して右翼的思想と対立するという意味で「左翼」と形容され得るが、一般的あるいは標準的な左翼思想とはまた違った、独特の(ガラパゴス的な)偏狭さや極端さのある日本の左翼思想または左翼論者を指す表現。

政治学者の岩田温は産経ニュースへの寄稿の中で「ガラパゴス左翼」の語を用いている。氏は「リベラル保守」を標榜する立憲民主党議員を引き合いに出しつつ、かれらはリベラルではなく《「憲法9条を守っていれば平和が維持できる」「集団的自衛権の行使容認で徴兵制がやってくる」といった、非現実主義的な「平和主義」を信奉する人々》であり、こういう人々は保守でもリベラルでもなく「ガラパゴス左翼」である、と論じている。

岩田温は同じく産経ニュースに寄稿した別の記事において、ガラパゴス左翼は(GHQが作った)憲法9条を遵奉しつつ同時にアメリカとの協調に反対する姿を矛盾した滑稽な姿であるとも述べている。

関連サイト:
衆院選で注目「リベラル」の意味 非現実的な平和信奉者か 今の日本に必要な「ガラパゴス左翼」との決別  ― 産経ニュース 2017年10月19日
米国強制の憲法守れと唱えるガラパゴス左翼たちの滑稽さ 明確な衆院選の争点 ― 産経ニュース 2017年10月20日

2018年3月16日金曜日

奨学金破産

読み方:しょうがくきんはさん

大学や専門学校に通うために国や地方自治体などから学費を借りた「奨学金」制度を利用したものの、返済がままならず自己破産すること。

朝日新聞デジタルは2018年2月12日付けで「奨学金破産、過去5年で延べ1万5千人」と題した記事を掲載した。同記事によれば、およそ1万5千件の自己破産のうち半数強が本人、残り半数弱は連帯保証人と保証人の破産であるという。

高等教育機関は授業料が上昇傾向にあるが、世帯年収は低下の傾向にある。奨学金に頼らなければ大学進学は困難な進学希望者は少なくないが、卒業しても就職先が見つからず満足な収入が得られない場合もまた多い。非正規の職に就いたとしても奨学金の返済に充てる余裕があるほど賃金が得られる環境ではないことが多い。奨学金破産はあらたな社会問題として持ち上がっている。

2018年3月8日木曜日

リニア談合

読み方:リニアだんごう
別名:リニア入札談合


磁気浮上式リニアモーターカーで東京と大阪を結ぶ「リニア中央新幹線」の建設工事の競争入札に際して談合があったことが発覚した事件の通称。入札に関わったゼネコン最大手4社のうち2社の重役が独占禁止法違反の疑いで逮捕される事態に発展した。

リニア談合は、リニア中央新幹線のターミナル駅を新設する工事の受注予定業者を選定する場面で、受注者の決定と価格の見積もりなどについて示し合わせを行っていたという疑いが持たれている。ブルームバーグ日本語版ウェブサイトが2018年3月5日付で掲載した記事などがこれを報じている。入札は4社が均等に受注するように、あるいは過去に建設に携わった駅に受注されるように調整されたようにも見える状況だった。

関連サイト:
リニア談合で受注ゼネコンに逮捕者、東京都は入札指名停止-Q&A - Bloomberg

スラッシュ雪崩

読み方:スラッシュなだれ
別名:雪代
別名:雪泥流

大量の水気を含んだ雪がなだれ(雪崩)を起こす現象。崩落中の斜面の土砂を巻き込み、雪崩というよりは土石流のようになって下流へと押し寄せる。

富士山の周辺地域は山頂付近に万年雪がある影響などでスラッシュ雪崩が起きやすい。現地では古くから「雪代」の呼び名で畏れられてきたという。最近では2007年と2018年に「大沢崩れ」付近での大規模なスラッシュ雪崩の発生が確認されている。

関連サイト:
富士山周辺で発生するスラッシュ雪崩に注意 - 国土交通省 富士砂防事務所 平成21年2月13日(PDFファイル)
富士山周辺で発生するスラッシュ雪崩の発生条件の検討 - 砂防学会誌 62 巻 (2009) 2 号

2018年3月7日水曜日

住宅宿泊事業法

読み方:みんぱくしんぽう
別名:民泊新法

いわゆる「民泊」事業のルール是正と健全なサービス普及を促すために制定された法律。2017年6月に成立した。施行日は2018年6月である。

民泊は、おおまかに言えば、住宅を利用して宿泊サービスを提供する事業またはその施設である。従来の日本の法制度の下では、宿泊料を対価に徴収する宿泊サービスを継続的に提供する場合は、旅館業法にもとづき簡易宿所営業の許可を得る必要がある。しかしながら、近年では空き部屋の需給をマッチングするサービスが世界的に普及し、民泊の需要も急増、観光客向けビジネスとしての期待も高まっており、結果として許可を得ないまま民泊サービスを提供する「ヤミ民泊」が増加している。

ヤミ民泊は施設やサービスの質が補償されず、衛生環境や近隣とのトラブル発生といった懸念も残る。届け出もされなければ行政側も把握が難しい。2018年2月には、大阪市東成区でヤミ民泊として営業されていた施設でバラバラに切断された女性の遺体が見つける事件が発生している。

住宅宿泊事業法の施行後は、旅館業法に基づき許可を得る方法の他に、住宅宿泊事業法の届出を行うという方法が加わる。(その他にも「特区民泊」の認定を得るという方法もある)。住宅宿泊事業法に届け出る場合は、年間提供日数が制限されていたり、近隣住民とのトラブル防止措置を講じる必要があったりといった制限もあるが、官庁から許可・認可が下る過程がなく、届け出だけで済む(合法的に民泊が営業できる)ようになっている。

関連サイト:
はじめに「民泊」とは - 民泊制度ポータルサイト

ヤミ民泊

読み方:ヤミみんぱく

一般住宅(民家)を宿泊施設として提供する「民泊」のうち、旅館業法の適用対象となる形態で営業しているにもかかわらず認可を得ずに営業している施設または事業者。

2018年3月時点の現行法では、民泊も継続的に営業する場合は旅館業法に基づき「簡易宿所営業」の届け出が義務づけられる。しかし2000年代半ば頃から「Airbnb」とはじめとする空き部屋マッチングサービスが世界的に普及・浸透し、外国人旅行者を中心とする民泊の需要が急増、結果として認可を得ずに宿を提供するヤミ民泊が増加している。

旅館業法は2016年に改正されており、民泊の営業にかかる要件が一部緩和されている。

日本政府は2018年6月15日に「住宅宿泊事業法」(民泊新法)を施行する予定である。同法の施行後は、所定要件の範囲内で営業される民泊は認可でなく届け出・登録の手続きで合法的に営業可能となる。

アリーナ・ザギトワ

別名:アリーナ・イルナゾヴナ・ザギトワ
別名:ザギトワ
別名:Алина Загитова
英語:Alina Zagitova
英語:Alina Ilnazovna Zagitova

ロシア出身のフィギュアスケート選手。2002年生まれ。2018年冬期オリンピック(平昌オリンピック)のフィギュアスケート女子シングルでは15歳にして金メダルを獲得した。

ザギトワは親日家としても知られる。平昌オリンピックでの活躍を契機に日本国内ではひときわ注目と人気とを集め、日本のテレビ局がモスクワまで赴きザキトワの生活を密着取材した。

ご神犬

読み方:ごしんけん
別名:御神犬

神の化身または神の使いである犬(または狼)を敬って言う表現。神社に奉納される犬や犬をかたどった像などもご神犬と呼ばれ得る。

一般的には、「御神犬」と表記する場合は大口真神(おくちのまがみ)を指す。大口真神はニホンオオカミが神格化された神獣である。

埼玉県にある三峰神社は山犬信仰で知られる社であり、境内には狛犬に替えて狼の像が置かれている。

和歌山県にある丹生都比売神社は高野山と縁ある社であり、同社の主祭神である高野御子大神は2頭の犬を従えて弘法大師を高野山へ導いたとされる。

2018年3月6日火曜日

8050問題

読み方:ハチマルゴーマルもんだい

ひきこもりの子をもつ家庭が高齢化し、50代の中高年のひきこもりの子を80代の後期高齢者にさしかかった親が面倒見るケースが増えている、という社会問題のこと。

いわゆる「ひきこもり」は一般的には10代~20代の若者の問題として捉えられがちだが、ひきこもりの問題が顕在化した1980~90年代から30年ほど経た現在、当時のひきこもり世代が社会に出る機会を逃したまま今なおひきこもり続け、50代になろうとしている、という例が少なくないと見られている。生活は以前と同様に親に頼ることになるが、親も仕事は退職しており家計も厳しくなる一方、また体力も衰えはじめ面倒を見切れなくなり、親子ともに世間から孤立しがちになると指摘されている。

なお「8020」は「80歳までに20本以上の歯を残そう」という健康維持の運動であり8050問題とは特に関係ない。

新燃岳

読み方:しんもえだけ

九州南部・宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島連山につらなる火山。標高1421メートル。山頂部には直径数百メートルの火口がある。ここ数百年の間にも幾度となく噴火しており、現在も活発な火山活動が見られる。

2017年後半から2018年3月にかけては大量の火山灰の噴出が確認され、噴火警戒レベル3(入山規制)に指定され警戒が呼びかけられた。2018年3月6日にはとりわけ大きな噴火が観測されている。

横綱審議委員会

読み方:よこづなしんぎいいんかい
別名:横審

日本相撲協会理事長の諮問機関。力士の横綱昇進を推薦し、力士の品格や力量が横綱にふさわしいか審議する。成績や素行に問題のある横綱の去就についての勧告なども行っている。

横綱審議委員会は角界の有識者十数名、いずれも元力士ではなく各界の好角家で構成されている。実業家、学者、作家、ジャーナリストなど、肩書きはさまざまである。

横綱審議委員会は日本相撲協会とは別個の機関であり、独立した意思決定機関として機能している。とはいえ角界のスキャンダルが持ち上がるような場面では諸共に非難のやり玉に挙げられるような場合も多い。

みなし業者

読み方:みなしぎょうしゃ
別名:見なし業者
別名:見做し業者
別名:みなし事業者

非営利目的で事業に携わる(という点で営利目的で事業を営む者=「事業者」には厳密には該当しない)が、法的な扱いとしては営利目的の「事業者」と等しく位置づけられる業者のこと。または、登録・認可が必要な業種において登録申請中のまま営業している事業者のこと。

非営利団体をみなし業者と呼ぶ例は、不動産の売買などに携わる「宅地建物取引業者」すなわち不動産会社の分野において見られる。宅地建物取引業者はいわゆる宅建法にもとづき行政側の認可を得る必要があり、公益法人や信託銀行などが非営利で同種の土地仲介を行う場合も同種の認可が必要となる。

登録・認可が必要な業種において登録申請中のまま営業している事業者を「みなし業者」と呼ぶ例は、2017年に「仮想通貨交換業」が登録制となった前後の話題において見られた。仮想通貨交換業の登録制度は2017年4月に、仮想通貨(暗号通貨)交換事業者が多く登場してから後追いの形で成立した。申請を受けて審査中の事業者は「みなし業者」として営業を継続した。審査を経て認可が下りなかった仮想通貨交換事業者は廃業することになった。2017年10月までに40社ほどの仮想通貨交換事業者があったものの、審査を受けて10数社は廃業に至ったと報じられている。

お嬢サバ

読み方:おじょうサバ

JR西日本と鳥取県が共同開発した養殖のサバ(マサバ)のブランド。「鳥取生まれの箱入り娘」の二つ名をもつ。

お嬢サバは、完全養殖のマサバの稚魚を、「地下海水」を用いて陸上施設で飼育する形で養殖されている。地下海水は海ちかくの地下水に由来する水である。この方法により、サバに付くアニサキス等の寄生虫を寄りつかせない、生の刺身でも安全に食べられるサバの養殖が実現されている。

お嬢サバは2012年から鳥取県栽培漁業センターで養殖試験が進められていた。2017年にJR西日本が加わって鳥取県岩美町で本格的な陸上養殖事業を開始、限定的な販売も始めた。2018年3月8日の「サバの日」に本格的な出荷が開始される。

なお「お嬢サバ」の名称は西日本旅客鉄道株式会社の登録商標である。

関連サイト:
3月8日(サバの日)から高付加価値マサバ「お嬢サバ」販売開始 - 西日本旅客鉄道株式会社

2018年3月5日月曜日

中低速リニア

読み方:ちゅうていそくリニア
別名:中低速リニアモーターカー
英語:medium-low speed magnetic levitation
英語:medium-low speed maglev

リニアモーターを推進力に用い、かつ、一般的にリニアモーターカーが実現する速度よりは低速で運用されるリニアモーターカーの路線または車両の通称。

日本語では「リニアモーターカー」というと時速500キロ台に達するような超高速システムが想定されがちであるが、いわゆる中低速リニアは時速100キロ台前半で運行するシステムが主に念頭に置かれる。

中国湖南省で2016年5月に試験営業運転を開始した「長沙磁浮快線」は、中国で開発された中低速リニアの路線の例といえる。同路線は磁気浮上式のリニアモーターカーであり、最高時速は120キロ、平時は時速100キロで運行される。

関連サイト:
中国初の中低速リニアモーターカー線、乗客載せた試験営業運転を開始―湖南省長沙市 - レコードチャイナ

山葵沢地熱発電所

読み方:わさびざわちねつはつでんしょ

秋田県湯沢市の山葵沢地域に建設される地熱発電所。2015年に着工した。2018年現在、翌2019年の稼働開始を目指して工事が進められている。

発電規模は42000キロワットに上ると見込まれている。これは、およそ8万世帯の電力がまかなえる電力量であるという。

山葵沢地熱発電所が湯沢地熱株式会社によって建設が進められている。同社は電源開発株式会社(Jパワー)、三菱マテリアル株式会社、三菱ガス化学株式会社の共同出資によって2010年に設立された事業者である。山葵沢地域の地熱の調査そのものは1990年代から進められてきた。

火山の多い日本の地熱量は世界でもトップクラスに位置づけられるが、地熱発電所の開発はさほど進んでいるとは言いがたい。山葵沢地熱発電所が完成すると、1万キロワットを超えるクラスの大規模地熱発電所としては20数年ぶりの新設になるという。

モルゲッソヨ

別名:모르겠어요
英語:Moreugesseoyo

2018年に韓国・平昌で開催された冬季オリンピック・パラリンピックのメインプレスセンター前に置かれてあるオブジェの通称。日本のインターネット上の一部界隈で面白がられ、ちょっとした流行の様相を呈した。

「モルゲッソヨ」という語そのものは、もともとはハングルで「知りません」と表現する言い方である。

オブジェは3体の裸像である。金属光沢ある筋骨隆々の裸の男が頭部にのみ布か何かを被って直立している姿に造形されている。

同オブジェはキムジヒョンが2009年に「弾丸マン」(Bullet Men)と題して発表した作品であるが、冬季五輪に先だって取材に向かった日本のメディアが現地スタッフにオブジェについて尋ねたところ、知りません(モルゲッソヨ)との回答を得た。これをそのまま報じたところ、像の不可解さと語感の珍妙さが相まって少なからぬ注目を集めた。

2018年3月2日金曜日

花粉光環

読み方:かふんこうかん
別名:花粉光冠

大気中をただよう花粉の影響で光環(光冠)が生じる現象。

光環は、大気中の微粒子が光の回折をもたらし、太陽や月といった光源を囲むような形で虹色の輪が生じる現象である。光環はチリ・ホコリや水蒸気などのような微粒子によって生じることもある。特に花粉を要因とする光環が花粉光環と通称されている。

花粉の舞い始める初春にみられる光環は、花粉による花粉光環である可能性が高い。光環が生じるということは、大気中におびただしい量の花粉が飛散していることの現れであり、花粉症を患う人にとっては要注意の信号でもある。

2018年2月26日月曜日

ファルコンヘビー

別名:ファルコンヘヴィー
別名:ファルコンヘヴィ
英語:Falcon Heavy

米国の民間宇宙開発事業者・スペースXが開発した大型の宇宙ロケットの名称。同社のロケットの中でも特に大型で、全高は70メートルに及ぶ。低軌道までなら6トン超の物体を運べる。左右のブースターともども使い捨てではなく再利用が前提されている。

2018年2月にケネディ宇宙センターからファルコンヘビーの試験機が打ち上げられ、打ち上げは成功した。ファルコンヘビーにはテスラの電気自動車「テスラ・ロードスター」が積載されており、同車は「宇宙空間をドライブする車」として脚光を浴びた。

2018年2月21日水曜日

退位の礼

読み方:たいいのれい
別名:退位の儀
別名:退位礼正殿の儀

天皇陛下が退位(譲位)される際に国事行為として執り行われる式典の呼び名。皇太子が天皇に即位する場合に行われる「即位礼正殿の儀」(「即位の礼」)にならった呼称といえる「退位礼正殿の儀」(「退位の礼」)が一般的に定着しつつある。

2018年4月現在、「退位の礼」ならびに「即位の礼」を2019年4月・10月にそれぞれ実施する方針が閣議決定されている。「退位の礼」も「即位の礼」もともに国事行為として執り行われる。

立皇嗣の礼

読み方:りっこうしのれい

皇位を継ぐ(第1位の)者である「皇嗣」になることを正式に公に示される儀式のこと。2019年に秋篠宮文仁親王の皇位継承順位を第2位から第1位とするための儀として設けられた。

2016年に天皇陛下(第125代・明仁)が退位の意向を示されたことを受け、2019年に退位の議を行う方向が決定された。天皇の「生前退位」は約200年ぶりに行われることになる。天皇の「生前退位」は約200年ぶりに行われることになる。退位に伴い「退位の礼」(「退位礼正殿の儀」)が国事行為として行われる方針も固まった。

陛下が退位されると、皇位継承順位に従い皇太子徳仁親王が皇位を継承することになる。天皇に即位するに当たっては「即位の礼」と呼ばれる儀礼が執り行われる。

スリーパーセル

別名:スリーパー組織
英語:sleeper cell
英語:sleeper cells

英語で「潜伏工作員」の意味で用いられる表現。平時は一般市民に同化して目立たないように生活しており、有事には組織から指令を受けて諜報活動、破壊工作、テロ行為などに及び市井を内部から攪乱する。

スリーパーセルの個々の分子は単に「スリーパー」と呼ばれることもある。

2018年2月には国際政治学者・三浦瑠麗がテレビ番組上で北朝鮮のスリーパーセルがいるかも知れないという話題に触れ、「スリーパーセル」の語がより広く認知されるようになった。

日本において北朝鮮のスリーパーが都心部などに潜伏している可能性は決して否定できない。しかしこれは「悪魔の証明」の部類といえる。三浦の発言も無根拠な妄言に過ぎないとする見解が少なくない。

2018年2月20日火曜日

カツオクジラ

別名:かつおくじら
別名:鰹鯨
別名:鰹クジラ
別名:エーデンスホエール
別名:Balaenoptera edeni
英語:Eden's whale

ナガスクジラの一種。世界中の比較的温暖な海域に生息しており、西日本の近海でも見ることができる。ニタリクジラ(Bryde’s whales)の近縁種であり、ニタリクジラの異名としてカツオクジラの呼称が用いられることもある。混同されることも多く、特に区別せず同一視して扱われることも多い。

2017年には、タイ湾に生息するカツオクジラが立ち泳ぎ(tread water)の姿勢で大きく開けた口を水面付近に置き、魚を待ち構えるようにして捕獲する習性がある、という研究結果が報告されている。

1960年代に大阪市内で縄文時代に生息していたと見られるクジラの化石が発見されており、ミンククジラの化石と見られてきたが、2018年にこれがカツオクジラの化石であることが判明した。

関連サイト:
Tread-water feeding of Bryde’s whales ― Cell Press

えびの高原

読み方:えびのこうげん

九州南部、宮崎県えびの市にある高原。標高およそ1200メートルにあるが周囲を高い山々に囲まれて盆地のような地形になっている。

えびの高原を取り囲む山々は霧島山と総称される火山群である。2018年2月には火山性地震の増加が認められたことにより、周辺地域が「噴火警戒レベル2」に指定されている。

2018年2月9日金曜日

恵方巻商法

読み方:えほうまきしょうほう
別名:恵方巻き商法

特に全国的に根付いているわけでもない行事を、企業が(もっぱらマーケティング戦略の目論みから)大々的なキャンペーンとして打ち出し、新たな商機を創出すること。年中行事にかこつけたゴリ押し。

「恵方巻商法」の呼び名は、あるコンビニエンスストアが中心となって「2月の節分は恵方巻きを丸かぶり方式で食べるもの」という認識のもとに全国的なキャンペーンとして展開した流れを念頭においた表現といえる。

2010年代の後半から終盤にかけて、節分の日になるとコンビニやスーパーマーケットで恵方巻きが大量に用意され販売されるようになっている。ただし全国的には、ありがたがる声よりは違和感を訴える声の方が多勢を占める。

節分の恵方巻きは、大多数の国民が伝統行事として認識していない事柄を(さも文化の啓発であるかのような体で)発信しているという側面もさることながら、結局あまり国民に受け容れられずに大量の売れ残りを排出しているという事実においても非難の対象となることがある。

2018年2月8日木曜日

親子合併

詠み方:おやこがっぺい

親会社と子会社が合併してひとつの法人に移行すること。多くの場合、親会社が子会社を吸収合併する(親会社は存続し子会社は消滅する)形が取られる。子会社はブランド名として維持される場合も多い。

親子合併の例としては、2018年1月に住友ゴム工業株式会社がダンロップスポーツ株式会社とダンロップインターナショナル株式会社を合併した事例が挙げられる。合併された2社は共に住友ゴムの子会社だった。合併後は住友ゴムのスポーツ事業部となり、「ダンロップ」のブランドは維持される。

ちなみにダンロップスポーツはもともと住友ゴム工業の事業部門として発足し分社化した経緯があり、分化を経て再び合流した形である。

関連サイト:
住友ゴムグループのスポーツ事業統合について ― 住友ゴム工業株式会社 ニュースリリース 2017年8月29日

2018年2月7日水曜日

#MeToo

読み方:ミートゥー
別名:MeTooタグ
別名:MeTooハッシュタグ

女性が自身の受けたセクハラ行為を告発するために用いられている、ソーシャルメディア上のハッシュタグ。および、同ハッシュタグを用いたセクハラ告発のキャンペーン。

オンラインメディア「HuntingtonPost」によれば、#MeTooタグを使ったセクハラ告発キャンペーンは2007年にタラナ・バーク(Tarana Burke)によって提案された。それ以降2010年代半ばにかけて徐々に機運が高まり、2010年代後半には世界的なムーブメントになっている。

2017年10月に女優のアリッサ・ミラノ(Alyssa Milano)が、もし性的ハラスメントや性的暴行に遭ったことがあれば#MeTooタグを付けてリプライして欲しいと発言したところ、数万単位のリプライが返ってきたという。BuzzFeedがこれを報じている。

概して自分が性的被害を遭った体験を公にするのは勇気がいるものであるが、誰かが発信した告発に「私も」と投稿するだけなら敷居は低くなる。泣き寝入り状態に甘んじている女性が皆「私も」と声をあげれば、世の女性が性的被害に苛まれている事態の深刻さが分かるかもしれない、という期待と共にムーブメントは続いている。


2018年2月6日火曜日

人新世

読み方:じんしんせい
読み方:ひとしんせい
別名:アントロポセン
英語:Anthropocene

地質年代の区分として提唱されている時代区分、または同区分を導入採用する学説の呼び名。

人新世の区分は、人類が地球の生態系や気候に多大な影響を及ぼすようになった時代を地質学的に定義するべきという位置づけと言いうる。

国際地質学会議で2016年に行われた検討会では、人新世の採用に賛成する意見が反対意見を大きく上回っている。ゆくゆくは標準的な考え方として学界に受け容れられていくのではという見解が優勢といえる。

平壌オリンピック

読み方:ピョンヤンオリンピック
別名:平壌五輪

2018年2月に韓国・平昌(ピョンチャン)で開催される第23回冬季オリンピック(通称・平昌オリンピック)を茶化して呼ぶ言い方。平壌に首都を置く北朝鮮が主導する大会だ、という揶揄が込められている。

平昌オリンピックの開催前は北朝鮮が存在感を示しており、同国の参加を促すために開催国である韓国が振り回されるような形になっている。女子アイスホッケーにおいては南北合同チームを特例的に結成するなどして良かれ悪しかれ注目を浴びた。平和の祭典であるはずのオリンピックに政治的思惑を持ち込んでいるとの批判もある。

韓国政府は「平壌オリンピック」という呼び名をレッテル貼りであるとして不快感を示している。

2018年2月1日木曜日

統合防衛戦略

読み方:とうごうぼうえいせんりゃく

防衛省が有事に備えて取りまとめる、自衛隊の防衛戦略を陸・海・空まとめて一元的に整備した文書のこと。主に中国・北朝鮮の軍事的脅威を想定し、陸海空の各部隊が連携した対処の指針がまとめられる。

2018年2月1日に産経ニュースが、統合防衛戦略を取りまとめて公表するという防衛省の指針を報じた。同紙の記事では、統合防衛戦略は年内を目処に策定される予定であるという。なお公表されない内部資料としては同種の文章はすでに2014年頃までにまとめられてあるという。

関連サイト:
統合防衛戦略初公表へ 陸海空自の運用指針 安保3文書を確立 ― 産経ニュース 2018年2月1日(同日閲覧)

2018年1月31日水曜日

コインチェック

英語:Coincheck

ビットコインをはじめとする各種「仮想通貨」(いわゆる暗号通貨)の取引所。レジュプレス(現・コインチェック)株式会社が2014年8月に開始した。日本国内における仮想通貨取引所の先駆け的サービスのひとつであり、最大手サービスのひとつとして知られる。

コインチェックでは、ビットコインの他にも、「アルトコイン」と総称される暗号通貨の主要な銘柄も取り扱っている。その種類はライトコイン(Litecoin)、イーサリアム(Ethereum)、モネロ(Monero)、ネム(NEM)、モナーコイン(Monacoin)等、10数種類に及ぶ。また、ビットコインを用いる決済システム「Coincheck payment」の提供を通じて、仮想通貨の現実世界への導入も進めている。

コインチェックはフィンテック(FinTech)分野において、知る人ぞ知るサービスとして成長してきた。暗号通貨がいよいよ世間の認知度を増し始めた2017年の暮れには有名お笑いタレントを起用したテレビCMも配信している。

2018年1月にはコインチェックが外部からの攻撃を受け、アルトコインの「ネム」銘柄が外部口座へ不正送金されるという事件が発生した。流出額は日本円に換算すると580億円に上るという。本件を受けて同社は金融庁から業務改善命令を受けるに至っている。なおコインチェックは被害に遭った「ネム」の所有者へ日本円で返金・補償する旨を発表している。

関連サイト:
Coincheck

2018年1月29日月曜日

ウリンピック

オリンピックに私事・私情を何かと差し挟もうとする韓国の傾向を揶揄する言い方。とりわけ韓国・平昌で開催される2018年冬季オリンピック(平昌オリンピック)にまつわる、「オリンピックの私物化」とも言い得る一連の動向に関連して用いられる例がまま見られる。

ウリンピックという語は朝鮮語で「我々」という意味合いを示す「ウリ」(우리)と「オリンピック」を合成したカバン語である。いわゆる韓国起源説を揶揄する「ウリジナル」も同種の発想に基づく表現であり、これは英語圏でも「Uriginal」の表記で言及されることがある。

平昌オリンピックは、韓国が北朝鮮との関係改善の契機として期待し利用しようとしている節が見られる。開催を目前に控えた2018年1月には、北朝鮮側が代表団を派遣する意向を表明し、韓国側はこれを歓迎、同月20日には女子アイスホッケーの種目において韓国と北朝鮮との南北合同チームが編成されることが正式に決定した。この顛末は少なからぬ数のメディアが「ウリジナル」と表現している。

オリンピックは平和の祭典であり、かつ、政治を持ち込まないという大前提を共有して行われる催しである。南北合同チームの結成をはじめとする平昌オリンピックのウリジナルっぷりを「平和に寄与する英断」と捉えるか、それとも「五輪に政治を持ち込む愚の骨頂」と捉えるかは、評価が分かれている。

自裁死

読み方:じさいし

自らの生涯に決着を付ける、引き際を自ら選ぶという意味合いで命を絶つ死に方を指した言い方。

この「自裁死」という表現は、2018年1月に入水自殺を図ったと見られる死を遂げた西部邁の死を表現する言い方としてしばしば用いられている。西部邁は生前、死ぬときは自分の意思で死ぬ意向があることを周囲に漏らしていたという。

もともとは「自裁」という言葉そのものにも「自害」や「自決」と同様「自ら死ぬ」という意味が含まれる。その意味では「自裁死」は重言とも解釈できる。

コントロールドデリバリー

英語:controlled delivery

犯罪行為の確証を得た上で即座には検挙せず、しばらく監視しつつ行動させることで犯罪行為の手口や関係人物などを明らかにする捜査方法のこと。とりわけ麻薬や拳銃などの違法所持打つの受け渡しに介在する「運び屋」の動向を監視する捜査法を指すことが多い。

2018年1月23日火曜日

半島有事

読み方:はんとうゆうじ

半島に区分される地域において発生する(と懸念される)、災害・事変・軍事衝突といった一大事のこと。

2010年代現在の日本において単に「半島有事」と述べる場合、もっぱら朝鮮半島における南北朝鮮の軍事衝突、朝鮮半島において南北朝鮮や周辺国を巻き込む形で勃発する非常事態を指すといえる。

半島は海伝いに陸地に上陸する足がかりとして手頃な地形であり、地政学的な要衝となりやすい。朝鮮半島はいわゆる西側と東側の各国が対峙する境目となっており、2010年代後半から終盤にかけていよいよ緊張が高まっている。