読み方:ふたつやだんそう
福島県の南東部を、北西から南東の方向に延びている約13キロメートルの断層。
二ツ箭断層は従来、危険視すべき活断層とは認められてはいなかったが、2011年3月に東日本大震災が発生した後に、従来は見られなかった地殻の変形が見られたという。
福島県の原発周辺には、二ツ箭断層の他にも、畑川断層など複数の断層で、新たにひずみなどが確認されている。
関連サイト:
二ッ箭起震断層 - RIO-DB 活断層データベース
新語時事用語辞典とは?
▼
畑川断層
読み方:はたがわだんそう
福島県浜通りを長さ44キロメートルにわたって、太平洋沿岸の海岸線と並行に延びている断層。断層の東側に福島第一原発・福島第二原発がそれぞれ立地する。
東京電力が2009年8月に発表した「新耐震指針に照らした耐震安全性評価」の資料においては、畑川断層は後期更新世以降における活動はなかったと結論付けられている。しかし、2011年3月の東日本大震災において、これまで活断層と認めていなかった断層にひずみが見られ、再調査の結果、畑川断層でもこれまでは認められなかった歪みなどが見られた。畑川断層では最大でマグニチュード7以上の地震が発生するおそれもあるという。
関連サイト:
福島第一原子力発電所 福島第二原子力発電所 新耐震指針に照らした耐震安全性評価 - 東京電力 2009年8月
『平成23年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る原子力安全・保安院における検討に際しての意見の追加への対応について(追加指示)』に基づく報告【概要版】 - 東京電力 2011年8月
福島県浜通りを長さ44キロメートルにわたって、太平洋沿岸の海岸線と並行に延びている断層。断層の東側に福島第一原発・福島第二原発がそれぞれ立地する。
東京電力が2009年8月に発表した「新耐震指針に照らした耐震安全性評価」の資料においては、畑川断層は後期更新世以降における活動はなかったと結論付けられている。しかし、2011年3月の東日本大震災において、これまで活断層と認めていなかった断層にひずみが見られ、再調査の結果、畑川断層でもこれまでは認められなかった歪みなどが見られた。畑川断層では最大でマグニチュード7以上の地震が発生するおそれもあるという。
関連サイト:
福島第一原子力発電所 福島第二原子力発電所 新耐震指針に照らした耐震安全性評価 - 東京電力 2009年8月
『平成23年東北地方太平洋沖地震を踏まえた新耐震指針に照らした既設発電用原子炉施設等の耐震安全性の評価結果の報告に係る原子力安全・保安院における検討に際しての意見の追加への対応について(追加指示)』に基づく報告【概要版】 - 東京電力 2011年8月
グアテマラ性病人体実験
読み方:グアテマラせいびょうじんたいじっけん
別名:グアテマラ人体実験
別名:グアテマラ梅毒実験
別名:グアテマラの梅毒実験
英語:Guatemala syphilis experiment
英語:syphilis experiments in Guatemala
1940年代、中央アメリカのグアテマラにおいて、米国の医師が新薬開発のために行ったという人体実験。刑務所の受刑者や精神科の患者など、およそ1300名を故意に梅毒に感染させたとされる。
グアテマラ性病人体実験を実施した医師は、調査の結果、梅毒の病後経過を見るために行われた「タスキーギ梅毒実験」にも参画したアメリカ公衆衛生局の関係者であったことが判明している。
2010年10月、バラク・オバマ米国大統領がグアテマラ大統領へ電話をし、グアテマラ性病人体実験について謝罪している。
別名:グアテマラ人体実験
別名:グアテマラ梅毒実験
別名:グアテマラの梅毒実験
英語:Guatemala syphilis experiment
英語:syphilis experiments in Guatemala
1940年代、中央アメリカのグアテマラにおいて、米国の医師が新薬開発のために行ったという人体実験。刑務所の受刑者や精神科の患者など、およそ1300名を故意に梅毒に感染させたとされる。
グアテマラ性病人体実験を実施した医師は、調査の結果、梅毒の病後経過を見るために行われた「タスキーギ梅毒実験」にも参画したアメリカ公衆衛生局の関係者であったことが判明している。
2010年10月、バラク・オバマ米国大統領がグアテマラ大統領へ電話をし、グアテマラ性病人体実験について謝罪している。
タスキーギ梅毒実験
読み方:タスキーギばいどくじっけん
別名:タスキジー実験
別名:タスキジー研究
英語:Tuskegee syphilis experiment
英語:Tuskegee experiment
米国アラバマ州のタスキーギ(Tuskegee)において、アメリカ公衆衛生局が1930年代から1970年代にかけて行った人体実験。
実験の内容は、黒人(アフリカ系アメリカ人)を梅毒に感染させ、梅毒に罹患していることを本人に明かさずに、また、梅毒治療をまるで行わずに、放置してその経緯を観察するというものだった。梅毒の自然的経過を観察する目的があったとされる。実験により、およそ400名が故意に梅毒に罹患させられたという。
また、中央アメリカに位置するグアテマラでは、1940年代に、米国の医師が新薬の実験を目的として被験者を梅毒に感染させ人体実験を行ったという事実が発覚している(グアテマラ性病人体実験)。
タスキーギ梅毒実験については、1997年に当時の米国大統領ビル・クリントンが正式な謝罪を述べている。
別名:タスキジー実験
別名:タスキジー研究
英語:Tuskegee syphilis experiment
英語:Tuskegee experiment
米国アラバマ州のタスキーギ(Tuskegee)において、アメリカ公衆衛生局が1930年代から1970年代にかけて行った人体実験。
実験の内容は、黒人(アフリカ系アメリカ人)を梅毒に感染させ、梅毒に罹患していることを本人に明かさずに、また、梅毒治療をまるで行わずに、放置してその経緯を観察するというものだった。梅毒の自然的経過を観察する目的があったとされる。実験により、およそ400名が故意に梅毒に罹患させられたという。
また、中央アメリカに位置するグアテマラでは、1940年代に、米国の医師が新薬の実験を目的として被験者を梅毒に感染させ人体実験を行ったという事実が発覚している(グアテマラ性病人体実験)。
タスキーギ梅毒実験については、1997年に当時の米国大統領ビル・クリントンが正式な謝罪を述べている。
暴力団排除条例
読み方:ぼうりょくだんはいじょじょうれい
別名:暴排条例
暴力団およびその影響力を排除することを目的とする一連の条例の総称。都道府県などの地方公共団体によって施行されている。
各自治体の暴力団排除条例の内容はそれぞれ異なるが、共通する大まかな趣旨としては、暴力団との交際につながる具体的な行為を禁止し、事業者や一般人と暴力団との関わりを原則的に断ち切る、といった内容となっている。条例に違反した場合は事業者にも勧告および罰則が科される例もある。
暴力団排除条例の名称は、典型的には「神奈川県暴力団排除条例」「宮崎県暴力団排除条例」といった名称がつけられている。中には「鹿児島県暴力団排除活動の推進に関する条例」のような名称の場合もある。
暴力団排除条例は、2011年4月までに30余りの都道府県で施行されており、2011年11月に「東京都暴力団排除条例」および「沖縄県暴力団排除条例」が施行されることで、全都道府県が暴力団排除条例を持つことになる。
別名:暴排条例
暴力団およびその影響力を排除することを目的とする一連の条例の総称。都道府県などの地方公共団体によって施行されている。
各自治体の暴力団排除条例の内容はそれぞれ異なるが、共通する大まかな趣旨としては、暴力団との交際につながる具体的な行為を禁止し、事業者や一般人と暴力団との関わりを原則的に断ち切る、といった内容となっている。条例に違反した場合は事業者にも勧告および罰則が科される例もある。
暴力団排除条例の名称は、典型的には「神奈川県暴力団排除条例」「宮崎県暴力団排除条例」といった名称がつけられている。中には「鹿児島県暴力団排除活動の推進に関する条例」のような名称の場合もある。
暴力団排除条例は、2011年4月までに30余りの都道府県で施行されており、2011年11月に「東京都暴力団排除条例」および「沖縄県暴力団排除条例」が施行されることで、全都道府県が暴力団排除条例を持つことになる。
2011年8月30日火曜日
マニフェストの中間検証
読み方:マニフェストのちゅうかんけんしょう
民主党のマニフェストについて、実施状況などを検証してまとめた書類のこと。
マニフェストの中間検証は、2011年8月26日に民主党のマニフェスト検証委員会により作成、報告されている。
マニフェストの中間検証では、2009年の衆議院議員総選挙、および、2010年の参議院議員通常選挙の際に作成されたマニフェストが対象になっている。
マニフェストの中間検証では、『民主党政権が十分に国民の期待に応えられているとは言いがたい』とするも『約180項目のうち、実施あるいは一部実施したものは約56%で、2年間ですでに半数を超えている』とし、『大きな政策転換、新たな政策の実現は、政権交代があったからこそ実現したものである』としている。
関連サイト:
マニフェストの中間検証 - 民主党(PDF)
民主党のマニフェストについて、実施状況などを検証してまとめた書類のこと。
マニフェストの中間検証は、2011年8月26日に民主党のマニフェスト検証委員会により作成、報告されている。
マニフェストの中間検証では、2009年の衆議院議員総選挙、および、2010年の参議院議員通常選挙の際に作成されたマニフェストが対象になっている。
マニフェストの中間検証では、『民主党政権が十分に国民の期待に応えられているとは言いがたい』とするも『約180項目のうち、実施あるいは一部実施したものは約56%で、2年間ですでに半数を超えている』とし、『大きな政策転換、新たな政策の実現は、政権交代があったからこそ実現したものである』としている。
関連サイト:
マニフェストの中間検証 - 民主党(PDF)
幻想なき理想主義
読み方:げんそうなきりそうしゅうぎ
別名:アイデアリズム・ウィズアウト・イリュージョン
英語:idealism without illusion
幻想を論じたり追い求めたりすることなく、現実をよく見ながら、理想を目指して行動していくあり方。現実をおろそかにせず思想主義を貫くあり方。
「幻想なき理想主義」(idealism without illusion)は元々、ジョン・F・ケネディの実弟であり第64代米国司法長官を務めたロバート・ケネディの言葉であるとされている。
この「幻想なき理想主義」は、2011年8月30日付で第95代内閣総理大臣に就任した野田佳彦新首相の座右の銘として掲げている標語でもある。
関連サイト:
Without Illusions - The Harvard Political Review
別名:アイデアリズム・ウィズアウト・イリュージョン
英語:idealism without illusion
幻想を論じたり追い求めたりすることなく、現実をよく見ながら、理想を目指して行動していくあり方。現実をおろそかにせず思想主義を貫くあり方。
「幻想なき理想主義」(idealism without illusion)は元々、ジョン・F・ケネディの実弟であり第64代米国司法長官を務めたロバート・ケネディの言葉であるとされている。
この「幻想なき理想主義」は、2011年8月30日付で第95代内閣総理大臣に就任した野田佳彦新首相の座右の銘として掲げている標語でもある。
関連サイト:
Without Illusions - The Harvard Political Review
タラス
別名:平成23年台風第12号
別名:平成23年台風第12号タラス
別名:TALAS
2011年8月末に発生した大型台風。中心気圧は約965ヘクトパスカル。風速が毎秒15メートルを超える「強風域」の広さは半径600キロメートル。
2011年8月30日現在、タラスは小笠原諸島の父島の南西約280キロメートルの海上に位置しており、ゆっくりと北上している。9月の1日、2日にかけて伊豆半島に接近・さらに上陸し、暴風雨をもたらした。9月6日時点で、タラスは温帯低気圧へ変化。
タラスによる被害者は、少なくとも死者30数人、行方不明者は50余人と見られている。
なお、8月30日頃には、台湾海峡の近辺には台風11号「ナンマドル」(Nanmadol)が存在し、台風12号「タラス」と並存している状態にあった。ナンマドルは中国大陸へ上陸し熱帯低気圧に変化した。9月4日頃には南鳥島付近で台風第13号「ノルー」が発生し、今度は台風12号・13号が併走する状況となっている。
なお、9月20日には、台風20号が「激甚災害」に指定される方針が政府内で決定している。
関連サイト:
台風情報 - 気象庁
別名:平成23年台風第12号タラス
別名:TALAS
2011年8月末に発生した大型台風。中心気圧は約965ヘクトパスカル。風速が毎秒15メートルを超える「強風域」の広さは半径600キロメートル。
2011年8月30日現在、タラスは小笠原諸島の父島の南西約280キロメートルの海上に位置しており、ゆっくりと北上している。9月の1日、2日にかけて伊豆半島に接近・さらに上陸し、暴風雨をもたらした。9月6日時点で、タラスは温帯低気圧へ変化。
タラスによる被害者は、少なくとも死者30数人、行方不明者は50余人と見られている。
なお、8月30日頃には、台湾海峡の近辺には台風11号「ナンマドル」(Nanmadol)が存在し、台風12号「タラス」と並存している状態にあった。ナンマドルは中国大陸へ上陸し熱帯低気圧に変化した。9月4日頃には南鳥島付近で台風第13号「ノルー」が発生し、今度は台風12号・13号が併走する状況となっている。
なお、9月20日には、台風20号が「激甚災害」に指定される方針が政府内で決定している。
関連サイト:
台風情報 - 気象庁
電力使用制限令
読み方:でんりょくしようせいげんれい
別名:電気使用制限等規則
電力のいわゆる大口需要家に対して、特定期間を電力消費を制限する期間と指定し、一定限度を超えて電力消費を行わないよう義務付けることができる法律。期間および消費電力量の制限は、経済産業大臣によって決定される。
2011年7月には、3月に発生した東日本大震災の影響を受けて、30数年ぶりに電力使用制限令が発令された。これによって大口需要家が15パーセントの節電を義務付けられた。東京電力の管内では9月20日過ぎまで電力使用制限令が有効となるはずだったが、早期の需給バランスが改善されたなどの理由で、8月30日から9日の間で順次打ち切る方針が明らかになった。
別名:電気使用制限等規則
電力のいわゆる大口需要家に対して、特定期間を電力消費を制限する期間と指定し、一定限度を超えて電力消費を行わないよう義務付けることができる法律。期間および消費電力量の制限は、経済産業大臣によって決定される。
2011年7月には、3月に発生した東日本大震災の影響を受けて、30数年ぶりに電力使用制限令が発令された。これによって大口需要家が15パーセントの節電を義務付けられた。東京電力の管内では9月20日過ぎまで電力使用制限令が有効となるはずだったが、早期の需給バランスが改善されたなどの理由で、8月30日から9日の間で順次打ち切る方針が明らかになった。
2011年8月29日月曜日
遠地地震
読み方:えんちじしん
英語:distant earthquake
国外で発生した地震の総称。
遠地地震のうち、「マグニチュード7.0以上」、あるいは「都市部など、大きな被害の発生が予測される地域における大地震」のいずれかに当てはまる地震は、気象庁が「遠地地震に関する情報」(遠地地震情報)として速やかに発表を行う。
2011年8月現在、遠地地震情報を通じて発表された遠地地震の例としては、8月21日に南太平洋で発生した「クライストチャーチ地震」(2011年ニュージーランド地震)がある。
なお、遠方で発生した津波を同様に「遠地津波」という。
関連サイト:
遠地地震情報について - 気象庁
「遠地地震の地震情報」の発表について(PDF) - 気象庁
英語:distant earthquake
国外で発生した地震の総称。
遠地地震のうち、「マグニチュード7.0以上」、あるいは「都市部など、大きな被害の発生が予測される地域における大地震」のいずれかに当てはまる地震は、気象庁が「遠地地震に関する情報」(遠地地震情報)として速やかに発表を行う。
2011年8月現在、遠地地震情報を通じて発表された遠地地震の例としては、8月21日に南太平洋で発生した「クライストチャーチ地震」(2011年ニュージーランド地震)がある。
なお、遠方で発生した津波を同様に「遠地津波」という。
関連サイト:
遠地地震情報について - 気象庁
「遠地地震の地震情報」の発表について(PDF) - 気象庁
公的債務
読み方:こうてきさいむ
別名:政府債務
英語:sovereign debt
英語:official debt
主に、各国の政府が抱える債務残高のこと。
日本の公的債務の内訳は、財務省が四半期ごとに公表している。
日本における公的債務は、2011年6月末の時点でおよそ943兆円とされる。公的債務の内訳は、国債(内国債、内債ともいう)がおよそ767兆円と大半を占めている。その他には、借入金や政府短期証券などがある。
関連サイト:
国債及び借入金並びに政府保証債務現在高 - 財務省
別名:政府債務
英語:sovereign debt
英語:official debt
主に、各国の政府が抱える債務残高のこと。
日本の公的債務の内訳は、財務省が四半期ごとに公表している。
日本における公的債務は、2011年6月末の時点でおよそ943兆円とされる。公的債務の内訳は、国債(内国債、内債ともいう)がおよそ767兆円と大半を占めている。その他には、借入金や政府短期証券などがある。
関連サイト:
国債及び借入金並びに政府保証債務現在高 - 財務省
予知型地震
読み方:よちがたじしん
地震の発生まえに兆候が観測され、地震発生を事前に警告することが可能な地震。事前に予知・予報が発令できない「突発型地震」に対する表現。
例えば近年のうちに発生する確率が高いとされる「東海地震」は、「プレスリップ」(前兆すべり)と呼ばれる現象を観測することによって地震の発生が事前に察知可能な、予知型地震とされている。
しかし、東日本大震災ではプレスリップを観測できず、突発的地震として発生した。静岡県で複数の自治体によって行われる合同防災訓練では、これまで予知型地震を想定して訓練を行ってきたが、2011年8月に実施された合同訓練では初めて突発型地震を想定して訓練された。
関連サイト:
「東海地震に関連する情報」Q&A - 気象庁
地震の発生まえに兆候が観測され、地震発生を事前に警告することが可能な地震。事前に予知・予報が発令できない「突発型地震」に対する表現。
例えば近年のうちに発生する確率が高いとされる「東海地震」は、「プレスリップ」(前兆すべり)と呼ばれる現象を観測することによって地震の発生が事前に察知可能な、予知型地震とされている。
しかし、東日本大震災ではプレスリップを観測できず、突発的地震として発生した。静岡県で複数の自治体によって行われる合同防災訓練では、これまで予知型地震を想定して訓練を行ってきたが、2011年8月に実施された合同訓練では初めて突発型地震を想定して訓練された。
関連サイト:
「東海地震に関連する情報」Q&A - 気象庁
突発型地震
読み方:とっぱつがたじしん
別名:突発地震
別名:突発的地震
別名:予知なし地震
突発的に発生する大地震。事前に予知できない地震、予報が発表できない状態で発生を迎える地震などを指す語。
突発型地震に対して、大地震の前兆現象を捉えることができる場合を「予知型地震」という。主に、震源域付近でプレートのプレスリップ(前兆すべり)を観測して、巨大地震の発生を事前に察知する。
近年に発生する確立が高いとして各種対策が検討されている「東海地震」は、これまで予知型地震と想定されて対策や訓練が行われてきた。しかし、2011年3月に思いがけず発生した東日本大震災では、プレスリップを事前に観測することができず、東海地震を予知型地震とする想定に疑問が上がっている。
2011年8月28日に実施された静岡県と県下4自治体の合同防災訓練では、初めて、予知型地震ではなく突発型地震として訓練が実施されている。
別名:突発地震
別名:突発的地震
別名:予知なし地震
突発的に発生する大地震。事前に予知できない地震、予報が発表できない状態で発生を迎える地震などを指す語。
突発型地震に対して、大地震の前兆現象を捉えることができる場合を「予知型地震」という。主に、震源域付近でプレートのプレスリップ(前兆すべり)を観測して、巨大地震の発生を事前に察知する。
近年に発生する確立が高いとして各種対策が検討されている「東海地震」は、これまで予知型地震と想定されて対策や訓練が行われてきた。しかし、2011年3月に思いがけず発生した東日本大震災では、プレスリップを事前に観測することができず、東海地震を予知型地震とする想定に疑問が上がっている。
2011年8月28日に実施された静岡県と県下4自治体の合同防災訓練では、初めて、予知型地震ではなく突発型地震として訓練が実施されている。
2011年8月26日金曜日
震災離職者
読み方:しんさいりしょくしゃ
別名:震災関連離職者
震災の発生により離職を余儀なくされ、仕事を失った人。
2011年3月に発生した東日本大震災を受けて、厚生労働省、被災地を中心とする各都道府県の労働局などは「被災者雇用開発助成金」制度を設けて震災離職者の雇用を奨励している。また、市で技能講習を実施するなどの雇用対策も進められている。
関連サイト:
被災者雇用開発助成金 - 中小企業庁
別名:震災関連離職者
震災の発生により離職を余儀なくされ、仕事を失った人。
2011年3月に発生した東日本大震災を受けて、厚生労働省、被災地を中心とする各都道府県の労働局などは「被災者雇用開発助成金」制度を設けて震災離職者の雇用を奨励している。また、市で技能講習を実施するなどの雇用対策も進められている。
関連サイト:
被災者雇用開発助成金 - 中小企業庁
FEALAC
別名:アジア中南米協力フォーラム
別名:東アジア・ラテンアメリカ協力フォーラム
別名:フェアラック
英語:Forum for East Asia - Latin America Cooperation
東アジア諸国およびラテンアメリカ諸国各国の、相互理解、政治的対話、および友好協力関係の促進を目的とする会合。
アジアと中南米の計30数ヵ国が参加している。1999年に発足し、2年ごとに外相による会合が開かれている。
FEALACでは、参加各国間で政治、経済、文化、教育や科学も含めた幅広い分野における交流、政治的対話や協力の促進などを行う。その枠組みの類似性から、「ASEM(アジア欧州会合)のラテンアメリカ版」とも言われている。
2011年8月27日にはアルゼンチンのブエノスアイレスでFEALACの第5回外相会合が開催された。
関連サイト:
FEALAC(英語)
FEALAC(アジア中南米協力フォーラム)Forum for East Asia - Latin America Cooperation - 外務省
別名:東アジア・ラテンアメリカ協力フォーラム
別名:フェアラック
英語:Forum for East Asia - Latin America Cooperation
東アジア諸国およびラテンアメリカ諸国各国の、相互理解、政治的対話、および友好協力関係の促進を目的とする会合。
アジアと中南米の計30数ヵ国が参加している。1999年に発足し、2年ごとに外相による会合が開かれている。
FEALACでは、参加各国間で政治、経済、文化、教育や科学も含めた幅広い分野における交流、政治的対話や協力の促進などを行う。その枠組みの類似性から、「ASEM(アジア欧州会合)のラテンアメリカ版」とも言われている。
2011年8月27日にはアルゼンチンのブエノスアイレスでFEALACの第5回外相会合が開催された。
関連サイト:
FEALAC(英語)
FEALAC(アジア中南米協力フォーラム)Forum for East Asia - Latin America Cooperation - 外務省
ドルロング
英語:dollar long
外国為替証拠金取引(FX)などの為替取引において、手持ちにドルの買いポジションがある状態のこと。または、ドルの買い注文をすること。ドルロングの「ドル」は、「米ドル」を指すことが多い。
ドルロングは、ドルが他の通貨に対して強含みで推移すると予想する場合に注文されることが多い。
ドルロングは、ユーロ/ドル(EUR/USD)や豪ドル/ドル(AUD/USD)、ニュージーランドドル/ドル(NZD/USD)といった決済通貨がドルの通貨ペアの買い注文に対して用いられる。
なお、手持ちにドルの売りポジションがある状態、または、ドルの売り注文をドルショートという。
外国為替証拠金取引(FX)などの為替取引において、手持ちにドルの買いポジションがある状態のこと。または、ドルの買い注文をすること。ドルロングの「ドル」は、「米ドル」を指すことが多い。
ドルロングは、ドルが他の通貨に対して強含みで推移すると予想する場合に注文されることが多い。
ドルロングは、ユーロ/ドル(EUR/USD)や豪ドル/ドル(AUD/USD)、ニュージーランドドル/ドル(NZD/USD)といった決済通貨がドルの通貨ペアの買い注文に対して用いられる。
なお、手持ちにドルの売りポジションがある状態、または、ドルの売り注文をドルショートという。
ドルショート
英語:dollar short
外国為替証拠金取引(FX)などの為替取引において、手持ちにドルの売りポジションがある状態のこと。または、ドルの売り注文をすること。ドルショートの「ドル」は、「米ドル」を指すことが多い。
ドルショートは、ドルが他の通貨に対して弱含みで推移すると予想する場合に注文されることが多い。
ドルショートは、ユーロ/ドル(EUR/USD)や豪ドル/ドル(AUD/USD)、ニュージーランドドル/ドル(NZD/USD)といった決済通貨がドルの通貨ペアの売り注文に対して用いられる。
なお、手持ちにドルの買いポジションがある状態、または、ドルの買い注文をドルロングという。
外国為替証拠金取引(FX)などの為替取引において、手持ちにドルの売りポジションがある状態のこと。または、ドルの売り注文をすること。ドルショートの「ドル」は、「米ドル」を指すことが多い。
ドルショートは、ドルが他の通貨に対して弱含みで推移すると予想する場合に注文されることが多い。
ドルショートは、ユーロ/ドル(EUR/USD)や豪ドル/ドル(AUD/USD)、ニュージーランドドル/ドル(NZD/USD)といった決済通貨がドルの通貨ペアの売り注文に対して用いられる。
なお、手持ちにドルの買いポジションがある状態、または、ドルの買い注文をドルロングという。
ドルサイド
別名:米ドルサイド
英語:dollar side
主に外国為替証拠金取引(FX)などの為替取引において、ドルレートの変動要因が、アメリカ合衆国の経済政策や金融政策、経済指標、事件などであること。
ドルサイドの「ドル」は、「米ドル」を指すことが多い。
外国為替証拠金取引(FX)などの為替取引では、ドルサイドの悪材料はドル安に、好材料はドル高に推移することが多い。
ドル/円がドルサイドの材料で変動した場合、「ドル安円高」、「ドル高円安」のようにドルを先に記すことが多い。
ちなみに、日本の経済政策や金融政策、経済指標、事件に起因する円レートの変動を円サイドという。
英語:dollar side
主に外国為替証拠金取引(FX)などの為替取引において、ドルレートの変動要因が、アメリカ合衆国の経済政策や金融政策、経済指標、事件などであること。
ドルサイドの「ドル」は、「米ドル」を指すことが多い。
外国為替証拠金取引(FX)などの為替取引では、ドルサイドの悪材料はドル安に、好材料はドル高に推移することが多い。
ドル/円がドルサイドの材料で変動した場合、「ドル安円高」、「ドル高円安」のようにドルを先に記すことが多い。
ちなみに、日本の経済政策や金融政策、経済指標、事件に起因する円レートの変動を円サイドという。
カエンタケ
別名:火炎茸
強毒性で知られるキノコの一種。広葉樹林のコナラの倒木などに生える。真っ赤な色をした、燃え立つ火炎のような、あるいは幼児の手のひらのような姿が特徴。
カエンタケの毒は、非常に強力であることが知られている。毒キノコとして知られるツキヨタケやドクツルタケよりも強力とされ、食べなくても、その汁が触れるだけで皮膚の炎症などが生じる。致死性も高く、後遺症が残ることもある。
2011年8月には滋賀県が県内での山林にカエンタケを確認し、県民へ注意を呼びかけている。
関連サイト:
猛毒きのこ「カエンタケ」に注意 - 滋賀県 県政e新聞 2011年8月23日
強毒性で知られるキノコの一種。広葉樹林のコナラの倒木などに生える。真っ赤な色をした、燃え立つ火炎のような、あるいは幼児の手のひらのような姿が特徴。
カエンタケの毒は、非常に強力であることが知られている。毒キノコとして知られるツキヨタケやドクツルタケよりも強力とされ、食べなくても、その汁が触れるだけで皮膚の炎症などが生じる。致死性も高く、後遺症が残ることもある。
2011年8月には滋賀県が県内での山林にカエンタケを確認し、県民へ注意を呼びかけている。
関連サイト:
猛毒きのこ「カエンタケ」に注意 - 滋賀県 県政e新聞 2011年8月23日
震災法要
読み方:しんさいほうよう
別名:震災慰霊法要
別名:震災追悼法要
別名:震災供養法要
別名:地震法要
震災による犠牲者を追悼し、冥福を祈るために催される法要。不特定多数の犠牲者を供養する。複数の僧侶によって行われることが多いが、規模は大小さまざまである。
2011年3月に発生した東日本大震災でも、四十九日法要や百ヶ日法要、施餓鬼法要といった機会に、全国各所で震災法要が営まれている。四十九日に当たる2011年4月29日には、チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世が東京の護国寺で震災法要を行った。2011年8月25日には、浅草の浅草寺で、僧侶150人によって追悼と震災復興を祈願する大震災法要「東日本大震災犠牲者追悼百僧法要 」が行われた。
別名:震災慰霊法要
別名:震災追悼法要
別名:震災供養法要
別名:地震法要
震災による犠牲者を追悼し、冥福を祈るために催される法要。不特定多数の犠牲者を供養する。複数の僧侶によって行われることが多いが、規模は大小さまざまである。
2011年3月に発生した東日本大震災でも、四十九日法要や百ヶ日法要、施餓鬼法要といった機会に、全国各所で震災法要が営まれている。四十九日に当たる2011年4月29日には、チベット仏教の最高指導者であるダライ・ラマ14世が東京の護国寺で震災法要を行った。2011年8月25日には、浅草の浅草寺で、僧侶150人によって追悼と震災復興を祈願する大震災法要「東日本大震災犠牲者追悼百僧法要 」が行われた。
2011年8月25日木曜日
エルシニア細菌
読み方:エルシニアさいきん
別名:エルシニア菌
別名:エルシニア属菌
別名:エルシニア
食中毒の原因となる菌の一種。一般的に「エルシニア感染症」などと呼ばれる、強い腹痛や下痢を伴う食中毒症状を引き起こす。
エルシニア細菌は、主に家畜の体内(腸管)に生息しており、食肉加工の際などに肉に付着して感染経路となる場合がある。比較的低温でも増殖するという特徴を持つが、熱に弱いため、十分に加熱調理すればエルシニア細菌で食中毒に罹患する危険は低い。
国内では過去5年以上、感染例が報告されなかったが、2011年8月25日に静岡県で小学生児童数名が感染して入院する事件が発生した。
関連サイト:
エルシニア感染症 - 国立感染症研究所感染症情報センター 感染症の話
別名:エルシニア菌
別名:エルシニア属菌
別名:エルシニア
食中毒の原因となる菌の一種。一般的に「エルシニア感染症」などと呼ばれる、強い腹痛や下痢を伴う食中毒症状を引き起こす。
エルシニア細菌は、主に家畜の体内(腸管)に生息しており、食肉加工の際などに肉に付着して感染経路となる場合がある。比較的低温でも増殖するという特徴を持つが、熱に弱いため、十分に加熱調理すればエルシニア細菌で食中毒に罹患する危険は低い。
国内では過去5年以上、感染例が報告されなかったが、2011年8月25日に静岡県で小学生児童数名が感染して入院する事件が発生した。
関連サイト:
エルシニア感染症 - 国立感染症研究所感染症情報センター 感染症の話
汚染がれき
読み方:おせんがれき
原発事故などの影響で放射性物質に汚染されたガレキ。もしくは、汚染された土壌。特に、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の原発事故によって放射能に汚染されたガレキのこと。
従来の、廃棄物処理などについて規定している法では、敷地外に飛散した放射性物質によって汚染された物質を処理する方法が規定されていない。そのため、2011年3月の原発事故の発生後、急遽法整備が進められてきた。汚染がれきの撤去に際しては、高度な処理などを必要とするため、委託ではなく国の直轄で行うよう調整を進めている。
2011年8月23日には汚染がれきの処理に関する特別措置法案(通称「汚染がれき処理法案」)が、衆議院本会議で賛成多数で可決されている。
原発事故などの影響で放射性物質に汚染されたガレキ。もしくは、汚染された土壌。特に、東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の原発事故によって放射能に汚染されたガレキのこと。
従来の、廃棄物処理などについて規定している法では、敷地外に飛散した放射性物質によって汚染された物質を処理する方法が規定されていない。そのため、2011年3月の原発事故の発生後、急遽法整備が進められてきた。汚染がれきの撤去に際しては、高度な処理などを必要とするため、委託ではなく国の直轄で行うよう調整を進めている。
2011年8月23日には汚染がれきの処理に関する特別措置法案(通称「汚染がれき処理法案」)が、衆議院本会議で賛成多数で可決されている。
再生エネルギー法
読み方:さいせいエネルギーほう
別名:再生可能エネルギー法
別名:再生可能エネルギー買い取り法
別名:再生エネルギー特別措置法
別名:再生可能エネルギー特別措置法
別名:電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法
太陽光をはじめとする「再生可能エネルギー」によって生産された電力を電力事業者が一定価格で買い取ることを義務づける法律。特別措置法として2011年8月現在検討が進められている。
再生エネルギー法案が施行されることで、再生可能エネルギーの供給を支援することができ、再生可能エネルギー由来のエネルギーの安定供給や、化石燃料の消費削減による消費温室効果ガスの低減、などといった効果を期待できる。
再生エネルギー法の成立は、菅直人内閣総理大臣が首相退陣の条件とした法案でもある。2011年8月23日に開かれた衆議院本会議では全会一致で可決。25日現在のところ、今国会の会期中に成立する見通しとなっている。
関連サイト:
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案について - 経済産業省
別名:再生可能エネルギー法
別名:再生可能エネルギー買い取り法
別名:再生エネルギー特別措置法
別名:再生可能エネルギー特別措置法
別名:電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法
太陽光をはじめとする「再生可能エネルギー」によって生産された電力を電力事業者が一定価格で買い取ることを義務づける法律。特別措置法として2011年8月現在検討が進められている。
再生エネルギー法案が施行されることで、再生可能エネルギーの供給を支援することができ、再生可能エネルギー由来のエネルギーの安定供給や、化石燃料の消費削減による消費温室効果ガスの低減、などといった効果を期待できる。
再生エネルギー法の成立は、菅直人内閣総理大臣が首相退陣の条件とした法案でもある。2011年8月23日に開かれた衆議院本会議では全会一致で可決。25日現在のところ、今国会の会期中に成立する見通しとなっている。
関連サイト:
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案について - 経済産業省
再生エネルギー法案
読み方:さいせいエネルギーほうあん
別名:再生可能エネルギー法案
別名:再生可能エネルギー特別措置法案
別名:電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案
いわゆる再生可能エネルギーによって発電された電気を、電気事業者が特定の価格で買い取ることを義務づけるという特措法案。
再生エネルギー法案が施行されることで、再生可能エネルギーの供給を支援することができ、再生可能エネルギー由来のエネルギーの安定供給や、化石燃料の消費削減による消費温室効果ガスの低減、などといった効果を期待することができる。
関連サイト:
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案について - 経済産業省
別名:再生可能エネルギー法案
別名:再生可能エネルギー特別措置法案
別名:電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案
いわゆる再生可能エネルギーによって発電された電気を、電気事業者が特定の価格で買い取ることを義務づけるという特措法案。
再生エネルギー法案が施行されることで、再生可能エネルギーの供給を支援することができ、再生可能エネルギー由来のエネルギーの安定供給や、化石燃料の消費削減による消費温室効果ガスの低減、などといった効果を期待することができる。
関連サイト:
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案について - 経済産業省
ETN
読み方:イーティーエヌ
別名:指標連動証券
別名:指数連動証券
別名:上場投資証券
別名:Listed Certificates
英語:Exchange Traded Note
複数の商品先物から構成される指数や株価指数などに連動する債券の名称の1つ。投資家は株式市場を通じて売買できる。
ETNの特徴として、裏付けとなる現物資産を持っていないこと、さまざまな指標を組成できること、トラッキングエラーが発生しないことなどが挙げられる。
ETNの発行体は主に証券会社や銀行などとされる。日本においては2011年8月23日、ETNを信託財産とする信託受益証券(JDR)が東京証券取引所(東証)に初めて上場した。上場したのは、「iPath 商品指数連動受益証券」(証券コード 2021)と、「iPath VIX中期先物指数連動受益証券」の2銘柄である。いずれも、イギリスのバークレイズ(Barclays plc)が発行体となっている。
ちなみに、複数の商品先物から構成される指数や株価指数などに連動する商品には、ETNの他にETFが挙げられる。
関連サイト:
ETNとは? - 東京証券取引所(東証)
Barclays Bank PLC
別名:指標連動証券
別名:指数連動証券
別名:上場投資証券
別名:Listed Certificates
英語:Exchange Traded Note
複数の商品先物から構成される指数や株価指数などに連動する債券の名称の1つ。投資家は株式市場を通じて売買できる。
ETNの特徴として、裏付けとなる現物資産を持っていないこと、さまざまな指標を組成できること、トラッキングエラーが発生しないことなどが挙げられる。
ETNの発行体は主に証券会社や銀行などとされる。日本においては2011年8月23日、ETNを信託財産とする信託受益証券(JDR)が東京証券取引所(東証)に初めて上場した。上場したのは、「iPath 商品指数連動受益証券」(証券コード 2021)と、「iPath VIX中期先物指数連動受益証券」の2銘柄である。いずれも、イギリスのバークレイズ(Barclays plc)が発行体となっている。
ちなみに、複数の商品先物から構成される指数や株価指数などに連動する商品には、ETNの他にETFが挙げられる。
関連サイト:
ETNとは? - 東京証券取引所(東証)
Barclays Bank PLC
分子標的薬
読み方:ぶんしひょうてきやく
特定の分子を対象として攻撃する機能を持つ医薬品。がん治療を中心とする「分子標的治療」において用いられる。
従来のがん治療では化学療法薬が主に用いられてきたが、これは正常な細胞にもダメージを与えてしまう性質があり、少なからず副作用を伴うという大きな難点があった。これと比べて、分子標的薬では、がん細胞が持つ特有の分子だけを標的として攻撃することができる。そのため、正常な細胞を傷つけずにがん細胞の増殖機能を攻撃・抑制することが可能であるとされる。
関連サイト:
分子標的薬の基礎知識 - ガンサポート情報センター
特定の分子を対象として攻撃する機能を持つ医薬品。がん治療を中心とする「分子標的治療」において用いられる。
従来のがん治療では化学療法薬が主に用いられてきたが、これは正常な細胞にもダメージを与えてしまう性質があり、少なからず副作用を伴うという大きな難点があった。これと比べて、分子標的薬では、がん細胞が持つ特有の分子だけを標的として攻撃することができる。そのため、正常な細胞を傷つけずにがん細胞の増殖機能を攻撃・抑制することが可能であるとされる。
関連サイト:
分子標的薬の基礎知識 - ガンサポート情報センター
ETF
読み方:イーティーエフ
別名:上場投資信託
別名:上場投信
英語:Exchange Traded Fund
複数の商品先物から構成される指数や株価指数などに連動する投資信託の1つ。投資家は株式市場を通じて売買できる。
ETFの特徴として、裏付けとなる現物資産を持っていること、さまざまな指標を組成できること、トラッキングエラーが発生することなどが挙げられる。
東京証券取引所(東証)に上場しているETFには、「TOPIX連動型上場投資信託」(証券コード 1306)や「ダイワ 上場投信-トピックス」(証券コード 1305)などが挙げられる。また、大阪証券取引所(大証)に上場しているETFには、「日経225連動型上場投資信託」(証券コード 1321)や「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価」(証券コード 1546)などが挙げられる。
ちなみに、複数の商品先物から構成される指数や株価指数などに連動する商品には、ETFの他にETNが挙げられる。
関連サイト:
ETFとは? - 東京証券取引所(東証)
ETF・ETN - 大阪証券取引所(大証)
別名:上場投資信託
別名:上場投信
英語:Exchange Traded Fund
複数の商品先物から構成される指数や株価指数などに連動する投資信託の1つ。投資家は株式市場を通じて売買できる。
ETFの特徴として、裏付けとなる現物資産を持っていること、さまざまな指標を組成できること、トラッキングエラーが発生することなどが挙げられる。
東京証券取引所(東証)に上場しているETFには、「TOPIX連動型上場投資信託」(証券コード 1306)や「ダイワ 上場投信-トピックス」(証券コード 1305)などが挙げられる。また、大阪証券取引所(大証)に上場しているETFには、「日経225連動型上場投資信託」(証券コード 1321)や「ダウ・ジョーンズ工業株30種平均株価」(証券コード 1546)などが挙げられる。
ちなみに、複数の商品先物から構成される指数や株価指数などに連動する商品には、ETFの他にETNが挙げられる。
関連サイト:
ETFとは? - 東京証券取引所(東証)
ETF・ETN - 大阪証券取引所(大証)
地盤災害
読み方:じばんさいがい
自然災害により発生する、地盤に関する災害。土砂災害。地震などによって発生する液状化現象や地盤沈下、落石、あるいは、台風や豪雨によって発生する地すべり、斜面崩壊、火山噴火による火砕流なども含む。
大規模な地震が発生した場合、地盤が軟弱な土地では、建物の崩壊、地中に埋設されたライフラインの崩壊などの困難が生じる。あらかじめ地盤の地質を調査し、建物の強化などの対策や、災害発生時の対応についての調査などを行う必要がある。
関連サイト:
自然災害と環境問題 地盤災害・斜面災害 - 日本大学 文理学部 地球システム科学科
自然災害により発生する、地盤に関する災害。土砂災害。地震などによって発生する液状化現象や地盤沈下、落石、あるいは、台風や豪雨によって発生する地すべり、斜面崩壊、火山噴火による火砕流なども含む。
大規模な地震が発生した場合、地盤が軟弱な土地では、建物の崩壊、地中に埋設されたライフラインの崩壊などの困難が生じる。あらかじめ地盤の地質を調査し、建物の強化などの対策や、災害発生時の対応についての調査などを行う必要がある。
関連サイト:
自然災害と環境問題 地盤災害・斜面災害 - 日本大学 文理学部 地球システム科学科
2011年8月24日水曜日
ノースアナ原発
読み方:ノースアナげんぱつ
別名:ノースアナ原子力発電所
別名:ノースアンナ原発
別名:ノースアンナ原子力発電所
英語:North Anna Nuclear Generating Station
英語:North Anna Nuclear Power Plant
米国バージニア州に位置する原子力発電所。原子炉のタイプは加圧水型原子炉(PWR)である。1978年に1号機の運転を開始。2011年現在、1号機および2号機が稼動している。
2011年8月23日にバージニア州を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生し、ノースアナ原発の外部電源の供給が全て停止、原発は非常用ディーゼル発電機によって原子炉の冷却を進めている。米国原子力委員会(NRC)はこれを受けてノースアナ原発の危険度レベルを4段階中2段階目に当たる「警戒」に位置づけた。
関連サイト:
North Anna and Surry, Power Stations - License Renewal Application - NRC(英語)
別名:ノースアナ原子力発電所
別名:ノースアンナ原発
別名:ノースアンナ原子力発電所
英語:North Anna Nuclear Generating Station
英語:North Anna Nuclear Power Plant
米国バージニア州に位置する原子力発電所。原子炉のタイプは加圧水型原子炉(PWR)である。1978年に1号機の運転を開始。2011年現在、1号機および2号機が稼動している。
2011年8月23日にバージニア州を震源とするマグニチュード5.9の地震が発生し、ノースアナ原発の外部電源の供給が全て停止、原発は非常用ディーゼル発電機によって原子炉の冷却を進めている。米国原子力委員会(NRC)はこれを受けてノースアナ原発の危険度レベルを4段階中2段階目に当たる「警戒」に位置づけた。
関連サイト:
North Anna and Surry, Power Stations - License Renewal Application - NRC(英語)
災害障害見舞金
読み方:さいがいしょうがいみまいきん
自然災害によって身体に重度の障害を負った人を対象に支給される見舞金。「災害弔慰金の支給等に関する法律」において規定されている。
災害に被災したことによって、両眼の失明、両腕の切断、常時介護が必要になる、といった重度の障害を受けた場合、市町村から150万円~最大250万円の見舞金を受給することができる。
なお、自然災害によって死亡した場合には、市町村から遺族へ250万円~最大500万円の「災害弔慰金」が支給される。
2011年3月に発生した東日本大震災での、義捐金の配分や災害弔慰金の支給に関して、罹災者が借金していても義捐金や弔慰金を差し押さえて困窮することのないように、支給された金銭の差し押さえを禁止する法律「義援金差し押さえ禁止法」が、2011年8月23日に衆院本会議で可決している。
関連サイト:
災害弔慰金、災害障害見舞金の概要 - 厚生労働省
自然災害によって身体に重度の障害を負った人を対象に支給される見舞金。「災害弔慰金の支給等に関する法律」において規定されている。
災害に被災したことによって、両眼の失明、両腕の切断、常時介護が必要になる、といった重度の障害を受けた場合、市町村から150万円~最大250万円の見舞金を受給することができる。
なお、自然災害によって死亡した場合には、市町村から遺族へ250万円~最大500万円の「災害弔慰金」が支給される。
2011年3月に発生した東日本大震災での、義捐金の配分や災害弔慰金の支給に関して、罹災者が借金していても義捐金や弔慰金を差し押さえて困窮することのないように、支給された金銭の差し押さえを禁止する法律「義援金差し押さえ禁止法」が、2011年8月23日に衆院本会議で可決している。
関連サイト:
災害弔慰金、災害障害見舞金の概要 - 厚生労働省
義援金差し押さえ禁止法
読み方:ぎえんきんさしおさえきんしほう
別名:義援金の差し押さえ禁止法
別名:義援金の差押え禁止法
別名:義捐金差し押さえ禁止法
東日本大震災の罹災者に対して支給される義捐金(義援金)などを、罹災者が金融機関や遺族に借金していた場合であっても、支給された金銭を差し押さえられないように、差し押さえを禁じる法律。
義援金差し押さえ禁止法は、2011年8月23日の衆院本会議において可決し、成立した。
これによって、赤十字社などから贈られる義捐金、震災関連死した人の遺族に支給される「災害弔慰金」、全壊した住宅の再建を支援する「被災者生活再建支援金」、災害により重度の障害を負った人を見舞う「災害障害見舞金」などの差し押さえが禁止されることになる。
別名:義援金の差し押さえ禁止法
別名:義援金の差押え禁止法
別名:義捐金差し押さえ禁止法
東日本大震災の罹災者に対して支給される義捐金(義援金)などを、罹災者が金融機関や遺族に借金していた場合であっても、支給された金銭を差し押さえられないように、差し押さえを禁じる法律。
義援金差し押さえ禁止法は、2011年8月23日の衆院本会議において可決し、成立した。
これによって、赤十字社などから贈られる義捐金、震災関連死した人の遺族に支給される「災害弔慰金」、全壊した住宅の再建を支援する「被災者生活再建支援金」、災害により重度の障害を負った人を見舞う「災害障害見舞金」などの差し押さえが禁止されることになる。
新しい歴史教科書をつくる会
読み方:あたらしいれきしきょうかしょをつくるかい
別名:つくる会
戦後日本の自虐的な歴史観から脱却し、自信をもって伝えることのできる良識ある歴史教科書を作成・提供することを使命として結成された団体。1996年に発足した。
「新しい歴史教科書をつくる会」は、戦後の歴史教育が自国民を「罪人のごとくに」扱い、「受けつぐべき文化と伝統を忘れ、日本人の誇りを失わせるもの」であるとし、「新しい歴史教科書をつくり、歴史教育を根本的に立て直す」ことを主な趣旨とする。
2001年4月に、新しい歴史教科書をつくる会が発行した中学校の歴史・公民の教科書が教科書検定に合格しており、以来改訂を重ねている。全国の数パーセントの学校が採択しているとされる。
新しい歴史教科書が発行した、いわゆる「つくる会系の教科書」では、「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」といった項目の一部を、信憑性の希薄な、中国などの旧敵国によるプロパガンダであるとして否定する立場をとっている。こうしたあり方に対して国内外で賛否両論が飛び交っている。
関連サイト:
新しい歴史教科書をつくる会
別名:つくる会
戦後日本の自虐的な歴史観から脱却し、自信をもって伝えることのできる良識ある歴史教科書を作成・提供することを使命として結成された団体。1996年に発足した。
「新しい歴史教科書をつくる会」は、戦後の歴史教育が自国民を「罪人のごとくに」扱い、「受けつぐべき文化と伝統を忘れ、日本人の誇りを失わせるもの」であるとし、「新しい歴史教科書をつくり、歴史教育を根本的に立て直す」ことを主な趣旨とする。
2001年4月に、新しい歴史教科書をつくる会が発行した中学校の歴史・公民の教科書が教科書検定に合格しており、以来改訂を重ねている。全国の数パーセントの学校が採択しているとされる。
新しい歴史教科書が発行した、いわゆる「つくる会系の教科書」では、「南京大虐殺」や「従軍慰安婦」といった項目の一部を、信憑性の希薄な、中国などの旧敵国によるプロパガンダであるとして否定する立場をとっている。こうしたあり方に対して国内外で賛否両論が飛び交っている。
関連サイト:
新しい歴史教科書をつくる会
2011年8月23日火曜日
特別措置法
読み方:とくべつそちほう
別名:特措法
特定の物事に関して、現行の法律では適切に対処できない場合に、特別に制定される法律。
特別措置法に関する法案は「特別措置法案」と呼ばれる。略称「特措法」から「特措法案」と呼ばれることも多い。
特別措置法は、主に、緊急の問題に対して時間や適用対象を限定して制定・適用される。大震災への対応を想定して1978年に制定された「大規模地震対策特別措置法」(大震法)、2001年の「9.11」(アメリカ同時多発テロ)発生を機に制定された「テロ対策特別措置法」、大規模な災害からの復興支援を目的とする「被災市街地復興特別措置法」、などのような例がある。
別名:特措法
特定の物事に関して、現行の法律では適切に対処できない場合に、特別に制定される法律。
特別措置法に関する法案は「特別措置法案」と呼ばれる。略称「特措法」から「特措法案」と呼ばれることも多い。
特別措置法は、主に、緊急の問題に対して時間や適用対象を限定して制定・適用される。大震災への対応を想定して1978年に制定された「大規模地震対策特別措置法」(大震法)、2001年の「9.11」(アメリカ同時多発テロ)発生を機に制定された「テロ対策特別措置法」、大規模な災害からの復興支援を目的とする「被災市街地復興特別措置法」、などのような例がある。
炉心スプレー系
読み方:ろしんスプレーけい
別名:炉心スプレイ系
原子炉の非常用装置である「緊急炉心冷却装置」(非常用炉心冷却系)のうち、圧力容器の上から水をシャワーのように撒布する方式の装置。水を撒くことで炉心を速やかに冷却し、冷温停止へ導くための装置である。
炉心スプレー系は、装置の方式により、高圧炉心スプレー系、低圧炉心スプレー系、などの種類に分類される。
東京電力福島第一原子力発電所で2011年3月に原発事故が発生し、2011年8月現在も破損した格納容器内の冷却に追われているが、8月21日に福島原発の原子炉3号機では炉心スプレー系を使用した冷却方式に切り替えると発表されている。
別名:炉心スプレイ系
原子炉の非常用装置である「緊急炉心冷却装置」(非常用炉心冷却系)のうち、圧力容器の上から水をシャワーのように撒布する方式の装置。水を撒くことで炉心を速やかに冷却し、冷温停止へ導くための装置である。
炉心スプレー系は、装置の方式により、高圧炉心スプレー系、低圧炉心スプレー系、などの種類に分類される。
東京電力福島第一原子力発電所で2011年3月に原発事故が発生し、2011年8月現在も破損した格納容器内の冷却に追われているが、8月21日に福島原発の原子炉3号機では炉心スプレー系を使用した冷却方式に切り替えると発表されている。
鳥インフルエンザ
読み方:とりインフルエンザ
別名:トリインフルエンザ
別名:家禽ペスト
別名:鳥インフル
別名:トリインフル
鳥類にA型インフルエンザウィルスが感染して病原性を示す感染症の総称。
野鳥よりも家禽に多く感染するため「家禽ペスト」と呼ばれることもあるが、病原はペスト菌ではない。
鳥インフルエンザのうち、特に遺伝子が変異して強毒性を持ったものが「高病原性鳥インフルエンザ」と呼ばれる。家畜伝染病予防法上の扱いでは、鳥に感染するA型インフルエンザのうち、高病原性鳥インフルエンザでないものが、鳥インフルエンザと総称される。
関連サイト:
鳥インフルエンザに関するQ&A - 国立感染症研究所
高病原性鳥インフルエンザのQ&A - 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所
別名:トリインフルエンザ
別名:家禽ペスト
別名:鳥インフル
別名:トリインフル
鳥類にA型インフルエンザウィルスが感染して病原性を示す感染症の総称。
野鳥よりも家禽に多く感染するため「家禽ペスト」と呼ばれることもあるが、病原はペスト菌ではない。
鳥インフルエンザのうち、特に遺伝子が変異して強毒性を持ったものが「高病原性鳥インフルエンザ」と呼ばれる。家畜伝染病予防法上の扱いでは、鳥に感染するA型インフルエンザのうち、高病原性鳥インフルエンザでないものが、鳥インフルエンザと総称される。
関連サイト:
鳥インフルエンザに関するQ&A - 国立感染症研究所
高病原性鳥インフルエンザのQ&A - 独立行政法人 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所
ドル売りポジション
読み方:ドルうりポジション
外国為替証拠金取引(FX)相場をはじめとする為替相場において、投資家のドルの売りポジションのこと。
「ドル売りポジション」の「ドル」は米ドル(USD)を指すことが多い。
「ドル売りポジション」が増加すると、対通貨が高くなる場合が多い。例えば、米ドル/円では円高になる場合が多い。
また、「ドル売りポジション」が減少すると、対通貨が安くなる場合が多い。米ドル/円では円安になる場合が多い。
2011年8月現在「ドル売りポジション」は、2011年7月の米債務上限問題により増加しているとされる。
なお、「ドル売りポジション」に対して、ドルの買いポジションを持つことを「ドル買いポジション」という。
外国為替証拠金取引(FX)相場をはじめとする為替相場において、投資家のドルの売りポジションのこと。
「ドル売りポジション」の「ドル」は米ドル(USD)を指すことが多い。
「ドル売りポジション」が増加すると、対通貨が高くなる場合が多い。例えば、米ドル/円では円高になる場合が多い。
また、「ドル売りポジション」が減少すると、対通貨が安くなる場合が多い。米ドル/円では円安になる場合が多い。
2011年8月現在「ドル売りポジション」は、2011年7月の米債務上限問題により増加しているとされる。
なお、「ドル売りポジション」に対して、ドルの買いポジションを持つことを「ドル買いポジション」という。
金先物取引
読み方:きんさきものとりひき
別名:金先物取引き
別名:金先物取り引き
別名:金先物
英語:gold futures trading
英語:gold futures
金を対象とした先物取引のこと。
金先物取引は、金を扱う企業の価格変動に伴うリスクヘッジとして利用されたり、個人のキャピタルゲイン目的として利用されたりする。
金先物取引が行われる金先物市場には、ニューヨーク商品取引所(COMEX)や東京工業品取引所(TOCOM)などが挙げられる。なお、ニューヨーク商品取引所での金先物取引価格は、世界各国の金価格の指標とされることが多い。
関連サイト:
COMEX - (英語)
東京工業品取引所
別名:金先物取引き
別名:金先物取り引き
別名:金先物
英語:gold futures trading
英語:gold futures
金を対象とした先物取引のこと。
金先物取引は、金を扱う企業の価格変動に伴うリスクヘッジとして利用されたり、個人のキャピタルゲイン目的として利用されたりする。
金先物取引が行われる金先物市場には、ニューヨーク商品取引所(COMEX)や東京工業品取引所(TOCOM)などが挙げられる。なお、ニューヨーク商品取引所での金先物取引価格は、世界各国の金価格の指標とされることが多い。
関連サイト:
COMEX - (英語)
東京工業品取引所
低カリウムメロン
読み方:ていカリウムメロン
果実に含まれるカリウム濃度が通常に比べて低いメロン。
低カリウムメロンは島根大学生物資源学部の浅尾俊樹教授らが開発に取り組んでいる。2011年7月時点で、形も色も、甘さも通常のメロンと変わらず、カリウム含有量のみ60パーセントまで低減したメロンの栽培に成功している。
一般的に、メロンや苺などの果物はカリウムを多く含んでおり、カリウムの排出機能が落ちる腎臓病患者などは食べることを厳しく制限される。低カリウムメロンであれば腎臓病を患っていてもメロンを味わうことが可能になる。
関連サイト:
腎臓病患者向け 低カリウムメロンの生産 - 島根大学
果実に含まれるカリウム濃度が通常に比べて低いメロン。
低カリウムメロンは島根大学生物資源学部の浅尾俊樹教授らが開発に取り組んでいる。2011年7月時点で、形も色も、甘さも通常のメロンと変わらず、カリウム含有量のみ60パーセントまで低減したメロンの栽培に成功している。
一般的に、メロンや苺などの果物はカリウムを多く含んでおり、カリウムの排出機能が落ちる腎臓病患者などは食べることを厳しく制限される。低カリウムメロンであれば腎臓病を患っていてもメロンを味わうことが可能になる。
関連サイト:
腎臓病患者向け 低カリウムメロンの生産 - 島根大学
仙台中央食肉卸売市場
読み方:せんだいちゅうおうしょくにくおろしうりしじょう
東北地方の肉畜の生産や流通を行う企業の名称。
仙台中央食肉卸売市場では主に、卸売業務をはじめ、畜解体業務や加工業務を行っている。
仙台中央食肉卸売市場の扱う肉牛のうち、宮城県産のものについては2011年7月28日から出荷が停止されていたが、8月19日から一部が解除されている。仙台中央食肉卸売市場では一部解除を受けて、8月26日から宮城県産の肉牛のせりを行う予定とされる。なお、出荷される肉牛については放射性物質が含まれていないかどうかの検査を行い、安全性の確認された肉が出荷されることになっている。
関連サイト:
仙台中央食肉卸売市場株式会社
東北地方の肉畜の生産や流通を行う企業の名称。
仙台中央食肉卸売市場では主に、卸売業務をはじめ、畜解体業務や加工業務を行っている。
仙台中央食肉卸売市場の扱う肉牛のうち、宮城県産のものについては2011年7月28日から出荷が停止されていたが、8月19日から一部が解除されている。仙台中央食肉卸売市場では一部解除を受けて、8月26日から宮城県産の肉牛のせりを行う予定とされる。なお、出荷される肉牛については放射性物質が含まれていないかどうかの検査を行い、安全性の確認された肉が出荷されることになっている。
関連サイト:
仙台中央食肉卸売市場株式会社
2011年8月22日月曜日
個人版私的整理ガイドライン運営委員会
読み方:こじんばんしてきせいりガイドラインうんえいいいんかい
東日本大震災を受けて策定された「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」を推進するために設立された組織。2011年8月に設立された。
「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」は、東日本大震災で被災し、いわゆる「二重ローン問題」で債務の弁済が困難になった個人を救済するための枠組みである。個人版私的整理ガイドライン運営委員会は、第三者機関としてガイドラインを公正・円滑に進め、被災者の生活再建を支援を行う。
関連サイト:
一般社団法人個人版私的整理ガイドライン運営委員会
東日本大震災を受けて策定された「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」を推進するために設立された組織。2011年8月に設立された。
「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」は、東日本大震災で被災し、いわゆる「二重ローン問題」で債務の弁済が困難になった個人を救済するための枠組みである。個人版私的整理ガイドライン運営委員会は、第三者機関としてガイドラインを公正・円滑に進め、被災者の生活再建を支援を行う。
関連サイト:
一般社団法人個人版私的整理ガイドライン運営委員会
二重ローン問題
読み方:にじゅうローンもんだい
別名:2重ローン問題
別名:二重ローン
別名:2重ローン
別名:二重債務問題
震災などの罹災者が、被災する前に組んでいたローンと、被災後に暮らしを建て直すために新たに組むローンの二重の借金契約が必要になるという問題。
震災によって家屋が倒壊したり、店舗や工場、漁船といった生計の手段を失った被災者は、生活のために新たにローンを組むことが避けられず、大きな負担となる。だからといって、単純に過去の借金を帳消しにすれば済むわけでもなく、被災者もそれを救済する側も対応に苦慮する問題になっている。
2011年6月8日、民主党は被災地に投資ファンドを設置して企業への出資や債権放棄を行う案、罹災者が給付を受けた義捐金や原発事故の損害賠償などは差押えを禁じる案などを組み込んだ、二重ローンの負担軽減対策案を骨子としてまとめた。2011年7月には、「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」が個人債務者の私的整理に関するガイドライン研究会によって取りまとめられた。このガイドラインは、一般社団法人個人版私的整理ガイドライン運営委員会によって運営されていくことになっている。
関連サイト:
一般社団法人個人版私的整理ガイドライン運営委員会
別名:2重ローン問題
別名:二重ローン
別名:2重ローン
別名:二重債務問題
震災などの罹災者が、被災する前に組んでいたローンと、被災後に暮らしを建て直すために新たに組むローンの二重の借金契約が必要になるという問題。
震災によって家屋が倒壊したり、店舗や工場、漁船といった生計の手段を失った被災者は、生活のために新たにローンを組むことが避けられず、大きな負担となる。だからといって、単純に過去の借金を帳消しにすれば済むわけでもなく、被災者もそれを救済する側も対応に苦慮する問題になっている。
2011年6月8日、民主党は被災地に投資ファンドを設置して企業への出資や債権放棄を行う案、罹災者が給付を受けた義捐金や原発事故の損害賠償などは差押えを禁じる案などを組み込んだ、二重ローンの負担軽減対策案を骨子としてまとめた。2011年7月には、「個人債務者の私的整理に関するガイドライン」が個人債務者の私的整理に関するガイドライン研究会によって取りまとめられた。このガイドラインは、一般社団法人個人版私的整理ガイドライン運営委員会によって運営されていくことになっている。
関連サイト:
一般社団法人個人版私的整理ガイドライン運営委員会
個人債務者の私的整理に関するガイドライン
読み方:こじんさいむしゃのしてきせいりにかんするガイドライン
東日本大震災の被災者が抱える問題の一つである「二重ローン」問題について、被災者の負担軽減による支援のために策定されたガイドライン。
個人債務者の私的整理に関するガイドラインでは、弁護士などで構成される第三者機関が審査を行い、債権者と債務者との間での私的調整などが進められる。これによって債務の減免などの便宜がはかられる。
自己破産などの法的な手続きで進めた場合、手続きに時間がかかり、また債務者には破産した事実が記録として残り、将来にわたってさまざまな制限事項を負うことになる。私的整理では当事者間で調整が行われるため、記録にのこることがない。金融機関側も税金を免除できるなどの利点がある。
個人債務者の私的整理に関するガイドラインは、「個人債務者の私的整理に関するガイドライン研究会」によって2011年7月に取りまとめられた。2011年8月には、ガイドラインを公正・円滑に推進するための第三者機関として、「一般社団法人個人版私的整理ガイドライン運営委員会」が設立されている。
関連サイト;
個人債務者の私的整理に関するガイドライン(PDFファイル)
個人版私的整理ガイドライン運営委員会ホームページ
「個人債務者の私的整理に関するガイドライン研究会」の発足(個人債務者の私的整理に関するガイドライン研究会) - 一般社団法人全国銀行協会
東日本大震災の被災者が抱える問題の一つである「二重ローン」問題について、被災者の負担軽減による支援のために策定されたガイドライン。
個人債務者の私的整理に関するガイドラインでは、弁護士などで構成される第三者機関が審査を行い、債権者と債務者との間での私的調整などが進められる。これによって債務の減免などの便宜がはかられる。
自己破産などの法的な手続きで進めた場合、手続きに時間がかかり、また債務者には破産した事実が記録として残り、将来にわたってさまざまな制限事項を負うことになる。私的整理では当事者間で調整が行われるため、記録にのこることがない。金融機関側も税金を免除できるなどの利点がある。
個人債務者の私的整理に関するガイドラインは、「個人債務者の私的整理に関するガイドライン研究会」によって2011年7月に取りまとめられた。2011年8月には、ガイドラインを公正・円滑に推進するための第三者機関として、「一般社団法人個人版私的整理ガイドライン運営委員会」が設立されている。
関連サイト;
個人債務者の私的整理に関するガイドライン(PDFファイル)
個人版私的整理ガイドライン運営委員会ホームページ
「個人債務者の私的整理に関するガイドライン研究会」の発足(個人債務者の私的整理に関するガイドライン研究会) - 一般社団法人全国銀行協会
水の事故
読み方:みずのじこ
水辺・水域で発生する事故の総称。水難・海難を含む広い意味での「水に関連する事故」を指すものとして用いられている。
典型的な水の事故としては、海で大波にさらわれる、川に流される、渓流の深みにはまる、ボートが転覆する、といったものがある。風呂場の残り湯で溺れる、といった事故も水の事故に含まれる。年間に発生する水の事故の半数は、夏場の6月から8月の間に集中して発生しているという。
水の事故には、渓流の足場の悪い地帯や危険区域を把握していない、悪天候などによる環境の悪化を考慮していない、体調不良や疲れを考慮しない、などの事項を原因とするものも多く発生している。
関連サイト:
平成22年中における水難の概況について - 警視庁 生活安全の確保に関する統計等
水の事故をなくしましょう - 神奈川県警察
水辺・水域で発生する事故の総称。水難・海難を含む広い意味での「水に関連する事故」を指すものとして用いられている。
典型的な水の事故としては、海で大波にさらわれる、川に流される、渓流の深みにはまる、ボートが転覆する、といったものがある。風呂場の残り湯で溺れる、といった事故も水の事故に含まれる。年間に発生する水の事故の半数は、夏場の6月から8月の間に集中して発生しているという。
水の事故には、渓流の足場の悪い地帯や危険区域を把握していない、悪天候などによる環境の悪化を考慮していない、体調不良や疲れを考慮しない、などの事項を原因とするものも多く発生している。
関連サイト:
平成22年中における水難の概況について - 警視庁 生活安全の確保に関する統計等
水の事故をなくしましょう - 神奈川県警察
円高倒産
読み方:えんだかとうさん
別名:円高関連倒産
企業が円高の影響で倒産すること。
日本に本社を置く企業が円高倒産する要因は、デリバティブ損失や受注の減少、為替差損などとされる。
帝国データバンクによれば、2008年以降に円高倒産した企業の業種は卸売業が最も多く、続いて製造業、小売業とされる。
関連サイト:
「円高関連倒産」の動向調査 - 帝国データバンク
別名:円高関連倒産
企業が円高の影響で倒産すること。
日本に本社を置く企業が円高倒産する要因は、デリバティブ損失や受注の減少、為替差損などとされる。
帝国データバンクによれば、2008年以降に円高倒産した企業の業種は卸売業が最も多く、続いて製造業、小売業とされる。
関連サイト:
「円高関連倒産」の動向調査 - 帝国データバンク
ユーロ経済政府
読み方:ユーロけいざいせいふ
別名:ユーロ圏経済政府
英語:European economic government
欧州連合(EU)に加盟する各国首脳を主なメンバーとする機関の名称。
ユーロ経済政府は2011年8月、フランスのニコラ・サルコジ大統領とドイツのアンゲラ・メルケル首相との会談で提案された。
ユーロ経済政府では、欧州連合(EU)に加盟する各国に対して財政赤字の拡大を防止するとともに、各国間の財政均衡を義務付けるとされる。また、金融機関の取引に関する金融取引課税を導入するとされる。
なお、フランスのニコラ・サルコジ大統領とドイツのアンゲラ・メルケル首相との会談では、ユーロ経済政府の創設の他に、欧州連合(EU)に加盟する各国が2012年までに財政均衡法を制定すること、ユーロ共同債の発行を見送ることなどが提案された。
別名:ユーロ圏経済政府
英語:European economic government
欧州連合(EU)に加盟する各国首脳を主なメンバーとする機関の名称。
ユーロ経済政府は2011年8月、フランスのニコラ・サルコジ大統領とドイツのアンゲラ・メルケル首相との会談で提案された。
ユーロ経済政府では、欧州連合(EU)に加盟する各国に対して財政赤字の拡大を防止するとともに、各国間の財政均衡を義務付けるとされる。また、金融機関の取引に関する金融取引課税を導入するとされる。
なお、フランスのニコラ・サルコジ大統領とドイツのアンゲラ・メルケル首相との会談では、ユーロ経済政府の創設の他に、欧州連合(EU)に加盟する各国が2012年までに財政均衡法を制定すること、ユーロ共同債の発行を見送ることなどが提案された。
ボラタイル
英語:volatile
主に株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場などにおいて、相場が大きく変動している状態のこと。ボラティリティが高まっている状態のこと。
ボラタイルの要因としては、市場への好材料や悪材料により相場が大きく上昇、あるいは、大きく下降した場合などが挙げられる。
ボラタイルには決められた条件や数値などはない。
アメリカ合衆国の証券市場では、シカゴ・オプション取引所が発表しているボラティリティー・インデックス(VIX)がボラタイルの判断材料として用いられることが多い。
ボラタイルは、「寄付きからボラタイルな値動きが続いた」、「週明けはボラタイルな展開が予想される」などのように用いる。
関連サイト:
VIX - シカゴ・オプション取引所(英語)
主に株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場などにおいて、相場が大きく変動している状態のこと。ボラティリティが高まっている状態のこと。
ボラタイルの要因としては、市場への好材料や悪材料により相場が大きく上昇、あるいは、大きく下降した場合などが挙げられる。
ボラタイルには決められた条件や数値などはない。
アメリカ合衆国の証券市場では、シカゴ・オプション取引所が発表しているボラティリティー・インデックス(VIX)がボラタイルの判断材料として用いられることが多い。
ボラタイルは、「寄付きからボラタイルな値動きが続いた」、「週明けはボラタイルな展開が予想される」などのように用いる。
関連サイト:
VIX - シカゴ・オプション取引所(英語)
新興国通貨
読み方:しんこうこくつうか
新興国の中央銀行が発行している通貨のこと。
新興国には、BRICsのブラジルやロシア、インド、中国やVISTAのベトナム、インドネシア、南アフリカ共和国、トルコ、アルゼンチンなどが挙げられる。新興国通貨は、ブラジルレアル、ロシアルーブル、インドルピー、中国元、ベトナムドン、インドネシアルピア、南アフリカランド、トルコリラ、アルゼンチンペソである。
外国為替証拠金取引(FX)市場においては、主に南アフリカランドやトルコリラ、ロシアルーブルなどが取引きされている。
新興国通貨は、米ドルや円、ユーロなどと比べると市場規模が小さく、また、流動性が低いとされる。一方、新興国の金利は他国よりも比較的高いことが多い。そのため、新興国通貨と、金利の低い国を基軸通貨とする通貨ペアにはスワップ目的で取引きを行う投資家が多いとされる。クロス円では、南アフリカランド/円(ZAR/JPY)やトルコリラ/円(TRY/JPY)などが挙げられる。
新興国の中央銀行が発行している通貨のこと。
新興国には、BRICsのブラジルやロシア、インド、中国やVISTAのベトナム、インドネシア、南アフリカ共和国、トルコ、アルゼンチンなどが挙げられる。新興国通貨は、ブラジルレアル、ロシアルーブル、インドルピー、中国元、ベトナムドン、インドネシアルピア、南アフリカランド、トルコリラ、アルゼンチンペソである。
外国為替証拠金取引(FX)市場においては、主に南アフリカランドやトルコリラ、ロシアルーブルなどが取引きされている。
新興国通貨は、米ドルや円、ユーロなどと比べると市場規模が小さく、また、流動性が低いとされる。一方、新興国の金利は他国よりも比較的高いことが多い。そのため、新興国通貨と、金利の低い国を基軸通貨とする通貨ペアにはスワップ目的で取引きを行う投資家が多いとされる。クロス円では、南アフリカランド/円(ZAR/JPY)やトルコリラ/円(TRY/JPY)などが挙げられる。
2011年8月19日金曜日
汚染疑い牛
読み方:おせんうたがいぎゅう
別名:汚染疑い牛肉
別名:セシウム汚染疑い牛肉
別名:汚染疑いの牛肉
東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響で放射性物質に汚染している疑いのある牛肉。
2011年7月に、福島県の農家が出荷した肉牛から「食品衛生法の暫定基準値」を超える量の放射性セシウムが検出され、セシウム汚染牛として全国に波紋を呼んだ。トレーサビリティシステムが確立していたため肉牛の特定は迅速に行われたが、管理体制が整っていない飼料の稲わらが汚染の原因となっていたことで、追跡や管理はより難しくなっている。
2011年7月18日から8月にかけて、厚生労働省は、汚染稲わらを食べた可能性がある汚染疑い牛の個体識別番号の公表を行っている。それと照合して汚染疑い牛を使用した給食などを食べた可能性があるという例も多く挙がっている。
関連サイト:
放射性物質が含まれた稲わらを給与された可能性のある牛の肉の個体識別番号について - 厚生労働省
放射性セシウムに汚染された稲わらを与えられた牛の肉に関するQ&A - 大阪府
別名:汚染疑い牛肉
別名:セシウム汚染疑い牛肉
別名:汚染疑いの牛肉
東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響で放射性物質に汚染している疑いのある牛肉。
2011年7月に、福島県の農家が出荷した肉牛から「食品衛生法の暫定基準値」を超える量の放射性セシウムが検出され、セシウム汚染牛として全国に波紋を呼んだ。トレーサビリティシステムが確立していたため肉牛の特定は迅速に行われたが、管理体制が整っていない飼料の稲わらが汚染の原因となっていたことで、追跡や管理はより難しくなっている。
2011年7月18日から8月にかけて、厚生労働省は、汚染稲わらを食べた可能性がある汚染疑い牛の個体識別番号の公表を行っている。それと照合して汚染疑い牛を使用した給食などを食べた可能性があるという例も多く挙がっている。
関連サイト:
放射性物質が含まれた稲わらを給与された可能性のある牛の肉の個体識別番号について - 厚生労働省
放射性セシウムに汚染された稲わらを与えられた牛の肉に関するQ&A - 大阪府
和牛オーナー制度
読み方:わぎゅうオーナーせいど
別名:牛のオーナー制度
別名:和牛オーナー制
別名:和牛預託商法
別名:和牛商法
「預託法」(特定商品等の預託等取引契約に関する法律)に基づき、個人が子牛のオーナーとなって育成を支援し、子牛が成牛となって売れた場合に、その配当金をオーナーに支払うという制度。いわゆる和牛の預託商法である。
預託法は「現物まがい商法」と呼ばれる悪徳商法に利用されることがしばしばある。和牛オーナー制度も、現物まがい商法の一種と見なされる場合が多くある。
1990年代半ばから後半にかけて、和牛オーナー制度は高利回りの投資手法として注目を集めたが、「配当が契約どおりに支払われない」、「預託金が返還されない」などのトラブルが続出し、急速に勢いを失った。和牛オーナー制度によるオーナーを募集していた事業者は、1990年代には17社あったとされるが、2000年代には2社のみとなった。
2000年代に残った2社のうち、「ふるさと共済牧場」(後に「ふるさと牧場」と改称)は2007年に経営破綻している。残ったもう1社「安愚楽牧場」(安愚楽共済牧場)も、2011年8月9日に東京地裁へ民事再生法の適用の申立てを行った。負債総額は2011年7月末の時点で約4330億円に上るとされる。
関連サイト:
雑誌に和牛オーナー募集の広告が出ていた。信用できるか。 - 東京都生活文化局 東京くらしWEB
別名:牛のオーナー制度
別名:和牛オーナー制
別名:和牛預託商法
別名:和牛商法
「預託法」(特定商品等の預託等取引契約に関する法律)に基づき、個人が子牛のオーナーとなって育成を支援し、子牛が成牛となって売れた場合に、その配当金をオーナーに支払うという制度。いわゆる和牛の預託商法である。
預託法は「現物まがい商法」と呼ばれる悪徳商法に利用されることがしばしばある。和牛オーナー制度も、現物まがい商法の一種と見なされる場合が多くある。
1990年代半ばから後半にかけて、和牛オーナー制度は高利回りの投資手法として注目を集めたが、「配当が契約どおりに支払われない」、「預託金が返還されない」などのトラブルが続出し、急速に勢いを失った。和牛オーナー制度によるオーナーを募集していた事業者は、1990年代には17社あったとされるが、2000年代には2社のみとなった。
2000年代に残った2社のうち、「ふるさと共済牧場」(後に「ふるさと牧場」と改称)は2007年に経営破綻している。残ったもう1社「安愚楽牧場」(安愚楽共済牧場)も、2011年8月9日に東京地裁へ民事再生法の適用の申立てを行った。負債総額は2011年7月末の時点で約4330億円に上るとされる。
関連サイト:
雑誌に和牛オーナー募集の広告が出ていた。信用できるか。 - 東京都生活文化局 東京くらしWEB
放射能汚染マップ
読み方:ほうしゃのうおせんマップ
別名:汚染マップ
別名:放射能汚染地図
放射能汚染の状況を地図上に重ね合わせて参照できるようにしたもの。
東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生して以降、国内外で福島第一原発を中心とした放射能汚染マップが数多く作成・公開されている。ドイツ気象庁や、フランス放射線防護原子力安全研究所なども、福島原発を中心とする放射能汚染マップを作成・公開している。
2011年8月18日には京都大学や原子力研究開発機構らが共同で、Googleの提供する地図情報サービス「Google Earth」と連携した放射能汚染マップを作成したと報じられた。これは従来よりきめ細かい100メートル未満の単位で汚染状況が確認できるという。
福島第一原発の周辺では、原発事故以来、周辺地域が避難区域に指定されたり、遠隔地でも局所的に「放射線ホットスポット」が出現したりしており、放射性物質の飛散に関する情報への関心や需要が高い。
別名:汚染マップ
別名:放射能汚染地図
放射能汚染の状況を地図上に重ね合わせて参照できるようにしたもの。
東京電力福島第一原子力発電所で原発事故が発生して以降、国内外で福島第一原発を中心とした放射能汚染マップが数多く作成・公開されている。ドイツ気象庁や、フランス放射線防護原子力安全研究所なども、福島原発を中心とする放射能汚染マップを作成・公開している。
2011年8月18日には京都大学や原子力研究開発機構らが共同で、Googleの提供する地図情報サービス「Google Earth」と連携した放射能汚染マップを作成したと報じられた。これは従来よりきめ細かい100メートル未満の単位で汚染状況が確認できるという。
福島第一原発の周辺では、原発事故以来、周辺地域が避難区域に指定されたり、遠隔地でも局所的に「放射線ホットスポット」が出現したりしており、放射性物質の飛散に関する情報への関心や需要が高い。
米の放射性物質検査
読み方:こめのほうしゃせいぶっしつけんさ
別名:コメの放射性物質検査
別名:お米の放射性物質検査
別名:米の放射性物質調査
別名:米の放射線検査
別名:米の放射性セシウム濃度の検査
原発事故によって放出された放射性物質で米が汚染されていないことを確認するために実施される検査の通称。
米の放射性物質検査は、抜き取り検査の方式で収穫前・収穫後の2段階に分けて実施される。「食品衛生法上の暫定規制値」で規定されている「1キログラムあたり500ベクレル」の値を下回れば、流通させても問題ないと見なされる。
2011年8月17日までに、収穫前の水稲を対象とした抜き取り調査が行われたが、問題のある「セシウム汚染米」は現在のところ見つかっていない。8月19日に、茨城県の早場米の収穫前検査で微量の放射性セシウムが検出されたが、これも食品衛生法上の暫定基準値の10分の1程度とごく低い値となっている。
関連サイト:
農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果(随時更新) 米の放射性セシウム濃度の検査結果 - 農林水産省
別名:コメの放射性物質検査
別名:お米の放射性物質検査
別名:米の放射性物質調査
別名:米の放射線検査
別名:米の放射性セシウム濃度の検査
原発事故によって放出された放射性物質で米が汚染されていないことを確認するために実施される検査の通称。
米の放射性物質検査は、抜き取り検査の方式で収穫前・収穫後の2段階に分けて実施される。「食品衛生法上の暫定規制値」で規定されている「1キログラムあたり500ベクレル」の値を下回れば、流通させても問題ないと見なされる。
2011年8月17日までに、収穫前の水稲を対象とした抜き取り調査が行われたが、問題のある「セシウム汚染米」は現在のところ見つかっていない。8月19日に、茨城県の早場米の収穫前検査で微量の放射性セシウムが検出されたが、これも食品衛生法上の暫定基準値の10分の1程度とごく低い値となっている。
関連サイト:
農産物に含まれる放射性セシウム濃度の検査結果(随時更新) 米の放射性セシウム濃度の検査結果 - 農林水産省
放射性物質汚染対策室
読み方:ほうしゃせいぶっしつおせんたいさくしつ
東京電力福島第一原子力発電所の原発事故を受け、放射性物質の除染に関する主導的機能を果たすために設置される機関。内閣官房に設置される。
放射性物質汚染対策室では、生活のあらゆる側面で問題となっている放射性物質汚染問題を、横断的に統括し、調整する司令塔の役割を担う。これまでは、原発の周辺地域の土壌や施設などの除染、放射性廃棄物や放射性がれきの処理、セシウム汚染の懸念が広がっている食品の放射性物質汚染対策、といった問題があり、それぞれ環境省や厚生労働省、農林水産省といった複数の省庁が担当して対策に当たっていた。
関連サイト:
原発事故の収束及び再発防止に向けて - 内閣官房
東京電力福島第一原子力発電所の原発事故を受け、放射性物質の除染に関する主導的機能を果たすために設置される機関。内閣官房に設置される。
放射性物質汚染対策室では、生活のあらゆる側面で問題となっている放射性物質汚染問題を、横断的に統括し、調整する司令塔の役割を担う。これまでは、原発の周辺地域の土壌や施設などの除染、放射性廃棄物や放射性がれきの処理、セシウム汚染の懸念が広がっている食品の放射性物質汚染対策、といった問題があり、それぞれ環境省や厚生労働省、農林水産省といった複数の省庁が担当して対策に当たっていた。
関連サイト:
原発事故の収束及び再発防止に向けて - 内閣官房
協力融通
読み方:きょうりょくゆうずう
別名:広域相互協力融通電力
電力会社の間で行われる電力融通制度のうち、電力供給量に余剰が生じた場合に、周囲の電力会社に引き取ってもらう制度。
協力融通は、例えば、水力発電における発電力が天候の影響で一時的に向上して、自社内の他の発電施設の発電量を抑えるなどしても調整しきれない、といった場合に実施される。余剰に生まれた電力を有効に利用するための制度であるといえる。
電力融通制度には、協力融通の他に「応援融通」や「経済融通」などがある。応援融通は、発電施設のトラブルなどによって電力供給量が低下し、需要をまかなう十分な発電量が確保できない場合に、供給力に余裕のある他の電力会社から電力を融通してもらう制度である。「経済融通」は、自社の発電力で電力供給が可能であることを前提として、より低コストで発電する他社から電力を買って電力供給のコストを下げる制度を指す。
別名:広域相互協力融通電力
電力会社の間で行われる電力融通制度のうち、電力供給量に余剰が生じた場合に、周囲の電力会社に引き取ってもらう制度。
協力融通は、例えば、水力発電における発電力が天候の影響で一時的に向上して、自社内の他の発電施設の発電量を抑えるなどしても調整しきれない、といった場合に実施される。余剰に生まれた電力を有効に利用するための制度であるといえる。
電力融通制度には、協力融通の他に「応援融通」や「経済融通」などがある。応援融通は、発電施設のトラブルなどによって電力供給量が低下し、需要をまかなう十分な発電量が確保できない場合に、供給力に余裕のある他の電力会社から電力を融通してもらう制度である。「経済融通」は、自社の発電力で電力供給が可能であることを前提として、より低コストで発電する他社から電力を買って電力供給のコストを下げる制度を指す。
応援融通
読み方:おうえんゆうずう
別名:需給相互応援融通電力
電力会社の間で行われる電力融通制度のうち、発電施設のトラブルなどによって電力供給量が低下し、需要をまかなう十分な発電量が確保できない場合に、供給力に余裕のある他の電力会社から電力を融通してもらうこと。電力が足りないときに相互支援を行う制度と言える。
電力供給量に余剰が生じ、自社内で調整してもなお供給力が余る場合などに、周囲の電力会社に引き取ってもらう制度は、「協力融通」(広域相互協力融通電力)という。これは、例えば水力発電が天候の影響などで一時的に余剰の発電力を持った、というような場合に行われる。
また、自社の発電力で電力供給が可能であることを前提として、より低コストで発電する他社から電力を買って電力供給のコストを下げることを「経済融通電力」などという。
別名:需給相互応援融通電力
電力会社の間で行われる電力融通制度のうち、発電施設のトラブルなどによって電力供給量が低下し、需要をまかなう十分な発電量が確保できない場合に、供給力に余裕のある他の電力会社から電力を融通してもらうこと。電力が足りないときに相互支援を行う制度と言える。
電力供給量に余剰が生じ、自社内で調整してもなお供給力が余る場合などに、周囲の電力会社に引き取ってもらう制度は、「協力融通」(広域相互協力融通電力)という。これは、例えば水力発電が天候の影響などで一時的に余剰の発電力を持った、というような場合に行われる。
また、自社の発電力で電力供給が可能であることを前提として、より低コストで発電する他社から電力を買って電力供給のコストを下げることを「経済融通電力」などという。
2011年8月17日水曜日
救急搬送人員
読み方:きゅうきゅうはんそうじんいん
別名:救急搬送人員数
別名:救急搬送人数
救急搬送によって医療施設へ搬送された人。いわゆる「救急車で運ばれた人」のこと。または、その人数を示す語。
例年、夏の「熱中症患者」の増加が問題となっているが、その増加の度合いを示す具体的な数値としては、熱中症による救急搬送人員(熱中症搬送)、または熱中症を死因とする死亡者(熱中症死)の数などが主に参照される。東京消防庁によれば、2011年7月の日本全国における、熱中症による救急搬送人員は延べ17963人に上り、前年よりも200人多く、一昨年の2009年に比べると実に3倍以上に上っている。
関連サイト:
平成23年7月の熱中症による救急搬送の状況(平成23年8月10日) - 消防庁
別名:救急搬送人員数
別名:救急搬送人数
救急搬送によって医療施設へ搬送された人。いわゆる「救急車で運ばれた人」のこと。または、その人数を示す語。
例年、夏の「熱中症患者」の増加が問題となっているが、その増加の度合いを示す具体的な数値としては、熱中症による救急搬送人員(熱中症搬送)、または熱中症を死因とする死亡者(熱中症死)の数などが主に参照される。東京消防庁によれば、2011年7月の日本全国における、熱中症による救急搬送人員は延べ17963人に上り、前年よりも200人多く、一昨年の2009年に比べると実に3倍以上に上っている。
関連サイト:
平成23年7月の熱中症による救急搬送の状況(平成23年8月10日) - 消防庁
2011年8月16日火曜日
バクテリアマット
別名:微生物マット
英語:bacteria mat
バクテリアが多量に繁殖してマット(厚い敷物)のような状態になること。特定の環境下でバクテリアが繁殖して生じる。
2011年8月に独立行政法人海洋研究開発機構が発表した、有人潜水調査船「しんかい6500」による潜航調査の結果では、三陸海岸東方の日本海溝の海域で、東日本大震災によって生じたと見られる海底の亀裂、断層から噴出すメタンや硫化水素などによって繁殖したと見られる分厚いバクテリアマット、地震発生前には棲息が確認できなかった高密度に棲息するウシナマコ類、などが確認された。
なお、バクテリアマットは、自然にも発生するが、人工的に発生させて昆虫飼育用のマットに用いる場合もある。
関連サイト:
東北地方太平洋沖地震震源海域での有人潜水調査船「しんかい6500」による潜航調査で得られた画像について(速報) - 独立行政法人海洋研究開発機構 プレスリリース 2011年 8月 15日
英語:bacteria mat
バクテリアが多量に繁殖してマット(厚い敷物)のような状態になること。特定の環境下でバクテリアが繁殖して生じる。
2011年8月に独立行政法人海洋研究開発機構が発表した、有人潜水調査船「しんかい6500」による潜航調査の結果では、三陸海岸東方の日本海溝の海域で、東日本大震災によって生じたと見られる海底の亀裂、断層から噴出すメタンや硫化水素などによって繁殖したと見られる分厚いバクテリアマット、地震発生前には棲息が確認できなかった高密度に棲息するウシナマコ類、などが確認された。
なお、バクテリアマットは、自然にも発生するが、人工的に発生させて昆虫飼育用のマットに用いる場合もある。
関連サイト:
東北地方太平洋沖地震震源海域での有人潜水調査船「しんかい6500」による潜航調査で得られた画像について(速報) - 独立行政法人海洋研究開発機構 プレスリリース 2011年 8月 15日
自殺報道のガイドライン
読み方:じさつほうどうのガイドライン
報道機関が自殺に関して報道する際、その報道が他の自殺を誘発することのないように、その報道のあり方について取り決めたガイドラインのこと。
特に、2000年に世界保健機関(WHO)による勧告「Preventing Suicide A Resource for Media Professionals」を指すことが多い。
WHOによる自殺報道のガイドラインでは、自殺におけるメディアの影響や、どのように報道すべきかといった概要を踏まえながら、要約としては「写真や遺書を公表してはいけない」「自殺を美化しない」「自殺『成功』とは言わない」「自殺以外の問題解決のための選択肢を強調する」といった具体的なガイドラインを示している。
関連サイト:
PREVENTING SUICIDE
A RESOURCE FOR MEDIA PROFESSIONALS - WHO(World Health Organization)
自殺予防
メディア関係者のための手引き - 日本語版第2版
報道機関が自殺に関して報道する際、その報道が他の自殺を誘発することのないように、その報道のあり方について取り決めたガイドラインのこと。
特に、2000年に世界保健機関(WHO)による勧告「Preventing Suicide A Resource for Media Professionals」を指すことが多い。
WHOによる自殺報道のガイドラインでは、自殺におけるメディアの影響や、どのように報道すべきかといった概要を踏まえながら、要約としては「写真や遺書を公表してはいけない」「自殺を美化しない」「自殺『成功』とは言わない」「自殺以外の問題解決のための選択肢を強調する」といった具体的なガイドラインを示している。
関連サイト:
PREVENTING SUICIDE
A RESOURCE FOR MEDIA PROFESSIONALS - WHO(World Health Organization)
自殺予防
メディア関係者のための手引き - 日本語版第2版
早場米
読み方:はやばまい
時期をやや早めにずらして栽培され、通常の米よりも早い時期に市場に出荷される米。一般的な新米が出回るよりも早く、新米を味わうことができる。多くの場合は9月頃に刈り取り・出荷を行う。より早期に出荷される「超早場米」もある。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響を受けて懸念が広がっている、いわゆる「セシウム汚染米」の問題に関連して、8月初頭から早場米を対象とする予備調査が進められている。千葉県での早場米の予備調査は8月9日までに実施されており、いずれも基準値を超える放射線量は検出されなかったという。また、8月16日には茨城県産の早場米が収穫後の本調査を受けた結果、検出下限値を下回り、検査基準をクリアしている。
時期をやや早めにずらして栽培され、通常の米よりも早い時期に市場に出荷される米。一般的な新米が出回るよりも早く、新米を味わうことができる。多くの場合は9月頃に刈り取り・出荷を行う。より早期に出荷される「超早場米」もある。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故の影響を受けて懸念が広がっている、いわゆる「セシウム汚染米」の問題に関連して、8月初頭から早場米を対象とする予備調査が進められている。千葉県での早場米の予備調査は8月9日までに実施されており、いずれも基準値を超える放射線量は検出されなかったという。また、8月16日には茨城県産の早場米が収穫後の本調査を受けた結果、検出下限値を下回り、検査基準をクリアしている。
純債権国通貨
読み方:じゅんさいけんこくつうか
別名:対外債権国通貨
純債権国の中央銀行が発行している通貨のこと。
純債権国には、日本や中国、ドイツ、スイス、香港、ロシアなどが挙げられ、純債権国通貨は、それぞれ円、元、スイスフラン、香港ドル、ルーブルなどである。なお、ドイツの通貨であるユーロは、同じ欧州連合(EU)のフランスやイタリアなどが純債務国であるために純債権国通貨とは呼ばない。
純債権国通貨は、世界の景気が悪くなるとリスク回避の市場心理が働き、買われることが多いとされる。特に、円やスイスフランなどは買われ、円高、スイスフラン高になることが多い。
ちなみに、純債務国の中央銀行が発行している通貨を純債務国通貨と呼ぶ。
別名:対外債権国通貨
純債権国の中央銀行が発行している通貨のこと。
純債権国には、日本や中国、ドイツ、スイス、香港、ロシアなどが挙げられ、純債権国通貨は、それぞれ円、元、スイスフラン、香港ドル、ルーブルなどである。なお、ドイツの通貨であるユーロは、同じ欧州連合(EU)のフランスやイタリアなどが純債務国であるために純債権国通貨とは呼ばない。
純債権国通貨は、世界の景気が悪くなるとリスク回避の市場心理が働き、買われることが多いとされる。特に、円やスイスフランなどは買われ、円高、スイスフラン高になることが多い。
ちなみに、純債務国の中央銀行が発行している通貨を純債務国通貨と呼ぶ。
純債務国通貨
読み方:じゅんさいむこくつうか
別名:対外債務国通貨
純債務国の中央銀行が発行している通貨のこと。
純債務国には、フランスやイタリア、イギリス、カナダなどが挙げられ、純債権国通貨は、それぞれポンド、カナダドルなどである。なお、フランスやイタリアの通貨であるユーロは、同じ欧州連合(EU)のドイツが純債権国であるために純債務国通貨とは呼ばない。
純債務国通貨は、世界の景気が悪くなるとリスク回避の市場心理が働き、売られることが多いとされる。特に、ユーロやポンドなどは売られ、ユーロ安、ポンド安になることが多い。
ちなみに、純債権国の中央銀行が発行している通貨を純債権国通貨と呼ぶ。
別名:対外債務国通貨
純債務国の中央銀行が発行している通貨のこと。
純債務国には、フランスやイタリア、イギリス、カナダなどが挙げられ、純債権国通貨は、それぞれポンド、カナダドルなどである。なお、フランスやイタリアの通貨であるユーロは、同じ欧州連合(EU)のドイツが純債権国であるために純債務国通貨とは呼ばない。
純債務国通貨は、世界の景気が悪くなるとリスク回避の市場心理が働き、売られることが多いとされる。特に、ユーロやポンドなどは売られ、ユーロ安、ポンド安になることが多い。
ちなみに、純債権国の中央銀行が発行している通貨を純債権国通貨と呼ぶ。
資源国通貨
読み方:しげんこくつうか
別名:コモディティー通貨
別名:コモディティ通貨
別名:コモディティーカレンシー
別名:コモディティカレンシー
英語:Commodity currency
資源国の中央銀行が発行している通貨のこと。
主な資源国には、オーストラリアやニュージーランド、南アフリカ、カナダ、ノルウェー、ブラジル、チリなどが挙げられる。資源国通貨は、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、南アフリカランド、カナダドル、ノルウェークローネ、ブラジルレアル、チリペソである。
資源国通貨は、世界の景気が悪くなると売られることが多いとされる。売られる主な要因は、景気が悪いと資源需要が落ち込んで資源の価格が下がり、資源国の景気に悪影響を及ぼすためとされる。
別名:コモディティー通貨
別名:コモディティ通貨
別名:コモディティーカレンシー
別名:コモディティカレンシー
英語:Commodity currency
資源国の中央銀行が発行している通貨のこと。
主な資源国には、オーストラリアやニュージーランド、南アフリカ、カナダ、ノルウェー、ブラジル、チリなどが挙げられる。資源国通貨は、オーストラリアドル、ニュージーランドドル、南アフリカランド、カナダドル、ノルウェークローネ、ブラジルレアル、チリペソである。
資源国通貨は、世界の景気が悪くなると売られることが多いとされる。売られる主な要因は、景気が悪いと資源需要が落ち込んで資源の価格が下がり、資源国の景気に悪影響を及ぼすためとされる。
がれき処理法
読み方:がれきしょりほう
別名:瓦礫処理法
別名:ガレキ処理法
別名:がれき処理特別措置法
東日本大震災によって発生した大量のがれきの処理に関する特別措置法。通常であれば市町村の責任の下に進められるがれき処理を、必要に応じて、自治体に代わり国の責任の下に進めることを可能にする。
また、がれき処理にかかる費用は、これまで平均86.5パーセントが国庫負担であったが、これを平均95パーセントまで引き上げられる。
がれき処理法は2011年8月12日に、参議院本会議で全会一致で可決し、成立した。東日本大震災から5ヵ月が過ぎても、被災地にはまだがれきが大量に残されており、がれき処理は急務とされている。
別名:瓦礫処理法
別名:ガレキ処理法
別名:がれき処理特別措置法
東日本大震災によって発生した大量のがれきの処理に関する特別措置法。通常であれば市町村の責任の下に進められるがれき処理を、必要に応じて、自治体に代わり国の責任の下に進めることを可能にする。
また、がれき処理にかかる費用は、これまで平均86.5パーセントが国庫負担であったが、これを平均95パーセントまで引き上げられる。
がれき処理法は2011年8月12日に、参議院本会議で全会一致で可決し、成立した。東日本大震災から5ヵ月が過ぎても、被災地にはまだがれきが大量に残されており、がれき処理は急務とされている。
腸管出血性大腸菌O-145
読み方:ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんオーイチヨンゴ
別名:O-145
腸管出血性大腸菌と呼ばれる大腸菌の一種。「O-157」や「O-111」と同種の大腸菌で、ベロ毒素を生産して出血性の下痢などの症状を引き起こす。溶血性尿毒症症候群(HUS)を合併症として引き起こす場合もある。
腸管出血性大腸菌による死亡例は毎年複数件発生しており、2011年には飲食店から腸管出血性大腸菌O-111による集団食中毒事件などがあり話題となった。O-145による死亡例は、2006年以降2011年8月に至るまで確認された事例がなかったが、2011年8月13日に岐阜県内で男性1名がO-145に感染して死亡している。
関連サイト:
腸管出血性大腸菌O145による集団感染事例―山形県 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 病原微生物検出情報(Vol. 30 p. 130-131: 2009年5月号)
別名:O-145
腸管出血性大腸菌と呼ばれる大腸菌の一種。「O-157」や「O-111」と同種の大腸菌で、ベロ毒素を生産して出血性の下痢などの症状を引き起こす。溶血性尿毒症症候群(HUS)を合併症として引き起こす場合もある。
腸管出血性大腸菌による死亡例は毎年複数件発生しており、2011年には飲食店から腸管出血性大腸菌O-111による集団食中毒事件などがあり話題となった。O-145による死亡例は、2006年以降2011年8月に至るまで確認された事例がなかったが、2011年8月13日に岐阜県内で男性1名がO-145に感染して死亡している。
関連サイト:
腸管出血性大腸菌O145による集団感染事例―山形県 - 国立感染症研究所 感染症情報センター 病原微生物検出情報(Vol. 30 p. 130-131: 2009年5月号)
2011年8月15日月曜日
2011年8月14日日曜日
2011年8月11日木曜日
大文字保存会
読み方:だいもんじほぞんかい
京都の夏の風物詩である伝統行事「五山の送り火」のうち、「大文字」の保存・継承のため活動している団体。大文字がある京都市左京区の地域住民らによって運営されている。大文字山の送り火で焚かれる護摩木の手配、点火作業、平時の大文字山の手入れ、などの活動を行っている。
2011年夏に催される「五山の送り火」では、2011年3月に発生した「東日本大震災」で亡くなった人々の鎮魂の意味をこめて、大津波でほぼ壊滅状態に陥った岩手県の名勝「高田松原」の松を、薪に使用しようという計画が持ち上がっていた。ちなみに、五山の送り火は、元来、死者の霊をあの世に送るための火とされている。
7月以降、送り火に高田松原の松を薪に使う計画が報道され始めると、福島県で発生している東京電力福島第一原子力発電所の原発事故の報道に絡めて「松を燃やすと放射性物質が舞い上がるのではないか?」といったことを不安がる内容の問合せが、大文字保存会のもとに相次いで寄せられたという。大文字保存会では、事前に松の薪の線量チェックを行い、安全上問題ないことを確認しはしたが、不安が払拭されない事態を鑑みて薪の使用を中止することにした。
ところが、高田松原の薪を使用しないことを発表すると、今度は「風評被害以外の何ものでもない」「被災者の心情への配慮を欠く判断だ」といった趣旨の抗議が更に相次いで寄せられることとなった。
大文字山の送り火で使用されるはずだった高田松原の松の薪は、送り火への使用中止が発表された後、松原のあった陸前高田市で、お盆の迎え火として焚かれた。大文字保存会、ならびに「五山の送り火」の他の四山の各保存会も、後に被災地の松を薪として受け入れることを表明している。
京都の夏の風物詩である伝統行事「五山の送り火」のうち、「大文字」の保存・継承のため活動している団体。大文字がある京都市左京区の地域住民らによって運営されている。大文字山の送り火で焚かれる護摩木の手配、点火作業、平時の大文字山の手入れ、などの活動を行っている。
2011年夏に催される「五山の送り火」では、2011年3月に発生した「東日本大震災」で亡くなった人々の鎮魂の意味をこめて、大津波でほぼ壊滅状態に陥った岩手県の名勝「高田松原」の松を、薪に使用しようという計画が持ち上がっていた。ちなみに、五山の送り火は、元来、死者の霊をあの世に送るための火とされている。
7月以降、送り火に高田松原の松を薪に使う計画が報道され始めると、福島県で発生している東京電力福島第一原子力発電所の原発事故の報道に絡めて「松を燃やすと放射性物質が舞い上がるのではないか?」といったことを不安がる内容の問合せが、大文字保存会のもとに相次いで寄せられたという。大文字保存会では、事前に松の薪の線量チェックを行い、安全上問題ないことを確認しはしたが、不安が払拭されない事態を鑑みて薪の使用を中止することにした。
ところが、高田松原の薪を使用しないことを発表すると、今度は「風評被害以外の何ものでもない」「被災者の心情への配慮を欠く判断だ」といった趣旨の抗議が更に相次いで寄せられることとなった。
大文字山の送り火で使用されるはずだった高田松原の松の薪は、送り火への使用中止が発表された後、松原のあった陸前高田市で、お盆の迎え火として焚かれた。大文字保存会、ならびに「五山の送り火」の他の四山の各保存会も、後に被災地の松を薪として受け入れることを表明している。
主要3指数
読み方:しゅようさんしすう
別名:米国主要3指数
英語:three major U.S. stock indexes
英語:three major indexes
主に、アメリカ合衆国の代表的な株価指数のこと。
主要3指数には、ダウ平均株価、ナスダック総合指数、S&P 500の3つの指数が挙げられる。
ダウ平均株価は、アメリカ合衆国の通信社であるダウ・ジョーンズによって、主にニューヨーク証券取引所に上場している銘柄の株価から算出した指数である。
ナスダック総合指数は、アメリカ合衆国のNASDAQ(全米証券業協会)によって、NASDAQに上場している全銘柄の株価から算出した指数である。主要3指数の中でNASDAQに上場している銘柄のみの指数はナスダック総合指数だけである。
S&P 500は、アメリカ合衆国の信用格付け機関であるスタンダード・アンド・プアーズによって、ニューヨーク証券取引所やNASDAQなどに上場している代表的な500銘柄の株価から算出した指数である。
関連サイト:
ダウ・ジョーンズ - (英語)
NASDAQ - (英語)
スタンダード・アンド・プアーズ - (英語)
別名:米国主要3指数
英語:three major U.S. stock indexes
英語:three major indexes
主に、アメリカ合衆国の代表的な株価指数のこと。
主要3指数には、ダウ平均株価、ナスダック総合指数、S&P 500の3つの指数が挙げられる。
ダウ平均株価は、アメリカ合衆国の通信社であるダウ・ジョーンズによって、主にニューヨーク証券取引所に上場している銘柄の株価から算出した指数である。
ナスダック総合指数は、アメリカ合衆国のNASDAQ(全米証券業協会)によって、NASDAQに上場している全銘柄の株価から算出した指数である。主要3指数の中でNASDAQに上場している銘柄のみの指数はナスダック総合指数だけである。
S&P 500は、アメリカ合衆国の信用格付け機関であるスタンダード・アンド・プアーズによって、ニューヨーク証券取引所やNASDAQなどに上場している代表的な500銘柄の株価から算出した指数である。
関連サイト:
ダウ・ジョーンズ - (英語)
NASDAQ - (英語)
スタンダード・アンド・プアーズ - (英語)
格下げ
読み方:かくさげ
別名:格付け格下げ
英語:demotion
信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を下げること。
信用格付け機関では、公社債や証券、発行体などの信用度を「AAA」や「AA+」、「AA」、「AA-」などの記号で表している。格下げは、「AAA」から「AA+」へ、あるいは、「AA」から「AA-」へなどのような場合を指す。格下げ幅は1ノッチであることが多い。
格下げの要因としては、債務者の債権者に対する不適正な債務履行が挙げられる。債務不履行(デフォルト)は格下げの大きな要因とされる。
格下げの中でもソブリン債の格下げは、株式市場や為替市場などに大きく影響を及ぼすとされる。2011年8月、アメリカ合衆国のソブリン債が「AAAから「AA+」へ格下げされた。株式市場では、主要3指数は総じて下落し、為替市場では米ドルが売られた。
なお、信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を上げることを格上げという。
別名:格付け格下げ
英語:demotion
信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を下げること。
信用格付け機関では、公社債や証券、発行体などの信用度を「AAA」や「AA+」、「AA」、「AA-」などの記号で表している。格下げは、「AAA」から「AA+」へ、あるいは、「AA」から「AA-」へなどのような場合を指す。格下げ幅は1ノッチであることが多い。
格下げの要因としては、債務者の債権者に対する不適正な債務履行が挙げられる。債務不履行(デフォルト)は格下げの大きな要因とされる。
格下げの中でもソブリン債の格下げは、株式市場や為替市場などに大きく影響を及ぼすとされる。2011年8月、アメリカ合衆国のソブリン債が「AAAから「AA+」へ格下げされた。株式市場では、主要3指数は総じて下落し、為替市場では米ドルが売られた。
なお、信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を上げることを格上げという。
格上げ
読み方:かくあげ
別名:格付け格上げ
英語:upgrade
信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を上げること。
信用格付け機関では、公社債や証券、発行体などの信用度を「AAA」や「AA+」、「AA」、「AA-」などの記号で表している。格上げは、「AA+」から「AAA」へ、あるいは、「AA-」から「AA」へなどのような場合を指す。格上げ幅は1ノッチであることが多い。
格上げの要因としては、債務者の債権者に対する適正な債務履行が挙げられる。
格上げの中でもソブリン債の格上げは、株式市場や為替市場などに大きく影響を及ぼすとされる。
なお、信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を上げることを格上げという。
別名:格付け格上げ
英語:upgrade
信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を上げること。
信用格付け機関では、公社債や証券、発行体などの信用度を「AAA」や「AA+」、「AA」、「AA-」などの記号で表している。格上げは、「AA+」から「AAA」へ、あるいは、「AA-」から「AA」へなどのような場合を指す。格上げ幅は1ノッチであることが多い。
格上げの要因としては、債務者の債権者に対する適正な債務履行が挙げられる。
格上げの中でもソブリン債の格上げは、株式市場や為替市場などに大きく影響を及ぼすとされる。
なお、信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を上げることを格上げという。
2011年8月10日水曜日
ミレニアル
英語:millennial
「千年紀に関する」という意味で、「ミレニアム」(millennium)の形容詞形。
主に米国において、西暦2000年頃に成年となる、1980年代から1990年代に生まれた若者世代を、「ミレニアル世代」と言う。ミレニアル世代は、生まれたときにはインターネットやソーシャルメディアが存在していたデジタルネイティブであり、それまでの世代とは異なる新たな価値観を持つ世代とされる。
ミレニアル世代とは一部重複するが、1970年代半ばから1980年代に生まれた世代を「ジェネレーションY」と呼ぶ。こちらは、ベトナム戦争から冷戦終結までの時代に生まれた世代を指す用語である。
また、ジェネレーションYよりも1世代前、1960年代から1970年代半ばに生まれた世代を、「ジェネレーションX」という。この世代は冷戦終結の頃に成人しており、社会的に冷めた視点を持つとされる。
「千年紀に関する」という意味で、「ミレニアム」(millennium)の形容詞形。
主に米国において、西暦2000年頃に成年となる、1980年代から1990年代に生まれた若者世代を、「ミレニアル世代」と言う。ミレニアル世代は、生まれたときにはインターネットやソーシャルメディアが存在していたデジタルネイティブであり、それまでの世代とは異なる新たな価値観を持つ世代とされる。
ミレニアル世代とは一部重複するが、1970年代半ばから1980年代に生まれた世代を「ジェネレーションY」と呼ぶ。こちらは、ベトナム戦争から冷戦終結までの時代に生まれた世代を指す用語である。
また、ジェネレーションYよりも1世代前、1960年代から1970年代半ばに生まれた世代を、「ジェネレーションX」という。この世代は冷戦終結の頃に成人しており、社会的に冷めた視点を持つとされる。
緑視率
読み方:りょくしりつ
人の視界の入る緑の割合。景観の中に占める草木の分量を示す値として用いられる。
一般的に、草木の緑が一定分量以上あることで人心によい影響を与えるとされている。2011年8月現在、京都府京都市や兵庫県西宮市の目神山地区をはじめ、市街地の景観として緑視率を重視する自治体が増えつつある。
京都市では、市街地の景観において緑視率が10パーセント以上あることが、緑の多さを実感できるか否かの分岐点と定め、市街地のあらゆる箇所で緑視率の向上を目指している。目神山地区では、自治会レベルで自主的なルール作りを推進、同地区における緑視率の規制を行っている。
人の視界の入る緑の割合。景観の中に占める草木の分量を示す値として用いられる。
一般的に、草木の緑が一定分量以上あることで人心によい影響を与えるとされている。2011年8月現在、京都府京都市や兵庫県西宮市の目神山地区をはじめ、市街地の景観として緑視率を重視する自治体が増えつつある。
京都市では、市街地の景観において緑視率が10パーセント以上あることが、緑の多さを実感できるか否かの分岐点と定め、市街地のあらゆる箇所で緑視率の向上を目指している。目神山地区では、自治会レベルで自主的なルール作りを推進、同地区における緑視率の規制を行っている。
改良型コンバインドサイクル発電
読み方:かいりょうがたコンバインドサイクルはつでん
別名:アドバンストコンバインドサイクル発電
英語:Advanced Combined Cycle Development
英語:Advanced Combined Cycle
英語:ACC
ガスタービンや蒸気タービンなどの複数の発電方式を組み合わせて発電する「コンバインドサイクル発電」のうち、燃料の燃焼温度を高めて高効率化を図ったもののこと。
「コンバインドサイクル発電」は、主にガスタービンと蒸気タービンを組み合わせて発電する「ガスタービンコンバインドサイクル発電」(GTCC)を指すが、燃料を燃やすことで生じるガスの圧力でガスタービンを回し、そのガスの余熱で水を熱し、水蒸気で蒸気タービンを回す、という複合的な方式である。どちらか一方のタービンのみ使用する方法に比べて、より多くの電力量が生産できる。
従来のコンバインドサイクル発電では、燃焼温度が1100度前後であったのに対して、改良型コンバインドサイクル発電は1300度の熱で燃焼する。これにってガスタービン、蒸気タービンをより効率的に回し、電力量を向上させることができる。
改良型コンバインドサイクル発電の燃焼温度をさらに高めて、より発電効率を向上させた方式もあり、これらは1500度級コンバインドサイクル発電などと呼ばれている。
別名:アドバンストコンバインドサイクル発電
英語:Advanced Combined Cycle Development
英語:Advanced Combined Cycle
英語:ACC
ガスタービンや蒸気タービンなどの複数の発電方式を組み合わせて発電する「コンバインドサイクル発電」のうち、燃料の燃焼温度を高めて高効率化を図ったもののこと。
「コンバインドサイクル発電」は、主にガスタービンと蒸気タービンを組み合わせて発電する「ガスタービンコンバインドサイクル発電」(GTCC)を指すが、燃料を燃やすことで生じるガスの圧力でガスタービンを回し、そのガスの余熱で水を熱し、水蒸気で蒸気タービンを回す、という複合的な方式である。どちらか一方のタービンのみ使用する方法に比べて、より多くの電力量が生産できる。
従来のコンバインドサイクル発電では、燃焼温度が1100度前後であったのに対して、改良型コンバインドサイクル発電は1300度の熱で燃焼する。これにってガスタービン、蒸気タービンをより効率的に回し、電力量を向上させることができる。
改良型コンバインドサイクル発電の燃焼温度をさらに高めて、より発電効率を向上させた方式もあり、これらは1500度級コンバインドサイクル発電などと呼ばれている。
コンバインドサイクル発電
読み方:コンバインドサイクルはつでん
別名:ガスタービンコンバインドサイクル発電
別名:ガスタービン複合サイクル発電
別名:複合火力発電
英語:Gas Turbine Combined Cycle Development
英語:Gas Turbine Combined Cycle
英語:GTCC
英語:Combined Cycle Gas Turbine
英語:CCGT
複数の発電方式を組み合わせて発電する方式のこと。特に、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせて発電する方式を指す事が多い。「ガスタービン複合サイクル」を略して「GTCC」とも呼ばれる。
コンバインドサイクル発電では、はじめに燃焼によりガスを発生させ、そのガス圧でガスタービンを回して発電すると同時に、ガスの持つ余熱を利用して水を熱し、水蒸気によって蒸気タービンを回して発電する。
コンバインドサイクル発電は、通常の火力発電などのようにガスタービンのみ、蒸気タービンのみで発電する方法に比べて、同じ燃料で生産できる電気の量が多い。また、同じ電力量を生産するために必要な燃料は少なくて済むという特徴がある。
なお、コンバインドサイクル発電をさらに改良した方式として、改良型コンバインドサイクル発電(ACC)と呼ばれる方式も登場している。通常のコンバインドサイクル発電が1100度程度の熱で燃焼させるのに対して、改良型コンバインドサイクル発電は1300度以上まで温度を上げ、高効率化を図ったものである。
別名:ガスタービンコンバインドサイクル発電
別名:ガスタービン複合サイクル発電
別名:複合火力発電
英語:Gas Turbine Combined Cycle Development
英語:Gas Turbine Combined Cycle
英語:GTCC
英語:Combined Cycle Gas Turbine
英語:CCGT
複数の発電方式を組み合わせて発電する方式のこと。特に、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせて発電する方式を指す事が多い。「ガスタービン複合サイクル」を略して「GTCC」とも呼ばれる。
コンバインドサイクル発電では、はじめに燃焼によりガスを発生させ、そのガス圧でガスタービンを回して発電すると同時に、ガスの持つ余熱を利用して水を熱し、水蒸気によって蒸気タービンを回して発電する。
コンバインドサイクル発電は、通常の火力発電などのようにガスタービンのみ、蒸気タービンのみで発電する方法に比べて、同じ燃料で生産できる電気の量が多い。また、同じ電力量を生産するために必要な燃料は少なくて済むという特徴がある。
なお、コンバインドサイクル発電をさらに改良した方式として、改良型コンバインドサイクル発電(ACC)と呼ばれる方式も登場している。通常のコンバインドサイクル発電が1100度程度の熱で燃焼させるのに対して、改良型コンバインドサイクル発電は1300度以上まで温度を上げ、高効率化を図ったものである。
2011年8月9日火曜日
巨大な津波
読み方:きょだいなつなみ
マグニチュード8以上の地震による津波について形容する表現。2011年8月8日、津波警報に関する改善案の中間報告で公表された。
「巨大な津波」は、気象庁が発令する津波警報の改善案として提出されている案で、「東日本大震災では、津波の高さを過小評価して報じたために逃げ遅れた人が少なからずいた」という反省に基づいている。巨大地震による津波は、第1報ではあえて規模を明示せず、最大限の警戒を促そうという意図が含まれている。
なお、マグニチュード8よりも規模の小さい地震については、今後も予想される津波の高さを従来どおりに伝えるとされている。
マグニチュード8以上の地震による津波について形容する表現。2011年8月8日、津波警報に関する改善案の中間報告で公表された。
「巨大な津波」は、気象庁が発令する津波警報の改善案として提出されている案で、「東日本大震災では、津波の高さを過小評価して報じたために逃げ遅れた人が少なからずいた」という反省に基づいている。巨大地震による津波は、第1報ではあえて規模を明示せず、最大限の警戒を促そうという意図が含まれている。
なお、マグニチュード8よりも規模の小さい地震については、今後も予想される津波の高さを従来どおりに伝えるとされている。
ペットの熱中症
読み方:ペットのねっちゅうしょう
夏場の熱さによりペットが熱中症にかかること。
日本では毎年のように、夏になると多数の熱中症患者が出ている。2010年には1700人以上が熱中症死するなど、大きな問題となっている。ペットも例外ではなく、暑さによって熱中症にかかる危険性があり、最悪の場合は死ぬこともあるという。
小動物は地面に近いだけ輻射熱を浴びやすく、また汗をかかず、体の熱を逃がす方法や機能が限られている(呼吸や肉球など)ため、体を壊しやすいとされる。
ペットの熱中症を防ぐためには、むやみに炎天下に居させない、冷房の付いていない車内や家に閉じ込めない、いつでも水が飲める環境を用意する、といった点に注意することが必要であるという。
夏場の熱さによりペットが熱中症にかかること。
日本では毎年のように、夏になると多数の熱中症患者が出ている。2010年には1700人以上が熱中症死するなど、大きな問題となっている。ペットも例外ではなく、暑さによって熱中症にかかる危険性があり、最悪の場合は死ぬこともあるという。
小動物は地面に近いだけ輻射熱を浴びやすく、また汗をかかず、体の熱を逃がす方法や機能が限られている(呼吸や肉球など)ため、体を壊しやすいとされる。
ペットの熱中症を防ぐためには、むやみに炎天下に居させない、冷房の付いていない車内や家に閉じ込めない、いつでも水が飲める環境を用意する、といった点に注意することが必要であるという。
パリバ・ショック
別名:BNPパリバショック
英語:Paribas shock
英語:BNP Paribas shock
2007年8月に起きたフランス大手銀行のBNPパリバを発端とする金融ショックのこと。
パリバ・ショックの要因には、BNPパリバが傘下のミューチュアル・ファンド(サブプライムローン商品)の解約を凍結した際、投資家からの解約請求に応じなかったことが挙げられる。これにより、投資家のサブプライムローン商品への敬遠が進んだとされる。
パリバ・ショックは為替相場にも大きな影響を与え、短期間に米ドル円が約10円、ユーロ円が約15円下落したとされる。
関連サイト:
BNP PARIBAS - (英語)
英語:Paribas shock
英語:BNP Paribas shock
2007年8月に起きたフランス大手銀行のBNPパリバを発端とする金融ショックのこと。
パリバ・ショックの要因には、BNPパリバが傘下のミューチュアル・ファンド(サブプライムローン商品)の解約を凍結した際、投資家からの解約請求に応じなかったことが挙げられる。これにより、投資家のサブプライムローン商品への敬遠が進んだとされる。
パリバ・ショックは為替相場にも大きな影響を与え、短期間に米ドル円が約10円、ユーロ円が約15円下落したとされる。
関連サイト:
BNP PARIBAS - (英語)
ボラティリティー・インデックス
別名:ボラティリティ・インデックス
別名:恐怖指数
英語:Volatility Index
英語:VIX
英語:VOLATILITY S&P 500
S&P 500を対象としたオプション取引のボラティリティーをもとにした指数のこと。シカゴ・オプション取引所が公表している。
ボラティリティー・インデックスは、投資家の心理状態を示す値と言われることもある。ボラティリティー・インデックスが低ければ相場の先行き安心感を持っているとされ、高ければ先行き不安感を持っているとされる。
ボラティリティー・インデックスは、ニューヨーク市場における主要銘柄の株価の値動きを表したもので、値動きの静かな場合には20以下の数値であることが多い。
2008年9月のリーマン・ショックの時にはボラティリティー・インデックスが42まで上昇し、翌月の世界金融危機の時には89まで急上昇した。
ちなみに2011年8月8日、米債務上限問題などを発端として株価が下落し、ボラティリティー・インデックスは48まで上昇した。
関連サイト:
VIX - シカゴ・オプション取引所(英語)
別名:恐怖指数
英語:Volatility Index
英語:VIX
英語:VOLATILITY S&P 500
S&P 500を対象としたオプション取引のボラティリティーをもとにした指数のこと。シカゴ・オプション取引所が公表している。
ボラティリティー・インデックスは、投資家の心理状態を示す値と言われることもある。ボラティリティー・インデックスが低ければ相場の先行き安心感を持っているとされ、高ければ先行き不安感を持っているとされる。
ボラティリティー・インデックスは、ニューヨーク市場における主要銘柄の株価の値動きを表したもので、値動きの静かな場合には20以下の数値であることが多い。
2008年9月のリーマン・ショックの時にはボラティリティー・インデックスが42まで上昇し、翌月の世界金融危機の時には89まで急上昇した。
ちなみに2011年8月8日、米債務上限問題などを発端として株価が下落し、ボラティリティー・インデックスは48まで上昇した。
関連サイト:
VIX - シカゴ・オプション取引所(英語)
トモダチ作戦
読み方:トモダチさくせん
英語:Operation Tomodachi
米国軍が、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生により実施した、被災地に向けての復興支援プロジェクト。特に米軍が震災発生直後に開始した作戦を指す。
2011年3月11日の地震発生の翌日から、米軍は陸軍・空軍・海軍の連携によって支援活動を開始。ヘリコプターを駆使して食料、水などの救援物資を被災地に送り届けたり、救助活動を行ったりといった活動により、連絡路が分断され被災地で孤立した罹災者を支援した。
東日本大震災では、日本の自衛隊、米軍、それ以外にも、オーストラリア、中国、フランス、ドイツ、インド、 ニュージーランド、ロシア、そして台湾など、世界の多くの国々が、東北地方太平洋沖地震に関する日本への支援を表明し、被災地へ救助部隊を派遣している。
米軍による支援は4月をもって終了したが、その後、海外各国から個人として日本に渡り、被災地でボランティア活動を行って帰っていく有志が大勢おり、こちらも「トモダチ作戦」と呼ばれいる。
英語:Operation Tomodachi
米国軍が、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生により実施した、被災地に向けての復興支援プロジェクト。特に米軍が震災発生直後に開始した作戦を指す。
2011年3月11日の地震発生の翌日から、米軍は陸軍・空軍・海軍の連携によって支援活動を開始。ヘリコプターを駆使して食料、水などの救援物資を被災地に送り届けたり、救助活動を行ったりといった活動により、連絡路が分断され被災地で孤立した罹災者を支援した。
東日本大震災では、日本の自衛隊、米軍、それ以外にも、オーストラリア、中国、フランス、ドイツ、インド、 ニュージーランド、ロシア、そして台湾など、世界の多くの国々が、東北地方太平洋沖地震に関する日本への支援を表明し、被災地へ救助部隊を派遣している。
米軍による支援は4月をもって終了したが、その後、海外各国から個人として日本に渡り、被災地でボランティア活動を行って帰っていく有志が大勢おり、こちらも「トモダチ作戦」と呼ばれいる。
BSAT-3c
読み方:ビーサットスリーシー
別名:JCSAT-110R
株式会社放送衛星システムとスカパーJSAT株式会社が共同で運用する日本国内向けの放送衛星。BS(放送衛星)とCS(通信衛星)をそれぞれ独立したシステムとして搭載するハイブリッド型衛星である。
BSAT-3cは衛星メーカのロッキード・マーチン(Lockheed Martin)が製造した人工衛星。設計寿命は15年と、従来の「BSAT」シリーズの放送衛星よりも長寿命となっている。
2011年8月7日に、仏領ギアナのギアナ・スペースセンターから「アリアン5ECA」によって打ち上げられ、軌道上への投入に成功した。
別名:JCSAT-110R
株式会社放送衛星システムとスカパーJSAT株式会社が共同で運用する日本国内向けの放送衛星。BS(放送衛星)とCS(通信衛星)をそれぞれ独立したシステムとして搭載するハイブリッド型衛星である。
BSAT-3cは衛星メーカのロッキード・マーチン(Lockheed Martin)が製造した人工衛星。設計寿命は15年と、従来の「BSAT」シリーズの放送衛星よりも長寿命となっている。
2011年8月7日に、仏領ギアナのギアナ・スペースセンターから「アリアン5ECA」によって打ち上げられ、軌道上への投入に成功した。
2011年8月8日月曜日
オセアニア株
読み方:オセアニアかぶ
別名:オセアニア株式
別名:オセアニア銘柄
オーストラリアやニュージーランドなどのオセアニア圏に本社を構え、オセアニア圏の証券取引所に上場している銘柄のこと。
オセアニア株は主に、オーストラリア証券取引所やニュージーランド証券取引所に上場している場合が多い。
なお、オセアニア株とアジア株をあわせてアジア・オセアニア株と呼ぶ。
関連サイト:
オーストラリア証券取引所 - (英語)
ニュージーランド証券取引所 - (英語)
別名:オセアニア株式
別名:オセアニア銘柄
オーストラリアやニュージーランドなどのオセアニア圏に本社を構え、オセアニア圏の証券取引所に上場している銘柄のこと。
オセアニア株は主に、オーストラリア証券取引所やニュージーランド証券取引所に上場している場合が多い。
なお、オセアニア株とアジア株をあわせてアジア・オセアニア株と呼ぶ。
関連サイト:
オーストラリア証券取引所 - (英語)
ニュージーランド証券取引所 - (英語)
欧州株
読み方:おうしゅうかぶ
別名:欧州株式
別名:欧州銘柄
別名:ヨーロッパ株
別名:ヨーロッパ株式
別名:ヨーロッパ銘柄
欧州のいずれかの国に本社を構え、欧州の証券取引所に上場している銘柄のこと。
欧州株は主に、ロンドン証券取引所やフランクフルト証券取引所に上場している場合が多い。
なお、欧州株とアメリカ株をあわせて欧米株と呼ぶ。
関連サイト:
ロンドン証券取引所 - (英語)
フランクフルト証券取引所 - (英語)
別名:欧州株式
別名:欧州銘柄
別名:ヨーロッパ株
別名:ヨーロッパ株式
別名:ヨーロッパ銘柄
欧州のいずれかの国に本社を構え、欧州の証券取引所に上場している銘柄のこと。
欧州株は主に、ロンドン証券取引所やフランクフルト証券取引所に上場している場合が多い。
なお、欧州株とアメリカ株をあわせて欧米株と呼ぶ。
関連サイト:
ロンドン証券取引所 - (英語)
フランクフルト証券取引所 - (英語)
ドル売りリスク
読み方:ドルうりリスク
別名:米ドル売りリスク
対米ドル通貨において米ドルが売られる危険性のこと。
ドル売りリスクの要因としては、アメリカ合衆国の経済状況の悪化や政策金利の引き下げなどが挙げられる。
2011年8月5日、格付け機関のスタンダード&プアーズがアメリカ合衆国の国債の格付けを「AAA」から「AA+」へ引き下げたこともドル売りリスクの1つとされる。
関連サイト:
スタンダード&プアーズ - (英語)
別名:米ドル売りリスク
対米ドル通貨において米ドルが売られる危険性のこと。
ドル売りリスクの要因としては、アメリカ合衆国の経済状況の悪化や政策金利の引き下げなどが挙げられる。
2011年8月5日、格付け機関のスタンダード&プアーズがアメリカ合衆国の国債の格付けを「AAA」から「AA+」へ引き下げたこともドル売りリスクの1つとされる。
関連サイト:
スタンダード&プアーズ - (英語)
AAプラス
読み方:エーエープラス
英語:double A plus
別名:AA+
別名:ダブルAプラス
別名:ダブルエープラス
格付け機関が債券などの発行体に対する信用度を表すために付与する記号のこと。信用格付けの1つ。「AA+」と記すことが多い。
信用格付けはおよそ20段階に分類され、「AAA」を最も信用度の高い格付けとし、以下、「AA+」、「AA」、「AA-」のように続く。ちなみに、3大格付け会社のうち、スタンダード&プアーズとフィッチレーティングスリミテッドが「+(プラス)」や「-(マイナス)」の符号を用いている。ムーディーズでは、符号を用いず、「Aaa」、「Aa1」、「Aa2」、「Aa3」のように英小文字と数字を用いる。
2011年8月5日、格付け機関のスタンダード&プアーズは、アメリカ合衆国の国債の格付けを「AAA」から「AA+」へ引き下げている。アメリカ合衆国の国債の格下げは史上初とされる。引き下げの主な要因は、米債務上限問題とされる。
関連サイト:
スタンダード&プアーズ - (英語)
ムーディーズ - (英語)
英語:double A plus
別名:AA+
別名:ダブルAプラス
別名:ダブルエープラス
格付け機関が債券などの発行体に対する信用度を表すために付与する記号のこと。信用格付けの1つ。「AA+」と記すことが多い。
信用格付けはおよそ20段階に分類され、「AAA」を最も信用度の高い格付けとし、以下、「AA+」、「AA」、「AA-」のように続く。ちなみに、3大格付け会社のうち、スタンダード&プアーズとフィッチレーティングスリミテッドが「+(プラス)」や「-(マイナス)」の符号を用いている。ムーディーズでは、符号を用いず、「Aaa」、「Aa1」、「Aa2」、「Aa3」のように英小文字と数字を用いる。
2011年8月5日、格付け機関のスタンダード&プアーズは、アメリカ合衆国の国債の格付けを「AAA」から「AA+」へ引き下げている。アメリカ合衆国の国債の格下げは史上初とされる。引き下げの主な要因は、米債務上限問題とされる。
関連サイト:
スタンダード&プアーズ - (英語)
ムーディーズ - (英語)
コメ先物取引
読み方:コメさきものとりひき
別名:米先物取引
コメを対象にした先物取引のこと。
日本においては2011年8月8日から、東京穀物商品取引所と関西商品取引所においてコメ先物取引が開始された。
コメ先物取引は、差金決済取引によるもので、レバレッジは100倍とされる。
コメ先物取引は1730年、現在の大阪に設立された堂島米会所で世界に先がけて行われたとされる。その後、1933年から施行された米穀統制法や米穀自治管理法、米穀配給統制法などによるコメ先物取引が規制され、1939年から取引きは中断されていた。
2011年8月8日、東京穀物商品取引所でのコメ先物取引は、開始直後に個人投資家の買いが殺到してサーキットブレーカーが発動したとされる。
関連サイト:
東京穀物商品取引所
関西商品取引所
別名:米先物取引
コメを対象にした先物取引のこと。
日本においては2011年8月8日から、東京穀物商品取引所と関西商品取引所においてコメ先物取引が開始された。
コメ先物取引は、差金決済取引によるもので、レバレッジは100倍とされる。
コメ先物取引は1730年、現在の大阪に設立された堂島米会所で世界に先がけて行われたとされる。その後、1933年から施行された米穀統制法や米穀自治管理法、米穀配給統制法などによるコメ先物取引が規制され、1939年から取引きは中断されていた。
2011年8月8日、東京穀物商品取引所でのコメ先物取引は、開始直後に個人投資家の買いが殺到してサーキットブレーカーが発動したとされる。
関連サイト:
東京穀物商品取引所
関西商品取引所
新潟・福島豪雨
読み方:にいがたふくしまごうう
別名:新潟・福島水害
新潟県、および福島県を中心とする地域を襲った集中豪雨に対して名づけられる名称。2004年に発生した「平成16年7月新潟・福島豪雨」や、2011年に発生した「平成23年7月新潟・福島豪雨」などがある。
「平成23年7月新潟・福島豪雨」では、2011年7月27日から30日にかけて、新潟県と福島県に「猛烈な雨」が降り、1時間当りの降水量は各地で史上最多記録を更新、一部地域では累積の降雨量が1000ミリを超えるという、記録的な豪雨となった。新潟の五十嵐川では堤防が決壊、魚野川では川が氾濫。新潟・福島の両県で数千件の家屋が浸水し、約40万人に避難指示や避難勧告が発令された。8月1日時点で4名が死亡、2名が行方不明となっている。東北地方の周辺各県や長野県、静岡県などでも非常に激しい雨が降った。
2004年の「平成16年7月新潟・福島豪雨」では、降雨量こそ平成23年7月新潟・福島豪雨よりも少なかったが、16人の死者を出す惨事となり、激甚災害に指定されている。平成23年7月新潟・福島豪雨も、2011年8月8日、激甚災害へ指定する手続きを進める方針が決まった。
関連サイト:
平成23年7月27日から30日に新潟県及び福島県で発生した豪雨の命名について - 気象庁
別名:新潟・福島水害
新潟県、および福島県を中心とする地域を襲った集中豪雨に対して名づけられる名称。2004年に発生した「平成16年7月新潟・福島豪雨」や、2011年に発生した「平成23年7月新潟・福島豪雨」などがある。
「平成23年7月新潟・福島豪雨」では、2011年7月27日から30日にかけて、新潟県と福島県に「猛烈な雨」が降り、1時間当りの降水量は各地で史上最多記録を更新、一部地域では累積の降雨量が1000ミリを超えるという、記録的な豪雨となった。新潟の五十嵐川では堤防が決壊、魚野川では川が氾濫。新潟・福島の両県で数千件の家屋が浸水し、約40万人に避難指示や避難勧告が発令された。8月1日時点で4名が死亡、2名が行方不明となっている。東北地方の周辺各県や長野県、静岡県などでも非常に激しい雨が降った。
2004年の「平成16年7月新潟・福島豪雨」では、降雨量こそ平成23年7月新潟・福島豪雨よりも少なかったが、16人の死者を出す惨事となり、激甚災害に指定されている。平成23年7月新潟・福島豪雨も、2011年8月8日、激甚災害へ指定する手続きを進める方針が決まった。
関連サイト:
平成23年7月27日から30日に新潟県及び福島県で発生した豪雨の命名について - 気象庁
2011年8月5日金曜日
セシウム汚染米
読み方:セシウムおせんまい
別名:セシウム米
別名:放射能汚染米
原発事故の影響で放射性物質に汚染された米穀。とりわけ、生体に取り込まれやすい放射性セシウムを吸収した米のこと。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故で、周辺地域で放射性物質が検出されている。放射性物質の中でも「セシウム137」をはじめとする放射性セシウムは、体内に吸収されやすく、半減期もある程度長い。このため、汚染された食品を食べて内部被ばくを受けるリスクに対し不安が広がっている。
2011年7月には、緊急時避難準備区域や計画的避難区域から出荷された肉牛が飼料の稲わらを経由して放射性セシウムに汚染された「セシウム汚染牛肉」となり、各地に流通していたことで、全国的な問題となった。また、福島県の肉牛農家の生計にも深刻な打撃を与えた。
2011年8月3日、米の収穫時期を目前にして、農林水産省は、コメの放射性セシウム汚染状況を2段階で調査する方針を明らかにした。本調査で規定以上の線量が検出された場合には、(旧)市町村の単位で全量を破棄することが義務付けられる。
2011年8月5日には、テレビの放送番組内で「岩手県産ひとめぼれ」のプレゼント当選者として「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」というテロップが表示され、抗議が殺到、翌日の同番組が休止になる騒ぎも起こっている。
関連サイト:
米の放射性物質調査に関する説明会 会議資料 - 農林水産省
別名:セシウム米
別名:放射能汚染米
原発事故の影響で放射性物質に汚染された米穀。とりわけ、生体に取り込まれやすい放射性セシウムを吸収した米のこと。
2011年3月に発生した東京電力福島第一原子力発電所の原発事故で、周辺地域で放射性物質が検出されている。放射性物質の中でも「セシウム137」をはじめとする放射性セシウムは、体内に吸収されやすく、半減期もある程度長い。このため、汚染された食品を食べて内部被ばくを受けるリスクに対し不安が広がっている。
2011年7月には、緊急時避難準備区域や計画的避難区域から出荷された肉牛が飼料の稲わらを経由して放射性セシウムに汚染された「セシウム汚染牛肉」となり、各地に流通していたことで、全国的な問題となった。また、福島県の肉牛農家の生計にも深刻な打撃を与えた。
2011年8月3日、米の収穫時期を目前にして、農林水産省は、コメの放射性セシウム汚染状況を2段階で調査する方針を明らかにした。本調査で規定以上の線量が検出された場合には、(旧)市町村の単位で全量を破棄することが義務付けられる。
2011年8月5日には、テレビの放送番組内で「岩手県産ひとめぼれ」のプレゼント当選者として「怪しいお米」「汚染されたお米」「セシウムさん」というテロップが表示され、抗議が殺到、翌日の同番組が休止になる騒ぎも起こっている。
関連サイト:
米の放射性物質調査に関する説明会 会議資料 - 農林水産省
アメリカ株
読み方:アメリカかぶ
別名:アメリカ株式
別名:アメリカ銘柄
アメリカ合衆国に本社を構え、アメリカ合衆国の証券取引所に上場している銘柄のこと。
アメリカ株は主に、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している場合が多い。
なお、アメリカ株と欧州株をあわせて欧米株と呼ぶ。
関連サイト:
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
NASDAQ - (英語)
別名:アメリカ株式
別名:アメリカ銘柄
アメリカ合衆国に本社を構え、アメリカ合衆国の証券取引所に上場している銘柄のこと。
アメリカ株は主に、ニューヨーク証券取引所やNASDAQに上場している場合が多い。
なお、アメリカ株と欧州株をあわせて欧米株と呼ぶ。
関連サイト:
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
NASDAQ - (英語)
世界同時株安
読み方:せかいどうじかぶやす
別名:世界連鎖株安
別名:世界株安
別名:世界株安連鎖
世界の主な株式市場において、株価が軒並み想定以上に安くなること。
世界同時株安は、東京証券取引所やニューヨーク証券取引所、ロンドン証券取引所といった株式市場での株価の値下がりが発端となることが多い。次に開いた市場では、前の市場の影響を受けて株価が値下がりする。このようなことが各市場で繰り返されることにより世界同時株安になる。
世界同時株安は、主要国の経済危機や金融危機によるところが多い。
世界同時株安には、1987年のニューヨーク証券取引所を発端としたブラックマンデーや、2008年のニューヨーク証券取引所を発端としたリーマン・ショックなどが挙げられる。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
ロンドン証券取引所 - (英語)
別名:世界連鎖株安
別名:世界株安
別名:世界株安連鎖
世界の主な株式市場において、株価が軒並み想定以上に安くなること。
世界同時株安は、東京証券取引所やニューヨーク証券取引所、ロンドン証券取引所といった株式市場での株価の値下がりが発端となることが多い。次に開いた市場では、前の市場の影響を受けて株価が値下がりする。このようなことが各市場で繰り返されることにより世界同時株安になる。
世界同時株安は、主要国の経済危機や金融危機によるところが多い。
世界同時株安には、1987年のニューヨーク証券取引所を発端としたブラックマンデーや、2008年のニューヨーク証券取引所を発端としたリーマン・ショックなどが挙げられる。
関連サイト:
東京証券取引所(東証)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
ロンドン証券取引所 - (英語)
原発輸出
読み方:げんぱつゆしゅつ
別名:原子力輸出
英語:nuclear export
原子力発電の技術および施設を海外に売り出すこと。海外における原子力発電所の建設に技術提供すること。原子力外交、および原子力政策の戦略の一つ。
日本は世界有数の原子力立国として、多数の国と原子力協定を結び、原子力技術を各国に提供している。原発輸出で競合する国としてはフランス、韓国などがある。
ちなみに、日本がこれまでに結んだ原子力協定には、日米原子力協定、日仏原子力協定、日豪原子力協定、日トルコ原子力協定、日英原子力協定、日ユーラトム原子力協定、日・ヨルダン原子力協、日越原子力協定、日加原子力協定、日中原子力協定、日韓原子力協定、などがある。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で深刻が原発事故が発生し、ドイツやイタリアを脱原発の方針に決定付けるなどの影響を与えている。2011年8月5日現在、ヴィサギナス原子力発電所の建設を計画中のリトアニア、あるいはトルコなど、発注対象に日本を含めて検討継続している国も複数存在する。
関連サイト:
日本の原子力外交概要 - 外務省
別名:原子力輸出
英語:nuclear export
原子力発電の技術および施設を海外に売り出すこと。海外における原子力発電所の建設に技術提供すること。原子力外交、および原子力政策の戦略の一つ。
日本は世界有数の原子力立国として、多数の国と原子力協定を結び、原子力技術を各国に提供している。原発輸出で競合する国としてはフランス、韓国などがある。
ちなみに、日本がこれまでに結んだ原子力協定には、日米原子力協定、日仏原子力協定、日豪原子力協定、日トルコ原子力協定、日英原子力協定、日ユーラトム原子力協定、日・ヨルダン原子力協、日越原子力協定、日加原子力協定、日中原子力協定、日韓原子力協定、などがある。
2011年3月に東京電力福島第一原子力発電所で深刻が原発事故が発生し、ドイツやイタリアを脱原発の方針に決定付けるなどの影響を与えている。2011年8月5日現在、ヴィサギナス原子力発電所の建設を計画中のリトアニア、あるいはトルコなど、発注対象に日本を含めて検討継続している国も複数存在する。
関連サイト:
日本の原子力外交概要 - 外務省
欧米株
読み方:おうべいかぶ
別名:欧米株式
別名:欧米銘柄
欧州、および、アメリカ合衆国などに本社を構え、その国の証券取引所に上場している銘柄のこと。欧州株とアメリカ株を合わせて表現するときに用いられる。
欧米株は主に、ロンドン証券取引所やフランクフルト証券取引所、ニューヨーク証券取引所、NASDAQに上場している。
なお、欧米株に対して、日本や韓国、台湾、シンガポールなどの株式市場に上場している銘柄をアジア株という。
関連サイト:
フランクフルト証券取引所 - (英語)
ロンドン証券取引所 - (英語)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
NASDAQ - (英語)
別名:欧米株式
別名:欧米銘柄
欧州、および、アメリカ合衆国などに本社を構え、その国の証券取引所に上場している銘柄のこと。欧州株とアメリカ株を合わせて表現するときに用いられる。
欧米株は主に、ロンドン証券取引所やフランクフルト証券取引所、ニューヨーク証券取引所、NASDAQに上場している。
なお、欧米株に対して、日本や韓国、台湾、シンガポールなどの株式市場に上場している銘柄をアジア株という。
関連サイト:
フランクフルト証券取引所 - (英語)
ロンドン証券取引所 - (英語)
ニューヨーク証券取引所 - (英語)
NASDAQ - (英語)
主要株価指数
読み方:しゅようかぶかしすう
証券取引所や調査機関などが発表している株価指数のうち、代表的な株価指数のこと。
主要株価指数の要件は特にはないが、一般的には新聞やテレビなどでよく報道される株価指数を指す場合が多い。
日本における株価指数には、TOPIXやTOPIX CORE 30 IDX、TOPIX CORE 30 IDX、東証2部株価指数、日経平均株価、日経300指数、JASDAQインデックス、東証REIT指数、東証マザーズ市場などが挙げられる。そのうち、TOPIXと日経平均株価の2つの株価指数を主要株価指数ということが多い。
ちなみに、海外市場における主要株価指数には、ニューヨーク市場のダウ平均株価やS&P500、ロンドン市場のFTSE100種総合株価指数、フランクフルト市場のドイツ株価指数(DAX)などが挙げられる。
関連サイト:
TOPIXと日経平均株価 - 東京証券取引所(東証)
証券取引所や調査機関などが発表している株価指数のうち、代表的な株価指数のこと。
主要株価指数の要件は特にはないが、一般的には新聞やテレビなどでよく報道される株価指数を指す場合が多い。
日本における株価指数には、TOPIXやTOPIX CORE 30 IDX、TOPIX CORE 30 IDX、東証2部株価指数、日経平均株価、日経300指数、JASDAQインデックス、東証REIT指数、東証マザーズ市場などが挙げられる。そのうち、TOPIXと日経平均株価の2つの株価指数を主要株価指数ということが多い。
ちなみに、海外市場における主要株価指数には、ニューヨーク市場のダウ平均株価やS&P500、ロンドン市場のFTSE100種総合株価指数、フランクフルト市場のドイツ株価指数(DAX)などが挙げられる。
関連サイト:
TOPIXと日経平均株価 - 東京証券取引所(東証)
原発避難者支援2法
読み方:げんぱつひなんしゃしえんにほう
別名:避難者支援2法
別名:原発支援2法
福島第一原子力発電所の事故による避難者を支援することを目的とした2つの法律のこと。
原発避難者支援2法は2011年8月5日、「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律案」と「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための地方税法及び東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の一部を改正する法律案」として参議院本会議に提出され、可決、成立した。
特例法では、避難者が住民票を移すことなく避難先での行政サービスを受けられることが盛り込まれている。また、改正地方税法では、避難者の固定資産税や自動車税などを減免することが盛り込まれている。
別名:避難者支援2法
別名:原発支援2法
福島第一原子力発電所の事故による避難者を支援することを目的とした2つの法律のこと。
原発避難者支援2法は2011年8月5日、「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための避難住民に係る事務処理の特例及び住所移転者に係る措置に関する法律案」と「東日本大震災における原子力発電所の事故による災害に対処するための地方税法及び東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律の一部を改正する法律案」として参議院本会議に提出され、可決、成立した。
特例法では、避難者が住民票を移すことなく避難先での行政サービスを受けられることが盛り込まれている。また、改正地方税法では、避難者の固定資産税や自動車税などを減免することが盛り込まれている。
バラマキ4K
読み方:バラマキよんケー
別名:ばらまき4K
バラマキ4Kとは、民主党が公約(マニフェスト)として掲げた「子ども手当」、「高速道路無料化」、「高校の無償化」、「農業の戸別所得補償制度」の4つの公約を指す通称である。
バラマキ4Kのうち「子ども手当」については、2011年8月4日に行われた民主党、自民党、公明党の3党の幹事長および政調会長の会談で、2011年内の子ども手当の廃止、ならびに「児童手当」の復活について合意している。
バラマキ4Kから子ども手当を除いた3公約は「バラマキ3K」と呼ばれる。
子ども手当の他の3つに関しても、自民党から撤回が求められており、民主党政調会長の玄葉光一郎・国家戦略担当相は2011年8月5日に撤回の意志がないことを表明している。
別名:ばらまき4K
バラマキ4Kとは、民主党が公約(マニフェスト)として掲げた「子ども手当」、「高速道路無料化」、「高校の無償化」、「農業の戸別所得補償制度」の4つの公約を指す通称である。
バラマキ4Kのうち「子ども手当」については、2011年8月4日に行われた民主党、自民党、公明党の3党の幹事長および政調会長の会談で、2011年内の子ども手当の廃止、ならびに「児童手当」の復活について合意している。
バラマキ4Kから子ども手当を除いた3公約は「バラマキ3K」と呼ばれる。
子ども手当の他の3つに関しても、自民党から撤回が求められており、民主党政調会長の玄葉光一郎・国家戦略担当相は2011年8月5日に撤回の意志がないことを表明している。
2011年8月4日木曜日
発がん性評価
読み方:はつがんせいひょうか
別名:発ガン性評価
別名:発癌性評価
化学物質などの人体に対する発がん性、すなわちガンに罹るリスクを評価・分類したもの。国際がん研究機関(IARC)による発がん性評価がよく知られている。
IARCでは発がん性評価を1(発がん性がある)~4(おそらく発がん性はない)の各段階に分けて分類している。ただし、この段階はガンになりやすいことを意味するものではなく、ガンの発生との関連性が評価済である、という意味合いである。
IARCの発がん性評価において、「発がん性がある」グループには喫煙や飲酒、ダイオキシンなどが含まれる。また、「発がん性があるかもしれない」グループの例として、コーヒー、漬物、アセトアルデヒド、鉛、などがふくまれている。
関連サイト:
国際がん研究機関(IARC)の発ガン性評価方法 - 関西電力
別名:発ガン性評価
別名:発癌性評価
化学物質などの人体に対する発がん性、すなわちガンに罹るリスクを評価・分類したもの。国際がん研究機関(IARC)による発がん性評価がよく知られている。
IARCでは発がん性評価を1(発がん性がある)~4(おそらく発がん性はない)の各段階に分けて分類している。ただし、この段階はガンになりやすいことを意味するものではなく、ガンの発生との関連性が評価済である、という意味合いである。
IARCの発がん性評価において、「発がん性がある」グループには喫煙や飲酒、ダイオキシンなどが含まれる。また、「発がん性があるかもしれない」グループの例として、コーヒー、漬物、アセトアルデヒド、鉛、などがふくまれている。
関連サイト:
国際がん研究機関(IARC)の発ガン性評価方法 - 関西電力
超円高
読み方:ちょうえんだか
対円通貨が歴史的な円高水準の状態であること。主に、米ドル円の為替レートで使われることが多い。
超円高とされる為替レートの規定はないが、過去最高値に近づいた時、あるいは、過去最高値を抜いた時などに用いられる。
なお、米ドル円における超円高としては、1995年7月の1ドル79円75銭、2011年3月の1ドル76円25銭などが挙げられる。2011年8月4日現在、1ドル76円25銭は変動相場制以降の米ドル円の最高値である。
米ドル円は2011年8月2日に1ドル76円29銭を付け、過去最高値に迫った。なお、翌々日の8月4日には、超円高の回避のために日本銀行(日銀)による単独介入が行われた。
関連サイト:
日本銀行(日銀)
対円通貨が歴史的な円高水準の状態であること。主に、米ドル円の為替レートで使われることが多い。
超円高とされる為替レートの規定はないが、過去最高値に近づいた時、あるいは、過去最高値を抜いた時などに用いられる。
なお、米ドル円における超円高としては、1995年7月の1ドル79円75銭、2011年3月の1ドル76円25銭などが挙げられる。2011年8月4日現在、1ドル76円25銭は変動相場制以降の米ドル円の最高値である。
米ドル円は2011年8月2日に1ドル76円29銭を付け、過去最高値に迫った。なお、翌々日の8月4日には、超円高の回避のために日本銀行(日銀)による単独介入が行われた。
関連サイト:
日本銀行(日銀)
領土に関する特命委員会
読み方:りょうどにかんするとくめいいいんかい
自民党内に設置された、日本と外国との間の領土問題に関連する特命委員会。委員長は石破茂・政調会長。
2011年8月1日に、領土に関する特命委員会のメンバーである自民党所属議員の3名が、韓国の鬱陵島(ウルルン島)へ党務として訪問した。「鬱陵島」は、日本と韓国がそれぞれ領有権を主張している「竹島」(独島)に韓国側から最も近い島であり、韓国から鬱陵島に赴く窓口となっている島である。
鬱陵島への視察は数日間の予定であったが、空港で韓国側は議員らの入国を拒否するという異常事態となった。
8月3日時点で、自民党内では9月に再び議員が鬱陵島に赴く意向が表明されている。
自民党内に設置された、日本と外国との間の領土問題に関連する特命委員会。委員長は石破茂・政調会長。
2011年8月1日に、領土に関する特命委員会のメンバーである自民党所属議員の3名が、韓国の鬱陵島(ウルルン島)へ党務として訪問した。「鬱陵島」は、日本と韓国がそれぞれ領有権を主張している「竹島」(独島)に韓国側から最も近い島であり、韓国から鬱陵島に赴く窓口となっている島である。
鬱陵島への視察は数日間の予定であったが、空港で韓国側は議員らの入国を拒否するという異常事態となった。
8月3日時点で、自民党内では9月に再び議員が鬱陵島に赴く意向が表明されている。
児童手当
読み方:じどうてあて
児童を養育している保護者に対して給付される手当て。日本では1971年に公布された「児童手当法」に基づき、1972年から施行されている。2007年の改正を経た後、2010年に「子ども手当」の施行によって一旦廃止されている。
2011年8月4日、民主党、自民党、公明党の3党の幹事長および政調会長が会談し、現行の「子ども手当て」を2011年内に廃止した上で、2012年度以降は児童手当を改正した上で復活させることで合意した。
2007年に改正された児童手当の内容は、0歳から12歳まで(小学校修了前)の児童の保護者を対象とし、3歳未満の児童一人当たりに一律1万円、3歳以上12歳までの児童に対しては一律5千円(ただし第3子以降は1万円)を、月額で支給するというものだった。
2012年以降の修正案では、3歳未満の児童一人当たりに月額で一律1万5千円、3歳から12歳までの第1子および第2子には月額で一律1万円(第3子以降は1万5千円)を支給する、と変更されている。
児童を養育している保護者に対して給付される手当て。日本では1971年に公布された「児童手当法」に基づき、1972年から施行されている。2007年の改正を経た後、2010年に「子ども手当」の施行によって一旦廃止されている。
2011年8月4日、民主党、自民党、公明党の3党の幹事長および政調会長が会談し、現行の「子ども手当て」を2011年内に廃止した上で、2012年度以降は児童手当を改正した上で復活させることで合意した。
2007年に改正された児童手当の内容は、0歳から12歳まで(小学校修了前)の児童の保護者を対象とし、3歳未満の児童一人当たりに一律1万円、3歳以上12歳までの児童に対しては一律5千円(ただし第3子以降は1万円)を、月額で支給するというものだった。
2012年以降の修正案では、3歳未満の児童一人当たりに月額で一律1万5千円、3歳から12歳までの第1子および第2子には月額で一律1万円(第3子以降は1万5千円)を支給する、と変更されている。
原発関連首脳
読み方:げんぱつかんれんしゅのう
別名:原発関連3首脳
経済産業省の原子力関連部門における3名の高官。福島第一原子力発電所における原発事故に関する責任問題の関連で、更迭が決定された。
3名の原発関連首脳とは、経済産業省事務次官の松永和夫、経済産業省原子力安全・保安院の院長である寺坂信昭、経済産業省資源エネルギー庁長官の細野哲弘、の3名である。前日に試案として発表された「原子力安全庁」の骨子にもある、経済産業省と原発行政の切り離しが進む形となる。
原発関連首脳の更迭は2011年8月4日に発表された。更迭を決定した経済産業省の長官である海江田万里は、8月4日の発表時点では自らの辞任について直接に言及していないが、原発関連首脳の更迭が完了した後に辞任を表明するものと見られている。
別名:原発関連3首脳
経済産業省の原子力関連部門における3名の高官。福島第一原子力発電所における原発事故に関する責任問題の関連で、更迭が決定された。
3名の原発関連首脳とは、経済産業省事務次官の松永和夫、経済産業省原子力安全・保安院の院長である寺坂信昭、経済産業省資源エネルギー庁長官の細野哲弘、の3名である。前日に試案として発表された「原子力安全庁」の骨子にもある、経済産業省と原発行政の切り離しが進む形となる。
原発関連首脳の更迭は2011年8月4日に発表された。更迭を決定した経済産業省の長官である海江田万里は、8月4日の発表時点では自らの辞任について直接に言及していないが、原発関連首脳の更迭が完了した後に辞任を表明するものと見られている。
非常に強い台風
読み方:ひじょうにつよいたいふう
台風の風の強さを表す語で、最大風速が毎秒44メートル以上~毎秒54メートル未満の強さの台風のこと。
非常に強い台風ほど強くない台風は「強い台風」と呼ばれる。最大風速が毎秒33メートル~44メートルの規模が強い台風に該当する。また、毎秒54メートル以上の非常に強い台風より更に強い台風は「猛烈な台風」に分類される。
2011年7月12日に発生した台風6号「マーゴン」は非常に強い台風である。台風の大きさは「超大型台風」に分類されている。また、7月28日に発生した台風9号「ムイファー」も非常に強い台風となっている。
関連サイト:
台風に関する用語 - 気象庁
台風の風の強さを表す語で、最大風速が毎秒44メートル以上~毎秒54メートル未満の強さの台風のこと。
非常に強い台風ほど強くない台風は「強い台風」と呼ばれる。最大風速が毎秒33メートル~44メートルの規模が強い台風に該当する。また、毎秒54メートル以上の非常に強い台風より更に強い台風は「猛烈な台風」に分類される。
2011年7月12日に発生した台風6号「マーゴン」は非常に強い台風である。台風の大きさは「超大型台風」に分類されている。また、7月28日に発生した台風9号「ムイファー」も非常に強い台風となっている。
関連サイト:
台風に関する用語 - 気象庁
2011年8月3日水曜日
首都圏直下型地震
読み方:しゅとけんちょっかがたじしん
東京を中心とする首都地域で発生することが想定される直下型地震。
現在の首都圏においても、元禄関東地震、関東大震災など、200年~300年の間隔でマグニチュード8級の地震に襲われている。東海地方で高確率で発生するといわれている「東海・東南海・南海連動型地震」の大連動地震と同様、発生に備えた対策や被害想定の評価などが急がれている。
関連サイト:
首都直下地震の被害想定 (概要)
東京を中心とする首都地域で発生することが想定される直下型地震。
現在の首都圏においても、元禄関東地震、関東大震災など、200年~300年の間隔でマグニチュード8級の地震に襲われている。東海地方で高確率で発生するといわれている「東海・東南海・南海連動型地震」の大連動地震と同様、発生に備えた対策や被害想定の評価などが急がれている。
関連サイト:
首都直下地震の被害想定 (概要)
東アフリカ大干ばつ
読み方:ひがしアフリカだいかんばつ
別名:東アフリカ大旱魃
別名:アフリカ大旱魃
別名:ソマリア大干ばつ
別名:ケニア大干ばつ
ソマリアやケニアを中心とする東アフリカを広域にわたって襲っている大規模な干ばつ。「過去60年で最悪」とも言われており、数百万の住民が深刻な飢饉に見舞われて、1000万以上の住民が支援を必要とする状況におかれているという。
東アフリカ大干ばつに襲われている地域のうち、特にソマリアは、10年以上続いている内乱から政治的にも荒廃している。乳幼児をはじめ多くの人々が、栄養失調による命の危機にさらされており、国連や人道団体などが支援の必要性を世界へ向けて呼びかけている。
関連サイト:
東アフリカ地域の食料危機に対し、緊急支援を実施します - 難民を助ける会
別名:東アフリカ大旱魃
別名:アフリカ大旱魃
別名:ソマリア大干ばつ
別名:ケニア大干ばつ
ソマリアやケニアを中心とする東アフリカを広域にわたって襲っている大規模な干ばつ。「過去60年で最悪」とも言われており、数百万の住民が深刻な飢饉に見舞われて、1000万以上の住民が支援を必要とする状況におかれているという。
東アフリカ大干ばつに襲われている地域のうち、特にソマリアは、10年以上続いている内乱から政治的にも荒廃している。乳幼児をはじめ多くの人々が、栄養失調による命の危機にさらされており、国連や人道団体などが支援の必要性を世界へ向けて呼びかけている。
関連サイト:
東アフリカ地域の食料危機に対し、緊急支援を実施します - 難民を助ける会
原子力損害賠償支援機構法
読み方:げんしりょくそんがいばいしょうしえんきこうほう
別名:東京電力賠償支援機構法
別名:東電賠償支援機構法
別名:原子力損害賠償支援機構法
別名:原賠機構法
東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故による損害賠償を国が支援するための法律。2011年8月2日に可決した。
原子力損害賠償支援機構法の概要としては、全国の電力事業者を中心とする原子力事業者が共同で支援機構を設立し、政府が資金面で援助を行う、というもの。支援機構の運営にあたり2兆円あまりの国債が発行されるといわれている。
関連サイト:
原子力損害賠償支援機構法案について - 経済産業省
「原子力損害賠償支援機構法」の成立を受けて - 東京電力
別名:東京電力賠償支援機構法
別名:東電賠償支援機構法
別名:原子力損害賠償支援機構法
別名:原賠機構法
東京電力福島第一原子力発電所で発生した原発事故による損害賠償を国が支援するための法律。2011年8月2日に可決した。
原子力損害賠償支援機構法の概要としては、全国の電力事業者を中心とする原子力事業者が共同で支援機構を設立し、政府が資金面で援助を行う、というもの。支援機構の運営にあたり2兆円あまりの国債が発行されるといわれている。
関連サイト:
原子力損害賠償支援機構法案について - 経済産業省
「原子力損害賠償支援機構法」の成立を受けて - 東京電力
2011年8月2日火曜日
核セキュリティ
読み方:かくセキュリティ
別名:核セキュリティー
別名:核物質防護
別名:核テロ対策
英語:nuclear security
英語:physical protection of nuclear material
テロリストなどが核物質や放射性物質などを不正に入手したり、テロ行為に使用したりできないように、防止すること。国際原子力機関(IAEA)を中心として、国際的取り組みが進められている。
核セキュリティにおいて主に想定されている脅威には、核物質の盗取、盗んだ核物質から核兵器を製造すること、「ダーティボム」などと呼ばれる放射性物質を放出する兵器の製造、および、原子力施設に対する破壊・妨害行為、などがある。この4点は2007年に発行した「核テロ防止条約」において規定されている。
なお、2010年には「核セキュリティ・サミット」の第1回大会が米国ワシントンD.C.で開催されている。
関連サイト:
核セキュリティをめぐる国際的取組の進展 - 参議院
核セキュリティ・サミット(概要) - 外務省
原子力をめぐる国際問題 核セキュリティ - 社団法人日本原子力産業協会
別名:核セキュリティー
別名:核物質防護
別名:核テロ対策
英語:nuclear security
英語:physical protection of nuclear material
テロリストなどが核物質や放射性物質などを不正に入手したり、テロ行為に使用したりできないように、防止すること。国際原子力機関(IAEA)を中心として、国際的取り組みが進められている。
核セキュリティにおいて主に想定されている脅威には、核物質の盗取、盗んだ核物質から核兵器を製造すること、「ダーティボム」などと呼ばれる放射性物質を放出する兵器の製造、および、原子力施設に対する破壊・妨害行為、などがある。この4点は2007年に発行した「核テロ防止条約」において規定されている。
なお、2010年には「核セキュリティ・サミット」の第1回大会が米国ワシントンD.C.で開催されている。
関連サイト:
核セキュリティをめぐる国際的取組の進展 - 参議院
核セキュリティ・サミット(概要) - 外務省
原子力をめぐる国際問題 核セキュリティ - 社団法人日本原子力産業協会
税外収入
読み方:ぜいがいしゅうにゅう
英語:non‐tax receipts
国の収入のうち、税金以外での収入のこと。
日本における税外収入には、返納金や貨幣交換差増、価格協定等違反者納付金、日本銀行納付金、特殊薬品売払代、土地売払代などが挙げられる。
ちなみに日本における2010年度の一般会計決算の税外収入額は、220億円とされる。これは、税収額の1兆8437億円の約1.2%に当たる。
関連サイト:
平成22年度一般会計決算概要(剰余金) - 財務省
英語:non‐tax receipts
国の収入のうち、税金以外での収入のこと。
日本における税外収入には、返納金や貨幣交換差増、価格協定等違反者納付金、日本銀行納付金、特殊薬品売払代、土地売払代などが挙げられる。
ちなみに日本における2010年度の一般会計決算の税外収入額は、220億円とされる。これは、税収額の1兆8437億円の約1.2%に当たる。
関連サイト:
平成22年度一般会計決算概要(剰余金) - 財務省
主要国格付け
読み方:しゅようこくかくづけ
別名:主要各国格付け
日本やアメリカ合衆国、イギリスなどの主要国の発行するソブリン債の格付けのこと。
主要国格付けの対象国は特には決められていないが、一般的には主要国首脳会議に出席している日本、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシアの8カ国を指す場合が多い。
関連サイト:
月次更新格付けリスト - スタンダード&プアーズ
別名:主要各国格付け
日本やアメリカ合衆国、イギリスなどの主要国の発行するソブリン債の格付けのこと。
主要国格付けの対象国は特には決められていないが、一般的には主要国首脳会議に出席している日本、アメリカ合衆国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダ、ロシアの8カ国を指す場合が多い。
関連サイト:
月次更新格付けリスト - スタンダード&プアーズ
腸管凝集性大腸菌
読み方:ちょうかんぎょうしゅうせいだいちょうきん
別名:腸管凝集接着性大腸菌
別名:Enteroaggregative Escherichia coli
別名:EAEC
別名:EAggEC
病原性大腸菌(下痢原性大腸菌)の一種で、細菌が腸管内に接着、細菌同士が凝集して繁殖する性質を持つ菌のこと。ベロ毒素を生産し、下痢症状を引き起こす。
腸管凝集性大腸菌は、主に熱帯などの開発途上国で、幼児の下痢症患者に見られることが多いとされる。1987年にはじめて発見された比較的新しい種類の菌であり、詳細は不明な部分も多い。
病原性大腸菌の分類としては、腸管凝集性大腸菌の他にも、「腸管出血性大腸菌」「腸管侵入性大腸菌」などがある。集団食中毒の原因菌など比較的広く認知されている「O-157」や「O-111」などは「管出血性大腸菌」に分類される。
なお、2011年6月にドイツを中心とするヨーロッパ圏で広がった病原性大腸菌「O-104」は、当初は単に「腸管出血性大腸菌」とされてきたが、調査の結果、腸管凝縮性大腸菌の病因遺伝子を含んだ特殊な菌であったと報告されている。
別名:腸管凝集接着性大腸菌
別名:Enteroaggregative Escherichia coli
別名:EAEC
別名:EAggEC
病原性大腸菌(下痢原性大腸菌)の一種で、細菌が腸管内に接着、細菌同士が凝集して繁殖する性質を持つ菌のこと。ベロ毒素を生産し、下痢症状を引き起こす。
腸管凝集性大腸菌は、主に熱帯などの開発途上国で、幼児の下痢症患者に見られることが多いとされる。1987年にはじめて発見された比較的新しい種類の菌であり、詳細は不明な部分も多い。
病原性大腸菌の分類としては、腸管凝集性大腸菌の他にも、「腸管出血性大腸菌」「腸管侵入性大腸菌」などがある。集団食中毒の原因菌など比較的広く認知されている「O-157」や「O-111」などは「管出血性大腸菌」に分類される。
なお、2011年6月にドイツを中心とするヨーロッパ圏で広がった病原性大腸菌「O-104」は、当初は単に「腸管出血性大腸菌」とされてきたが、調査の結果、腸管凝縮性大腸菌の病因遺伝子を含んだ特殊な菌であったと報告されている。
フロリゲン
別名:花成ホルモン
別名:開花ホルモン
別名:花咲かホルモン
英語:florigen
植物の花芽、すなわち展開して花が咲く芽の形成を促進するとされる物質。
フロリゲンは、1937年にはその存在が予言されていたが、それが何の物質であるのかは、70年もの期間にわたり特定されずにいた。2007年に奈良先端科学技術大学院大学の研究チームが「Hd3a遺伝子」から生成されたたんぱく質であることを解明した。
2011年8月1日、奈良先端科学技術大学院大学の同じ研究チームが、フロリゲンの受容体を発見すると同時に、開花時期を自在に変えて花を咲かせる技術を開発したと発表、科学誌Nature上で発表した。
フロリゲンによる開花時期操作の実現は、いわゆる「花咲か爺」を現実のものとする、というだけでなく、農産品の安定的生産などに役立つという。
関連サイト:
自在に花を咲かせる夢のホルモン(フロリゲン)を世界に先駆け発見!
花咲かホルモン(フロリゲン)の受容体を世界で初めて発見 -奈良先端科学技術大学院大学
別名:開花ホルモン
別名:花咲かホルモン
英語:florigen
植物の花芽、すなわち展開して花が咲く芽の形成を促進するとされる物質。
フロリゲンは、1937年にはその存在が予言されていたが、それが何の物質であるのかは、70年もの期間にわたり特定されずにいた。2007年に奈良先端科学技術大学院大学の研究チームが「Hd3a遺伝子」から生成されたたんぱく質であることを解明した。
2011年8月1日、奈良先端科学技術大学院大学の同じ研究チームが、フロリゲンの受容体を発見すると同時に、開花時期を自在に変えて花を咲かせる技術を開発したと発表、科学誌Nature上で発表した。
フロリゲンによる開花時期操作の実現は、いわゆる「花咲か爺」を現実のものとする、というだけでなく、農産品の安定的生産などに役立つという。
関連サイト:
自在に花を咲かせる夢のホルモン(フロリゲン)を世界に先駆け発見!
花咲かホルモン(フロリゲン)の受容体を世界で初めて発見 -奈良先端科学技術大学院大学
2011年8月1日月曜日
原水禁
読み方:げんすいきん
別名:原水爆禁止日本国民会議
日本で組織された反核、平和運動団体。1965年に結成。全国47都道府県に下位組織を持つ大規模な反核組織。
原水禁は毎年8月に、原子爆弾の被爆地である広島、長崎において、反核・核廃絶などをテーマとする大会を開催している。2011年の大会は7月31日に福島県福島市で開催された。これは、同年3月に東京電力福島第一原子力発電所において原発事故が発生したことを背景とするもので、原水禁は初めて福島県で大会を開催したことになる。同大会では「脱原発」が主なテーマとなった。
関連サイト:
被爆66周年原水爆禁止世界大会・福島大会アピール - 原水禁 2011年07月31日
別名:原水爆禁止日本国民会議
日本で組織された反核、平和運動団体。1965年に結成。全国47都道府県に下位組織を持つ大規模な反核組織。
原水禁は毎年8月に、原子爆弾の被爆地である広島、長崎において、反核・核廃絶などをテーマとする大会を開催している。2011年の大会は7月31日に福島県福島市で開催された。これは、同年3月に東京電力福島第一原子力発電所において原発事故が発生したことを背景とするもので、原水禁は初めて福島県で大会を開催したことになる。同大会では「脱原発」が主なテーマとなった。
関連サイト:
被爆66周年原水爆禁止世界大会・福島大会アピール - 原水禁 2011年07月31日
出入国管理法
読み方:しゅつにゅうこくかんりほう
別名:Immigration Control Law
他国からの入国、および他国への出国を規制・管理するための法律。主に防疫や、犯罪者の逃亡や密輸入の取り締まりなどの目的から、特定の人物の出入国を制限することができる。
出入国管理法は各国に存在し、日本では「出入国管理及び難民認定法」の名称で制定されている。
2011年7月、日韓両国が領有権を主張し、韓国が実効支配を行っている竹島(独島)問題に関連して、竹島に近い鬱陵島への日本の自民党議員が実情把握のための視察に向かったが、韓国政府は出入国管理法に基づきこの入国を拒否するという事態が発生している。
別名:Immigration Control Law
他国からの入国、および他国への出国を規制・管理するための法律。主に防疫や、犯罪者の逃亡や密輸入の取り締まりなどの目的から、特定の人物の出入国を制限することができる。
出入国管理法は各国に存在し、日本では「出入国管理及び難民認定法」の名称で制定されている。
2011年7月、日韓両国が領有権を主張し、韓国が実効支配を行っている竹島(独島)問題に関連して、竹島に近い鬱陵島への日本の自民党議員が実情把握のための視察に向かったが、韓国政府は出入国管理法に基づきこの入国を拒否するという事態が発生している。
生活不活発病
読み方:せいかつふかっぱつびょう
別名:廃用症候群
身体を動かさない不活発な生活を続けることで、心身の機能が衰え、日常生活上の動作が困難になったり、動けなくなったりすること。学術的な名称は「廃用症候群」であるが、一般的には「生活不活発病」の呼び名が用いられている。
身体は動かさなければ機能が低下し、限度を超えると日常生活にも支障を来たすようになる。特に高齢者などは生活不活発病になりやすいとされる。また、「機能が衰えると動きたくなくなり、動く機会が減る、それによって一層生活不活発病が進行する」という悪循環に陥りやすい。
2011年8月1日現在では、とりわけ、2011年3月に東日本大震災に罹災して避難生活を送っている高齢者について、生活不活発病になるリスクが懸念されている。避難所では体を動かす機会も減り、活発に動くことを遠慮して控える心持ちなどから、生活不活発病にかかるリスクが高いと言われる。そのため、厚生労働省を中心として、生活不活発病に対する注意が呼びかけられている。
生活不活発病は予防することが大事であり、日頃から体を動かす、生き生きした生活を送ることが第一の予防になるとされる。
関連サイト:
災害時の高齢者・障害のある方への支援 - 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
別名:廃用症候群
身体を動かさない不活発な生活を続けることで、心身の機能が衰え、日常生活上の動作が困難になったり、動けなくなったりすること。学術的な名称は「廃用症候群」であるが、一般的には「生活不活発病」の呼び名が用いられている。
身体は動かさなければ機能が低下し、限度を超えると日常生活にも支障を来たすようになる。特に高齢者などは生活不活発病になりやすいとされる。また、「機能が衰えると動きたくなくなり、動く機会が減る、それによって一層生活不活発病が進行する」という悪循環に陥りやすい。
2011年8月1日現在では、とりわけ、2011年3月に東日本大震災に罹災して避難生活を送っている高齢者について、生活不活発病になるリスクが懸念されている。避難所では体を動かす機会も減り、活発に動くことを遠慮して控える心持ちなどから、生活不活発病にかかるリスクが高いと言われる。そのため、厚生労働省を中心として、生活不活発病に対する注意が呼びかけられている。
生活不活発病は予防することが大事であり、日頃から体を動かす、生き生きした生活を送ることが第一の予防になるとされる。
関連サイト:
災害時の高齢者・障害のある方への支援 - 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター
中国高速鉄道事故
読み方:ちゅうごくこうそくてつどうじこ
別名:中国鉄道事故
別名:2011年温州市鉄道衝突脱線事故
2011年7月、中国の浙江省温州市で発生した中国高速鉄道の列車衝突事故。
7月23日、温州市の高架橋上でトラブルによって停車していた「CRH1B」型列車に、「CRH2E」型列車が追突し、後続のCRH2E型の一部車両が脱線、高架橋から転落した。原因は落雷による列車停止と発表されているが、そのほかにも様々な要因が潜んでいるものと推測されている。
事故車両の一部は完全に脱線し、高さ20メートル程度の高架橋から地面へ落下した。一部車両は高架橋から縦に落下し、地面に刺さるような形になった。
事故直後、政府の工事車両が現場に入り、縦になった車両を地面に倒し、完全に落下した車両と共に重機で解体、その場に埋めるという対応をとり、国内外に大きな波紋を呼んだ。7月27日には完全に車両が地中に埋められた。車両に生存者がいる可能性を無視した暴挙ではないかとして、国内外に大きな波紋を呼んだ。結局、埋められた車両は再び掘り出されている。
なお、脱線した車両は「和諧号CRH2型」で、日本の新幹線をベースとしているとされる車両である。
別名:中国鉄道事故
別名:2011年温州市鉄道衝突脱線事故
2011年7月、中国の浙江省温州市で発生した中国高速鉄道の列車衝突事故。
7月23日、温州市の高架橋上でトラブルによって停車していた「CRH1B」型列車に、「CRH2E」型列車が追突し、後続のCRH2E型の一部車両が脱線、高架橋から転落した。原因は落雷による列車停止と発表されているが、そのほかにも様々な要因が潜んでいるものと推測されている。
事故車両の一部は完全に脱線し、高さ20メートル程度の高架橋から地面へ落下した。一部車両は高架橋から縦に落下し、地面に刺さるような形になった。
事故直後、政府の工事車両が現場に入り、縦になった車両を地面に倒し、完全に落下した車両と共に重機で解体、その場に埋めるという対応をとり、国内外に大きな波紋を呼んだ。7月27日には完全に車両が地中に埋められた。車両に生存者がいる可能性を無視した暴挙ではないかとして、国内外に大きな波紋を呼んだ。結局、埋められた車両は再び掘り出されている。
なお、脱線した車両は「和諧号CRH2型」で、日本の新幹線をベースとしているとされる車両である。