読み方:てがかりざいりょう
株式相場や外国為替証拠金取引(FX)相場などにおいて、売買を行うきっかけのこと。
「手掛かり材料」は、投資妙味に欠ける相場や閑散相場などで用いられることが多く、「手掛かり材料に乏しい」などと表現される。
なお、「手掛かり材料」には、企業の業績発表や各国の経済指標、政策金利の見直しなどが挙げられる。
新語時事用語辞典とは?
▼
生食用牛肉
読み方:せいしょくようぎゅうにく
加熱せずに生食が可能な牛肉のこと。
生食用牛肉は、厚生労働省の「生食用食肉の衛生基準」により出荷、販売することが可能とされるが、衛生基準が通知された2008年から2011年4月までの出荷実績はないとされる。よって、ユッケなどに使用される生の牛肉は生食用牛肉ではない。
なお、「生食用食肉の衛生基準」により出荷されたのは、馬の肉、および、レバーであるとされる。ちなみに、鶏肉については衛生基準がない。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
加熱せずに生食が可能な牛肉のこと。
生食用牛肉は、厚生労働省の「生食用食肉の衛生基準」により出荷、販売することが可能とされるが、衛生基準が通知された2008年から2011年4月までの出荷実績はないとされる。よって、ユッケなどに使用される生の牛肉は生食用牛肉ではない。
なお、「生食用食肉の衛生基準」により出荷されたのは、馬の肉、および、レバーであるとされる。ちなみに、鶏肉については衛生基準がない。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
下痢原性大腸菌
読み方:げりげんせいだいちょうきん
人などに感染して下痢をはじめとする諸症状を引き起こす大腸菌。「病原性大腸菌」とほぼ同様の意味で用いられる。
下痢原性大腸菌は次の5種類に分類される。「腸管病原性大腸菌」、「腸管侵入性大腸菌」、「腸管出血性大腸菌」、「毒素原性大腸菌」、「腸管凝集性大腸菌」の5つである。
下痢原性大腸菌のうち、「腸管出血性大腸菌」に分類されるものとして、「O-157」や「O-111」がある。O-157は1996年の集団食中毒事件で知られるようになり、またO-111は2011年4月に発生した食中毒事件で話題となっている。
関連サイト:
下痢原性大腸菌感染症 - 国立感染症研究所 感染症の話
人などに感染して下痢をはじめとする諸症状を引き起こす大腸菌。「病原性大腸菌」とほぼ同様の意味で用いられる。
下痢原性大腸菌は次の5種類に分類される。「腸管病原性大腸菌」、「腸管侵入性大腸菌」、「腸管出血性大腸菌」、「毒素原性大腸菌」、「腸管凝集性大腸菌」の5つである。
下痢原性大腸菌のうち、「腸管出血性大腸菌」に分類されるものとして、「O-157」や「O-111」がある。O-157は1996年の集団食中毒事件で知られるようになり、またO-111は2011年4月に発生した食中毒事件で話題となっている。
関連サイト:
下痢原性大腸菌感染症 - 国立感染症研究所 感染症の話
溶血性尿毒症症候群
読み方:ようけつせいにょうどくしょうしょうこうぐん
別名:溶血性尿毒症
英語:Hemolytic-Uremic Syndrome
英語:HUS
病原性大腸菌が生産するベロ毒素により引き起こされる肝臓の疾患。主に小児に見られる。赤血球の減少、貧血、急性腎不全を伴い、死に至る可能性も高い病気として知られている。
溶血性尿毒症症候群の原因菌として、腸管出血性大腸菌O-157、および、腸管出血性大腸菌O-111などの病原性大腸菌が知られている。小児が溶血性尿毒症症候群に罹患した場合には、激しい下痢を伴う場合が多いが、成人が罹患する場合は下痢を伴わない場合がある。
2011年4月には富山県、および福井県で、児童が腸管出血性大腸菌O-111に感染し、溶血性尿毒症症候群に罹患し死亡する事故が発生している。
関連サイト:
溶血性尿毒症症候群(HUS)とは - 大阪大学大学院医学系研究科・医学部
別名:溶血性尿毒症
英語:Hemolytic-Uremic Syndrome
英語:HUS
病原性大腸菌が生産するベロ毒素により引き起こされる肝臓の疾患。主に小児に見られる。赤血球の減少、貧血、急性腎不全を伴い、死に至る可能性も高い病気として知られている。
溶血性尿毒症症候群の原因菌として、腸管出血性大腸菌O-157、および、腸管出血性大腸菌O-111などの病原性大腸菌が知られている。小児が溶血性尿毒症症候群に罹患した場合には、激しい下痢を伴う場合が多いが、成人が罹患する場合は下痢を伴わない場合がある。
2011年4月には富山県、および福井県で、児童が腸管出血性大腸菌O-111に感染し、溶血性尿毒症症候群に罹患し死亡する事故が発生している。
関連サイト:
溶血性尿毒症症候群(HUS)とは - 大阪大学大学院医学系研究科・医学部
基準外生肉
読み方:きじゅんがいせいにく
厚生労働省のガイドラインである「生食用食肉の衛生基準」を満たしていない肉のこと。
2011年4月に発生した「腸管出血性大腸菌O-111」による集団食中毒事件を受けて厚生労働省では、各都道府県に対して生の牛肉を提供している店舗や施設などを調査するよう求めている。調査の内容は「トリミング」などを行っているかどうかなどとされる。また、基準外生肉については取り扱いの中止を求めている。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
生食用食肉を取り扱う施設に対する緊急監視の実施について - 厚生労働省(PDF)
厚生労働省のガイドラインである「生食用食肉の衛生基準」を満たしていない肉のこと。
2011年4月に発生した「腸管出血性大腸菌O-111」による集団食中毒事件を受けて厚生労働省では、各都道府県に対して生の牛肉を提供している店舗や施設などを調査するよう求めている。調査の内容は「トリミング」などを行っているかどうかなどとされる。また、基準外生肉については取り扱いの中止を求めている。
関連サイト:
生食用食肉等の安全性確保について - 厚生労働省
生食用食肉を取り扱う施設に対する緊急監視の実施について - 厚生労働省(PDF)
トリミング
英語:trimming
原義は、「切り落とす」「刈り込んできれいにする」「整頓する」といった意味の英語。転じて、写真画像の一部を切り取ること、犬や猫の毛の手入れをすることといった様々な意味で用いられる。
食肉加工の過程では、生肉の提供前に肉の表面を削ぎ落とす作業をトリミングと呼ぶ。これは食肉に付着した可能性がある大腸菌などの細菌を除くための作業で、飲食店が生肉を提供する際にはトリミングを実施するよう保健所が指示している。
2011年4月に発生した「腸管出血性大腸菌O-111」による食中毒事件では、ユッケを提供した店がトリミングを行わずに生肉を調理し提供していたことが明らかになっている。
原義は、「切り落とす」「刈り込んできれいにする」「整頓する」といった意味の英語。転じて、写真画像の一部を切り取ること、犬や猫の毛の手入れをすることといった様々な意味で用いられる。
食肉加工の過程では、生肉の提供前に肉の表面を削ぎ落とす作業をトリミングと呼ぶ。これは食肉に付着した可能性がある大腸菌などの細菌を除くための作業で、飲食店が生肉を提供する際にはトリミングを実施するよう保健所が指示している。
2011年4月に発生した「腸管出血性大腸菌O-111」による食中毒事件では、ユッケを提供した店がトリミングを行わずに生肉を調理し提供していたことが明らかになっている。